JP2009111042A - 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム - Google Patents

基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009111042A
JP2009111042A JP2007279897A JP2007279897A JP2009111042A JP 2009111042 A JP2009111042 A JP 2009111042A JP 2007279897 A JP2007279897 A JP 2007279897A JP 2007279897 A JP2007279897 A JP 2007279897A JP 2009111042 A JP2009111042 A JP 2009111042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
temperature
substrate
locations
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007279897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101243B2 (ja
Inventor
Yuichi Takenaga
裕一 竹永
Takahito Kasai
隆人 笠井
Minoru Obata
穣 小幡
Yoshihiro Takezawa
由裕 竹澤
Kazuo Yabe
和雄 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007279897A priority Critical patent/JP5101243B2/ja
Priority to US12/289,463 priority patent/US20090110824A1/en
Priority to KR1020080105588A priority patent/KR101154757B1/ko
Priority to CN2008101799980A priority patent/CN101423935B/zh
Priority to TW097141625A priority patent/TWI433250B/zh
Publication of JP2009111042A publication Critical patent/JP2009111042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101243B2 publication Critical patent/JP5101243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】設定温度プロファイルの決定の容易化を図った基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラムを提供する。
【解決手段】基板処理装置が,基板への,所定の設定温度プロファイルに従う加熱および処理ガスの供給の処理によって,前記基板に膜を形成する基板処理部と,温度の変化量と膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出する第1の導出部と,前記設定温度プロファイルに従って処理された基板の複数箇所の測定膜厚を入力する入力部と,前記第1の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記設定温度プロファイルの温度を決定する第1の決定部と,を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は,基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラムに関する。
半導体製造プロセスにおいて,基板である半導体ウエハ(以下ウエハという)を処理する基板処理装置,例えば,縦型熱処理装置が用いられる。縦型熱処理装置では,多数枚のウエハを棚状に保持する保持具を縦型の熱処理炉内に配置し,CVD(Chemical Vapor Deposition)処理,酸化処理等により,基板に膜を形成する。
基板処理装置でウエハを処理するときに,ウエハ上での膜厚の均一性に欠けることがある。膜厚の均一性を向上するために,温度を変化させながら成膜する手法が開発されている(例えば,特許文献1参照)。温度を変化させながら成膜することで,ウエハ上での温度分布を制御し,膜厚分布を均一化できる。即ち,適切な設定温度プロファイルを用いることで,良好な膜厚分布が得られる。
特開2002−110552,段落番号0099
しかしながら,適切な設定温度プロファイルを決定するのは必ずしも容易ではない。
上記に鑑み,本発明は,設定温度プロファイルの決定の容易化を図った基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る基板処理装置は,第1の温度から第2の温度へと第1の時間で温度を変化させる第1の工程と,前記第2の温度を第2の時間保持する第2の工程と,前記第2の温度から第3の温度へと第3の時間で温度を変化させる第3の工程と,を含む設定温度プロファイルを記憶する記憶部と,前記設定温度プロファイルに従う加熱および前記第3の工程での処理ガスの供給によって,基板を処理し,この基板上に膜を形成する基板処理部と,前記第1,第2,および第3の温度の何れかを変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,温度の変化量と前記基板の複数箇所での膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出する第1の導出部と,前記設定温度プロファイルに従って処理された基板の複数箇所の測定膜厚を入力する入力部と,前記第1の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定する第1の決定部と,前記決定された第1,第2,および第3の温度に対応する設定温度プロファイルに従って処理される基板の複数箇所での予想膜厚を算出する予想膜厚算出部と,前記所定の目標膜厚に対して前記複数箇所の予想膜厚が所定の許容範囲でない場合に,第1,第2,および第3の時間の少なくとも何れかを変化させた,第2の温度−膜厚関係を導出する第2の導出部と,前記第2の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および前記所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定する第2の決定部と,を具備することを特徴とする。
