JP2009177087A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177087A
JP2009177087A JP2008016656A JP2008016656A JP2009177087A JP 2009177087 A JP2009177087 A JP 2009177087A JP 2008016656 A JP2008016656 A JP 2008016656A JP 2008016656 A JP2008016656 A JP 2008016656A JP 2009177087 A JP2009177087 A JP 2009177087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
active barrier
semiconductor substrate
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205660B2 (ja
Inventor
Fumihisa Yamamoto
文寿 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008016656A priority Critical patent/JP5205660B2/ja
Priority to US12/360,357 priority patent/US7880262B2/en
Publication of JP2009177087A publication Critical patent/JP2009177087A/ja
Priority to US12/976,321 priority patent/US20110089533A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5205660B2 publication Critical patent/JP5205660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズの縮小化を図ることが容易で、かつ出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域への電子の移動を抑制する効果の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】アクティブバリア構造は、各々がp型不純物領域PSRに接し、かつ互いにフローティング電位となるようにオーミック接続されたp型領域PE、PR2、PR3とn型領域NE、EP、NR1とを有する。アクティブバリア領域ABRと他の領域(出力トランジスタ形成領域OERおよび制御回路形成領域CCR)との間にトレンチ分離構造TIが形成されている。トレンチ分離構造TIは、半導体基板SUBの主表面からn-エピタキシャル層EPを貫通してp型不純物領域PSRに達するトレンチTRを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、出力用素子の形成領域と、他の素子の形成領域と、その出力用素子の形成領域および他の素子の形成領域の間に配置されたアクティブバリア領域とを有する半導体装置に関するものである。
自動車、モータ駆動、オーディオアンプなどに使用される製品において、配線などのL(自己インダクタンス)負荷により逆起電力が生じ、出力トランジスタのドレイン(n型領域)が負電位になる場合がある。この場合、その負電位によって電子がドレインからp型基板に注入され、そのp型基板を介して出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域へ移動することにより、その他の素子が誤動作する問題がある。この対策として、出力トランジスタの形成領域と他の素子の形成領域との間にアクティブバリア領域を形成する方法がある。
このアクティブバリア領域は、以下の非特許文献1に記載されているように、フローティング電位を有するp型領域とn型領域とが導電層によりオーミック接続されることにより構成されている。
つまり、p型基板に注入された電子は、p型基板内で再結合により消滅するか、アクティブバリア領域のn型領域に取り込まれる。電子がアクティブバリア領域のn型領域に取り込まれることにより、そのn型領域が+電位となる。アクティブバリア領域ではフローティング電位を有するp型領域とn型領域とが導電層によりオーミック接続されているため、そのn型領域が+電位となると、これを相殺するためにアクティブバリア領域のp型領域が−電位となる。アクティブバリア領域のp型領域が−電位となると、p型基板に注入された電子は−電位のp型領域よりも先に進みにくくなる。これにより、アクティブバリア領域から他の素子形成領域に電子が到達しにくくなり、他の素子の誤動作が抑制される。
A. R. Stella, et al., "Novel achievements in the understanding and suppression of parasitic minority carrier currents in P-epitaxy/P++ Substrate Smart Power Technologies", Proceedings of 2004 International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs, Kitakyushu, pp.423-426
しかしながら、従来の半導体装置においては、アクティブバリア領域と出力トランジスタの形成領域との間およびアクティブバリア領域と他の素子の形成領域との間はpn接合により電気的に分離されていた。このpn接合による分離構造では分離構造を構成する不純物領域の不純物の拡散により分離構造が大きくなるため、チップサイズの縮小ができないという問題があった。
またpn接合による分離構造では、出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域への電子の移動を抑制する効果が不十分であるという問題もあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チップサイズの縮小化を図ることが容易で、かつ出力トランジスタの形成領域から他の素子の形成領域への電子の移動を抑制する効果の高い半導体装置を提供することである。
本実施の形態における半導体装置は、出力用素子の形成領域と、他の素子の形成領域と、その出力用素子の形成領域および他の素子の形成領域の間に配置されたアクティブバリア領域とを有する半導体装置であって、半導体基板と、第1導電型の第1領域と、第2導電型の第2領域と、アクティブバリア構造と、トレンチ分離構造とを備えている。半導体基板は主表面を有している。第1導電型の第1領域は、出力用素子の形成領域、他の素子の形成領域およびアクティブバリア領域の半導体基板に形成されている。第2導電型の第2領域は、第1領域とpn接合を構成するように、かつ第1領域よりも半導体基板の主表面側に位置するように、出力用素子の形成領域、他の素子の形成領域およびアクティブバリア領域の半導体基板に形成されている。アクティブバリア構造は、アクティブバリア領域において、各々が第1領域に接し、かつ互いにフローティング電位となるようにオーミック接続された第1導電型の第3領域と第2導電型の第4領域とを有している。トレンチ分離構造は、アクティブバリア領域と出力用素子の形成領域との間およびアクティブバリア領域と他の素子の形成領域との間の少なくともいずれかに形成され、かつ半導体基板の主表面から第2領域を貫通して第1領域に達するように形成されたトレンチを有している。
