JP4626778B2 - 左右駆動力制御装置 - Google Patents

左右駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626778B2
JP4626778B2 JP2008199436A JP2008199436A JP4626778B2 JP 4626778 B2 JP4626778 B2 JP 4626778B2 JP 2008199436 A JP2008199436 A JP 2008199436A JP 2008199436 A JP2008199436 A JP 2008199436A JP 4626778 B2 JP4626778 B2 JP 4626778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
control amount
differential limiting
control
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038199A (ja
Inventor
卓也 山村
祐一 後田
薫 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008199436A priority Critical patent/JP4626778B2/ja
Priority to DE102009032856A priority patent/DE102009032856A1/de
Priority to US12/502,772 priority patent/US8241163B2/en
Priority to CN2009101647145A priority patent/CN101638094B/zh
Priority to KR1020090065745A priority patent/KR101090584B1/ko
Publication of JP2010038199A publication Critical patent/JP2010038199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626778B2 publication Critical patent/JP4626778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、左右駆動力制御装置に係り、詳しくは安定した車両挙動を維持した左右駆動力制御を行う技術に関する。
車両の旋回走行時等に左右車輪間で駆動力差を発生させることで車両に働くヨーモーメントを制御し、当該車両の旋回性能を向上させる駆動力配分装置が開発されている。
しかし、従来の駆動力配分装置では、左右車輪間に駆動力差を生じさせるものであり、車両直進時における左右駆動輪のスリップを抑制ができない等の問題がある。
そこで、本出願人は左右駆動力調整手段と差動制限手段とを備えた左右駆動力配分装置を出願した(特許文献1参照)。
特願2007−145305号公報
上記特許文献1のように、左右駆動力調整手段に差動制限手段を設けた左右駆動力配分装置では、この左右駆動力調整手段及び差動制限手段を使い分ける制御が必要となる。
一般的に考えられる制御手法としては、車両の走行状態から左右駆動力調整手段による駆動力調整量及び差動制限手段による差動制限量をそれぞれ算出して、各手段を別々に制御する手法が考えられる。
しかし、このような手法では、左右駆動力調整手段及び差動制限手段が同時に使用される場合も生じるおそれがある。左右駆動力調整手段及び差動制限手段を同時使用すれば、インターロックによるトルク干渉が起こり、駆動力配分装置の作動効率や制御性が低下するという問題がある。
このような同時使用を防止するため、左右駆動力調整手段及び差動制限手段のいずれか一方のみを選択的に切り換える手法も考えられるが、左右駆動力調整量や差動制限量の大きさの違いから、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の切り換え時に駆動力差の急変が生じ車両挙動が不連続となるおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両の走行状態に応じ、安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を適切に使い分けることのできる左右駆動力制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の左右駆動力制御装置では、車両の左右車輪間の駆動力配分を調整可能な左右駆動力調整手段と、前記左右車輪間に作用させる差動制限力を調整して前記左右車輪間の差動を制限可能な差動制限手段と、前記車両の走行状態