JP2009157955A - ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム - Google Patents

ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009157955A
JP2009157955A JP2006072757A JP2006072757A JP2009157955A JP 2009157955 A JP2009157955 A JP 2009157955A JP 2006072757 A JP2006072757 A JP 2006072757A JP 2006072757 A JP2006072757 A JP 2006072757A JP 2009157955 A JP2009157955 A JP 2009157955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
transport
time
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006072757A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Sato
勝久 佐藤
Yasuhiko Kodate
妥比古 小舘
Hirofumi Yajima
弘文 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006072757A priority Critical patent/JP2009157955A/ja
Priority to PCT/JP2007/052710 priority patent/WO2007108258A1/ja
Publication of JP2009157955A publication Critical patent/JP2009157955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0515Direct insertion, i.e. without external loading means adapted for discs of different sizes

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ディスクプレーヤの周囲温度の変化やローディングモータの経時的な劣化などが生じた場合であっても、再挿入(リロード)可能な位置にほぼ一定してディスクをイジェクトする。
【解決手段】挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤにおいて、イジェクト用搬送モータを有し、ディスクを搬送するローディングモータを備え、ローディングモータによりディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出し、検出されたディスク搬送速度に基づいて、ディスクをリロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定し、設定された搬送時間に従ってローディングモータの駆動時間を制御する。
【選択図】図15

Description

本発明は、車両に搭載されてCD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)等の記録媒体ディスクの情報を再生するディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラムに係り、特に挿入されたディスクのイジェクト位置の制御技術に関する。
一般に、車両に搭載されるCD、DVDプレーヤ等の従来のディスクプレーヤでは、例えば8cmディスク、12cmディスク等の径(大きさ)の異なるディスクを挿入口から吸い込んで、本体内に引き込まれた当該ディスクをターンテーブルにクランプさせチャッキングして再生している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このようなディスクプレーヤにおいては、挿入されたディスクをイジェクト(排出)する際には、再挿入(リロード)可能な位置にディスクをイジェクトする必要があった。
このため、従来においては、ローディングモータを用いて、再挿入(リロード)可能な位置にディスクを搬送するに際し、メカニカルセンサあるいは光センサなどを用いて、ディスクが常に一定の場所にイジェクトされるようにしていた。
WO/2001/091119号
しかしながら、ディスクプレーヤの周囲温度あるいはディスクプレーヤを長期間に亘って使用した場合などにはローディングモータの経時的な劣化にともなって、ディスク搬送速度が所定の速度とは異なることとなる。
この結果、ディスクのイジェクト時の位置が異なってしまい、場合によっては、イジェクトが完了しなかったり、再挿入(リロード)できない位置まで搬送されてしまう可能性もあった。
そこで、本発明の目的は、ディスクプレーヤの周囲温度の変化やローディングモータの経時的な劣化などが生じた場合であっても、再挿入(リロード)可能な位置にほぼ一定してディスクをイジェクトすることが可能なディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤにおいて、イジェクト用搬送モータを有し、ディスクを搬送する搬送部と、前記搬送部によりディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出するイジェクト速度検出部と、検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定する搬送時間設定部と、設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御する駆動制御部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、イジェクト速度検出部は、搬送部によりディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出する。
これにより搬送時間設定部は、検出されたディスク搬送速度に基づいて、ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定し、駆動制御部は、設定された搬送時間に従ってイジェクト用搬送モータの駆動時間を制御する。
この場合において、前記イジェクト速度検出部は、所定の距離を前記ディスクを搬送するための時間に基づいて前記イジェクト速度を検出するようにしてもよい。
また、前記ディスクのローディング完了位置を検出するローディング位置検出部と、
前記ディスクが前記リロード可能な位置近傍に位置することを検出するリロード位置検出部と、を備え、前記イジェクト速度検出部は、前記ローディング位置検出部において前記ディスクが検出されてから、前記リロード位置検出部において前記ディスクが検出されるまでの時間に基づいて前記ディスク搬送速度を算出するようにしてもよい。
さらに、前記搬送時間設定部は、前記搬送部によりディスクをリロード可能な位置までイジェクトするのに要した時間の関数として前記搬送時間を算出するようにしてもよい。
また、イジェクト用搬送モータを有し、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤの制御方法において、前記イジェクト用搬送モータによりディスクを搬送する搬送過程と、前記搬送過程においてディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出するイジェクト速度検出過程と、検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定する搬送時間設定過程部と、設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御する駆動制御過程と、を備えたことを特徴としている。
また、イジェクト用搬送モータを有し、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤをコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、前記イジェクト用搬送モータによりディスクを搬送させ、前記ディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出させ、検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出させ、設定させ、設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御させる、ことを特徴としている。