本実施の形態における半導体装置によれば、アクティブバリア領域と出力用素子の形成領域との間およびアクティブバリア領域と他の素子の形成領域との間の少なくともいずれかにトレンチ分離構造が形成されている。このようにトレンチで分離することにより、pn接合で分離する場合よりも分離構造の平面占有面積を小さくすることができる。このため、チップサイズの縮小化を図ることが容易となる。
またトレンチが半導体基板の主表面から第2領域を貫通して第1領域に達するように形成されている。このため、出力用素子から注入された逆起電力に基づくキャリアはこのトレンチを迂回しなければ他の素子形成領域に達することはできない。これにより、出力用素子の形成領域から他の素子の形成領域に達するまでのキャリアの移動経路が長くなり、その間にキャリアが第1領域内で再結合により消滅する可能性が高まる。よって、出力用素子の形成領域から他の素子の形成領域への逆起電力に基づくキャリアの移動を抑制することができ、他の素子の誤動作を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置において出力用素子が誘導性負荷に接続された様子を示す回路図である。図1を参照して、たとえば半導体チップ内に形成された出力用素子には高耐圧のHigh side nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、nMOSトランジスタと称する)HTRと、高耐圧のLow side nMOSトランジスタLTRとが含まれている。
このnMOSトランジスタHTRとnMOSトランジスタLTRとの各々のバックゲートとドレインとの間にはダイオードD1が形成されている。またnMOSトランジスタHTRとnMOSトランジスタLTRとの各々のp型半導体基板とドレインとの間にはダイオードD2が形成されている。
nMOSトランジスタHTRのソースとnMOSトランジスタLTRのドレインとは互いに電気的に接続されており、かつ半導体チップの外部に配置された誘導性負荷(たとえばコイル)ILに電気的に接続されている。
なお出力用素子とは、半導体チップの外部に配置された電子デバイスに電気的に接続される素子のことである。
図2は、図1に示す出力用素子を有する本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。図2を参照して、半導体チップCPは、平面視においてたとえば矩形状を有している。この半導体チップCPには、複数の出力トランジスタ形成領域OERと、制御回路形成領域CCRと、複数のアクティブバリア領域ABRとを有している。
出力トランジスタ形成領域OERは、図1に示す出力用素子を有している。制御回路形成領域CCRは、出力トランジスタ形成領域OERに形成された出力用素子を制御するための他の素子を有している。
アクティブバリア領域ABRは、出力トランジスタ形成領域OERと制御回路形成領域CCRとの間および出力トランジスタ形成領域OERと出力トランジスタ形成領域OERとの間に形成されている。
またアクティブバリア領域ABRは、制御回路形成領域CCRの特定の回路CCの周囲を取り囲むように制御回路形成領域CCR内に形成されていてもよい。このアクティブバリア領域ABRに取り囲まれる特定の回路CCは、たとえばアナログ検出回路(コンパレータ、検波回路)、サンプルホールド回路、出力トランジスタの電圧・電流制御回路、バンドギャップ回路、DC−DCコンバータ回路、発振器、位相同期回路(Phase Locked Loop:PLL)、チャージポンプ回路などである。
図3は図2の領域Rを拡大して示す概略平面図であり、図4は図3のIV−IV線に沿う概略断面図である。図3および図4を参照して、半導体基板SUBはたとえばp型のシリコン基板よりなっている。出力トランジスタ形成領域OER、制御回路形成領域CCRおよびアクティブバリア領域ABRにおいて、半導体基板SUBにはp型不純物領域(第1領域)PSRが形成されている。
このp型不純物領域PSRとpn接合を構成するように、かつp型不純物領域PSRよりも半導体基板SUBの主表面側に位置するように、n型エピタキシャル層(第2領域)EPが形成されている。このn型エピタキシャル層EPは、出力トランジスタ形成領域OER、制御回路形成領域CCRおよびアクティブバリア領域ABRにおいて、半導体基板SUB内に形成されている。n型エピタキシャル層EPは、たとえば2.6×1015cm-3〜3.4×1013cm-3の濃度を有している。
この半導体基板SUBの主表面には、たとえばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜よりなるフィールド絶縁層FIが選択的に形成されている。
出力トランジスタ形成領域OERにおいては、p型不純物領域PSRとn型エピタキシャル層EPとの間には、埋め込みn+拡散領域NEが形成されている。また出力トランジスタ形成領域OERにおいては、半導体基板SUBの主表面に、出力用素子として、たとえば図1に示す高耐圧のnMOSトランジスタHTR、LTRなどが形成されている。
この高耐圧のnMOSトランジスタは、n+ドレイン領域DRと、n-エピタキシャル層EPと、p型バックゲート領域BRと、n+ソース領域SRと、ゲート絶縁層GIと、ゲート電極層GEとを主に有している。
+ドレイン領域DRは、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。p型バックゲート領域BRは、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されており、かつn+ドレイン領域DRとの間でフィールド絶縁層FIを挟んでいる。n+ソース領域SRは、p型バックゲート領域BR内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。ゲート電極層GEは、n+ソース領域SRとn-エピタキシャル層EPとに挟まれるp型バックゲート領域BR上にゲート絶縁層GIを介して形成されており、かつフィールド絶縁層FI上に一部乗り上げている。
出力トランジスタ形成領域OERにおいては、この高耐圧のnMOSトランジスタを覆うように層間絶縁層IIが形成されている。この層間絶縁層IIには、n+ドレイン領域DRとn+ソース領域SRとの各々に達するコンタクトホールCHが形成されており、これらのコンタクトホールCH内にはプラグ導電層PLが形成されている。このプラグ導電層PLを介してn+ドレイン領域DRとn+ソース領域SRとの各々に電気的に接続するように、層間絶縁層II上に配線層CLが形成されている。
制御回路形成領域CCRにおいては、p型不純物領域PSRとn型エピタキシャル層EPとの間には、埋め込みn+拡散領域NEが形成されている。また制御回路形成領域CCRにおいては、出力用素子などを制御するための各種の素子が半導体基板SUBの主表面に形成されている。