に基づき、前記左右駆動力調整手段の制御量に対応し前記左右車輪間における駆動力移動方向を含む第1制御量を算出する第1制御量算出手段と、前記車両の走行状態に基づき、前記差動制限手段の制御量に対応する第2制御量を算出する第2制御量算出手段と、前記差動制限手段を実行した場合の前記左右車輪間における駆動力移動方向を判定し、該駆動力移動方向を前記第2制御量算出手段により算出される第2制御量に含めた第3制御量を算出する第3制御量算出手段と、前記第1制御量及び第3制御量を合成した合成制御量を算出する合成制御量算出手段と、前記合成制御量に含まれる前記左右車輪間における駆動力移動方向に応じ、前記左右駆動力調整手段と前記差動制限手段とのいずれか一方を選択する駆動力制御選択手段と、前記駆動力制御選択手段によって選択された前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を前記合成制御量に応じて制御する駆動力制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項2の左右駆動力制御装置では、請求項1において、さらに、前記左右車輪の車輪速差を検出する車輪速差検出手段を備え、前記駆動力制御選択手段は、前記合成制御量に含まれる前記左右車輪間における駆動力移動方向及び前記車輪速差検出手段により検出される左右車輪速差の関係に応じ、前記左右駆動力調整手段と前記差動制限手段とのいずれか一方を選択することを特徴としている。
請求項3の左右駆動力制御装置では、請求項2において、前記駆動力制御選択手段は、前記駆動力移動方向が前記左右車輪間で車輪速の大きい車輪側に向かっている場合には前記左右駆動力調整手段を選択し、前記駆動力移動方向が前記左右車輪間で車輪速の小さい車輪側に向かっている場合には、前記差動制限手段を選択することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の左右駆動力制御装置によれば、左右駆動力調整手段と差動制限手段を備え、左右駆動力調整手段の制御量に対応した第1制御量、差動制限手段の制御量に対応した第2制御量、当該第2制御量に駆動力移動方向を含んだ第3制御量を算出する手段をそれぞれ有し、第1制御量及び第3制御量を合成した合成制御量に含まれる左右車輪間における駆動力移動方向に応じて左右駆動力調整手段または差動制限手段を選択して合成制御量により制御する。
このように、通常駆動力移動方向を含まない差動制限手段の制御量に対応する第2制御量を、駆動力移動方向を含む第3制御量に変換することで、左右駆動力調整手段の制御量に対応する第1制御量との合成が可能となり、この第3制御量と第1制御量とを合成した一つの合成制御量により、選択された左右駆動力調整手段または差動制限手段を制御することで、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の同時使用を防止することができる。
また、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を一つの合成制御量により制御することで、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の切り換え時においても駆動力差の急変は生じず、車両挙動の不連続性を防止することができる。
これにより、車両の走行状態に応じ、安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を適切に使い分けることができる。
請求項2の左右駆動力制御装置によれば、駆動力制御選択手段は、合成制御量に含まれる駆動力移動方向及び左右車輪速差の関係に応じ、左右駆動力調整手段と差動制限手段とのいずれか一方を選択する。
請求項の左右駆動力制御装置によれば、駆動力制御選択手段は、駆動力移動方向が車輪速の大きい車輪側に向かっている場合には左右駆動力調整手段を選択し、駆動力移動方向が車輪速の小さい車輪側に向かっている場合には差動制限手段を選択する。
つまり、車輪速の大きい車輪側へ駆動力移動を行っているということは、駆動力を旋回推進方向に働かせる状態であり、この場合には左右駆動力調整手段を選択する。一方車輪速の小さい車輪側へ駆動力移動を行っているということは、駆動力を直進走行安定方向や旋回抑制方向に働かせる状態であり、この場合には差動制限手段を選択する。
これにより、旋回推進時に左右駆動力調整手段を選択することで円滑に車両を旋回させることができる。また、直進走行時や旋回抑制時に差動制限手段を選択することで、直進時のトラクションを確保することができるとともに、旋回時の内輪スリップ等を抑制することができ、安定した車両挙動を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1乃至図4を参照すると、図1には本発明に係る左右駆動力制御装置の概略構成図、図2には左右駆動力配分装置を示す要部拡大図、図3にはECUの入出力関係を示すブロック図、図4には駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示すマップがそれぞれ示されている。
