JP4923544B2 - ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923544B2
JP4923544B2 JP2005347780A JP2005347780A JP4923544B2 JP 4923544 B2 JP4923544 B2 JP 4923544B2 JP 2005347780 A JP2005347780 A JP 2005347780A JP 2005347780 A JP2005347780 A JP 2005347780A JP 4923544 B2 JP4923544 B2 JP 4923544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
unit
pixel data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005347780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152618A (ja
Inventor
寿樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005347780A priority Critical patent/JP4923544B2/ja
Priority to US11/606,955 priority patent/US7413274B2/en
Publication of JP2007152618A publication Critical patent/JP2007152618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923544B2 publication Critical patent/JP4923544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法に関する。
液体滴を吐出する印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタでは、各ノズルからインク滴を吐出することによって、用紙にドットを形成し、無数のドットから構成される印刷画像を用紙に印刷する。
インク滴を吐出するヘッドユニットには、インク滴をノズルから吐出させるため、ピエゾ素子やヒータ等の駆動素子が各ノズルに対応して設けられている。また、ヘッドユニットには、各駆動素子の駆動を制御するヘッド制御部が設けられている。
特開平9−11457号公報
インクの色毎に階調数を変えて印刷したいという要請がある。例えば、シアンやマゼンタは6階調で印刷するが、イエローは4階調で印刷したいという要請がある。
このような場合、色毎に異なる構造のヘッド制御部を用意すると、コストがかかるという問題がある。
本発明は、共通の構造のヘッド制御部を用いて異なる階調数の印刷を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、ノズルに対応する駆動素子と、前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する制御部とを備えるヘッドユニットであって、前記制御部は、第1入力部及び第2入力部を有し、第1階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に第2信号が入力され、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子が駆動され、前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力され、前記第1信号に基づいて前記駆動素子が駆動されることを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
ノズルに対応する駆動素子と、
前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する制御部と
を備えるヘッドユニットであって、
前記制御部は、第1入力部及び第2入力部を有し、
第1階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に第2信号が入力され、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子が駆動され、
前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力され、前記第1信号に基づいて前記駆動素子が駆動される
ことを特徴とするヘッドユニット。
このようなヘッドユニットによれば、共通の構造の制御部を用いて異なる階調の印刷が可能になる。
かかるヘッドユニットであって、前記第1信号及び前記第2信号には、画素に対応する画素データが含まれており、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに基づいて、前記駆動素子を駆動し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに基づいて、前記駆動素子を駆動することが望ましい。これにより、共通の構造の制御部を用いて、高い階調に対する画素データで印刷を行うことも、低い階調に対する画素データで印刷を行うことも可能になる。
かかるヘッドユニットであって、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれるiビットの画素データと前記第2信号に含まれるjビットの前記画素データとからなるi+jビットの画素データに基づいて、前記駆動素子を駆動し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれるiビットの画素データと前記一定電位の信号に応じて特定値に設定されたjビットのデータとからなるi+jビットの画素データに基づいて、前記駆動素子を駆動することが望ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データを記憶する第1画素データ用記憶部と、前記第2信号に含まれる前記画素データを記憶する第2画素データ用記憶部と、を有し、前記制御部は、前記第1画素データ用記憶部に記憶された前記画素データと前記第2画素データ用記憶部に記憶された前記画素データとに基づいて、前記駆動素子を駆動することが望ましい。また、前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力されると、前記第2画素データ用記憶部に記憶される前記画素データは、特定値になることが好ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、駆動信号を前記駆動素子へ印加するか否かを制御するスイッチを有し、前記第1信号及び前記第2信号には、前記スイッチに対する制御を設定するための設定データが含まれており、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる設定データと前記第2信号に含まれる前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データに基づいて、前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、共通の構造の制御部を用いて、高い階調に対する設定データで印刷を行うことも、低い階調に対する設定データで印刷を行うことも可能になる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、複数の選択信号を生成する選択信号生成部を有し、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記複数の選択信号のうちの、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに応じて選択された選択信号に基づいて前記スイッチを制御し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記複数の選択信号のうちの、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに応じて選択された選択信号に基づいて前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、駆動信号を前記駆動素子へ印加するか否かを制御するスイッチを有し、前記第1信号及び前記第2信号には、前記スイッチに対する制御を設定するための設定データが含まれており、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる設定データと前記第2信号に含まれる前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データに基づいて、前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、共通の構造の制御部を用いて、高い階調に対する設定データで印刷を行うことも、低い階調に対する設定データで印刷を行うことも可能になる。
かかるヘッドユニットであって、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに基づいて、前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、共通の構造の制御部を用いて、高い階調に対する設定データで印刷を行うことも、低い階調に対する設定データで印刷を行うことも可能になる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データを記憶する第1設定データ用記憶部と、前記第2信号に含まれる前記設定データを記憶する第2設定データ用記憶部と、を有し、前記制御部は、前記第1設定データ用記憶部に記憶された前記設定データと前記第2設定データ用記憶部に記憶された前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、第1入力部に入力すべき設定データのデータ量を減らすことができる。
かかるヘッドユニットであって、前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力されると、前記第2設定データ用記憶部に記憶される前記設定データは、特定値になることが好ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記制御部は、前記設定データに基づいて複数の選択信号を生成する選択信号生成部を有し、前記複数の選択信号から選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御することが望ましい。また、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記一定電位の信号に応じて設定されたデータに基づいて生成された選択信号は選択されないことが好ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記第1信号及び前記第2信号には、画素に対応する画素データが含まれており、前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに応じて選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御し、前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに応じて選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御することが望ましい。これにより、階調数に関わらずヘッドユニットが同じ動作をしても、第2入力部に一定電位の信号が入力されているときには、第2階調数の印刷が行われるようになる。
かかるヘッドユニットであって、前記駆動信号は、所定周期で信号を繰り返すものであり、前記駆動信号の前記所定周期の中には、前記駆動素子を駆動するための駆動パルスが複数含まれており、前記設定データは、各前記駆動パルスの前記駆動素子への印加の要否を決定するためのデータであることが望ましい。また、前記制御部は、複数種類の駆動信号のいずれかの駆動信号に含まれる前記駆動パルスを前記駆動素子へ印加するものであり、前記設定データは、各前記駆動信号の各前記駆動パルスの前記駆動素子への印加の要否を決定するためのデータであることが好ましい。このような場合に特に有効だからである。
かかるヘッドユニットであって、ある周期において前記駆動素子が駆動される間に、次の周期において前記駆動素子を駆動するのに必要な信号を前記第1入力部及び前記第2入力部へ入力することが望ましい。このような場合に特に有効である。
かかるヘッドユニットであって、前記第2入力部は、GNDに接続されていることが望ましい。これにより、第2入力部へ一定電位の信号を入力することが容易になる。
ノズルに対応する駆動素子と、
前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する第1制御部及び第2制御部と、を備える印刷装置であって、
前記第1制御部及び第2制御部は、第1入力部及び第2入力部をそれぞれ有し、
第1階調数で印刷を行う前記第1制御部では、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に第2信号が入力され、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子が駆動され、
前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う第2制御部では、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力され、前記第1信号に基づいて前記駆動素子が駆動される
ことを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、異なる階調の印刷を行う第1制御部及び第2制御部の構成を共通化できる。
ノズルに対応する駆動素子と、
前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する第1制御部及び第2制御部と、を用いた印刷方法であって、
前記第1制御部及び第2制御部は、第1入力部及び第2入力部をそれぞれ有し、
第1階調数で印刷を行う前記第1制御部には、前記第1入力部に第1信号を入力し、前記第2入力部に第2信号を入力し、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子を駆動し、
前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う第2制御部には、前記第1入力部に第1信号を入力し、前記第2入力部に一定電位の信号を入力し、前記第1信号に基づいて前記駆動素子を駆動する
ことを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、共通の構造の制御部を用いて異なる階調の印刷が可能になる。
===印刷システムの構成===
<全体構成について>
図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、印刷装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
===コンピュータ===
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
プリンタドライバは、コンピュータ110に、画像データを印刷データに変換させ、この印刷データをプリンタ1へ送信する。印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データとを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、画素データは、印刷される画像の画素に関するデータである。
ここで、画素とは、画像を構成する単位要素であり、この画素が2次元的に並ぶことにより画像が構成される。印刷データにおける画素データは、用紙S上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)である。
本実施形態の画素データは、画素毎に2ビット又は3ビットのデータによって構成される。2ビットの画素データは、1つの画素を4階調で表現できる。3ビットの画素データは、1つの画素を8階調で表現できる。
===プリンタ===
<プリンタ1の構成について>
図3は、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、及び駆動信号生成回路70を有する。プリンタ側コントローラ60及び駆動信号生成回路70は、共通のコントローラ基板CTRに設けられている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCと、ヘッド41とを有している。
このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC、ヘッド41)、及び駆動信号生成回路70が制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をプリンタ側コントローラ60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
