JP2009073475A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073475A
JP2009073475A JP2008185006A JP2008185006A JP2009073475A JP 2009073475 A JP2009073475 A JP 2009073475A JP 2008185006 A JP2008185006 A JP 2008185006A JP 2008185006 A JP2008185006 A JP 2008185006A JP 2009073475 A JP2009073475 A JP 2009073475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake device
disc
rotor
disk rotor
caliper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073475A5 (ja
JP5206952B2 (ja
Inventor
Hideaki Ishii
英昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008185006A priority Critical patent/JP5206952B2/ja
Publication of JP2009073475A publication Critical patent/JP2009073475A/ja
Publication of JP2009073475A5 publication Critical patent/JP2009073475A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206952B2 publication Critical patent/JP5206952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T5/00Vehicle modifications to facilitate cooling of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/54Rotating members in mutual engagement with non-parallel non-stationary axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】熱倒れひいてはジャダーの発生を良好に抑制できるディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じてセンタリング動作の要否判定及びセンタリング動作時の動作条件(インターバル・回数)の設定を行い、センタリング動作を行う場合には、設定された動作条件(ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じて設定される)に沿って、ソレノイド9を駆動してセンタリング動作〔走行中における冷却過程で、一対のブレーキパッド2,3をディスクロータ1に接触させた後に当該接触状態を解除する〕を行う。このため、ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつブレーキパッド2,3のディスクロータ1との接触時間が少なくなりディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキ装置に関する。
車両に用いられるディスクブレーキ装置では、図13に示すように、該装置に用いられるディスクロータ1が、車両制動時におけるブレーキパッド2,3〔以下、適宜、図13(A)右側のものをインナパッド2、左側のものをアウタパッド3ともいう。〕との接触により温度上昇し、常温時にディスク軸直交方向にある制動面が倒れる、いわゆる熱倒れを生じる〔図13(A)〕ことがある。そして、制動が解除されると、熱倒れ位置を基準に隙間が生じ〔図13(B)〕。また、時間経過等に伴い、ディスクロータ1が前記熱倒れ戻り状態になる〔図13(C)〕。制動解除直後〔図13(B)〕では、ディスクロータ・インナパッド2間の隙間とディスクロータ1・アウタパッド3間の隙間とが略同等であるが、熱倒れ戻り状態〔図13(C)〕では隙間(クリアランス)が変化しており〔図13(C)実線参照〕、このような熱倒れ戻り状態で走行を継続すると、いわゆる片面削れ現象が発生し、ひいては、ディスクロータ1の肉厚変動(DTV)を招くことになる。そして、肉厚変動に起因してジャダー(Brake Judder。以下、ジャダーという。)を発生することがある。
上記問題に対処するディスクブレーキ装置の例として、特許文献1に示されるディスクブレーキ装置、特許文献2に示されるディスクブレーキ装置がある。特許文献1に示されるディスクブレーキ装置は、クリアランスについて、(クリアランス)>(軸方向移動+面振れ振幅)となるようにクリアランスの拡大を図るように調整する。
ところで、特許文献1に示されるディスクブレーキ装置は、上述したようにロータの熱倒れに起因する問題点の改善を図るためにクリアランスを拡大するようにしているが、この特許文献1の技術におけるクリアランスの拡大は、応答性の低下、ペダルフィーリングの悪化、ラトル音の発生、クリーニング性の低下などの各種の悪影響(ネガ)を招くことになり、前記各種悪影響を考慮するとその採用には限界があるというのが現状であった。
特許文献2に示されるディスクブレーキ装置は、前記クリアランスの拡大で生じる各種悪影響を、クリアランス縮小制御で補償するようにしている。
特開2006-307994号公報 特開2000-46082号公報
しかしながら、特許文献2に示されるディスクブレーキ装置は、クリアランスの拡大で生じる各種悪影響の補償を行うものの、定期的なセルフクリーニング動作を行うため、これに伴い、ロータ温度変化を誘発し、熱倒れが増加し、逆効果になるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、熱倒れひいてはジャダーの発生を良好に抑制できるディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、ディスクロータにブレーキパッドを押圧して制動力を発生させるべく、アクチュエータの駆動により前記ブレーキパッドを移動させるディスクブレーキ装置であって、制動力発生後、前記ディスクロータの放熱による変形の経時変化に応じてパッドクリアランスを調整するため、前記アクチュエータを駆動して前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに接触させた後に当該接触状態を解除する制御手段を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のディスクブレーキ装置において、前記制御手段は、1回の制動による前記ディスクロータの放熱による変形が終了するまで所定時間毎に前記アクチュエータを駆動して前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに接触させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載のディスクブレーキ装置において、前記所定時間は、前記ディスクロータに対する前記ブレーキパッドの接触・解除の実施毎に、大きい値に設定されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載のディスクブレーキ装置において、前記ディスクロータの放熱による変形を測定する熱変形測定手段を有し、該熱変形測定手段により前記ディスクロータの熱による変形を測定したときに、前記制御手段は、前記アクチュエータを駆動することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載のディスクブレーキ装置において、前記ディスクロータの放熱による変形を制動状態から予測する熱変形予測手段を有し、該熱変形予測手段により前記ディスクロータの熱による変形があったと予測されたときに、前記制御手段は、前記アクチュエータを駆動することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載のディスクブレーキ装置において、前記熱変形予測手段は、前記ディスクロータの温度を測定する温度測定器の測定結果に基づいて前記ディスクロータの変形を予測することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6に記載のディスクブレーキ装置において、前記熱変形予測手段は、前記温度測定器の測定結果が前記ディスクロータの所定温度低下を示す場合、前記ディスクロータの変形があったと予測することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置において、前記アクチュエータは、液圧ポンプであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパのシリンダ内に設けられたピストンを、前記液圧ポンプの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載のディスクブレーキ装置において、前記液圧ポンプは、トラクションコントロール用のポンプであることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8に記載のディスクブレーキ装置において、前記液圧ポンプは、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダに接続された液圧ブースタのポンプであることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置において、前記アクチュエータは電動モータであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記電動モータの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11に記載のディスクブレーキ装置において、前記電動モータは、前記キャリパの内部に又は前記キャリパに付属して設けられることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項11に記載のディスクブレーキ装置において、前記電動モータは、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダに接続されるブースタの内部に設けられるモータであることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項4に記載のディスクブレーキ装置において、前記アクチュエータは、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパの内部に設けられる電動モータであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記電動モータの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させるとともに、前記熱変形測定手段は、前記電動モータの回転量を測定する回転位置検出手段であることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置において、前記アクチュエータは、ソレノイドを有する負圧ブースタであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダを介して、前記前記負圧ブースタの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする。
上記の発明によれば、制動力発生後、ディスクロータの放熱による変形の経時変化に応じてパッドクリアランスを調整するため、アクチュエータを駆動してブレーキパッドを前記ディスクロータに接触させた後に当該接触状態を解除するので、ディスクロータの放熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつブレーキパッドのディスクロータとの接触時間が少なくなりディスクロータの肉厚変動が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
以下、本発明の第1実施の形態に係るディスクブレーキ装置を図1ないし図3に基づいて説明する。
図1において、ディスクブレーキ装置5は、キャリパ浮動型のディスクブレーキ6と、プレーキペダル7の踏込み力を増幅して出力するか、またはプレーキペダル7の踏込み力とは別にソレノイド9(アクチュエータ)を用いて出力を発生するACC制御ブースタ8(アダプティブクルーズコントロール制御ブースタ)と、前記プレーキペダル7の踏込み力を増幅した出力に応じて、または、ソレノイド9(アクチュエータ)を用いてACC制御ブースタ8により発生した出力によって液圧を発生するマスタシリンダ(以下、MCという。)10と、を備え、MC10とディスクブレーキ6のキャリパ11の液圧室12との間に、ABS(アンチロックブレーキシステム)及びVDC(ビークルダイナミクスコントロールシステム)を組込んだ自動ブレーキシステム13を介在させて、大略構成されている。
ディスクブレーキ6は、車軸24に取付けられたディスクロータ1(以下、単にロータともいう。)を挟んでその両側に配置された一対のブレーキパッド2,3(以下、図1右側、左側のブレーキパッドを、夫々インナパッド2、アウタパッド3ともいう。)と、一対のブレーキパッド2,3をディスクロータ1の両面に押圧させて制動力を発生するキャリパ11と、を備えている。キャリパ11は、インナパッド2に対向するシリンダ部14と、シリンダ部14からディスクロータ1を跨いで反対側に延びる爪部15と、から大略構成されている。また、一対のブレーキパッド2,3には、それぞれブレーキパッド2,3をディスクロータ1から離間させる方向に付勢する戻しスプリング2a,3aが設けられており、この戻しスプリング2a,3aによりディスクロータ1とブレーキパッド2,3との間にパッドクリアランスが生じるようになっている。
シリンダ部14には、インナパッド2側を開口部となし、他端が底壁(シリンダ底壁)16により閉じられた有底のシリンダ17が形成されている。シリンダ17内には,ピストンシール18を介してピストン19が摺動可能に内装されている。ピストン19は、シリンダ17に対して回り止めされている。ピストン19とシリンダ底壁16との間は、液圧室12として画成されている。液圧室12には自動ブレーキシステム13を介してMC10が接続されており、自動ブレーキシステム13のABS機能及びVDC機能を受けた状態でMC10から液圧が供給されるようになっている。
液圧室12と自動ブレーキシステム13とを接続するブレーキ液通路20に分岐して液圧センサ21が設けられている。ディスクロータ1の近傍には、ディスクロータ1の温度を測定する温度センサ22(温度測定器)が設けられている。ブレーキペダル7に対応してブレーキペダル7の操作量(ストローク)を検出するストロークセンサ23が設けられている。車軸24に対応して車速を検出する車速センサ25が設けられている。このディスクブレーキ装置5が用いられる車両には、外気温度、車両重量及び減速度を夫々測定する外気温度センサ26、車両質量センサ27及び減速度センサ28が設けられている。
液圧センサ21、温度センサ22、ストロークセンサ23、車速センサ25、外気温度センサ26、車両質量センサ27及び減速度センサ28には、ECU(エレクトロニックコントロールユニット。制御手段)30が接続されている。ECU30は、前記各種センサからの検出信号を用いて、ACC制御ブースタ8のソレノイド9を制御し所望の制動力発生制御を行うと共に、後述するジャダー発生を考慮した、センタリング動作を含むクリアランス調整のための制御(クリアランス調整制御)を行い、所望のクリアランスを確保するようにしている。
ECU30が行うクリアランス調整制御について、図2のフローチャート及び図3(A)に基づいて説明する。
