JP2009112068A - スタータの接続導体の口出装置 - Google Patents

スタータの接続導体の口出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112068A
JP2009112068A JP2007278720A JP2007278720A JP2009112068A JP 2009112068 A JP2009112068 A JP 2009112068A JP 2007278720 A JP2007278720 A JP 2007278720A JP 2007278720 A JP2007278720 A JP 2007278720A JP 2009112068 A JP2009112068 A JP 2009112068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
connection conductor
starter
insertion hole
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447630B2 (ja
Inventor
Noriya Inetani
展也 稲谷
Toru Nagai
徹 永井
Keiichi Kusumoto
啓一 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007278720A priority Critical patent/JP4447630B2/ja
Priority to CN2008101251054A priority patent/CN101420149B/zh
Publication of JP2009112068A publication Critical patent/JP2009112068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447630B2 publication Critical patent/JP4447630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングへの接続導体の挿通部位を被覆するグロメットの部位が変形することを阻止し、水分がスタータモータの内部に浸入することを未然に防止することが可能なスタータの接続導体の口出装置を得ることを目的とする。
【解決手段】一端がスタータモータのハウジング3に設けられた挿入穴10に挿入され、他端がマグネットスイッチの端子に連結されるスタータの接続導体の口出装置30において、少なくとも接続導体22の両端を露出させて接続導体22を被覆し、一端側に開口する筒状の隙間36が接続導体22の挿入穴10への挿通部位を含む一端側との間に形成されたグロメット31と、接続導体22の挿入穴10への挿通部位を囲繞するようにグロメット31の隙間に配設され、グロメット31を挿入穴10の内壁面に加圧するブッシュ35と、を備えている。
【選択図】図3

Description

この発明はスタータモータとマグネットスイッチとを接続するのに用いられるスタータの接続導体の口出装置に関し、特にスタータモータと接続導体との間の防水構造に関するものである。
従来のスタータのリード線組付け方法は、スタータモータとこれに給電するマグネットスイッチとをリード線で結ぶにあたり、リード線の一端部側に密着すると共に、リード線の一端部より離れた部分においてリード線と所定の隙間を保って被覆するスリーブを、リード線と一体成形した構造を用いて行われるものであり、一端部側より離れた側にあるスリーブをスタータモータのハウジングに挿通すると共に、スリーブの外周部とハウジングの挿通部との間をシールする工程を有している(例えば、特許文献1参照)。
このとき、スリーブの材料にはゴムなどが用いられ、ハウジングに挿通されたスリーブの部位はハウジングの挿通部に液密的に嵌着されて、スリーブの外周部とハウジングの挿通部との間がシールされていた。
特開2002−262510号公報
しかしながら、従来のスタータのリード線組付け方法では、隙間がハウジングに挿通されたスリーブの部位とリード線との間に形成されている。このため、例えば、経年変化によって、ハウジングに挿通されたスリーブの部位を変形させようとする力がスリーブの孔中心に向かって働いた場合、スリーブはその孔中心側に向かって容易に変形してしまう。
従って、スリーブがゴムの弾性力によりハウジングの挿通部を押圧しようとする力が弱まるので、スリーブの外周部とハウジングの挿通部との間の液密性が低下し、最悪の場合、スタータモータの内部に水分が浸入する恐れがあった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ハウジングへの接続導体の挿通部位を被覆するグロメットの部位が変形することを阻止し、水分がスタータモータの内部に浸入することを未然に防止することが可能なスタータの接続導体の口出装置を得ることを目的とする。
