JP2013003240A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013003240A
JP2013003240A JP2011132020A JP2011132020A JP2013003240A JP 2013003240 A JP2013003240 A JP 2013003240A JP 2011132020 A JP2011132020 A JP 2011132020A JP 2011132020 A JP2011132020 A JP 2011132020A JP 2013003240 A JP2013003240 A JP 2013003240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011132020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836654B2 (ja
JP2013003240A5 (ja
Inventor
Shinichiro Saito
慎一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011132020A priority Critical patent/JP5836654B2/ja
Priority to US13/493,811 priority patent/US8896930B2/en
Publication of JP2013003240A publication Critical patent/JP2013003240A/ja
Publication of JP2013003240A5 publication Critical patent/JP2013003240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836654B2 publication Critical patent/JP5836654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正または負の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
前記第5レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させる負の屈折力のレンズ群L5nを有し、前記レンズ群L5nの結像横倍率をβ5n、前記レンズ群L5nより像側に位置する正の屈折力のレンズ群L5pの結像横倍率をβ5pとするとき、
0.5<|(1−β5n)×β5p|<2.0
なる条件を満たすこと。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置に用いられる撮影光学系には、全系がコンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要望されている。更に、ズームレンズに手ぶれ等の偶発的な振動が伝わったときに生ずる画像のぶれ(像ぶれ)を補償する機構(防振機構)を具備していること等が要望されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズで偶発的に振動が伝わったときに生ずる画像のぶれ(像ぶれ)を一部のレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて補償する防振機能を有したズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1〜第5レンズ群よりなる5群構成のズームレンズにおいて、第4レンズ群を1つのコンポーネントで構成し、像ぶれ補正を行ったズームレンズを開示している。
特許文献2では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1〜第5レンズ群よりなる5群構成のズームレンズにおいて、第5レンズ群を3つの部分レンズ群から構成し、その一部のレンズ群で像ぶれ補正を行ったズームレンズを開示している。
特許文献3では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負の屈折力の第1〜第5レンズ群よりなる5群構成のズームレンズにおいて、第5レンズ群を2つの部分レンズ群から構成し、その一部のレンズ群で像ぶれ補正を行ったズームレンズを開示している。
また全系の小型化を図る手段として、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカス(焦点合わせ)を行う、所謂リアフォーカス式のズームレンズが知られている(特許文献4)。
特許文献4では、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群よりなり、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群を移動させて変倍に伴う像面変動を補正するとともにフォーカスを行ったズームレンズを開示している。
特開2008−129076号公報 特開2008−134334号公報 特開2007−328306号公報 特開平08−005913号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で、かつレンズ系全体が小型であること、防振機能を有していること等が強く要望されている。特に、像ぶれ補正のための補正レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて補正する場合には、移動機構(防振機構)の小型化、及び省電力化を図るために補正レンズ群が小型軽量であることが求められている。更に、像ぶれ補正時の収差変動が少なく、防振時にも良好なる光学性能が維持されることが求められている。
ズームレンズの一部のレンズ群を防振レンズ群とし、光軸に対して垂直方向に平行偏心させて像ぶれの補正を行うズームレンズにおいては、比較的容易に像ぶれを補正することができる。しかしながらズームレンズのレンズ構成及び防振のために移動させる防振レンズ群のレンズ構成が適切でないと、高ズーム比を図ったとき防振時において偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が大きく低下してくる。このため、高ズーム比で、かつ防振機能を有するズームレンズでは、全体のレンズ構成や防振時の補正レンズ群が含まれるレンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば防振レンズ群の屈折力と、結像倍率、そして防振レンズ群よりも像側に配置されているレンズ群の結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと全系の小型化を図り、かつ高ズーム比を確保しつつ、防振時に高い光学性能を維持するのが大変困難になってくる。
本発明は、全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正または負の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
前記第5レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させる負の屈折力のレンズ群L5nを有し、前記レンズ群L5nの結像横倍率をβ5n、前記レンズ群L5nより像側に位置する正の屈折力のレンズ群L5pの結像横倍率をβ5pとするとき、
0.5<|(1−β5n)×β5p|<2.0
