JP2009063083A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063083A
JP2009063083A JP2007231486A JP2007231486A JP2009063083A JP 2009063083 A JP2009063083 A JP 2009063083A JP 2007231486 A JP2007231486 A JP 2007231486A JP 2007231486 A JP2007231486 A JP 2007231486A JP 2009063083 A JP2009063083 A JP 2009063083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
left brake
operated
brake pedals
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123617B2 (ja
Inventor
Susumu Umemoto
享 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007231486A priority Critical patent/JP5123617B2/ja
Publication of JP2009063083A publication Critical patent/JP2009063083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123617B2 publication Critical patent/JP5123617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 作業車において、直進時に右及び左のブレーキペダルが踏み操作されて、右及び左のブレーキが制動側に操作されると、走行用の無段変速装置が高速側から停止位置側に操作されるようにしながら、小回り旋回時の操縦性を向上させる。
【解決手段】 右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置が同じ状態で、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作されると、走行用の無段変速装置5が停止位置N側に操作される。右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置が異なる状態で、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作されると、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置が制動側限度位置A2に近づくほど走行用の無段変速装置5が停止位置N側に操作される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、人為的に操作される右及び左のブレーキペダルと、右及び左の走行装置用の右及び左のブレーキとを備えた作業車に関する。
作業車では、特許文献1に開示されているように、人為的に操作される右及び左のブレーキペダル(特許文献1の図1,6,7のBPR,BPL)、右及び左の後輪(走行装置に相当)(特許文献1の図1の2)用の右及び左のブレーキを備えて、右のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して右のブレーキが制動側に操作され、左のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して左のブレーキが制動側に操作されるように構成しているものが多くある。
直進時の停止時には、運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作し、右及び左のブレーキを制動側に操作して、機体を停止させる。例えば右に旋回する場合、運転者が前輪を右に操向操作すると同時に右のブレーキペダルを踏み操作し、右のブレーキを制動側に操作することにより、右への小回り旋回を行うことができる。
停止位置から高速側に操作自在な走行用の無段変速装置(特許文献1の図1及び図2の7)を備えた場合、直進時に運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作して、右及び左のブレーキが制動側に操作されると、走行用の無段変速装置が高速側から中立位置(停止位置)側に操作されるように構成されたものが多くある。これにより、走行用の無段変速装置が高速側に操作された状態で、右及び左のブレーキの制動力が発生する状態を防止しており、右及び左のブレーキへの負担を軽くしている。
特許文献1では、走行用の無段変速装置を操作する変速ペダル(特許文献1の図1及び図2の9)、変速ペダルを高速側に踏み操作した状態で保持可能なリンク(特許文献1の図5の20)、及びノッチレバー(特許文献1の図5の21)が備えられており、運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作すると、ノッチレバーがリンクから離し操作されて変速ペダルの保持が解除され、中立装置(特許文献1の図2の10)により、変速ペダル及び走行用の無段変速装置が中立位置(停止位置)側に操作されるように構成されている。
特開2001−32926号公報
特許文献1では、例えば旋回時に運転者が右又は左のブレーキペダルを踏み操作した場合、走行用の無段変速装置は停止位置側に操作されず、高速側に残された状態となり、制動が掛かっていない右又は左の後輪には、走行用の無段変速装置の動力がそのまま伝達される。旋回は停止ではなく走行なので、走行用の無段変速装置を不必要に中立位置(停止位置)に操作しないように構成しており、旋回時に機体が停止してしまわないように構成している。
しかしながら、小回り旋回を行う場合、走行用の無段変速装置が高速側に残された状態であると(高速で小回り旋回する状態になると)、運転者の前輪の操向操作による機体の向きの修正が遅れてしまうことがあるので、運転者にとって高速での小回り旋回は操縦が難しいものになることがある。
本発明は、右及び左のブレーキペダル、右及び左のブレーキ、走行用の無段変速装置を備えた作業車において、直進時に右及び左のブレーキペダルが踏み操作されて、右及び左のブレーキが制動側に操作されると、走行用の無段変速装置が高速側から停止位置側に操作されるようにしながら、小回り旋回時の操縦性を向上させることを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車において次のように構成することにある。
人為的に操作される右及び左のブレーキペダルと、右及び左の走行装置用の右及び左のブレーキとを備える。右のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して右のブレーキが制動側に操作されるように構成し、左のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して左のブレーキが制動側に操作されるように構成する。