ECU30は、プレーキペダル7の操作により出力されるストロークセンサ23の検出信号に基づいて制動制御を開始し〔ステップS1。図3(A)の「制動開始」〕、制動処理が行われる。そして、この制動処理は、プレーキペダル7の踏込みが解除されていない間〔制動制御が終了したか否かの判定(ステップS1に続くステップS2)でNOと判定している間〕継続される。一方、ステップS2でYESと判定する(図3(A)の「制動終了」)と、制動制御は停止されステップS3に進む。図3(A)の「制動開始」から「制動終了」までの作動が1回行われることが、1回の制動に相当する。制動が行われると、ディスクロータ1の熱による変形(熱倒れ)が発生する一方、制動が解除されると、放熱によりディスクロータ1の温度は低下し、制動の解除状態が継続されるとついにはディスクロータ1の熱による変形(熱倒れ)が終了することになる。そして、1回の制動停止からディスクロータ1の熱による変形(熱倒れ)が終了するまでの間、換言すれば走行中における冷却過程の途中で、後述するセンタリング動作〔図3(A)の「センタリング」〕を行う。
ステップS3では、温度センサ22の検出値、ひいてはディスクロータ1の温度が所定値以上であるか否か(ひいてはディスクロータ1が所定量以上変形したか否か)を判定することにより、ジャダー発生を考慮したディスクロータ1の肉厚変動の抑制制御(クリアランス調整制御)を行う必要があるか否かを判定する。ステップS3でNOと判定すると、クリアランス調整制御を停止する。
ステップS3では、温度センサ22の検出値(ひいてはディスクロータ1の温度)からディスクロータ1が所定量、変形したか否か判定するようにしており、本実施の形態では、ステップS3(ECU30)が熱変形予測手段を構成している。
ステップS3でYESと判定すると、温度センサ22の検出値等を参照してクリアランス調整制御で必要とされる動作条件(センタリング動作のインターバル及び回数)を設定する(ステップS4)。センタリング動作とは、キャリパ11の作動ひいては瞬時的なソレノイド9のオンオフ駆動によりACC制御ブースタ8で発生した出力がMC10の液圧となり、キャリパ11がディスクロータ1を一瞬掴みに行く〔発熱しない程度にクリアランスを詰めて(ブレーキパッド2,3をディスクロータ1に近付け又は接触させて)、すぐに戻す〕作動をいう。センタリング動作のインターバルは、センタリング動作間(制動終了・センタリング動作間も含む)の間隔をいう。
本第1実施形態では、図3(A)に示すように、センタリング動作の回数は6回としている。そして、センタリング動作のインターバルは、制動終了・1回目センタリング動作間のインターバルに対して、1回目・2回目センタリング動作間のインターバルを大きくし、2回目・3回目センタリング動作間、3回目・4回目センタリング動作間、及び4回目・5回目センタリング動作間の各インターバルを、1回目・2回目センタリング動作間のインターバルと同等値とし、5回目・6回目センタリング動作間のインターバルを1回目・2回目センタリング動作間のインターバルより大きくするように設定されている。
なお、全インターバルを同等値に設定してもよい。また、センタリング動作を実施する毎に、インターバルを順次大きくするようにしてもよい。
また、上記第1実施の形態では、センタリング動作の回数は6回としているが、センタリング動作の回数は、6回に限らず、2回、 … 、5回、また、7回以上でもよい。
ステップS4に続いて、ステップS4で設定されたインターバルが経過したか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5でNOと判定すると、再度ステップS5の判定処理を行う。ステップS5でYESと判定すると、動作回数が設定値(本実施形態では6回)未満か否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6でNO(動作回数が設定値に達した)と判定すると、その段階で、クリアランス調整制御を停止する。
ステップS6でYES(動作回数が設定値に未満である)と判定すると、車速センサ25により走行中であるか否かを判定することにより、センタリング動作(クリアランス調整制御)が必要であるか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7でNO、すなわち停車中と判定すると、ステップS5に戻る。ステップS7でYESと判定すると、続くステップS8でソレノイドの駆動によりセンタリング動作を実施する〔図3(A)の「センタリング」〕と共に、動作回数カウンタを「1」インクリメントし、ステップS5に戻り、ステップS6でNO(動作回数が設定値に達した)と判定するまで、センタリング動作を実施する。本実施形態では、1回の制動を行い、その解除後に、6回、センタリング動作〔1回目〜6回目センタリング動作〕を実施する。
上述したように、ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じてセンタリング動作の要否判定(ステップS3)及びセンタリング動作時の動作条件(インターバル・回数)の設定を行い(ステップS4)、センタリング動作を行う場合には、設定された動作条件(ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じて設定される)に沿って、ソレノイド9を駆動してセンタリング動作〔走行中における冷却過程で、一対のブレーキパッド2,3をディスクロータ1に接触させた後に当該接触状態を解除する〕を行う(ステップS8)ので、ディスクロータ1の熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつブレーキパッド2,3のディスクロータ1との接触時間が少なくなりディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
なお、S7において、車速センサ25により車両が停止状態にあることが判定された場合には、ステップS8の処理は行わないようになっている。
本願発明者等は、本第1実施形態と、上述した従来技術〔段落「0002」に記載の技術〕と、特許文献1の技術(クリアランスを拡大する技術)と、特許文献2の技術(クリアランス拡大の悪影響を考慮しクリアランスを縮小する技術)とを対象にして1回の制動の解除後におけるクリアランスの状態について比較測定を行った。そして、図3(A)実線〔第1実施形態〕、図3(B)実線〔段落「0002」に記載の技術〕、図3(B)二点鎖線〔特許文献1の技術〕、図3(B)点線〔特許文献2の技術〕に示す結果を得た。図中で「×」印は、ブレーキパッド2,3がディスクロータ1に当接することを示す。
上記比較結果により、以下のことを検証することができた。
すなわち、図3(B)実線、二点鎖線、点線に対応する技術のうち特許文献1の技術(二点鎖線。クリアランスを拡大する技術)以外の技術〔図3(B)実線、点線に対応する技術〕では、いずれもブレーキパッド2,3がディスクロータ1に当接する時間が長く、ブレーキパッド2,3とディスクロータ1との接触が起因となって肉厚変動が生じやすく、ジャダーの発生の虞がある。
これに対して、第1実施形態〔図3(A)〕では、ブレーキパッド2,3とディスクロータ1との接触時間が短くなるため、ブレーキパッド2,3とディスクロータ1との接触が起因となって生じるディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑制され、これに伴いジャダーの発生を抑制できる。
第1実施形態では、ステップS3及びで、温度センサ22の検出値を用いて、センタリング動作(クリアランス調整制御)の要否判定を行っているが、温度センサ22に代えて、ディスクロータ1の変位を検出するパッド変位センサ31a,31bまたはロータ変位センサ31c(図4参照;熱変形測定手段)を設け、パッド変位センサ31a,31bまたはロータ変位センサ31cの検出信号を用いて得られるディスクロータ1の変形量を用いてセンタリング動作(クリアランス調整制御)の要否判定を行うようにしてもよい。
上記変形にかかる本発明の第2実施形態に係るディスクブレーキ装置5Aを図4及び図5に基づき、図1ないし図3を参照して説明する。この第2実施形態では、温度センサ22に代えて、ブレーキパッド2,3の変位をパッドの移動量により検出するパッド変位センサ31a,31b(図4参照)やディスクロータ1の変位を直接検出するロータ変位センサ31cを設けている。
第2実施形態のECU30A(図4参照)では、ロータ変位センサ31の検出信号を用いてディスクロータ1の熱倒れ量を算出し〔ステップS20、S23〕、かつ、熱倒れ量の変化に対応して予め第1閾値を定め、さらに、熱倒れ量変化の変化に対応して予め第2閾値を定めており、熱倒れ量の変化を第1閾値と比較判定し(ステップS24)、熱倒れ量変化の変化を第2閾値と比較判定する(ステップS25)ようにしている。