用紙搬送機構20は、媒体を搬送方向に搬送させるためのものである。この用紙搬送機構20は、用紙Sを印刷可能な位置まで給紙したり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。この搬送方向は、キャリッジ移動方向と交差する方向である。
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッド41を有するので、キャリッジ移動方向はヘッド41の移動方向に相当し、キャリッジ移動機構30はヘッド41を移動方向に移動させるものでもある。
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、キャリッジCRに取り付けられている。このヘッドユニット40が有するヘッド41は、ヘッドケースの下面に設けられている。また、ヘッドユニット40が有するヘッド制御部HCは、ヘッドケースの内部に設けられている。なお、このヘッド制御部HCについては、後で詳しく説明する。
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。この検出器群50には、例えば、キャリッジCRの移動方向の位置を検出するためのリニア式エンコーダ51等が含まれている。他にも、用紙の搬送量を検出するためのセンサ(例えば用紙を搬送する搬送ローラの回転量を検出するエンコーダ)なども検出器群50に含まれる。
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110との間で、データの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。また、CPU62は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部HCに出力したり、駆動信号COMを生成させるための生成信号を駆動信号生成回路70に出力したりする。そして、印刷時には、プリンタ側コントローラ60が、キャリッジCRを移動させながらヘッド41からインクを吐出して用紙にドットを形成するドット形成動作と、用紙搬送機構20に用紙を搬送させる搬送動作とを交互に繰り返して、用紙に画像を印刷させる。
駆動信号生成回路70は、駆動信号COMを生成するものである。駆動信号生成回路70は、後述する実施形態によって、1種類の駆動信号COMを生成したり、2種類の駆動信号(第1駆動信号COM_A、第2駆動信号COM_B)を生成したりする。
<ヘッド41の構成>
図4は、ヘッド41に設けられたノズルの説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエローインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを180個備えている。各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)と、ピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張し、ノズルからインク滴が吐出される。各ノズルからは、量が異なる複数種類のインクを吐出させることができる。これにより、大きさの異なるドットを用紙上に形成することができる。
図5は、ブラックインクノズル群Kとシアンインクノズル群Cの周辺の構成の説明図である。図6は、2つのノズル群の周辺の断面図である。
各ノズル群の周辺には、駆動ユニット42と、駆動ユニット42を収納するためのケース43と、ケースに装着される流路ユニット44とを備えている。
駆動ユニット42は、複数のピエゾ素子421によって構成されるピエゾ素子群422と、このピエゾ素子群422が固定される固定板423と、各ピエゾ素子421に給電するためのフレキシブルケーブル424と、から構成される。各ピエゾ素子421は、所謂片持ち梁の状態で固定板423に取り付けられている。固定板423は、ピエゾ素子421からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル424は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板423とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子421と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル424の表面には、ピエゾ素子421の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。図示するように、ヘッド制御部HCは、各ノズル群毎に、すなわち色毎に、それぞれ設けられる。ヘッド制御部HCの詳細については、後で詳述する。
ケース43は、駆動ユニット42を収納可能な収納空部431を有する直方体ブロック状の外形である。このケース43の先端面には上記の流路ユニット44が接合される。この収納空部431は、駆動ユニット42が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース43には、インクカートリッジからのインクを流路ユニット44に導入するためのインク供給管433も形成されている。
上記の流路ユニット44は、流路形成基板45と、ノズルプレート46と、弾性板47とを有し、流路形成基板45がノズルプレート46と弾性板47に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート46は、図4に示すようなノズルが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。
流路形成基板45には、圧力室451及びインク供給口452となる空部が各ノズルに対応して複数形成される。リザーバ453は、インクカートリッジに貯留されたインクを各圧力室451に供給するための液体貯留室であり、インク供給口452を通じて対応する圧力室451の他端と連通している。そして、インクカートリッジからのインクは、インク供給管433を通って、リザーバ453内に導入される。弾性板47は、ダイヤフラム部471を備えている。また、リザーバ453となる空部の一方の開口面を封止するコンプライアンス部472も備えている。この弾性板47では、支持板にエッチング加工が施され、島部473を残すように支持板が除去されている。そして、この島部473にピエゾ素子421の自由端部の先端が接着される。
そして、駆動ユニット42は、ピエゾ素子421の自由端部を流路ユニット44側に向けた状態で収納空部431内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部473に接着される。また、ピエゾ素子群接合面とは反対側の固定板背面が収納空部431を区画するケース43の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル424を介してピエゾ素子421に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子421は伸縮して圧力室451の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室451の容積変化により、圧力室451内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することでノズルからインク滴を吐出させることができる。
次に、本実施形態の理解を容易にするため、まず参考例について説明し、その後に本実施形態について説明する。
===第1参考例(4階調印刷)===
<駆動信号COMについて>
図7は、第1参考例における駆動信号COMの説明図である。
駆動信号COMは、繰返し周期T毎に繰り返し生成される。この繰返し周期Tは、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。図中には、連続する2つの繰返し周期T(TA、TB)が示されている。前半の繰返し周期TAと後半の繰返し周期TBの駆動信号の波形は同じ波形である。このように、キャリッジCRが所定距離移動する毎に、同じ波形の駆動信号が駆動信号生成回路70から繰り返し生成される。
各繰返し周期T内では、4つの区間T111〜T114に分けることができる。第1区間T111には駆動パルスPS111を含む第1区間信号SS111が生成され、第2区間T112には駆動パルスPS112を含む第2区間信号SS112が生成され、第3区間T113には駆動パルスPS113を含む第3区間信号SS113が生成され、第4区間T114には駆動パルスPS114を含む第4区間信号SS114が生成される。なお、駆動パルスPS111〜PS114の波形は、ピエゾ素子421に行わせる動作に基づいて定められている。
駆動信号生成回路70において生成された駆動信号COMは、他の信号とともにケーブルを介して、ヘッド制御部HCへ入力される。
<ヘッド制御部HCについて>
図8は、第1参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。
ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ86とを備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、信号選択部83、及びスイッチ86)は、それぞれピエゾ素子421毎に設けられる。制御ロジック84は、設定データSPを記憶するためのシフトレジスタ群842と、設定データSPに基づいて選択信号q0〜q3を生成する選択信号生成部844とを有している。
このヘッド制御部HCには、プリンタ側コントローラ60からケーブルを介して、クロックCLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び駆動信号COMが入力される。また、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号も、プリンタ側コントローラ60からケーブルを介してヘッド制御部HCへ入力される。
図9は、第1参考例の各種信号の説明図である。図10Aは、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号の説明図である。図10Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
クロックCLKに同期して設定信号がヘッド制御部HCに入力されると、設定信号のうちの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、上位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1シフトレジスタ81Aにセットされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2シフトレジスタ81Bにセットされる。
そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1ラッチ回路82Aにラッチされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2ラッチ回路82Bにラッチされる。
第1参考例の設定データSPは、16ビットデータから構成される(図10A参照)。そして、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30)とチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0を生成する。また、同様に、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータとチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q1〜q3を生成する。
この第1参考例では、16ビットの設定データSPのうち、データP00、データP12、データP13、データP21及びデータP33は[1]であり、他のデータは[0]である。このため、選択信号q0のための4ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30)は[1000]になり、この結果、選択信号q0は、第1区間T111においてHレベルになり、第2区間T112〜第4区間T114においてLレベルになる。また、選択信号q1〜q3も図示する通りの信号になる。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされた2ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q4から1つを選択する。画素データが[00]の場合(下位ビットが[0]で上位ビットが[0]の場合)には選択信号q0が選択され、画素データが[01]の場合には選択信号q1が選択され、画素データが[10]の場合には選択信号q2が選択され、画素データが[11]の場合には選択信号q3が選択される。選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
スイッチ86には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ86はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子421へ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ86はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子421へ印加されない。

画素データが[00]の場合、スイッチ86が選択信号q0によりON/OFFされ、駆動信号COMの第1区間信号SS111がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS111により駆動される。この駆動パルスPS111に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
画素データが[01]の場合、スイッチ86が選択信号q1によりON/OFFされ、駆動信号COMの第3区間信号SS113がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS113により駆動される。この駆動パルスPS113に応じてピエゾ素子421が駆動すると、小程度の量のインクが吐出され、用紙に小ドットが形成される。
画素データが[10]の場合、スイッチ86が選択信号q2によりON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS112がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421が駆動パルスPS112により駆動される。この駆動パルスPS112に応じてピエゾ素子421が駆動すると、中程度の量のインクが吐出され、用紙に中ドットが形成される。
画素データが[11]の場合、スイッチ86が選択信号q3によりON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS112及び第4区間信号SS114がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421が駆動パルスPS112及び駆動パルスPS114により駆動される。これらの駆動パルスPS112及び駆動パルスPS114に応じてピエゾ素子421が駆動すると、用紙に大ドットが形成される。
なお、図7の繰返し周期TAにおいてピエゾ素子421が駆動されている間に、次の繰返し周期TBにおいてピエゾ素子421を駆動するための設定信号(画素データSIと設定データSP)がヘッド制御部HCへ入力される。言い換えると、繰返し周期TAの間に、次の繰返し周期TBのための下位ビットデータ、上位ビットデータ及び設定データを各シフトレジスタにセットしなければならない。
===第2参考例(8階調印刷)===
上記の第1参考例では、用紙上の画素毎に4階調(ドットなし、小ドット、中ドット、大ドット)の濃淡を形成することができる。これに対し、以下に説明する第2参考例では、0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、1.5pl(ピコリットル)、3pl、4.5pl、7pl、8.5pl、10pl及び14plのインク滴を吐出し、用紙上の画素毎に8階調の濃淡を形成することができる。
<ヘッド制御部HCについて>
図11は、第2参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。第1参考例と比較すると、第2参考例のヘッド制御部HCは、第3シフトレジスタ81Cと、第3ラッチ回路82Cとを更に備えている。また、選択信号生成部844は、8種類の選択信号q0〜q7を生成する。
図12は、第2参考例の各種信号の説明図である。図13Aは、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号の説明図である。図13Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
第2参考例では8階調表現を行なうため、1画素につき3ビットの画素データを対応させる必要がある(第1参考例では1画素につき2ビットの画素データが対応している)。このため、設定信号の画素データSIは、上位ビットデータ、中位ビットデータ及び下位ビットデータから構成される(図13A参照)。