なる条件を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)本発明の実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)本発明の実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)本発明の実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正又は負の屈折力の第5レンズ群からなっている。ズーミングに際して第2レンズ群と第4レンズ群が移動する。このとき、第2レンズ群は広角端に比べ望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広くなるズームタイプを採用している。
また第4レンズ群でフォーカシングを行っている。第5レンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して像変位を行う防振機能を行う負の屈折力のレンズ群L5nを有している。第5レンズ群L5はレンズ群L5nの像側に正の屈折力のレンズ群L5pを有している。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図である。実施例1はズーム比9.59、開口比(Fナンバー)1.85〜3.00のズームレンズである。
図4は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図である。実施例2はズーム比13.95、開口比1.85〜3.30のズームレンズである。
図7は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図9(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における0.3度像位置変化後の横収差図である。実施例3はズーム比15.90、開口比1.85〜3.30のズームレンズである。図10、図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明のズームレンズは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられるものである。レンズ断面図において左方が前方(物体側、拡大側)で右方が後方(像側、縮小側)である。レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。
次に各実施例のズームレンズの特徴について説明する。各実施例のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正又は負の屈折力の第5レンズ群である。
第5レンズ群L5は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して、像位置(結像位置)を光軸方向へ変移させる負の屈折力のレンズ群L5nと不動の正の屈折力のレンズ群L5pを有している。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)であり、第3レンズ群L3の物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
収差図のうち球面収差図において実線はd線、2点鎖線はg線である。非点収差図において点線はメリディオナル像面、実線はサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。横収差図において、Yは像高であり、実線はd線メリディオナル断面、点線はd線サジタル断面の横収差である。FnoはFナンバー、ωは半画角である。レンズ断面図において矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。ズーミングに際しては第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が移動する。このとき広角端に対して望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広くなる。
以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群L2を像側に移動することによって変倍を行う。また、第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡で移動させることで変倍に伴う像面変動を補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4間の空間の有効利用を図り、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮化を効果的に達成している。
又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。レンズ群L5nを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させている。即ち防振を行っている。開口絞りSPは固定である。
本発明は、高ズーム比を確保するために、物体側から像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群L1〜L4と第5レンズ群L5で構成している。そしてズーミングに際して第2、第4レンズ群L2、L4を移動させている。これにより高ズーム比で全系が小型のズームレンズを達成している。像ぶれ補正用の補正レンズ群を小型軽量化するために、第5レンズ群L5中に負の屈折力のレンズ群L5nを設けている。これによって、像ぶれ補正機能を有しながらもレンズ系全体の小型化も達成している。
各実施例において、レンズ群L5nの結像横倍率をβ5n、レンズ群L5nより像側に位置するレンズ群L5pの結像横倍率をβ5pとする。このとき、
0.5<|(1−β5n)×β5p|<2.0 ・・・(1)
なる条件を満たしている。
各実施例では所定のズーム比を確保しつつ、ズーム全域に渡り諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群と第5レンズ群よりなるズームタイプを用いている。このような5群のレンズ構成とすることで、第1レンズ群および第2レンズ群で発生する球面収差やコマ収差等の補正を容易にしている。
また、全系の小型化と高ズーム比を確保をするために、ズーミングに際して第2、第4レンズ群L2、L4を移動させ、このとき広角端に比べ望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広くなるようにしている。そして第5レンズ群L5中に負の屈折力のレンズ群L5n(部分群)を設け、第5レンズ群L5中の正の屈折力のレンズ群L5p(部分群)で発生する諸収差をその負の屈折作用によりキャンセル(補正)している。
また、その負の屈折力のレンズ群L5nを光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動することでズームレンズが振動したときに生ずる像ぶれを少ない移動量で補正するようにしている。
条件式(1)は、第5レンズ群L5の負の屈折力のレンズ群L5nの防振に際しての像シフト敏感度を規定したものである。ここで、像シフト敏感度TSとは、シフト群を光軸に対して垂直方向に移動させたときのシフト群の垂直方向の移動量ΔLとそのときの像面での像(結像位置)の光軸に対して垂直方向の移動量ΔIの比
TS=ΔI/ΔL
である。
条件式(1)の上限を超えた場合、レンズ群L5nの微小な移動に対し、像が大きくシフトし、高い精度で像変移の制御が要求されるので、好ましくない。条件式(1)の下限を超えた場合、像を所定量シフトするために必要なレンズ群L5nの移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。また、像を所定量シフトするためにレンズ群L5nをシフトした際の収差変動の抑制が困難となる。