本発明の一態様に係る基板処理装置の制御方法は,第1の温度から第2の温度へと第1の時間で温度を変化させる第1の工程と,前記第2の温度を第2の時間保持する第2の工程と,前記第2の温度から第3の温度へと第3の時間で温度を変化させる第3の工程と,を含む設定温度プロファイルに従う加熱および前記第3の工程での処理ガスの供給の処理によって,基板を処理し,この基板上に膜を形成する基板処理装置の制御方法であって,前記第1,第2,および第3の温度の何れかを変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,温度の変化量と前記基板の複数箇所での膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出するステップと,前記設定温度プロファイルに従って処理された基板の複数箇所の測定膜厚を入力するステップと,前記第1の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定するステップと,前記決定された第1,第2,および第3の温度に対応する設定温度プロファイルに従って処理される基板の複数箇所での予想膜厚を算出するステップと,前記所定の目標膜厚に対して前記複数箇所の予想膜厚が所定の許容範囲でない場合に,第1,第2,および第3の時間の少なくとも何れかを変化させた,第2の温度−膜厚関係を導出するステップと,前記第2の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および前記所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定するステップと,を具備することを特徴とする。
本発明によれば,設定温度プロファイルの決定の容易化を図った基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラムを提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る基板処理装置100を表す図である。基板処理装置100は,基板処理部110,制御部120を有する。この図では,基板処理部110は,いわゆる縦型熱処理装置によって構成され,その断面が表されている。
基板処理部110は,例えば石英で作られた内管2a及び外管2bよりなる二重管構造の反応管2を備え,反応管2の下部側には金属製の筒状のマニホールド21が設けられている。
内管2aは上端が開口されており,マニホールド21の内側で支持されている。外管2bは上端が塞がれており,下端がマニホールド21の上端に気密に接合されている。
反応管2内には,保持具であるウエハボート23が配置される。ウエハボート23は,蓋体24の上に保温筒(断熱体)25を介して保持される。ウエハボート23には,多数枚の基板をなすウエハW(製品ウエハWpおよびモニタウエハWm1〜Wm5)が配置される。
蓋体24は,ウエハボート23を反応管2内に搬入,搬出するためのボートエレベータ26の上に搭載されている。蓋体24は,上限位置にあるときにはマニホールド21の下端開口部,即ち反応管2とマニホールド21とで構成される処理容器の下端開口部を閉塞する。
反応管2の周囲には例えば抵抗加熱体よりなるヒータ3が設けられている。ヒータ3は5分割されていて,各ヒータ31〜35が電力制御器41〜45により独立して発熱量を制御できるようになっている。この例では反応管2,マニホールド21,ヒータ3により加熱炉が構成される。
内管2aの内壁には,ヒータ31〜35に対応して熱電対等の内側温度センサS1in〜S5inが設置されている。また,外管2bの外壁にはヒータ31〜35に対応して熱電対等の外側温度センサS1out〜S5outが設置されている。
内管2aの内部はヒータ31〜35に対応して,5つの領域(ゾーン1〜5)に区分して考えることができる。なお,反応管2内のウエハボート23に載置されたウエハの全体は,1つのバッチを構成し,一緒に熱処理される。
この例では,各ゾーン1〜5それぞれに,モニタウエハWm1〜Wm5が載置されている。但し,一般的には,ゾーンの個数とモニタウエハWmの枚数が一致しなくても差し支えない。例えば,5つのゾーンに,10枚,あるいは3枚のモニタウエハWmを配置することも可能である。ゾーンの個数とモニタウエハWmの個数が一致しなくても,設定温度プロファイルの最適化が可能である。
マニホールド21には,内管2a内にガスを供給するように複数のガス供給管が設けられており,図1では便宜上2本のガス供給管51,52を示してある。各ガス供給管51,52には,ガス流量をそれぞれ調整するための例えばマスフローコントローラなどの流量調整部61,62やバルブ(図示せず)などが介設されている。
更にまたマニホールド21には,内管2aと外管2bとの隙間から排気するように排気管27が接続されており,この排気管27は図示しない真空ポンプに接続されている。排気管27の途中には反応管2内の圧力を調整するための例えばバタフライバルブやバルブ駆動部などを含む圧力調整部28が設けられている。
制御部120は,反応管2内の処理雰囲気の温度,反応管2内の圧力,ガス流量といった処理パラメータを制御する。この制御部120には,温度センサS1in〜S5in,S1out〜S5outからの測定信号が入力され,ヒータ3の電力制御器41〜45,圧力調整部28,流量調整部61,62に制御信号を出カする。
制御部120は,例えば,コンピュータによって構成され,中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))),入出力装置,記憶装置を有する。プログラムによって制御されることで,制御部120は,次の1)〜5)として機能する。
1)設定温度プロファイルを記憶する記憶部
2)温度−膜厚関係を導出する導出部
3)基板の測定膜厚を入力する入力部
4)第1〜第3の温度(温度T1〜T3)を決定する決定部
5)基板(ウエハW)の予想膜厚を算出する予想膜厚算出部
制御部120は,設定温度プロファイルに基づいて,電力制御器41〜45を制御し,ヒータ31〜35によってウエハWを加熱する。
設定温度プロファイルは,時間の経過と設定温度(ウエハWのあるべき温度)との関係を表したものである。
図2は,設定温度プロファイルを時間と温度の関係を表したグラフとして表現している。図2(A)〜(C)はそれぞれ,次の設定温度プロファイルを表す。
(A)定温処理1
ウエハWの処理中(TVS3)およびその前後で設定温度が一定で,かつゾーン1〜5毎の設定温度が同一である。通常は,この定温処理1あるいは,(B)の定温処理2でウエハWが処理される。
(B)定温処理2