図1に示す車両1は、車体前部にエンジン2が搭載され、駆動輪として左前輪4L、右前輪4R(併せて前輪4ともいう)、左後輪6L、及び右後輪6R(併せて後輪6ともいう)を備える四輪駆動車両である。
詳しくは、車両1は、車体前部に搭載された駆動源としてのエンジン2、当該エンジン2の一側に連結されたトランスミッション8、当該トランスミッション8と連結され前輪4側及び後輪6側に駆動力を分配するセンタデフ10、当該センタデフ10により前輪4側に分配された駆動力を左前輪4L及び右前輪4Rのそれぞれの前輪回転軸12L、12Rに分配するフロントデフ14、センタデフ10により分配された駆動力を後輪6側へと伝達するプロペラシャフト16、並びに当該プロペラシャフト16の一端と接続され左後輪6L及び右後輪6Rのそれぞれの後輪回転軸18L、18Rに車両1の走行状態に応じて駆動力を配分する左右駆動力配分装置20とから構成されている。
上記エンジン2、トランスミッション8、センタデフ10、フロントデフ14は公知のものであり、以下、左右駆動力配分装置20について詳しく説明する。
図2に示すように、当該左右駆動力配分装置20は、本体ケース22内に、上記プロペラシャフト16の一端側をなす入力部24、当該入力部24と接続され左後輪回転軸18L及び右後輪回転軸18R上に配設された差動機構部26、右後輪回転軸18R上に配設された左右駆動力調整機構部28(左右駆動力調整手段)、及び左後輪回転軸18L上に配設された差動制限機構部30(差動制限手段)が収納されて構成されている。
そして、当該左右駆動力配分装置20は、プロペラシャフト16から入力された駆動力を差動機構部26において左右後輪6L、6Rの回転差を許容しつつ左右後輪回転軸18L、18Rへと駆動力を伝達可能であり、左右駆動力調整機構部28により当該左右後輪6L、6Rの一方の駆動力を他方の駆動力に移動させることで左右後輪6L、6Rの駆動力を配分する機能を有している。当該左右駆動力調整機構部28は、左右後輪6L、6Rのうち一方の車輪を他方の車輪よりも増速及び減速する増減速機構32と、係合させていくことで左後輪6Lに対して右後輪6Rへ駆動力を移動させる右クラッチ34と、係合させていくことで右後輪6Rに対して左後輪6Lに駆動力を移動させる左クラッチ36とから構成されている。
また、左右駆動力配分装置20の差動制限機構部30には、多板式の摩擦クラッチからなる所謂差動制限用クラッチ38が設けられている。そして、当該差動制限機構部30は、当該差動制限用クラッチ38を係合させることで左右後輪6L、6Rの差動を制限する機能を有している。つまり、左右後輪6L、6R間で車輪速差が生じている場合に、当該差動制限用クラッチ38を係合させれば、車輪速の大きい方から小さい方へと駆動力が移動することとなる。
この差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38並びに左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34及び左クラッチ36は、車両1に搭載された油圧ユニット40からの油圧により作動するものである。
また、車両1の各車輪4L、4R、6L、6Rには、各車輪速を検出する車輪速センサ42L、42R、44L、44R(車輪速差検出手段)が設けられている。
さらに、車両1には、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ46、操舵角を検出する操舵角センサ48、車体速度を検出する車体速度センサ50、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ52等の各種センサ類が設けられている。
これら各種センサ類は、車両1に搭載されているECU(電子コントロールユニット)60(駆動力制御手段)に電気的に接続されている。
このECU60は、各種センサ類より検出されるセンサ情報に基づき各種装置を制御するものである。
例えば、このECU60は油圧ユニット40を介して左右駆動力配分装置20における左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を制御する機能を有している。
詳しくは、このECU60内には、図3に示すように、第1制御量算出部62(第1制御量算出手段)、第2制御量算出部64(第2制御量算出手段)、第3制御量算出部66(第3制御量算出手段)、合成制御量算出部68(合成制御量算出手段)、駆動力制御選択部70(駆動力制御選択手段)が形成されている。