また制御回路形成領域CCRにおいては、出力用素子などを制御するための各種の素子を覆うように上記の層間絶縁層IIが形成されている。この層間絶縁層IIには、n+拡散領域NR3に達するコンタクトホールCHが形成されており、このコンタクトホールCH内にはプラグ導電層PLが形成されている。このプラグ導電層PLを介してn+拡散領域NR3に電気的に接続するように、層間絶縁層II上に配線層CLが形成されている。
アクティブバリア領域ABRには、アクティブバリア構造が形成されている。このアクティブバリア構造は、各々がp型不純物領域PSRに接し、かつ互いにフローティング電位となるように導電層によりオーミック接続されたp型領域(第3領域)とn型領域(第4領域)とを有している。
このアクティブバリア構造を構成するp型領域は、埋め込みp型拡散領域PEと、p型拡散領域PR2と、p+拡散領域PR3とを有している。埋め込みp型拡散領域PEはp型不純物領域PSRに接してその上に形成されている。この埋め込みp型拡散領域PEは、たとえば1.0×1016cm-3〜6.0×1016cm-3の濃度を有している。p型拡散領域PR2は埋め込みp型拡散領域PEに接してその上に形成されている。p+拡散領域PR3は、p型拡散領域PR2内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
またアクティブバリア構造を構成するn型領域は、埋め込みn+拡散領域NEと、n-エピタキシャル層EPと、n+拡散領域NR1とを有している。埋め込みn+拡散領域NEはp型不純物領域PSRとn-エピタキシャル層EPとの間に形成されている。n+拡散領域NR1はn-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
アクティブバリア構造を構成するp型領域とn型領域とをオーミック接続する導電層は、1対のプラグ導電層PLと、導電層FCLとを有している。1対のプラグ導電層PLの各々は上記の層間絶縁層IIに形成されたコンタクトホールCH内に形成されている。1対のプラグ導電層PLの一方はp+拡散領域PR3にオーミック接続されており、かつ1対のプラグ導電層PLの他方はn+拡散領域NR1にオーミック接続されている。導電層FCLは、層間絶縁層IIの上に形成されており、上記1対のプラグ導電層PLの各々に電気的に接続されている。
本実施の形態においては、アクティブバリア領域ABRと出力トランジスタ形成領域OERとの間およびアクティブバリア領域ABRと制御回路形成領域CCRとの間の少なくともいずれかにトレンチ分離構造TIが形成されている。このトレンチ分離構造TIは、トレンチTRと、埋め込み絶縁層EIと、p+拡散領域(第5領域)PR1とを有している。
トレンチTRは、半導体基板SUBの主表面に形成されたフィールド絶縁層FIの上面からフィールド絶縁層FIおよびn-エピタキシャル層EPを貫通してp型不純物領域PSRに達するように形成されている。またこのトレンチTRは、半導体基板SUBの主表面を基準として、埋め込みp型拡散領域PEおよび埋め込みn+拡散領域NEの各々の最下部よりも深い位置に延びていることが好ましい。埋め込み絶縁層EIは、トレンチTR内を埋め込んでいる。p+拡散領域PR1はトレンチTRの下端部を取り囲むようにp型不純物領域PSR内に形成されている。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図5〜図7は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図5を参照して、p型不純物領域PSRよりなる半導体基板SUBの表面が酸化されて、その表面にたとえば300nm〜1000nmの厚みのシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。通常の写真製版技術により、そのシリコン酸化膜上にフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜がエッチングされてパターニングされる。この後、レジストパターンがたとえばアッシングなどにより除去される。
パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとしてp型の半導体基板SUBの主表面に、たとえばアンチモンがイオン注入される。この後、たとえば1240℃の温度で熱処理を行なうことにより、半導体基板SUBの主表面にn+拡散領域NEが形成される。この後、半導体基板SUBの主表面のシリコン酸化膜が除去される。
p型の半導体基板SUBの表面が酸化されて、その表面にたとえば20nm〜30nmの厚みのシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。通常の写真製版技術により、そのシリコン酸化膜上にフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜がエッチングされてパターニングされる。
パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとしてp型の半導体基板SUBの主表面に、たとえばボロンがイオン注入される。この後、レジストパターンがたとえばアッシングなどにより除去される。次に、たとえば1150℃の温度でアニールを行なうことにより、半導体基板SUBの主表面にp型拡散領域PEが形成される。この後、半導体基板SUBの主表面のシリコン酸化膜が除去される。
次に、n+拡散領域NEとp型拡散領域PEとが形成された半導体基板SUBの主表面にエピタキシャル成長が行なわれて、その半導体基板SUBの主表面にn-エピタキシャル層EPが形成される。
図6を参照して、n-エピタキシャル層EPの表面(半導体基板SUBの主表面)が酸化されて、その表面にたとえば20nm〜30nmの厚みのシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。通常の写真製版技術により、そのシリコン酸化膜上にフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜がエッチングされてパターニングされる。この後、レジストパターンがたとえばアッシングなどにより除去される。
パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとしてn-エピタキシャル層EPの表面に、たとえばボロンがイオン注入されて、p型拡散領域PR2が形成される。この後、レジストパターンがたとえばアッシングなどにより除去される。次に、半導体基板SUBの主表面にLOCOS法によりフィールド絶縁層FIが選択的に形成される。
図7を参照して、300nm〜1000nmの酸化が行なわれた後、写真製版技術によりレジストパターンが形成され、そのレジストパターンをマスクとしてフィールド絶縁層FIが選択的にエッチング除去される。この後、レジストパターンがたとえばアッシングなどにより除去される。
次に、選択的にエッチング除去されたフィールド絶縁層FIをマスクとして半導体基板SUBがエッチングされて、半導体基板SUBにトレンチTRが形成される。酸化が行なわれて、トレンチTRの壁面にたとえば20nm〜30nmの厚みのシリコン酸化膜が形成される。この後、ボロンがイオン注入されることによって、トレンチTRの下端部を取り囲むように半導体基板SUB中にp+拡散領域PR1が形成される。この後、シリコン酸化膜が堆積されて、トレンチTR内を埋め込む埋め込み絶縁層EIが形成される。