ウエハWの処理中(TVS3)およびその前後で設定温度が一定で,かつゾーン1〜5毎の設定温度が異なる。ゾーン1〜5毎の設定温度を異ならせることで,ウエハW(モニタウエハWm1〜Wm5)間での膜厚の均一化を図っている(ウエハ間膜厚分布の均一化)。本実施形態では,この定温処理2で先のウエハWを処理したと想定する。
(C)温度変化処理
ウエハWの処理中(TVS3)に設定温度を変化させ,かつゾーン1〜5毎の設定温度が異なる。ウエハWの処理中(TVS3)に温度を変化させることで,ウエハW上での温度分布を制御し,ウエハW上での膜厚の均一化を図っている(ウエハ内膜厚分布の均一化)。ウエハWの処理前(TVS1,TVS2)での温度制御も,ウエハW上での温度分布の制御を可能とする。さらに,ゾーン1〜5毎の設定温度を異ならせることで,ウエハ間膜厚分布の均一化を図っている。
以下,温度変化処理での設定温度プロファイルの詳細を説明する。
(1)時刻t0からt1までは設定温度がT0に保たれている。このとき,ウエハWを保持したウエハボート23が基板処理部110内に搬入される(ロード工程)。
(2)時刻t1からt2までの間に,設定温度は温度T0からT1(T11〜T15)まで一定のレートで上昇する(昇温工程)。なお,ゾーン1〜5によって,温度T11〜T15が異なることから,昇温工程の終了時刻に多少の相違がある。
(3)時刻t2からt3の間は,設定温度はそのままT1(T11〜T15)に保たれる。実際のウエハWの温度は設定温度を一定にしても熱的な慣性のために温度が一定になるまで多少の時間がかかる。そのため,ウエハの温度が安定するまで次の工程に移るのを控える(安定化工程)。
(4)時刻t3〜t5は,成膜の準備段階として,成膜時での温度分布の微調節のために用いられる。即ち,時刻t3〜t5での設定温度プロファイルは,成膜時の温度分布に影響を与える。
1)時刻t3からt4までの間に,設定温度は温度T1(T11〜T15)からT2(T21〜T25)まで一定のレートで上昇する(TVS1:昇温工程)。
2)この例では,時刻t4からt5の間は,設定温度はそのままT2(T21〜T25)に保たれる(TVS2:定温工程)。但し,この工程TVS2を変温工程(昇温工程または降温工程)とすることも可能である。即ち,時刻t4からt5の間に,設定温度が温度T2から温度T21へと変化しても良い。この場合,次の工程TVS3は温度T2に替えて,温度T21から開始される。
(5)時刻t5からt6までの間,設定温度は温度T2(T21〜T25)からT3(T31〜T35)まで一定のレートで下降する。このときに,ガス供給管51,52から処理ガス例えばSiHClおよびNHが基板処理部110の内部に導入され,例えばCVDによりSiN膜が形成される(TVS3:降温・成膜工程)。
(6)時刻t6〜t8は,昇温当初の温度T1(T11〜T15)にウエハWの温度を戻すためのものである。
1)時刻t6からt7までの間に,設定温度は温度T3(T31〜T35)からT1(T11〜T15)まで一定のレートで上昇する(昇温工程)。
2)時刻t7からt8の間は,設定温度はそのままT1に保たれる(定温工程)。
(7)時刻t8からt9の間は,設定温度がT1(T11〜T15)からT0まで一定のレートで低下する(降温工程)。なお,ゾーン1〜5によって,温度T11〜T15が異なることから,降温工程の終了時刻に多少の相違がある。
(8)時刻t9以降は,設定温度がT0に保たれる。このとき,ウエハWを保持したウエハボート23が基板処理部110内から搬出される(アンロード工程)。
以上の設定温度プロファイルにおいて重要なのは,時刻t3〜t6の工程(工程TVS1〜TVS3)である。工程TVS1〜TVS3の設定温度プロファイルは,温度T1(T11〜T15),T2(T21〜T25),T3(T31〜T35),および時間tt1(=t4−t3),tt2(=t5−t4),tt3(=t6−t3)によって規定できる。
工程TVS3は,成膜工程であり,ウエハWの膜厚およびその分布に大きな影響を与える。温度T2,T3,時間tt3を変化させると,温度の時間平均のウエハWでの分布が変化し,ウエハWの膜厚およびその分布が変化する。
ウエハWの面内で膜厚分布が出現するのは,ウエハ面内での温度分布およびそれ以外の要因(例えば,ウエハ面内での処理ガスの濃度分布)があり得る。しかし,要因がそのいずれであってもウエハW面内での温度分布を制御することで膜厚分布の均一化が可能である。例えば,ウエハWの周縁近傍と中央近傍とで,温度が異なる。前者はウエハWの外部(ヒータ3等)に近いため加熱,冷却され易い。後者はウエハWの外部から遠いため加熱,冷却され難い。このため,降温工程では,ウエハWの周縁近傍が中央近傍より先に温度が低下する。この結果,降温工程では,ウエハWの周縁近傍での温度(時間平均温度)が中央近傍の温度(時間平均温度)より低い傾向となる。温度変化のレートの正負および大きさを変化することで,ウエハW上での温度分布の正負およびその大きさを調節することが可能となる。
これに対して,工程TVS1,TVS2もウエハWの膜厚に影響を与える。工程TVS1,TVS2(温度T1,時間tt1,tt2)を変更すると,成膜時(特に,成膜開始時)でのウエハWの温度分布が変化することによる。工程TVS1,TVS2は,工程TVS3と比較して,変化の自由度が比較的大きく,膜厚分布の制御への利用が容易である。工程TVS3は,成膜工程そのものであり,目標膜厚Dtとの関係で変化の自由度が制約される。
設定温度プロファイルは,以上の様に時間の経過に対応して(1)温度を直接指定する他に,(2)昇温レート等の温度の変化率を指定する,あるいは(3)ヒータ出力を指定する等種々の表現方法が考えられる。結果として,時間の経過とウエハWの温度を対応づけるものであれば,見かけ上の表現方法に拘る必要はない。
設定温度プロファイルは,ウエハWの熱処理全体を決定する処理レシピの一部である。処理レシピには,設定温度プロファイルの他にも基板処理部110内からの大気の排出や処理ガスの導入等の工程が時間経過と対応して表されている。
(基板処理装置100の動作手順)
基板処理装置100の動作手順を説明する。図3は基板処理装置100の動作手順の一例を表すフロー図である。
ここでは,定温処理2(図2(B))で先のウエハWを処理し,設定温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35),設定時間tt1〜tt3を調整した温度変化処理(図2(C))で次のウエハWを処理することを想定する。ウエハW間およびウエハW内双方での膜厚の均一化が図れる温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35),時間tt1〜tt3を求める。
A.処理条件の入力(ステップS11)
処理条件が入力される。図4は入力される処理条件の一例を表す。次の(1),(2)が制御部120に入力される。
(1)目標膜厚Dt