第1制御量算出部62は、ヨーレートセンサ46からの検出結果から目標ヨーレート及び実ヨーレートとの差に応じたヨーレート制御量を算出するヨーレート制御量算出部72と、操舵角センサ48及び車体速度センサ50からの検出結果から操舵角及び車体速度に応じた旋回状態制御量を算出する旋回状態制御量算出部74と、後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から車輪スリップ率に応じたスリップ制御量を算出するスリップ制御量算出部76を備えている。
そして、この第1制御量算出部62では、これらヨーレート制御量算出部72、旋回状態制御量算出部74、スリップ制御量算出部76で算出された各制御量を合算した第1制御量を算出する機能を有している。この第1制御量は、上記左右駆動力調整機構部28を制御するための制御量であり、即ち上記右クラッチ34または左クラッチ36の係合制御量である。したがって、後輪6における左右駆動力移動方向が含まれており、例えば右クラッチ34の係合による右後輪6Rへの駆動力移動が正、左クラッチ36の係合による左後輪6Lへの駆動力移動が負の値で示されるものとする。
また、第2制御量算出部64は、アクセル開度センサ52の検出結果からアクセル開度に応じたトラクション制御量を算出するトラクション制御量算出部78を備えている。この第2制御量算出部64では、トラクション制御量に基づき、上記差動制限機構部30を制御するための第2制御量を算出する機能を有している。この第2制御量は、上記差動制限用クラッチ38の係合制御量である。
さらに、第3制御量算出部66には、後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から求められる左右車輪速差から、後輪6において左右どちらの車輪速が大きいかを判定する車輪速差判定部80を備えている。当該車輪速差判定部80は、右後輪6Rの車輪速から左後輪6Lの車輪速を引いた値が正であれば出力値−1、負であれば出力値1を出力するものである。つまり、右後輪6Rの車輪速の方が大である場合は出力値−1、左後輪6Lの車輪速の方が大である場合は出力値1となる。
そして、この第3制御量算出部66では、車輪速差判定部80からの出力値を上記第2制御量算出部64で算出された第2制御量に乗算することで、第3制御量を算出する機能を有している。つまり、当該第3制御量は、第2制御量に、差動制限用クラッチ38を係合させた場合の駆動力移動方向を含んだ制御量である。したがって、この第3制御量は車輪速差判定部80からの出力値を乗算することで、上記第1制御量算出部62における駆動力移動方向と同様に、右後輪6Rへの駆動力移動が正、左後輪6Lへの駆動力移動が負の値で示されることとなる。
また、合成制御量算出部68は、第1制御量算出部62で算出された第1制御量及び第3制御量算出部66で算出された第3制御量を合算し、合成制御量を算出する機能を有している。なお、第1制御量及び第3制御量はそれぞれ駆動力移動方向を含む制御量であることから、この合成制御量も駆動力移動方向を含む制御量となる。
また、駆動力制御選択部70は、合成制御量算出部68で算出された合成制御量の駆動力移動方向及び後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から求められる左右車輪速差の関係から、左右駆動力調整機構部28による左右駆動力調整制御を行うか、差動制限機構部30による差動制限制御を行うかを選択する機能を有している。
例えば、当該駆動力選択部70では、合成制御量の駆動力移動方向が車輪速の大きい車輪側に向かっている場合には左右駆動力調整機構部28による左右駆動力調整制御を選択し、合成制御量の駆動力移動方向が車輪速の小さい車輪側に向かっている場合には差動制限機構部30による差動制限制御を選択するものとする。
これは、図4に示すように、右後輪6Rへの駆動力移動を正とした合成制御量を縦軸、右後輪6Rの車輪速が大である場合を正とした左右車輪速差を横軸としたマップで示すと、第1象限及び第3象限の走行状態では左右駆動力調整制御、第2象限及び第4象限の走行状態では差動制限制御を行うものとなる。
詳しくは、当該図4のマップにおける第1象限及び第3象限は、車両1の旋回方向に対して外輪側に駆動力を移動させ、駆動力を旋回促進方向に働かせる場合を示している。そして、第1象限であれば左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34、第3象限であれば左クラッチ36を合成制御量に応じて係合させることとなる。
一方、図4のマップにおける第2象限及び第4象限は、車両1の旋回方向に対して内輪側に駆動力を移動させ、駆動力を旋回抑制方向に働かせる場合を示している。そして、当該第2象限及び第4象限では、差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38を合成制御量に応じて係合させることとなる。なお、当該第2象限及び第4象限において、車輪速差の小さい略直進走行時である場合であれば、当該直進走行を保持する方向に駆動力を働かせることとなる。
以下このように構成された本発明に係る左右駆動力制御装置の作用について説明する。
図5を参照すると、本発明に係る左右駆動力制御装置において実行される左右駆動力制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
まず、ECU60は、ステップS1として、上記ヨーレートセンサ46、操舵角センサ48、車体速度センサ50、各車輪速度センサ42L、42R、44L、44R、アクセル開度センサ52等の各種センサの検出結果を読み込む。
続くステップS2では、第1制御量算出部62において第1制御量を算出する。
また、ステップS3では、第2制御量算出部64において、第2制御量を算出する。
そして、ステップS4では、第3制御量算出部66において、車輪速差判定部80の出力値を上記ステップS3で算出した第2制御量に乗算し第3制御量を算出する。
ステップS5では、合成制御量算出部68において、上記ステップS2で算出した第1制御量及び上記ステップS4で算出した第3制御量を合算し、合成制御量を算出する。
ステップS6では、ステップS5で算出した合成制御量に含まれる駆動力移動方向が、後輪6において車輪速の大きい車輪側と同一であるか否かを判別する。つまり、このときの走行状態が図4のマップにおける第1象限または第3象限に該当するか否かを判別する。
当該判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS7に進む。
ステップS7では、上記ステップS5で算出した合成制御量に応じて左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34または左クラッチ36を係合制御し、当該ルーチンをリターンする。
一方、上記ステップS6の判別結果が偽(No)である場合、即ち合成制御量の駆動力移動方向が後輪6において車輪速の小さい車輪側と同一であり、図4のマップにおいて第2象限または第4象限の走行状態に該当する場合は、ステップS8に進む。
ステップS8では、上記ステップS5で算出した合成制御量に応じて差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38を係合制御し、当該ルーチンをリターンする。
以上のように、本発明に係る左右駆動力制御装置では、左右駆動力配分装置20に左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を備えており、この左右駆動力調整機構部28の制御量に対応した第1制御量、差動制限機構部30の制御量に応じた第2制御量に駆動力移動方向を含めた第3制御量を算出する。
このように、通常駆動力移動方向を含まない第2制御量を、駆動力移動方向を含む第3制御量に変換することで、第1制御量との合成が可能となり、この第3制御量と第1制御量とを合成した一つの合成制御量により、選択された左右駆動力調整機構部28または差動制限機構部30を制御する。
これにより、左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30の同時使用を防止することができる。
そして、この第3制御量と第1制御量とを合成した一つの合成制御量により、選択された左右駆動力調整機構部28または差動制限機構部30を制御することで、この左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30の同時使用を防止することができる。
また、左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を一つの合成制御量により制御することで、左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30の切り換え時においても駆動力差の急変は生じず、車両挙動の不連続性を防止することができる。
ここで、左右駆動力調整機構部28または差動制限機構部30の選択は、合成制御量に含まれる駆動力移動方向及び左右車輪速差の関係から、駆動力を旋回推進方向に働かせる際には左右駆動力調整機構部28を選択し、直進安定方向や旋回抑制方向に働かせる際には差動制限機構部30を選択するものとしている。これにより、旋回推進時に左右駆動力調整機構部28を選択することで円滑に車両1を旋回させることができる。また、直進走行時や旋回抑制時に差動制限機構部30を選択することで、直進時のトラクションを確保することができるとともに、旋回時の内輪スリップ等を抑制することができ、安定した車両挙動を確保することができる。