また、第2参考例では、繰返し周期Tは5つの区間に分けられる(第1参考例では繰返し周期Tは4つの区間に分けられる)。これは、8階調表現を行うために、ピエゾ素子421へ印加する印加信号を8種類にする必要があるので(図12下参照)、繰返し周期Tの中で用意すべき波形を増やす必要があるからである。
そして、第2参考例では、設定信号の設定データは40ビットのデータ量になる(第1参考例では設定データは16ビットである)。詳しく言えば、第2参考例では、駆動信号COMから8種類の印加信号を生成するために選択信号生成部844は8種類の選択信号q0〜q7を生成する必要があり、また、各選択信号について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、設定データは、8(種類)×5(区間)=40(ビット)のデータ量になる。
そして、設定信号が第2参考例のヘッド制御部HCに入力されると、下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、中位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、上位ビットデータが第3シフトレジスタ81Cにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、中位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、上位ビットデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、40ビットの設定データのうちの所定の4ビットデータとチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0〜q7をそれぞれ生成する。信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
これにより、3ビットの画素データに応じてピエゾ素子421が駆動され、3ビットの画素データに応じたインク滴が吐出(又は不吐出)され、3ビットの画素データに応じたドットが用紙に形成される。
第2参考例では、ある繰返し周期Tの間に、次の繰返し周期のためにシフトレジスタにセットすべきデータ量が多くなる。このデータはシリアル転送されてくるので、セットすべきデータ量が多くなると時間がかかる。この結果、第2参考例では繰返し周期Tを短く設定することはできない。
===2種類の階調の混合印刷===
ところで、インクの色に応じて、表現可能な階調数を変えたいという要請がある。例えば、写真印刷では、高画質が要求されるので、表現可能な階調数を上げる必要はあるが、ブラックインクは主にテキスト印刷に用いられ写真印刷にはあまり用いられないので、カラーインクほど階調数を上げなくても良い。また、カラーインクであっても、イエローインクは比較的淡い色のインクであるため、比較的濃い色のシアンインク及びマゼンタインクほど階調数を上げる必要性がない。
このように、例えばブラック及びイエローは4階調で印刷し、シアン及びマゼンタは8階調で印刷したいという要請がある。しかし、単に4階調印刷と8階調印刷とを混合させただけでは、以下に説明するような問題が生じる。
図14Aは、第1比較例の説明図である。この第1比較例では、ブラック及びイエローのためのヘッド制御部は第1参考例のヘッド制御部HC(図8参照)と同じ構成であり、シアン及びマゼンタのためのヘッド制御部は第2参考例のヘッド制御部HC(図11参照)と同じ構成である。
第1比較例のようにヘッドユニット40を製造する場合、4階調印刷用のヘッド制御部と、8階調印刷用のヘッド制御部の2種類の制御用ICを製造する必要があるため、ヘッドユニット40の製造コストが高くなるという問題が生じる。
図14Bは、第2比較例の説明図である。この第2比較例では、第2参考例の8階調印刷用のヘッド制御部(図11参照)を共通に使用しているので、第1比較例のような製造コストの問題は解消される。
しかし、単に第2参考例のヘッド制御部を各色共通で使用したのでは、4階調印刷しか行わないヘッド制御部に対しても8階調印刷のためのデータを送る必要があるため、セットすべきデータ量が多くなり、データのセットに時間がかかるという問題がある。
図15は、以下に説明する実施形態の概要の説明図である。本実施形態のヘッド制御部は、各色共通に使用される。また、本実施形態のヘッド制御部は、第2参考例とは異なり、画素データSI及び設定データSPの設定のための設定信号を入力する入力部が2つある。この2つの入力部の一方には、各色共通して、2ビット分の画素データと第1設定データSP1を設定するための第1設定信号が入力する。
そして、8階調印刷を行うシアン及びマゼンタのヘッド制御部の場合、他方の入力部には、残りの画素データ(上位ビットデータ)と第2設定データSP2を設定するための第2設定信号が入力する。そして、このヘッド制御部は、3ビットの画素データ、第1設定データSP1及び第2設定データSP2に基づいて、ピエゾ素子421を駆動し、用紙上の画素に8階調の濃淡を形成する。
一方、4階調印刷を行うブラック及びイエローのヘッド制御部の場合、他方の入力部はGNDに接続される。そして、このヘッド制御部は、2ビットの画素データ及び第1設定データSP1に基づいて、ピエゾ素子421を駆動し、用紙上の画素に4階調の濃淡を形成する。
本実施形態のヘッド制御部によれば、各色のヘッド制御部をそれぞれ共通にできるので、製造コストの問題は解消できる。また、本実施形態のヘッド制御部によれば、各入力部にシリアル転送されるデータ量が第2参考例の場合よりも少なくなるので、データのセットに時間がかからない。
===第1実施形態(4階調と8階調の混合印刷)===
<画素データとインク滴の大きさとの関係について>
図16は、第1実施形態の駆動信号COMと、ピエゾ素子421に印加される印加信号の説明図である。図17Aは、4階調印刷のときの画素データとインク滴の大きさとの関係を説明するための表である。図17Bは、8階調印刷のときの画素データとインク滴の大きさとの関係を説明するための表である。
駆動信号COMは、繰返し周期T毎に繰り返し生成される。この繰返し周期Tは、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。各繰返し周期T内では、5つの区間T11〜T15に分けることができる。第1区間T11には駆動パルスPS11を含む第1区間信号SS11が生成され、第2区間T12には駆動パルスPS12を含む第2区間信号SS12が生成され、第3区間T13には駆動パルスPS13を含む第3区間信号SS13が生成され、第4区間T14には駆動パルスPS14を含む第4区間信号SS14が生成され、第5区間T15には駆動パルスPS15を含む第5区間信号SS15が生成される。
各駆動パルスの波形は、ピエゾ素子421に行わせる動作に基づいて定められている。駆動パルスPS11の波形は、ピエゾ素子421を微振動させるように定められている。駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14は、ノズルから7pl(ピコリットル)のインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。駆動パルスPS13は、ノズルから3plのインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。駆動パルスPS15は、ノズルから1.5plのインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。
4階調印刷を行う色の画素データは、1画素につき2ビットのデータになる。そして、画素データが[00]の場合、駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動され、インクメニスカスが微振動する。画素データが[01]の場合、駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出され、小ドットが形成される。画素データが[10]の場合、駆動パルスPS12に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出され、中ドットが形成される。画素データが[11]の場合、駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出され、大ドットが形成される。
8階調印刷を行う色の画素データは、1画素につき3ビットのデータになる。そして、画素データが[000]の場合、駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動され、インクメニスカスが微振動する。画素データ(後述するデコード前の画素データ)が[001]の場合、駆動パルスPS15に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから1.5plのインク滴が吐出される(そして、このインク量に応じたドットが形成される)。画素データが[010]の場合、駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出される。画素データが[011]の場合、駆動パルスPS3及び駆動パルスPS5に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから4.5plのインク滴が吐出される。画素データが[100]の場合、駆動パルスPS2に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出される。画素データが[101]の場合、駆動パルスPS14及び駆動パルスPS15に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから8.5plのインク滴が吐出される。画素データが[110]の場合、駆動パルスPS12及び駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから10plのインク滴が吐出される。画素データが[111]の場合、駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出される。
以下、コンピュータから送信された印刷データに含まれる画素データに基づいて、どのようにして上記の通りにピエゾ素子421が駆動されるかについて説明する。
<画素データのデコードについて>
4階調印刷において画素データが[00]の場合にピエゾ素子421に印加する信号と、8階調印刷において画素データが[000]の場合にピエゾ素子421に印加する信号とは共通している。同様に、4階調印刷の画素データ[01]と8階調印刷の画素データ[010]、4階調印刷の画素データ[10]と8階調印刷の画素データ[100]、及び、4階調印刷の画素データ[11]と8階調印刷の画素データ[111]は、ピエゾ素子421に印加する信号がそれぞれ共通する。
そこで、第1実施形態では、印加信号が4階調印刷と共通する8階調印刷の3ビットの画素データを、4階調印刷の画素データの下二桁と一致するように、デコードする。また、印加信号が4階調印刷と共通する8階調印刷の3ビットの画素データの上位ビットが[0]になるようにデコードする。
図18は、8階調印刷の画素データのデコードの説明図である。コンピュータから送信された印刷データに含まれる画素データのうちの3ビットの画素データは、後述する本実施形態のヘッド制御部HCへ入力される前に、デコーダによってデコードされる。このデコーダは、プリンタ側コントローラ60に設けられているが、ヘッドユニット側に設けられていても良い。
例えば、4階調印刷の画素データ[01]と8階調印刷の画素データ[010]は、ピエゾ素子421に印加する信号が共通するので、デコーダは、8階調印刷の画素データ[010]を画素データ[001]にデコードする。また、4階調印刷の画素データ[10]と8階調印刷の画素データ[100]は、ピエゾ素子421に印加する信号が共通するので、デコーダは、8階調印刷の画素データ[100]を[010]にデコードする。また、4階調印刷の画素データ[11]と8階調印刷の画素データ[111]は、ピエゾ素子421に印加する信号が共通するので、デコーダは、8階調印刷の画素データ[111]を[011]にデコードする。
また、デコード後の画素データの値が重複しないように、デコーダは、画素データ[001]を[100]に、画素データ[011]を[101]に、画素データ[101]を[110]に、画素データ[110]を[111]にそれぞれデコードする。なお、印加信号が4階調印刷と共通しない8階調印刷の3ビットの画素データは、上位ビットデータが[1]になるように、デコードされる。
デコード前の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になっている。しかし、デコーダが8階調印刷の3ビットの画素データをデコードした結果、デコード後の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になってない。
このようなデコードを行うことにより、8階調印刷時の選択信号q0〜q3と4階調印刷時の選択信号q0〜q3を同じにできる。この結果、設定信号q0〜q3のための設定データを、8階調印刷時にも4階調印刷時にも共通にすることができる。
<ヘッド制御部HCについて>
図19は、第1実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。第2参考例と比較すると、第1実施形態のヘッド制御部HCは、制御ロジック84へ入力される設定信号の入力部が2つある(第1入力部846A、第2入力部846B)。また、本実施形態の制御ロジック84には、設定データSPを記憶するためのシフトレジスタ群が2つ設けられている(第1シフトレジスタ群842A及び第2シフトレジスタ群842B)。また、第1実施形態のヘッド制御部HCは、ダミーデータ用のシフトレジスタ群85を備えている。また、第2参考例と比較すると、第1実施形態では、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cの接続関係が異なっている。具体的には、第1シフトレジスタ81A及び第2シフトレジスタ81Bは、第1シフトレジスタ群842Aと接続され、第3シフトレジスタ81Cは、第2シフトレジスタ群842B及びダミーデータ用のシフトレジスタ群85と接続されている。
第1実施形態では、8階調印刷を行うシアン及びマゼンタにも、4階調印刷を行うブラックとイエローにも、このヘッド制御部HCを共通して使用している。以下、第1実施形態における8階調印刷と4階調印刷について説明する。
<8階調印刷(シアン及びマゼンタ)>
図20Aは、8階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される第1設定信号と、第2入力部846Bに入力される第2設定信号の説明図である。図20Bは、8階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
第1設定信号は、第1画素データSI1と、第1設定データSP1とを含んでいる。第1画素データは、下位ビットデータと、中位ビットデータとから構成されている。下位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の画素データの下位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[001]の場合、下位ビットのデータは[1]である。中位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の画素データの中位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[010]の場合、中位ビットデータは[1]である。第1設定データSP1は、選択信号q0〜q3を生成するために必要なデータである。4種類の選択信号について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、第1設定データSP1は20ビットのデータ量になる。
第2設定信号は、ダミーデータと、上位ビットデータと、第2設定データとを含んでいる。ダミーデータは、第2設定信号のデータ長を第1設定信号のデータ長に揃えるために付加されたデータである。上位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の画素データの上位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[100]の場合、上位ビットデータは[1]である。第2設定データSP2は、選択信号q4〜q7を生成するために必要なデータである。4種類の選択信号について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、第2設定データSP1は20ビットのデータ量になる。
第1設定信号が第1入力部846Aに入力されると、下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、中位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、第1設定データSP1が第1シフトレジスタ群842Aにセットされる。また、第1設定信号が第1入力部846Aに入力されるとき、これと並列して、第2設定信号が第2入力部846Bに入力される。第2設定信号が第2入力部846Bに入力されると、ダミーデータがダミー用のシフトレジスタ群85へセットされ、上位ビットデータが第3シフトレジスタ81Cにそれぞれセットされ、第2設定データSP2が第2シフトレジスタ群842Bにセットされる。