ウエハWの目標膜厚Dt[nm]が入力される。目標膜厚Dtは,ウエハWの膜厚の目標値である。この例では,目標膜厚Dtは,全ウエハWの全箇所で共通としている。但し,目標膜厚Dtは,全ウエハWで共通としなくても良い。例えば,ウエハWを複数のグループに分けて,グループ毎に(あるいはウエハW毎に),異なる目標膜厚Dtを設定しても良い。
(2)前回処理時のレシピ(設定時間,設定温度,ガス流量,圧力)
工程TVS1〜TVS3それぞれについて,設定時間等が入力される。
設定時間[min]は,工程TVS1〜TVS3それぞれでの時間tt1〜tt3である。設定温度[℃]は,ゾーン1〜5それぞれでの温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35)である。ここでは,温度T1〜T3を一定としている(定温処理2(図2(B))に対応)。工程TVS3においてのみSiHClの流量が0でないことから,工程TVS3でのみ成膜がなされる。ガス流量[sccm]は,反応ガスのガス種(例えば,SiHCl,NH,N,O)毎に規定される。圧力[Torr]は全圧である。
B.温度−膜厚関係の導出(ステップS12)
次の(1),(2)により,温度−膜厚関係が導出される。温度−膜厚関係は,温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35)の何れかを変化させた設定温度プロファイルに従ってウエハWを処理したときの,温度の変化量とウエハWの膜厚の変化量との対応関係を表すテーブルである
(1)予想膜厚Dijの算出
設定温度プロファイルにおいて温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35)の何れか(Tkl)のみを1℃(ΔTkl)上げたときの予想膜厚Dij(Tkl+ΔTkl)を算出する。
モニタウエハWm1〜Wm5毎に2箇所(中央近傍および周縁近傍)での膜厚を予想することとし,予想膜厚Dijを規定する。
パラメータi〜lは,以下の意味を有する。
i(=1〜5):モニタウエハWm1〜Wm5を識別するパラメータ
j(=1,2):基板上の位置を識別するパラメータ,k=1,2それぞれが基板の中央近傍および周縁近傍に対応する。
k(=1〜3):温度T1〜T3を識別するパラメータ
l(=1〜5):ゾーン1〜5を識別するパラメータ
本実施形態では,ゾーンの個数5および温度T1〜T3に対応して,15組の予想膜厚Dijが算出される。また,設定温度プロファイルそのもののときの予想膜厚Dij(Tkl)も算出する。なお,予想膜厚Dの算出方法の詳細は後述する。
(2)膜厚の差分ΔDijの算出
温度T1〜T3を変化させたときの予想膜厚Dij(Tkl+ΔTkl)と温度T1〜T3を変化させないときの予想膜厚Dij(Tkl)の差分ΔDijを求める。
ΔDij=Dij(Tkl+ΔTkl)−Dij(Tkl)
この差分値ΔDijは,温度の変化量と基板の膜厚の変化量との対応関係(温度−膜厚関係)を表す。差分ΔDijは,マトリックス等の形に纏めることができる。図5に導出された温度−膜厚関係の一例を表す。
(3)予想膜厚Dの算出の詳細
以下,予想膜厚Dの算出の詳細を説明する。予想膜厚Dを算出するには,次の1),2)のように基板温度を推定し,この温度を用いて膜厚を算出する。
1)ウエハW上での温度の推定
制御部120は,設定温度プロファイルからモニタウエハWm1〜Wm5それぞれの中央近傍での温度(中央温度)Tc1〜Tc5および周縁近傍での温度(周縁温度)Te1〜Te5を推定する。
この推定には制御工学において知られている以下の式(1),(2)を用いることができる。
x(t+1)=A・x(t)+B・u(t) …… 式(1)
y(t)=C・x(t)+u(t) …… 式(2)
ここで,t:時間
x(t):n次元状態ベクトル
y(t):m次元出力ベクトル
u(t):r次元入力ベクトル
A,B,C:それぞれn×n,n×r,m×nの定数行列
である。
式(1)が状態方程式,式(2)が出力方程式と呼ばれ,式(1),(2)を連立して解くことにより,入力ベクトルu(t)に対応する出力ベクトルy(t)を求めることができる。
本実施形態においては入力ベクトルu(t)は設定温度プロファイルであり,出力ベクトルy(t)は中央温度Tc1〜Tc5および周縁温度Te1〜Te5である。
式(1),(2)において,設定温度プロファイルと中央温度Tc,周縁温度Teは,多入出力の関係にある。即ち,ヒータ3のゾーン1〜5それぞれはモニタウエハWm1〜Wm5のそれぞれに対して独立に影響を与えているわけではなく,一つのゾーンのヒータはどのモニタウエハにも何らかの影響を与えている。
定数行列A,B,Cの組合せが定まれば,式(1),(2)を連立して解くことにより,設定温度プロファイルから中央温度Tc1〜Tc5および周縁温度Te1〜Te5を算出できる。定数行列A,B,Cは,基板処理部110の熱特性によって定まり,これらを求める手法として,例えば部分空間法を適用することができる。
なお,以上の手法に替えて,カルマンフィルタ等の手法を用いることも可能である。
2)膜厚の算出
膜厚の成長速度(成膜速度)Vは,例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)のような膜の表面で行われる過程によって成膜速度が定まる界面律速過程においては,下記(3)式の理論式(アレニウスの式)で表わされることが知られている。
V=C・exp(−Ea/(kT)) …… 式(3)
C:プロセス定数(成膜プロセスによって定まる定数)
Ea:活性化エネルギー(成膜プロセスの種類によって定まる定数),例えば,反応ガスSiHClおよびNHからSiN膜を形成する場合では,1.8[eV]
k:ボルツマン定数
T:絶対温度
式(3)に活性化エネルギーEaと絶対温度T(推定された中央温度Tc,周縁温度Te)を代入することで,ウエハの中央近傍および周縁近傍での成膜速度Vが定まる。成膜速度Vを時間で積分することで,膜厚値(予想膜厚Dij)が算出される。
ここでは,成膜速度Vを式(3)によって算出している。即ち,アレニウスの式が常に成り立つことを前提としている。しかしながら,処理条件や装置状態によっては,活性化エネルギーEaに代入する値が最適でない等の理由で,アレニウスの式が誤差を有する場合もある。この誤差を是正するために,学習機能を用いることが考えられる。即ち,実測値を用いて計算を繰り返すことで,実際の温度と膜厚の関係を把握し,それに応じて計算で使用するパラメータを微調節する。この学習にカルマンフィルタを用いることができる。この学習機能は,ステップS12,S14のいずれかに追加することができる。
C.測定膜厚の入力(ステップS13)
入力された設定温度プロファイルに従って処理されたモニタウエハWm1〜Wm5の中央近傍および周縁近傍に形成された膜の膜厚の測定値D0ijを入力する。