停止位置から高速側に操作自在な走行用の無段変速装置と、右及び左のブレーキペダルの操作位置を検出する操作位置センサーとを備える。
右及び左のブレーキペダルの操作位置が同じ状態で右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、走行用の無段変速装置を停止位置側に操作する第1減速手段を備える。
右及び左のブレーキペダルの操作位置が異なる状態で右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置に基づき、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置が制動側限度位置に近づくほど、走行用の無段変速装置を停止位置側に操作する第2減速手段を備える。
(作用)
本発明の第1特徴によれば、運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作した場合、右及び左のブレーキペダルの操作位置が同じ状態であると、右及び左のブレーキの制動力が同じ状態となるのであり、直進時であると判断されて、走行用の無段変速装置が高速側から停止位置側に操作される。これにより、走行用の無段変速装置が高速側に操作された状態で、右及び左のブレーキの制動力が発生する状態が防止されて、右及び左のブレーキへの負担が軽くなっている。
本発明の第1特徴によれば運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作した場合、例えば右のブレーキペダルが大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置から遠い側)、左のブレーキペダルが小さく踏み操作されたとする(踏み操作解除位置に近い側)。この状態において、右のブレーキペダルの操作位置により右のブレーキの制動力が大きなものになり、右への小回り旋回が行えるのであり、左のブレーキペダルの操作位置に基づき、走行用の無段変速装置が停止位置側に操作される。
従って、右のブレーキペダルの操作位置により右のブレーキの制動力が大きなものになることにより、右への小回り旋回を行うことができるのであり、左のブレーキペダルの操作位置に基づき、走行用の無段変速装置が停止位置側に操作されることにより、機体の走行速度が低下するので、運転者の前輪の操向操作による機体の向きの修正が遅れてしまうことが少なくなり、運転者にとって右への小回り旋回時の操縦が楽になる。
この場合、左のブレーキペダルの操作位置が制動側限度位置に近づくほど、走行用の無段変速装置が停止位置側に操作されるので、左のブレーキペダルの操作位置を調節することにより、右への小回り旋回時の機体の走行速度を調節することができる。
以上の状態は、例えば左のブレーキペダルが大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置から遠い側)、右のブレーキペダルが小さく踏み操作された場合(踏み操作解除位置に近い側)においても、同様である。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、右及び左のブレーキペダル、右及び左のブレーキ、走行用の無段変速装置を備えた作業車において、小回り旋回時に踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置により、小回り旋回時の機体の走行速度を低下及び調節することができて、運転者の前輪の操向操作による機体の向きの修正が遅れてしまうことが少なくなり、小回り旋回時の操縦性を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、直進時に右及び左のブレーキペダルが踏み操作されて、右及び左のブレーキが制動側に操作されると、走行用の無段変速装置が高速側から停止位置側に操作されるように構成しており、右及び左のブレーキへの負担が軽くなっている。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車において次のように構成することにある。
踏み操作解除位置と制動側限度位置との間の踏み操作範囲において、踏み操作解除位置と制動側限度位置との間に設定操作位置を設定し、右及び左のブレーキペダルの操作位置が踏み操作解除位置と設定操作位置との間であると、右及び左のブレーキが解除状態に操作され、右及び左のブレーキペダルの操作位置が設定操作位置から制動側限度位置に操作されるほど、右及び左のブレーキが解除状態から制動側に操作されるように構成する。
右及び左のブレーキペダルの操作位置が異なる状態で、右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置に基づき、踏み操作解除位置と設定操作位置との間において、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置が設定操作位置に近づくほど、走行用の無段変速装置を停止位置側に操作するように、第2減速手段を構成する。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
右(左)のブレーキペダル、右(左)のブレーキ、右(左)のブレーキペダルと右(右)のブレーキとを連係する連係機構を備えた場合、右(左)のブレーキペダルが踏み操作解除位置から踏み操作され始めると、直ぐに右(左)のブレーキの制動力が発生し始めるわけではなく、右(左)のブレーキペダルが踏み操作解除位置からある程度踏み操作されてから、右(左)のブレーキの制動力が発生し始めるように構成されることが多い(右(左)のブレーキペダル及び右(左)のブレーキの遊び)。
本発明の第2特徴によると、運転者が右及び左のブレーキペダルを踏み操作した場合、例えば右のブレーキペダルが大きく踏み操作され(踏み操作解除位置から遠い側)、左のブレーキペダルが小さく踏み操作されたとする(踏み操作解除位置に近い側)。この状態において、左のブレーキペダルの操作位置により走行用の無段変速装置が停止位置側に操作される場合、左のブレーキペダルの操作位置は踏み操作解除位置と設定操作位置との間に位置している状態が多く、左のブレーキは解除状態に操作されて制動力を発生していないことが多い。
これにより、本発明の第2特徴によると、右のブレーキペダルの操作位置により右のブレーキの制動力が大きなものになって、右への小回り旋回が行われる際に、左のブレーキに制動力が発生して、右への小回り旋回に支障を来すと言うようなことがない。
以上の状態は、例えば左のブレーキペダルが大きく踏み操作され(踏み操作解除位置から遠い側)、右のブレーキペダルが小さく踏み操作された場合(踏み操作解除位置に近い側)においても、同様である。
