JP2009192771A - ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192771A
JP2009192771A JP2008032742A JP2008032742A JP2009192771A JP 2009192771 A JP2009192771 A JP 2009192771A JP 2008032742 A JP2008032742 A JP 2008032742A JP 2008032742 A JP2008032742 A JP 2008032742A JP 2009192771 A JP2009192771 A JP 2009192771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
optical axis
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008032742A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatakeyama
丈司 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008032742A priority Critical patent/JP2009192771A/ja
Priority to US12/320,466 priority patent/US8055126B2/en
Priority to CN2009100063635A priority patent/CN101510005B/zh
Publication of JP2009192771A publication Critical patent/JP2009192771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながらも、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型に達成すること。
【解決手段】本発明は、複数のレンズ群GR1〜GR5から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、最も物体側のレンズ群GR1が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群GR5は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、上記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正するズームレンズである。
【選択図】図1

Description

本発明は、手ブレ補正機能、すなわち、カメラの振動による撮影画像のブレを補正する機能を有するズームレンズおよび撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適で高変倍率を有するとともに手ブレ補正機能を有し、特に小型化・薄型化に優れたズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の普及が進み、一層の高画質化が求められている。特に、画素数の多い撮像素子を使用したデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特に、ズームレンズが求められている。
特に最近は、撮影時の振動による撮影画像の像ブレを防ぐ、手ブレ補正機能が強く要望されている。その上、小型化への要求も強く、特に、奥行き方向、すなわち、入射光軸方向に小型なズームレンズが求められている。
例えば、特許文献1に示されたズームレンズにあっては、複数のレンズ群を有し、最も物体側に位置する第1レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせて該ズームレンズが振動した時の像ブレを補正している。
また、特許文献2に示されたズームレンズにあっては、複数のレンズ群を有し、変倍時または合焦時に光軸方向に移動する可動レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせて該ズームレンズが振動した時の像ブレを補正している。
また、特許文献3や特許文献4に示されたズームレンズにあっては、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群を光軸上を移動させて変倍を行ない、開口絞り近傍に位置する第3レンズ群全体を光軸に垂直な方向に移動させて該ズームレンズが振動した時の像ブレを補正している。
また、特許文献5に示されたズームレンズにあっては、複数のレンズ群を有し、最も像側に位置する最終レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせて該ズームレンズが振動した時の像ブレを補正している。
また、特許文献6に示されたズームレンズにあっては、複数のレンズ群を有し、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸に垂直な方向に移動させて該ズームレンズが振動した時の像ブレを補正している。
また一方では、レンズ間にプリズムを挿入することで光学系を折り曲げ、入射光軸方向の小型化を図ることが行われている。さらに、撮像素子の短辺方向に対して、レンズをカットすることによって、鏡筒構造の薄型化を図ることが行われている。
特開平1−189621号公報 特開平11−282038号公報 特開平13―124992号公報 特開平13―356270号公報 特開平1−191113号公報 特開平18−71993号公報
しかしながら、特許文献1に示されたズームレンズでは、最も物体側に位置する第1レンズ群で防振を行っているが、第1レンズ群は軸外光束が光軸から離れて通過するので、レンズ径が大きくなってしまい、十分な小型化が図れない。
また、特許文献2に示されたズームレンズでは、変倍時または合焦時に光軸方向に可動のレンズ群で防振を行うため、防振用の駆動機構が複雑化してしまう。
また、特許文献3および特許文献4に示されたズームレンズでは、開口絞り近傍に位置し変倍の際には固定のレンズ群で防振を行っているが、開口絞り機構と防振用の駆動機構が干渉しやすい。また、防振群のレンズ径が大きくなってしまい、十分な小型化が図れない。
また、特許文献5に示されたズームレンズでは、最も像側に位置する最終レンズ群全体を光軸に垂直な方向にシフトさせて防振を行っているが、最終レンズ群のレンズ径が大きくなってしまい、十分な小型化が図れない。
また、特許文献6に示されたズームレンズでは、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群を光軸に垂直な方向にシフトさせて防振を行っているが、防振用の駆動機構を含めた防振ユニットの大きさが制約となって、十分な小型化が図れない。
また、レンズ間にプリズムを挿入することで光学系を折り曲げ、入射光軸方向の小型化を図る場合には、手ブレ補正時のレンズシフト方向が入射光軸方向に対して平行になるため、駆動機構を含めた防振ユニットが鏡筒の最凸部となりやすく、小型化・薄型化の制約となってしまう。
本発明は、上記した問題に鑑み、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながらも、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型に達成することを目的とする。
本発明は、複数のレンズ群から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、上記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正するズームレンズである。
このような本発明では、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながら、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型にすることができる。
ここで、本発明のズームレンズは、レンズ部分群SGとレンズ部分群RGとの合成焦点距離が正となるものでもある。すなわち、ズームレンズにおけるレンズ部分群SGの焦点距離が、レンズ部分群RGの焦点距離より短くなるものである。これにより、レンズ部分群SGのシフトによる手ブレ補正の感度を高め過ぎずに済むようになる。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの焦点距離をfs、レンズ部分群RGの焦点距離をfrとした場合、条件式(1)−0.8<fs/fr<−0.1を満足するズームレンズでもある。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの横倍率のβs、レンズ部分群RGの横倍率をβrとした場合、条件式(2)0.6<(1−βs)×βr<1.8を満足するズームレンズでもある。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの最も像側の面とレンズ部分群RGの最も物体側の面との面間隔をDSR、広角端における全系の焦点距離をfwとした場合、条件式(3)0.02<DSR/fw<0.40を満足するズームレンズでもある。