各実施例において、好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第5レンズ群L5は、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群L5n、正の屈折力のレンズ群L5pからなり、レンズ群L5nとレンズ群L5pの焦点距離を各々f5n、f5pとする。
第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.5<|f5n/f5p|<2.0 ・・・(2)
0.01<|f5n/f5|<0.30 ・・・(3)
0.5<f3/f4<2.0 ・・・(4)
5.0<ft/|f2|<25.0 ・・・(5)
1.0<|f5/√(fw×ft)|<50.0 ・・・(6)
各実施例では、像ぶれ補正のための補正レンズ群(シフトレンズ群)を小型軽量化するために、第5レンズ群L5中の負の屈折力のレンズ群L5nにて像ぶれ補正を行っている。また、補正レンズ群の構成を最小限とするためには、第5レンズ群L5を負の屈折力のレンズ群L5nと正の屈折力のレンズ群L5pの2つのレンズ群よりなる構成とすることが望ましい。
また、第5レンズ群L5は、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群L5nと、正の屈折力のレンズ群L5pから構成とするのが良い。条件式(2)は、第5レンズ群L5の負の屈折力のレンズ群L5nの焦点距離と正の屈折力のレンズ群L5pの焦点距離を規定したものである。条件式(2)の上限を超えた場合、レンズ群L5nの焦点距離(絶対値)が大きくなり、像ぶれ補正時の偏芯コマ収差、像面の傾きを抑制することが困難となる。
条件式(2)の下限を超えた場合、レンズ群L5nの焦点距離が小さくなり、糸巻き型の歪曲収差が多く発生し、このときの歪曲収差をレンズ群L5pで補正する必要があり、その結果、レンズ群L5pが大型化してくるので良くない。また、像を所定量シフトするためにレンズ群L5nをシフトした際、諸収差の変動を抑制するのが困難となる。
条件式(3)は、第5レンズ群L5のレンズ群L5nの焦点距離を第5レンズ群L5の焦点距離で規定したものである。条件式(3)の上限を超えた場合、第5レンズ群L5の焦点距離が小さくなり、ズーム全域において良好な収差補正を行いつつ、高ズーム比化を達成することが困難となる。条件式(3)の下限を超えた場合、レンズ群L5nの焦点距離が小さくなり、第4レンズ群L4のフォーカス敏感度が高なりすぎるので、好ましくない。また、製造誤差による収差変動が大きくなるので、好ましくない。
条件式(4)は、第3レンズ群L3の焦点距離を第4レンズ群L4の焦点距離で規定したものである。条件式(4)の上限を超えた場合、第4レンズ群L4の焦点距離が小さくなり、収差補正を良好に行うためには、第4レンズ群L4の構成レンズ枚数を増加せねばならず、この結果レンズ全長が増大してくるので良くない。条件式(4)の下限を超えて第4レンズ群L4の焦点距離が大きくなりすぎると、変倍に際する像面変動の補正のための移動量またはフォーカスのための移動量が大きくなり、レンズ全長が増大し良くない。
条件式(5)は、望遠端における全系の焦点距離を第2レンズ群L2の焦点距離で規定するものである。条件式(5)の上限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が小さくなると、高ズーム比化およびレンズ全長の短縮には有利となるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくるので好ましくない。
条件式(5)の下限を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が大きくなると、高ズーム比化のために、第2レンズ群L2の移動量を大きくする、または第2レンズ群L2よりも後方(像側)のレンズ群での変倍作用を大きくする必要がある。第2レンズ群L2の移動量を大きくするとレンズ全長が増大するので好ましくない。また、第2レンズ群L2よりも後方のレンズ群の変倍作用を大きくすると、レンズ全系の全長が長くなり、またレンズ枚数が増加してくるので好ましくない。
条件式(6)は、第5レンズ群L5の焦点距離を広角端及び望遠端での全系の焦点距離で規定したものである。条件式(6)の上限を超えて第5レンズ群L5の焦点距離が長くなるとバックフォーカスが長くなりすぎて、全長が長くなってくるため望ましくない。条件式(6)の下限を超えて第5レンズ群L5の焦点距離が短くなると、ズーミングに際して軸外光束の像面への入射角度の変動が大きくなり好ましくない。更に好ましくは条件式(1)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<|(1−β5n)×β5p|<1.6 ・・・(1a)
0.5<|f5n/f5p|<1.6 ・・・(2a)
0.02<|f5n/f5|<0.20 ・・・(3a)
0.6<f3/f4<1.6 ・・・(4a)
5.8<ft/|f2|<15.0 ・・・(5a)
3.0<|f5/√(fw×ft)|<40.0 ・・・(6a)
好ましくは条件式(1a)乃至(6a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<|(1−β5n)×β5p|<1.2 ・・・(1b)
0.5<|f5n/f5p|<1.2 ・・・(2b)
0.03<|f5n/f5|<0.10 ・・・(3b)
0.7<f3/f4<1.4 ・・・(4b)
6.3<ft/|f2|<10.0 ・・・(5b)
5.0<|f5/√(fw×ft)|<30.0 ・・・(6b)
各実施例において第5レンズ群L5は、ズーミングのためには不動とすることが望ましい。
ズーミングとともに像ぶれ補正を行うには、補正レンズ群を光軸方向へ移動した場合、ズーミングに際して像揺れを抑制するためには高精度の制御が必要となる。この結果、駆動機構が大型化及び複雑化してくるので良くない。また、シフト機構を簡素化するために、レンズ群L5nは1つのコンポーネント(単レンズ又は接合レンズ)であることが望ましい。
ズーミングの際に、結像面(像面)に対して開口絞りSPを固定(不動に)した場合、開口絞りSPを移動させるためのアクチュエータが不要となる。この結果、絞り機構の構成が簡単になるので好ましい。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第3レンズ群L3を固定にして、ズーミングのための可動レンズ群を2つにするのが良く、これによればズーミング時のレンズ全長の変化を無くすことができて好ましい。また、第3レンズ群L3には少なくとも1つの非球面を設けることが望ましい。これによれば広角端でのFナンバーを比較的小さくし、後続のレンズ群を簡素な構成にすることが容易となる。
以上のように各実施例によれば、球面収差、コマ収差などの諸収差を良好に補正することができ、しかも像ぶれ補正用の補正レンズ群が小型軽量で、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正したズームレンズが実現できる。
次に各実施例における各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、特に断りがない限り物体側から像側への順である。第1レンズ群L1は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズで構成している。各実施例のズームレンズでは小型で高ズーム比とするために第1レンズ群L1の屈折力を強めている。このとき第1レンズ群L1内で発生する諸収差、特に望遠側において球面収差が多く発生してくる。そこで第1レンズ群L1の正の屈折力を接合レンズと正レンズで分担しこれらの諸収差の発生を低減している。