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、右(左)のブレーキペダルの操作位置により右(左)のブレーキの制動力が大きなものになって、右(左)への小回り旋回が行われる際に、左(右)のブレーキに制動力が発生して、右(左)への小回り旋回に支障を来すと言うようなことが少なくなって、小回り旋回時の旋回性能を向上させることができた。
[1]
図1及び図2に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2(右及び左の走行装置に相当)で支持された機体の中央部に運転部3が形成されて、作業車の一例である四輪駆動型の農用トラクタが構成されている。機体の前部に備えられたエンジン4の動力が、主クラッチ(図示せず)、静油圧式無段変速装置5(走行用の無段変速装置に相当)、ギヤ変速式の副変速装置(図示せず)、後輪デフ機構(図示せず)を介して右及び左の後輪2に伝達されており、後輪デフ機構の直前から分岐した動力が、前輪変速装置(図示せず)及び前輪デフ機構(図示せず)を介して、右及び左の前輪1に伝達されている。
図3に示すように、静油圧式無段変速装置5は、中立位置N(停止位置に相当)、中立位置Nから前進Fの高速側及び後進Rの高速側に無段階に操作自在に構成されている。静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aを操作する電動シリンダ6が備えられて、制御装置8により電動シリンダ6が操作されるように構成されており、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aの位置を検出するポテンショメータ7が備えられ、ポテンショメータ7の検出値が制御装置8に入力されている。
前輪変速装置は、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が略同じ速度で駆動される標準状態、右及び左の前輪1が右及び左の後輪2よりも高速で駆動される増速状態に、操作自在に構成されている。右及び左の前輪1が直進位置から右及び左の設定角度の範囲に操向操作されると、前輪変速装置が標準状態に操作され、右及び左の前輪1が右及び左の設定角度を越えて右及び左に操向操作されると、前輪変速装置が増速状態に操作される。
[2]
次に、変速レバー10及び変速ペダル12について説明する。
図1,2,3に示すように、運転部3において運転座席9の右横側に、変速レバー10が備えられており、変速レバー10の操作位置を検出するポテンショメータ11が備えられて、ポテンショメータ11の検出値が制御装置8に入力されている。変速レバー10は中立位置Nと前進Fの最高速位置FMとの間で操作自在であり、ある操作位置に操作してから手を離しても、その操作位置に保持されるように構成されている。これにより、変速レバー10の操作位置に基づいて、制御装置8及び電動シリンダ6により、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが以下のように操作される。
図3に示すように、変速レバー10が中立位置Nに操作されると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが中立位置Nに操作され、変速レバー10が前進Fの最高速位置FMに操作されると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの最高速位置FMに操作される。変速レバー10が中立位置Nと前進Fの最高速位置FMとの間に操作されると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速レバー10の操作位置に対応する位置に操作される。このように、変速レバー10を操作することにより、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aを中立位置Nと前進Fの最高速位置FMとの間に操作及び保持して、一定速度での前進の走行が行える。
図1,2,3に示すように、運転部3において右下部に変速ペダル12が備えられており、変速パダル12の操作位置を検出するポテンショメータ13が備えられて、ポテンショメータ13の検出値が制御装置8に入力されている。変速ペダル12は中立位置N、中立位置Nから前進Fの高速側及び後進Rの高速側に操作自在に構成されており、中立位置Nに付勢されている。これにより、変速ペダル12の操作位置に基づいて、制御装置8及び電動シリンダ6により、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが以下のように操作される。
図3に示すように、変速レバー10が中立位置Nに操作されている状態において、変速ペダル12を中立位置Nから前進Fの高速側(前進Fの最高速位置FM)、及び後進Rの高速側(後進Rの最高速位置RM)に操作すると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速ペダル12の操作位置に対応する位置に操作される。
変速レバー10が中立位置Nから前進Fの高速側に操作されている状態(静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速レバー10の操作位置に対応する位置に操作されている状態)において、変速ペダル12を後進Rの高速側に操作しても、変速ペダル12の操作が無視される。
図3に示すように、変速レバー10が中立位置Nから前進Fの高速側に操作されている状態(静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速レバー10の操作位置に対応する位置に操作されている状態)において、変速ペダル12を前進Fの高速側に操作する場合、変速ペダル12が変速レバー10の操作位置に対応する位置よりも前進Fの高速側に操作されると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速ペダル12の操作位置に対応する位置に操作される。次に変速ペダル12が変速レバー10の操作位置に対応する位置よりも中立位置N側に操作されると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが変速レバー10の操作位置に対応する位置に操作される。
[3]
次に、右及び左のブレーキペダル15,16について説明する。
図1,2,3に示すように、運転部3において左下部に、主クラッチを伝動及び遮断状態に操作するクラッチペダル14が備えられており、運転部3において右下部の変速ペダル12の前方に、右及び左のブレーキペダル15,16が左右方向に並べて備えられている。右の後輪2を制動可能な右のブレーキ17、及び左の後輪2を制動可能な左のブレーキ18が備えられており、右のブレーキペダル15と右のブレーキ17とが連係ロッド19(連係機構に相当)を介して接続され、左のブレーキペダル16と左のブレーキ18とが連係ロッド19(連係機構に相当)を介して接続されている。