また、上記構成のズームレンズにおいて、複数のレンズ群が5群構成をとる場合、第5レンズ群を除く少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群とを光軸上に沿って移動させることで変倍を行うものでもある。
また、上記構成のズームレンズにおいて、複数のレンズ群が6群構成をとる場合、第6レンズ群を除く少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群とを光軸上に沿って移動させることで変倍を行うものでもある。
また、本発明は、ズームレンズと、このズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、このズームレンズが、複数のレンズ群から成り、各レンズ群間隔を変えることにより変倍を行うものであり、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正する撮像装置である。
このような本発明では、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながら、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型にすることができ、撮像装置の小型・薄型化を図ることができるようになる。
ここで、本発明の撮像装置のズームレンズは、レンズ部分群SGとレンズ部分群RGとの合成焦点距離が正となるものでもある。すなわち、本発明の撮像装置のズームレンズにおけるレンズ部分群SGの焦点距離が、レンズ部分群RGの焦点距離より短くなるものである。これにより、レンズ部分群SGのシフトによる手ブレ補正の感度を高め過ぎずに済むようになる。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの焦点距離をfs、レンズ部分群RGの焦点距離をfrとした場合、条件式(1)−0.8<fs/fr<−0.1を満足する撮像装置でもある。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの横倍率のβs、レンズ部分群RGの横倍率をβrとした場合、条件式(2)0.6<(1−βs)×βr<1.8を満足する撮像装置でもある。
また、本発明は上記構成に加え、レンズ部分群SGの最も像側の面とレンズ部分群RGの最も物体側の面との面間隔をDSR、広角端における全系の焦点距離をfwとした場合、条件式(3)0.02<DSR/fw<0.40を満足する撮像装置でもある。
また、本発明は上記構成に加え、装置本体のブレを検出する手ブレ検出手段と、手ブレ検出手段によって検出したブレによる画像ブレを補正するためのブレ補正角を算出し、レンズ部分群SGをブレ補正角に基づく位置とするべく駆動信号を生成する手ブレ制御手段と、手ブレ制御手段によって生成された駆動信号に基づいてレンズ部分群SGを光軸に垂直な方向へシフトさせる手ブレ駆動部とを備える撮像装置でもある。
このような本発明では、手ブレ検出手段や手ブレ制御手段、手ブレ駆動部を備える撮像装置の小型・薄型化を図ることができるようになる。
また、本発明は、複数のレンズ群から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズの制御方法であって、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正するズームレンズの制御方法である。
このような本発明では、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながら、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型にすることができる。
本発明によれば、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながら、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型に達成することが可能となり、また、このズームレンズを使用することにより、手ブレ補正が可能でありながら、撮像装置の小型・薄型を達成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
<ズームレンズのレンズ群構成>
本実施形態に係るズームレンズの一例は、図1、図5および図13に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
また、本実施形態に係るズームレンズの別の一例は、図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5、正の屈折力を有する第6レンズ群GR6が配列されて構成され、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第6レンズ群GR6が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4または第5レンズ群GR5が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
いずれの実施形態においても、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有している。さらに、いずれの実施形態においても、ズームレンズの最終レンズ群は正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、レンズ部分群SG(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせる。
具体的には、図1に示す本実施形態のズームレンズにおいては第5レンズ群GR5のレンズG10、図5に示す本実施形態のズームレンズにおいては第5レンズ群のレンズG11、図9に示す本実施形態のズームレンズにおいては第5レンズ群のレンズG12、図13に示す本実施形態のズームレンズにおいては第5レンズ群のレンズG10がブレ補正レンズ群であり、このブレ補正レンズ群の物体側に隣接して負の屈折力を有するレンズ部分群FGを配置することにより、光線を一気に跳ね上げている。また、正の屈折力を有するブレ補正レンズ群によってほぼテレセントリックとなった光線を、負の屈折力を有するレンズ部分群RGによって再度跳ね上げる構成となっている。
上記のような構成をとることにより、第1レンズ群RG1の最も物体側のレンズG1の径を小さくして、ズームレンズ全体の小型化を可能にしている。また、負の屈折力を有するレンズ部分群RGによって、レンズ全系の射出瞳距離を小さくすることにより、ブレ補正レンズ群のレンズ径を小さくするとともに、補正レンズのシフト量あたりの像シフト量の割合を大きくすることで、駆動機構を含む防振ユニットを小型に構成することを可能にしている。
また、ブレ補正レンズ群を最終レンズ群に配置することによって、小型化とレンズ枚数の削減を可能にしている。すなわち、ブレ補正レンズ群を最終レンズ群内に配置することによって、可動群や開口絞りの駆動機構との干渉がないため、ブレ補正レンズ群の駆動機構を配置してもズームレンズ全体を小型に構成することができる。
また、レンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行う場合、収差変動、特に歪曲収差の変動が問題になり、それを補正するためにレンズ枚数を増やさざるを得なくなるが、本実施形態のズームレンズの場合、光線がテレセントリックとなる部分でのレンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行うので、収差変動が少なく、レンズ枚数を増やすこと無しに、高い光学性能を維持することができる。
上記レンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、レンズ部分群SGとレンズ部分群RGとの合成焦点距離が正となるものでもある。すなわち、ズームレンズにおけるレンズ部分群SGの焦点距離が、レンズ部分群RGの焦点距離より短くなるものである。これにより、レンズ部分群SGのシフトによる手ブレ補正の感度を高め過ぎずに済むようになる。
また、上記レンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、以下の条件式(1)を満足する。
(1)−0.8<fs/fr<−0.1