第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cに各データがセットされた後、ヘッド制御部HCに入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、第1シフトレジスタ81Aにセットされた下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、第2シフトレジスタ81Bにセットされた中位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、第3シフトレジスタ81Cにセットされた上位ビットデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされる。また、第1シフトレジスタ群842A及び第2シフトレジスタ群842Bに各設定データがセットされた後、ヘッド制御部HCに入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、第1設定データSP1及び第2設定データSP2が選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、ラッチされた40ビットの設定データと、繰返し周期Tを5つの区間に分けるためのチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0〜q7を生成する。そして、選択信号生成部844は、第1シフトレジスタ群842Aからラッチした第1設定データSP1に基づいて選択信号q0〜q3を生成し、第2シフトレジスタ群842Bからラッチした第2設定データSP2に基づいて選択信号q4〜q7を生成する。
例えば、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30、データP40)に基づいて、選択信号q0を生成する。また、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP01、データP11、データP21、データP31、データP41)に基づいて、選択信号q1を生成する。また、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP02、データP12、データP22、データP32、データP42)に基づいて、選択信号q2を生成する。また、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP03、データP13、データP23、データP33、データP43)に基づいて、選択信号q3を生成する。
また、例えば、選択信号生成部844は、第2設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP04、データP14、データP24、データP34、データP44)に基づいて、選択信号q4を生成する。また、選択信号生成部844は、第2設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP05、データP15、データP25、データP35、データP45)に基づいて、選択信号q5を生成する。選択信号生成部844は、第2設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP06、データP16、データP26、データP36、データP46)に基づいて、選択信号q6を生成する。選択信号生成部844は、第2設定信号に含まれていた所定の5ビットデータ(データP07、データP17、データP27、データP37、データP47)に基づいて、選択信号q7を生成する。
なお、データP0*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第1区間T11のLレベル又はHレベルが決定され、データP1*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第2区間T12のLレベル又はHレベルが決定され、データP2*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第3区間T13のLレベル又はHレベルが決定され、データP3*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第4区間T14のLレベル又はHレベルが決定され、データP4*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第5区間T15のLレベル又はHレベルが決定される。例えば、選択信号q0のための5ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30、データP40)は[10000]になり、この結果、選択信号q0は、第1区間T11においてHレベルになり、第2区間T112〜第5区間T14においてLレベルになる。なお、選択信号q1〜q7も選択信号q0の場合と同様である。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。画素データが[000]の場合には選択信号q0が選択され、画素データが[001]の場合には選択信号q1が選択され、画素データが[010]の場合には選択信号q2が選択され、画素データが[011]の場合には選択信号q3が選択される。また、画素データが[100]の場合には選択信号q4が選択され、画素データが[101]の場合には選択信号q5が選択され、画素データが[110]の場合には選択信号q6が選択され、画素データが[111]の場合には選択信号q7が選択される。なお、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[0]の場合には、選択信号q0〜q3のうちのいずれかが選択される。また、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[1]の場合には、選択信号q4〜q7のうちのいずれかが選択される。そして、選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
スイッチ86には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ86はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子421へ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ86はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子421へ印加されない。
デコード前の画素データが[000]の場合、[000]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q0を選択し、駆動信号COMの第1区間信号SS11がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS11により駆動される。この駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
デコード前の画素データが[001]の場合、[100]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q4を選択し、駆動信号COMの第5区間信号SS15がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS15により駆動される。この駆動パルスPS15に応じてピエゾ素子421が駆動すると、1.5pl(ピコリットル)のインク滴が吐出される(そして、このインク量に応じたドットが形成される)。
デコード前の画素データが[010]の場合、[001]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q1を選択し、駆動信号COMの第3区間信号SS13がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS13により駆動される。この駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動すると、3plのインク滴が吐出される。
デコード前の画素データが[011]の場合、[101]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q5を選択し、駆動信号COMの第3区間信号SS13及び第5区間信号SS15がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS13及び駆動パルスPS15により駆動される。この駆動パルスPS13及び駆動パルスPS15に応じてピエゾ素子421が駆動すると、4.5plのインク滴が吐出される。
デコード前の画素データが[100]の場合、[010]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q2を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12により駆動される。この駆動パルスPS12に応じてピエゾ素子421が駆動すると、7plのインク滴が吐出される。
デコード前の画素データが[101]の場合、[110]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q6を選択し、駆動信号COMの第4区間信号SS14及び第5区間信号SS15がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS14及び駆動パルスPS15により駆動される。この駆動パルスPS14及び駆動パルスPS15に応じてピエゾ素子421が駆動すると、8.5plのインク滴が吐出される。
デコード前の画素データが[110]の場合、[111]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q7を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12及び第3区間信号SS13がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS13により駆動される。この駆動パルスPS12及び駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動すると、10plのインク滴が吐出される。
デコード前の画素データが[111]の場合、[011]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q3を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12及び第4区間信号SS14がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14により駆動される。この駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子421が駆動すると、14plのインク滴が吐出される。
<4階調印刷(ブラック及びイエロー)>
図21Aは、4階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される設定信号の説明図である。図21Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
4階調印刷を行う色のヘッド制御部HCの第2入力部846BはGNDに接続されており、第2入力部846Bの電位はLレベルの状態になる。
設定信号は、画素データSIと、設定データSPとを含んでいる。画素データは、下位ビットデータと、上位ビットデータとから構成されている。下位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の画素データの下位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[01]の場合、下位ビットのデータは[1]である。上位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の画素データの上位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[10]の場合、上位ビットデータは[1]である。設定データSPは、選択信号q0〜q3を生成するために必要なデータである。4種類の選択信号について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、設定データSPは20ビットのデータ量になる。
設定信号が第1入力部846Aに入力されると、下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、上位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、設定データSPが第1シフトレジスタ群842Aにセットされる。設定信号が第1入力部846Aに入力されるとき、第2入力部846BはGNDに接続されてLレベルの電位になっている。これにより、第3シフトレジスタ81Cに[0](Lレベルのデータ)がセットされ、第2シフトレジスタ群842BにもLレベルのデータがセットされる。
第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cに各データがセットされた後、ヘッド制御部HCに入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、第1シフトレジスタ81Aにセットされた下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、第2シフトレジスタ81Bにセットされた上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされる。また、このとき、第3シフトレジスタ81CにセットされたLレベルのデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされる。また、第1シフトレジスタ群842Aに設定データSPがセットされた後、ヘッド制御部HCに入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。また、このとき、第2シフトレジスタ群842BにセットされたLレベルのデータが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、第1シフトレジスタ群842Aからラッチした設定データSPに基づいて選択信号q0〜q3を生成する。これにより、選択信号生成部844は、選択信号q0〜q3を8階調印刷の場合と同様に生成する。
また、選択信号生成部844は、8階調印刷の場合と同様に、第2シフトレジスタ群842Bからラッチしたデータに基づいて選択信号q4〜q7を生成する。但し、第2シフトレジスタ群842BからラッチしたデータはLレベルであるため、選択信号q4〜q7は、第1区間T11〜第5区間T15の全ての区間においてLレベルになる。
第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっている。そして、信号選択部83は、8階調印刷の場合と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。但し、信号選択部83から見た上位ビットデータが[0]なので、選択信号q4〜q7は信号選択部83に選択されることはない。このため、信号選択部83は、実質的には選択信号q0〜q3から1つを選択する。
画素データが[00]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[000]に基づいて信号選択部83が選択信号q0を選択し、駆動信号COMの第1区間信号SS11がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS11により駆動される。この駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
画素データが[01]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[001]に基づいて信号選択部83が選択信号q1を選択し、駆動信号COMの第3区間信号SS13がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS13により駆動される。この駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動すると、3plのインク滴が吐出される。
画素データが[10]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[010]に基づいて信号選択部83が選択信号q2を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12により駆動される。この駆動パルスPS12に応じてピエゾ素子421が駆動すると、7plのインク滴が吐出される。