第1実施形態では、インターバルを空けてセンタリング動作を行うようにしているが、これに対し第2実施形態では、ディスクロータ1の倒れの戻り量を把握してセンタリング動作を行うようにしている。
この第2実施形態におけるECU30が行うクリアランス調整制御について、図5のフローチャートに基づいて説明する。、図5に示すように第1実施形態(図2)と同様にステップS1、S2の処理を行い、ステップS2でYESと判定すると、ECU30は、熱倒れ量初期値をパッド変位センサ31a,31bまたはロータ変位センサ31cの検出信号に基づいて算出する〔ステップS20〕。ステップS20に続いて、第1実施形態(図3)のステップS3と同様に「ジャダー対応要?」の判定処理を行う(ステップS3A)。「ジャダー対応要?」の判定処理について、図2のステップS3では温度センサ22の検出値を用いるが、ステップS3Aではパッド変位センサ31a,31bまたはロータ変位センサ31cの検出値から算出したディスクロータ1の熱倒れ量(適宜、倒れ量ともいう。)初期値を用いている。
ステップS3Aに続いて、ステップS20で検出した倒れ量初期値を設定し(ステップS21)、ステップS21から図2のステップS7に対応するステップS7A(センタリング動作要?の判定処理)までの間で、ステップS22、S23、S24を、順次、実行する。
ステップS22では、倒れ量変化の算出の基準等に用いる一定時間(インターバル)の経過処理を行う(図3のステップS5に相当する。)。ステップS23では、放熱して元の状態に戻りつつあるディスクロータ1の現在熱倒れ量を算出する。ステップS24では、倒れ量の変化が第1閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS7Aでは、車速センサ25により、走行中であるか否かを判定することにより、ソレノイド9A(図4参照)の駆動により行われるセンタリング動作(図2のステップS8に対応するステップS8Aの処理)が必要であるか否かを判定する。
ステップS24でNO(倒れ量の変化が第1閾値未満である。)と判定すると、倒れ量変化の変化が第2閾値未満であるか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25でNOと判定すると、ステップS22に戻る。ステップS25でYESと判定すると、その段階で、クリアランス調整制御を停止する。
この第2実施形態では、ステップS7AでNOと判定すると、ステップS22に戻る。ステップS7AでYESと判定すると、続くステップS8Aでセンタリング動作〔図3(A)の「センタリング」〕を実施する共に、動作回数カウンタを「1」インクリメントし、ステップS21に戻る。
本第2実施形態では、倒れ量の変化が第1閾値以上で、センタリング動作が必要である(ステップS7AでYESと判定する)場合には、ソレノイド9の駆動によりセンタリング動作(ステップS8A)を行う。また、倒れ量の変化が第1閾値未満になり、倒れ量変化の変化が第2閾値未満になる(ディスクロータ1の倒れが充分戻ったことに相当する。)と、ステップS25でYESと判定し、その段階で、クリアランス調整制御を停止する。
上述したように、ディスクロータ1の熱倒れ量初期値を把握し〔ステップS20〕、ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じて第1閾値以上の倒れ量の変化が継続している場合及び第1閾値未満の倒れ量の変化であっても倒れ量変化の変化が第2閾値以上である場合は、決められた時間毎に第1閾値を超えるのを待ってソレノイド9を駆動してセンタリング動作(ブレーキパッドをディスクロータ1に接触させた後に当該接触状態を解除する)を行い(ステップS22、S24,S25,S8Aなど)、倒れ量の変化が第1閾値未満となり、かつ倒れ量変化の変化が第2閾値未満になる(ステップS25でYES)と、センタリング動作(クリアランス調整制御)を停止する。
このため、ディスクロータ1の熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつ、センタリング動作ではブレーキパッド2,3のディスクロータ1との接触時間が少ないことから、ディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
なお、ステップS25で倒れ量変化の変化が第2閾値未満になったときにセンタリング動作停止するようにしているが、このステップS25を所定時間倒れ量の変化が第1閾値未満(ステップS24が所定時間NO)であることを判定してYESであれば、センタリング動作停止するようにしてもよい。
また、図4には図示していないが、ステップS7Aにおいて、車速センサ25に代えてシフトポジション(Pレンジ)により車両が停止状態にあるか否かを判定して、車両が停止状態にあることが判定された場合には、ステップS8の処理を行わないようにしても良い。
さらに、上記第2実施形態ともに、熱倒れ量初期値の算出は、パッド変位センサ31a,31bまたはロータ変位センサ31cによる測定により行っているが、この測定に代えて、温度センサ22による予測、あるいは、液圧センサ21、ストロークセンサ23、後述する図10のレゾルバ50(回転位置検出手段)、または、車速センサ25の検出値を用いて制動状態を判定してその制動により発生する発熱量からディスクロータ1の熱倒れ量初期値を推定しても良い。さらに、車両質量センサ27の検出値を用いてこれを加味すると熱倒れ量初期値の検出精度が向上する。車両質量センサ27としては、車両のヘッドライト調整用のハイトセンサ等を用いることができる。
また、上記現在熱倒れ量の算出は温度センサ22による予測、または変位センサ31による測定により行われるが、これに代えて、車速センサ25の検出値を用いてディスクロータ1の冷却状態を推定することによって現在熱倒れ量を放熱量から算出するようにしても良い。さらに、外気温センサ26の検出値を加味すると現在の熱倒れ量の算出精度が向上する。
第1、第2実施形態では、アクチュエータとしてACC制御ブースタ8,8A(より詳しくはACC制御ブースタ8,8Aに設けられたソレノイド9,9A)が採用されているが、アクチュエータはこれに限られない。例えば、図6に示すように、自動ブレーキシステム13に組込まれたVDCに設けられるVDCポンプ32(液圧ポンプ)をアクチュエータとして採用してディスクブレーキ装置5Bを構成(第3実施形態)してもよい。この第3実施形態に係るディスクブレーキ装置5Bでは、ACC制御ブースタ8に代えて、ACC制御を行わないブースタ(倍力装置)8Bを設けている。この第3実施形態では、第2実施の形態の場合と同様にロータ変位センサ31cを備え、その検出信号を用いてディスクロータ1の熱倒れ量(変位)を算出し、センタリング動作(クリアランス調整制御)等の要否判定に用いている。
この第3実施形態では、VDCポンプ32のオンオフ駆動によりセンタリング動作が行われて第2実施形態(図5)のクリアランス調整制御と同様の制御が行われ、第2実施形態と同様に、良好なクリアランスが確保され、再度制動を行っても、いわゆる片面削れ現象の発生を招くことが抑制され、ひいては、ディスクロータ1の肉厚変動さらにはジャダーの発生を抑制できる。
なお、第3実施の形態では、アクチュエータとしてVDCポンプ32(液圧ポンプ)を用いているが、ディスクブレーキ装置を、トラクションコントロールシステム(Traction Control System。TCS)が採用された車両に適用する場合、アクチュエータとしてトラクションコントロール用ポンプを用いるようにしてもよい。この場合には、トラクションコントロール用ポンプを瞬時的にオンオフ駆動させることでセンタリング動作が行われる。
次に、本発明の第4実施形態に係るディスクブレーキ装置5Cを図7に基づいて説明する。
第4実施形態は、アクチュエータとしてBBWアクチュエータ(ブレーキバイワイヤーアクチュエータ)33に設けられた液圧ポンプ34を採用したものである。液圧ポンプ34は、液圧室12にブレーキ液通路35を介して接続されている。第4実施形態では、第1実施形態で設けたACC制御ブースタ8及びMC10が廃止されている。
この第4実施形態も、液圧ポンプ34を瞬時的にオンオフ駆動させることでセンタリング動作が行われ、上述した各実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
次に、本発明の第5実施形態に係るディスクブレーキ装置5Dを図8に基づいて説明する。