膜厚の測定には例えばエリプソメータ等の膜厚測定器を用いることができる。測定値D0ijとして,中央/周縁近傍での膜厚の測定値そのものを利用できる。これに替えて,ウエハWの複数箇所の膜厚測定からの演算によって中央/周縁近傍での膜厚を算出することもできる。演算によって,精度の高い値を中央/周縁近傍での膜厚として利用できる。
例えば,ウエハWの9箇所(中央近傍の1点,周縁近傍の4点,中央と周縁の中間の4点)での膜厚を測定し,この測定結果に合致する式(例えば,次の式(10))を求める。式(10)は,ウエハ面上の膜厚Dを中心からの距離xの2次関数として表している。
D=a・x+b ……式(10)
ここで,a,b:定数である。
この定数a,bは例えば最小2乗法を用いて算出することができる。その結果,ウエハWの中央近傍,周縁近傍での膜厚D0ijを算出できる。
D.設定温度の算出(ステップS14)
次の手順で設定温度設定温度T1(T11〜T15)〜T3(T31〜T35)を算出できる。なお,既述のように,このステップS14に学習機能を追加することが可能である。
1)測定膜厚D0ijと目標膜厚Dtの差分(膜厚差)ΔD0ijを算出する。
ΔD0ij=D0ij−Dt
2)温度変化量ΔTklの算出
膜厚差ΔD0ijに基づき,設定温度の変化量(温度変化量)ΔTklを求める。膜厚差ΔD0ijの分だけ,予想膜厚Dijを変化させるためには,次の式(20)が成立する必要がある。また,例えば,式(21)によって,温度変化量ΔTklの現実的な値の範囲を設定する。
ΔD0ij=Σ(ΔDij(Tkl)*ΔTkl) ……式(20)
−ΔT<ΔTkl<ΔT ……式(21)
ΔTは例えば50℃である。式(20)は一種の線形近似であり,成立する範囲が必ずしも広くないので,式(21)で範囲を限定している。また,膜質との関係でも温度範囲が制限される。即ち,ウエハWの処理温度が所定の範囲を超えると,ウエハWに所望の膜が形成されなくなり,製造される半導体装置の不良の原因となる可能性がある。
式(20)自体は,求めたい温度変化量ΔTklの個数が15,式の個数が10の連立一次方程式であるから,温度変化量ΔTklの組み合わせを求められる可能性があるが,式(21)での限定を考慮すると,解が存在しない可能性がある。このため,次のような手法で温度変化量ΔTklを算出することが考えられる。即ち,式(21)での条件下で,次の量Sが最小となる温度変化量ΔTklを算出する。この量Sは,目標膜厚Dtとの膜厚差の二乗平均を意味する。
S=Σ(ΔD0ij−Σ(ΔDij(Tkl)*ΔTkl)) ……式(22)
3)設定温度Tklの算出
このように温度差ΔTklが算出され,前回の処理での設定温度TklをT0klとすると,次の式(22)から次の処理での設定温度T1klが算出される。
T1kl=T0kl+ΔTkl ……式(23)
E.予想膜厚D1ijの算出(ステップS15)
設定温度T1klでの予想膜厚D1ijを算出する。
前述と同様に,ウエハW上での温度の推定,膜厚の算出によって,予想膜厚D1ijが算出される。
F.予想膜厚が許容範囲か否かの判断・設定時間tt1〜tt3の変更(ステップS16,S17)
予想膜厚D1ijが予め設定した許容範囲(均一性)にあるか否かを判断する(ステップS16)。たとえば,|D1ij−Dt|の全てまたは一部が許容量Th以下であるか否かが判断される。
|D1ij−Dt|<Th ……式(24)
予想膜厚D1ijが許容範囲でないとき,設定時間が変更され,ステップS12〜S16が繰り返される。
例えば,温度tt1,tt2を+3分,−3分変化させる。この場合,変化しない場合も含め,9通りの条件について,温度−膜厚関係を導出し,設定温度の決定等がなされる。
図6に変更した設定時間の組み合わせの例を示す。設定温度T1〜T3を変化しないパターン0,設定温度T2,T3の少なくとも何れかを変化させたパターンa〜hが表される。
ここで,設定時間の変更範囲(どの設定時間T1〜T3を変化させるか(全て,一部),設定時間T1〜T3それぞれの時間変化幅)は,予め決めて,制御部120の記憶装置に記憶させることができる。また,基板処理装置100からの問い合わせにおうじて,利用者が適宜に入力しても良い。さらに,設定時間の変更の有無を利用者が適宜に入力しても良い。
本実施形態では,予想膜厚D1ijが許容範囲であるか否かによって,設定時間tt1〜tt3を変更するか否かを決定している。これに替えて,設定時間tt1〜tt3を変更する回数を決めておき,予想膜厚D1ijをその回数分算出し,その中で膜の均一性が最良の設定温度T1〜T3,設定時間tt1〜tt3の組み合わせを選択しても良い。
G.基板(ウエハW)の処理(ステップS18)
ウエハWを決められた設定温度Tklで処理する。即ち,基板処理部110にウエハWが搬入され,図2(C)のような設定温度プロファイルで処理される。
H.測定膜厚が許容範囲か否かの判断(ステップS19)
処理されたウエハWでの膜厚が測定され,測定膜厚が許容範囲でなければ,ステップS12〜S19の処理が繰り返される。このとき,場合により(例えば,温度−膜厚関係テーブルに大きな変動が無い場合),温度−膜厚関係テーブルの導出(ステップS12)を省略しても良い。例えば,温度−膜厚関係テーブルに影響が無い範囲での再計算,ステップS14に学習機能が追加されている場合が挙げられる。
(その他の実施形態)
以上の発明の実施形態は,本発明の技術的思想の範囲内で,拡張,変更が可能である。基板は半導体ウエハには限られず,例えばガラス基板であってもよい。ヒータの区分の数は5には限られない。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置を表す図である。 設定温度プロファイルの例を表すグラフである。 基板処理装置の動作手順の一例を表すフロー図である。 入力される処理条件を表す模式図である。 温度−膜厚関係の一例を表す図である。 変更した設定時間の組み合わせの例を示す図である。
符号の説明
100 基板処理装置
110 基板処理部
2(2a,2b) 反応管
23 ウエハボート
24 蓋体
26 ボートエレベータ
27 排気管
28 圧力調整部
3(31-35) ヒータ
41-45 電力制御器
51,52 ガス供給管
61,62 流量調整部
120 制御部

Claims (6)

  1. 第1の温度から第2の温度へと第1の時間で温度を変化させる第1の工程と,前記第2の温度を第2の時間保持する第2の工程と,前記第2の温度から第3の温度へと第3の時間で温度を変化させる第3の工程と,を含む設定温度プロファイルを記憶する記憶部と,
    前記設定温度プロファイルに従う加熱および前記第3の工程での処理ガスの供給によって,基板を処理し,この基板上に膜を形成する基板処理部と,