この発明のスタータの接続導体の口出装置は、一端がスタータモータのハウジングに設けられた挿入穴に挿入されてスタータモータの内部導体に連結され、他端がマグネットスイッチの端子に連結するスタータの接続導体の口出装置であって、少なくともマグネットスイッチの端子および内部導体に連結される接続導体の両端を露出させて接続導体を被覆し、一端側に開口する筒状の隙間が接続導体の挿入穴への挿通部位を含む一端側との間に形成されたグロメットと、接続導体の挿入穴への挿通部位を囲繞するようにグロメットの隙間に配設され、グロメットを挿入穴の内壁面に加圧する加圧部材と、を備えている。
この発明によれば、接続導体のハウジングの挿入穴への挿通部位を被覆するグロメットの部位が変形することを阻止し、水分がスタータモータの内部に浸入することを未然に防止することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1はこの発明に係るスタータの接続導体の口出装置を有するスタータの要部正面図、図2はこの発明に係るスタータの接続導体の口出装置及びグロメットシール部周辺の分解斜視図、図3はこの発明に係るスタータの接続導体の口出装置のグロメットシール部周辺の断面図、図4は図2のIV−IV矢視断面図である。
図1〜図4において、スタータ1は、スタータモータ2、マグネットスイッチ20、及びスタータの接続導体の口出装置30を有している。
マグネットスイッチ20は、スタータモータ2に給電するためのものであり、スタータモータ2の近傍の所定の位置に配設されている。そして、スタータモータ2とマグネットスイッチ20との間は、詳細は後述のグロメット31で主要部を被覆された接続導体22により接続されている。
次いで、スタータモータ2の詳細について説明する。
スタータモータ2は、ハウジング3、及び内部導体9を有している。そして、ハウジング3は、ヨーク4、フロントブラケット5A、及びリヤブラケット5Bにより構成されている。
ヨーク4は円筒状に形成され、ヨーク嵌合部4a及びヨーク主部4bにより構成されている。即ち、ヨーク4は、図2に示されるように、その軸方向の一端から他端側に所定距離のところで壁の厚さがステップ状に厚くなるように形成されており、壁の厚さの薄い部位がヨーク嵌合部4aを構成している。また、図示しないが、ヨーク4の軸方向の他端側にもヨーク嵌合部4aと同様のヨーク嵌合部が形成されており、ヨーク主部4bが、両ヨーク嵌合部間の壁の厚さの厚い部位により構成されている。
このとき、ヨーク嵌合部4a及びヨーク主部4bの内周面の径方向の位置は一致し、それぞれの外周面の径方向の位置がステップ状に変化している。そして、U字状の切り欠き凹部4cが、ヨーク嵌合部4aとヨーク主部4bの一部に至るように、凹部の深さ方向をヨーク4の軸方向に一致させて形成されている。
また、フロントブラケット5Aは、その筒体部6の一端側の開口が塞口された有底円筒状に形成されている。さらに、筒体部6が、ブラケット嵌合部6a及びブラケット主部6bにより構成されている。
即ち、筒体部6は、図2に示されるように、その軸方向の他端から一端側に所定距離のところで壁の厚さがステップ状に厚くなるように形成され、壁の厚さの薄い部位がブラケット嵌合部6aを構成し、壁の厚さの厚い部位がブラケット主部6bを構成している。
このとき、ブラケット嵌合部6a及びブラケット主部6bの外周面の径方向の位置は一致し、それぞれの内周面の径方向の位置がステップ状に変化している。
また、一対の位置決め凸部7a,7bが、ブラケット主部6bの他端側の外周面に周方向に所定距離だけ離間して相対するように、かつ径方向に突出するように形成されている。
そして、ヨーク4とフロントブラケット5Aとは、ヨーク嵌合部4aの外周面がブラケット嵌合部6aの内周面に密接するように、かつ、切り欠き凹部4cと位置決め凸部7a,7bの位置が、ヨーク4及び筒体部6のそれぞれの周方向に関して対応するように嵌合されている。
また、リヤブラケット5Bもフロントブラケット5Aと同様の形状を有し、ヨーク4の他端側のヨーク嵌合部に嵌合されている。このとき、挿入穴10が切り欠き凹部4cと切り欠き凹部4cの底部と相対するフロントブラケット5Aの他端の部位とで形成され、ハウジング3の内部と外部との間は、挿入穴10を除いて遮断される。
また、内部導体9は、図示しないヨーク4内部に配設された界磁巻線に接続されて、図3に示されるように、ヨーク4の内部に配設されている。
次いで、スタータの接続導体の口出装置30の詳細について説明する。
図1〜図4において、スタータの接続導体の口出装置30は、接続導体22、被覆部材としてのグロメット31、及び加圧部材としてのブッシュ35を有している。
まず、接続導体22の詳細について説明する。
接続導体22は、リード線23、及び主回路端子部24を有している。リード線23は、銅撚り線からなり、その両端はそれぞれ溶接により固められて図3及び図4に示されるように第1の端子接続部23a及び第2の端子接続部23bを構成している。