図4を参照して、シリコン酸化膜が数十nmエッチングされ、フィールド絶縁層FIが形成されていない領域の半導体基板SUBの主表面が露出する。この後、熱酸化されることにより、露出した半導体基板SUBの主表面にたとえば数十nmの厚みのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁層GIが形成される。
この後、不純物がドープされた多結晶シリコン膜(以下、ドープトポリシリコン膜と称する)とタングステンシリサイド(WSi2)層とが表面全面に順に積層される。通常の写真製版技術およびエッチング技術により、積層されたドープトポリシリコン膜とタングステンシリサイド層とがパターニングされて、ゲート電極層GEが形成される。
次に、写真製版技術によりレジストパターンが形成され、そのレジストパターン、ゲート電極などをマスクとして半導体基板SUBの主表面にたとえばボロンがイオン注入される。これにより、半導体基板SUBの主表面に、p型バックゲート領域BRが形成される。この後、そのレジストパターンは除去される。
次に、写真製版技術によりレジストパターンが形成され、そのレジストパターン、ゲート電極などをマスクとして半導体基板SUBの主表面にたとえば砒素がイオン注入される。これにより、半導体基板SUBの主表面に、n+拡散領域DR、SR、NR1、NR3が形成される。この後、そのレジストパターンは除去される。
次に、写真製版技術によりレジストパターンが形成され、そのレジストパターン、ゲート電極などをマスクとして半導体基板SUBの主表面にたとえばボロンがイオン注入される。これにより、半導体基板SUBの主表面に、p+拡散領域PR3が形成される。この後、そのレジストパターンは除去される。
次に、たとえばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁層IIが厚み500nm〜1000nmで形成される。この後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、層間絶縁層IIに、n+拡散領域DR、SR、NR1、NR3およびp+拡散領域PR3の各々に達するコンタクトホールCHが形成される。
このコンタクトホールCH内を埋め込むように、たとえばチタン(Ti)層と窒化チタン(TiN)層との積層膜およびタングステン(W)膜が形成された後にコンタクトホールCH内のみに残存させるようにエッチングが施される。これによりコンタクトホールCH内を埋め込むプラグ導電層PLが形成される。
次に、層間絶縁層II上に、たとえばAlCuまたはAlSiCuよりなる導電層が堆積された後に、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりこの導電層がパターニングされて配線層CLおよび導電層FCLが形成される。
以上により、本実施の形態の半導体装置が製造される。
次に、本実施の形態の半導体装置の作用効果について説明する。
図8は、アクティブバリア領域と出力トランジスタ形成領域とがp型拡散領域により分離された構成を概略的に示す断面図である。図8を参照して、この構造は、図4に示す実施の形態1の構成と比較して、アクティブバリア領域と出力トランジスタ形成領域とがp型拡散領域により分離されている点において異なっている。
このアクティブバリア領域ABRと出力トランジスタ形成領域OERとを分離するp型拡散領域は、埋め込みp型拡散領域PEと、p型拡散領域PR2とを有している。この分離用のp型拡散領域の埋め込みp型拡散領域PEはアクティブバリア構造を構成する埋め込みp型拡散領域PEと同一の製造工程にて製造されるものである。また分離用のp型拡散領域のp型拡散領域PR2はアクティブバリア構造を構成するp型拡散領域PR2と同一の製造工程にて製造されるものである。
またアクティブバリア構造を構成する埋め込みp型拡散領域PEおよびp型拡散領域PR2は、アクティブバリア領域ABRと制御回路形成領域CCRとを分離するp型拡散領域を兼ねている。
なお、図8の構造のこれ以外の構成については上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
この図8の出力トランジスタが図1に示すように誘導性負荷ILに接続された場合であって、図1に示すMOSトランジスタHTRがON状態で、MOSトランジスタLTRがOFF状態の場合、電流はMOSトランジスタHTRから誘導性負荷ILに流れ込む。この状態から、MOSトランジスタHTRがOFF状態で、MOSトランジスタLTRがON状態へ切り替わった場合、誘導性負荷ILは電流を引き続き流そうとする。これにより起電力が生じるため、MOSトランジスタLTRの寄生ダイオードD1、D2に電流が流れる。
つまり図8において、出力トランジスタ形成領域の高耐圧のnMOSトランジスタのn+ドレイン領域DRが負電位になり、図9の矢印で示すように電子がn+ドレイン領域DRから半導体基板SUBのp型不純物領域PSRに注入される。このp型不純物領域PSRに注入された電子は、p型不純物領域PSR内で再結合により消滅するか、アクティブバリア領域ABRの埋め込みn+拡散領域NEに取り込まれる。
電子がアクティブバリア領域ABRの埋め込みn+拡散領域NEに取り込まれることにより、埋め込みn+拡散領域NEが+電位となる。アクティブバリア領域ABRではフローティング電位を有するn型領域とp型領域とが導電層によりオーミック接続されているため、そのn型領域が+電位となると、これを相殺するためにアクティブバリア領域ABRのp型領域(埋め込みp型拡散領域PEとp型拡散領域PR2)が−電位となる。
アクティブバリア領域ABRのp型領域が−電位となると、p型不純物領域PSRに注入された電子は−電位のp型領域(埋め込みp型拡散領域PEとp型拡散領域PR2)よりも先に進みにくくなり、電子が再結合により消滅する確率が高くなる。これにより、アクティブバリア領域ABRから制御回路形成領域CCRに電子が到達しにくくなり、制御回路形成領域CCRにおける他の素子の誤動作が抑制される。
このようにアクティブバリア領域ABRは、出力トランジスタ形成領域OERの高耐圧nMOSトランジスタのn+ドレイン領域DRから電子が半導体基板SUBに注入された場合に、その電子が制御回路形成領域CCRに到達することを抑制する機能を有している。
図10は、アクティブバリア領域の有無による電子受け側(制御回路形成領域CCR側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)に到達する電子の割合を示す図である。図10の横軸は、電子注入側(出力トランジスタ形成領域OER側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)と電子受け側(制御回路形成領域CCR側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)との間の距離を示している。また縦軸は電子注入側の電流Iinに対する電子受け側の電流Iepiの比(|Iepi/Iin|)を示している。
この図10の結果からも、n型拡散領域間の距離が同じ場合にはアクティブバリア領域の有る構造の方が無い構造よりも、電子受け側への電子が到達しにくいことがわかる。