第2レンズ群L2は屈折力の絶対値が物体側に比べて像側が強く、像側のレンズ面が凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズで構成している。各実施例のズームレンズでは広角端において広い画角を得ながら第1レンズ群L1の有効径を小型にするために第2レンズ群L2の屈折力を強めている。
このとき第2レンズ群L2で発生する諸収差、特に広角側において像面彎曲が多く発生してくる。各実施例では第2レンズ群L2の負の屈折力を2つの負レンズで分担しこれら諸収差の発生を低減している。このようなレンズ構成により広画角化を図りながら前玉有効径の小型化と高い光学性能を得ている。
第3レンズ群L3は物体側のレンズ面が凸形状の1つの正レンズより構成している。また少なくとも1つのレンズ面を非球面形状としている。第4レンズ群L4は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成している。各実施例では少ないレンズ枚数で第4レンズ群L4を構成することで薄型化、軽量化を図っている。第5レンズ群L5のレンズ群L5nは正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、又は単一の負レンズより構成している。即ち1つのコンポーネントより構成している。レンズ群L5pは単一の正レンズより構成している。
各実施例では、以上のように各レンズ群を構成することによって、高ズーム比に対応し、全系が小型で、全ズーム範囲、全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ている。また振動補償(防振)のための機構を具備し、振動補償時に良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズを得ている。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたカムコーダー(ビデオカメラ)の実施例を図10、デジタルスチルカメラの実施例を図11を用いて説明する。図10において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至3に説明したいずれか1つのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
13は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至3に説明したいずれか1つのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
次に本発明の実施例1乃至3に対応する数値実施例1乃至3を示す。数値実施例においてiは物体からの面の順番を示す。riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。また最も像側の2つの面はフェースプレート等のガラス材である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気変換長で表している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 39.999 1.00 1.84666 23.9
2 22.257 4.14 1.60311 60.6
3 844.327 0.18
4 19.713 2.98 1.69680 55.5
5 49.749 (可変)
6 52.237 0.65 1.88300 40.8
7 5.569 2.18
8 -21.602 0.60 1.83481 42.7
9 14.743 0.94
10 12.950 1.46 1.92286 18.9
11 299.674 (可変)
12(絞り) ∞ 1.30
13* 14.870 2.01 1.58313 59.4
14* -24.047 (可変)
15 14.314 0.60 1.80518 25.4
16 5.627 2.68 1.62299 58.2
17 -18.970 (可変)
18 -27.676 0.77 1.76182 26.5
19 -24.356 0.70 1.51742 52.4
20 7.091 1.27
21 11.738 1.73 1.48749 70.2
22 -11.985 4.36
23 ∞ 2.00 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.88255e+000 A 4=-3.54749e-005 A 6=-1.13871e-006 A 8=-1.15135e-007 A10= 3.04677e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.70626e-005 A 6=-2.85358e-006

各種データ
ズーム比 9.59
広角 中間 望遠
焦点距離 4.23 27.34 40.59
Fナンバー 1.85 2.86 3.00
半画角 28.00 4.71 3.17
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 58.71 58.71 58.71
BF 6.68 6.68 6.68

d 5 0.70 16.89 19.10
d11 19.90 3.71 1.50
d14 4.76 2.34 3.69
d17 1.48 3.90 2.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.03
2 6 -6.31
3 12 16.06
4 15 18.06
5 18 -10.89
6 21 12.46
7 23 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 42.566 1.00 1.84666 23.9
2 24.189 4.73 1.60311 60.6
3 523.227 0.18
4 23.631 3.22 1.69680 55.5
5 63.993 (可変)
6 47.618 0.65 1.88300 40.8
7 5.763 2.78
8 -21.692 0.60 1.80400 46.6
9 17.320 0.56
10 12.571 1.60 1.92286 18.9
11 89.965 (可変)
12(絞り) ∞ 1.30
13* 15.147 1.98 1.58313 59.4
14* -29.825 (可変)
15 12.201 0.60 1.80518 25.4
16 5.620 2.91 1.60311 60.6
17 -19.650 (可変)
18 -61.550 1.20 1.76182 26.5
19 -9.573 0.70 1.60342 38.0
20 6.103 1.78
21 8.206 1.59 1.48749 70.2
22 -33.399 3.38
23 ∞ 2.40 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.84777e+000 A 4=-3.23296e-005 A 6= 1.50941e-006 A 8=-6.12486e-008 A10= 1.44897e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.55147e-005 A 6= 5.16504e-007

各種データ
ズーム比 13.95
広角 中間 望遠
焦点距離 3.99 33.80 55.68
Fナンバー 1.85 2.90 3.30
半画角 29.42 3.81 2.31
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 64.74 64.74 64.74
BF 5.96 5.96 5.96

d 5 0.70 20.80 23.54
d11 24.34 4.24 1.50
d14 4.86 2.50 4.73