また、主回路端子部24は、矩形平板状に形成され、図4に示されるように第2の端子接続部23bが主回路端子部24の長手方向の一端側の一面に溶接により接続されている。また、ボルト挿通孔24aが、主回路端子部24の長手方向の他端側に形成されている。
そして、後述するように、リード線23の一端は、挿入穴10に挿入されてヨーク4の内部に引き込まれ、第1の端子接続部23aが、内部導体9に溶接により連結されている。
また、図1に示されるように、マグネットスイッチ20の電流供給用の端子としてのボルト25の一端がマグネットスイッチ20のハウジングから外部に延出されている。そして、ボルト25は、マグネットスイッチ20のハウジングの外部で上述の主回路端子部24のボルト挿通孔24aに挿通されており、主回路端子部24は、ボルト25に螺着されたナット26,27で挟着されている。即ち、接続導体22の他端がマグネットスイッチ20の電流供給用の端子に連結されている。
これにより、スタータモータ2とマグネットスイッチ20との間が、接続導体22により接続される。
次いで、グロメット31について説明する。
グロメット31は、ゴムからなり、リード線23の一端側及び主回路端子部24の他端側のみを露出させて接続導体22を被覆するように形成されている。なお、グロメット31を型成形する際、接続導体22がインサート成形されて、接続導体22とグロメット31とは一体化されている。このとき、円筒状の隙間36が、図3に示されるように、グロメット31の一端からハウジング3の挿入穴10への挿通部位の他端側に所定の部位までの内壁とリード線23との間に形成されている。即ち、グロメット31の一端側に開口する円筒状の隙間が、接続導体22(リード線23)の挿入穴10への挿通部位を含む一端側の部位とグロメット31との間に形成されている。また、グロメット31の他端側の部位は、主回路端子部24及びリード線23の他端側を囲繞するように密接した状態にあり、水がグロメット31の他端側からグロメット31の内部に浸入することはない。
また、グロメットシール部32がグロメット31の一端側に形成されている。
グロメットシール部32は、シール基部32a、第1の延出シール部32b及び第2の延出シール部32c、及びシール凸部32dを有している。
シール基部32aは、ヨーク4とフロントブラケット5Aとが嵌合された状態において、挿入穴10の内壁面に密接状態に嵌合している。
このとき、第1の延出シール部32b及び第2の延出シール部32cのそれぞれが、ヨーク4の外周壁面及び内周壁面のそれぞれに沿ってシール基部32aから延在し、ヨーク4の切り欠き凹部4c周辺の部位と嵌合する第1の凹部34aをシール基部32aと協働して形成している。また、切り欠き凹部4cの底部と反対側のシール基部32aの部位は、第1の延出シール部32bとの間に第2の凹部34bを形成するように切りかかれ、ブラケット嵌合部6aと嵌合している。さらに、シール凸部32dが、第1の延出シール部32b側からフロントブラケット5A側に突出されて、一対の位置決め凸部7a,7bの相対する壁面間に密接状態に配置されている。なお、第1の凹部34aと嵌合した切り欠き凹部4c周辺のヨーク4の部位及び第2の凹部34bと嵌合したブラケット嵌合部6aの部位をそれぞれシール挿通部8a,8bとする。
また、ブッシュ35は、鉄などの剛性を有する材料により円筒状に形成されている。そして、ブッシュ35が、リード線23の挿入穴10への挿通部位を囲繞し、シール基部32aの内壁を外方に向けて押圧するように、言い換えれば、挿入穴10の内壁面を加圧するようにシール基部32aとリード線23との間の隙間36に挿入されている。ブッシュ35の外径は、シール基部32aに力が加わっていないときのシール基部32aの内径に比べて大きく、これにより、シール基部32aと挿入穴10の内壁面とは、互いに加圧された状態で安定して保持される。
そして、上述したように、リード線23の一端側が挿入穴10に挿入されて、シール挿通部8a,8bと嵌合するように配設されたグロメットシール部32から露出されてヨーク4内部に配置され、第1の端子接続部23aが内部導体9に溶接されている。
次いで、スタータ1の組立について説明する。
まず、接続導体22とグロメット31の一体成形品に対し、ブッシュ35を隙間36の一端側の開口から隙間36に挿入し、シール基部32aに内包される位置に配置されるまで押し込む。このとき、ブッシュ35の外形は、シール基部32aの内形よりやや大きく形成されているので、シール基部32aは、ブッシュ35の径方向外方に向けて、ブッシュ35の外形に応じて変形する。
次いで、第1の端子接続部23aを内部導体9に溶接により接続したのち、切り欠き凹部4cにシール基部32aを嵌合させる。これにより、シール挿通部8aが第1の凹部34aに嵌合された状態となる。さらに、フロントブラケット5Aの開口をヨーク4の一端側の開口に向け、シール凸部32dが、周方向に関して一対の位置決め凸部7a,7bの間に配置されるように、フロントブラケット5Aを軸回りに回転させ、シール凸部32dが位置決め凸部7a,7bに密接するようにブラケット嵌合部6aとヨーク嵌合部4aとを嵌合させる。これにより、シール挿通部8bが、第2の凹部34bに嵌合された状態となる。