    前記第1,第2,および第3の温度の何れかを変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,温度の変化量と前記基板の複数箇所での膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出する第1の導出部と,
    前記設定温度プロファイルに従って処理された基板の複数箇所の測定膜厚を入力する入力部と,
    前記第1の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定する第1の決定部と,
    前記決定された第1,第2,および第3の温度に対応する設定温度プロファイルに従って処理される基板の複数箇所での予想膜厚を算出する予想膜厚算出部と,
    前記所定の目標膜厚に対して前記複数箇所の予想膜厚が所定の許容範囲でない場合に,第1,第2,および第3の時間の少なくとも何れかを変化させた,第2の温度−膜厚関係を導出する第2の導出部と,
    前記第2の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および前記所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定する第2の決定部と,
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記記憶部が,複数の設定温度プロファイルを記憶し,
    前記基板処理部が,
    複数の基板を積層して保持する保持部と,
    前記複数の設定温度プロファイルそれぞれに従って発熱が制御される複数の加熱部と,を有する,
    ことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の導出部が,前記第1,第2,および第3の温度の何れかを変化させた複数の設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,温度の変化量と前記基板の複数箇所での膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出し,
    前記入力部が,前記複数の設定温度プロファイルに従って処理され,かつ前記複数の加熱部それぞれに対応する複数のモニタ用基板の複数箇所の測定膜厚を入力し,
    前記第1の決定部が,前記第1の温度−膜厚関係,前記複数のモニタ用基板の複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記複数の設定温度プロファイルそれぞれの第1,第2,および第3の温度を決定する,
    ことを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の導出部が,
    前記第1の温度を変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,前記複数箇所での第1の予想膜厚を算出する第1の算出部と,
    前記第2の温度を変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,前記複数箇所での第2の予想膜厚を算出する第2の算出部と,
    前記第3の温度を変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,前記複数箇所での第3の予想膜厚を算出する第3の算出部と,
    前記設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,前記複数箇所での第4の予想膜厚を算出する第4の算出部と,
    前記第1〜第3の予想膜厚それぞれと前記第4の予想膜厚との差分を算出する差分算出部と,を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 第1の温度から第2の温度へと第1の時間で温度を変化させる第1の工程と,前記第2の温度を第2の時間保持する第2の工程と,前記第2の温度から第3の温度へと第3の時間で温度を変化させる第3の工程と,を含む設定温度プロファイルに従う加熱および前記第3の工程での処理ガスの供給の処理によって,基板を処理し,この基板上に膜を形成する基板処理装置の制御方法であって,
    前記第1,第2,および第3の温度の何れかを変化させた設定温度プロファイルに従って基板を処理したときの,温度の変化量と前記基板の複数箇所での膜厚の変化量との対応関係を表す第1の温度−膜厚関係を導出するステップと,
    前記設定温度プロファイルに従って処理された基板の複数箇所の測定膜厚を入力するステップと,
    前記第1の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定するステップと,
    前記決定された第1,第2,および第3の温度に対応する設定温度プロファイルに従って処理される基板の複数箇所での予想膜厚を算出するステップと,
    前記所定の目標膜厚に対して前記複数箇所の予想膜厚が所定の許容範囲でない場合に,第1,第2,および第3の時間の少なくとも何れかを変化させた,第2の温度−膜厚関係を導出するステップと,
    前記第2の温度−膜厚関係,前記複数箇所の測定膜厚,および前記所定の目標膜厚に基づいて,前記第1,第2,および第3の温度を決定するステップと,
    を具備することを特徴とする基板処理装置の制御方法。
  6. 請求項5記載の基板処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007279897A 2007-10-29 2007-10-29 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム Active JP5101243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279897A JP5101243B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US12/289,463 US20090110824A1 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Substrate processing apparatus and method of controlling substrate processing apparatus
KR1020080105588A KR101154757B1 (ko) 2007-10-29 2008-10-28 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