本発明によれば、ディスクプレーヤの周囲温度の変化やローディングモータの経時的な劣化などが生じた場合であっても、再挿入(リロード)可能な位置にほぼ一定してディスクをイジェクトすることが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づき説明する。
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るディスクプレーヤの外観を示す斜視図である。
ディスクプレーヤ1は、CD、DVD等の例えば直径8cmや、直径12cm等の大きさの異なる記録媒体ディスクが引き込まれて、このディスクに記録された情報が再生される。ディスクプレーヤ1は、板金製のシャーシ3を備えている。このシャーシ3はロアーシャーシ5と、このロアーシャーシ5の上方を覆うアッパーシャーシ7とを備え、その内側には、図1では図示を省略したが、ディスクをローディングするためのローディングメカニズム、それをクランプするためのクランパメカニズム、それをドライブするためのドライブメカニズム等が設けられている。
さらにアッパーシャーシ7の上面には、ディスクのローディング位置を検出するローディングスイッチSWA、ディスクのリローディング位置を検出するリローディングスイッチSWBが設けられている。なお、検出方法については後述する。
図2は、アッパーシャーシを取り外した斜視図である。図3は、ロアーシャーシの斜視図である。図4は、ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた左方視の斜視図である。図5は、ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた右方視の斜視図である。
上記ロアーシャーシ5は、図3に示すように、枠状に形成され、このロアーシャーシ5には、ダンパ及びばねを備えた3つの防振構造体11が取り付けられ、この防振構造体11の上に、図2に示すように、クランパメカやドライブメカが一体化されたドライブユニット9が載置されて、フローティング支持されている。このドライブユニット9は、図4及び図5に示すように、ベースプレート13と、このベースプレート13の後端部の両側にヒンジ15で連結され、先端17Aを閉じる方向にばね付勢したスイングプレート17とを備えて構成されている。このスイングプレート17の先端17Aには回転板19が支持され、この回転板19に対向するマグネット入りのターンテーブル21が、ベースプレート13に支持されている。そして、後述するように、ディスクが挿入されて、スイングプレート17が閉じると、先端17Aの回転板19とマグネット入りのターンテーブル21とで挟持されてディスクが回転可能になる。
図1に示すように、本体1の前面には横長のディスクの挿入口23が形成され、この挿入口23の奥には、図2に示すように、ロアーシャーシ5の前部のモータ24で駆動されるローディングローラ25が設けられている。
このローディングローラ25は、ディスクが検知されると、モータ24により駆動されて、当該ディスクを本体1内に引き込む。このローディングローラ25は、ローラ支持板27に支持され、このローラ支持板27の基部は、ヒンジピン28によりロアーシャーシ5に連結されている。よって、このローディングローラ25は、ローラ支持板27の揺動により、その高さ位置を変位させる。
ドライブユニット9の上面の左後部には支持ピン30を介してトリガープレート31が揺動自在に支持されている。このトリガープレート31は、ばね31Sにより、反時計方向に付勢されており、その一端31Aには、ドライブユニット9の内方に折り曲げられた、2つの爪部32,33が各々一体に形成されている。一方の爪部32には、引き込まれた8cmディスクが当接可能であり、他方の爪部33には、引き込まれた12cmディスクが当接可能である。トリガープレート31の他端31Bは、ドライブユニット9の外側に延出し、ドライブユニット9の外壁に沿って下方に折り曲げられている。この他端31Bは、ロアーシャーシ5に配置されたトリガー35の後面35Kに当接する。そして、ディスクが本体1に引き込まれ、爪部32,33のいずれかに当接し、トリガープレート31が反時計方向に回動すると、このトリガープレート31が、トリガー35を前進(矢印Xの方向)させる。このトリガー35は、図4に示すように、ばね34により、通常時、他端31B側(矢印Yの方向)に付勢されている。
このトリガー35の一部は、ロアーシャーシ5の底部を前方に延出し、この延出部の上面にはトリガーラックギア35Aが一体に形成されている。このトリガーラックギア35Aの前方には、ロアーシャーシ5の側板5Aに支持されたファイナルギア37(図3参照)が配置されている。このファイナルギア37は、通常時にトリガーラックギア35Aに噛み合わない位置に支持されており、トリガープレート31が回動して、トリガー35が前進したときにのみ、トリガーラックギア35Aに噛み合う。ファイナルギア37は、図2に示すように、複数のギアからなるギア輪列38を介して、ロアーシャーシ5の前部の上記モータ24に連結されており、モータ24の駆動時に、トリガーラックギア35Aとファイナルギア37とが一旦噛み合うと、それ以後は、ファイナルギア37、モータ24の駆動力でトリガー35が前進する。
このトリガー35には、図4に示すように、トリガーカム41が一体に連結されている。このトリガーカム41は、ギア輪列38の内側を当該ギア輪列38と平行に延出し、その中程の上面には前方が徐々に、階段状に高くなるカム面41Aが形成され、その先端部にはローディングローラ25の駆動軸25A(図2参照)を案内する前上がりの階段状の傾斜溝41Bが形成されている。カム面41Aには、ドライブユニット9のスイングプレート17の一部17Bが当接している。
トリガー35がファイナルギア37に噛み合い、ストロークエンドに移動した後、トリガーカム41を押し出し、トリガーカム41のラックがファイナルギア37と噛み合い、トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)する。
トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)すると、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に低くなって、スイングプレート17が、ばね力で閉じる方向に揺動する。さらにトリガーカム41が前進して前進限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aから完全に離れ、スイングプレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21とによるディスクのクランプが完了する。それと同時に、スイングプレート17の一部17Bとカム面41Aとの係合解除によって、ドライブユニット9が、3つの防振構造体11を介して完全にフローティング支持される。また、同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って低い位置に移動し、ローラ支持板27の揺動により、ローディングローラ25が低く変位し、このローディングローラ25が、クランプ時のディスクの下面から離れる。この状態において、ターンテーブル21を回転させてディスクの再生が行われる。
モータ24を逆回転させると、ギア輪列38、ファイナルギア37及びトリガーラックギア35Aを介して、トリガー35及びトリガーカム41が後退(矢印Yの方向)する。それに伴って、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に高くなり、スイングプレート17が、ばね力に抗して押し上げられて開く方向に揺動する。さらに後退してトリガーカム41が後退限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aの最も高い位置に乗り上げて、スイングプレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21との間にディスク挿入用の隙間を形成する。