次いで、リヤブラケット5Bをヨーク4の他端側に嵌合させる。なお、詳細には説明しないが、図1に示されるように、通しボルト37をリヤブラケット5Bから径方向外方に突出された突出片5aを遊嵌状態に貫通させ、さらに、通しボルト37の先端をフロントブラケット5Aの径方向外方に突出された突出片(図示せず)に螺合させている。これにより、フロントブラケット5Aとリヤブラケット5Bはヨーク4を軸方向の両端から加圧するように互いに引き合あって、ハウジング3が安定保持され、このとき、ブッシュ35が、シール基部32aを挿入穴10の内壁面を加圧するので、シール基部32aと挿入穴10の内壁面とが、互いに加圧するように安定して保持される。以上により、スタータモータ2の組立が完了する。
次いで、マグネットスイッチ20をスタータモータ2近傍の所定の位置に配設し、主回路端子部24に形成されたボルト挿通孔24aにボルト25を挿通させる。そして、ナット26により、主回路端子部24を締着固定することによりスタータ1の組立が終了する。
この発明では、グロメット31が、マグネットスイッチ20の電流供給用の端子としてのボルト25及び内部導体9に連結される接続導体22の両端(主回路端子部24の他端及びリード線23の一端)を露出させて接続導体22を被覆するように形成されている。そして、ブッシュ35が、リード線23のハウジング3の挿入穴10への挿通部位を囲繞するように、シール基部32aとリード線23との間の隙間36に挿通されている。剛性を有するブッシュ35が、シール基部32aを挿入穴10の内壁面に加圧するので、シール基部32aと挿入穴10の内壁面とは互いに加圧された状態で安定して保持される。これにより、シール基部32aは、その形状が変形することなく安定して維持され、シール基部32aと挿入穴10の内壁面との間の加圧状態は経年変化などによって変化することはない。また、リード線23の一端側の第1の端子接続部23aを内部導体9に溶接する場合に、リード線23の一端側を内部導体9の位置に対応させるために曲げ加工するなどして、シール基部32aを変形させようとする力が働いたとしても、シール基部32aの形状が変化することがない。
よって、水分がリード線23のハウジング3への挿通部位からスタータモータ2の内部に浸入することを未然に防止することができる。
また、接続導体22は、主回路端子部24及びリード線23の中間部より他端側がグロメット31に密接状態に囲繞されるようにグロメット31にインサート成形されている。従って、別工程でグロメット31の他端部の液密性を確保するための工程を実施することなしに、グロメット31の他端側からグロメット31内に浸入した水分が、リード線23をつたってハウジング3内部に浸入するようなことが防止できる。
なお、上記実施の形態では、グロメットシール部32は、ヨーク4とフロントブラケット5Aを嵌合させたときに形成される挿入穴10を利用して、シール挿通部8a,8bに嵌合させるものとして説明したが、グロメットシール部32は、例えば、ハウジング3の壁の所定の部位に形成した他の挿入穴に対して他の挿入穴周辺の壁部と嵌合させるものでもよい。
また、ブッシュ35は、接続導体22をグロメット31にインサート成形した後、シール基部32aの部位まで押し込んで配置させるものとして説明したが、ブッシュ35は、接続導体22のグロメット31へのインサート成形時にシール基部32aの部位と一体に配置されるものでもよい。これにより、ブッシュ35の隙間36への挿入忘れを防止できる。
また、加圧部材としてのブッシュ35が鉄製の円筒状に形成されてシール基部32aとハウジング3の挿入穴10の内壁面に加圧するように隙間36に配置されるものとして説明したが、加圧部材は、鉄製の円筒状のブッシュ35に限定されず、シール基部32aと挿入穴10の内壁面との間の加圧状態を維持するものであれば材質及びその形状は問わない。
例えば、ブッシュ35は、鉄の他、真鍮や銅などの金属や、フェノールなどの剛性を有する樹脂により形成されていてもよい。但し、ブッシュ35が鉄製であれば、広く汎用されているので安価にスタータの接続導体の口出装置30を構成できる。また、ブッシュ35が隙間36の外形形状と同形の外形形状を有する筒状に形成されていれば、ブッシュ35を隙間36に挿入させやすくなる。
さらに、ブッシュ35が、挿入穴10の内周形状と同形の外形形状を有する筒状に形成されていれば、シール基部32aは、挿入穴10の内壁面を全域に亘って均一に加圧するので、シール基部32aと挿入穴10との間の加圧状態はさらに安定して保持される。これにより、シール基部32aと挿入穴10の内壁面との間の液密性をより安定した状態で保持することができる。
また、グロメット31はゴムにより形成されるものとして説明したが、グロメット31はゴムにより形成されるものに限定されず、ナイロンやポリプロピレンなどの弾性を有する材料により形成されるものでもよい。