図3及び図4の一点鎖線C1に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16は、踏み操作解除位置A1及び制動側限度位置A2に亘って踏み操作自在であり、踏み操作解除位置A1に付勢されている。踏み操作解除位置A1と制動側限度位置A2との間に第1設定操作位置A3(設定操作位置に相当)が設定されており、右及び左のブレーキペダル15,16を踏み操作した場合、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが踏み操作解除位置A1と第1設定操作位置A3との間であると、右及び左のブレーキ17,18が解除状態に操作されている(右及び左のブレーキペダル15,16、連係ロッド19、右及び左のブレーキ17,18の遊び)。
図3及び図4の一点鎖線C1に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが第1設定操作位置A3になると、右及び左のブレーキ17,18の制動力が発生し始め、右及び左のブレーキペダル15,16を第1設定操作位置A3から制動側限度位置A2に踏み操作するほど、右及び左のブレーキ17,18の制動力が大きくなっていき、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが制動側限度位置A2になると、右及び左のブレーキ17,18の制動力が最大となる。
図3に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALを検出するポテンショメータ20(操作位置センサーに相当)が備えられており、ポテンショメータ20の検出値が制御装置8に入力されている。この場合、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが踏み操作解除位置A1であると、ポテンショメータ20の検出値は最小値となり、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが制動側限度位置A2であると、ポテンショメータ20の検出値は最大値となる。
右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作解除位置A1から制動側限度位置A2に踏み操作される場合、直進時の停止時には、右及び左のブレーキペダル15,16が同じ操作位置AR,ALに踏み操作される。
右への小回り旋回時、右及び左の前輪1が右の設定角度を越えて右に操向操作され、前輪変速装置が増速状態に操作された状態で、右のブレーキペダル15だけが踏み操作されることがある。この場合、右のブレーキペダル15が大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置A1から遠い側)、左のブレーキペダル16が小さく踏み操作されることがある(踏み操作解除位置A1に近い側)。
左への小回り旋回時、右及び左の前輪1が左の設定角度を越えて左に操向操作され、前輪変速装置が増速状態に操作された状態で、左のブレーキペダル16だけが踏み操作されることがある。この場合、左のブレーキペダル16が大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置A1から遠い側)、右のブレーキペダル15が小さく踏み操作されることがある(踏み操作解除位置A1に近い側)。
[4]
次に、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作解除位置A1から制動側限度位置A2に踏み操作される場合(右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態)において、静油圧式無段変速装置5と右及び左のブレーキペダル15,16との関係の前半について、図5に基づいて説明する。
右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが検出されており(ステップS1)、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが比較されている(ステップS2)。右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態であると、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが操作値AAとして設定される(ステップS3)。
図4の実線C2に示すように、踏み操作解除位置A1と第1設定操作位置A3との間で踏み操作解除位置A1に近い位置に、第2設定操作位置A4が設定されている。これにより、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態において、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、踏み操作解除位置A1と第2設定操作位置A4との間であると(ステップS6)、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)に関係なく、変速レバー10及び変速ペダル12の操作位置に基づいて、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが操作されている(前項[2]参照)。この間、右及び左のブレーキ17,18が解除状態に操作されている。
図3及び図4に示すように、静油圧式無段変速装置5において、中立位置Nの近傍に前進Fの設定低速位置F1、及び後進Rの設定低速位置R1が設定されている。静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進F及び後進Rの設定低速位置F1,R1に操作されると、機体が低速で前進又は後進する状態となる(クリープ状態)。
図4の実線C2に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態(操作値AA=AR(AL))において、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第2設定操作位置A4と第1設定操作位置A3との間であったとする(ステップS6)。
変速レバー10が前進Fに操作されている状態では(ステップS7)、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが、変速レバー10の操作位置に対応する位置と前進Fの設定低速位置F1との間において操作されるのであり、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3に近づくほど、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1側に操作される。右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3になると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1に到達する(ステップS9)(第1減速手段に相当)。この間、右及び左のブレーキ17,18が解除状態に操作されている。
図4の実線C2に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態(操作値AA=AR(AL))において、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第2設定操作位置A4と第1設定操作位置A3との間であったとする(ステップS6)。
変速ペダル12が前進F(後進R)に操作されている状態では(ステップS8)、変速ペダル12から足が離されてから右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作される状態となるので、変速ペダル12が前進F(後進R)から中立位置Nに戻りながら、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作される状態となる。
この場合、図4の実線C2に示すように、ステップS9と同様に、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが、変速ペダル12の操作位置に対応する位置と前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)との間において操作されるのであり、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3に近づくほど、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)側に操作される。右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3になると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に到達する(第1減速手段に相当)(ステップS10,S11)。この間、右及び左のブレーキ17,18が解除状態に操作されている。
ステップS10,S11において、変速ペダル12から足が離されて、変速ペダル12が前進F(後進R)から中立位置Nに戻る際、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALに基づく静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aの位置に対し、変速ペダル12の操作位置に対応する位置が中立位置N側になると(早く中立位置N側になると)、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が無視され、変速ペダル12の操作位置に基づいて、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが操作される(早く前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に操作される)。
[5]
次に、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作解除位置A1から制動側限度位置A2に踏み操作される場合(右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態)において、静油圧式無段変速装置5と右及び左のブレーキペダル15,16との関係の後半について、図5に基づいて説明する。
図4の実線C2に示すように、第1設定操作位置A3と制動側限度位置A2との間で制動側限度位置A2に近い位置に、第3設定操作位置A5が設定されている。
図4の実線C2に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態において、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第1設定操作位置A3と第3設定操作位置A5との間であったとする(ステップS6)。
図4の実線C2に示すように、変速レバー10が前進Fに操作されている状態(ステップA12)及び変速ペダル12が前進Fに操作されている状態(ステップS13)では、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1に保持される(ステップS14)。変速ペダル12が後進Rに操作されている状態では(ステップS13)、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが後進Rの設定低速位置R1に保持される(ステップS15)。
図4の実線C2に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが同じ状態において、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第3設定操作位置A5と制動側限度位置A2との間であったとする(ステップS6)。この状態では、変速レバー10及び変速ペダル12に関係なく、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが中立位置Nに保持される(ステップS16)。
この場合、図4の一点鎖線C1に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)において、第1設定操作位置A3から右及び左のブレーキ16,17の制動力が発生し始めるのであり、右及び左のブレーキペダル15,16を第1設定操作位置A3から制動側限度位置A2に踏み操作するほど、右及び左のブレーキ17,18の制動力が大きくなっていき、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが制動側限度位置A2になると、右及び左のブレーキ17,18の制動力が最大となる。
[6]
次に、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作解除位置A1から制動側限度位置A2に踏み操作される場合(右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが異なる状態)において、静油圧式無段変速装置5と右及び左のブレーキペダル15,16との関係の前半について、図5に基づいて説明する。
右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが検出されており(ステップS1)、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが比較されている(ステップS2)。右のブレーキペダル15の操作位置ARが左のブレーキペダル16の操作位置ALよりも踏み操作解除位置A1に近い状態であると、右のブレーキペダル15の操作位置ARが操作値AAとして設定される(ステップS4)。左のブレーキペダル16の操作位置ALが右のブレーキペダル15の操作位置ARよりも踏み操作解除位置A1に近い状態であると、左のブレーキペダル16の操作位置ALが操作値AAとして設定される(ステップS5)。
右のブレーキペダル15だけが踏み操作され、左のブレーキペダル16が踏み操作されない状態、左のブレーキペダル16だけが踏み操作され、右のブレーキペダル15が踏み操作されない状態では、踏み操作されない右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALは、踏み操作解除位置A1のままであるので(ステップS6)、踏み操作された右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALに関係なく、変速レバー10及び変速ペダル12の操作位置に基づいて、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが操作されている(前項[2]参照)。この間、踏み操作された右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALに基づいて、右又は左のブレーキ17,18が制動力を発生し、踏み操作されない右又は左のブレーキペダル15,16の右又は左のブレーキ17,18が解除状態に操作されている。
右のブレーキペダル15が大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置A1から遠い側)、左のブレーキペダル16が小さく踏み操作される(踏み操作解除位置A1に近い側)状態、及び、左のブレーキペダル16が大きく踏み操作されながら(踏み操作解除位置A1から遠い側)、右のブレーキペダル15が小さく踏み操作される(踏み操作解除位置A1に近い側)状態において、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、踏み操作解除位置A1と第2設定操作位置A4との間であると(ステップS6)、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)に関係なく、変速レバー10及び変速ペダル12の操作位置に基づいて、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが操作されている(前項[2]参照)。
図4の実線C2に示すように、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第2設定操作位置A4と第1設定操作位置A3との間であったとする(ステップS6)。
前項[4]と同様に、変速レバー10が前進Fに操作されている状態では(ステップS7)、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが、変速レバー10の操作位置に対応する位置と前進Fの設定低速位置F1との間において操作されるのであり、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3に近づくほど、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1側に操作される。踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3になると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1に到達する(ステップS9)(第2減速手段に相当)。
図4の実線C2に示すように、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第2設定操作位置A4と第1設定操作位置A3との間であったとする(ステップS6)。
前項[4]と同様に、変速ペダル12が前進F(後進R)に操作されている状態では(ステップS8)、変速ペダル12から足が離されてから右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作される状態となるので、変速ペダル12が前進F(後進R)から中立位置Nに戻りながら、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作される状態となる。
この場合、図4の実線C2に示すように、ステップS9と同様に、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが、変速ペダル12の操作位置に対応する位置と前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)との間において操作されるのであり、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3に近づくほど、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)側に操作される。踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が第1設定操作位置A3になると、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に到達する(第2減速手段に相当)(ステップS10,S11)。
ステップS10,S11において、変速ペダル12から足が離されて、変速ペダル12が前進F(後進R)から中立位置Nに戻る際、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALに基づく静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aの位置に対し、変速ペダル12の操作位置に対応する位置が中立位置N側になると(早く中立位置N側になると)、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が無視され、変速ペダル12の操作位置に基づいて、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが操作される(早く前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に操作される)。
以上の間において、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の右又は左のブレーキ17,18は解除状態に操作されているのであり、踏み操作解除位置A1から遠い側の右又は左のブレーキペダル15,16の右又は左のブレーキ17,18は、前項[5]及び図4の一点鎖線C1に示すように、踏み操作解除位置A1から遠い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALに基づいて制動力を発生する。
[7]
次に、右及び左のブレーキペダル15,16が踏み操作解除位置A1から制動側限度位置A2に踏み操作される場合(右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが異なる状態)において、静油圧式無段変速装置5と右及び左のブレーキペダル15,16との関係の後半について、図5に基づいて説明する。
図4の実線C2に示すように、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第1設定操作位置A3と第3設定操作位置A5との間であったとする(ステップS6)。
変速レバー10が前進Fに操作されている状態(ステップS12)及び変速ペダル12が前進Fに操作されている状態(ステップS13)では、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1に保持される(ステップS14)。変速ペダル12が後進Rに操作されている状態では(ステップS13)、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが後進Rの設定低速位置R1に保持される(ステップS15)。
図4の実線C2に示すように、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第3設定操作位置A5と制動側限度位置A2との間であったとする(ステップS6)。この状態では、変速レバー10及び変速ペダル12に関係なく、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが中立位置Nに保持される(ステップS16)。
この場合、図4の一点鎖線C1に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)において、第1設定操作位置A3から右及び左のブレーキ16,17の制動力が発生し始めるのであり、右及び左のブレーキペダル15,16が第1設定操作位置A3から制動側限度位置A2に踏み操作されるほど、右及び左のブレーキ17,18の制動力が大きくなっていき、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが制動側限度位置A2になると、右及び左のブレーキ17,18の制動力が最大となる。
[8]
経年劣化等により右及び左のブレーキペダル15,16と右及び左のブレーキ17,18との間に誤差等が蓄積されると、右及び左のブレーキペダル15,16の踏み操作に対して、右及び左のブレーキ17,18の制動力が発生し始める右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが変化(移動)することがある。
例えば図4の二点鎖線C3に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが第1設定操作位置A3になっても、右及び左のブレーキ16,17の制動力が発生せず、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが第1設定操作位置A3を少し越えてから、右及び左のブレーキ16,17の制動力が発生するような状態が生じることがある。
この場合、前項[5]及び[7]、図4の実線C2に示すように、右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)、踏み操作解除位置A1に近い側の右又は左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,AL(操作値AA)が、第1設定操作位置A3と第3設定操作位置A5との間であれば、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に保持されている。
これにより、右及び左のブレーキ17,18の制動力が発生し始める右及び左のブレーキペダル15,16の操作位置AR,ALが変化(移動)しても、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)に操作された状態で、右及び左のブレーキ16,17の制動力が発生する状態を、確実に生じさせている。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、連係ロッド19に代えて、ワイヤ(図示せず)(連係機構に相当)を使用してもよい。連係ロッド19及びワイヤを廃止して、右及び左のブレーキ17,18を制動側に操作するアクチュエータ(図示せず)(連係機構に相当)を備え、ポテンショメータ20の検出値に基づいて、アクチュエータにより右及び左のブレーキ17,18が制動側に操作されるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]の図5のステップS9,S10,S11,S14,S15において、静油圧式無段変速装置5のトラニオン軸5aが前進Fの設定低速位置F1(後進Rの設定低速位置R1)ではなく、中立位置Nに操作されるように構成してもよい。
右及び左の前輪1、右及び左の後輪2に代えて、右及び左のクローラ走行装置(図示せず)(走行装置に相当)を備え、右及び左のクローラ走行装置に右及び左のブレーキ17,18を備えた作業車にも、本発明は適用できる。
農用トラクタの全体側面図 農用トラクタの全体平面図 右及び左のブレーキペダル、右及び左のブレーキ、静油圧式無段変速装置、変速レバー及び変速ペダルの連係状態を示す図 右及び左のブレーキペダルの操作位置、静油圧式無段変速装置のトラニオン軸、右及び左のブレーキの制動力の関係を示す図 右及び左のブレーキペダルが踏み操作された際の制御の流れを示す図
符号の説明
2 右及び左の走行装置
5 走行用の無段変速装置
15 右のブレーキペダル
16 左のブレーキペダル
17 右のブレーキ
18 左のぶれーき
19 連係機構
20 操作位置センサー
A1 踏み操作解除位置
A2 制動側限度位置
A3 設定操作位置
AR 右のブレーキペダルの操作位置
AL 左のブレーキペダルの操作位置
N 停止位置

Claims (2)

  1. 人為的に操作される右及び左のブレーキペダルと、右及び左の走行装置用の右及び左のブレーキとを備え、
    前記右のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して右のブレーキが制動側に操作されるように構成し、前記左のブレーキペダルが踏み操作されると連係機構を介して左のブレーキが制動側に操作されるように構成して、
    停止位置から高速側に操作自在な走行用の無段変速装置と、前記右及び左のブレーキペダルの操作位置を検出する操作位置センサーとを備えて、
    前記右及び左のブレーキペダルの操作位置が同じ状態で、前記右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、前記走行用の無段変速装置を停止位置側に操作する第1減速手段を備え、
    前記右及び左のブレーキペダルの操作位置が異なる状態で、前記右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置に基づき、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置が制動側限度位置に近づくほど、前記走行用の無段変速装置を停止位置側に操作する第2減速手段を備えてある作業車。
  2. 踏み操作解除位置と制動側限度位置との間の踏み操作範囲において、踏み操作解除位置と制動側限度位置との間に設定操作位置を設定し、前記右及び左のブレーキペダルの操作位置が踏み操作解除位置と設定操作位置との間であると、前記右及び左のブレーキが解除状態に操作され、前記右及び左のブレーキペダルの操作位置が設定操作位置から制動側限度位置に操作されるほど、右及び左のブレーキが解除状態から制動側に操作されるように構成すると共に、
    前記右及び左のブレーキペダルの操作位置が異なる状態で、前記右及び左のブレーキペダルが踏み操作されると、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置に基づき、前記踏み操作解除位置と設定操作位置との間において、踏み操作解除位置に近い側の右又は左のブレーキペダルの操作位置が設定操作位置に近づくほど、前記走行用の無段変速装置を停止位置側に操作するように、前記第2減速手段を構成してある請求項1に記載の作業車。
JP2007231486A 2007-09-06 2007-09-06 作業車 Active JP5123617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231486A JP5123617B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231486A JP5123617B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063083A true JP2009063083A (ja) 2009-03-26
JP5123617B2 JP5123617B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40557832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231486A Active JP5123617B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029215A (ja) * 2013-10-31 2014-02-13 Kubota Corp 作業車
US9283951B2 (en) 2010-01-21 2016-03-15 Kubota Corporation Speed change system for work vehicle
JP2016065636A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社クボタ 収穫機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125834U (ja) * 1985-01-25 1986-08-07
JPH1038076A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JP2001027319A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧閉回路駆動型ホイール式車両
JP2002310296A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 作業車両の車速制御機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125834U (ja) * 1985-01-25 1986-08-07
JPH1038076A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JP2001027319A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧閉回路駆動型ホイール式車両
JP2002310296A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 作業車両の車速制御機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9283951B2 (en) 2010-01-21 2016-03-15 Kubota Corporation Speed change system for work vehicle
JP2014029215A (ja) * 2013-10-31 2014-02-13 Kubota Corp 作業車
JP2016065636A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5123617B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740102B2 (en) Steering control device for vehicle
WO2006006506A1 (ja) 鞍乗型車両および無段変速機の変速制御装置
US20190381989A1 (en) Apparatus for controlling four-wheel drive vehicle
JP2007269072A (ja) 作業車両
US11214292B2 (en) Car control method and system
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP5123617B2 (ja) 作業車
JP4626778B2 (ja) 左右駆動力制御装置
JP3907464B2 (ja) トラクタ
US8335622B2 (en) Vehicle drive control device
JP6548609B2 (ja) 作業車
JP5494937B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2006125535A (ja) 移動車両のオートクルーズ装置
JP5194724B2 (ja) 連結車両の制御装置
JP5027596B2 (ja) 作業車
JP5767035B2 (ja) 作業車の車速制御構造
JP2015101163A (ja) 作業車両
JP2011230767A (ja) 作業車
JP2009061909A (ja) 作業車
JP6326969B2 (ja) トラクタ
JP3210832B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP6675239B2 (ja) フォークリフト
JP3675409B2 (ja) 移動農機
JP6308000B2 (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150