それと同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って徐々に高い位置に移動し、後退限界の位置では、ローラ支持板27の揺動により、ローディングローラ25が、ディスクの下面に接触するまで高く変位する。そして、このディスクはローディングローラ25によりイジェクトされる。
ディスクをイジェクトした後に、ローディング待機の状態となる。イジェクトもしくはローディング待機の状態では、ドライブユニット9が、図示を省略した機構によりロアーシャーシ5にロックされる。
図6は、アッパーシャーシの上面図である。
本構成では、図1に示すように、挿入されるディスクの外周部に当接して当該挿入口23の側方に退避する一対のゲート部材59を、ディスクの挿入口23に備えて構成されている。
このゲート部材59は、挿入口23に対しほぼ中心振り分けで配置された一対のターンプレート62,63を備え、これらターンプレート62,63は、図6に示すように、アッパーシャーシ7の前部外面に、各々ピン(支持部材)64,65を介して連結されている。ターンプレート62,63は、ばね60,61により、閉じる方向(矢印Aの方向)に付勢され、このターンプレート62,63には、挿入口23に臨む一対のゲートピン67,68が取り付けられている。
また、ターンプレート62,63の基部にはスライド孔62A,63Aがあけられ、このスライド孔62A,63Aに嵌るピン71,72が、連結プレート73に各々取り付けられている。これらターンプレート62,63の基部同士は、連結プレート73で連結されている。この連結プレート73にはピン173が固定され、このピン173は、図9に示すように、アッパーシャーシ7の縦孔107に嵌り、アッパーシャーシ7の下面に臨んでいる。縦孔107の中程の両孔壁には、縦孔107の幅Wよりも拡径した円弧溝107A,170Bが形成されている。
さらにターンプレート62は、図1に示したローディングスイッチSWAおよびリローディングスイッチSWBに当接し、オン状態とするための突起部62Xと、オン状態を維持するためにローディングスイッチSWAおよびリローディングスイッチSWBに摺動可能に当接する摺動部62Yと、を備えている。この構成により、リローディングスイッチSWBがオン状態にある場合には、摺動部62YによりローディングスイッチSWAは常時オンとなるようにされている。
また、図6に示すように、この連結プレート73には、ディスクの挿入方向(矢印Zの方向)に延びた一対のガイド孔74,75が形成され、このガイド孔74,75に嵌る案内部76,77は、アッパーシャーシ7の一部を切り起こして、上方に立ち上げた後、水平に曲げて形成され、この立ち上げた細い部分がガイド孔74,75に嵌る。78はアッパーシャーシ7に取り付けられたプレートであり、このプレート78はターンプレート62,63の閉じ方向のストッパとして機能する。
図7は、12cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。
ディスクが挿入口23に挿入された場合、ディスクは、上記ゲートピン67,68を側方に押し退ける。例えば、12cm径の大きいディスク100が挿入されると、図7に示すように、ディスク100の外周部100Aが、一対のゲートピン67,68を挿入口23の側方に押し退け、ターンプレート62,63が開く方向(矢印Bの方向)に回動する。この回動に伴い、ピン71,72が、スライド孔62A,63Aの中を移動し、これにより、ターンプレート62,63の揺動に連動し、連結プレート73が、案内部76,77に沿ってディスク挿入方向(矢印Zの方向)に往復移動する。
図8は、8cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。
この場合には、挿入口23の幅に比してディスク径が小さいため、挿入口23の一方の端に偏って挿入される恐れがある。例えば、ディスク200が一方のゲートピン67の側に偏って挿入された場合、他方のゲートピン68をほとんど押し退けずに、一方のピン67だけを押し退けた状態になる。この場合には、一方のゲートピン67の側のターンプレート62だけが開く方向(矢印Bの方向)に回動する。
本構成では、他方のターンプレート63が開かないで、一方のターンプレート62だけが開く場合、連結プレート73は、ピン72の側が回動せずに、ピン71の側だけが回動する。この場合、連結プレート73が斜めになる。
この連結プレート73が斜めになると、図9Bを参照し、縦孔107を移動するピン173が、縦孔107の途中で傾いた方のいずれかの円弧溝107A,107Bに嵌り、連結プレート73が、それ以上、ディスク200の挿入方向(矢印Zの方向)に移動しなくなり、従って、ターンプレート62,63のそれ以上の回動が阻止されて、ディスクの挿入が阻止される。この状態は、ディスク200が他方のゲートピン68の側に偏って挿入された場合も同様である。なお、ピン173及び円弧溝107A,107Bがターンプレート62,63のロック手段を構成している。
すなわち、本構成では、挿入口23の端に偏ってディスク200が挿入された場合、ピン173が円弧溝107A,107Bに引っかかって抵抗となり、連結プレート73がロックされる。これによれば、いわゆる挿入口23の端に偏ったディスクの挿入が禁止される。従って、従来のような、片側に寄った状態で吸い込まれたディスクを本体の内側で中央に案内するための機構が不要になり、その分、装置を小型化でき、特に装置の厚さ方向の寸法を小さくできる。
図9は、アッパーシャーシ7を裏側から見た斜視図である。
本実施の形態では、アッパーシャーシ7の内面に、アッパーシャーシ7の組み付け時に下方(ローディングローラ25に相対する側)に突出して、挿入口23に挿入されたディスクを下方(または上方)に案内する、2列に延びるガイドバー(案内機構)81,82が設けられている。
これらガイドバー81,82は、挿入口23の横方向に相互に平行に延出し、各々が、挿入口23の端に向けて高さを徐々に大きくする。手前のガイドバー81は、中心に近い位置mから突部81Aの高さを徐々に大きくし、奥のガイドバー82は、それよりも端に寄った位置nから突部82Aの高さを徐々に大きくする。一対のガイドバー81,82にはローディングローラ25が対向し、このローラ25とガイドバー81,82とに挟持されて、ディスクがローディングされる。
図10は、8cm径のディスクを挿入した場合の断面図である。
図11は、8cm径のディスクを挿入した場合の斜視図である。
図12は、12cm径のディスクを挿入した場合の断面図である。
図13は、12cm径のディスクを挿入した場合の斜視図である。
図10に示すように、8cm径のディスク200を挿入した場合、挿入口23から挿入されたディスク200は、ローディングローラ25と、各ガイドバー81,82の低い突部81A,82Aとの間に挟持されて、本体1の内側の高所に位置する第1のローディング経路RK1に沿って、本体1の奥にローディングされる。第1のローディング経路RK1の終端部には、第1のディスク当接部83が位置し、ディスク200は、第1のディスク当接部83に当接して停止し、この段階でディスク200が、図11に示すように、トリガープレート31の爪部32を押動し、これをトリガーに、上述したように、ディスク200のクランプ動作が実行される。
図12に示すように、12cm径のディスク100を挿入した場合、挿入口23から挿入されたディスク100は、ローディングローラ25と、各ガイドバー81,82の高くなった突部81A,82Aとの間に挟持されて、本体1の内側の低所に位置する第2のローディング経路RK2に沿って、本体1の奥にローディングされる。
図13に示すように、12cm径のディスク100の外周(図中右奥)にはガイドバー331が当接可能に形成されている。このガイドバー331はピン310により回動自在に支持され、ばね312を介して、ピン310回りを時計方向に付勢されている。
図11に示すように、ガイドバー331の自由端の下面には、奥下がりのテーパ面313が形成され、12cm径のディスク100が挿入されると、まず、このテーパ面313に沿ってディスク100の先端100Aが下方に向けられ、トリガープレート31の爪部32が交わされる。そして、ディスク100がさらに奥に進入すると、ガイドバー331が、ピン310回りを反時計方向に回動し、このガイドバー331がディスク100の外周をガイドしつつ、安定したローディングが実行される。第2のローディング経路RK2の終端部には、第2のディスク当接部84が位置しており、ディスク100は、第2のディスク当接部84に当接して停止して、この段階でディスク100が、図13に示すように、トリガープレート31の爪部33を押動し、これをトリガーにして、上述したように、ディスク100のクランプ動作が実行される。このクランプが完了すると、上記ガイドバー331の下面の突起314が、スイングプレート17側の窪み(図示せず)に嵌合し、このガイドバー331が、ディスク100の外周から離れて固定される。従って、演奏時に、ガイドバー331がディスク100に接触することがない。
本構成では、本体1の内側に上下に分けて異なるローディング経路RK1、ローディング経路RK2を形成したため、従来のように、ローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持するための複雑な機構を設ける必要がなくなり、装置の薄型化を実現することができる。また、本構成は、例えば材質等が異なるディスクをローディングするディスクプレーヤにも適用でき、この場合、ローディング経路に材質等に応じた工夫を施せば、ディスクに傷等のつかないものが提供される。
次にディスクイジェクト時の動作について説明する。
図14は、制御系のブロック図である。
制御系は、全体を制御するコントローラ110と、ディスクのローディング位置を検出するローディングスイッチSWA、ディスクのリローディング位置を検出するリローディングスイッチSWBおよびディスクチャッキング位置を検出するチャッキングスイッチSWCと、ディスクをローディングするためのローディングモータ24と、を備えている。
図15は、12cmディスクのイジェクト時の処理フローチャートである。
まず、コントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS11)。
次にローディングモータ24をイジェクト方向に回転させる(ステップS12)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、ローディングスイッチSWAがオン状態となったか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態である場合には(ステップS13;No)、いまだディスクがイジェクトされていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS13に移行し、待機状態となる。
ステップS14の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS15)。
ステップS13の判別において、ローディングスイッチSWAがオン状態である場合には(ステップS13;Yes)、ディスクがイジェクトされつつあるので、再びコントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS16)。
そして、イジェクト位置を所定のリロード可能位置に設定すべく、リロード可能位置決定タイマの計測を開始する(ステップS17)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、リローディングスイッチSWBがオン状態となったか否かを判別する(ステップS18)。
ステップS18の判別において、リローディングスイッチSWBがオフ状態である場合には(ステップS18;No)、いまだディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至っていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS18に移行し、待機状態となる。
ステップS19の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS20)。
ステップS18の判別において、リローディングスイッチSWBがオン状態である場合には(ステップS18;Yes)、ディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至ったので、リロード可能位置決定タイマの計測を停止する(ステップS21)。
そして、再びコントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS22)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、リローディングスイッチSWBが再びオフ状態となったか否かを判別する(ステップS23)。
ステップS23の判別において、リローディングスイッチSWBがオン状態である場合には(ステップS23;No)、いまだディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至っていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS24)。
ステップS24の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS23に移行し、待機状態となる。
ステップS24の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS25)。
ステップS23の判別において、リローディングスイッチSWBがオフ状態である場合には(ステップS23;Yes)、リロード可能位置決定用ウェイト(待ち時間)を、リロード可能位置決定タイマの計測値の所定パーセント(例えば、35%)に相当する時間とする(ステップS26)。
そしてコントローラ110は、ローディングモータ24を停止し(ステップS27)、ディスク径のデータをクリアして処理を終了する(ステップS28)。
次に、イジェクトリトライ処理について説明する。
図16は、12cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その1)である。図17は、12cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その2)である。
イジェクトリトライ処理に移行した場合には、すなわち、ディスクのイジェクトに失敗した場合には、コントローラ110は、リトライカウンタを所定値にセットする(ステップS31)。本実施形態ではリトライカウンタのカウント値を3とする。これはリトライ回数3回に相当している。
続いてコントローラ110は、ローディングモータ24の停止処理を行う(ステップS32)。
続いてコントローラ110は、ローディングモータ24をロード方向へ回転させる(ステップS33)。
そして、コントローラ110は、ディスクをチャッキングするのに十分な時間を確保すべく5secタイマをセットする(ステップS34)。
続いて、コントローラ110は、チャッキングスイッチSWCがオン状態であるか否かを判別する(ステップS35)。
ステップS35の判別において、チャッキングスイッチSWCがオフ状態である場合には(ステップS35;No)コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS36)。
ステップS36の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には(ステップS36;No)、コントローラ110は、再び処理をステップS35に移行する。
ステップS36の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には(ステップS36;Yes)、コントローラ110は、処理を後述するフルイジェクト処理に移行する(ステップS37)。
ステップS35の判別において、チャッキングスイッチSWCがオン状態である場合には(ステップS35;Yes)コントローラ110は、300msec待機し(ステップS38)、ディスクを回転させるとともに(ステップS39)、32msec待機する(ステップS40)。
そしてコントローラ110は、ディスクの回転を停止する(ステップS41)。
次にコントローラは、ディスクを排出方向(イジェクト方向)に搬送すべく、ローディングモータ24をイジェクト方向に回転させる(ステップS42)。
続いてコントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS43)。
次にコントローラ110は、ディスクが搬送されてローディングスイッチSWAがオン状態であるか否かを判別する(ステップS44)。
ステップS44の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態である場合には(ステップS44;No)、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS45)。
ステップS45の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には(ステップS45;Yes)、コントローラ110は、処理を後述するステップS56に移行する。
ステップS45の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には(ステップS45;No)、コントローラ110は、再び処理をステップS44に移行する。
ステップS44の判別において、ローディングスイッチSWAがオン状態である場合には(ステップS44;Yes)、コントローラ110は、イジェクト位置を所定のリロード可能位置に設定すべく、リロード可能位置決定タイマの計測を開始する(ステップS46)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、リローディングスイッチSWBがオン状態となったか否かを判別する(ステップS47)。
ステップS47の判別において、リローディングスイッチSWBがオフ状態である場合には(ステップS47;No)、いまだディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至っていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS48)。
ステップS48の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS47に移行し、待機状態となる。
ステップS48の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理をステップS56に移行する。
ステップS47の判別において、リローディングスイッチSWBがオン状態である場合には(ステップS18;Yes)、ディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至ったので、リロード可能位置決定タイマの計測を停止する(ステップS49)。
そして、再びコントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS50)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、リローディングスイッチSWBが再びオフ状態となったか否かを判別する(ステップS51)。
ステップS51の判別において、リローディングスイッチSWBがオン状態である場合には(ステップS51;No)、いまだディスクがリロード可能な位置のうちの端部位置に至っていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS52)。
ステップS52の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS51に移行し、待機状態となる。
ステップS51の判別において、リローディングスイッチSWBがオフ状態である場合には(ステップS51;Yes)、リロード可能位置決定用ウェイト(待ち時間)を、リロード可能位置決定タイマの計測値の所定パーセント(例えば、35%)に相当する時間とする。
そしてコントローラ110は、ローディングモータ24を停止し(ステップS54)、ディスク径のデータをクリアして処理を終了する(ステップS55)。
ステップS52の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、3回のリトライ処理が終了したか否かを判別する(ステップS56)。
ステップS56の判別において、3回のリトライ処理が終了していない場合には(ステップS56;No)、処理を再びステップS32に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS56の判別において、3回のリトライ処理が終了した場合には(ステップS56;Yes)、 ローディングモータ24を停止し(ステップS57)、メカエラーフラグをセットし(ステップS)、次に説明するフルイジェクト処理に移行する(ステップS59)。
次にフルイジェクト処理について説明する。
図18は、フルイジェクト処理の処理フローチャート(その1)である。図19は、フルイジェクト処理の処理フローチャート(その2)である。
フルイジェクト処理に移行すると、まず、コントローラ110は、ローディングモータ24をイジェクト方向に回転する(ステップS81)。
次にコントローラ110は、ディスク非挿入時(NODISC)時にイジェクトコマンドがなかったか否かを判別する(ステップS82)。
ステップS82の判別において、ディスク非挿入(NODISC)時にイジェクトコマンドがなかった場合には(ステップS82;Yes)、コントローラ110はローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態であるか否かを判別する(ステップS83)。
ステップS83の判別において、ローディングスイッチSWAがオン、すなわち、ディスク挿入状態である場合には(ステップS83;No)、処理をステップS89に移行する。
ステップS83の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態である場合には、コントローラ110は、2秒タイマをセットする(ステップS84)。
続いてコントローラ110は、2秒タイマがタイムアウトになったか否かを判別し(ステップS85)、タイムアウトしていない場合には待機状態となる。
ステップS85の判別において、2秒タイマがタイムアウトになった場合には(ステップS85;Yes)、コントローラ110は、ローディングモータ24の停止処理を行い(ステップS86)、処理をステップS94に移行する。
一方、ステップS82の判別において、ディスク非挿入時(NODISC)時にイジェクトコマンドがあった場合には(ステップS82;No)、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態であるか否かを判別する(ステップS87)。
ステップS87の判別において、ローディングスイッチSWAがオン、すなわち、ディスク挿入状態である場合には(ステップS87;No)、コントローラ110は、再び処理をステップS82に移行する。
ステップS87の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態である場合には、コントローラ110は、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフであるかを判別する(ステップS88)。
ステップS88の判別において、フォトセンサまたは8cmディスク誤検出フラグのいずれもオンである場合には(ステップS88;No)、コントローラ110は処理をステップS84に移行する。
ステップS88の判別において、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフである場合には、500msecタイマをセットする(ステップS89)。
続いてコントローラ110は、500msecタイマがタイムアウトになったか否かを判別し(ステップS90)、タイムアウトしていない場合には待機状態となる。
ステップS90の判別において、500msecタイマがタイムアウトになった場合には(ステップS90;Yes)、コントローラ110は、2秒タイマをセットする(ステップS91)。
続いてコントローラ110は、2秒タイマがタイムアウトになったか否かを判別し(ステップS92)、タイムアウトしていない場合には待機状態となる。
ステップS92の判別において、2秒タイマがタイムアウトになった場合には(ステップS92;Yes)、コントローラ110は、ローディングモータ24の停止処理を行い(ステップS93)、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態であるか否かを判別する(ステップS94)。
ステップS94の判別において、ローディングスイッチSWAがオン、すなわち、ディスク挿入状態である場合には(ステップS87;No)、コントローラ110は、イジェクト状態であると判別して処理を終了する(ステップS98)。
ステップS94の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態である場合には、コントローラ110は、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフであるかを判別する(ステップS95)。
ステップS95の判別において、フォトセンサまたは8cmディスク誤検出フラグのいずれもオンである場合には(ステップS95;No)、コントローラ110は、イジェクト状態であると判別して処理を終了する(ステップS98)。
ステップS95の判別において、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフである場合には、ディスク非挿入(NODISC)状態であるとして(ステップS96)、ディスク径データをクリアして処理を終了する(ステップS97)。
図20は、8cmディスクのイジェクト時の処理フローチャートである。
まず、コントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS101)。
次にローディングモータ24をイジェクト方向に回転させる(ステップS102)。
次にコントローラ110は、ディスクがイジェクトされターンプレート62が回動することによって、ローディングスイッチSWAがオン状態となったか否かを判別する(ステップS103)。
ステップS103の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態である場合には(ステップS103;No)、いまだディスクがイジェクトされていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS104)。
ステップS104の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS103に移行し、待機状態となる。
ステップS104の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS105)。
ステップS103の判別において、ローディングスイッチSWAがオン状態である場合には(ステップS103;Yes)、ディスクがイジェクトされつつあるので、コントローラ110は、ディスクがイジェクトされ、ローディングスイッチSWAがオフ状態となったか否かを判別する(ステップS106)。
ステップS106の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態になっていない場合には(ステップS106;No)、いまだディスクがイジェクトされていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS107)。
ステップS107の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS106に移行し、待機状態となる。
ステップS104の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS108)。
ステップS106の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態である場合には、コントローラ110は、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフであるかを判別する(ステップS109)。
ステップS109の判別において、フォトセンサまたは8cmディスク誤検出フラグのいずれもオンである場合には(ステップS109;No)、いまだディスクがイジェクトされていないので、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS110)。
ステップS110の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には、コントローラ110は、処理を再びステップS106に移行し、待機状態となる。
ステップS110の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、処理を後述のイジェクトリトライ処理に移行する(ステップS111)。
ステップS109の判別において、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグをオフである場合には、4secタイマをセットし(ステップS112)、処理を前述のフルイジェクト処理(ステップS81〜S98)に移行する(ステップS113)。
次に、イジェクトリトライ処理について説明する。
図21は、8cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その1)である。図22は、8cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その2)である。
イジェクトリトライ処理に移行した場合には、すなわち、ディスクのイジェクトに失敗した場合には、コントローラ110は、リトライカウンタを所定値にセットする(ステップS121)。本実施形態ではリトライカウンタのカウント値を3とする。これはリトライ回数3回に相当している。
続いてコントローラ110は、ローディングモータ24の停止処理を行う(ステップS122)
続いてコントローラ110は、ローディングモータ24をロード方向へ回転させる(ステップS123)。
そして、コントローラ110は、ディスクをチャッキングするのに十分な時間を確保すべく5secタイマをセットする(ステップS124)。
続いて、コントローラ110は、チャッキングスイッチSWCがオン状態であるか否かを判別する(ステップS125)。
ステップS125の判別において、チャッキングスイッチSWCがオフ状態である場合には(ステップS125;No)コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS126)。
ステップS126の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には(ステップS126;No)、コントローラ110は、再び処理をステップS125に移行する。
ステップS126の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には(ステップS126;Yes)、コントローラ110は、処理を前述のフルイジェクト処理(ステップS81〜S98)に移行する(ステップS127)。
ステップS125の判別において、チャッキングスイッチSWCがオン状態である場合には(ステップS125;Yes)コントローラ110は、300msec待機し(ステップS128)、ディスクを回転させるとともに(ステップS129)、32msec待機する(ステップS130)。
そしてコントローラ110は、ディスクの回転を停止する(ステップS131)。
次にコントローラは、ディスクを排出方向(イジェクト方向)に搬送すべく、ローディングモータ24をイジェクト方向に回転させる(ステップS132)。
続いてコントローラ110は、5secタイマをセットする(ステップS133)。
次にコントローラ110は、ディスクが搬送されてローディングスイッチSWAがオン状態であるか否かを判別する(ステップS134)。
ステップS134の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態である場合には(ステップS134;No)、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS135)。
ステップS135の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には(ステップS135;Yes)、コントローラ110は、処理を後述するステップS146に移行する。
ステップS135の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には(ステップS135;No)、コントローラ110は、再び処理をステップ134に移行する。
ステップS134の判別において、ローディングスイッチSWAがオン状態である場合には(ステップS134;Yes)、コントローラ110は、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態であるか否かを判別する(ステップS136)。