また、グロメット31の他端側の部位は、主回路端子部24及びリード線23の他端側を密接状態に囲繞するように、接続導体22とグロメット31とがインサート成形により一体成形されるものとして説明した。しかし、接続導体22とグロメット31とは、挿入穴10より他端側の接続導体22の少なくとも一部がグロメット31に密接状態に囲繞されるように一体形成されていればよい。これにより、隙間36とグロメット31の他端側との間の経路は遮断され、グロメット31の他端側からグロメット31内部に浸入した水が隙間36を介してハウジング3内部に浸入することを容易に防止できる。
接続導体22は、主回路端子部24及びリード線23の中間部より他端側がグロメット31に密接状態に囲繞されるようにグロメット31にインサート成形されるものとして説明したが、接続導体22は挿入穴10への挿通部位より他端側の主回路端子部24及びリード線23の少なくとも一部が密接状態にグロメット31に囲繞されていればよい。
この発明に係るスタータの接続導体の口出装置を有するスタータの要部正面図である。 この発明に係るスタータの接続導体の口出装置及びグロメットシール部周辺の分解斜視図である。 この発明に係るスタータの接続導体の口出装置のグロメットシール部周辺の断面図である。 図2のIV−IV矢視断面図である。
符号の説明
1 スタータ、2 スタータモータ、3 ハウジング、9 内部導体、10 挿入穴、20 マグネットスイッチ、22 接続導体、25 ボルト(端子)、30 接続導体の口出装置、31 グロメット、35 ブッシュ(加圧部材)、36 隙間。

Claims (5)

  1. 一端がスタータモータのハウジングに設けられた挿入穴に挿入されて該スタータモータの内部導体に連結され、他端がマグネットスイッチの端子に連結されるスタータの接続導体の口出装置であって、
    少なくとも上記マグネットスイッチの端子および上記内部導体に連結される上記接続導体の両端を露出させて該接続導体を被覆し、一端側に開口する筒状の隙間が該接続導体の上記挿入穴への挿通部位を含む一端側との間に形成されたグロメットと、
    上記接続導体の上記挿入穴への挿通部位を囲繞するように上記グロメットの上記隙間に配設され、上記グロメットを上記挿入穴の内壁面に加圧する加圧部材と、
    を備えることを特徴とするスタータの接続導体の口出装置。
  2. 上記加圧部材は上記隙間の外形形状と同形の外形形状を有する筒状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスタータの接続導体の口出装置。
  3. 上記加圧部材は上記挿入穴の内周形状と同形の外形形状を有する筒状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスタータの接続導体の口出装置。
  4. 上記加圧部材は鉄製であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスタータの接続導体の口出装置。
  5. 上記接続導体と上記グロメットとは、上記挿入穴への挿通部位より他端側の上記接続導体の少なくとも一部が密接状態に上記グロメットに囲繞されるように一体成形されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のスタータの接続導体の口出装置。
JP2007278720A 2007-10-26 2007-10-26 スタータの接続導体の口出装置 Active JP4447630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278720A JP4447630B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 スタータの接続導体の口出装置
CN2008101251054A CN101420149B (zh) 2007-10-26 2008-06-11 起动器的连接导体的引出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278720A JP4447630B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 スタータの接続導体の口出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112068A true JP2009112068A (ja) 2009-05-21
JP4447630B2 JP4447630B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40630808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278720A Active JP4447630B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 スタータの接続導体の口出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4447630B2 (ja)