CN2008101799980A CN101423935B (zh) 2007-10-29 2008-10-29 基板处理装置和基板处理装置的控制方法
TW097141625A TWI433250B (zh) 2007-10-29 2008-10-29 基板處理裝置及基板處理裝置之控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279897A JP5101243B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111042A true JP2009111042A (ja) 2009-05-21
JP5101243B2 JP5101243B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40583178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279897A Active JP5101243B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090110824A1 (ja)
JP (1) JP5101243B2 (ja)
KR (1) KR101154757B1 (ja)
CN (1) CN101423935B (ja)
TW (1) TWI433250B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036977A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 温度検出装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013207110A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
US11251038B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
KR20240002184A (ko) 2022-06-28 2024-01-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 및 온도 조정 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180795B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5734081B2 (ja) * 2010-10-18 2015-06-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法
US8247741B2 (en) * 2011-03-24 2012-08-21 Primestar Solar, Inc. Dynamic system for variable heating or cooling of linearly conveyed substrates
JP5766647B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6224366B2 (ja) 2013-07-12 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 支持部材及び基板処理装置
JP6211960B2 (ja) * 2014-03-13 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理装置及び基板処理システム
US10763142B2 (en) 2015-06-22 2020-09-01 Lam Research Corporation System and method for determining field non-uniformities of a wafer processing chamber using a wafer processing parameter
US10381248B2 (en) * 2015-06-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Auto-correction of electrostatic chuck temperature non-uniformity
US10386821B2 (en) 2015-06-22 2019-08-20 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating scalar field contribution values for a limited number of sensors including a temperature value of an electrostatic chuck and estimating temperature distribution profiles based on calibrated values
US10741426B2 (en) * 2017-09-27 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process
CN109585267B (zh) * 2017-09-29 2023-12-01 住友电气工业株式会社 氮化硅膜的形成方法
CN110565077A (zh) * 2019-10-14 2019-12-13 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种提高薄膜沉积均匀性的方法
TWI750749B (zh) * 2020-07-28 2021-12-21 華邦電子股份有限公司 化學氣相沉積製程及膜層的形成方法
CN112040571B (zh) * 2020-08-27 2022-10-21 上海华力集成电路制造有限公司 光刻热板动态温度控制光刻胶膜厚的方法
CN116845007A (zh) * 2023-07-14 2023-10-03 北京屹唐半导体科技股份有限公司 一种用于半导体工艺的温度控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043300A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の制御条件決定方法、熱処理装置、および熱処理方法
JP2005159317A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005243736A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60133206T2 (de) * 2000-07-25 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd. Verfahren zur bestimmung von parametern einer thermischen behandlung