第5実施形態は、第1実施形態のディスクブレーキ6に比して、図8に示すように、(1)電気的作動を行うことによりPKB(パーキングブレーキ)機能を発揮できるディスクブレーキ(以下、EPB付きディスクブレーキという。)6Aを設けたこと、(2)EPB付きディスクブレーキ6Aのキャリパは、PKB(パーキングブレーキ)機能を発揮できるキャリパ(以下、PKB内蔵キャリパという。)11Aとされていること、(3)PKB内蔵キャリパ11Aに電動モータ37を有するPKB駆動装置38が取付けられ、電動モータ37がアクチュエータとされECU30の制御により駆動されること、(4)PKB駆動装置38にストローク検出手段39(駆動力検出手段であってもよい)が設けられていること、(5)この第5実施形態では、第1実施形態のACC制御ブースタ8に代えて、ACC制御を行わないブースタ(倍力装置)を設けていることが主に異なっている。
この第5実施形態も、電動モータ37を瞬時的に正逆転駆動させることでセンタリング動作が行われ、上述した各実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
次に、本発明の第6実施形態に係るディスクブレーキ装置5Eを図9に基づいて説明する。
第6実施形態は、第5実施形態(図7)に比し、図9に示すように、(1)PKB駆動装置38に代えてPKB内蔵キャリパ11AにPKBケーブル駆動装置40を設けたこと、(2)PKBケーブル駆動装置40に設けた電動モータ41が、PKBケーブル42の操作を行って、PKBケーブル42に接続されたPKB内蔵キャリパ11Aの可動部(図示省略)、ひいてはブレーキパッド2,3を作動させ、アクチュエータの役目を果すようになっていること、(3)ストローク検出手段39に代えて、張力検出手段43(ストローク検出手段でもよい。)を設けたこと、が主に異なっている。
この第6実施形態も、電動モータ41を瞬時的に正逆転駆動させることでセンタリング動作が行われ、上述した各実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
次に、本発明の第7実施形態に係るディスクブレーキ装置5Fを図10に基づき、図6を参照して説明する。
第7実施形態は、第4実施形態(図6)に比し、図7及び図10に示すように、(1)ディスクブレーキ6のキャリパ11に代えて、キャリパとして、電動モータ44を内蔵し電動モータ44の駆動によりブレーキパッド2,3を作動してディスクロータ1の挟み付けを行う電動キャリパ11Bを採用したこと、(2)電動モータ44に作動されてブレーキパッド2,3を作動させるブレーキパッド作動部材(図示省略)のストロークを検出するストローク検出手段46を設けたこと、(3)BBWアクチュエータ33を廃止したことが主に異なっている。
この第7実施形態も、電動モータ44を瞬時的に正逆転駆動させることでセンタリング動作が行われ、第4実施形態と同様に、第1実施形態(図2)又は第2実施形態(図5)のクリアランス調整制御に相当するクリアランス調整制御を行うことにより、第1実施形態(図2)又は第2実施形態と同様に、良好なクリアランスが確保され、再度制動を行っても、いわゆる片面削れ現象の発生を招くことが抑制され、ひいては、ディスクロータ1の肉厚変動さらにはジャダーの発生を抑制できる。
第7実施形態(図10)で採用される電動キャリパ11Bは、例えば図11に示すディスクブレーキ6Aを用いることができ、ディスクブレーキ6A(第8実施形態)では、後述するレゾルバ50をロータの変位センサ(熱変形測定手段)として用いている。
この第8実施形態も、上述した各実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
ここで、図11に示すディスクブレーキ6Aの構成について概略説明する。図11において、ディスクブレーキ6Aは、ディスクロータ1と、キャリア51と、一対のブレーキパッド(インナパッド2及びアウタパッド3)と、ディスクロータ1を跨ぐように配置されて図示しない一対のスライドピンによってキャリア51に対してディスクロータ1の軸方向に沿って移動可能に支持された電動キャリパ11Cと、を備えている。
電動キャリパ11Cは、キャリパ本体52と、パッド押圧部材ユニット53と、モータユニット54とで構成されている。キャリパ本体52には、ディスクロータ1の一側に対向して開口する貫通穴を有する円筒状のシリンダ部14と、シリンダ部14からディスクロータ1を跨いで反対側に延びる爪部15と、が一体に形成されている。シリンダ部14の内周面には、パッド押圧部材ユニット53のパッド押圧部材55が摺動可能に嵌合される案内ボア56と、パッド押圧部材ユニット53に取付けられた調整スクリュー57の雄ねじが螺合される雌ねじ58と、が形成されている。
パッド押圧部材ユニット53は、有底円筒状のパッド押圧部材55と、パッド押圧部材55の内部に収容されたボールランプ機構59(回転-直動変換機構)及び差動減速機構60と、パッド摩耗補償機構61とを一体化したものである。パッド押圧部材55はキャリパ本体52の案内ボア56に摺動可能に嵌合されてインナパッド2に当接し、図示しないピン(符号省略)により回り止めされている。パッド押圧部材55と案内ボア56との間は、ダストシール62及びシールリング63によってシールされている。
モータユニット54は、電動モータ64と、電動モータ64の回転位置を検出するレゾルバ50(回転位置検出手段)と、電動モータ64の回転位置を保持するためのロック機構65とを一体化して構成されている。なお、本実施形態においては、電動モータ64の回転位置を検出するために、レゾルバ50を用いているが、光学式若しくは磁気式のロータリエンコーダを用いても良い。
ここで、レゾルバ50をロータの変位センサ(熱変形測定手段)として用いるためには、ディスクロータ1の熱倒れが放熱によって元の形状に戻ってくると、ディスクロータ1の熱倒れの状態でセンタリングされたブレーキパッド2にディスクロータ1が当接することになる(本件のいずれの実施形態においても前記特許文献1のようなパッドクリアランスを拡大させる制御はおこなっていないため、)。この当接によりブレーキパッド2が変位し、この変位をレゾルバ50(変位測定器,回転位置検出手段)によって測定する。この測定結果に基づいてディスクロータ1の放熱による変形を予測することができる。また、レゾルバによるモータの回転位置の検出値から制動状態を判定するとともに制動力を推定し、これと車速センサの検出値とを用いて、制動による発熱量から熱倒れ量を推定してもよい。このように、レゾルバ50とECU30Fとにより熱変形予測手段を構成することができる。
上記第5、第6、第7実施形態で駐車ブレーキ機能を有するディスクブレーキ6を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、図12(A)、(B)に示される液圧付与型の電動式駐車ブレーキ機構付きディスクブレーキ〔HPB。以下、便宜上、第1HPBキャリパという。〕6Aを用いてディスクブレーキ装置5Hを構成(第9実施形態)したり、又は図13に示されるディスクブレーキ〔HPB。以下、便宜上、第2HPBキャリパという。〕6Bを用いてディスクブレーキ装置5Iを構成(第10実施形態)してもよい。
図12(A)、(B)〔第9実施形態〕において、第1HPBキャリパ6Aの液圧室12にはマスタシリンダ(図示省略)から液圧が供給されるようになっている。シリンダ底壁16の外側には、ハウジング71が保持されており、ハウジング71内とシリンダ部14内には、シリンダ底壁16を挟んで駐車ブレーキ機構70が配設されている。駐車ブレーキ機構70は、シリンダ17内からシリンダ底壁16に設けた貫通孔を挿通してハウジング71内に一端側が延ばされ、ピストン19のカップ部内に位置する他端側に雄ねじを有するシャフト73と、ピストン19のカップ部内に配置され、内面の雌ねじをシャフト73の雄ねじに噛合わせたナット74と、ハウジング71内に配設され、電動モータ64に駆動されてシャフト73を回転させる歯車機構75とから大略構成されている。
シャフト73は、シリンダ17の軸線上に配置されており、その中間部が軸受76により回動可能に支持されている。シャフト73は、その中間部にはシリンダ17内に配置した軸受76に当接可能なフランジ部78が設けられている。
ナット74は、その外周面に設けた凸部82を、ピストン19の内周面部に形成した溝83に挿通させることにより、その回転が規制されている。