しかし、図8に示す構成では、アクティブバリア領域ABRと他の領域との分離がp型拡散領域(埋め込みp型拡散領域PEとp型拡散領域PR2)によりなされているため、そのp型拡散領域内の不純物の拡散により分離領域の平面占有面積が大きくなるという問題がある。
またp型拡散領域による分離構造では、出力トランジスタ形成領域OERから制御回路形成領域CCRへの電子の移動を抑制する効果が不十分であることもわかった。
本発明者がこの問題について鋭意検討した結果、本実施の形態のようにアクティブバリア領域ABRと他の領域との分離をトレンチ分離とすることにより、平面占有面積を小さくできるとともに、出力トランジスタ形成領域OERから制御回路形成領域CCRへの電子の移動を抑制する効果を高められることを見出した。
これに関して本発明者は、図4に示す本実施の形態の構造と図8に示す構造とについて電子注入側の電流Iinに対して電流比(Iepi/Iin)がどのように変化するかについて調べた。その結果を図11に示す。なお図11の結果は、電子注入側(出力トランジスタ形成領域OER側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)と電子受け側(制御回路形成領域CCR側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)との間の距離を300μmとした場合の結果である。
この図11の結果から、電子注入側に同じ電流Iinが流れた場合、図4の構造の方が図8の構造よりも電流比(|Iepi/Iin|)が小さくなり、電子受け側へ電子が到達しにくいことがわかった。この効果は以下のメカニズムにより得られていると考えられる。
図8に示すpn接合による分離では、n-エピタキシャル層EPと分離用のp型拡散領域PE、PR2とは同じ単結晶基板に形成されているため、電子はこのpn接合を通過しやすい。よって、電子がこのpn接合を通過して出力トランジスタ形成領域OERからアクティブバリア領域ABRを通って制御回路形成領域CCRに到達しやすい。
これに対して、図4の本実施の形態の構造では、トレンチ分離が形成されることにより、アクティブバリア領域ABRのn-エピタキシャル層EPと他の領域のn-エピタキシャル層EPとの間の結晶の連続性がトレンチTRにより断たれている。またトレンチTR内に埋め込み絶縁層EIが充填されることにより、アクティブバリア領域ABRのn-エピタキシャル層EPと他の領域のn-エピタキシャル層EPとの間に異なる材質が存在している。
これにより図4の本実施の形態の構造では、電子がトレンチ分離内を通過することはpn接合部を通過するよりも困難となり、電子はトレンチ分離を迂回しなければトレンチの反対側の領域へ到達できなくなる。これにより、電子が再結合により消滅する確率が高くなって、電子注入側から電子受け側への電子の到達割合が小さくなるものと考えられる。
また図11に示す結果は、図8に示すp型領域PE、PR2による分離と図4に示すトレンチTRによる分離との平面寸法を同じにした場合の結果である。このため、図4に示すトレンチTRによる分離の平面寸法を図8に示すp型領域PE、PR2による分離の平面寸法よりも小さくしても同等以上の効果が得られることがわかる。よって、図4に示す本実施の形態の構成では、分離構造を縮小化しやすくチップサイズの縮小が容易である。
なお図12に示すようにアクティブバリア構造を構成するn型領域は、埋め込みn+拡散領域NE、n-エピタキシャル層EPおよびn+拡散領域NR1以外に、n型拡散領域NR4を有していてもよい。このn型拡散領域NR4は、埋め込みn+拡散領域NE上において埋め込みn+拡散領域N上に接するように形成されている。またn+拡散領域NR1は、n型拡散領域NR4内の半導体基板の主表面に形成されている。
この図12に示す構造のこれ以外の構成については、図4に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
図12の構造における製造方法は、まず図5に示す工程を経る。この後、図13を参照して、n-エピタキシャル層EPの最表面が酸化されて、たとえば300nm〜1000nmの厚みのシリコン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜が通常の写真製版技術およびエッチング技術によりパターニングされる。このパターニングされたシリコン酸化膜上に、リンガラスが堆積された後、1100℃の温度で熱処理が行なわれる。これにより、マスクとなるシリコン酸化膜から露出したn-エピタキシャル層EPの表面にリンガラスからリンが拡散してn型拡散領域NR4が形成される。この後、マスクとして用いたシリコン酸化膜が除去される。
なお、この後の工程については図4に示す構造の製造方法とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
(実施の形態2)
図14は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図14を参照して、本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成と比較して、トレンチ構造が追加された点において異なっている。
本実施の形態においては、半導体基板SUBの主表面からアクティブバリア領域ABRの埋め込みp型拡散領域PEと埋め込みn+拡散領域NEとの間に延びるようにトレンチTRが形成されている。このトレンチTR内には、埋め込み絶縁層EIが形成されている。またトレンチTRの下端部を取り囲むようにp+拡散領域PR1が形成されている。
このトレンチTRは、n-エピタキシャル層EPを貫通してp型不純物領域PSRに達している。またこのトレンチTRは、半導体基板SUBの主表面を基準として、埋め込みp型拡散領域PEおよび埋め込みn+拡散領域NEの最下部よりも深い位置に延びていることが好ましい。
なお、本実施の形態の構造のこれ以外の構成については上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
図15は、図14に示す構造と図4に示す構造とについてn型拡散領域間の距離の変化に対する電流比(|Iepi/Iin|)の変化を示す図である。図15を参照して、図14に示すようにトレンチ分離を追加することにより、電子注入側から電子受け側への電子の到達割合がさらに小さくなっていることがわかる。
上記より本実施の形態では、チップサイズの縮小化を図ることが容易になるとともに、電子注入側から電子受け側への電子の到達割合をさらに小さくでき電子受け側の素子の誤動作をさらに防止することができる。
なお図16に示すようにアクティブバリア構造を構成するn型領域は、埋め込みn+拡散領域NE、n-エピタキシャル層EPおよびn+拡散領域NR1以外に、n型拡散領域NR4を有していてもよい。このn型拡散領域NR4は、埋め込みn+拡散領域NE上において埋め込みn+拡散領域N上に接するように形成されている。またn+拡散領域NR1は、n型拡散領域NR4内の半導体基板の主表面に形成されている。
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図17を参照して、本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成と比較して、アクティブバリア構造を構成するp型拡散領域とn型拡散領域との配置が逆になっている点において異なっている。
本実施の形態においては、アクティブバリア構造を構成するp型拡散領域(埋め込みp型拡散領域PE、p型拡散領域PR2、p+拡散領域PR3)が出力トランジスタ形成領域OER側に位置しており、n型拡散領域(埋め込みn+拡散領域NE、n+拡散領域NR1)が制御回路形成領域CCR側に位置している。
なお、本実施の形態の構造のこれ以外の構成については上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
図18は、図17に示す構造と図8に示す構造とについてn型拡散領域間の距離の変化に対する電流比(|Iepi/Iin|)の変化を示す図である。図18を参照して、図17に示すようにアクティブバリア構造を構成するp型拡散領域とn型拡散領域との配置を逆にした場合でも、図8の構成に比べて、電子注入側から電子受け側への電子の到達割合が小さくなっていることがわかる。
上記より本実施の形態では、チップサイズの縮小化を図ることが容易になるとともに、電子注入側から電子受け側への電子の到達割合を小さくでき電子受け側の素子の誤動作を防止することができる。
なお図19に示すようにアクティブバリア構造を構成するn型領域は、埋め込みn+拡散領域NE、n-エピタキシャル層EPおよびn+拡散領域NR1以外に、n型拡散領域NR4を有していてもよい。このn型拡散領域NR4は、埋め込みn+拡散領域NE上において埋め込みn+拡散領域N上に接するように形成されている。またn+拡散領域NR1は、n型拡散領域NR4内の半導体基板の主表面に形成されている。
上記の実施の形態1〜3においては、出力トランジスタ形成領域OERに形成される出力用素子として高耐圧のMOSトランジスタについて説明したが、出力用素子はこれに限定されず、IGBT(Insulate Gate Bipolar Transistor)、ダイオードなどであってもよい。
図20は、出力用素子としてIGBTが適用された場合の構成を概略的に示す断面図である。図20を参照して、出力トランジスタ形成領域OERに出力用素子としてIGBTが形成されている。このIGBTは、p+コレクタ領域CRと、n-エピタキシャル層EPと、p型バックゲート領域BRと、n+ソース領域(エミッタ領域)SRと、ゲート絶縁層GIと、ゲート電極層GEとを有している。
+コレクタ領域CRは、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。p型バックゲート領域BRは、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されており、かつp+コレクタ領域CRとの間にフィールド絶縁層FIを介在して形成されている。n+ソース領域SRは、p型バックゲート領域BR内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。ゲート電極層GEは、n+ソース領域SRとn-エピタキシャル層EPとに挟まれるp型バックゲート領域BR上にゲート絶縁層GIを介して形成されており、かつフィールド絶縁層FI上に一部乗り上げている。
なお、図20のこれ以外の構成については上述した図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
また図21は、出力用素子としてダイオードが適用された場合の構成を概略的に示す断面図である。図21を参照して、出力トランジスタ形成領域OERに出力用素子としてダイオードが形成されている。このダイオードは、n+拡散領域NR5と、n-エピタキシャル層EPと、p型拡散領域PR4と、p+拡散領域PR5とを有している。
+拡散領域NR5は、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。p型拡散領域PR4は、n-エピタキシャル層EP内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。p+拡散領域PR5は、p型拡散領域PR4内の半導体基板SUBの主表面に形成されている。
なお、図21のこれ以外の構成については上述した図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。
また上記の実施の形態1〜3においては、出力トランジスタ形成領域OERと制御回路形成領域CCRとの間に1つのアクティブバリア構造を設けた場合について説明したが、図22に示すように出力トランジスタ形成領域OERと制御回路形成領域CCRとの間にアクティブバリア構造が複数個形成されていてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、アクティブバリア領域を有する半導体装置に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における半導体装置において出力用素子が誘導性負荷に接続された様子を示す回路図である。 図1に示す出力用素子を有する本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図2の領域Rを拡大して示す概略平面図である。 図3のIV−IV線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 アクティブバリア領域と出力トランジスタ形成領域とがp型拡散領域により分離された構成を概略的に示す断面図である。 図8の構造において出力用素子のMOSトランジスタから注入された電子の様子を示す概略断面図である。 アクティブバリア領域の有無による電子受け側(制御回路形成領域CCR側)のn型拡散領域(n-エピタキシャル層EP)に到達する電子の割合を示す図である。 図4の構造と図8の構造とについて電子注入側の電流Iinに対して電流比(Iepi/Iin)がどのように変化するかを示す図である。 図4のアクティブバリア構造にn型拡散領域NR4を追加した構成を概略的に示す断面図である。 図12の構成の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図14に示す構造と図4に示す構造とについてn型拡散領域間の距離に変化に対する電流比(|Iepi/Iin|)の変化を示す図である。 図14のアクティブバリア構造にn型拡散領域NR4を追加した構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図17に示す構造と図8に示す構造とについてn型拡散領域間の距離に変化に対する電流比(|Iepi/Iin|)の変化を示す図である。 図17のアクティブバリア構造にn型拡散領域NR4を追加した構成を概略的に示す断面図である。 出力用素子としてIGBTが適用された場合の構成を概略的に示す断面図である。 出力用素子としてダイオードが適用された場合の構成を概略的に示す断面図である。 出力トランジスタ形成領域OERと制御回路形成領域CCRとの間に複数個のアクティブバリア構造が形成された様子を示す概略断面図である。
符号の説明