d17 1.48 3.84 1.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 36.48
2 6 -6.55
3 12 17.51
4 15 16.91
5 18 -10.50
6 21 13.68
7 23 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 52.181 1.00 1.84666 23.9
2 26.676 4.70 1.60311 60.6
3 -544.079 0.18
4 24.920 3.12 1.72916 54.7
5 68.982 (可変)
6 62.312 0.65 1.88300 40.8
7 5.847 2.56
8 -21.650 0.60 1.80400 46.6
9 17.646 0.44
10 12.073 1.54 1.92286 18.9
11 73.728 (可変)
12(絞り) ∞ 1.30
13* 18.602 1.74 1.69350 53.2
14* -48.847 (可変)
15 12.623 0.60 1.80518 25.4
16 6.184 3.02 1.60311 60.6
17 -22.932 (可変)
18* 40.075 0.80 1.66998 39.3
19 7.105 3.03
20 10.719 1.86 1.60311 60.6
21 -57.581 4.31
22 ∞ 2.40 1.51633 64.1
23 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.61404e+000 A 4=-1.86633e-005 A 6= 2.55237e-006 A 8=-6.23835e-008 A10= 1.26776e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.10805e-005 A 6= 1.63442e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.14074e-006 A 6= 4.19374e-006

各種データ
ズーム比 15.90
広角 中間 望遠
焦点距離 4.00 37.98 63.66
Fナンバー 1.85 2.90 3.30
半画角 29.34 3.39 2.02
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 67.75 67.75 67.75
BF 6.89 6.89 6.89

d 5 0.70 21.93 24.82
d11 25.62 4.39 1.50
d14 5.82 2.74 5.91
d17 1.59 4.66 1.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 36.96
2 6 -6.48
3 12 19.63
4 15 17.87
5 18 -13.02
6 20 15.14
7 22 ∞
L1…第1レンズ群 L2…第2レンズ群 L3…第3レンズ群
L4…第4レンズ群 L5…第5レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正または負の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
    前記第5レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させる負の屈折力のレンズ群L5nを有し、前記レンズ群L5nの結像横倍率をβ5n、前記レンズ群L5nより像側に位置する正の屈折力のレンズ群L5pの結像横倍率をβ5pとするとき、
    0.5<|(1−β5n)×β5p|<2.0
    なる条件を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第5レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群L5n、正の屈折力のレンズ群L5pからなり、前記レンズ群L5nと前記レンズ群L5pの焦点距離を各々f5n、f5pとするとき、
    0.5<|f5n/f5p|<2.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群L5nと前記第5レンズ群の焦点距離を各々f5n、f5とするとき、
    0.01<|f5n/f5|<0.30
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第5レンズ群は、ズーミングのためには不動であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ群L5nは、正レンズと負レンズが接合された接合レンズ、又は単一の負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の焦点距離を各々f3、f4とするとき、
    0.5<f3/f4<2.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. ズーミングのためには前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    5.0<ft/|f2|<25.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    1.0<|f5/√(fw×ft)|<50.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2011132020A 2011-06-14 2011-06-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5836654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132020A JP5836654B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/493,811 US8896930B2 (en) 2011-06-14 2012-06-11 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132020A JP5836654B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013003240A true JP2013003240A (ja) 2013-01-07
JP2013003240A5 JP2013003240A5 (ja) 2014-07-24
JP5836654B2 JP5836654B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47353395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132020A Expired - Fee Related JP5836654B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8896930B2 (ja)
JP (1) JP5836654B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209226A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
WO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Cbc株式会社 ズームレンズ
JP2017211496A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社シグマ 大口径防振付きズームレンズ
