JP2009085142A - 電動アクチュエータの制御システム - Google Patents

電動アクチュエータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009085142A
JP2009085142A JP2007258124A JP2007258124A JP2009085142A JP 2009085142 A JP2009085142 A JP 2009085142A JP 2007258124 A JP2007258124 A JP 2007258124A JP 2007258124 A JP2007258124 A JP 2007258124A JP 2009085142 A JP2009085142 A JP 2009085142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electric actuator
circuit
state
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859803B2 (ja
Inventor
Hirokazu Shimizu
博和 清水
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007258124A priority Critical patent/JP4859803B2/ja
Priority to US12/208,674 priority patent/US9121361B2/en
Priority to DE102008050165.4A priority patent/DE102008050165B4/de
Publication of JP2009085142A publication Critical patent/JP2009085142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859803B2 publication Critical patent/JP4859803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1633Error detection by comparing the output of redundant processing systems using mutual exchange of the output between the redundant processing components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】複数の制御装置を備え、電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御システムにおいて、異常時に前記電動アクチュエータの駆動制御を確実にフェイルセーフ状態に導くことができるようにする。
【解決手段】エンジンバルブの最大バルブリフト量を可変とする可変リフト機構を駆動するモータ121の制御目標を、ECM114で演算する一方、VELコントローラ113では、前記制御目標とセンサ127で検出される実際値とに基づいて前記モータ121を制御する。前記ECM114及びVELコントローラ113は、それぞれにモータ制御における異常の有無を診断し、該診断結果を他方に送信し、自信の診断結果と他方の制御装置での診断結果との少なくとも一方が異常であれば、AND回路321にローレベル信号を出力し、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。
【選択図】図11

Description

本発明は、複数の制御装置を備え、電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御システムに関する。
特許文献1には、エンジンの吸排気バルブのバルブリフト量と作動角とを可変とする可変動弁機構(VEL機構)を駆動する電動アクチュエータ(モータ)を制御するVELコントローラと、エンジンの各デバイスを制御するエンジンコントロールモジュールとを備えた制御システムにおいて、前記エンジンコントロールモジュール(ECM)が、目標バルブリフト量を演算して前記VELコントローラに出力すると共に、前記VELコントローラの制御異常を診断し、該診断結果を示す信号とVELコントローラの出力信号とをAND回路に入力させ、AND回路の入力が共に正常状態に対応するときに、前記電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を行わせ、AND回路の2つの入力信号のうちの少なくとも一方が異常を示すときに、前記駆動回路への電源供給を遮断することが開示されている。
特開2005−224068号公報
上記制御システムによれば、AND回路の少なくも一方の入力信号が異常を示す場合に、電動アクチュエータの駆動回路への電源供給が絶たれることで、電動アクチュエータが誤って制御されることを回避できるものの、AND回路へ信号を出力する回路が故障して、正常状態を示す信号状態に保持されてしまう場合、たとえ異常診断されていたとしても、前記駆動回路への電源供給を強制的に遮断することができなくなる場合が生じてしまう。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、一方の制御装置が自らの診断結果に基づいて電動アクチュエータの制御をフェイルセーフ状態に導くことができない故障が生じても、前記フェイルセーフ状態への移行を確実に実行させることができるようにすることを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、複数の制御装置が、電動アクチュエータの駆動制御における異常の有無を診断する機能をそれぞれ有し、かつ、自らの診断結果を他の制御装置に送信し、自らの診断結果と他の制御装置の診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、前記複数の制御装置のうちの少なくとも1つから前記異常判定信号が出力されたときに、前記電動アクチュエータの駆動制御を異常時用制御状態に移行させるようにした。
上記発明によると、それぞれの制御装置において自らの診断結果が異常であれば、異常判定信号を出力するが、自らの診断結果が正常であっても他で異常判定されている場合には、異常判定信号を出力するので、例えば、1つの制御装置において異常判定信号を出力する回路に故障が生じていても、前記1つの制御装置での異常診断の結果に基づいて、他の制御装置からの異常判定信号を出力させることができ、該他の制御装置からの異常判定信号の出力によって、電動アクチュエータの駆動制御を異常時用制御状態(フェイルセーフ状態)に移行させることができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記複数の制御装置が、前記電動アクチュエータの制御における目標値を演算して出力する第1制御装置と、前記第1制御装置で演算された目標値と実際値とを入力して前記電動アクチュエータの操作量を演算する第2制御装置とを含むようにした。
上記発明によると、目標値を演算して出力する第1制御装置と、操作量を演算する第2制御装置とのそれぞれで、電動アクチュエータの駆動制御における異常の有無が診断され、該診断結果に基づいてそれぞれに異常判定信号を出力する一方、一方が異常診断すれば、他方が異常判定信号を出力することを強制することになる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記異常時用制御状態を、制限された操作量に基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する状態とするようにした。
上記発明によると、異常診断されたときに、電動アクチュエータを制限された操作量で駆動制御することで、制御異常によって電動アクチュエータが不適切な操作量で制御されることを回避する。
請求項4記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記異常時用制御状態を、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態とするようにした。
上記発明によると、異常診断されたときに、電動アクチュエータの駆動を停止させることで、制御異常によって電動アクチュエータが誤って制御されることを回避する。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、前記異常時用制御状態を、前記電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を停止させると共に、前記電動アクチュエータをオフすべく前記駆動回路を制御して、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態とするようにした。
上記発明によると、駆動回路への電源供給を停止させることで、電動アクチュエータの駆動を停止させることができるが、更に、前記電動アクチュエータをオフすべく前記駆動回路を制御して、2重に電動アクチュエータの駆動停止を図る。
請求項6記載の発明では、請求項4又は5記載の発明において、前記複数の制御装置それぞれからの異常判定信号を論理演算する論理演算回路を備え、前記論理演算回路の出力によって、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態と駆動を許可する状態とにスイッチングするようにした。
上記発明によると、複数の制御装置それぞれから出力される異常判定信号の論理演算によって、少なくとも1つから異常判定信号が出力される場合に、電動アクチュエータの駆動を停止させる状態に切り換えられる。
請求項7記載の発明では、請求項1〜6のいずれか1つに記載の発明において、前記複数の制御装置として、他の制御装置における制御機能を診断する機能を有する制御装置を含むようにした。
上記発明によると、例えば、制御量を目標値に近づけるべく前記電動アクチュエータがフィードバック制御される場合に、係るフィードバック制御機能が正常であるか否かが、他の制御装置で診断され、その結果が異常であれば、電動アクチュエータの駆動制御が異常時用制御状態に移行されることになる。
請求項8記載の発明では、請求項1〜7のいずれか1つに記載の発明において、前記複数の制御装置が、他の制御装置での異常診断結果に基づき前記異常判定信号を出力する場合に、前記異常判定信号の出力を遅延させるようにした。
上記発明によると、他の制御装置から送信される診断結果が異常であるために、異常判定信号を出力する場合には、正常判定から異常判定に直ちに切り替えるのではなく、時間遅れをもって切り替え、異常判定信号の信頼性を確保する。
請求項9記載の発明では、請求項1〜8のいずれか1つに記載の発明において、前記異常時用制御状態として、前記複数の制御装置の少なくとも1つを再起動させる処理を含むようにした。
上記発明によると、電動アクチュエータの駆動制御の異常が診断されたときに、制御装置を再起動(リセット)させることで、正常に電動アクチュエータを駆動制御できる状態への制御装置の復帰を図る。
請求項10記載の発明では、請求項9記載の発明において、前記複数の制御装置のうちの1つが、車両用エンジンへの燃料供給を制御するエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置の再起動を、前記エンジンのアイドル状態及び/又は車両の停止状態であることを条件に行わせるようにした。
上記発明によると、エンジン制御装置を、エンジンのアイドル状態及び/又は車両の停止状態であることを条件に再起動させるから、再起動に伴ってエンジンへの燃料供給が途絶えることで、車両の走行に影響を与えることがない。
請求項11記載の発明では、請求項10記載の発明において、前記エンジン制御装置が、前記車両用エンジンを始動させる機能を有し、前記再起動後に前記車両用エンジンを再始動させるようにした。
上記発明によると、再起動によって正常に駆動制御を行える状態への復帰を図り、かつ、エンジンを再始動させて、通常制御に復帰させる。
請求項12記載の発明では、請求項9〜11のいずれか1つに記載の発明において、前記再起動を行った後は、前記電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えるようにした。
上記発明によると、再起動しても正常な駆動制御状態に復活しなかったとしても、電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えることで、電動アクチュエータが大きく異常制限されることを回避する。
請求項13記載の発明では、請求項12記載の発明において、前記駆動制御の制限を、再起動させた制御装置の機能が正常判定されるまで継続させるようにした。
上記発明によると、再起動された後、制御装置の機能が正常であると判定されるまでは、駆動制御に制限を加えて電動アクチュエータを駆動させ、正常と判定された場合には、制限を解除しても電動アクチュエータが異常制御されることにならないので、制限を解除して通常に電動アクチュエータを駆動制御させる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る電動アクチュエータの制御システムを含んで構成される車両用エンジンのシステム図であり、エンジン101の出力は、図示省略した変速機を介して車両の駆動輪に伝達される。
前記エンジン101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
各気筒からの燃焼排気は、燃焼室106内から排気バルブ107を介して排気管108に排出され、排気管108に介装されるフロント触媒コンバータ109a及びリア触媒コンバータ109bで浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定の最大バルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105は、可変リフト機構(VEL機構)112によってその最大バルブリフト量が作動角と共に連続的に可変とされる。
ここで、エンジンコントロールモジュール(ECM)114と相互通信可能なVELコントローラ113が設けられ、前記ECM(エンジン制御装置)114は、運転条件に応じて前記吸気バルブ105の目標最大バルブリフト量を演算し、該目標最大バルブリフト量を前記VELコントローラ113に送信する。
前記目標最大バルブリフト量を受信した前記VELコントローラ113は、実際の最大バルブリフト量が前記目標最大バルブリフト量に近づくように、前記可変リフト機構112をフィードバック制御する。
尚、前記ECM114及びVELコントローラ113は共にマイクロコンピュータを含んで構成される。
前記ECM114には、エンジン101の吸入空気量を検出するエアフローセンサ115、車両の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量に相当するアクセル開度を検出するアクセルペダルセンサ116、クランク軸120からクランク回転信号を取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119などからの検出信号が入力される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、燃料噴射弁131が設けられる。尚、燃料噴射弁131が、燃焼室106内に直接燃料を噴射させる筒内直接噴射式エンジンであっても良い。
前記ECM114は、各種検出信号に基づいて燃料噴射パルス幅(燃料噴射量)を演算し、前記パルス幅の噴射パルス信号を前記燃料噴射弁131に出力して、前記パルス幅に比例する量の燃料を噴射させ、エンジン101への燃料供給を制御する。
また、前記ECM114は、前記燃料噴射パルス幅(機関負荷)及びエンジン回転速度に基づいて点火時期(点火進角値)を演算し、点火プラグ132による点火時期を制御する。
図2〜図4は、前記可変リフト機構112の構造を詳細に示すものである。
図2〜図4に示す可変リフト機構112は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸(駆動軸)13と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じ軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20と、を備えている。
前記偏心カム15,15とロッカアーム18,18とは、リンクアーム25,25によって連係され、ロッカアーム18,18と揺動カム20,20とは、リンク部材26,26によって連係されている。
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されている。
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自在に支持されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
また、揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
また、前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
尚、各ピン21,28,29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30,31,32が設けられている。
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、最大バルブリフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置が変化して最大バルブリフト量が変化する。
前記制御軸16は、図10に示すような構成によって、ストッパにより制限される所定回転角度範囲内でモータ(電動アクチュエータ)121により回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の角度を前記モータ121で変化させることで、吸気バルブ105の最大バルブリフト量及びバルブ作動角が、前記ストッパで制限される可変範囲内で連続的に変化する(図9参照)。
尚、前記モータ121として、例えばDCサーボモータを使用する。
図10において、モータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。
一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の先端には、前記かさ歯車122に噛み合わされるかさ歯車126が軸支されており、モータ121の回転によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置が、ネジ棒125の軸方向に変位することで、制御軸16が回転されるようになっている。
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、最大バルブリフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、最大バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
前記制御軸16の先端には、図10に示すように、制御軸16の回転角度を検出するポテンショメータ式の角度センサ127が設けられており、該角度センサ127で検出される制御軸16の実際の角度が、前記ECM114で算出される目標角度(目標最大バルブリフト量相当値)に近づくように、前記VELコントローラ113が前記モータ121の通電をフィードバック制御する。
図11は、実施形態における前記VELコントローラ113(第2制御装置)及びECM114(第1制御装置、エンジン制御装置)の回路構成を示すものである。
図11において、VELコントローラ113の電源回路301にはバッテリ電圧が供給され、前記電源回路301を介してCPU302に電源が供給される。
また、前記電源回路301からの電源電圧が電源バッファ回路303を介して外部の角度センサ127に供給され、角度センサ127の出力は、入力回路304を介して前記CPU302に読み込まれる。
前記角度センサ127は2重に備えられ、これら2つの角度センサ127a,127bに対応して入力回路304も2系統(304a,304b)備えられており、各センサの検出角度が略同等である正常時には、これらセンサによる検出角度の平均値や、一方のセンサ出力に基づいてモータ121を制御するようになっている。
また、前記モータ121を駆動するためのモータ駆動回路305が設けられており、該モータ駆動回路305には、前記モータ121を正転方向及び逆転方向に駆動するための操作量として、前記CPU302からパルス幅変調信号PWM等が入力される。
前記モータ駆動回路305には、外部に設けられるリレー回路306を介してバッテリ電圧が供給され、前記リレー回路306は、リレー駆動回路307によってON・OFF駆動される。
更に、前記モータ121の電流を検出する電流検出回路308が設けられている。
前記リレー駆動回路307は、AND回路(論理積演算回路)321の出力がハイレベル(1)であるときに、リレー回路306をONして、モータ駆動回路305に電源を供給し、AND回路321の出力がローレベル(0)であるときに、リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。
前記AND回路321の2つの入力端子には、前記VELコントローラ113のCPU302のポート出力が入力される一方、前記ECM114のCPU114aのポート出力が、インターフェイス回路(I/F回路)114bを介して入力され、各ポート出力の論理積演算がなされるようになっている。
また、前記VELコントローラ113には、前記ECM114との間において通信を行なうための通信回路309が備えられ、一方、前記ECM114には、前記VELコントローラ113との間において通信を行なうための通信回路114cが備えられており、前記VELコントローラ113と前記ECM114とは相互通信可能に構成される。
尚、前記VELコントローラ113とECM114との間の通信は、車載用のネットワーク仕様であるCAN(Controller Area Network)を介して行われる。
そして、前記ECM114においてアクセル開度,エンジン回転速度等に基づいて算出された制御軸16の目標角度が、前記VELコントローラ113に送信され、前記角度センサ127で検出された制御軸16の実際の角度が前記VELコントローラ113から前記ECM114に送信されるようになっている。
更に、前記VELコントローラ113及びECM114は、それぞれに前記モータ121(可変リフト機構112)の駆動制御における異常の有無を診断し、かつ、それぞれの診断結果を他方に送信し、前記VELコントローラ113及びECM114は、自身の診断結果と受信した他方の診断結果との少なくとも一方が異常である場合に、前記AND回路321の出力をローレベル(0)にすべく、前記AND回路321に対する出力(異常判定信号の出力)を設定するように構成されている。
以下では、前記VELコントローラ113及びECM114における前記診断処理を詳細に説明する。
図12のフローチャートに示すルーチンは、VELコントローラ113で実行される処理を示し、所定の微小時間毎に実行されるものとする。
ステップS001では、ECM114からの情報を取り込む。
前記情報には、ECM114における診断結果の他、制御軸16の目標角度(目標最大バルブリフト量)などが含まれる。
ステップS002では、前記角度センサ127a(センサ1)の故障診断を行い、ステップS003では、ステップS002と同様にして、前記角度センサ127b(センサ2)の故障診断を行う。
ステップS004では、角度センサ127a,127bの出力が整合しているか否かの診断(不整合診断)を行う。
ステップS005では、モータ121に過電流が流れているか否かを診断する。
前記ステップS002〜ステップS005における診断内容については、後で詳細に説明する。
ステップS006では、前記ステップS002〜ステップS005における診断結果を、ECM114に送信する。
ステップS007では、前記ステップS002〜ステップS005のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、ECM114側の診断で異常の発生が判定されたかを判断する。
前記ステップS002〜ステップS005のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、ECM114側の診断で異常の発生が判定されている場合には、ステップS008へ進み、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することで、AND回路321の出力をローレベルにしてリレー回路306をOFFさせる。
従って、VELコントローラ113側での診断で異常の発生が判定された場合のみならず、ECM114側での診断で異常の発生が判定された場合にも、前記リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給が遮断される。
これにより、異常発生時に、モータ121が通常に駆動され、最大バルブリフト量が異常値に制御されてしまうことを回避できる。
また、VELコントローラ113からのAND回路321への出力が、異常判定信号であるOFF(ローレベル)に設定されると、たとえECM114側のAND回路321への出力がON(ハイレベル)であったとしても、前記AND回路321の出力がOFF(ローレベル)になって、前記リレー回路306がOFFされ、モータ駆動回路305への電源供給が遮断される。
従って、仮に、ECM114側で、AND回路321の入力をローレベルに落とすことができなくなる故障が生じていたとしても、VELコントローラ113側がAND回路321の入力をローレベルに落とすから、前記リレー回路306をOFFすることが可能である。
ここで、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定すると共に、前記モータ駆動回路305への制御信号として、モータ121への通電停止を指令する信号を出力することができる。
上記構成とすれば、AND回路321への出力でリレー回路306をOFFにできない異常が発生しても、モータ121への通電停止を実行させることが可能である。
尚、異常が軽微である場合には、AND回路321へハイレベル信号を入力させて、リレー回路306をON状態に保持し、モータ駆動回路305への電源供給を継続させる一方で、前記モータ駆動回路305への制御信号を制限するようにできる。
前記制御信号の制限としては、例えば、可変リフト機構112による最大バルブリフト量の可変範囲を、所定の低リフト域に限定させたり、可変リフト機構112による最大バルブリフト量の目標を予め記憶した基準値に固定させたりすることなどである。
前記基準の目標最大バルブリフトは、例えば、可変リフト機構112を備えずに最大バルブリフト量が固定の場合の最大バルブリフト量とすることができ、これによって、最大バルブリフト量を固定しても運転性が大きく低下することを回避できる。
前記軽微が異常としては、例えば、角度センサ127a,127bの一方が故障しているものの、他方が正常動作していると認められるような場合がある。
また、前記ステップS002〜ステップS005での診断結果が全て正常であるのに、ECM114側の診断が異常である場合には、AND回路321への出力を直ちにOFF(ローレベル)に設定するのではなく、ECM114側での診断結果が異常のまま所定時間以上継続するまで待って、AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することができる。
このようにして、リレー回路306のOFF制御を遅延させれば、一時的な通信異常によって誤ってリレー回路306がOFFされてしまうことを回避でき、フェイルセーフ制御の信頼性を高めることができる。
前記遅延時間としての前記所定時間は、通信異常でないことを確認できるのに充分な時間として予め適合される。
また、ECM114側からの正常・異常の別を示す情報を受信できない場合や、正常・異常の別を示す信号自体が異常である場合にも、これを異常判定であると見なして、AND回路321への出力をローレベルに設定することが好ましく、これにより、通信異常が生じたときにも、リレー回路306をOFFさせることができる。
ここで、ECM114側から送信される診断結果を示す信号が正規のものでない場合には、ECM114のCPU114aの異常を推定でき、この場合も、AND回路321への出力をローレベルに設定する。
一方、前記ステップS002〜ステップS005の全てにおいて正常と判定され、かつ、ECM114側の診断でも正常であると判定されている場合には、ステップS009へ進み、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定する。
このとき、ECM114側でも、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定していれば、リレー回路306がONとなって、モータ駆動回路305への電源供給が行われ、モータ121を通常に駆動制御できるようになる。
前記ステップS002及びステップS003における角度センサ127a,127bの診断は、図13のフローチャートに従って行われる。
尚、本実施形態では、角度センサ127a,127bは、制御軸16の角度に応じてその出力電圧が変化するセンサ(例えばポテンショメータ)であるものとする。
ステップS101では、センサの出力電圧が予め記憶されている上限値(例えば4.75V)以上であるか否かを判断する。
前記上限値は、センサ出力電圧の通常の可変範囲を超える高い値に設定され、センサの正常状態では超えることがない値に設定される。
センサの出力電圧が前記上限値以上である場合には、ステップS103へ進み、係る状態が所定時間(例えば1秒)以上継続しているか否かを判断する。
前記所定時間は、一時的な電圧変動と、ショートや断線などによる電圧変化とを判別できる最小時間に設定されている。
従って、センサの出力電圧が前記上限値以上である状態が所定時間以上継続している場合には、一時的な電圧異常ではなく、ショートなどの継続的な異常が発生しているものと判断でき、その場合には、ステップS105へ進み、センサ出力の異常を判定する。
一方、ステップS101で、センサの出力電圧が前記上限値未満であると判断されたときには、ステップS102へ進む。
ステップS102では、センサの出力電圧が予め記憶されている下限値(例えば0.25V)を下回っているか否かを判断する。
前記下限値は、センサ出力電圧の通常の可変範囲を下回る低い値に設定され、センサの正常状態では下回ることがない値に設定される。
センサ信号の電圧が前記下限値を下回る場合には、ステップS103へ進み、係る状態が前記所定時間以上継続しているか否かを判断する。
センサ信号の電圧が前記下限値未満である状態が所定時間以上継続している場合には、一時的な電圧異常ではなく、断線などの継続的な異常が発生しているものと判断でき、その場合には、ステップS105へ進み、センサ出力の異常を判定する。
尚、角度センサ127a,127bの異常診断の方法は、図13のフローチャートに示した方法に限定されず、角度センサの方式・種類などに応じて公知の種々の診断方法から適宜採用することができる。
図14のフローチャートは、前記ステップS004における不整合診断の詳細を示す。
ステップS301では、角度センサ127aの出力に基づく検出角度と、角度センサ127bの出力に基づく検出角度との偏差の絶対値を、エラー量として算出する。
前記センサ出力に基づく検出角度とは、各角度センサ127a,127bの出力電圧を、制御軸16の角度に変換した結果であり、出力電圧を角度に変換する特性は、各センサに共通の固定の特性であっても良いし、また、センサ毎に学習された特性であっても良い。
ステップS302では、前記エラー量が所定値以上であるか否かを判断する。
前記所定値は、角度検出誤差の許容値に基づき予め設定されており、前記エラー量が前記所定値以上になっている場合には、少なくとも一方のセンサによる検出角度に許容レベルを超えるエラーが発生しているものと判断される。
一方、前記エラー量が前記所定値未満であれば、センサによる検出角度の誤差は許容レベル内に収まっていると判断し、ステップS303へ進んで、角度センサ127a,127bが正常である(不整合がない)と判定する。
ステップS302で、前記エラー量が所定値以上であると判断された場合には、ステップS304へ進み、その状態が所定時間(例えば1秒)以上継続しているか否かを判断する。
前記所定時間は、センサ間における一時的な検出角度の乖離と、センサ異常による検出角度の乖離とを判別するためのものであり、前記エラー量が所定値以上である状態が前記所定時間以上継続した場合には、少なくとも一方のセンサに何らかの異常が発生しているものと判断し、ステップS305へ進んで、角度センサ127a,127bが異常である(不整合の発生)と判定する。
尚、角度センサ127a,127bの一方に、断線又はショートの発生が検出されても、他方が略正常に動作している場合には、これを軽微な異常と見なし、駆動回路305への電源供給を行わせ、前記他方のセンサの検出結果を用いたフィードバック制御を継続させることができるが、この場合、前述のように、可変リフト機構112による最大バルブリフト量の可変範囲を、所定低リフト域に限定させたり、最大バルブリフトの目標を予め記憶された基準値に固定させたりするなどの制限を加えることが好ましい。
図15のフローチャートは、前記ステップS005における過電流診断の詳細を示す。
ステップS401では、電流検出回路308によって検出されるモータ121に実際に流れている電流が、所定値以上であるか否かを判断する。
前記所定値は、通常の制御状態においてモータ121に流れる電流の範囲を超える値に設定されており、実際の電流が前記所定値を超える場合には、駆動回路305におけるトランジスタの故障などの可能性がある。
ステップS401でモータ121に実際に流れている電流が前記所定値未満であると判断された場合には、通常範囲内の電流がモータ121に流れていることになり、この場合には、ステップS402へ進んで、モータ121の電流は正常であると判定する。
一方、ステップS401でモータ121に実際に流れている電流が前記所定値以上であると判断された場合には、トランジスタの故障の可能性があるが、ノイズなどによって瞬間的に電流が高くなっている可能性があるので、ステップS403へ進んで、所定時間(例えば0.1秒)以上継続しているか否かを判断する。
即ち、ステップS403における所定時間は、ノイズなどによる瞬間的に電流の増大と、トランジスタの故障などによる定常的な電流の増大とを区別させるために予め適合される。
ステップS403で、モータ電流が所定値以上である状態が、所定時間以上継続していると判断された場合には、ステップS404へ進んで、モータ121に過電流が流れている異常状態の発生を判定する。
尚、VELコントローラ113側における診断の対象を、角度センサ127の故障診断、モータ121の過電流に限定するものではない。
図16のフローチャートは、ECM114側での診断処理を示し、図16のフローチャートに示すルーチンは所定微小時間毎に実行されるものとする。
ステップS021では、VELコントローラ113からの情報を取り込む。
前記情報には、VELコントローラ113における診断結果の他、角度センサ127で検出された制御軸16の実角度などが含まれる。
ステップS022では、前記目標角度に基づくモータ121のフィードバック制御状態の診断を行う。
このステップS022における診断の詳細は、図17のフローチャートに示してある。
ステップS501では、制御軸16の目標角度と、VELコントローラ113から送信される制御軸16の実際の角度との偏差の絶対値を、エラー量として算出する。
次のステップS502では、前記エラー量が所定値以上であるか否かを判断する。
前記所定値は、VEL機構112の特性及びフィードバック制御のゲインなどから予め設定されるものであり、通常のフィードバック制御状態では、前記エラー量が超えることが殆どない値に設定される。
前記エラー量が前記所定値未満であれば、フィードバック制御が正常に機能し、実際の角度が目標角度の変化に対して充分な応答で追従しているものと判断し、ステップS503へ進んで、フィードバック制御が正常であると判定する。
一方、前記エラー量が前記所定値以上であれば、ステップS502へ進んで、前記エラー量が前記所定値以上である状態が所定時間(例えば1秒)以上継続しているか否かを判断する。
角度センサ127の出力にノイズが重畳するなどして、角度の検出結果が瞬間的に変化し、これによって前記エラー量が前記所定値以上になる場合があるので、定常的に大きなエラー量が発生している状態と、前記ノイズ等の影響による瞬間的なエラー量の拡大とを区別するために、前記所定時間の継続を判断させ、かつ、前記所定時間を予め適合させておく。
前記エラー量が前記所定値以上である状態が所定時間(例えば1秒)以上継続している場合には、ノイズ等の影響ではなく、定常的に大きなエラー量が発生していると判断されるので、ステップS505へ進んで、フィードバック制御(過渡応答)の異常を判定する。
上記のようなフィードバック制御の異常を、ステップS202で診断すると、次のステップS203では、診断の結果を、VELコントローラ113側に送信する。
そして、ステップS204では、自身で行ったフィードバック制御の診断と、VELコントローラ113側での診断結果との少なくとも一方が異常を示しているか否かを判断する。
少なくとも一方が異常を示している場合には、ステップS025へ進んで、ECM114から前記AND回路321への出力を、異常判定信号であるOFF(ローレベル)に設定することで、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
上記のようにして、リレー回路306をOFFすれば、フィードバック制御に異常が発生していることを診断したときに、モータ駆動回路305への電源供給を停止させて、モータ121の駆動を停止させることができると共に、フィードバック制御が正常であっても、VELコントローラ113側の診断で角度センサ127に異常が見つかった場合にも、リレー回路306をOFFしてモータ駆動回路305への電源供給を停止させることができる。
従って、VELコントローラ113側のAND回路321への出力回路が故障し、AND回路321の入力をローレベルに落とすことができなくなっても、ECM114側のAND回路321への出力をローレベルに落として、駆動回路305への電源供給を遮断させることができる。
尚、ECM114自身で行ったフィードバック制御の診断が正常で、VELコントローラ113側での診断結果が異常である場合には、AND回路321への出力を直ちにOFF(ローレベル)に設定するのではなく、VELコントローラ113側での診断結果が異常のまま所定時間以上継続するまで待って、AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することができる。
このようにして、リレー回路306のOFF制御を遅延させれば、一時的な通信異常によって誤ってリレー回路306がOFFされてしまうことを回避でき、フェイルセーフ制御の信頼性を高めることができる。
前記遅延時間としての所定時間は、通信異常でないことを確認できるのに充分な時間として予め適合される。
また、VELコントローラ113側からの正常・異常の別を示す情報を受信できない場合や、正常・異常の別を示す信号自体が異常である場合にも、これを異常判定であると見なして、AND回路321への出力をローレベルに設定することが好ましく、これにより、通信異常が生じたときにも、リレー回路306をOFFさせることができる。
ここで、VELコントローラ113側から送信される診断結果を示す信号が正規のものでない場合には、VELコントローラ113のCPU302の異常を推定でき、この場合も、AND回路321への出力をローレベルに設定する。
一方、ステップS204では、自身で行ったフィードバック制御の診断と、VELコントローラ113側での診断結果との双方が正常であると判断された場合には、ステップS026へ進んで、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定することで、リレー回路306をONさせて駆動回路305への電源供給が行われるようにする。
このとき、VELコントローラ113側でも、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定していれば、リレー回路306がONとなって、モータ駆動回路305への電源供給が行われ、モータ121を通常に駆動制御できるようになる。
尚、電動アクチュエータ及びその駆動電源をON・OFFするリレーの組み合わせが複数備えられる場合であってもよく、複数の組み合わせを備える場合には、一律に電源供給のON・OFFを切り換えることができる他、異常判定された対象に基づいて関連する電動アクチュエータへの電源供給のみを遮断させることが可能である。
ところで、上記実施形態では、VELコントローラ113のCPU302及びECM114のCPU114aから、AND回路321に対して直接ハイ・ローの2値信号を出力することで、AND回路321の出力を切り換えるようにしたが、図18に示すように、各CPU114a,302からの出力を入力し、その出力がAND回路321に入力される2つのロジックIC323a,323bを設けて構成することができる。
この場合、各CPU114a,302から、診断結果(異状の有無)によって異なる周波数の信号を前記ロジックIC323a,323bに出力させるようにし、前記ロジックIC323a,323bは、周波数の検出結果に基づいてAND回路321に向けた出力のハイ・ローを切り換える。
即ち、各CPU114a,302からの周波数が正常判定に対応する周波数範囲であれば、ロジックIC323a,323bは出力をハイレベルとし、各CPU114a,302からの周波数が正常判定に対応する周波数範囲でない場合には、ロジックIC323a,323bは出力をローレベルとし、ロジックIC323a,323bの少なくとも一方からローレベルが出力される場合に、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
前記ロジックIC323a,323bを用いる場合には、前記ステップS008及びステップS025では、予め正常状態を示す周波数に選定された周波数の信号をロジックIC323a,323bに向けて出力させ、前記ステップS009及びステップS026では、前記周波数と異なる周波数の信号を出力させる。
係るロジックIC323a,323bの処理内容は、図19のフローチャートに示してある。
まず、ステップS601では、CPU114a又はCPU302からの入力信号の周波数を読み込む。
ステップS602では、ステップS601で読み込んだ周波数が、予め設定される所定範囲に含まれるか否かを判断する。
前記所定範囲は、各CPU114a,CPU302が、診断結果が正常であるときに出力する信号の周波数を中心とし、各種のばらつき要因を考慮してその幅が設定される。
CPU114a又はCPU302からの信号の周波数が前記所定範囲内であれば、ステップS603へ進み、出力をハイレベルに設定し、前記所定範囲外であれば、ステップS604へ進んで、出力をローレベルに設定する。
上記構成によると、各CPU114a,CPU302からロジックIC323a,323bに向けた信号が、ハイ又はローに張り付く異常が生じたときには、どちらの場合も、ロジックIC323a,323bからの出力レベルがローレベルとなって、リレー回路306をOFFさせることができるから、より確実なフェイルセーフを図ることができる。
また、前記実施形態のシステムでは、ECM114が、目標角度を演算すると共に、フィードバック制御の異常を診断する構成としたが、前記フィードバック制御の異常診断を、VELコントローラ113,ECM114とは別に設けられる第3の制御装置で行わせることができる。
図20は、前記第3の制御装置324を備えたシステムを示し、マイクロコンピュータを備える第3の制御装置324には、前記VELコントローラ113,ECM114との相互通信を可能にするための通信回路325が備えられ、ECM114からは目標角度の情報などを入力し、前記VELコントローラ113からは、制御軸16の実角度の情報などを入力する。
そして、第3の制御装置324からは、VELコントローラ113,ECM114に対して診断結果を送信し、VELコントローラ113での診断結果は、前記ECM114に送信される。
尚、第3の制御装置324は、フィードバック制御の異常診断のみを行う装置であっても良いし、車両の搭載機器(例えば自動変速機、ABS,4輪駆動システムなど)を制御する機能を有すると共に、前記フィードバック制御の異常診断を行う機能を有する制御装置とすることができる。
上記のように、第3の制御装置324で、前記フィードバック制御の異常診断を行わせれば、ECM114における演算負荷を軽減できると共に、ECM114の異常時であっても、フィードバック制御の異常診断を行え、かつ、該診断結果がVELコントローラ113に送信されるから、フィードバック制御の異常時にリレー回路306をOFFし、モータ駆動回路305への電源供給を停止させることができる。
図21〜図23にフローチャートは、図20に示した第3の制御装置324を備えるシステムにおいて、VELコントローラ113,ECM114及び第3の制御装置324それぞれにおける処理内容を示す。
図21のフローチャートは、VELコントローラ113で実行されるルーチンを示し、図12に示したフローチャートと殆ど同様な処理を行うが、ステップS701及びステップS707の処理内容が、前記図12のフローチャートに示したルーチンと異なり、他のステップにおいては前記図12のフローチャートに示したルーチンと同じ処理を行う。
ステップS701では、後述するようにして行われる前記第3の制御装置324における診断結果を受信する。
ステップS702〜ステップS705では、前記ステップS002〜ステップS005と同様にして、角度センサ127の異常及びモータ過電流の異常の有無を診断する。
ステップS706では、ステップS702〜ステップS705における診断結果を、ECM114に送信する。
ステップS707では、ステップS702〜ステップS705のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、第3の制御装置324における診断で異常の発生が判定されたかを判断する。
前記ステップS702〜ステップS705のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、第3の制御装置324における診断で異常の発生が判定されている場合には、ステップS708へ進み、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定する。
従って、VELコントローラ113側での診断で異常の発生が判定された場合のみならず、第3の制御装置324側での診断で異常の発生が判定された場合にも、前記リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給が遮断され、モータ121が通常に駆動され、最大バルブリフト量が異常値に制御されてしまうことを回避できる。
また、VELコントローラ113からのAND回路321への出力がOFF(ローレベル)に設定されると、たとえECM114側のAND回路321への出力がON(ハイレベル)であったとしても、前記AND回路321の出力がOFF(ローレベル)になって、前記リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。
従って、仮に、ECM114からのAND回路321への信号経路に異常が生じていて、AND回路321の一方の入力をローレベルに落とすことができなくなっていたとしても、VELコントローラ113側がAND回路321の他方の入力をローレベルに落とすから、前記リレー回路306をOFFすることが可能である。
ここで、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定すると共に、前記モータ駆動回路305への制御信号として、モータ121への通電停止を指令する信号を出力することができる。
上記構成とすれば、AND回路321への出力でリレー回路306をOFFにできない異常が発生しても、モータ121への通電停止を実行させることが可能である。
一方、前記ステップS702〜ステップS705の全てにおいて正常と判定され、かつ、第3の制御装置324側の診断でも正常であると判定されている場合には、ステップS709へ進み、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定する。
このとき、ECM114側でも、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定していれば、リレー回路306がONとなって、モータ駆動回路305への電源供給が行われ、モータ121を通常に駆動制御できるようになる。
図22のフローチャートは、ECM114で実行されるルーチンを示す。
ステップS721では、VELコントローラ113から診断結果の情報を受信すると共に、第3の制御装置324での診断結果の情報も受信する。
そして、ステップS722では、VELコントローラ113と第3の制御装置324との少なくとも一方で異常の発生が判定されているか否かを判断する。
ここで、VELコントローラ113と第3の制御装置324との少なくとも一方で異常の発生が判定されている場合には、ステップS723へ進み、ECM114から前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することで、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
VELコントローラ113側でも、VELコントローラ113と第3の制御装置324との少なくとも一方で異常の発生が判定されている場合に、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定するが、VELコントローラ113のAND回路321への出力経路に異常が生じ、AND回路321の一方の入力をOFF(ローレベル)にできなくなっても、上記のようにECM114がAND回路321の他方の入力をOFF(ローレベル)に設定するから、AND回路321の2つの入力系統の一方が正常であれば、リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給を停止することができる。
一方、VELコントローラ113と第3の制御装置324との双方で正常であると判定されている場合には、ステップS724へ進み、ECM114から前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定することで、リレー回路306をONとし、モータ駆動回路305へ電源供給が行われるようにする。
図23のフローチャートは、第3の制御装置324で実行されるルーチンを示す。
まず、ステップS730では、前記ECM114から制御軸16の目標角度の情報を受信し、前記VELコントローラ113から制御軸16の実際の角度の情報を受信する。
ステップS731では、図17のフローチャートに従って前述のようにして、フィードバック制御の異常診断を行う。
ステップS732では、フィードバック制御の診断結果を、VELコントローラ113及びECM114の双方に送信する。
ところで、上記実施形態では、モータ121(電動アクチュエータ)の駆動制御の異常時用制御状態として、駆動回路305への電源供給を遮断させるようにしたが、これと共に、VELコントローラ113,ECM114をリセットさせることができ、以下では、図11に示したシステムにおいて、リセットを行わせる実施形態を説明する。
図24のフローチャートは、VELコントローラ113側でのリセット処理(再起動処理)を示すものであり、ステップS801は、VELコントローラ113自身での診断及び/又はECM114側での診断の結果が異常で、VELコントローラ113からAND回路321への出力をローレベルに設定している(リレー回路306をOFF制御している)か否かを判断する。
そして、前記リレー回路306をOFFしている場合には、ステップS802へ進んで、VELコントローラ113側のCPU302が自身でリセット処理(マイコンリセット)を実行する。
VELコントローラ113側のCPU302に問題があって異常診断されている場合には、上記のリセット処理によってCPU302が正常に戻って、モータ121(可変リフト機構112)を通常に駆動制御できるようになる可能性があり、無用に駆動停止状態に保持されることを回避できる。
前記VELコントローラ113側のCPU302のリセットは、上記のように自身で行わせる他、VELコントローラ113(CPU302)への電源供給をECM114が制御する場合には、ECM114が、一旦VELコントローラ113(CPU302)への電源供給を遮断した後で再投入させることで、前記リセットを行わせることができる。
また、ECM114側からVELコントローラ113(CPU302)のリセットを制御する場合には、ECM114が、VELコントローラ113(CPU302)からの送信情報に異常があってVELコントローラ113(CPU302)自体の異常の可能性があると判断した場合にのみ、VELコントローラ113(CPU302)をリセットさせるようにすることができる。
係る構成とすれば、正常に動作しているVELコントローラ113を無用にリセットしてしまうことを回避できる。
図25のフローチャートは、ECM114側でのリセット処理(再起動処理)を示すものであり、この図25のフローチャートに示すリセット処理は、ECM114がエンジン101を再始動させる機能を持つことを前提とする。
まず、ステップS901では、ECM114自身での診断及び/又はVELコントローラ113側での診断の結果が異常で、ECM114がAND回路321への出力をローレベルに設定している(前記リレー回路306がOFFされている)か否かを判断する。
そして、前記リレー回路306をOFFしている場合には、ステップS902へ進み、そのときの車速が0km/hでかつエンジン101のアイドル状態であるか否かを判断する。
車速が0km/hでかつエンジン101のアイドル状態であれば、エンジン101が一時的に停止しても問題ないものと判断し、ステップS903へ進み、ECM114のCPU114aが自身をリセットする。
前記リセットによってエンジン101への燃料供給・点火が途絶えエンジン101は停止することになるが、リセット後、ECM114のCPU114aが起動すると、ECM114がエンジン101を再始動させる。
前記再始動は、ECM114によってスタータモータを起動させる方法の他、筒内直接噴射式エンジンでは、膨張行程で止まった気筒に対する燃料噴射・点火によってエンジン101を始動させる方法などがある。
特に、アイドルストップを行う車両やハイブリッド車両などで、エンジン101を自動的に停止・再始動を行う制御・機構が組み込まれている車両であれば、上記の再起動後のエンジン101の再始動は、容易に行えることになる。
上記のように、ECM114のCPU114aをリセットさせれば、ECM114側に問題があって異常診断されている場合には、上記のリセット処理によってECM114が正常動作に戻って、モータ121(可変リフト機構112)を通常に駆動制御できるようになる可能性があり、無用に駆動停止状態に保持されることを回避できる。
尚、エンジン101を再始動させた後、再度異常判定されてリレー回路306がOFFされた場合には、エンジン101の再始動はキャンセルすることが好ましい。
また、上記のように、ECM114及び/又はVELコントローラ113をリセットした場合には、モータ121の制御に制限を加えることが好ましく、具体的には、可変リフト機構112による最大バルブリフト量の可変範囲を、所定の低リフト域に限定させたり、可変リフト機構112による最大バルブリフト量の目標を予め記憶した基準値に固定させたりする。
更に、上記のように制限を加えている状態で、ECM114及びVELコントローラ113で各種診断を行った結果、共に正常状態であると判定した場合に、前記制限を解除して通常の制御状態に復帰させることができる。即ち、再起動後に正常状態が診断されるまでの間、制御に制限を加えた状態を継続させる。
これにより、モータ121(可変リフト機構112)が異常制御されることを回避しつつ、なるべく通常動作させることができる。
尚、上記実施形態では、可変リフト機構112のモータ121を電動アクチュエータの例としたが、前記モータ121に限定されるものでないことは明らかである。
また、リレー駆動回路307やAND回路321などを、VELコントローラ113やECM114の外部に備える構成とすることができる。
更に、リレー回路306をオフしてモータ121の駆動を停止させた場合には、係るフェイルセーフ状態(異常時用制御状態)に移行したことを、運転者にランプ等で警告することが好ましい。
実施形態におけるエンジンのシステム図。 可変リフト機構を示す断面図(図3のA−A断面図)。 上記可変リフト機構の側面図。 上記可変リフト機構の平面図。 上記可変リフト機構に使用される偏心カムを示す斜視図。 上記可変リフト機構の低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。 上記可変リフト機構の高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。 上記可変リフト機構における揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。 上記可変リフト機構のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。 上記可変リフト機構における制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。 VELコントローラ及びECMを含む制御システムの第1実施形態を示す回路ブロック図。 前記VELコントローラにおける診断処理を示すフローチャート。 前記VELコントローラによるセンサ出力診断を示すフローチャート。 前記VELコントローラによるセンサの不整合診断を示すフローチャート。 前記VELコントローラによるモータ過電流診断を示すフローチャート。 前記ECMにおける診断処理を示すフローチャート。 前記ECMによるフィードバック制御の応答診断を示すフローチャート。 VELコントローラ及びECMを含む制御システムの第2実施形態を示す回路ブロック図。 前記第2実施形態におけるロジックICの処理内容を示すフローチャート。 VELコントローラ及びECMを含む制御システムの第3実施形態を示す回路ブロック図。 前記第3実施形態におけるVELコントローラにおける診断処理を示すフローチャート。 前記第3実施形態における前記ECMの処理内容を示すフローチャート。 前記第3実施形態における第3の制御装置における診断処理を示すフローチャート。 前記VELコントローラにおけるリセット処理を示すフローチャート。 前記ECMにおけるリセット処理を示すフローチャート。
符号の説明
16…制御軸、101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…可変リフト機構、113…VELコントローラ、114…エンジンコントロールモジュール(ECM)、114a…CPU、114c…通信回路、114c…リレー駆動回路、121…モータ(電動アクチュエータ)、127…角度センサ、302…CPU、305…モータ駆動回路、306…リレー回路、308…電流検出回路、309…通信回路、321…AND回路、324…第3の制御装置

Claims (13)

  1. 複数の制御装置を備え、電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御システムであって、
    前記複数の制御装置は、前記電動アクチュエータの駆動制御における異常の有無を診断する機能をそれぞれ有し、かつ、自らの診断結果を他の制御装置に送信し、自らの診断結果と他の制御装置の診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、前記複数の制御装置のうちの少なくとも1つから前記異常判定信号が出力されたときに、前記電動アクチュエータの駆動制御を異常時用制御状態に移行させることを特徴とする電動アクチュエータの制御システム。
  2. 前記複数の制御装置は、前記電動アクチュエータの制御における目標値を演算して出力する第1制御装置と、前記第1制御装置で演算された目標値と実際値とを入力して前記電動アクチュエータの操作量を演算する第2制御装置とを含むことを特徴とする請求項1記載の電動アクチュエータの制御システム。
  3. 前記異常時用制御状態が、制限された操作量に基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の電動アクチュエータの制御システム。
  4. 前記異常時用制御状態が、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の電動アクチュエータの制御システム。
  5. 前記異常時用制御状態が、前記電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を停止させると共に、前記電動アクチュエータをオフすべく前記駆動回路を制御して、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態であることを特徴とする請求項4記載の電動アクチュエータの制御システム。
  6. 前記複数の制御装置それぞれからの異常判定信号を論理演算する論理演算回路を備え、前記論理演算回路の出力によって、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態と駆動を許可する状態とにスイッチングすることを特徴とする請求項4又は5記載の電動アクチュエータの制御システム。
  7. 前記複数の制御装置として、他の制御装置における制御機能を診断する機能を有する制御装置を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御システム。
  8. 前記複数の制御装置が、他の制御装置での異常診断結果に基づき前記異常判定信号を出力する場合に、前記異常判定信号の出力を遅延させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御システム。
  9. 前記異常時用制御状態として、前記複数の制御装置の少なくとも1つを再起動させる処理を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御システム。
  10. 前記複数の制御装置のうちの1つが、車両用エンジンへの燃料供給を制御するエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置の再起動を、前記エンジンのアイドル状態及び/又は車両の停止状態であることを条件に行わせることを特徴とする請求項9記載の電動アクチュエータの制御システム。
  11. 前記エンジン制御装置が、前記車両用エンジンを始動させる機能を有し、前記再起動後に前記車両用エンジンを再始動させることを特徴とする請求項10記載の電動アクチュエータの制御システム。
  12. 前記再起動を行った後は、前記電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御システム。
  13. 前記駆動制御の制限を、再起動させた制御装置の機能が正常判定されるまで継続させることを特徴とする請求項12記載の電動アクチュエータの制御システム。
JP2007258124A 2007-10-01 2007-10-01 電動アクチュエータの制御装置 Active JP4859803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258124A JP4859803B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電動アクチュエータの制御装置
US12/208,674 US9121361B2 (en) 2007-10-01 2008-09-11 Control system of electric actuator and control method thereof
DE102008050165.4A DE102008050165B4 (de) 2007-10-01 2008-10-01 Antriebssteuerungssystem eines elektrischen Aktuators und dessen Steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258124A JP4859803B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電動アクチュエータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085142A true JP2009085142A (ja) 2009-04-23
JP4859803B2 JP4859803B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40435715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258124A Active JP4859803B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電動アクチュエータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9121361B2 (ja)
JP (1) JP4859803B2 (ja)
DE (1) DE102008050165B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037043A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社ケーヒン 内燃機関の制御装置
JP2012137034A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Bosch Corp 駆動ユニットの制御装置及び制御方法
JP2012229626A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nissan Motor Co Ltd アイドリングストップ制御装置
JP2013199934A (ja) * 2013-06-06 2013-10-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2018194003A (ja) * 2018-07-26 2018-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
KR20190026414A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 (주) 보쉬전장 Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법
WO2019082273A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086693A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車 株式会社 バルブ作用角可変システム
JP6057968B2 (ja) * 2014-10-07 2017-01-11 三菱重工業株式会社 エンジン制御システム、車両システム及びエンジン制御方法
JP6254068B2 (ja) * 2014-11-05 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP2016109103A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105691241B (zh) * 2014-12-16 2019-01-11 比亚迪股份有限公司 电动车辆、电动车辆的主动安全控制***及其控制方法
CN104568452A (zh) * 2015-01-09 2015-04-29 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 航空发动机试验现场数字总线控制装置
CN105223893A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 沈阳航天新光集团有限公司 航空发动机地面台架试验状态监控***
FR3055991B1 (fr) * 2016-09-14 2018-09-28 Continental Automotive France Procede de detection de defaillances
US10287994B2 (en) * 2017-05-12 2019-05-14 GM Global Technology Operations LLC Electronic throttle control using model predictive control
US10853524B2 (en) * 2018-01-23 2020-12-01 Wipro Limited System and method for providing security for robots
WO2020059351A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP7131431B2 (ja) * 2019-02-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置およびそのリセット方法
FR3107405B1 (fr) * 2020-02-18 2022-02-25 Speedinnov Système d’alimentation électrique comprenant une pluralité de batteries
JP7461235B2 (ja) * 2020-07-01 2024-04-03 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0893518A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Yazaki Corp 停車時の車両制御装置
JPH08303287A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Fujitsu Ten Ltd 電子燃料噴射制御装置のフェールセーフモードからの復帰方法及び車両用電子燃料噴射制御装置
JP2003167601A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2003214233A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005224068A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2007191098A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1952349B2 (de) * 1969-10-17 1973-06-20 Anordnung zur pruefung eines redundanten regelsystems
US4270168A (en) * 1978-08-31 1981-05-26 United Technologies Corporation Selective disablement in fail-operational, fail-safe multi-computer control system
US4517639A (en) * 1982-05-13 1985-05-14 The Boeing Company Fault scoring and selection circuit and method for redundant system
JPS59212902A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd 多重化制御装置
JPS6182201A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Nec Home Electronics Ltd フエイルセ−フ制御回路
US5084878A (en) * 1988-10-24 1992-01-28 Hitachi, Ltd. Fault tolerant system employing majority voting
US5163052A (en) * 1989-10-12 1992-11-10 Ncr Corporation High reliability computer diagnostics system
US5152585A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 Allied-Signal Inc. Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
US5539345A (en) * 1992-12-30 1996-07-23 Digital Equipment Corporation Phase detector apparatus
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
JPH07262148A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp コンピュータシステム
DE69525519T2 (de) * 1994-12-02 2002-10-10 Denso Corp Steuervorrichtung für Fahrzeuge
JP3362537B2 (ja) * 1994-12-27 2003-01-07 日産自動車株式会社 電気自動車用駆動モータのフェールセーフ制御
JP3412349B2 (ja) * 1994-12-28 2003-06-03 株式会社日立製作所 制御装置
US5586156A (en) * 1995-07-14 1996-12-17 General Electric Company Reactor protection system with automatic self-testing and diagnostic
US5771861A (en) * 1996-07-01 1998-06-30 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for accurately controlling fuel injection flow rate
JP3991384B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JP3390824B2 (ja) * 1997-03-19 2003-03-31 株式会社日立製作所 多重化制御装置及びその障害回復方法
DE19743463A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Fehlerkennung von Mikroprozessoren in Steuergeräten eines Kfz.