上記条件式(1)は、ブレ補正レンズ群SGとその像側に隣接して配置されるレンズ部分群RGの焦点距離比を規定する条件式である。条件式(1)の下限値を下回ると、すなわち、レンズ部分群RGの負パワーが強くなりすぎると、ブレ補正レンズ群が微小に移動しても像が大きくシフトしてしまうので、高い精度での制御が要求されることになり、部品精度や組付精度ならびに検出系や駆動系に対する高精度な制御が必要となり、極めて高価なものとなってしまう。条件式(1)の上限値を上回ると、すなわち、レンズ部分群RGの負パワーが弱くなりすぎると、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なブレ補正レンズ群の移動量が大きくなり、その結果駆動系が大きくなってしまい小型化の妨げとなる。
また、上記レンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、以下の条件式(2)を満足する。
(2)0.6<(1−βs)×βr<1.8
上記条件式(2)は、ブレ補正レンズ群SGの移動量に対して像がシフトする割合を規定する条件式である。条件式(2)の下限値を下回ると、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なブレ補正レンズ群の移動量が大きくなり、その結果駆動系が大きくなってしまい小型化の妨げとなる。条件式(2)の上限値を超えるとブレ補正レンズ群が微小に移動しても像が大きくシフトしてしまうので、高い精度での制御が要求されることになり、部品精度や組付精度ならびに検出系や駆動系に対する高精度な制御が必要となり、極めて高価なものとなってしまう。
上記条件式(2)は、単独であっても上記条件式(1)とともに満足するものであってもよい。
本実施形態に係るズームレンズは、固定群である第1レンズ群GR1中に光軸をほぼ90°折り曲げるための反射部材を配置している。これによって、ズームレンズへの入射光軸(最も物体側に位置するレンズの光軸)方向での大きさを小さくすることができ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の奥行を小さくすること、すなわち、薄型化が可能になる。上記したように、光軸を折り曲げるための反射部材にプリズムを使用する場合は、屈折率が高い硝材を使うことが望ましい。これによって、反射部材を小型化することが可能になり、ズームレンズ全体の小型化に有利である。
本実施形態に係るズームレンズは、ブレ補正レンズ群の物体側に隣接して負の屈折力を有するレンズ部分群FGを配置することにより、ズームレンズ全体の小型化を可能にしている。また、変倍時にレンズ部分群FGを光軸方向に可動とすることにより、高変倍比を達成することができる。
本実施形態に係るズームレンズは、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行うことが望ましい。開口絞りよりも物体側に位置するレンズ群でフォーカシングを行うと、フォーカシングの際の画角変化が大きくなってしまう。
また、上記レンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、以下の条件式(3)を満足する。
(3)0.02<DSR/fw<0.40
上記条件式(3)は、ブレ補正レンズ群SGとレンズ部分群RGの面間隔と広角端における全系の焦点距離の比を規定する条件式である。条件式(2)の下限値を下回ると、レンズ部分群RGがブレ補正レンズ群および防振用の駆動機構と干渉しやすくなるため好ましくない。また、条件式(2)の上限値を超えると、ブレ補正レンズ群を小型化するためにはレンズ部分群RGの負パワーを強くしなければならず、収差補正が困難になる。
上記条件式(3)は、単独であっても上記条件式(1)とともに満足するものであっても、上記条件式(2)とともに満足するものであっても、さらには上記条件式(1)および(2)とともに満足するものであってもよい。
また、本実施形態に係るズームレンズでは、光量の調整のために絞り径を変化させる代わりに、NDフィルターや、液晶調光素子を用いることが小型化および小絞り回折劣化防止のためにはさらに好ましい。
さらに、本実施形態に係るズームレンズでは、手ブレ補正時に生じる色ずれを、電気的な信号処理で補正することが望ましい。これによって、色収差の補正に関するレンズ負荷が減少し、レンズ枚数の削減が可能になるとともにレンズ設計が容易になる。
<具体的な実施形態>
以下に、本実施形態に係るズームレンズの具体的な実施形態および数値実施例について、図1〜図16を参照して、また、表1〜表13を用いて説明する。なお、数値実施例において使用する記号の意味は次のとおりである。
ω:半画角
si:物体側から数えてi番目の面
ri:上記面Siの曲率半径
di:物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の面間隔
ni:第iレンズのd線(波長587.6nm)における屈折率
νi:第iレンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
また、非球面形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の数式で表す。
Figure 2009192771
ただし、上記数式において
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
である。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば1.2×10-02)をE(たとえば1.2E−02)を用いて表すものとする。
<第1の実施形態>
図1は、本発明のズームレンズの第1の実施形態のレンズ構成を示す図である。第1の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成される。
第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズとで構成される。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成される。第5レンズ群は、負レンズG10から成るレンズ部分群FGと、正レンズG11から成るレンズ部分群SGと、負レンズG12から成るレンズ部分群RGとで構成され、上記レンズ部分群SG(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図1中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表1に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の光学系のデータを示す。なお、以下の表において、「INFINITY」は当該面が平面で構成されていることを示す。
Figure 2009192771
第1の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d15および第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d18は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置および望遠端位置での上記各面間隔d6、d11、d15およびd18の数値実施例1における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωとともに表2に示す。
Figure 2009192771
第1の実施の形態において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の両面s5、s6、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面s7、s8、第3レンズ群GR3の正レンズG7の物体側の面s12および第4レンズ群GR4の接合レンズの物体側の面s16は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における上記各面s5、s6、s7、s8、s12およびs16の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数Kとともに表3に示す。
Figure 2009192771
図2に広角端位置における、図3に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図4に望遠端位置における数値実施例1の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
<第2の実施形態>
図5は、本発明のズームレンズの第2の実施形態のレンズ構成を示す図である。第2の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成される。
第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズと、負レンズG7とで構成される。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG9と負レンズG10の接合レンズで構成される。第5レンズ群は、負レンズG11から成るレンズ部分群FGと、正レンズG12から成るレンズ部分群SGと、負レンズG13から成るレンズ部分群RGとで構成され、上記レンズ部分群SG(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図5中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表4に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の光学系のデータを示す。なお、以下の表において、「INFINITY」は当該面が平面で構成されていることを示す。
Figure 2009192771
第2の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d17および第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d20は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置および望遠端位置での上記各面間隔d6、d13、d17およびd20の数値実施例2における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωとともに表5に示す。
Figure 2009192771
第2の実施の形態において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の両面s5、s6、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面s7、s8、第3レンズ群GR3の正レンズG8の物体側の面s14および第4レンズ群GR4の接合レンズの物体側の面s18は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における上記各面s5、s6、s7、s8、s14およびs18の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数Kとともに表6に示す。
Figure 2009192771
図6に広角端位置における、図7に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図8に望遠端位置における数値実施例2の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
<第3の実施形態>
図9は、本発明のズームレンズの第3の実施形態のレンズ構成を示す図である。第3の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5、正の屈折力を有する第6レンズ群GR6が配列されて構成される。
第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3と、正レンズG4とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG5と、負レンズG6と正レンズG7の接合レンズと、負レンズG8とで構成される。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG9で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG10と負レンズG11の接合レンズで構成される。第5レンズ群は、負レンズG12から成るレンズ部分群FGで構成される。第6レンズ群は、正レンズG13と負レンズG14の接合レンズから成るレンズ部分群SGと、負レンズG15から成るレンズ部分群RGとで構成され、上記レンズ部分群SG(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第6レンズ群GR6が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4および第5レンズ群GR5が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4もしくは第5レンズ群GR5が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図9中、LPFは第6レンズ群GR6と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表7に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の光学系のデータを示す。なお、以下の表において、「INFINITY」は当該面が平面で構成されていることを示す。
Figure 2009192771
第3の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d15、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d19、第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d22、および第5レンズ群GR5と第6レンズ群GR6との間の面間隔d24は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置および望遠端位置での上記各面間隔d8、d15、d19、d22およびd24の数値実施例3における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωとともに表8に示す。
Figure 2009192771
第3の実施の形態において、第1レンズ群GR1の正レンズG4の両面s7、s8、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面s9、s10、第3レンズ群GR3の正レンズG9の両面s16、s17および第4レンズ群GR4の接合レンズの物体側の面s20は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3における上記各面s7、s8、s9、s10、s16、s17およびs20の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数Kとともに表9に示す。
Figure 2009192771
図10に広角端位置における、図11に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図12に望遠端位置における数値実施例3の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
<第4の実施形態>
図13は、本発明のズームレンズの第4の実施形態のレンズ構成を示す図である。第4の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成される。
第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズとで構成される。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成される。第5レンズ群は、負レンズG10から成るレンズ部分群FGと、正レンズG11から成るレンズ部分群SGと、負レンズG12から成るレンズ部分群RGとで構成され、上記レンズ部分群SG(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3および第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図13中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表10に第4の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例4の光学系のデータを示す。なお、以下の表において、「INFINITY」は当該面が平面で構成されていることを示す。
Figure 2009192771
第4の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d15および第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d18は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置および望遠端位置での上記各面間隔d6、d11、d15およびd18の数値実施例4における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωとともに表11に示す。
Figure 2009192771
第4の実施の形態において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の両面s5、s6、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面s7、s8、第3レンズ群GR3の正レンズG7の物体側の面s12および第4レンズ群GR4の接合レンズの物体側の面s16は非球面で構成されている。そこで、数値実施例4における上記各面s5、s6、s7、s8、s12およびs16の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数Kとともに表12に示す。
Figure 2009192771
図14に広角端位置における、図15に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図16に望遠端位置における数値実施例4の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
<条件式の数値実施例>
上記各条件式(1)、(2)、(3)の各数値実施例1〜4における対応値を表13に示す。
Figure 2009192771
上記各数値実施例1〜4のズームレンズは、上記表13から明らかなように、条件式(1)、(2)および(3)を満足し、また、各収差図に示すように、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置および望遠端位置において、各収差ともバランス良く補正されていることが分かる。
上記した各実施の形態および各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造ならびに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
<撮像装置>
図17は、本実施形態に係るズームレンズを用いた撮像装置の例を説明する図である。この撮像装置100は、主としてデジタルスチルカメラから成るもので、上記説明した本実施形態のズームレンズ11を用いた光学系10と、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子12と、各種信号処理回路(図示せず)が本体筐体90内に組み込まれた構成となっている。また、本体筐体90の背面側には液晶パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の表示手段40が取り付けられ、取り込んだ映像等を表示できるようになっている。
図18は、本実施形態の撮像装置の内部構成例を説明するブロック図である。撮像装置の内部構成としては、本実施形態のズームレンズ11を用いた光学系10を介して集光した光を電気信号に変換するCCD、CMOS等の撮像素子12と、撮像素子12によって得た取り込み画像信号を補正処理するカメラ信号処理部20と、画像信号に対して信号圧縮処理等の各種信号処理を行う画像処理部30と、所定の形式に圧縮した画像信号を格納する画像記憶部51と、画像記憶部51に対する画像信号の読み出し/書き込みを制御する読み書き制御部50と、ズームレンズ10のズーミング、焦点合わせおよび手ブレ補正を行うためのモータを駆動するレンズ駆動制御部80と、各部の制御を行うCPU60と、取り込んだ画像や記憶された画像を表示する液晶パネルや有機ELパネル等の表示手段40とを備えている。
図19は、レンズ駆動制御部の詳細構成を説明するブロック図である。レンズ駆動制御80は、ズームレンズ10のズーミングを行うためのズーム駆動部81と、焦点合わせを行うためのフォーカス駆動部82と、手ブレ補正を行うための手ブレ検出部85、手ブレ制御部86および手ブレ駆動部87とを備えている。
ズーム駆動部81は、所定のレンズ群の間隔を変えることによりズームレンズの変倍を行う。変倍時は所定のレンズ群を光軸に沿って移動させることから、移動対象となるレンズ群にはリニア駆動等のモータが設けられており、ズーム駆動部81から与えられる信号によってモータを駆動し、所定量のレンズ群移動を行う。具体的には、ユーザによるズームアップ/ズームダウンの指示を図1に示す入力部70で受け付けると、CPU60によってズームアップ/ズームダウンの指示をレンズ駆動制御部80へ与える。レンズ駆動制御部80では、ズームアップ/ズームダウンの指示に基づきズーム駆動部81に信号を与え、この信号によってズームアップ/ズームダウンに応じたモータの制御を行い駆動対象のレンズ群を移動させ、所望量のズームアップ/ズームダウンを行う。
図1、図5、図13に示す本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群GR2および第4レンズ群GR4が変倍時の移動対象レンズ群となっている。また、図9に示す本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4および第5レンズ群GR5が変倍時の移動対象レンズ群となっている。各図において示される矢印が広角端から望遠端にかけての変倍時のレンズ群の移動状態を示している。
また、フォーカス駆動部82は、所定のレンズ群を光軸に沿って移動させることにより合焦を行う。フォーカシング時は所定のレンズ群を光軸に沿って移動させることから、移動対象となるレンズ群にはリニア駆動等のモータが設けられており、フォーカス駆動部82から与えられる信号によってモータを駆動し、所定量のレンズ群移動を行う。具体的には、図1に示す撮像素子12で取り込んだ画像信号をカメラ信号処理部20で演算し、合焦状態を検出して、CPU60からフォーカシングのための信号をレンズ駆動制御部80へ与える。レンズ駆動制御部80では、フォーカシングのための信号に基づきフォーカス駆動部82に信号を与え、この信号によってモータの制御を行い駆動対象のレンズ群を移動させ、所定量のフォーカシングを行う。
図1、図5、図13に示す本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動してフォーカシングを行っている。また図9に示す本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群GR4または第5レンズ群GR5が光軸方向に移動してフォーカシングを行っている。
また、本実施形態の撮像装置における手ブレ補正機能は、手ブレ検出部85、手ブレ制御部86および手ブレ駆動部87によって構成される。例えば、シャッターレリーズボタンの押下による撮像素子12の手ブレをジャイロセンサー等による手ブレ検出部85で検出すると、手ブレ検出部86から手ブレ量に応じた信号が手ブレ制御部86へ送られ、手ブレ量を相殺するための手ブレ補正量を演算する。この演算結果は手ブレ駆動部87に送られ、手ブレ駆動部87では、演算結果に基づく手ブレ補正量に応じた量だけ駆動対象のレンズを光軸と垂直な方向にシフトさせる。
図1、図5、図13に示す本実施形態のズームレンズでは、最終レンズ群である第5レンズ群GR5のレンズ部分群SGが駆動対象となっており、光軸と垂直な方向に移動して、像のシフト(手ブレ補正)を行っている。また、図9に示す本実施形態のズームレンズでは、最終レンズ群である第6レンズ群GR6のレンズ部分群SGが駆動対象となっており、光軸と垂直な方向に移動して、像のシフト(手ブレ補正)を行っている。
このような撮像装置に本実施形態のズームレンズ11を適用することにより、手ブレ補正が可能でありながら、手ブレ補正によるレンズの駆動範囲を小さくでき、撮像装置を小型・薄型にすることが可能となる。
<ズームレンズの制御方法>
本実施形態に係るズームレンズの制御方法は、先に説明した本実施形態のズームレンズを用い、像ブレを補正する制御方法である。すなわち、複数のレンズ群から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズの制御方法であって、ズームレンズとして、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有しており、このレンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせることで像ブレを補正する制御方法である。
これにより、レンズシフトによる手ブレ補正が可能でありながら、駆動機構が配置された防振ユニットを含むズームレンズ全体を小型・薄型にすることができるようになる。
<実施形態の効果>
本実施形態のズームレンズにあっては、レンズ部分群SGの物体側に隣接して負の屈折力を有するレンズ群FGを配置しているので、ズームレンズ全体を小型・薄型に達成することができる。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、変倍時に負の屈折力を有するレンズ群FGを光軸方向に可動にしているので、高変倍比を達成することができる。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸上を移動することにより合焦作用をなすので、合焦時の画角変化を少なくすることができる。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、収差補正が容易であるとともに、小型化が容易である。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、上記最終レンズ群としての負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群を光軸上を移動させることで変倍を行うので、各群のレンズ径を小型に構成することができ、ズームレンズを小型・薄型に達成することができる。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、上記最終レンズ群としての正の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群とを光軸上を移動させることで変倍を行うので、各群のレンズ径を小型に構成することができ、かつ高い変倍比を達成することができる。
また、本実施形態のズームレンズにあっては、第2レンズ群内に少なくとも1面以上の非球面を有するので、歪曲収差の補正が容易であるとともに、第1レンズ群の小型化が容易である。
また、本実施形態の撮像装置にあっては、ブレを検出する手ブレ検出手段と、上記手ブレ検出手段によって検出した撮像装置のブレによる画像ブレを補正するためのブレ補正角を算出し、上記レンズ部分群SGをブレ補正角に基づく位置とするべく駆動信号を駆動部に送出する手ブレ制御手段と、上記駆動信号に基づいて上記レンズ部分群を光軸に垂直な方向にシフトさせる手ブレ駆動部とを備えたので、手振れ補正が可能であるとともに小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
小型・薄型でシャッターレリーズ時に手振れを生じやすいデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の小型撮像装置のほか、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、携帯型端末(PDA)等に組み込まれる撮像機能部分に適用して好適である。
本発明のズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 第1の実施の形態における広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第1の実施の形態における広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第1の実施の形態における望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 本発明のズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 第2の実施の形態における広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第2の実施の形態における広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第2の実施の形態における望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 本発明のズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 第3の実施の形態における広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第3の実施の形態における広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第3の実施の形態における望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 本発明のズームレンズの第4の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 第4の実施の形態における広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第4の実施の形態における広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 第4の実施の形態における望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。 本発明の撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は構成ブロック図である。 カメラ筐体内への配置構造の例を示す図である。 レンズ駆動制御部の詳細構成を説明するブロック図である。
符号の説明
GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、FG…レンズ部分群、SG…ブレ補正レンズ群、RG…レンズ部分群、100…撮像装置、11…ズームレンズ、12…撮像素子、80…レンズ駆動制御部、81…ズーム駆動部、82…フォーカス駆動部、85…手ブレ検出部、86…手ブレ制御部、87…手ブレ駆動部

Claims (19)

  1. 複数のレンズ群から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、
    最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、
    最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、
    上記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ部分群SGと前記レンズ部分群RGとの合成焦点距離が正である
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (1)−0.8<fs/fr<−0.1
    fs:レンズ部分群SGの焦点距離
    fr:レンズ部分群RGの焦点距離
  4. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
    (2)0.6<(1−βs)×βr<1.8
    βs:レンズ部分群SGの横倍率
    βr:レンズ部分群RGの横倍率
  5. 負の屈折力を有するレンズ部分群FGが、前記レンズ部分群SGの物体側に隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 負の屈折力を有するレンズ部分群FGが、前記レンズ部分群SGの物体側に隣接して配置されており、変倍時に光軸上に沿って移動する
    ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が、光軸上を移動することにより合焦作用をなす
    ことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
    (3)0.02<DSR/fw<0.40
    SR:レンズ部分群SGの最も像側の面とレンズ部分群RGの最も物体側の面との面間隔
    fw:広角端における全系の焦点距離
  9. 前記複数のレンズ群は、
    物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、上記最終レンズ群としての負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、
    前記第5レンズ群を除く少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とを光軸上に沿って移動させることで変倍を行う
    ことを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記複数のレンズ群は、
    物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、上記最終レンズ群としての正または負の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、
    前記第6レンズ群を除く少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群とを光軸上に沿って移動させることで変倍を行う
    ことを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群が少なくとも1面以上の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項9記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群が少なくとも1面以上の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項10記載のズームレンズ。
  13. ズームレンズと、前記ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、
    複数のレンズ群から成り、各レンズ群間隔を変えることにより変倍を行うものであり、
    最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、
    最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、
    上記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正する
    ことを特徴とする撮像装置。
  14. 前記レンズ部分群SGと前記レンズ部分群RGとの合成焦点距離が正である
    ことを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
  15. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
    (1)−0.8<fs/fr<−0.1
    fs:レンズ部分群SGの焦点距離
    fr:レンズ部分群RGの焦点距離
  16. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項13から15のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
    (2)0.6<(1−βs)×βr<1.8
    βs:レンズ部分群SGの横倍率
    βr:レンズ部分群RGの横倍率
  17. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項13から16のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
    (3)0.02<DSR/fw<0.40
    SR:レンズ部分群SGの最も像側の面とレンズ部分群RGの最も物体側の面との面間隔
    fw:広角端における全系の焦点距離
  18. 装置本体のブレを検出する手ブレ検出手段と、
    前記手ブレ検出手段によって検出したブレによる画像ブレを補正するためのブレ補正角を算出し、上記レンズ部分群SGをブレ補正角に基づく位置とするべく駆動信号を生成する手ブレ制御手段と、
    前記手ブレ制御手段によって生成された前記駆動信号に基づいて前記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向へシフトさせる手ブレ駆動部と
    を備えることを特徴とする請求項13から17のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 複数のレンズ群から成り、所定のレンズ群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズの制御方法であって、
    最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であるとともに、光軸を略90度曲げるための反射部材を有し、
    最も像側に位置し、変倍時に光軸方向に固定である最終レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ部分群SG、その像側に隣接して配置され負の屈折力を有するレンズ部分群RGを有し、
    上記レンズ部分群SGを光軸に垂直な方向にシフトさせて像ブレを補正する
    ことを特徴とするズームレンズの制御方法。
JP2008032742A 2008-02-14 2008-02-14 ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 Pending JP2009192771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032742A JP2009192771A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
US12/320,466 US8055126B2 (en) 2008-02-14 2009-01-27 Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens
CN2009100063635A CN101510005B (zh) 2008-02-14 2009-02-16 变焦透镜、图像捕获装置和控制变焦透镜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032742A JP2009192771A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192771A true JP2009192771A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40955223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032742A Pending JP2009192771A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8055126B2 (ja)
JP (1) JP2009192771A (ja)
CN (1) CN101510005B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010170084A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010191413A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2012173024A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8351129B2 (en) 2010-09-28 2013-01-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same
JP2013218290A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR20130126375A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
US8599491B2 (en) 2010-09-28 2013-12-03 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
KR20140111861A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9158092B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2016200772A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016206410A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017116703A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020136746A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113885184A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种长焦距变焦镜头和图像拾取装置
CN117970611A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 四川新视创伟超高清科技有限公司 一种定焦镜头及成像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229875A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2011102091A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
KR101739375B1 (ko) * 2010-03-12 2017-05-24 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP2012047813A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012088618A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
CN102073130B (zh) * 2011-02-28 2012-02-15 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
US8760770B2 (en) * 2011-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
TWI457633B (zh) * 2011-04-22 2014-10-21 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