US10359604B2 (en) 2015-10-20 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP2021092694A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
US11079575B2 (en) 2016-10-18 2021-08-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11378789B2 (en) 2017-11-17 2022-07-05 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus, and method for producing variable power optical system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395524B2 (en) * 2013-06-10 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
JP6251009B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9904043B2 (en) * 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP7007242B2 (ja) 2018-06-29 2022-01-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086403A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011085654A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847882A (en) 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP4143933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4929862B2 (ja) 2006-05-09 2012-05-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4950630B2 (ja) 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4217990B2 (ja) 2006-11-27 2009-02-04 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5200527B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2011128445A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086403A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011085654A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011197302A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209226A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
WO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Cbc株式会社 ズームレンズ
JPWO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 Cbc株式会社 ズームレンズ
US9766436B2 (en) 2013-06-04 2017-09-19 Cbc Co., Ltd. Zoom lens having first through fifth lens groups and a specific focal distance ratio among the lens groups
US10359604B2 (en) 2015-10-20 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017211496A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社シグマ 大口径防振付きズームレンズ
US11079575B2 (en) 2016-10-18 2021-08-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11899189B2 (en) 2016-10-18 2024-02-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11378789B2 (en) 2017-11-17 2022-07-05 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus, and method for producing variable power optical system
JP7217935B2 (ja) 2018-12-25 2023-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP2021092694A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP7433875B2 (ja) 2019-12-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
US11971607B2 (en) 2019-12-11 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5836654B2 (ja) 2015-12-24
US20120320251A1 (en) 2012-12-20
US8896930B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7894135B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2008292907A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5777431B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013037063A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2012252254A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015022220A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106390A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5868186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010102082A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6039332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees