JP2009196189A - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196189A
JP2009196189A JP2008039334A JP2008039334A JP2009196189A JP 2009196189 A JP2009196189 A JP 2009196189A JP 2008039334 A JP2008039334 A JP 2008039334A JP 2008039334 A JP2008039334 A JP 2008039334A JP 2009196189 A JP2009196189 A JP 2009196189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
nozzle
storage unit
timing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008039334A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tamura
登 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008039334A priority Critical patent/JP2009196189A/ja
Priority to US12/388,998 priority patent/US20090207200A1/en
Publication of JP2009196189A publication Critical patent/JP2009196189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04546Multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ドットのズレを補正する。
【解決手段】本液体吐出装置は、複数のノズルと、各ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータを格納するため、各ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部と、を備え、所定周期のタイミングごとに送られてくるデータをタイミングごとに第1格納部へ格納するとともに、第1格納部に格納されたデータに基づいてタイミングごとにノズルから液体滴を吐出する液体吐出装置である。そして、あるタイミングでデータが送られてくるとき、そのタイミングよりも前のタイミングで送られたデータを格納するための第2格納部と、データをタイミングごとに第1格納部へ格納する際に、第2格納部へ格納されないデータを第1格納部へ格納するか、第2格納部へ一旦格納されたデータを第1格納部へ格納するか、を選択するためのデータ選択部とを更に備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
液体を吐出する液体吐出装置として、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタでは、紙や布などの媒体に向かって液体滴を吐出し、媒体にドットを形成することによって、媒体上に画像を形成する。
理想どおりにヘッドが形成されれば、媒体上の理想どおりの位置にドットを形成することができるはずである。しかし、例えばヘッドが傾いて形成されたりすると、媒体上の理想どおりの位置からずれてドットが形成される。
このため、画像データを画像処理によって補正し、ドットのずれを補正することが提案されている。
特開2004−17464号公報
画像データを画像処理によって補正すると、ドットのずれ方に応じて画像処理方法を変更することになり、画像処理が複雑化してしまう。この結果、画像処理に時間がかかってしまう。
本発明は、画像処理における画像データの補正は行わずに、ドットのズレを補正することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、複数のノズルと、各前記ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータを格納するため、各前記ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部と、を備え、所定周期のタイミングごとに送られてくる前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納するとともに、前記第1格納部に格納された前記データに基づいて前記タイミングごとに前記ノズルから前記液体滴を吐出する液体吐出装置において、あるタイミングで送られた前記データを格納するための第2格納部と、前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納する際に、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択するためのデータ選択部とを備えることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
複数のノズルと、各前記ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータを格納するため、各前記ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部と、を備え、所定周期のタイミングごとに送られてくる前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納するとともに、前記第1格納部に格納された前記データに基づいて前記タイミングごとに前記ノズルから前記液体滴を吐出する液体吐出装置において、あるタイミングで送られた前記データを格納するための第2格納部と、前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納する際に、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択するためのデータ選択部とを備えることを特徴とする液体吐出装置が明らかになる。このような液体吐出装置によれば、所定周期のタイミングでデータが送られる前段階で画像処理による補正が行われなくても、ドットのズレを補正することができる。
また、前記あるタイミングよりも前のタイミングで送られた前記データを格納するための第3格納部を備え、前記データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第3格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択することが望ましい。これにより、ドットのズレが大きくても、補正することができる。
また、前記液体吐出装置は、複数の前記第2格納部と、複数の前記データ選択部とを備えており、各前記第2格納部は、各前記第1格納部にそれぞれ対応して設けられ、各前記データ選択部は、各前記第1格納部にそれぞれ対応して設けられることが望ましい。これにより、複数のノズルが傾いている場合のドットのズレだけではなく、個々のノズルの特性によってノズルごとにバラバラにドットがずれている場合にも、ドットのズレを補正することができる。
また、前記複数のノズルは、第1ノズルと第2ノズルとを含み、前記液体吐出装置は、前記第1ノズルに対応して設けられた前記データ選択部である第1データ選択部と、前記第2ノズルに対応して設けられた前記データ選択部である第2データ選択部と、前記第1ノズルに対して送られてきた前記データである第1データ、及び、前記第2ノズルに対して送られてきた前記データである第2データのうちのいずれかを前記第2格納部へ格納するために選択する第3データ選択部と、を備えており、前記第3データ選択部により前記第1データが前記第2格納部へ格納されたとき、前記第1データ選択部は、前記第2格納部へ格納された前記第1データを前記第1格納部へ格納し、前記第2データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納し、前記第3データ選択部により前記第2データが前記第2格納部へ格納されたとき、前記第1データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納し、前記第2データ選択部は、前記第2格納部へ格納された前記第2データを前記第1格納部へ格納することが望ましい。これにより、ドットのズレを補正するための格納部の数を減らすことができる。
また、前記液体吐出装置は、本体側コントローラと、前記複数のノズルを移動させるためのキャリッジと、前記本体側コントローラ側から前記キャリッジ側へ前記データを送るためのケーブルとを備えており、前記第2格納部と前記データ選択部は、前記キャリッジ側に設けられていることが望ましい。これにより、本体側の構成を変更しなくても、キャリッジ側の構成によってドットのズレを補正することができる。
また、前記液体吐出装置は、本体側コントローラと、前記複数のノズルを移動させるためのキャリッジと、前記本体側コントローラ側から前記キャリッジ側へ前記データを送るためのケーブルとを備えており、前記第2格納部と前記データ選択部は、前記本体側コントローラ側に設けられていることが望ましい。これにより、ケーブルを介してキャリッジ側へデータを転送する際に、ドットのズレを補正することができる。
ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータであって、所定周期のタイミングごとに送られてくる前記データを、各ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部へそれぞれ格納するとともに、前記第1格納部に格納された前記データに基づいて前記タイミングごとに前記ノズルから前記液体滴を吐出する液体滴吐出方法であって、あるタイミングで送られた前記データを第2格納部へ格納するステップと、前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納する際に、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択するステップとを有する液体吐出方法が明らかになる。このような液体吐出方法によれば、所定周期のタイミングでデータが送られる前段階で画像処理による補正が行われなくても、ドットのズレを補正することができる。
===プリンタの構成===
<インクジェットプリンタの構成について>
図1は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図2Bは、プリンタ1の全体構成の横断面図である。以下、プリンタの基本的な構成について説明する。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及び本体側コントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、本体側コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。本体側コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果を本体側コントローラ60に出力する。本体側コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する。排紙ローラ25は、紙Sをプリンタの外部に排出するローラであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。
キャリッジユニット30は、ヘッドを所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモータ32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。
ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41と、ヘッド41を制御するヘッド制御部HCとを備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。
なお、プリンタ本体側に設けられる本体側コントローラ60と、キャリッジ31とともに移動するヘッドユニット40との間にはフレキシブルケーブルCBLが設けられている。本体側コントローラ60とヘッドユニット40との間での信号の送受信は、このケーブルCBLを介して行われる。
検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、および光学センサ54等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出する。紙検出センサ53は、給紙中の紙の先端の位置を検出する。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている発光部と受光部により、紙の有無を検出する。そして、光学センサ54は、キャリッジ31によって移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出することができる。また、光学センサ54は、状況に応じて、紙の先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
なお、リニア式エンコーダ51は、一定ピッチ(例えば360dpi)でスリットが形成されたリニアスケールと、検出部とを備えている。リニア式エンコーダ51は、検出部がスリットを検出することによって、キャリッジが移動方向に沿って所定距離移動したことを検出する。後述するラッチ信号LATのパルス信号は、リニア式エンコーダ51からの検出信号に基づいて生成されている。このため、キャリッジが一定速度で移動するとき、ラッチ信号LATのパルス信号は所定周期で生成されることになる。
本体側コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。本体側コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
本体側コントローラ60には駆動信号生成回路65が設けられている。この駆動信号生成回路65は、ヘッド41を駆動するための駆動信号COMを生成する。駆動信号生成回路65で生成された駆動信号COMは、ケーブルCBLを介してヘッド41へ伝送される。駆動信号COMについては後述する。
印刷を行うとき、本体側コントローラ60は、移動方向に移動中のヘッド41からインクを吐出させるドット形成動作と、搬送方向に紙を搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、無数のドットから構成される画像を紙に印刷する。
<ノズルについて>
図3は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックノズル列Kと、シアンノズル列Cと、マゼンタノズル列Mと、イエローノズル列Yが形成されている。各ノズル列は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが360dpi(1/360インチ)である場合、k=2である。
各ノズル列のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向の下流側に位置している。なお、前述の光学センサ54は、紙搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズル♯180とほぼ同じ位置にある。
各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)と、ピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張し、ノズルからインク滴が吐出される。
===参考例===
<参考例のドット形成の様子>
図4は、ドットを形成する様子の説明図である。ここではドットピッチが360dpiの場合について説明する。また、説明の簡略化のためブラックノズル列のみについて説明をするが、他の色のノズル列もブラックノズル列とほぼ同様に動作する。図中の黒丸は紙に形成されたドットである。図中の正方形(一辺が1/360インチの正方形)は、1画素の領域を示している。図に示される通り、ノズルが1/360インチだけ移動方向に移動するたびに各ノズルからインクが吐出されることによって、移動方向に360dpiのドットピッチにてドットが形成される。
この参考例では、図に示される通り、各画素に正確にドットが形成される。
<参考例の制御方法1>
次に、このようなドット形成を行うための制御方法について説明する。まず駆動信号COMについて説明し、次にヘッド制御部HCの構成について説明し、最後にヘッド制御部HCの動作について説明する。
図5は、駆動信号COMの説明図である。駆動信号COMは、周期Tごとに同じ信号が繰り返される。この周期Tは、キャリッジが1/360インチ(1画素に相当する距離)だけ移動するのに要する時間になっている。図中には2周期分の駆動信号が示されている。
周期Tの中には、4つの区間T1〜T4がある。第1区間T1には駆動パルスPS1を含む第1区間信号SS1が生成され、第2区間T2には駆動パルスPS2を含む第2区間信号SS2が生成され、第3区間T3には駆動パルスPS3を含む第3区間信号SS3が生成され、第4区間T4には駆動パルスPS4を含む第4区間信号SS4が生成される。
駆動パルスPS1〜PS4の波形は、ピエゾ素子に行わせる動作に基づいて定められている。駆動パルスPS1は、ノズルからインクが吐出しない程度にピエゾ素子を駆動するための波形である。駆動パルスPS3は、3plのインク滴をノズルから吐出するようにピエゾ素子を駆動するための波形である。駆動パルスPS2及び駆動パルスPS4は、7plのインク滴をノズルから吐出するようにピエゾ素子を駆動するための波形である。
このような駆動信号COMが、駆動信号生成回路65で周期Tごとに繰り返し生成され、ケーブルCBLを介してヘッド制御部HCへ伝送される。
図6は、参考例のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。参考例のヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ85とを備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、信号選択部83、及びスイッチ85)は、それぞれピエゾ素子PZT毎に設けられる。制御ロジック84は、設定データSPを記憶するためのシフトレジスタ群842と、設定データSPに基づいて選択信号q0〜q3を生成する選択信号生成部844とを有している。
このヘッド制御部HCには、本体側コントローラ60からケーブルCBLを介して、クロックCLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び駆動信号COMが入力される。また、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号も、本体側コントローラ60からケーブルCBLを介してヘッド制御部HCへ入力される。
図7は、各種信号の説明図である。
クロックCLKに同期して設定信号がヘッド制御部HCに入力されると、設定信号のうちの画素データSIの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、画素データSIの上位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1シフトレジスタ81Aにセットされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2シフトレジスタ81Bにセットされる。
そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1ラッチ回路82Aにラッチされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2ラッチ回路82Bにラッチされる。
設定データSPは、16ビットデータから構成される。そして、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータに基づいて、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHで規定される4つの区間T1〜T4のそれぞれのHレベル又はLレベルを設定することによって、選択信号q0を生成する。例えば、選択信号q0のための4ビットデータは[1000]であり、この結果、選択信号生成部844は、第1区間T1においてHレベルになり、第2区間T2〜第4区間T4においてLレベルになるような選択信号q0を生成する。また、同様に、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータに基づいて、選択信号q1〜q3をそれぞれ生成する。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされた2ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q3から1つを選択する。画素データが[00]の場合(下位ビットが[0]で上位ビットが[0]の場合)には選択信号q0が選択され、画素データが[01]の場合には選択信号q1が選択され、画素データが[10]の場合には選択信号q2が選択され、画素データが[11]の場合には選択信号q3が選択される。選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
スイッチ85には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ85はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子PZTへ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ85はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子PZTへ印加されない。
画素データが[00]の場合、スイッチ85が選択信号q0によりON/OFFされ、駆動信号COMの第1区間信号SS1がピエゾ素子PZTへ印加され、ピエゾ素子PZTは駆動パルスPS1により駆動される。この駆動パルスPS1に応じてピエゾ素子PZTが駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
同様に、画素データが[01]の場合、3plのインク滴が吐出され、用紙に小ドットが形成される。画素データが[10]の場合、7plのインク滴が吐出され、用紙に中ドットが形成される。画素データが[11]の場合、合計14plのインク滴が吐出され、用紙に大ドットが形成される。
ある周期Tの間に、次の周期Tにおいてピエゾ素子PZTを駆動するための設定信号(画素データSIと設定データSP)がヘッド制御部HCへ入力される。
図8は、画素データSIの順序の説明図である。
まず、本体側コントローラ60(ユニット制御回路64)の画像処理部は、図中に「1」で示された画素(以下、「1番目の画素」という。同様に、図中に「n」で示された画素のことを「n番目の画素」という。)に対応する180個の画素データの下位ビットデータを抽出し、同じ画素データの上位ビットデータを抽出し、抽出した画素データに設定データSPを付加してデータ転送部へデータを送付する。データ転送部は、画像処理部から送られてくるデータを、設定信号としてクロックCLKに同期してヘッド制御部HCへ転送する。このとき、データ転送部は、まず180個の画素データの下位ビットデータをクロックCLKに同期してヘッド制御部HCへ転送し、次に180個の画素データの上位ビットデータをクロックCLKに同期してヘッド制御部HCへ転送し、最後に設定データSPをクロックCLKに同期して送信する(図7の設定信号も参照)。
ヘッド制御部HCでは、本体側にある本体側コントローラ60のデータ転送部から送られてくる設定信号の画素データSI及び設定データSPを、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B及びシフトレジスタ群842に順次格納する。この結果、画素データSIの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、画素データSIの上位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。その後のラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされ、既に説明した動作によって1番目の画素にインク滴が吐出される。
本体側コントローラ60(ユニット制御回路64)の画像処理部は、1番目の画素に対応する画素データSI(及び設定データSP)をデータ転送部へ送付した後、2番目の画素データに対応する画素データをデータ転送部へ送付する。データ転送部には、ラッチ信号LATに同期して、画素データSI(及び設定データSP)が画像処理部から順次送られてくる。ヘッド制御部HCにも、ラッチ信号LATに同期して、画素データSI(及び設定データSP)がデータ転送部から順次送られてくる。
これにより、ある周期Tにおいて、ある画素に対応する画素データがヘッド制御部HCに送られて、次の周期Tにおいて、次の画素に対応する画素データがヘッド制御部HCに送られてくる。そして、例えば1番の画素に対応する画素データが第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされ、1番の画素に対応する画素データに基づいてインク滴が吐出される周期Tの間に、次の2番の画素に対応する画素データの下位ビットデータと上位ビットデータと設定データSPとがクロックCLKに同期して順にヘッド制御部HCに送られてくる。このような動作が繰り返されることにより、図4のように周期Tで各ノズルからインク滴が吐出され、移動方向に1/360インチ間隔でドットが形成される。
<参考例の制御方法2>
上記の説明では、1画素ごとに2ビットの画素データが対応し、ドットにより4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を表現しているが、1画素ごとに1ビットの画素データが対応し、ドットの有無により2階調(ドット無し、ドット有り)を表現するようにしても良い。
図9は、画素データが1ビットであるときのヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。なお、ヘッド制御部HCに入力される各種信号については、説明を省略する。
クロックCLKに同期して設定信号がヘッド制御部HCに入力されると、設定信号のうちの画素データSIがシフトレジスタ81にそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、1ビットの画素データがラッチ回路82にラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。選択信号生成部844は、設定データSPに基づいて、2つの選択信号(q0、q1)を生成する。信号選択部83は、ラッチ回路82にラッチされた1ビットの画素データに応じて選択信号q0及び選択信号q1のいずれかを選択する。画素データが[0]の場合、選択信号q0によりスイッチ85がON/OFFされ、インク滴は吐出されず、ドットが形成されない。画素データが[1]の場合、選択信号q1によりスイッチ85がON/OFFされ、インク滴が吐出され、ドットが形成される。
<参考例においてヘッドが傾いている場合>
参考例では、n番目の画素に対応する画素データが本体側コントローラ60からヘッド制御部へ送信されると、n番目の画素に対応する画素データに従って各ノズルから「同時に」インク滴が吐出される。このため、ヘッドが傾いていなければ、各ノズルから同時に吐出されたインク滴によって、移動方向の同じ位置にドットが形成される(ドットが搬送方向に沿って形成される)。
図10Aは、参考例においてヘッドが傾いていた場合のドット形成の様子の説明図である。ここでは説明の簡略化のため、6個のノズル(ノズル♯1〜ノズル♯6)でノズル列が構成されているものとする。
ヘッドが傾いていた場合、n番目の画素に対応する画素データに従って各ノズルから「同時に」インク滴が吐出されると、図に示すように、各ドットが移動方向に少しずつずれて形成される。言い換えると、ドットが搬送方向に対して傾いて形成される。この結果、図のように、搬送方向最下流のノズル♯1の形成したドットと、搬送方向最上流のノズル♯6の形成したドットとの移動方向におけるズレが、1画素に相当する距離よりも長くなることがある。このようにドットのずれ量が大きくなると、無数のドットから構成される印刷画像の画質が劣化してしまう。
===第1実施形態===
<概要>
図10Bは、本実施形態においてヘッドが傾いていた場合のドット形成の様子の説明図である。本実施形態では、n番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出するときに、ノズル♯1〜ノズル♯3の吐出タイミングと、ノズル♯4〜6の吐出タイミングとが異なっている。例えば、ノズル♯1〜ノズル♯3がn番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出するとき、ノズル♯4〜ノズル♯6は、n−1番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出している。また、ノズル♯4〜ノズル♯6がn番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出するとき、ノズル♯1〜ノズル♯3は、n+1番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出する。
なお、以下の実施形態では、説明の簡略化のため、6個のノズル(ノズル♯1〜ノズル♯6)でノズル列が構成されているものとする。また、以下の実施形態では、説明の簡略化のため、1画素に対応する画素データは1ビットで構成されている。但し、本実施形態を理解できれば、ノズル数が180個の場合も、1画素に対応する画素データが多ビットの場合も理解できる。
<第1実施形態のヘッド制御部>
図11は、第1実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。参考例のヘッド制御部と同じ構成要素には同じ符号が付されている。参考例のヘッド制御部HCの構成と比較すると、本実施形態のヘッド制御部HCにはディレイ回路91とマルチプレクサ92が設けられている点が大きく異なる。
第1実施形態のヘッド制御部HCは、シフトレジスタ81と、ラッチ回路82と、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ85と、ディレイ回路91と、マルチプレクサ92とを備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、信号選択部83、スイッチ85、ディレイ回路91、マルチプレクサ92)は、それぞれピエゾ素子PZT毎に設けられる。
制御ロジック84は、シフトレジスタ群842と、選択信号生成部844とを有している。シフトレジスタ群842は、設定データSPを記憶するための複数のシフトレジスタから構成される。選択信号生成部844は、設定データSPに基づいて選択信号q0及び選択信号q1を生成する。
このヘッド制御部HCには、本体側コントローラ60からケーブルCBLを介して、クロックCLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び駆動信号COMが入力される。また、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号も、本体側コントローラ60からケーブルCBLを介してヘッド制御部HCへ入力される。
クロックCLKに同期して設定信号がヘッド制御部HCに入力されると、設定信号のうちの画素データSI(1画素に対し1ビット)がシフトレジスタ81にそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。
ラッチ信号LATは、制御ロジック84と、各ノズルのディレイ回路91及びラッチ回路82とに入力される。ラッチ信号LATのパルスが制御ロジック84に入力されると、制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされている設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。ラッチ信号LATのパルスがディレイ回路91に入力されると、シフトレジスタ81にセットされている画素データがディレイ回路91にラッチされる。ラッチ信号LATのパルスがラッチ回路82に入力されると、シフトレジスタ81及びディレイ回路91の画素データのうちのマルチプレクサ92により選択された側の画素データが、ラッチ回路82にラッチされる。
なお、ディレイ回路91には、シフトレジスタ81にセットされている画素データよりも1画素分だけ遅れた画素データがラッチされている。例えば、シフトレジスタ81にラッチされる画素データがn番目の画素に対応しているとき、ディレイ回路91にラッチされる画素データはn−1番目の画素に対応している。
マルチプレクサ92には、シフトレジスタ81及びディレイ回路91からの画素データが入力される。マルチプレクサ92は不図示の制御信号によって予め設定されており、制御信号に応じて、シフトレジスタ81及びディレイ回路91の画素データのうちのいずれかをラッチ回路82に出力する。
図12は、第1実施形態におけるマルチプレクサの設定の説明図である。ノズル♯1がノズル♯6よりも移動方向下流側に位置するようにヘッドが傾いている状態を+(プラス)として、ヘッドの傾きを示している。図に示すように、マルチプレクサ92の設定は、ヘッドの傾き具合に従って設定される。
ヘッドが傾いていない場合(若しくは、搬送方向最下流のノズル♯1の形成したドットと、搬送方向最上流のノズル♯6の形成したドットとの移動方向におけるズレが、1画素に相当する距離よりも短い場合)、全てのマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81にセットされている画素データをラッチ回路82に出力するように、設定される(図12の「ヘッドの傾き0」を参照)。
図10Bのようにヘッドが傾いている場合、図11の太線で示される通り、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するマルチプレクサ92は、ディレイ回路91からの出力を選択するように設定される(図12の「ヘッドの傾き+1」を参照)。この結果、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するラッチ回路82にn番目の画素に対応する画素データがラッチされるとき、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するラッチ回路82にn−1番目の画素に対応する画素データがラッチされる。
図10Bのヘッドの傾きとは反対側にヘッドが傾いている場合、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するマルチプレクサ92は、ディレイ回路91からの出力を選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定される(図12の「ヘッドの傾き−1」を参照)。
なお、6個のマルチプレクサの設定状態は上記の3通りであり、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する3個のマルチプレクサの設定状態は共通であり、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する3個のマルチプレクサの設定状態も共通である。このため、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する3個のマルチプレクサの制御信号(不図示)を共通化し、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する3個のマルチプレクサの制御信号を共通化し、ヘッド制御回路を簡略化しても良い。
選択信号生成部844は、設定データSPに基づいて、2つの選択信号(q0、q1)を生成する。信号選択部83は、ラッチ回路82にラッチされた1ビットの画素データに応じて選択信号q0及び選択信号q1のいずれかを選択する。画素データが[0]の場合、選択信号q0によりスイッチ85がON/OFFされ、インク滴は吐出されず、ドットが形成されない。画素データが[1]の場合、選択信号q1によりスイッチ85がON/OFFされ、インク滴が吐出され、ドットが形成される。
マルチプレクサ92が図11の太線で示されるように設定された場合、ノズル♯1〜ノズル♯3がn番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出するとき、ノズル♯4〜ノズル♯6は、n−1番目の画素に対応する画素データに従ってインク滴を吐出することになる。
この結果、図10Bのようにn番目の画素に対応するデータに従うドットが形成される。これにより、各ドットの目標形成位置と実際の位置とのズレが1画素に相当する距離よりも短くなるように、ドットのズレを補正することができる。また、搬送方向最下流のノズル♯1の形成したドットと、搬送方向最上流のノズル♯6の形成したドットとの移動方向におけるズレを、1画素に相当する距離よりも短くすることができる。このようにドットのズレが補正されることによって、印刷画像の画質が向上する。
なお、上記の説明では、ヘッドが傾いたときのドットのズレを補正するようにマルチプレクサの設定を変えているが、マルチプレクサの設定状態は、これに限られなくても良い。例えば、個々のノズルの特定(インクの吐出方向やインクの吐出速度)に応じて、各ノズルに対応するマルチプレクサの設定を変更しても良い。これにより、個々のノズルの特性によってノズルごとにバラバラにドットがずれている場合に、ドットのズレを補正することもできる。
また、マルチプレクサ92の設定は、ヘッド制御部HCの中にレジスタを設け、ユニット制御回路64よりデータを送り、制御すればよい。その場合、全ノズルに対して1ビットレジスタを持たせれば、個々のノズルごとに制御できる。また、2ビットレジスタ(状態を4通り区別できる)をひとつ持たせて、図12のヘッドの傾き−1、0、1の3通りのいずれかを選択してもよい。また、レジスタの代わりに、制御線をフラットケーブルCBLに通し本体側コントローラ60から制御してもよい。これは、他の実施形態でも同様である。
なお、補正は、ヘッドを取り付けたのち印刷させて、その結果からヘッドの傾きを調べて行えばよい。これにより、扱いづらい微妙な機械的調整の代わりに、簡単な電気的制御で、ズレを改善できる。
===第2実施形態===
第1実施形態のヘッド制御部HCの構成では、1画素分しかドットをずらすことしかできない。しかし、ヘッドの傾きが大きい場合、ドットを1画素分以上ずらすことが望ましいことがある。第2実施形態では、ドットを1画素分以上ずらすことが可能なヘッド制御部HCの構成について説明する。
図13は、第2実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。第1実施形態のヘッド制御部HCと同じ構成要素には同じ符号が付されている。第1実施形態のヘッド制御部HCの構成と比較すると、本実施形態のヘッド制御部HCにはノズルごとに2個のディレイ回路が設けられている点が異なる。
第2実施形態のヘッド制御部HCは、シフトレジスタ81と、ラッチ回路82と、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ85と、第1ディレイ回路91Aと、第2ディレイ回路91Bと、マルチプレクサ92とを備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、信号選択部83、スイッチ85、第1ディレイ回路91A、第2ディレイ回路91B、マルチプレクサ92)は、それぞれピエゾ素子PZT毎に設けられる。
ラッチ信号LATは、制御ロジック84と、各ノズルの第1ディレイ回路91A、第2ディレイ回路91B及びラッチ回路82とに入力される。ラッチ信号LATのパルスが制御ロジック84に入力されると、制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされている設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。ラッチ信号LATのパルスが第1ディレイ回路91Aに入力されると、シフトレジスタ81にセットされている画素データが第1ディレイ回路91Aにラッチされる。ラッチ信号LATのパルスが第2ディレイ回路91Bに入力されると、第1ディレイ回路91Aにラッチされている画素データが第2ディレイ回路91Bにラッチされる。ラッチ信号LATのパルスがラッチ回路82に入力されると、シフトレジスタ81、第1ディレイ回路91A及び第2ディレイ回路91Bの画素データのうちのマルチプレクサ92により選択された画素データが、ラッチ回路82にラッチされる。
なお、第1ディレイ回路91Aには、シフトレジスタ81にセットされている画素データよりも1画素分だけ遅れた画素データがラッチされている。例えば、シフトレジスタ81にセットされる画素データがn番目の画素に対応しているとき、ディレイ回路91にラッチされる画素データはn−1番目の画素に対応している。
また、第2ディレイ回路91Bには、シフトレジスタ81にセットされている画素データよりも2画素分だけ遅れた画素データがラッチされている。例えば、シフトレジスタ81にラッチされる画素データがn番目の画素に対応しているとき、ディレイ回路91にラッチされる画素データはn−2番目の画素に対応している。
マルチプレクサ92には、シフトレジスタ81、第1ディレイ回路91A及び第2ディレイ回路91Bからの画素データが入力される。マルチプレクサ92は不図示の制御信号によって予め設定されており、制御信号に応じて、シフトレジスタ81、第1ディレイ回路91A及び第2ディレイ回路91Bの画素データのうちのいずれかをラッチ回路82に出力する。
図14は、第2実施形態におけるマルチプレクサの設定の説明図である。
ヘッドが傾いていない場合(若しくは、搬送方向最下流のノズル♯1の形成したドットと、搬送方向最上流のノズル♯6の形成したドットとの移動方向におけるズレが、1画素に相当する距離よりも短い場合)、全てのマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81にセットされている画素データをラッチ回路82に出力するように、設定される(図14の「ヘッドの傾き0」を参照)。
1画素分だけヘッドが傾いている場合(ノズル♯1が移動方向下流側になるように傾いている場合)、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するマルチプレクサ92は、第1ディレイ回路91Aからの出力を選択するように設定される(図14の「ヘッドの傾き+1」を参照)。この結果、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するラッチ回路82にn番目の画素に対応する画素データがラッチされるとき、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するラッチ回路82にn−1番目の画素に対応する画素データがラッチされる。
2画素分だけヘッドが傾いている場合(ノズル♯1が移動方向下流側になるように傾いている場合)、図13の太線で示される通り、ノズル♯1及びノズル♯2に対応するマルチプレクサ92は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定され、ノズル♯3及びノズル♯4に対応するマルチプレクサ92は、第1ディレイ回路91Aからの出力を選択するように設定され、ノズル♯5及びノズル♯6に対応するマルチプレクサ92は、第2ディレイ回路91Bからの出力を選択するように設定される(図14の「ヘッドの傾き+2」を参照)。この結果、ノズル♯1及びノズル♯2に対応するラッチ回路82にn番目の画素に対応する画素データがラッチされるとき、ノズル♯3及びノズル♯4に対応するラッチ回路82にn−1番目の画素に対応する画素データがラッチされ、ノズル♯5及びノズル♯6に対応するラッチ回路82にn−2番目の画素に対応する画素データがラッチされる。
なお、第2実施形態が理解できれば、ドットを3画素分以上ずらすことが可能なヘッド制御部HCの構成も理解できるので、ここでは説明を省略する。
上記の説明では、ヘッドが傾いたときのドットのズレを補正するようにマルチプレクサの設定を変えているが、マルチプレクサの設定状態は、これに限られなくても良い。例えば、個々のノズルの特定(インクの吐出方向やインクの吐出速度)に応じて、各ノズルに対応するマルチプレクサの設定を変更しても良い。これにより、個々のノズルの特性によってノズルごとにバラバラにドットがずれている場合に、ドットのズレを補正することもできる。
===第3実施形態===
前述の実施形態では、ディレイ回路をノズルの数だけ用意する必要がある。本実施形態では、ディレイ回路の数を減らしている。
図15は、第3実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。第1実施形態のヘッド制御部HCと同じ構成要素には同じ符号が付されている。
第2実施形態のヘッド制御部HCは、シフトレジスタ81と、ラッチ回路82と、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ85と、第1マルチプレクサ93と、ディレイ回路94と、第2マルチプレクサ95とを備えている。このうち、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、信号選択部83、スイッチ85、第2マルチプレクサ95は、それぞれピエゾ素子PZT毎に設けられる。一方、第1マルチプレクサ93とディレイ回路94は、それぞれ、ピエゾ素子PZTの総数の半分(ここでは3個)だけ設けられている。
第1マルチプレクサ93には、搬送方向下流側に位置するノズルに対応するシフトレジスタ81、及び、搬送方向上流側に位置するノズルに対応するシフトレジスタ81の計2個のシフトレジスタにセットされた画素データが入力される。例えば、第1マルチプレクサ93Aには、ノズル♯1に対応するシフトレジスタ81、及び、ノズル♯4に対応するシフトレジスタ81にセットされた画素データが入力される。第1マルチプレクサ93は不図示の制御信号によって予め設定されており、制御信号に応じて、2個のシフトレジスタの画素データのうちのいずれかをディレイ回路94に出力する。
ディレイ回路94は、搬送方向下流側に位置するノズルに対応する第2マルチプレクサ95、及び、搬送方向上流側に位置するノズルに対応する第2マルチプレクサ95の計2個のマルチプレクサへ画素データを出力する。例えば、ディレイ回路94Aは、ノズル♯1に対応する第2マルチプレクサ95、及び、ノズル♯4に対応する第2マルチプレクサ95へ画素データを出力する。
ラッチ信号LATは、制御ロジック84と、ディレイ回路94A〜94Cと、各ノズルのラッチ回路82とに入力される。ラッチ信号LATのパルスが制御ロジックに入力されると、制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされている設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。ラッチ信号LATのパルスがディレイ回路94に入力されると、2個のシフトレジスタ81の画素データのうちの第1マルチプレクサ93により選択された画素データが、ディレイ回路94にラッチされる。ラッチ信号LATのパルスがラッチ回路82に入力されると、シフトレジスタ81及びディレイ回路94のうちの第2マルチプレクサ95により選択された画素データが、ラッチ回路82にラッチされる。
なお、ディレイ回路94には、シフトレジスタ81にセットされている画素データよりも1画素分だけ遅れた画素データがラッチされている。例えば、シフトレジスタ81にセットされる画素データがn番目の画素に対応しているとき、ディレイ回路94にラッチされる画素データはn−1番目の画素データに対応している。
第2マルチプレクサ95には、シフトレジスタ81の画素データと、ディレイ回路94の画素データとが入力される。第2マルチプレクサ95は不図示の制御信号によって予め設定されており、制御信号に応じて、シフトレジスタ81の画素データと、ディレイ回路94の画素データとのうちのいずれかをラッチ回路82に出力する。
図16は、第3実施形態における第1マルチプレクサ93と第2マルチプレクサ95の設定の説明図である。
ヘッドが傾いていない場合(若しくは、搬送方向最下流のノズル♯1の形成したドットと、搬送方向最上流のノズル♯6の形成したドットとの移動方向におけるズレが、1画素に相当する距離よりも短い場合)、全ての第2マルチプレクサ95は、シフトレジスタ81にセットされている画素データをラッチ回路82に出力するように、設定される(図16の「ヘッドの傾き0」を参照)。このため、ヘッドが傾いていない場合、ディレイ回路94にラッチされた画素データが用いられることはないので、第1マルチプレクサ93の設定は、どちらでも良い。
図10Bのようにヘッドが傾いている場合、図16の太線で示される通り、第1マルチプレクサ93は、搬送方向上流側のノズルに対応するシフトレジスタ81からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き+1」を参照)。また、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する第2マルチプレクサ95は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する第2マルチプレクサ95は、ディレイ回路94からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き+1」を参照)。この結果、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するラッチ回路82にn番目の画素に対応する画素データがラッチされるとき、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するラッチ回路82にn−1番目の画素に対応する画素データがラッチされる。
図10Bのヘッドの傾きとは反対側にヘッドが傾いている場合、第1マルチプレクサ93は、搬送方向下流側のノズルに対応するシフトレジスタ81からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き−1」を参照)。また、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する第2マルチプレクサ95は、ディレイ回路94からの出力を選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する第2マルチプレクサ95は、シフトレジスタ81からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き−1」を参照)。
なお、6個の第2マルチプレクサ95の設定状態は上記の3通りであり、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する3個の第2マルチプレクサ95の設定状態は共通であり、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する3個の第2マルチプレクサ95の設定状態も共通である。このため、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する3個の第2マルチプレクサ95の制御信号(不図示)を共通化し、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する3個の第2マルチプレクサ95の制御信号を共通化し、ヘッド制御回路を簡略化しても良い。
また、3個の第1マルチプレクサ93の設定状態は上記の3通りであり、共通している。このため、3個の第1マルチプレクサ93の制御信号を共通化し、ヘッド制御回路を簡略化しても良い。
ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する3個の第2マルチプレクサ95がディレイ回路94からの出力を選択するように設定されるとき、3個の第1マルチプレクサ93は、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するシフトレジスタ82からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き−1」を参照)。逆に、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する3個の第2マルチプレクサ95がディレイ回路94からの出力を選択するように設定されるとき、3個の第1マルチプレクサ93は、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するシフトレジスタ82からの出力を選択するように設定される(図16の「ヘッドの傾き+1」を参照)。そこで、3個の第1マルチプレクサ93の制御信号を、ノズル♯1〜ノズル♯3又はノズル♯4〜ノズル♯6の3個の第2マルチプレクサ95の制御信号と共通化し、ヘッド制御回路を簡略化しても良い。
なお、第3実施形態が理解できれば、第2実施形態と比べてディレイ回路を半減させつつ、2画素分以上ずらすことが可能なヘッド制御部HCの構成も理解できるので、ここでは説明を省略する。
ところで、第1実施形態及び第2実施形態では、個々のノズルの特定(インクの吐出方向やインクの吐出速度)に応じて、各ノズルに対応するマルチプレクサの設定を変更し、個々のノズルの特性によってノズルごとにバラバラにドットがずれている場合に、ドットのズレを補正することもできる。一方、第3実施形態では、ディレイ回路を半減できるような構成にしたために、個々のノズル毎のドットのずれを補正することは制約されてしまう。
===第4実施形態===
図17Aは、参考例及び第1実施形態〜第3実施形態のデータ転送部641の説明図である。このデータ転送部641は、本体側コントローラ60のユニット制御回路64に設けられている。あるタイミング(ラッチ信号LATのパルスのタイミングに同期したタイミング)でラッチ回路641Aに画素データがラッチされ、ラッチ回路641Aにラッチされた画素データがシフトレジスタ641Bにセットされる。シフトレジスタ641Bにセットされた画素データは、クロックCLKに同期して、ケーブルCBLを介して、ヘッドユニット40のヘッド制御部HCへシリアル転送される。(ここでは設定データSPについては説明の簡略化のため説明を省略している。)
これに対し、第4実施形態では、ヘッド制御部HCへ画素データを転送する際に、所定の画素データの転送タイミングが遅延するようにしている。
図17Bは、第4実施形態のデータ転送部の説明図である。図17Aのデータ転送部と比較すると、ディレイ回路641C及びマルチプレクサ641Dが設けられている。あるタイミング(ラッチ信号LATのパルスのタイミングに同期したタイミング)で、データ転送部へ入力されてくる画素データとディレイ回路にラッチされた画素データとのうちのマルチプレクサ641Dにより選択された側の画素データが、ラッチ回路641Aにラッチされる。ラッチ回路641Aに画素データがラッチされるタイミングで、データ転送部へ入力されてくる画素データがディレイ回路641Cにラッチされる。このため、ディレイ回路641Cには、データ転送部へ入力されてくる画素データよりも1画素分だけ遅れた画素データがラッチされている。例えば、データ転送部へ入力されてくる画素データがn番目の画素データに対応しているとき、ディレイ回路641Cにラッチされている画素データはn−1番目の画素に対応している。
そして、ラッチ回路641Aにラッチされた画素データがシフトレジスタ641Bにセットされ、シフトレジスタ641Bにセットされた画素データは、クロックCLKに同期して、ケーブルCBLを介して、ヘッドユニット40のヘッド制御部HCへシリアル転送される。
図10Bのようにヘッドが傾いている場合、図17Bの太線で示される通り、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するマルチプレクサ641Dは、データ転送部へ入力されてくる画素データを選択するように設定され、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するマルチプレクサ641Dは、ディレイ回路641Cからの出力を選択するように設定される。この結果、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応するラッチ回路641Aにn番目の画素に対応する画素データがラッチされるとき、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応するラッチ回路641Aにn−1番目の画素に対応する画素データがラッチされる。そして、クロックCLKに同期して画素データがヘッド制御部HCへシリアル転送されるとき、ノズル♯4〜ノズル♯6に対応する画素データは、ノズル♯1〜ノズル♯3に対応する画素データよりも、1画素分だけ遅れている。
このようなデータ転送部641がユニット制御回路64に設けられていれば、参考例のヘッド制御部HCがヘッドユニット40に設けられていれば良く、第1実施形態〜第3実施形態のヘッド制御部HCは不要になる。
なお、第4実施形態が理解できれば、第2実施形態のように2画素分以上ドットをずらすことが可能な構成や、第3実施形態のようにディレイ回路641Cの数を減らした構成も理解できるので、ここでは説明を省略する。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタについて記載されているが、その中には、印刷装置、記録装置、液体の吐出装置、印刷方法、記録方法、液体の吐出方法、印刷システム、記録システム、コンピュータシステム、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、表示画面、画面表示方法、印刷物の製造方法、等の開示が含まれていることは言うまでもない。
また、一実施形態としてのプリンタ等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<プリンタについて1>
前述の実施形態では、プリンタが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用しても、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるという特徴があるので、従来と比較して省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
<プリンタについて2>
前述の実施形態では、キャリッジによってヘッドが紙に対して移動するシリアルプリンタが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、ヘッドが固定され紙がヘッドに対して移動するラインプリンタであっても良い。
<インクについて>
前述の実施形態は、プリンタの実施形態だったので、染料インク又は顔料インクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。このような液体を対象物に向かって直接的に吐出すれば、省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
===まとめ===
(1)前述の第1実施形態〜第3実施形態のプリンタ(液体吐出装置の一例)は、ノズル♯1〜ノズル♯6までのノズルと、各ノズルからのインク滴(液体滴に相当)の吐出を制御するための画素データを格納するため、各ノズルに対してそれぞれ設けられた6個のラッチ回路82(第1格納部に相当)を備えている。そして、所定の周期T(ラッチ信号のパルスの周期でもある)ごとにデータ転送部から送られてくる画素データがラッチ信号のパルスに応じてラッチ回路82に格納され、ラッチ回路82に格納された画素データに基づいて周期Tごとにノズルからインク滴が吐出される。
そして、あるタイミングで送られた画素データを格納するための第2格納部として、第1実施形態ではディレイ回路91が設けられ、第2実施形態では第1ディレイ回路91Aが設けられ、第3実施形態ではディレイ回路94が設けられている。また、ラッチ回路82へ画素データを格納する際に、ディレイ回路を介さないでシフトレジスタ81から直接的に画素データを格納するか、ディレイ回路を介して画素データを格納するかを選択するデータ選択部として、第1実施形態及び第2実施形態ではマルチプレクサ92が設けられ、第3実施形態では第2マルチプレクサ95が設けられている。
このような構成によって、ヘッド制御部に画素データが送られてくるタイミングに対し、ラッチ回路に画素データが格納されるタイミングをずらすことが可能になり、画像処理部の画像処理を変更しなくても、ドットのズレを補正することが可能になる。逆に言うと、このような構成さえあれば、ドットのズレを補正することが可能であり、必ずしも前述の実施形態の全ての構成要素が必要なわけではない。例えば、ラッチ回路82に格納された画素データに基づいてノズルからインクが吐出されるのであれば、信号選択部83やスイッチ85やピエゾ素子PZTの構成は必ずしも必要ではなく、例えばピエゾ素子PZTはヒータに置き換えたりしても良い。
また、第4実施形態では、本体側のデータ転送部641のディレイ回路641Cが「第2格納部」に相当し、本体側のデータ転送部641のマルチプレクサ641Dが「データ選択部」に相当する。このような構成によっても、データ転送部に画素データが送られてくるタイミングに対し、ラッチ回路に画素データが格納されるタイミングをずらすことが可能になり、ドットのズレを補正することが可能になる。
(2)前述の第2実施形態によれば、第1ディレイ回路91A(第2格納部に相当)に格納された画素データが送られたタイミングよりも前のタイミングで送られた画素データを格納するための第2ディレイ回路91Bが設けられている。そして、マルチプレクサ92は、シフトレジスタ81、第1ディレイ回路91A及び第2ディレイ回路91Bのそれぞれに格納された画素データのうちのいずれかを選択してラッチ回路82に画素データを格納する。
このような構成の第2実施形態によれば、2画素分以上のドットのズレを補正することが可能になる。
(3)前述の第1実施形態及び第2実施形態によれば、各ノズルにそれぞれ対応するようにして(すなわち、各ノズルの各ラッチ回路82に対応するようにして)、ディレイ回路91及びマルチプレクサ92が設けられている。このような構成により、第1実施形態及び第2実施形態では、ノズルごとにドットのズレを補正することが可能になる。このため、ヘッドの傾きによるドットのズレだけではなく、個々のノズルの特性によってノズルごとにバラバラにドットがずれている場合に、ドットのズレを補正することもできる。
(4)前述の第3実施形態によれば、第1マルチプレクサ93A(第3データ選択部に相当)は、ノズル♯1に対して送られてきた画素データ(第1データに相当)及びノズル♯4に対して送られてきた画素データ(第2データに相当)のうちのいずれかを選択し、ディレイ回路94A(第2格納部に相当)する。そして、ディレイ回路94Aにノズル♯4に対して送られてきた画素データが格納された場合には、ノズル♯1に対応するマルチプレクサ95は、ディレイ回路94Aからではなく、シフトレジスタ81の画素データをラッチ回路82に出力し、ノズル♯4に対応するマルチプレクサ95は、ディレイ回路94Aの画素データをラッチ回路82に出力する。
このような構成の第3実施形態によれば、ディレイ回路の数を減らすことができる。
(5)前述の第1実施形態〜第3実施形態によれば、キャリッジ側に設けられているヘッド制御部HCに、ディレイ回路(第2格納部に相当)が設けられている。但し、ディレイ回路は、キャリッジ側に設けなくても良い。
(6)例えば、第4実施形態によれば、ディレイ回路641Cが本体側コントローラのデータ転送部に設けられている。このような構成でも、画像処理部での画像処理を変更することなく、ドットのズレを補正することができる。
(7)前述の実施形態では、プリンタの構成について説明しているが、その説明の中には液体滴の吐出方法も記載されている。そして、前述の実施形態の液体吐出方法によれば、ドットのズレを補正することが可能になる。
プリンタ1の全体構成のブロック図である。 図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図2Bは、プリンタ1の全体構成の横断面図である。 ノズルの配列を示す説明図である。 ドットを形成する様子の説明図である。 駆動信号COMの説明図である。 参考例のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。(画素データが2ビットであるとき) 各種信号の説明図である。 画素データSIの送信順序の説明図である。 参考例のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である(画素データが1ビットであるとき) 図10Aは、参考例においてヘッドが傾いていた場合のドット形成の様子の説明図である。図10Bは、本実施形態においてヘッドが傾いていた場合のドット形成の様子の説明図である。 第1実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態におけるマルチプレクサの設定の説明図である。 第2実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。 第2実施形態におけるマルチプレクサの設定の説明図である。 第3実施形態のヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。 第3実施形態における第1マルチプレクサ93と第2マルチプレクサ95の設定の説明図である。 図17Aは、参考例及び第1実施形態〜第3実施形態のデータ転送部641の説明図である。図17Bは、第4実施形態のデータ転送部の説明図である。
符号の説明
1 プリンタ、20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、
22 搬送モータ(PFモータ)、23 搬送ローラ、24 プラテン、
25 排紙ローラ、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 光学センサ、60 本体側コントローラ、
61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリ、
64 ユニット制御回路、641 データ転送部、641A ラッチ回路、
641B シフトレジスタ、641C ディレイ回路、641D マルチプレクサ、
65 駆動信号生成回路、81 シフトレジスタ、82 ラッチ回路、
83 信号選択部、84 制御ロジック、
842 シフトレジスタ群、844 選択信号生成部、85 スイッチ、
91 ディレイ回路、92 マルチプレクサ、93 第1マルチプレクサ、
94 ディレイ回路、95 第2マルチプレクサ、
HC ヘッド制御部、PZT ピエゾ素子

Claims (7)

  1. 複数のノズルと、
    各前記ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータを格納するため、各前記ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部と、
    を備え、
    所定周期のタイミングごとに送られてくる前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納するとともに、前記第1格納部に格納された前記データに基づいて前記タイミングごとに前記ノズルから前記液体滴を吐出する液体吐出装置において、
    あるタイミングで送られた前記データを格納するための第2格納部と、
    前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納する際に、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択するためのデータ選択部と
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記あるタイミングよりも前のタイミングで送られた前記データを格納するための第3格納部を備え、
    前記データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第3格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出装置は、複数の前記第2格納部と、複数の前記データ選択部とを備えており、
    各前記第2格納部は、各前記第1格納部にそれぞれ対応して設けられ、
    各前記データ選択部は、各前記第1格納部にそれぞれ対応して設けられる
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1又は2に記載の液体吐出装置であって、
    前記複数のノズルは、第1ノズルと第2ノズルとを含み、
    前記液体吐出装置は、
    前記第1ノズルに対応して設けられた前記データ選択部である第1データ選択部と、前記第2ノズルに対応して設けられた前記データ選択部である第2データ選択部と、
    前記第1ノズルに対して送られてきた前記データである第1データ、及び、前記第2ノズルに対して送られてきた前記データである第2データのうちのいずれかを前記第2格納部へ格納するために選択する第3データ選択部と、
    を備えており、
    前記第3データ選択部により前記第1データが前記第2格納部へ格納されたとき、前記第1データ選択部は、前記第2格納部へ格納された前記第1データを前記第1格納部へ格納し、前記第2データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納し、
    前記第3データ選択部により前記第2データが前記第2格納部へ格納されたとき、前記第1データ選択部は、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納し、前記第2データ選択部は、前記第2格納部へ格納された前記第2データを前記第1格納部へ格納する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出装置は、本体側コントローラと、前記複数のノズルを移動させるためのキャリッジと、前記本体側コントローラ側から前記キャリッジ側へ前記データを送るためのケーブルとを備えており、