ABR アクティブバリア領域、BR p型バックゲート領域、CCR 制御回路形成領域、CH コンタクトホール、CL 配線層、CP 半導体チップ、CR p+コレクタ領域、CC 特定の回路、D1,D2 ダイオード、DR ドレイン領域、EI 埋め込み絶縁層、EP n-エピタキシャル層、FCL 導電層、FI フィールド絶縁層、GE ゲート電極層、GI ゲート絶縁層、HTR,LTR MOSトランジスタ、II 層間絶縁層、NR1,NR3,NR5 n+拡散領域、NR4 n型拡散領域、OER 出力トランジスタ形成領域、PE 埋め込みp型拡散領域、PL プラグ導電層、PR1,PR3,PR5 p+拡散領域、PR2,PR4 p型拡散領域、PSR p型不純物領域、SR ソース領域、SUB 半導体基板、TR トレンチ。

Claims (4)

  1. 出力用素子の形成領域と、他の素子の形成領域と、前記出力用素子の形成領域および前記他の素子の形成領域の間に配置されたアクティブバリア領域とを有する半導体装置であって、
    主表面を有する半導体基板と、
    前記出力用素子の形成領域、前記他の素子の形成領域および前記アクティブバリア領域の前記半導体基板に形成された第1導電型の第1領域と、
    前記第1領域とpn接合を構成するように、かつ前記第1領域よりも前記半導体基板の主表面側に位置するように、前記出力用素子の形成領域、前記他の素子の形成領域および前記アクティブバリア領域の前記半導体基板に形成された第2導電型の第2領域と、
    前記アクティブバリア領域において、各々が前記第1領域に接し、かつ互いにフローティング電位となるようにオーミック接続された第1導電型の第3領域と第2導電型の第4領域とを有するアクティブバリア構造と、
    前記アクティブバリア領域と前記出力用素子の形成領域との間および前記アクティブバリア領域と前記他の素子の形成領域との間の少なくともいずれかに形成され、かつ前記半導体基板の主表面から前記第2領域を貫通して前記第1領域に達するように形成されたトレンチを有するトレンチ分離構造とを備えた、半導体装置。
  2. 前記トレンチは、前記半導体基板の主表面を基準として前記第3領域および前記第4領域よりも深い位置に延びている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3領域および前記第4領域の間に形成され、かつ前記半導体基板の主表面から前記第2領域を貫通して前記第1領域に達するように形成された他のトレンチをさらに備えた、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチの下部に形成され、かつ前記第1領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5領域をさらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008016656A 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5205660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016656A JP5205660B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置
US12/360,357 US7880262B2 (en) 2008-01-28 2009-01-27 Semiconductor device
US12/976,321 US20110089533A1 (en) 2008-01-28 2010-12-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016656A JP5205660B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177087A true JP2009177087A (ja) 2009-08-06
JP5205660B2 JP5205660B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40898354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016656A Expired - Fee Related JP5205660B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7880262B2 (ja)
JP (1) JP5205660B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2463907A2 (en) 2010-12-07 2012-06-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8344458B2 (en) 2010-05-19 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013102071A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013247120A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017117882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017120823A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017126793A (ja) * 2017-04-13 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218497B2 (ja) * 2009-12-04 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6130755B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109346466B (zh) * 2018-08-17 2020-10-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构和驱动芯片
CN110518056B (zh) * 2019-08-02 2021-06-01 无锡华润上华科技有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198767A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5493133A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Texas Instruments Incorporated PNP punchthrough-assisted protection device for special applications in CMOS technologies
JPH08162521A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH10150150A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nec Corp 半導体装置