画素データが[11]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[011]に基づいて信号選択部83が選択信号q3を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12及び第4区間信号SS14がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14により駆動される。この駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子421が駆動すると、14plのインク滴が吐出される。
なお、信号選択部83から見ると上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっているため、全ての区間がLレベルである選択信号q4〜q7が信号選択部83に選択されることはない。
このように、第1実施形態によれば、4階調印刷を行うブラックやイエローのヘッド制御部HCを、8階調印刷を行うシアンやマゼンタのヘッド制御部HCと共通の仕様にすることができる。また、ヘッド制御部HCの第1入力部846Aや第2入力部846Bにシリアル転送される設定信号のデータ量が第2参考例の場合よりも少ないので、データのセットに時間がかからない。
===第2実施形態(4階調と6階調の混合印刷)===
前述の第1実施形態ではシアンやマゼンタは8階調印刷を行っているが、以下に説明する第2実施形態では、シアンやマゼンタは6階調印刷を行っている。また、前述の第1実施形態では選択信号q0〜q3の生成のための設定データは第1入力部846Aのみから入力されているが、以下に説明する第2実施形態では、選択信号q0〜q3の生成のための設定データの一部が第2入力部846Bから入力されている。
<画素データのデコードについて>
4階調印刷において画素データが[00]の場合にピエゾ素子421に印加する信号と、6階調印刷において画素データが[000]の場合にピエゾ素子421に印加する信号とは共通している。同様に、4階調印刷の画素データ[01]と6階調印刷の画素データ[010]、4階調印刷の画素データ[10]と8階調印刷の画素データ[011]、及び、4階調印刷の画素データ[11]と8階調印刷の画素データ[101]は、ピエゾ素子421に印加する信号がそれぞれ共通する。
そこで、第2実施形態でも、印加信号が4階調印刷と共通する6階調印刷の3ビットの画素データを、4階調印刷の画素データの下二桁と一致するように、デコードする。また、印加信号が4階調印刷と共通する8階調印刷の3ビットの画素データの上位ビットが[0]になるようにデコードする。
図22は、6階調印刷の画素データのデコードの説明図である。コンピュータから送信された印刷データに含まれる画素データのうちの3ビットの画素データは、ヘッド制御部HCへ入力される前に、デコーダによってデコードされる。このデコーダは、プリンタ側コントローラ60に設けられているが、ヘッドユニット側に設けられていても良い。
デコード前の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になっている。しかし、デコーダが6階調印刷の3ビットの画素データをデコードした結果、デコード後の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になってない。
本実施形態においても、6階調印刷を行うシアン及びマゼンタでも、4階調印刷を行うブラックとイエローでも、このヘッド制御部HCを共通して使用している。以下、第2実施形態における6階調印刷と4階調印刷について説明する。なお、第2実施形態のヘッド制御部HCの構成は、第1実施形態のヘッド制御部HCの構成とほぼ同様であるので、必要に応じて図19を参照しながら説明を行う。
<6階調印刷(シアン及びマゼンタ)>
図23Aは、6階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される第1設定信号と、第2入力部846Bに入力される第2設定信号の説明図である。図23Bは、6階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
第1設定信号は、第1実施形態と同様に、第1画素データSI1と、第1設定データSP1とを含んでいる。但し、第2実施形態の第1設定データSP1は、16ビットのデータ量であり、選択信号q0〜q3の第1区間T11〜第4区間T14のLレベル又はHレベルを決定するためのデータである。
第2設定信号も、第1実施形態と同様に、ダミーデータと、上位ビットデータと、第2設定データとを含んでいる。但し、第2実施形態の第2設定データSP2は、2ビットのダミーデータを含む16ビットのデータ量である。この第2設定データSP2は、選択信号q0〜q3の第5区間T15のLレベル又はHレベルを決定するためのデータと、選択信号q4及びq5の5つの区間のLレベル又はHレベルを決定するためのデータとから構成される。
第2実施形態も第1実施形態と同様に、第1設定信号が第1入力部846Aに入力され、第2設定信号が第2入力部846Bに入力される(図19参照)。これにより、第1実施形態と同様に、各データがシフトレジスタにセットされ、ラッチ信号LATのパルスに応じて各データがラッチされる。
選択信号生成部844は、ラッチされた30ビットの設定データと、繰返し周期Tを5つの区間に分けるためのチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0〜q5を生成する。選択信号q0〜q3は、第1実施形態では第1設定データSP1のみに基づいて生成されていたが、第2実施形態では、第1設定データSP1と第2設定データSP2とに基づいて生成される。
例えば、選択信号生成部844は、データP00、データP10、データP20、データP30及びデータP40に基づいて、選択信号q0を生成する。なお、データP00〜データP30は第1設定信号に含まれていたデータであるが、データP40は第2設定信号に含まれていたデータである。同様に、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた4ビットのデータと、第2設定信号に含まれていた1ビットのデータとに基づいて、選択信号q1〜q3を生成する。
なお、選択信号q4及びq5は、第1実施形態と同様に、第2設定信号に含まれていた所定の5ビットデータに基づいて生成される。
信号選択部83は、第1実施形態と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択する。画素データが[000]の場合には選択信号q0が選択され、画素データが[001]の場合には選択信号q1が選択され、画素データが[010]の場合には選択信号q2が選択され、画素データが[011]の場合には選択信号q3が選択される。また、画素データが[100]の場合には選択信号q4が選択され、画素データが[101]の場合には選択信号q5が選択される。なお、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[0]の場合には、選択信号q0〜q3のうちのいずれかが選択される。また、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[1]の場合には、選択信号q4又はq5が選択される。
これにより、デコード前の画素データが[000]の場合にはインクメニスカスが微振動し、デコード前の画素データが[001]の場合には1.5plのインク滴が吐出され、デコード前の画素データが[010]の場合には3plのインク滴が吐出され、デコード前の画素データが[011]の場合には7plのインク滴が吐出され、デコード前の画素データが[100]の場合には10plのインク滴が吐出され、デコード前の画素データが[101]の場合には14plのインク滴が吐出される。
<4階調印刷(ブラック及びイエロー)>
図24Aは、4階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される設定信号の説明図である。図24Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、4階調印刷を行う色のヘッド制御部HCの第2入力部846BはGNDに接続されており、第2入力部846Bの電位はLレベルの状態になる。これにより、設定信号が第1入力部846Aに入力されたとき、第3シフトレジスタ81C及び第2シフトレジスタ群842BにLレベルのデータがセットされる。また、ラッチ信号LATのパルスに応じて、第3シフトレジスタ81CにセットされたLレベルのデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされ、第2シフトレジスタ群842BにセットされたLレベルのデータが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、選択信号q0〜q3を生成するとき、設定データに応じて第1区間T11〜第4区間T14をLレベル又はHレベルにする。また、選択信号生成部844は、第2シフトレジスタ群842BからのLレベルのデータに応じて、選択信号q0〜q3の第5区間T15をLレベルにする。これにより、選択信号生成部844は、6階調印刷と同様の選択信号q0〜q3を生成する。
また、選択信号生成部844は、6階調印刷の場合と同様に、第2シフトレジスタ群842Bからラッチしたデータに基づいて選択信号q4及びq5を生成する。但し、第2シフトレジスタ群842BからラッチしたデータはLレベルであるため、選択信号q4及びq5は、第1区間T11〜第5区間T15の全ての区間においてLレベルになる。
第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっている。そして、信号選択部83は、6階調印刷の場合と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択する。但し、信号選択部83から見た上位ビットデータが[0]なので、選択信号q4及びq5は信号選択部83に選択されることはない。このため、信号選択部83は、実質的には選択信号q0〜q3から1つを選択する。
これにより、画素データが[00]の場合にはインクメニスカスが微振動し、画素データが[01]の場合には3plのインク滴が吐出され、画素データが[10]の場合には7plのインク滴が吐出され、画素データが[11]の場合には14plのインク滴が吐出される。
このように、第2実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様に、4階調印刷と6階調印刷に共通のヘッド制御部HCを使用することができる。また、前述の第1実施形態と同様に、ヘッド制御部HCの第1入力部846Aや第2入力部846Bにシリアル転送される設定信号のデータ量が第2参考例よりも少ないので、データのセットに時間がかからない。
また、第2実施形態によれば、選択信号q0〜q3は、第1入力部846Aに入力された設定データだけではなく第2入力部846Bに入力された信号に基づいて、Lレベル又はHレベルが決定されている。これにより、第1入力部846Aに入力すべき設定データのデータ量を減らすことができるので、第2実施形態では第1実施形態よりもデータのセットの時間をより短縮できる。
===第3実施形態(2種類の駆動信号COMを用いる場合)===
前述の第1実施形態及び第2実施形態では駆動信号COMは1種類だけであったが、以下に説明する第3実施形態では、駆動信号COMが2種類ある。そして、2種類の駆動信号COMのそれぞれに異なる波形の駆動パルスを含めることができるので、第3実施形態では、繰返し周期Tが、第1実施形態や第2実施形態の繰返し周期よりも短くなる。
なお、第3実施形態では、第2実施形態と同様に、シアンやマゼンタでは6階調印刷を行い、ブラックやイエローでは4階調印刷を行う。このため、第3実施形態の画素データのデコードは、第2実施形態と同様に行われる(図22参照)。
<画素データとインク滴の大きさとの関係について>
図25は、第3実施形態の駆動信号COMと、ピエゾ素子421に印加される印加信号の説明図である。
第1駆動信号COM_A及び第2駆動信号COM_Bは、繰返し周期T2毎に繰り返し生成される。この繰返し周期T2は、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。各繰返し周期T2内では、3つの区間T21〜T23に分けることができる。
第1駆動信号COM_Aでは、第1区間T21において駆動パルスPS21を含む第1区間信号SS21が生成され、第2区間T22において駆動パルスPS22を含む第2区間信号SS22が生成され、第3区間T23において駆動パルスPS23を含む第2区間信号SS23が生成される。第2駆動信号COM_Bでは、第1区間T21において駆動パルスPS24を含む第1区間信号SS24が生成され、第2区間T22において駆動パルスPS25を含む第2区間信号SS25が生成され、第3区間T21において駆動パルスPS26を含む第3区間信号SS26が生成される。
各駆動パルスの波形は、ピエゾ素子421に行わせる動作に基づいて定められている。駆動パルスPS21の波形は、ピエゾ素子421を微振動させるように定められている。駆動パルスPS22、駆動パルスPS23及び駆動パルスPS24は、ノズルから7pl(ピコリットル)のインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。駆動パルスPS25は、ノズルから3plのインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。駆動パルスPS26は、ノズルから1.5plのインク滴を吐出するようにピエゾ素子421を駆動させるように定められている。
4階調印刷を行う色の画素データは、1画素につき2ビットのデータになる。そして、画素データが[00]の場合、駆動パルスPS21に応じてピエゾ素子421が駆動され、インクメニスカスが微振動する。画素データが[01]の場合、駆動パルスPS25に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出され、小ドットが形成される。画素データが[10]の場合、駆動パルスPS22に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出され、中ドットが形成される。画素データが[11]の場合、駆動パルスPS22及び駆動パルスPS24に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出され、大ドットが形成される。
6階調印刷を行う色の画素データは、1画素につき3ビットのデータになる。そして、画素データが[000]の場合、駆動パルスPS21に応じてピエゾ素子421が駆動され、インクメニスカスが微振動する。画素データ(後述するデコード前の画素データ)が[001]の場合、駆動パルスPS26に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから1.5plのインク滴が吐出され、微小ドットが形成される。画素データが[010]の場合、駆動パルスPS25に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出され、小ドットが形成される。画素データが[011]の場合、駆動パルスPS22に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出され、中ドットが形成される。画素データが[100]の場合、駆動パルスPS22及び駆動パルスPS24に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出され、大ドットが形成される。画素データが[101]の場合、駆動パルスPS22、駆動パルスPS24及び駆動パルスPS23に応じてピエゾ素子421が駆動され、ノズルから21plのインク滴が吐出され、特大ドットが形成される。
以下、コンピュータから送信された印刷データに含まれる画素データに基づいて、どのようにして上記の通りにピエゾ素子421が駆動されるかについて説明する。
<画素データのデコードについて>
4階調印刷において画素データが[00]の場合にピエゾ素子421に印加する信号と、6階調印刷において画素データが[000]の場合にピエゾ素子421に印加する信号とは共通している。同様に、4階調印刷の画素データ[01]と6階調印刷の画素データ[010]、4階調印刷の画素データ[10]と6階調印刷の画素データ[011]、及び、4階調印刷の画素データ[11]と6階調印刷の画素データ[100]は、ピエゾ素子421に印加する信号がそれぞれ共通する。
そこで、第1実施形態では、印加信号が4階調印刷と共通する8階調印刷の3ビットの画素データを、4階調印刷の画素データの下二桁と一致するように、デコードする。また、印加信号が4階調印刷と共通する8階調印刷の3ビットの画素データの上位ビットが[0]になるようにデコードする。
図26は、6階調印刷の画素データのデコードの説明図である。コンピュータから送信された印刷データに含まれる画素データのうちの3ビットの画素データは、後述する本実施形態のヘッド制御部HCへ入力される前に、デコーダによってデコードされる。このデコーダは、プリンタ側コントローラ60に設けられているが、ヘッドユニット側に設けられていても良い。