JP4751538B2 (ja) * 2001-08-28 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP2005142596A (ja) * 2005-02-14 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置の洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007088391A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007146252A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043300A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の制御条件決定方法、熱処理装置、および熱処理方法
JP2005159317A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005243736A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036977A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 温度検出装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013207110A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
KR101565896B1 (ko) 2012-03-28 2015-11-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 연속 처리 시스템, 연속 처리 방법 및, 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록매체
US11251038B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
US11251039B2 (en) 2015-04-28 2022-02-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
US11848201B2 (en) 2015-04-28 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
KR20240002184A (ko) 2022-06-28 2024-01-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 및 온도 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090043451A (ko) 2009-05-06
US20090110824A1 (en) 2009-04-30
TW200943452A (en) 2009-10-16
CN101423935B (zh) 2013-07-03
KR101154757B1 (ko) 2012-06-08
JP5101243B2 (ja) 2012-12-19
TWI433250B (zh) 2014-04-01
CN101423935A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101243B2 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US6787377B2 (en) Determining method of thermal processing condition
JP4357715B2 (ja) 熱処理装置の温度校正方法
JP4493192B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US7953512B2 (en) Substrate processing system, control method for substrate processing apparatus and program stored on medium
JP5274213B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法、温度制御方法
US20170278699A1 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP5049303B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
KR101149170B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 장치의 온도 조정 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP4546623B2 (ja) 熱処理装置の制御条件決定方法
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6596316B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US20220406631A1 (en) Temperature correction information calculating device, semiconductor manufacturing apparatus, recording medium, and temperature correction information calculating method
JP2024517112A (ja) 基板処理装置、温度測定方法および温度制御方法
JP2002252220A (ja) 熱処理システム及び熱処理方法
JP4455856B2 (ja) 半導体製造システムおよび半導体製造方法
JP3901958B2 (ja) 熱処理装置設定温度の作成方法、および熱処理方法
JP2002130961A (ja) 熱処理装置の校正方法及び熱処理装置の数学モデル生成・校正方法
US20170271215A1 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250