シャフト73を回転させる歯車機構75は、電動モータ64の回転軸に固定されたウォーム86と、シャフト73の一端部にキー87を介して回転不能に取付けられると共に、ウォーム86に噛合わされたウォームホイール88とからなっている。ウォームホイール88は、軸受(符号省略)を介してハウジング71に回動可能に支持されている。
この第9実施形態では、通常ブレーキとして作動する際には、電動モータ64が停止状態にあり、ブレーキペダル7の操作に応じてマスタシリンダから液圧室12に液圧が供給される。ここで、電動モータ64が停止していることでナット74が不動となっていることから、ピストン19のみが推進してインナパッド2をディスクロータ1に押圧し、その反力でキャリパ本体52が車両内側に移動して、キャリパ本体52の爪部15がアウタパッド3をディスクロータ1に押圧し、これによりディスクロータ1がインナパッド2及びアウタパッド3に挟まれ、液圧に応じた制動力が発生する。一方、この状態から液圧室12の液圧が開放されることにより、ピストンシール18の弾性復元力によりピストン19が後退してインナパッド2及びアウタパッド3がディスクロータ1から離間し、制動力が解除される。
駐車ブレーキとして作動する際には、図示しない駐車ブレーキスイッチの操作により、ECU30からの制御信号により図示しない液圧手段に制御信号が出力されて、液圧室12に液圧が供給され、通常ブレーキの場合と同様に制動力が発生する。一方、液圧室12への液圧供給とほぼ同時にECU30D,E,Fの指令により電動モータ64が起動される。これにより、シャフト73が回転し、ナット74が直動(前進)して、ピストン19を推進方向へ押圧する。その後、電動モータ64が停止されるとのとほぼ同時にECU30D,E,Fの指令により液圧手段内の回路が切替えられ、液圧室12の液圧が開放される。この時、ピストン19から受ける軸力でナット74及びピストン17の噛合部で大きな摩擦力が発生しており、また歯車機構75が非可逆性となっているので、シャフト73の回転が阻止され、ナット74はその位置に保持される。すなわち、電動モータ64を停止させ、かつ液圧を解放しても、ピストン17は制動位置に機械的に保持され、これによって駐車ブレーキが確立する。
この第9実施形態は、第2実施形態(図5)と同様のクリアランス調整制御を行っており、上記液圧手段を瞬時的にオンオフ駆動させることでセンタリング動作が行われ、第2実施形態と同様に、ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつ、センタリング動作ではブレーキパッド2,3のディスクロータ1との接触時間が少ないことから、ディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
また、第10実施形態の第2HPBキャリパ6Bは、第9実施形態の第1HPBキャリパ6Aに比して、次の(1)〜(6)が主に異なっている。この第10実施形態も、第9実施形態と同様に、上述した各実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
(1)ナット74は、その後端に設けたフランジ部89に軸方向へ延ばして植立したピン90を、ピストン19に設けた軸方向のピン穴(符号省略)に摺動可能に嵌入させることにより、その回転が規制されている。
(2)ナット74の先端開口部には、蓋板91が装着され、さらに、ピストン19には、ピストン19の内底と蓋板91を含むナット74の先端との間のエアを抜くためのエア抜き孔92が半径方向に形成されている。
(3)ナット74は、シャフト73の回転に応じて直動し、そのフランジ部89をピストン19の後端に当接させてピストン19に推進方向の押圧力を加える。(4)シャフト73に噛合うナット74は、ピストン19の内面にシール部材81を介して摺動可能に嵌合されている。(5)シャフト73は、シリンダ17の軸線上に配置されており、その中間部が、シリンダ底壁16の両側に配置した2つの軸受(スラスト軸受)95,96により回動可能に支持されている。(6)シャフト73は、その中間部に設けたフランジ部78がシリンダ7内に配置した一方の軸受95に当接可能とされていると共に、ハウジング71内まで延ばされたその一端部にはダブルナット79を螺合可能なねじ部が設けられており、シャフト73は、そのねじ部にダブルナット79を締込むことにより2つの軸受95,96に対して強固に軸方向に拘束されている。
この第10実施形態は、第2実施形態(図5)と同様のクリアランス調整制御を行っており、上記液圧手段を瞬時的にオンオフ駆動させることでセンタリング動作が行われ、第2実施形態と同様に、ディスクロータ1の放熱による変形の経時変化に応じたクリアランス調整を行なえ、かつ、センタリング動作ではブレーキパッド2,3のディスクロータ1との接触時間が少ないことから、ディスクロータ1の肉厚変動(DTV)が抑止され、ひいてはジャダーの発生を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 図1のディスクブレーキ装置のECUの制御内容を示すフローチャートである。 図1のディスクブレーキ装置と特許文献1、2の技術を含む従来技術との作動比較を示す図であり、(A)は図1のディスクブレーキ装置の作動状況、(B)従来技術等の作動状況を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係るディスクブレーキ装置を説明するための、図2に対比して示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第6実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第7実施形態に係るディスクブレーキ装置を模式的に示す図である。 本発明の第8実施形態に係るディスクブレーキ装置のディスクブレーキを示す断面図である。 本発明の第9実施形態に係るディスクブレーキ装置のディスクブレーキを示し、(A)はその側面断面図、(B)は部分断面の正面図である。 本発明の第10実施形態に係るディスクブレーキ装置のディスクブレーキを示す側面断面図である。 ディスクブレーキ装置のブレーキパッドとディスクロータの隙間の状況を示し、(A)は制動時、(B)は制動解除直後、(C)はロータ熱倒れ戻り後における隙間の状況を示す図である。
符号の説明
1…ディスクロータ、2…インナパッド、3…アウタパッド、9…ソレノイド、22…温度センサ、30…ECU(制御手段、熱変形予測手段)、31…変位センサ、32…VDCポンプ(アクチュエータ)、34…液圧ポンプ(アクチュエータ)、37…電動モータ(アクチュエータ)、50…レゾルバ、64…電動モータ(アクチュエータ)。

Claims (15)

  1. ディスクロータにブレーキパッドを押圧して制動力を発生させるべく、アクチュエータの駆動により前記ブレーキパッドを移動させるディスクブレーキ装置であって、
    制動力発生後の前記ディスクロータの放熱による変形の経時変化に応じてパッドクリアランスを調整するため、前記アクチュエータを駆動して前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに接触させた後に当該接触状態を解除する制御手段を備えることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 前記制御手段は、1回の制動による前記ディスクロータの放熱による変形が終了するまで所定時間毎に前記アクチュエータを駆動して前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに接触させることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  3. 前記所定時間は、前記ディスクロータに対する前記ブレーキパッドの接触・解除の実施毎に、大きい値に設定されることを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ装置。
  4. 前記ディスクロータの放熱による変形を測定する熱変形測定手段を有し、
    該熱変形測定手段により前記ディスクロータの熱による変形を測定したときに、前記制御手段は、前記アクチュエータを駆動することを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  5. 前記ディスクロータの放熱による変形を制動状態から予測する熱変形予測手段を有し、
    該熱変形予測手段により前記ディスクロータの熱による変形があったと予測されたときに、前記制御手段は、前記アクチュエータを駆動することを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  6. 前記熱変形予測手段は、前記ディスクロータの温度を測定する温度測定器の測定結果に基づいて前記ディスクロータの変形を予測することを特徴とする請求項5に記載のディスクブレーキ装置。
  7. 前記熱変形予測手段は、前記温度測定器の測定結果が前記ディスクロータの所定温度低下を示す場合、前記ディスクロータの変形があったと予測することを特徴とする請求項6に記載のディスクブレーキ装置。
  8. 前記アクチュエータは、液圧ポンプであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパのシリンダ内に設けられたピストンを、前記液圧ポンプの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置。
  9. 前記液圧ポンプは、トラクションコントロール用のポンプであることを特徴とする請求項8に記載のディスクブレーキ装置。
  10. 前記液圧ポンプは、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダに接続された液圧ブースタのポンプであることを特徴とする請求項8に記載のディスクブレーキ装置。
  11. 前記アクチュエータは電動モータであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記電動モータの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置。
  12. 前記電動モータは、前記キャリパの内部に又は前記キャリパに付属して設けられることを特徴とする請求項11に記載のディスクブレーキ装置。
  13. 前記電動モータは、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダに接続されるブースタの内部に設けられるモータであることを特徴とする請求項11に記載のディスクブレーキ装置。
  14. 前記アクチュエータは、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパの内部に設けられる電動モータであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記電動モータの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させるとともに、前記熱変形測定手段は、前記電動モータの回転量を測定する回転位置検出手段であることを特徴とする請求項4に記載のディスクブレーキ装置。
  15. 前記アクチュエータは、ソレノイドを有する負圧ブースタであって、前記ブレーキパッドを押圧するキャリパに設けられたピストンを、前記キャリパに供給される液圧を発生するマスタシリンダを介して、前記前記負圧ブースタの駆動により摺動して前記ブレーキパッドを移動させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のディスクブレーキ装置。
JP2008185006A 2007-08-31 2008-07-16 ディスクブレーキ装置 Active JP5206952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185006A JP5206952B2 (ja) 2007-08-31 2008-07-16 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227177 2007-08-31
JP2007227177 2007-08-31
JP2008185006A JP5206952B2 (ja) 2007-08-31 2008-07-16 ディスクブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009073475A true JP2009073475A (ja) 2009-04-09
JP2009073475A5 JP2009073475A5 (ja) 2011-06-23
JP5206952B2 JP5206952B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40224026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185006A Active JP5206952B2 (ja) 2007-08-31 2008-07-16 ディスクブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8444231B2 (ja)
EP (1) EP2030853B1 (ja)
JP (1) JP5206952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040677A (ko) * 2015-08-17 2018-04-20 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 서비스 브레이크의 상태 모니터링을 위한 방법 및 장치 그리고 브레이크 및 브레이크 시스템
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753178B2 (en) * 2005-11-30 2010-07-13 Hitachi, Ltd Disk brake with a parking brake function
JP5637067B2 (ja) * 2011-05-24 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
JP5960461B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
ITUB20152155A1 (it) * 2015-07-14 2017-01-14 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Metodo per stabilizzare le oscillazioni trasversali di un rotore.
DE102017202813A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Bremssystem
US10436269B2 (en) * 2017-04-18 2019-10-08 Mando Corporation Active retraction mechanism for low drag caliper brake
DE102017006713A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremsanlage
US11358710B2 (en) 2018-02-23 2022-06-14 The Boeing Company Methods and apparatus for controlling landing gear retract braking
US10933982B2 (en) * 2018-02-26 2021-03-02 The Boeing Company Methods and apparatus for controlling landing gear retract braking
DE102018111126A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem, insbesondere für automatisiertes Fahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032868A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001088668A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2002213507A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2003276587A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd 減速度制御装置
JP2007216944A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ディスクブレーキ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521401C1 (de) 1995-06-13 1997-01-09 Lucas Ind Plc Zuspannvorrichtung für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugbremse
JP4166336B2 (ja) 1998-07-31 2008-10-15 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP4033281B2 (ja) * 2000-09-06 2008-01-16 日産自動車株式会社 制動装置
WO2003016745A2 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Wabco Gmbh & Co.Ohg Zuspanneinrichtung für eine bremse
JP2003194119A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2004175203A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
GB0500305D0 (en) 2005-01-08 2005-02-16 Dunlop Aerospace Ltd Electrically actuated aircraft brakes
JP4639813B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および作動特性取得装置
JP4554428B2 (ja) 2005-04-28 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ及びディスクブレーキの熱倒れ量算出方法
US8544966B2 (en) * 2008-01-17 2013-10-01 Advics Co., Ltd. Brake controller for vehicle and brake control method for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032868A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001088668A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2002213507A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2003276587A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd 減速度制御装置
JP2007216944A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ディスクブレーキ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040677A (ko) * 2015-08-17 2018-04-20 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 서비스 브레이크의 상태 모니터링을 위한 방법 및 장치 그리고 브레이크 및 브레이크 시스템
JP2018523607A (ja) * 2015-08-17 2018-08-23 クノール−ブレミゼ ジュステーメ フューア ヌッツファーツォィゲ ゲーエムベーハーKNORR−BREMSE System fuer Nutzfahrzeuge GmbH 常用ブレーキを状態監視する方法および装置ならびにブレーキおよびブレーキシステム
US10800393B2 (en) 2015-08-17 2020-10-13 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Method and device for monitoring the condition of a service brake, as well as brake and brake system
KR102555079B1 (ko) * 2015-08-17 2023-07-12 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 서비스 브레이크의 상태 모니터링을 위한 방법 및 장치 그리고 브레이크 및 브레이크 시스템
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston

Also Published As

Publication number Publication date
US8444231B2 (en) 2013-05-21
EP2030853A1 (en) 2009-03-04
EP2030853B1 (en) 2015-01-28
JP5206952B2 (ja) 2013-06-12
US20090057073A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206952B2 (ja) ディスクブレーキ装置
CN107249941B (zh) 制动装置
US6250436B1 (en) Motor-driven brake apparatus
JP6227333B2 (ja) ブレーキシステム
JP5320931B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US8972140B2 (en) Disc brake apparatus
WO2013047599A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US8336969B2 (en) Brake apparatus
WO2011033983A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
KR101836628B1 (ko) 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
US20220032885A1 (en) Electric brake, and control device
JP4166336B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2009286171A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2000055093A (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP7061681B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP6478617B2 (ja) ブレーキ装置
JP6205821B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP6338999B2 (ja) ブレーキ装置
WO2020195921A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4941830B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2020026240A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250