デコード前の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になっている。しかし、デコーダが8階調印刷の3ビットの画素データをデコードした結果、デコード後の3ビットの画素データの値は、用紙上の画素の濃淡順の値になってない。
<ヘッド制御部HCについて>
図27は、第3実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。第1実施形態と比較すると、第3実施形態では、ヘッド制御部HCに(詳しくは制御ロジック84に)2種類のチェンジ信号(第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_B)が入力されている。また、第3実施形態では、2種類の駆動信号(第1駆動信号COM_A及び第2駆動信号COM_B)がヘッド制御部HCに入力される。また、各ピエゾ素子421にはそれぞれ2つのスイッチ(第1スイッチ86A及び第2スイッチ86B)が設けられており、一方のスイッチには第1駆動信号COM_Aが入力され、他方のスイッチには第2駆動信号COM_Bが入力される。また、各信号選択部は、2つのスイッチ信号(第1スイッチ信号SW_A及び第2スイッチ信号SW_B)を出力し、一方のスイッチ信号は第1スイッチ86Aに入力され、他方のスイッチ信号は第2スイッチ86Bに入力される。
第3実施形態においても、6階調印刷を行うシアン及びマゼンタにも、4階調印刷を行うブラックとイエローにも、このヘッド制御部HCを共通して使用している。以下、第3実施形態における6階調印刷と4階調印刷について説明する。
<6階調印刷(シアン及びマゼンタ)>
図28Aは、6階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される第1設定信号と、第2入力部846Bに入力される第2設定信号の説明図である。図28Bは、6階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
第1設定信号は、第1画素データSI1と、第1設定データSP1とを含んでいる。第3実施形態の第1設定データSP1は、4ビットのダミーデータを含む20ビットのデータ量である。第1設定データSP1は、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第1区間T21及び第2区間T22のLレベル又はHレベルを決定するためのデータである。なお、4ビットのダミーデータは、第1設定データSP1のデータ量を第2設定データSP2のデータ量に合わせるためのものである。
第2設定信号は、第2画素データSP2と、第2設定データSP2とを含んでいる。第3実施形態の第2設定データSP2は、20ビットのデータ量である。この第2設定データSP2は、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第3区間T23のLレベル又はHレベルを決定するためのデータと、選択信号q4、q5、q10及びq11の第1区間T21〜第3区間T23のLレベル又はHレベルを決定するためのデータとから構成される。
第3実施形態も第1実施形態や第2実施形態と同様に、第1設定信号が第1入力部846Aに入力され、第2設定信号が第2入力部846Bに入力される(図27参照)。これにより、各データがシフトレジスタにセットされ、ラッチ信号LATのパルスに応じて各データがラッチされる。
選択信号生成部844は、ラッチされた設定データと、繰返し周期Tを3つの区間に分けるための第1チェンジ信号CH_Aとに基づいて、選択信号q0〜q5を生成する。また、選択信号生成部844は、ラッチされた設定データと、繰返し周期Tを3つの区間に分けるための第2チェンジ信号CH_Bとに基づいて、選択信号q6〜q11を生成する。なお、ここでは説明の簡略化のため第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_Bのパルスのタイミングは一致しているが、必ずしも一致させる必要はない。選択信号q0〜q3及びq6〜q9は、第2実施形態の選択信号q0〜q3と同様に、第1設定データSP1と第2設定データSP2とに基づいて生成される。
例えば、選択信号生成部844は、データP000、データP100及びデータP200に基づいて、選択信号q0を生成する。なお、データP000及びデータP100は第1設定信号に含まれていたデータであるが、データP200は第2設定信号に含まれていたデータである。同様に、選択信号生成部844は、第1設定信号に含まれていた2ビットのデータと、第2設定信号に含まれていた1ビットのデータとに基づいて、選択信号q1〜q3及び選択信号q6〜q9を生成する。
なお、選択信号q4、q5、q10及びq11は、第2実施形態の選択信号q4及びq5と同様に、第2設定信号に含まれていた所定の3ビットデータに基づいて生成される。例えば、選択信号生成部844は、データP004、データP104及びデータP204に基づいて、選択信号q4を生成する。
図29は、3ビットの画素データと、信号選択部が選択すべき選択信号との関係の表である。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択し、選択信号q6〜q11から1つを選択する。画素データが[000]の場合には選択信号q0及びq6が選択され、画素データが[001]の場合には選択信号q1及びq7が選択され、画素データが[010]の場合には選択信号q2及びq8が選択され、画素データが[011]の場合には選択信号q3及びq9が選択され、画素データが[100]の場合には選択信号q4及びq10が選択され、画素データが[101]の場合には選択信号q5及びq11が選択される。なお、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[0]の場合には、選択信号q0〜q3のうちのいずれかが選択され、また、選択信号q6〜q9のうちのいずれかが選択される。また、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[1]の場合には、選択信号q4又はq5が選択され、また、選択信号q10又はq11が選択される。
選択信号q0〜q5から選択された選択信号は、第1スイッチ信号SW_Aとして信号選択部83から出力される。選択信号q6〜q11から選択された選択信号は、第2スイッチ信号SW_Bとして信号選択部83から出力される。
第1スイッチ86Aには第1駆動信号COM_A及び第1スイッチ信号SW_Aが入力される。第1スイッチ信号SW_AがHレベルのとき、第1スイッチ86AはON状態になり、第1駆動信号COM_Aがピエゾ素子421へ印加される。第1スイッチ信号SW_AがLレベルのとき、第1スイッチ86AはOFF状態になり、第1駆動信号COM_Aはピエゾ素子421へ印加されない。
同様に、第2スイッチ86Bには第2駆動信号COM_B及び第2スイッチ信号SW_Bが入力される。第2スイッチ信号SW_BがHレベルのとき、第2スイッチ86BはON状態になり、第2駆動信号COM_Bがピエゾ素子421へ印加される。第2スイッチ信号SW_BがLレベルのとき、第2スイッチ86BはOFF状態になり、第2駆動信号COM_Bはピエゾ素子421へ印加されない。
デコード前の画素データが[000]の場合、[000]にデコードされた画素データに基づいて信号選択部83が選択信号q0及びq6を選択し、第1スイッチ信号SW_Aとして選択信号q0を出力し、第2スイッチ信号SW_Bとして選択信号q6を出力する。第1スイッチ86Aは、第1スイッチ信号SW_Aである選択信号q0に応じて、第1区間T21ではON状態になり、第2区間T22及び第3区間T23ではOFF状態になる。また、第2スイッチ86Bは、第2スイッチ信号SW_Bである選択信号q6に応じて、第1区間T21〜第3区間T23でOFF状態になる。これにより、ピエゾ素子421は、繰返し周期T2において、第1区間信号SS21がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS21により駆動される。この駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
同様に、デコード前の画素データが[001]の場合には1.5plのインク滴が吐出されて微小ドットが形成され、デコード前の画素データが[010]の場合には3plのインク滴が吐出されて小ドットが形成され、デコード前の画素データが[011]の場合には7plのインク滴が吐出されて中ドットが形成され、デコード前の画素データが[100]の場合には14plのインク滴が吐出されて大ドットが形成され、デコード前の画素データが[101]の場合には21plのインク滴が吐出されて特大ドットが形成される。
<4階調印刷(ブラック及びイエロー)>
図30Aは、4階調印刷の際に第1入力部846Aに入力される設定信号の説明図である。図30Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
第3実施形態においても、第1実施形態や第2実施形態と同様に、4階調印刷を行う色のヘッド制御部HCの第2入力部846BはGNDに接続されており、第2入力部846Bの電位はLレベルの状態になる。これにより、設定信号が第1入力部846Aに入力されたとき、第3シフトレジスタ81C及び第2シフトレジスタ群842BにLレベルのデータがセットされる。また、ラッチ信号LATのパルスに応じて、第3シフトレジスタ81CにセットされたLレベルのデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされ、第2シフトレジスタ群842BにセットされたLレベルのデータが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9を生成するとき、設定データに応じて第1区間T21及び第2区間T22をLレベル又はHレベルにする。また、選択信号生成部844は、第2シフトレジスタ群842BからのLレベルのデータに応じて、選択信号q0〜q3の第3区間T25をLレベルにする。これにより、選択信号生成部844は、6階調印刷と同様の選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9を生成する。
また、選択信号生成部844は、6階調印刷の場合と同様に、第2シフトレジスタ群842Bからラッチしたデータに基づいて選択信号q4、q5、q10及びq11を生成する。但し、第2シフトレジスタ群842BからラッチしたデータはLレベルであるため、選択信号q4、q5、q10及びq11は、第1区間T21〜第3区間T23の全ての区間においてLレベルになる。
第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっている。そして、信号選択部83は、6階調印刷の場合と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択し、選択信号q6〜q11から1つを選択する。但し、信号選択部83から見た上位ビットデータが[0]なので、選択信号q4、q5、q10及びq11は信号選択部83に選択されることはない。このため、信号選択部83は、実質的には選択信号q0〜q3から1つを選択し、選択信号q6〜q9から1つを選択する。
これにより、画素データが[00]の場合にはインクメニスカスが微振動し、画素データが[01]の場合には3plのインク滴が吐出されて小ドットが形成され、画素データが[10]の場合には7plのインク滴が吐出されて中ドットが形成され、画素データが[11]の場合には14plのインク滴が吐出されて大ドットが形成される。
このように、第3実施形態によれば、前述の第1実施形態や第2実施形態と同様に、4階調印刷と6階調印刷に共通のヘッド制御部HCを使用することができる。また、前述の第1実施形態や第2実施形態と同様に、ヘッド制御部HCの第1入力部846Aや第2入力部846Bにシリアル転送される設定信号のデータ量が第2参考例よりも少ないので、データのセットに時間がかからない。
なお、第3実施形態のように2種類の駆動信号を用いてピエゾ素子421を駆動する場合、2つの駆動信号の中に多数の異なる波形を分けて入れることができるので繰返し周期T2が短くなるとともに、設定データが多くなるため設定データのデータ量が多くなる。にもかかわらず、繰返し周期T2の間に、次の繰返し周期T2のための画素データ及び設定データをセットしなければならない。第3実施形態においては、データをセットする時間を短縮できるので、短い繰返し周期T2の間に、次の繰返し周期T2のための画素データ及び設定データをセットすることが可能になり、特に有効である。
また、第3実施形態によれば、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9は、第1入力部846Aに入力された設定データだけではなく第2入力部846Bに入力された信号に基づいて、Lレベル又はHレベルが決定されている。これにより、第1入力部846Aに入力すべき設定データのデータ量を減らすことができるので、第3実施形態ではデータのセットの時間をより短縮できる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<プリンタについて>
前述の実施形態では、プリンタが説明されているが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の印刷装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
<ノズルについて>
前述の実施形態では、ピエゾ素子を用いてインクを吐出している。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、インクを吐出するための駆動素子としてヒータを用いる方式など、他の方式を用いてもよい。
===まとめ===
(1)前述のヘッドユニット40は、ノズルに対応するピエゾ素子421(駆動素子の一例)と、ノズルからインク滴(液体滴の一例)を吐出するためピエゾ素子421を駆動するヘッド制御部HCとを備えている。そして、前述のヘッド制御部HCは、第1入力部846A及び第2入力部846Bを有する。
そして、第1実施形態では、8階調(第1階調数の一例)の印刷及び4階調(第2階調数の一例)の印刷に共通のヘッド制御部HCが用いられ、第2実施形態及び第3実施形態では、6階調(第1階調数の一例)の印刷及び4階調(第2階調数の一例)の印刷に共通のヘッド制御部HCが用いられる。
いずれの実施形態においても、高い階調数で印刷を行う場合、第1入力部846Aに第1設定信号が入力され、第2入力部846Bに第2設定信号が入力され、第1設定信号及び第2設定信号に基づいてピエゾ素子421が駆動される。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、第1入力部846Aに設定信号が入力され、第2入力部846BはGNDに接続されて0V(一定電位の一例)の信号が入力されるようにして、第1入力部846Aに入力された設定信号に基づいてピエゾ素子421が駆動される。
このようなヘッドユニットによれば、共通の構造のヘッド制御部HCを用いて異なる階調数の印刷を可能としている。
(2)前述の実施形態では、第1設定信号及び第2設定信号には画素データが含まれている。そして、高い階調数で印刷を行う場合、第1設定信号に含まれる画素データSI1と第2設定信号に含まれる画素データSI2とに基づいて、ピエゾ素子421が駆動される。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、設定信号に含まれる画素データと、0Vの信号に応じて設定されたLレベルのデータとに基づいて、信号選択部83が選択信号を選択し、ピエゾ素子421が駆動される。
このようなヘッドユニットによれば、共通の構造のヘッド制御部HCを用いて、高い階調数に対応する画素データで印刷を行うことも、低い階調数に対応する画素データで印刷を行うことも可能になる。
(3)前述の実施形態では、高い階調数で印刷を行う場合、第1設定信号に含まれる2ビットの画素データと、第2設定信号に含まれる1ビットの画素データとからなる3ビットの画素データに基づいて、信号選択部83が選択信号を選択し、ピエゾ素子421が駆動される。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、設定信号に含まれる2ビットの画素データと、Lレベルに設定された1ビットのデータとからなる3ビットの画素データに基づいて、信号選択部83が選択信号を選択し、ピエゾ素子421が駆動される。
このようなヘッドユニットによれば、階調数に関わらず信号選択部83は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(4)前述のヘッド制御部HCは、第1設定信号に含まれる画素データを記憶する第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82B(第1画素データ用記憶部の一例)と、第2設定信号に含まれる画素データを記憶する第3ラッチ回路82C(第2画素データ用記憶部の一例)とを有する。
そして、ヘッド制御部HCは、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cに記憶された画素データに基づいて信号選択部83が選択信号を選択することにより、ピエゾ素子421を駆動する。
このようなヘッドユニットによれば、階調数に関わらず信号選択部83は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(5)前述の実施形態では、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されると、第3ラッチ回路82Cに記憶される画素データは、Lレベルのデータになる。これにより、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっている。このため、信号選択部83は同じ動作をしても、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(6)前述の第1実施形態及び第2実施形態では、ヘッド制御部HCは、スイッチ86を有する。また、前述の第3実施形態では、ヘッド制御部HCは、第1スイッチ86A及び第2スイッチ86Bを有する。また、第1設定信号及び第2設定信号には、第1設定データSP1及び第2設定データSP2が含まれている。
そして、高い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1設定データSP1及び第2設定データSP2に基づいてスイッチを制御する。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1入力部846Aから入力された設定データに基づいて、スイッチを制御する。
このようなヘッドユニットによれば、共通の構造のヘッド制御部HCを用いて、高い階調数に対応する設定データで印刷を行うことも、低い階調数に対応する設定データで印刷を行うことも可能になる。
(7)前述のヘッド制御部HCは、複数の選択信号を生成する選択信号生成部844を有する。そして、高い階調数で印刷を行う場合、第1設定信号に含まれる画素データと第2設定信号に含まれる画素データとに応じて信号選択部83が選択信号を選択し、選択された選択信号に基づいてスイッチが制御される。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、第1設定信号に含まれる画素データと、0Vの信号に応じて設定されたLレベルのデータとに応じて信号選択部83が選択信号を選択し、選択された選択信号に基づいてスイッチが制御される。
このようなヘッドユニットによれば、階調数に関わらず信号選択部83は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(8)前述の第1実施形態及び第2実施形態では、ヘッド制御部HCは、スイッチ86を有する。また、前述の第3実施形態では、ヘッド制御部HCは、第1スイッチ86A及び第2スイッチ86Bを有する。また、第1設定信号及び第2設定信号には、第1設定データSP1及び第2設定データSP2が含まれている。
そして、高い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1設定データSP1及び第2設定データSP2に基づいてスイッチを制御する。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1入力部846Aから入力された設定データに基づいて、スイッチを制御する。
このようなヘッドユニットによれば、共通の構造のヘッド制御部HCを用いて、高い階調数に対応する設定データで印刷を行うことも、低い階調数に対応する設定データで印刷を行うことも可能になる。
(9)前述の第2実施形態及び第3実施形態によれば、低い階調数で印刷を行う場合、第1設定信号に含まれる設定データSPと、0Vの信号に応じて設定されたLレベルのデータとに基づいて選択信号が生成される。例えば、第2実施形態の選択信号q0〜q4は、第1設定信号に含まれる設定データSPに基づいて第1区間T11〜第4区間T14におけるLレベル又はHレベルが決定され、0Vの信号に応じて設定されたLレベルのデータに基づいて第5区間T15をLレベルにすることが決定される。
これにより、第1入力部846Aに入力すべき設定データのデータ量を減らすことができる。
(10)前述のヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ群842A(第1設定データ用記憶部の一例)と、第2シフトレジスタ群842B(第2設定データ用記憶部の一例)とを有する。そして、ヘッド制御部は、第1シフトレジスタ群842Aに記憶された設定データと、第2シフトレジスタ群842Bに記憶され設定データとに基づいて、スイッチを制御する。
このようなヘッドユニットによれば、階調数に関わらず選択信号生成部844は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(11)前述の実施形態では、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されると、第2シフトレジスタ群842Bに記憶される設定データは、Lレベルのデータになる。そして、選択信号生成部844は同じ動作をしていても、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(12)前述のヘッド制御部HCは、設定データに基づいて複数の選択信号を生成する選択信号生成部844を有し、複数の選択信号から選択された選択信号に基づいてスイッチを制御する。
(13)そして、前述の第1実施形態では、4階調印刷の場合、一定電位の信号に応じて設定されたLレベルのデータに基づいて生成された選択信号q5〜q7は、選択されない。これにより、階調数に関わらず選択信号生成部844は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
なお、前述の第2実施形態においても、4階調印刷の場合、一定電位の信号に基づいて設定されたLレベルのデータに基づいて生成された選択信号q4及びq5は、選択されない。同様に、第3実施形態においても、4階調印刷の場合、一定電位の信号に基づいて設定されたLレベルのデータに基づいて生成された選択信号q4、q5、q10及びq11は、選択されない。
(14)既に説明した通り、第1設定信号及び第2設定信号には画素データが含まれている。そして、高い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1設定信号及び第2設定信号に含まれる画素データに応じて選択された選択信号に基づいてスイッチを制御する。これに対し、低い階調数で印刷を行う場合、ヘッド制御部HCは、第1設定信号に含まれる画素データと、0Vの信号に応じて設定されたLレベルのデータとに応じて選択された選択信号に基づいてスイッチを制御する。
このようなヘッドユニットによれば、階調数に関わらず信号選択部83は同じ動作をしているが、第2入力部846Bに0Vの信号が入力されているときには、低い階調数の印刷が行われるようになる。
(15)前述の実施形態において、駆動信号COMは、所定の繰返し周期で信号を繰り返すものである。この繰返し周期の中には、駆動素子を駆動するための駆動パルスが複数含まれている。そして、前述の設定データは、繰返し周期の中の各区間におけるスイッチのON/OFFを制御するためのデータであり、すなわち、各駆動パルスのピエゾ素子421への印加の要否を決定するためのデータである。
(16)第1実施形態及び第2実施形態によれば、駆動信号COMは1種類であった。しかし、第3実施形態のように2種類の駆動信号を用いても良く、また、3種類以上の駆動信号を用いても良い。
(17)前述の実施形態によれば、ある繰返し周期においてピエゾ素子421が駆動される間に、次の繰返し周期においてピエゾ素子421を駆動するのに必要なデータをヘッド制御部HCへセットしている。
このため、セットすべきデータのデータ量が多くなるとデータのセットに時間がかかり問題となるが、前述の実施形態によればセットすべきデータのデータ量を減らせるため、たとえ繰返し周期が短くても、ある繰返し周期において次の繰返し周期に必要となるデータのセットを完了することができる。
(18)前述の実施形態によれば、第2入力部846BはGNDに接続されている。但し、これに限られるものではない。例えば、ヘッド制御部HCを駆動するための電源線に第2入力部846Bを接続しても良い。
(19)前述の実施形態のプリンタ(印刷装置の一例)は、2以上のヘッド制御部HCを備えている。そして、あるヘッド制御部HCを用いて高い階調数の印刷を行い、別のヘッド制御部HCを用いて低い階調数の印刷を行っている。
(20)前述の実施形態には、プリンタの実施形態だけはなく、印刷方法の開示があることは言うまでもない。
印刷システム100の構成を説明する図である。 コンピュータ110及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。 図3は、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。 ヘッド41に設けられたノズルの説明図である。 ブラックインクノズル群Kとシアンインクノズル群Cの周辺の構成の説明図である。 2つのノズル群の周辺の断面図である。 第1参考例における駆動信号COMの説明図である。 第1参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。 第1参考例の各種信号の説明図である。 図10Aは、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号の説明図である。図10Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 第2参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。 第2参考例の各種信号の説明図である。 図13Aは、画素データSIと設定データSPとを含む設定信号の説明図である。図13Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 図14Aは、第1比較例の説明図である。図14Bは、第2比較例の説明図である。 本実施形態の概要の説明図である。 第1実施形態の駆動信号COMと、ピエゾ素子421に印加される印加信号の説明図である。 図17Aは、4階調印刷のときの画素データとインク滴の大きさとの関係を説明するための表である。図17Bは、8階調印刷のときの画素データとインク滴の大きさとの関係を説明するための表である。 8階調印刷の画素データのデコードの説明図である。 第1実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。 図20Aは、8階調印刷の際に第1入力部に入力される第1設定信号と、第2入力部に入力される第2設定信号の説明図である。図20Bは、8階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。 図21Aは、4階調印刷の際に第1入力部に入力される設定信号の説明図である。図21Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。 6階調印刷の画素データのデコードの説明図である。 図23Aは、6階調印刷の際に第1入力部に入力される第1設定信号と、第2入力部に入力される第2設定信号の説明図である。図23Bは、6階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。 図24Aは、4階調印刷の際に第1入力部に入力される設定信号の説明図である。図24Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。 第3実施形態の駆動信号COMと、ピエゾ素子421に印加される印加信号の説明図である。 6階調印刷の画素データのデコードの説明図である。 第3実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。 図28Aは、6階調印刷の際に第1入力部に入力される第1設定信号と、第2入力部に入力される第2設定信号の説明図である。図28Bは、6階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。 3ビットの画素データと、信号選択部が選択すべき選択信号との関係の表である。 図30Aは、4階調印刷の際に第1入力部に入力される設定信号の説明図である。図30Bは、4階調印刷の際の選択信号生成部844の機能の説明図である。
符号の説明
1 プリンタ、
20 用紙搬送機構、30 キャリッジ移動機構、40 ヘッドユニット、
42 駆動ユニット、421 ピエゾ素子、422 ピエゾ素子群、
423 固定板、424 フレキシブルケーブル、
43 ケース、431 収納空部、433 インク供給管
44 流路ユニット、45 流路形成基板、
451 圧力室、452 インク供給口、453 リザーバ、
46 ノズルプレート、47 弾性板、
471 ダイヤフラム部、472 コンプライアンス部、473 島部、
50 検出器群、60 プリンタ側コントローラ、
61 インタフェース部、62 CPU、63 メモリ、64 制御ユニット、
70 駆動信号生成回路、
81A 第1シフトレジスタ、81B 第2シフトレジスタ、
81C 第3シフトレジスタ、
82A 第1ラッチ回路、82B 第2ラッチ回路、82C 第3ラッチ回路、
83 信号選択部、84 制御ロジック、842 シフトレジスタ群、
842A 第1シフトレジスタ群、842B 第2シフトレジスタ群、
844 選択信号生成部、846A 第1入力部、846B 第2入力部、
85 ダミーデータ用のシフトレジスタ群、
86 スイッチ、86A 第1スイッチ、86B 第2スイッチ、
100 印刷システム、110 コンピュータ、111 ホスト側コントローラ、
112 インタフェース部、113 CPU、114 メモリ、120 表示装置、
130 入力装置、131 キーボード、132 マウス、140 記録再生装置、
141 フレキシブルディスクドライブ装置、142 CD−ROMドライブ装置、
CLK クロック信号、SI 画素データ、LAT ラッチ信号、
CH チェンジ信号、CH_A 第1チェンジ信号、CH_B 第2チェンジ信号、
COM 駆動信号、COM_A 第1駆動信号、COM_B 第2駆動信号、
T 繰返し周期、PS 駆動パルス、SS 波形部、HC ヘッド制御部

Claims (20)

  1. ノズルに対応する駆動素子と、
    前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する制御部と
    を備えるヘッドユニットであって、
    前記制御部は、第1入力部及び第2入力部を有し、
    第1階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に第2信号が入力され、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子が駆動され、
    前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う場合、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力され、前記第1信号に基づいて前記駆動素子が駆動される
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  2. 請求項1に記載のヘッドユニットであって、
    前記第1信号及び前記第2信号には、画素に対応する画素データが含まれており、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに基づいて、前記駆動素子を駆動し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに基づいて、前記駆動素子を駆動する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  3. 請求項2に記載のヘッドユニットであって、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれるiビットの画素データと前記第2信号に含まれるjビットの前記画素データとからなるi+jビットの画素データに基づいて、前記駆動素子を駆動し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれるiビットの画素データと前記一定電位の信号に応じて特定値に設定されたjビットのデータとからなるi+jビットの画素データに基づいて、前記駆動素子を駆動する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  4. 請求項2又は3に記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データを記憶する第1画素データ用記憶部と、前記第2信号に含まれる前記画素データを記憶する第2画素データ用記憶部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1画素データ用記憶部に記憶された前記画素データと前記第2画素データ用記憶部に記憶された前記画素データとに基づいて、前記駆動素子を駆動する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  5. 請求項4に記載のヘッドユニットであって、
    前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力されると、前記第2画素データ用記憶部に記憶される前記画素データは、特定値になる
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  6. 請求項2〜5のいずれかに記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、駆動信号を前記駆動素子へ印加するか否かを制御するスイッチを有し、
    前記第1信号及び前記第2信号には、前記スイッチに対する制御を設定するための設定データが含まれており、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる設定データと前記第2信号に含まれる前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データに基づいて、前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  7. 請求項6に記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、複数の選択信号を生成する選択信号生成部を有し、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記複数の選択信号のうちの、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに応じて選択された選択信号に基づいて前記スイッチを制御し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記複数の選択信号のうちの、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに応じて選択された選択信号に基づいて前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  8. 請求項2に記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、駆動信号を前記駆動素子へ印加するか否かを制御するスイッチを有し、
    前記第1信号及び前記第2信号には、前記スイッチに対する制御を設定するための設定データが含まれており、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる設定データと前記第2信号に含まれる前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データに基づいて、前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  9. 請求項8に記載のヘッドユニットであって、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに基づいて、前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  10. 請求項8又は9に記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記設定データを記憶する第1設定データ用記憶部と、前記第2信号に含まれる前記設定データを記憶する第2設定データ用記憶部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1設定データ用記憶部に記憶された前記設定データと前記第2設定データ用記憶部に記憶された前記設定データとに基づいて、前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  11. 請求項10に記載のヘッドユニットであって、
    前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力されると、前記第2設定データ用記憶部に記憶される前記設定データは、特定値になる
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、前記設定データに基づいて複数の選択信号を生成する選択信号生成部を有し、前記複数の選択信号から選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  13. 請求項12に記載のヘッドユニットであって、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記一定電位の信号に応じて設定されたデータに基づいて生成された選択信号は選択されない
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  14. 請求項12又は13に記載のヘッドユニットであって、
    前記第1信号及び前記第2信号には、画素に対応する画素データが含まれており、
    前記第1階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる画素データと前記第2信号に含まれる前記画素データとに応じて選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御し、
    前記第2階調数で印刷を行う場合、前記制御部は、前記第1信号に含まれる前記画素データと前記一定電位の信号に応じて設定されたデータとに応じて選択された前記選択信号に基づいて前記スイッチを制御する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  15. 請求項8〜14のいずれかに記載のヘッドユニットであって、
    前記駆動信号は、所定周期で信号を繰り返すものであり、
    前記駆動信号の前記所定周期の中には、前記駆動素子を駆動するための駆動パルスが複数含まれており、
    前記設定データは、各前記駆動パルスの前記駆動素子への印加の要否を決定するためのデータである
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  16. 請求項15に記載のヘッドユニットであって、
    前記制御部は、複数種類の駆動信号のいずれかの駆動信号に含まれる前記駆動パルスを前記駆動素子へ印加するものであり、
    前記設定データは、各前記駆動信号の各前記駆動パルスの前記駆動素子への印加の要否を決定するためのデータである
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載のヘッドユニットであって、
    ある周期において前記駆動素子が駆動される間に、次の周期において前記駆動素子を駆動するのに必要な信号を前記第1入力部及び前記第2入力部へ入力する
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載のヘッドユニットであって、
    前記第2入力部は、GNDに接続されていることを特徴とするヘッドユニット。
  19. ノズルに対応する駆動素子と、
    前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する第1制御部及び第2制御部と、を備える印刷装置であって、
    前記第1制御部及び第2制御部は、第1入力部及び第2入力部をそれぞれ有し、
    第1階調数で印刷を行う前記第1制御部では、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に第2信号が入力され、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子が駆動され、
    前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う第2制御部では、前記第1入力部に第1信号が入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力され、前記第1信号に基づいて前記駆動素子が駆動される
    ことを特徴とする印刷装置。
  20. ノズルに対応する駆動素子と、
    前記ノズルから液体滴を吐出するため前記駆動素子を駆動する第1制御部及び第2制御部と、を用いた印刷方法であって、
    前記第1制御部及び第2制御部は、第1入力部及び第2入力部をそれぞれ有し、
    第1階調数で印刷を行う前記第1制御部には、前記第1入力部に第1信号を入力し、前記第2入力部に第2信号を入力し、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて前記駆動素子を駆動し、
    前記第1階調数よりも低い第2階調数で印刷を行う第2制御部には、前記第1入力部に第1信号を入力し、前記第2入力部に一定電位の信号を入力し、前記第1信号に基づいて前記駆動素子を駆動する
    ことを特徴とする印刷方法。

JP2005347780A 2005-12-01 2005-12-01 ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法 Active JP4923544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347780A JP4923544B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法
US11/606,955 US7413274B2 (en) 2005-12-01 2006-12-01 Printing method, printing apparatus, and head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347780A JP4923544B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152618A JP2007152618A (ja) 2007-06-21
JP4923544B2 true JP4923544B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38118241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347780A Active JP4923544B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7413274B2 (ja)
JP (1) JP4923544B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332086B2 (ja) * 2006-07-04 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2008012732A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2009196189A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8419145B2 (en) * 2008-07-25 2013-04-16 Eastman Kodak Company Inkjet printhead and method of printing with multiple drop volumes
JP4697323B2 (ja) * 2009-03-27 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6375790B2 (ja) * 2013-09-12 2018-08-22 株式会社リコー 制御回路及びその制御方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置
JP6303360B2 (ja) * 2013-09-26 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP6425987B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-21 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
WO2017094610A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device and ejection selection signal generation circuit
GB2570668A (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
PL3892471T3 (pl) * 2019-02-06 2024-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Komponent drukujący z układem pamięciowym wykorzystujący przerywany sygnał zegarowy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513986B2 (ja) 1995-06-30 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
US5889538A (en) * 1995-11-24 1999-03-30 Oki Data Corporation Ink jet recording apparatus
JPH09164705A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP4491907B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 インク滴噴射方法およびその制御装置並びに記憶媒体
JP2006334869A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126769A1 (en) 2007-06-07
JP2007152618A (ja) 2007-06-21
US7413274B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923544B2 (ja) ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法
US8662612B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
US7530654B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and printing system
US7296865B2 (en) Liquid ejection method, computer-readable medium, liquid ejection apparatus, and liquid ejection system
US7441856B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP4631488B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JP2009196189A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7585036B2 (en) Printing method, printing apparatus, printing system, and storage medium
JP4784335B2 (ja) ヘッド制御部
JP5017867B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2009172968A (ja) ヘッドユニット及び液体吐出方法
JP4892936B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、液体吐出装置用のプログラム
JP2006212946A (ja) 液滴吐出制御装置及び液滴吐出制御方法
JP2011126220A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2007210210A (ja) 液体吐出装置及び駆動信号の生成方法
JP2013154572A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2011207115A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2008284850A (ja) 液体吐出装置
JP2007196448A (ja) 液体吐出装置及び駆動信号の生成方法
JP4843972B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JP2006181984A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷装置
JP2007237489A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2007245475A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2007015166A (ja) 記録装置
JP2006218679A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350