JP5933366B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2014147689A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6199260B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10823942B2 (en) * 2016-02-01 2020-11-03 Sony Corporation Zoom lens and optical instrument
JP6768375B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-14 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7122806B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-22 コニカミノルタ株式会社 物体接近検知装置および物体接近検知方法
IL300459A (en) * 2017-07-23 2023-04-01 Corephotonics Ltd Compact folded lenses with a large entry key
CN110398872A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 华为技术有限公司 一种镜头模组及照相机
CN109116531B (zh) * 2018-09-30 2020-04-03 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006195068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fujinon Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605326B2 (ja) 1988-01-26 1997-04-30 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP2621280B2 (ja) 1988-01-26 1997-06-18 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3164091B2 (ja) 1988-09-30 2001-05-08 キヤノン株式会社 防振機能を有したカメラ
US5880892A (en) * 1996-08-01 1999-03-09 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP4447706B2 (ja) 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2001356270A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP5245320B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006195068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fujinon Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010170084A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010191413A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8351129B2 (en) 2010-09-28 2013-01-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same
US8599491B2 (en) 2010-09-28 2013-12-03 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus incorporating the same
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2012173024A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2012173024A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
US9158092B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013218290A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR20130126375A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
KR101919011B1 (ko) 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR20140111861A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
KR102001220B1 (ko) 2013-03-12 2019-07-17 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2016200772A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016206410A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017116703A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020136746A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2020136746A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7196937B2 (ja) 2018-12-26 2022-12-27 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
CN113885184A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种长焦距变焦镜头和图像拾取装置
CN117970611A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 四川新视创伟超高清科技有限公司 一种定焦镜头及成像装置
CN117970611B (zh) * 2024-03-29 2024-05-28 四川新视创伟超高清科技有限公司 一种定焦镜头及成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101510005B (zh) 2013-06-19
CN101510005A (zh) 2009-08-19
US20090208195A1 (en) 2009-08-20
US8055126B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009192771A (ja) ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP4929862B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5159398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5200527B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005215165A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006323212A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007148056A (ja) ズーム光学系
JP2009042269A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014089299A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006189627A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5857891B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007004020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402