CN (1) CN101420149B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110112859A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 珠海凯邦电机制造有限公司 出线接头、端盖、电机及压缩机
CN112789791A (zh) * 2018-10-12 2021-05-11 美蓓亚三美株式会社 电机
CN113889947A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 大众汽车股份公司 用于汇流条的弯曲装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586793B2 (ja) * 2011-11-11 2014-09-10 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP7147769B2 (ja) * 2017-09-15 2022-10-05 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2022071604A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 住友電装株式会社 グロメット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789791A (zh) * 2018-10-12 2021-05-11 美蓓亚三美株式会社 电机
CN110112859A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 珠海凯邦电机制造有限公司 出线接头、端盖、电机及压缩机
CN113889947A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 大众汽车股份公司 用于汇流条的弯曲装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101420149B (zh) 2011-07-13
JP4447630B2 (ja) 2010-04-07
CN101420149A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447630B2 (ja) スタータの接続導体の口出装置
JP4556935B2 (ja) スタータ
CN110383402B (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
CN110383401B (zh) 线圈组装体和制动控制装置
CN110447314B (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
JP6131996B2 (ja) シールカバー
JPH08129948A (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JP5286374B2 (ja) モールドコイルおよびモールドコイルを用いた電磁弁
JP4241396B2 (ja) 固定軸受けを備えたモータ装置
JP5631225B2 (ja) 中継コネクタ
CN109524826B (zh) 模块用连接器
JP2010192396A (ja) 防水コネクタ
JP2010140873A (ja) 機器用コネクタの防水構造
CN110382314B (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
US10952343B2 (en) Assembled body
JP4360877B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP7050646B2 (ja) センサ
JP2018133547A (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP5683257B2 (ja) 中継コネクタ
JP2011086457A (ja) 防水コネクタ
JP6906322B2 (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
US20160290836A1 (en) Proximity sensor
JP2010232130A (ja) コネクタ付き蓋の接続構造
JP7050645B2 (ja) センサ
JP2010027515A (ja) 近接センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250