JP2001135719A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Denso Corp 半導体装置の素子分離構造
JP2004349296A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
JP2005183610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2007142969A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198767A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5493133A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Texas Instruments Incorporated PNP punchthrough-assisted protection device for special applications in CMOS technologies
JPH08162521A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH10150150A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nec Corp 半導体装置
JP2001135719A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Denso Corp 半導体装置の素子分離構造
JP2004349296A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
JP2005183610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2007142969A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344458B2 (en) 2010-05-19 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP2463907A2 (en) 2010-12-07 2012-06-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8704330B2 (en) 2010-12-07 2014-04-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013102071A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013247120A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017117882A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017120823A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10340379B2 (en) 2015-12-28 2019-07-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with plurality of active barrier sections
JP2017126793A (ja) * 2017-04-13 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110089533A1 (en) 2011-04-21
US7880262B2 (en) 2011-02-01
JP5205660B2 (ja) 2013-06-05
US20090189247A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205660B2 (ja) 半導体装置
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
WO2016080269A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3943932B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10043876B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102694009A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2017022311A (ja) 半導体装置
TW201133719A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6674123B2 (en) MOS control diode and method for manufacturing the same
US8957494B2 (en) High-voltage Schottky diode and manufacturing method thereof
JP2017041573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11276690B2 (en) Integrated semiconductor device and electronic apparatus
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9576881B2 (en) Semiconductor device
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012204563A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP6056243B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080087969A1 (en) Planar-type semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004273647A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008251757A (ja) 半導体装置
JP7140349B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6555284B2 (ja) 半導体装置
JP2009021308A (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2012009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees