JP2009154173A - 2ワイヤ溶接の終了制御方法 - Google Patents

2ワイヤ溶接の終了制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154173A
JP2009154173A JP2007333639A JP2007333639A JP2009154173A JP 2009154173 A JP2009154173 A JP 2009154173A JP 2007333639 A JP2007333639 A JP 2007333639A JP 2007333639 A JP2007333639 A JP 2007333639A JP 2009154173 A JP2009154173 A JP 2009154173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
filler wire
filler
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007333639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shiozaki
秀男 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2007333639A priority Critical patent/JP2009154173A/ja
Publication of JP2009154173A publication Critical patent/JP2009154173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接ワイヤ1及びフィラーワイヤ6を使用する2ワイヤ溶接の溶接終了時において、フィラーワイヤ6が溶融池2にスティックして溶着することを防止する。
【解決手段】消耗電極アーク3の溶融池にフィラーワイヤ6を接触させながら送給して行う2ワイヤ溶接の終了制御方法において、溶接終了に際して前記消耗電極アーク3によるクレータ処理を開始すると、これに同期して前記フィラーワイヤ6の逆送給を開始すると共に前記フィラーワイヤ6と前記溶融池2との接触状態を検出し、前記接触検出によって非接触状態が検出されるまで前記フィラーワイヤ6の逆送給を継続する。これによって、溶接終了後のフィラーワイヤ先端が溶融池2から少し離れた状態で停止することになる。このために、溶着を防止し、かつ、次の溶接開始が迅速になり生産効率が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、消耗電極アークの溶融池にフィラーワイヤを接触させながら送給して行う2ワイヤ溶接において、溶接終了時にフィラーワイヤのスティックを防止するための2ワイヤ溶接の終了制御方法に関するものである。
消耗電極アークによって形成された溶融池に、フィラーワイヤを接触させながら送給して行う2ワイヤ溶接方法は、消耗電極アークの溶接ワイヤとフィラーワイヤとの2つのワイヤを使用するために高速溶接性及び高溶着性に優れている。特に、2ワイヤ溶接方法によって高速溶接を行うときには、ハンピングビードになるのを防止するために、フィラーワイヤを消耗電極アークよりも後方から溶融池に接触させて送給することが重要である。これは、フィラーワイヤを消耗電極アーク中に送給して溶融すると、溶融池はほとんど冷却されず、かつ、フィラーワイヤによって溶融池を抑えることもできないためにハンピングビードを抑制する効果はない。これに対して、フィラーワイヤをアーク周縁部の溶融池の後部に接触させて送給し、溶融池の熱によって溶融するようにすれば溶融池が冷却され、かつ、フィラーワイヤによって溶融池後半部が抑えられてハンピングビードの形成を抑制することができる。以下の説明においては、消耗電極アークのワイヤを溶接ワイヤと記載し、フィラーワイヤとは区別することにする。
2ワイヤ溶接の溶接終了時は、消耗電極アークによるクレータ処理を行うと共に、フィラーワイヤの送給を停止する。クレータ処理は、溶接電流(溶接ワイヤ送給速度)及び溶接電圧を本溶接期間よりも1/2〜1/3程度に低くして溶接することで行う。フィラーワイヤの送給を停止しただけでは、溶融池にスティックして溶着してしまう。このために、2ワイヤ溶接の終了制御方法において、フィラーワイヤのスティックを防止することは重要である。多電極溶接において、溶接終了時のスティックを防止する従来技術としては、以下に説明する方法がある(特許文献1,2参照)。
特許文献1の発明では、片面多電極サブマージアーク溶接法において、4電極を用いる場合に溶接終端部で第1、第2電極のアークを止めた直後に、1秒以内にワイヤをチップ先端まで引き上げる事により、ワイヤが開先部あるいは終端部に製作されるシーリングビードにつきあたる、いわゆるワイヤスティックを防止できることが開示されている。
また、特許文献2の発明では、アークの中にフィラワイヤの先端が送給されるTIGフィラ溶 接法において、溶接終了時のフィラワイヤの燃上りをTIG溶接のアーク電圧等の情報から想定し、所定の燃上りにならない場合にフィラワイヤを引き戻し被溶接物との溶着を防ぐことができることが開示されている。
特開平5−185234号公報 特開平5−285653号公報