    前記第2格納部と前記データ選択部は、前記キャリッジ側に設けられている
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出装置は、本体側コントローラと、前記複数のノズルを移動させるためのキャリッジと、前記本体側コントローラ側から前記キャリッジ側へ前記データを送るためのケーブルとを備えており、
    前記第2格納部と前記データ選択部は、前記本体側コントローラ側に設けられている
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. ノズルからの液体滴の吐出を制御するためのデータであって、所定周期のタイミングごとに送られてくる前記データを、各ノズルに対してそれぞれ設けられた複数の第1格納部へそれぞれ格納するとともに、前記第1格納部に格納された前記データに基づいて前記タイミングごとに前記ノズルから前記液体滴を吐出する液体滴吐出方法であって、
    あるタイミングで送られた前記データを第2格納部へ格納するステップと、
    前記データを前記タイミングごとに前記第1格納部へ格納する際に、前記あるタイミングよりあとのタイミングで送られた前記データを前記第1格納部へ格納するか、前記第2格納部へ格納された前記データを前記第1格納部へ格納するか、を選択するステップと
    を有する液体吐出方法。
JP2008039334A 2008-02-20 2008-02-20 液体吐出装置及び液体吐出方法 Withdrawn JP2009196189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039334A JP2009196189A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 液体吐出装置及び液体吐出方法
US12/388,998 US20090207200A1 (en) 2008-02-20 2009-02-19 Liquid discharging apparatus and method of discharging liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039334A JP2009196189A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 液体吐出装置及び液体吐出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196189A true JP2009196189A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40954722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039334A Withdrawn JP2009196189A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090207200A1 (ja)
JP (1) JP2009196189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113799490A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 东芝泰格有限公司 控制电路及喷墨头

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509316B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動装置、記録装置および記録方法
JP6345018B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド及び記録装置
GB2530045B (en) * 2014-09-10 2017-05-03 Xaar Technology Ltd Actuating element driver circuit with trim control
GB2530047B (en) 2014-09-10 2017-05-03 Xaar Technology Ltd Printhead circuit with trimming
CN116133867A (zh) * 2020-09-09 2023-05-16 马姆杰特科技有限公司 用于高速单程单色打印的方法及打印芯片

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240336A (en) * 1990-04-27 1993-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dot matrix printer with suppressed printing noises
US7075677B1 (en) * 2000-06-30 2006-07-11 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet fault tolerance using oversize drops
US6532029B1 (en) * 2000-11-21 2003-03-11 Aetas Technology Incorporated Imaging-offset compensation methods and systems
EP1422067A1 (en) * 2001-08-10 2004-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Drive ic and optical print head
JP4785306B2 (ja) * 2001-09-17 2011-10-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP4784163B2 (ja) * 2005-06-14 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、及び、印刷方法
JP4923544B2 (ja) * 2005-12-01 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113799490A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 东芝泰格有限公司 控制电路及喷墨头
CN113799490B (zh) * 2020-06-11 2023-02-21 东芝泰格有限公司 控制电路及喷墨头

Also Published As

Publication number Publication date
US20090207200A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413274B2 (en) Printing method, printing apparatus, and head unit
JP5707828B2 (ja) 液体噴射装置の制御方法
US8033627B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011240564A (ja) 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
JP2009196189A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7296865B2 (en) Liquid ejection method, computer-readable medium, liquid ejection apparatus, and liquid ejection system
US9533495B2 (en) Nozzle row driving data conversion apparatus and liquid droplet ejecting apparatus
US8459764B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5169599B2 (ja) 液体吐出装置
JP4487538B2 (ja) 印刷装置
JP2017217823A (ja) 記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP5794346B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011062828A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2010188623A (ja) ヘッドユニット、及び、流体噴射装置
JP2007090631A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
JP2007076116A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2013154572A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2007296748A (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP2010000631A (ja) 液体吐出方法
JP2011207115A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2010036423A (ja) 液体吐出装置
JP2005178044A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2015143030A (ja) 液体吐出装置
JP2010100069A (ja) 印刷装置
JP2009012348A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120828