ステップS136の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ状態である場合には(ステップS136;No)、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトになっているか否かを判別する(ステップS137)。
ステップS137の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には(ステップS137;Yes)、コントローラ110は、処理を後述するステップS146に移行する。
ステップS137の判別において、未だ5secタイマがタイムアウトになっていない場合には(ステップS137;No)、コントローラ110は、再び処理をステップ136に移行する。
ステップS136の判別において、ローディングスイッチSWAがオフ、すなわち、ディスク非挿入(NODISC)状態である場合には、コントローラ110は、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグがオフであるかを判別する(ステップS138)。
ステップS138の判別において、フォトセンサオンおよび8cmディスク誤検出フラグがオンである場合には、コントローラ110は、5secタイマがタイムアウトか否かを判別する(ステップS139)。
ステップS138の判別において、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグがオフである場合には、コントローラ110は、4secタイマをセットする(ステップS140)。
続いてコントローラ110は、4secタイマがタイムアウトになったか否かを判別し(ステップS141)、タイムアウトしていない場合には待機状態となる。
ステップS141の判別において、4secタイマがタイムアウトになった場合には(ステップS141;Yes)、コントローラ110は、ローディングモータ24の停止処理を行い、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグがオフであるかを判別する(ステップS143)。
ステップS143の判別において、フォトセンサまたは8cmディスク誤検出フラグのいずれもオンである場合には(ステップS143;No)、処理を終了する。
ステップS143の判別において、フォトセンサオフまたは8cmディスク誤検出フラグオフである場合にはディスク非挿入(NODISC)状態であるとして(ステップS144)、ディスク径データをクリアし(ステップS145)、処理を終了する。
ステップS139の判別において、5secタイマがタイムアウトになっている場合には、コントローラ110は、3回のリトライ処理が終了したか否かを判別する(ステップS146)。
ステップS146の判別において、3回のリトライ処理が終了していない場合には(ステップS146;No)、処理を再びステップS122に移行して、以下、同様の処理を行う。
ステップS146の判別において、3回のリトライ処理が終了した場合には(ステップS146;Yes)、ローディングモータ24を停止し(ステップS147)、メカエラーフラグをセットし(ステップS148)、上述したフルイジェクト処理に移行する(ステップS149)。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ディスクプレーヤの周囲温度の変化やローディングモータの経時的な劣化などが生じた場合であっても、再挿入(リロード)可能な位置にほぼ一定してディスクをイジェクトすることが可能となり、ユーザがディスクを容易に取り出せなかったり、必要以上にディスクが飛び出してしまったりすることがない。
以上の説明は再生装置の場合であったが、同様に記録再生装置であっても適用が可能である。
以上の説明では、8cmディスクおよび12cmディスクの場合についてのみ説明したが、同様の手法により他の寸法のディスクであっても適用が可能である。また、3種類以上の径のディスクであっても同様に適用が可能である。
本発明に係るディスクプレーヤの一実施の形態を示す斜視図である。 アッパーシャーシを取り外した斜視図である。 ロアーシャーシの斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた左方視の斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた右方視の斜視図である。 一対のゲート部材を示す斜視図である。 12cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。 8cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。 Aはアッパーシャーシを裏側から見た斜視図、Bは縦孔を示す図である。 8cmディスクを挿入した場合の断面図である。 8cmディスクを挿入した場合の斜視図である。 12cmディスクを挿入した場合の断面図である。 12cmディスクを挿入した場合の斜視図である。 制御系のブロック図である。 12cmディスクのイジェクト時の処理フローチャートである。 12cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その1)である。 12cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その2)である。 フルイジェクト処理の処理フローチャート(その1)である。 フルイジェクト処理の処理フローチャート(その2)である。 8cmディスクのイジェクト時の処理フローチャートである。 8cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その1)である。 8cmディスクのイジェクトリトライ処理の処理フローチャート(その2)である。
符号の説明
1 本体
3 シャーシ
5 ロアーシャーシ
7 アッパーシャーシ
23 挿入口
59 ゲート部材
62,63 ターンプレート
62X 突起部
62Y 摺動部
64,65 ピン(支持部材)
67,68 ゲートピン
73 連結プレート
74,75 ガイド孔
76,77 案内部
81,82 ガイドバー
83,85 ディスク当接部
100,200 ディスク
107A,170B 円弧溝
110 コントローラ(ディスク径判別部)
SWA ローディングスイッチ(第1検出部、メカニカルスイッチ)
SWB リローディングスイッチ(第2検出部、メカニカルスイッチ)
SWC チャッキングスイッチ
RK1,RK2 ローディング経路

Claims (6)

  1. 挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤにおいて、
    イジェクト用搬送モータを有し、ディスクを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によりディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出するイジェクト速度検出部と、
    検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定する搬送時間設定部と、
    設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御する駆動制御部と、
    を備えたことを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 請求項1記載のディスクプレーヤにおいて、
    前記イジェクト速度検出部は、所定の距離を前記ディスクを搬送するための時間に基づいて前記イジェクト速度を検出することを特徴とするディスクプレーヤ。
  3. 請求項1または請求項2記載のディスクプレーヤにおいて、
    前記ディスクのローディング完了位置を検出するローディング位置検出部と、
    前記ディスクが前記リロード可能な位置近傍に位置することを検出するリロード位置検出部と、を備え、
    前記イジェクト速度検出部は、前記ローディング位置検出部において前記ディスクが検出されてから、前記リロード位置検出部において前記ディスクが検出されるまでの時間に基づいて前記ディスク搬送速度を算出することを特徴とするディスクプレーヤ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のディスクプレーヤにおいて、
    前記搬送時間設定部は、前記搬送部によりディスクをリロード可能な位置までイジェクトするのに要した時間の関数として前記搬送時間を算出することを特徴とするディスクプレーヤ。
  5. イジェクト用搬送モータを有し、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤの制御方法において、
    前記イジェクト用搬送モータによりディスクを搬送する搬送過程と、
    前記搬送過程においてディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出するイジェクト速度検出過程と、
    検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出し、設定する搬送時間設定過程部と、
    設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御する駆動制御過程と、
    を備えたことを特徴とするディスクプレーヤの制御方法。。
  6. イジェクト用搬送モータを有し、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤをコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
    前記イジェクト用搬送モータによりディスクを搬送させ、
    前記ディスクをリロード可能な位置までイジェクトする際のディスク搬送速度を検出させ、
    検出された前記ディスク搬送速度に基づいて、前記ディスクを前記リロード可能な位置まで搬送する際の搬送時間を算出させ、設定させ、
    設定された前記搬送時間に従って前記イジェクト用搬送モータの駆動時間を制御させる、
    ことを特徴とする制御プログラム。

JP2006072757A 2006-03-16 2006-03-16 ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム Pending JP2009157955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072757A JP2009157955A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム
PCT/JP2007/052710 WO2007108258A1 (ja) 2006-03-16 2007-02-15 ディスクプレーヤ、その制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072757A JP2009157955A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157955A true JP2009157955A (ja) 2009-07-16

Family

ID=38522295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072757A Pending JP2009157955A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009157955A (ja)
WO (1) WO2007108258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070743A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Pioneer Electronic Corp ディスク装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040930A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Pioneer Corporation 情報処理装置
CN105223807A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种车用机芯出碟力的自适应控制方法和自适应***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627493B2 (ja) * 1998-01-23 2005-03-09 日本ビクター株式会社 記録メディア排出機構及び排出方法
JP2002343003A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp 記録媒体搬送装置、および記録媒体搬送方法、光ディスク搬送装置、および光ディスク搬送方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070743A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Pioneer Electronic Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007108258A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143554A1 (en) Disc reproducing apparatus
US6618341B1 (en) Disk loading device having a drive mechanism to move a disk retaining member adjacent to a disk insertion slot
US8302114B2 (en) Disk apparatus with carrying unit having arms
US20100083292A1 (en) Storage medium carrying mechanism in storage medium reproducing apparatus or storage medium recording/reproducing apparatus
JP2009157955A (ja) ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム
JP2007250088A (ja) ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム
US6445665B2 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
EP1995727A1 (en) Disc player, and method and program for controlling such disc player
JP3728284B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4207936B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2006338820A (ja) ディスクドライブ装置
WO2006077924A1 (ja) 光ディスク装置
JP3754301B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2004281053A (ja) ディスクローディング装置
JP3924210B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2010080019A (ja) 記憶媒体再生装置又は記憶媒体の記録及び再生装置
US8881183B2 (en) Disc visible type disc drive apparatus
JP2000357356A (ja) ディスク装置
JP4100742B2 (ja) ディスク装置
JP2006202365A (ja) ディスク位置決め機構
JP2004319050A (ja) ディスク装置
JP2008004202A (ja) ディスクローディング機構及びこれを用いたディスクドライブ装置
JP2000123454A (ja) ディスク装置
JPH04307461A (ja) ディスクローディング装置
JP2007207389A (ja) ディスクの搬送異常検出方法