2ワイヤ溶接方法に特許文献1の方法を適用した場合、溶接終了時にフィラーワイヤを所定量だけ逆送給することになる。しかし、フィラーワイヤ送給モータが正送給から逆送給へと切り換わる時間遅れ、フィラーワイヤの送給経路での曲がりを逆送給するための遅れ時間、クレータ処理中である溶融池表面の運動等の影響によって、フィラーワイヤの先端が溶融池から離れている保証はない。また、逆送給が長過ぎると、フィラーワイヤ先端ドビードとの距離が長くなり、次の溶接開始時に時間がかかることになり、生産効率が悪くなる。すなわち、2ワイヤ溶接の終了制御方法においては、フィラーワイヤが溶融池にスティックして溶着することがなく、かつ、不要にフィラーワイヤ先端が溶融池から離れ過ぎないようにする必要がある。
また、2ワイヤ溶接方法に特許文献2の方法を適用した場合、溶接終了時において消耗電極アークの溶接電圧を検出してフィラーワイヤの燃え上がりが適正であるかを判別してフィラーワイヤの逆送給を行うことになる。しかし、上述したように、2ワイヤ溶接方法では、フィラーワイヤを消耗電極アーク中に送給するのではなく、溶融池後部に接触させて送給する。このために、基本的に消耗電極アークによって燃え上がることはないために、溶接電圧によってフィラーワイヤ先端と溶融池との距離を検出することはできない。この結果、特許文献1の方法と同様に、フィラーワイヤの逆送給は目標値なしに行われることと同等となり、フィラーワイヤ先端と溶融池との距離を接触しない状態で、かつ、長すぎない状態にすることは困難である。
そこで、本発明は、溶接終了時においてフィラーワイヤ先端と溶融池との距離を非接触状態で、かつ、離れ過ぎない長さに制御することができる
2ワイヤ溶接の終了制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、
消耗電極アークの溶融池にフィラーワイヤを接触させながら送給して行う2ワイヤ溶接の終了制御方法において、
溶接終了に際して前記消耗電極アークによるクレータ処理を開始すると、これに同期して前記フィラーワイヤの逆送給を開始すると共に前記フィラーワイヤと前記溶融池との接触状態を検出し、
前記接触検出によって非接触状態が検出されるまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする2ワイヤ溶接の終了制御方法である。
第2の発明は、前記接触検出が非接触状態を検出し、それから所定期間経過するまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする第1の発明記載の2ワイヤ溶接の終了制御方法である。
第3の発明は、前記接触検出が非接触状態を検出し、それからの逆送給が所定長さに達するまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする第1の発明記載の2ワイヤ溶接の終了制御方法である。
上記第1の発明によれば、溶接終了に際して消耗電極アークによるクレータ処理を開始すると、これに同期してフィラーワイヤの逆送給を開始し、接触検出によって非接触状態が検出されるまでフィラーワイヤの逆送給を継続する。このために、フィラーワイヤ先端が溶融池とスティックすることがなく、フィラーワイヤ先端と溶融池との距離も短くすることができるので次の溶接開始が早くなり生産効率を向上させることができる。
上記第2の発明によれば、接触検出が非接触状態を検出し、それから所定期間経過するまでフィラーワイヤの逆送給を継続することによって、溶接終了時のフィラーワイヤ先端・溶融池間距離を所望値に制御することができる。このために、上述した効果に加えて、次の溶接開始位置への移動中に送給経路で蛇行していたフィラーワイヤが飛び出して、次の溶接開始時に母材に衝突して折れ曲がることを防止することができる。
上記第3の発明によれば、接触検出が非接触状態を検出し、それからの逆送給が所定長さに達するまでフィラーワイヤの逆送給を継続することによって、溶接終了時のフィラーワイヤ先端・溶融池間距離を所望値に制御することができる。このために、上述した第1の発明の効果に加えて、次の溶接開始位置への移動中に送給経路で蛇行していたフィラーワイヤが飛び出して、次の溶接開始時に母材に衝突して折れ曲がることを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接装置のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する駆動信号Dvに従ってインバータ制御によって出力制御を行い、アーク3を発生させるための溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路PMは、商用電源を整流する1次整流回路、整流された直流を平滑するコンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流をアーク3を発生させるために適正な電圧値に降圧する高周波トランス、降圧された高周波交流を整流する2次整流回路、整流された直流を平滑するリアクトルから構成される。
溶接ワイヤ1は、溶接ワイヤ送給モータWMに結合された溶接ワイヤ送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給され、上記の電源主回路PMから給電されて、母材2との間に消耗電極アーク3が発生する。フィラーワイヤ6は、フィラーワイヤ送給モータFMに結合されたフィラーワイヤ送給ロール8の回転によってフィラーワイヤトーチ7内を送給され、後述する接触検出回路SDからの接触検出電圧Esが給電されて、消耗電極アーク3によって形成された溶融池に接触して挿入される。
接触検出回路SDは、フィラーワイヤ6と母材(溶融池)2との接触状態を検出するための接触検出電圧Esをフィラーワイヤ・母材巻に印加し、接触状態のときはHighレベルになり非接触状態のときはLowレベルになる接触検出信号Sdを出力する。この接触検出電圧Esは、フィラーワイヤ6と母材2との間にアークが発生しないように5〜15V程度で、通電する電流値が1A程度以下に設定する。また、接触検出電圧Esを50〜100Vと高く設定し、通電する電流を例えば0.1A以下に設定するようにして、アークの発生を防止するようにしても良い。
シーケンス回路SCは、外部からの溶接開始信号St及び上記の接触検出信号Sdを入力として、図2で詳述するシーケンス制御を行い、起動信号On、電圧設定信号Vr、溶接ワイヤ送給速度設定信号Wr及びフィラーワイヤ送給速度設定信号Frを出力する。
溶接ワイヤ送給制御回路WCは、上記の溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrの値に相当する送給速度で溶接ワイヤ1を送給するための溶接ワイヤ送給制御信号Wcを出力する。フィラーワイヤ送給制御回路FCは、上記のフィラーワイヤ送給速度設定信号Frの値に相当する送給速度でフィラーワイヤ6を送給するためのフィラーワイヤ送給制御信号Fcを出力する。フィラーワイヤ送給速度設定信号Frの値が正の値であるときはフィラーワイヤ6は正送給され、負の値のときは逆送給される。
電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。誤差増幅回路EAは、上記の電圧設定信号Vrと上記の電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して、誤差増幅信号Eaを出力する。駆動回路DVは、上記の起動信号Onが入力(Highレベル)されているときは、この誤差増幅信号Eaを入力としてパルス幅変調制御を行い上記の電源主回路PM内のインバータ回路を駆動するための駆動信号Dvを出力する。
図2は、上述したシーケンス回路SCの溶接終了時における入出力信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stを示し、同図(B)は起動信号Onを示し、同図(C)は接触検出信号Sdを示し、同図(D)は電圧設定信号Vrを示し、同図(E)は溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrを示し、同図(F)はフィラーワイヤ送給速度設定信号Frを示す。同図は、本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接の終了制御方法を示すことになる。以下、同図を参照して説明する。
(1)時刻t1以前の本溶接期間
この期間中は、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがHighレベルであるので、同図(D)に示すように、電圧設定信号Vrは本溶接電圧値Vcrになり、同図(E)に示すように、溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrは本溶接送給速度Wcrになり、同図(F)に示すように、フィラーワイヤ送給速度設定信号Frは本溶接送給速度Fcrになる。この結果、2ワイヤ溶接が行われる。
(2)時刻t1〜t2のフィラーワイヤ逆送給期間
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがLowレベルになると、同図(B)に示すように、起動信号Onはそれから予め定めたクレータ処理機関Tkだけオフディレイされる。同時に、同図(D)に示すように、電圧設定信号Vrはクレータ電圧値Vkrになり、同図(E)に示すように、溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrはクレータ送給速度Wkrになる。このために、消耗電極アークによるクレータ処理が開始される。さらに、同図(F)に示すように、フィラーワイヤ送給速度設定信号Frは負の値の逆送給速度Fbrになるので、フィラーワイヤは逆送給される。
(3)時刻t2〜t3の期間
時刻t1〜t2の期間中に、フィラーワイヤ送給モータFMの反転遅れ時間、送給経路中のフィラーワイヤの曲がりによる遅れ時間、溶融池の運動等の影響から開放されて、時刻t2においてフィラーワイヤ先端が溶融池から離れると、同図(C)に示すように、接触検出信号SdがLowレベル(非接触状態)になる。これに応動して、同図(F)に示すように、フィラーワイヤ送給速度設定信号Frは0となり、逆送給を停止する。しかし、完成のためにフィラーワイヤ先端は溶融池から少しの間離れ続ける。このために、フィラーワイヤ先端は溶融池と再接触しない状態で、かつ、離れ過ぎない距離を保って停止することになる。また、この期間中もクレータ処理は継続される。
(4)時刻t3の溶接終了時
時刻t3において、同図(B)に示すように、起動信号OnがLowレベルになると、駆動信号Dvの出力が停止され電源主回路PMからの出力も停止される。同時に、同図(E)に示すように、溶接ワイヤ送給速度設定信号Wrの値が0となるので溶接ワイヤの送給も停止されて溶接が終了する。溶接ワイヤの送給が停止するときにスティックが発生しないように時刻t3時に通常のアンチスティック制御が行われるが、これについては慣用技術であるので説明は省略している。この結果、溶接が終了した時点において、フィラーワイヤ先端は溶融池(冷却後はビード)から離れ過ぎない距離を保って停止している。
同図においては、接触検出信号SdがLowレベル(非接触状態)になるタイミングがクレータ処理機関Tkよりも短い場合であるが、長い場合も同様にしてフィラーワイヤのスティックを防止することができる。この場合には、時刻t2のタイミングが時刻t3の後になるだけであり、シーケンス制御は変わらない。また、同図において、接触検出信号SdがLowレベル(非接触状態)になったときにフィラーワイヤ送給速度設定信号frを0にして逆送給を停止している。これに加えて、接触検出信号SdがLowレベル(非接触状態)になってから所定期間だけ経過後にフィラーワイヤの逆送給を停止するようにすることもできる。さらに、接触検出信号SdがLowレベル(非接触状態)になってから所定長さだ継続してフィラーワイヤの逆送給を行うようにすることもできる。これらの場合には、溶接終了時におけるフィラーワイヤ先端・溶融池(ビード)間距離を所望値に制御することができる。
上述した実施の形態によれば、溶接終了に際して消耗電極アークによるクレータ処理を開始すると、これに同期してフィラーワイヤの逆送給を開始し、接触検出によって非接触状態が検出されるまでフィラーワイヤの逆送給を継続する。このために、フィラーワイヤ先端が溶融池とスティックすることがなく、フィラーワイヤ先端と溶融池との距離も短くすることができるので次の溶接開始が早くなり生産効率を向上させることができる。
また、接触検出が非接触状態を検出し、それから所定期間経過するまでフィラーワイヤの逆送給を継続することによって、溶接終了時のフィラーワイヤ先端・溶融池間距離を所望値に制御することができる。このために、上述した効果に加えて、次の溶接開始位置への移動中に送給経路で蛇行していたフィラーワイヤが飛び出して、次の溶接開始時に母材に衝突して折れ曲がることを防止することができる。
また、接触検出が非接触状態を検出し、それからの逆送給が所定長さに達するまでフィラーワイヤの逆送給を継続することによって、溶接終了時のフィラーワイヤ先端・溶融池間距離を所望値に制御することができる。このために、上述した効果に加えて、次の溶接開始位置への移動中に送給経路で蛇行していたフィラーワイヤが飛び出して、次の溶接開始時に母材に衝突して折れ曲がることを防止することができる。
本発明の実施の形態にかかる2ワイヤ溶接装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る2ワイヤ溶接の終了制御方法を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 消耗電極アーク
4 溶接トーチ
5 溶接ワイヤ送給ロール
6 フィラーワイヤ
7 フィラーワイヤトーチ
8 フィラーワイヤ送給ロール
DV 駆動回路
Dv 駆動信号
EA 誤差増幅回路
Ea 誤差増幅信号
Es 接触検出電圧
Fbr 逆送給速度
FC フィラーワイヤ送給制御回路
Fc フィラーワイヤ送給制御信号
Fcr 本溶接送給速度
FM フィラーワイヤ送給モータ
Fr フィラーワイヤ送給速度設定信号
Iw 溶接電流
On 起動信号
PM 電源主回路
SC シーケンス回路
SD 接触検出回路
Sd 接触検出信号
St 溶接開始信号
Tk クレータ処理機関
Vcr 本溶接電圧値
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vkr クレータ電圧値
Vr 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
WC 溶接ワイヤ送給制御回路
Wc 溶接ワイヤ送給制御信号
Wcr 本溶接送給速度
Wkr クレータ送給速度
WM 溶接ワイヤ送給モータ
Wr 溶接ワイヤ送給速度設定信号

Claims (3)

  1. 消耗電極アークの溶融池にフィラーワイヤを接触させながら送給して行う2ワイヤ溶接の終了制御方法において、
    溶接終了に際して前記消耗電極アークによるクレータ処理を開始すると、これに同期して前記フィラーワイヤの逆送給を開始すると共に前記フィラーワイヤと前記溶融池との接触状態を検出し、
    前記接触検出によって非接触状態が検出されるまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする2ワイヤ溶接の終了制御方法。
  2. 前記接触検出が非接触状態を検出し、それから所定期間経過するまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする請求項1記載の2ワイヤ溶接の終了制御方法。
  3. 前記接触検出が非接触状態を検出し、それからの逆送給が所定長さに達するまで前記フィラーワイヤの逆送給を継続する、ことを特徴とする請求項1記載の2ワイヤ溶接の終了制御方法。

JP2007333639A 2007-12-26 2007-12-26 2ワイヤ溶接の終了制御方法 Pending JP2009154173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333639A JP2009154173A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 2ワイヤ溶接の終了制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333639A JP2009154173A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 2ワイヤ溶接の終了制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009154173A true JP2009154173A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40958758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333639A Pending JP2009154173A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 2ワイヤ溶接の終了制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009154173A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166247A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Daihen Corp 2ワイヤ溶接制御方法
CN102950361A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 株式会社大亨 双焊丝焊接的弧坑控制方法
JP2013059767A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Daihen Corp 2ワイヤ溶接のクレータ制御方法
CN103028822A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社大亨 双焊丝焊接的焊接开始方法
CN103028812A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社大亨 双焊丝焊接的弧坑控制方法
JP2015016492A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ダイヘン アーク溶接方法および溶接装置
KR20150034603A (ko) 2013-09-26 2015-04-03 가부시키가이샤 다이헨 2 와이어 용접의 종료 제어 방법
CN107775150A (zh) * 2017-09-22 2018-03-09 深圳市麦格米特焊接技术有限公司 一种熔化电极气体保护焊接结束过程的控制方法
CN108161179A (zh) * 2017-11-30 2018-06-15 深圳市瑞凌实业股份有限公司 双丝熔化极电弧焊接的收弧方法、装置及电焊机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187673U (ja) * 1984-11-16 1986-06-07
JP2003053532A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kobe Steel Ltd タンデムアーク溶接方法
JP2003062669A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Daihen Corp 消耗2電極アーク溶接終了方法及び終了制御方法
JP2003145270A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Daihen Corp 消耗2電極アーク溶接終了方法
JP2004276055A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 溶接装置及び溶接方法
JP2007229808A (ja) * 2007-06-13 2007-09-13 Daihen Corp 2電極アーク溶接終了方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187673U (ja) * 1984-11-16 1986-06-07
JP2003053532A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kobe Steel Ltd タンデムアーク溶接方法
JP2003062669A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Daihen Corp 消耗2電極アーク溶接終了方法及び終了制御方法
JP2003145270A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Daihen Corp 消耗2電極アーク溶接終了方法
JP2004276055A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 溶接装置及び溶接方法
JP2007229808A (ja) * 2007-06-13 2007-09-13 Daihen Corp 2電極アーク溶接終了方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166247A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Daihen Corp 2ワイヤ溶接制御方法
CN102950361A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 株式会社大亨 双焊丝焊接的弧坑控制方法
JP2013059767A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Daihen Corp 2ワイヤ溶接のクレータ制御方法
CN103028812B (zh) * 2011-09-30 2016-05-11 株式会社大亨 双焊丝焊接的弧坑控制方法
CN103028812A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社大亨 双焊丝焊接的弧坑控制方法
CN103028822A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社大亨 双焊丝焊接的焊接开始方法
JP2015016492A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ダイヘン アーク溶接方法および溶接装置
KR20150034603A (ko) 2013-09-26 2015-04-03 가부시키가이샤 다이헨 2 와이어 용접의 종료 제어 방법
JP2015062935A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ダイヘン 2ワイヤ溶接の終了制御方法
CN104511681A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 株式会社大亨 双丝焊接的结束控制方法
CN104511681B (zh) * 2013-09-26 2018-04-06 株式会社大亨 双丝焊接的结束控制方法
KR102191310B1 (ko) * 2013-09-26 2020-12-15 가부시키가이샤 다이헨 2 와이어 용접의 종료 제어 방법
CN107775150A (zh) * 2017-09-22 2018-03-09 深圳市麦格米特焊接技术有限公司 一种熔化电极气体保护焊接结束过程的控制方法
CN108161179A (zh) * 2017-11-30 2018-06-15 深圳市瑞凌实业股份有限公司 双丝熔化极电弧焊接的收弧方法、装置及电焊机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009154173A (ja) 2ワイヤ溶接の終了制御方法
JP5191997B2 (ja) アークスタート制御方法
JP4652825B2 (ja) 交流アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2009072814A (ja) 交流消耗電極短絡アーク溶接方法
JP5840921B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP6532140B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5706709B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP5557245B2 (ja) パルスアーク溶接の終了制御方法
JP2014083571A (ja) 短絡期間の溶接電流制御方法
JP2012232312A (ja) 短絡期間の溶接電流制御方法
JP5042527B2 (ja) 消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法
JP5888806B2 (ja) 2ワイヤ溶接の溶接開始方法
JP5943460B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2005313179A (ja) 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JP5851798B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
WO2018131345A1 (ja) 正逆送給アーク溶接のアークスタート制御方法
JP5863365B2 (ja) 2ワイヤ溶接のクレータ制御方法
JP5898444B2 (ja) 2ワイヤ溶接の溶接開始方法
JP5706710B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP2004188430A (ja) アークエンド制御方法
JP5871360B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP5819134B2 (ja) 2ワイヤ溶接のクレータ制御方法
JP5863347B2 (ja) 2ワイヤ溶接のクレータ制御方法
JP5888943B2 (ja) パルスアーク溶接の終了制御方法
JP6176785B2 (ja) 2ワイヤ溶接の終了制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Effective date: 20120705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113