JP3566517B2 (ja) * 1997-11-11 2004-09-15 三菱電機株式会社 車両用エンジンの駆動制御装置
US6276331B1 (en) * 1998-08-05 2001-08-21 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for fail-safe controlling internal combustion engine with electronic controlled throttle system
JP3694406B2 (ja) * 1998-08-28 2005-09-14 株式会社日立製作所 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JP3767774B2 (ja) * 1998-10-26 2006-04-19 三菱電機株式会社 車両の駆動出力制御装置
JP4029522B2 (ja) * 1999-07-02 2008-01-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6732300B1 (en) * 2000-02-18 2004-05-04 Lev Freydel Hybrid triple redundant computer system
US6550018B1 (en) * 2000-02-18 2003-04-15 The University Of Akron Hybrid multiple redundant computer system
US6654648B2 (en) * 2000-04-03 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Technique of monitoring abnormality in plurality of CPUs or controllers
JP3805648B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-02 三菱電機株式会社 エンジン用吸気量制御装置
US6775609B2 (en) * 2001-09-27 2004-08-10 Denso Corporation Electronic control unit for vehicle having operation monitoring function and fail-safe function
DE10223880B4 (de) * 2002-05-29 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur gegenseitigen Überwachung von Komponenten eines dezentral verteilten Rechnersystems
JP3847664B2 (ja) * 2002-05-30 2006-11-22 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE10302456A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für sicherheitskritische Anwendungen und sichere Elektronik-Architektur
US7359786B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-15 Haldex Brake Products Ab Control and power supply network for vehicle braking system
US7047440B1 (en) * 2004-07-27 2006-05-16 Freydel Lev R Dual/triple redundant computer system
US20060042858A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Trw Automotive U.S. Llc Steer-by-wire steering apparatus with redundant electric motor drive systems
WO2006031675A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 General Motors Corporation Fault tolerant control system
JP4483720B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-16 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2007258124A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 燃料電池及びそれを用いた機器
US20080258548A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Bill May Aircraft brake control architecture having improved antiskid redundancy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0893518A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Yazaki Corp 停車時の車両制御装置
JPH08303287A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Fujitsu Ten Ltd 電子燃料噴射制御装置のフェールセーフモードからの復帰方法及び車両用電子燃料噴射制御装置
JP2003167601A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2003214233A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005224068A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2007191098A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037043A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社ケーヒン 内燃機関の制御装置
JP2012137034A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Bosch Corp 駆動ユニットの制御装置及び制御方法
JP2012229626A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nissan Motor Co Ltd アイドリングストップ制御装置
JP2013199934A (ja) * 2013-06-06 2013-10-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
KR20190026414A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 (주) 보쉬전장 Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법
KR102290796B1 (ko) * 2017-09-05 2021-08-18 (주) 보쉬전장 Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법
WO2019082273A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法
JP2018194003A (ja) * 2018-07-26 2018-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9121361B2 (en) 2015-09-01
JP4859803B2 (ja) 2012-01-25
US20090088892A1 (en) 2009-04-02
DE102008050165A1 (de) 2009-04-16
DE102008050165B4 (de) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859803B2 (ja) 電動アクチュエータの制御装置
JP4827535B2 (ja) 自動車用電子制御装置
KR101167280B1 (ko) 가변 밸브 장치의 제어 장치 및 제어 방법
KR101196870B1 (ko) 전동 액추에이터의 구동 장치와 제어 방법
JP2005016340A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP4892446B2 (ja) 位置検出装置の診断装置
KR101129711B1 (ko) 운동 기구의 구동 제어 장치 및 제어 방법
JP2011080431A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005069147A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4291703B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP5030727B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2005218281A (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2005016383A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5134021B2 (ja) 内燃機関の可変動弁駆動制御装置
JP5695128B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP4061976B2 (ja) バルブリフト量調整装置
JP4231402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2011080432A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009299648A (ja) 内燃機関の動弁システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250