これらのことから、車両1の走行状態に応じ、安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を適切に使い分けることができる。
以上で本発明に係る左右駆動力制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、車両1は四輪駆動車であるが、二輪駆動車にも適用は可能である。
また、上記実施形態では、左右駆動力配分装置20において、差動機構部26に対して右側に左右駆動力調整機構部28、左側に差動制限機構部30がそれぞれ配設されているが、当該左右駆動力配分装置はこのような構成に限られるものではない。本発明に係る左右駆動力制御装置では、左右駆動力調整手段と差動制限手段とを備えた構成であればよい。
また、上記実施形態では、第1制御量はヨーレートセンサ46、操舵角センサ48、車体速度センサ50、車輪速センサ42L、42R、44L、44Rの検出結果から、第2制御量はアクセル開度センサ52の検出結果からそれぞれ算出されているが、第1制御量は左右駆動力調整機構部28に対応した制御量、第2制御量は差動制限機構部30に対応した制御量であればよく、当該実施形態の構成に限られるものではない。
また、上記実施形態では、第3制御量と第1制御量とをそのまま合算して合成制御量を算出するものに限られるものでなく、例えば、第3制御量と第1制御量との重み付けを変更させるべく、いずれか一方もしくは両方に係数をかけた上で合算して合成制御量を算出してもよい。
本発明に係る左右駆動力制御装置の概略構成図である。 駆動力配分装置を示す要部拡大図である。 ECUの入出力関係を示すブロック図である。 駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示すマップである。 本発明に係る左右駆動力制御装置において実行される左右駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
6 後輪
20 左右駆動力配分装置
28 左右駆動力調整機構部(左右駆動力調整手段)
30 差動制限機構部(差動制限手段)
34 右クラッチ
36 左クラッチ
38 差動制限用クラッチ
40 油圧ユニット
42L、42R、44L、44R 車輪速センサ(車輪速差検出手段)
46 ヨーレートセンサ
48 操舵角センサ
50 車体速度センサ
52 アクセル開度センサ
60 ECU(駆動力制御手段)
62 第1制御量算出部(第1制御量算出手段)
64 第2制御量算出部(第2制御量算出手段)
66 第3制御量算出部(第3制御量算出手段)
68 合成制御量算出部(合成制御量算出手段)
70 駆動力制御選択部(駆動力制御選択手段)

Claims (3)

  1. 車両の左右車輪間の駆動力配分を調整可能な左右駆動力調整手段と、
    前記左右車輪間に作用させる差動制限力を調整して前記左右車輪間の差動を制限可能な差動制限手段と、
    前記車両の走行状態に基づき、前記左右駆動力調整手段の制御量に対応し前記左右車輪間における駆動力移動方向を含む第1制御量を算出する第1制御量算出手段と、
    前記車両の走行状態に基づき、前記差動制限手段の制御量に対応する第2制御量を算出する第2制御量算出手段と、
    前記差動制限手段を実行した場合の前記左右車輪間における駆動力移動方向を判定し、該駆動力移動方向を前記第2制御量算出手段により算出される第2制御量に含めた第3制御量を算出する第3制御量算出手段と、
    前記第1制御量及び第3制御量を合成した合成制御量を算出する合成制御量算出手段と、
    前記合成制御量に含まれる前記左右車輪間における駆動力移動方向に応じ、前記左右駆動力調整手段と前記差動制限手段とのいずれか一方を選択する駆動力制御選択手段と、
    前記駆動力制御選択手段によって選択された前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を前記合成制御量に応じて制御する駆動力制御手段と、
    を備えることを特徴とする左右駆動力制御装置。
  2. さらに、前記左右車輪の車輪速差を検出する車輪速差検出手段を備え、
    前記駆動力制御選択手段は、前記合成制御量に含まれる前記左右車輪間における駆動力移動方向及び前記車輪速差検出手段により検出される左右車輪速差の関係に応じ、前記左右駆動力調整手段と前記差動制限手段とのいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1記載の左右駆動力制御装置。
  3. 前記駆動力制御選択手段は、前記駆動力移動方向が前記左右車輪間で車輪速の大きい車輪側に向かっている場合には前記左右駆動力調整手段を選択し、前記駆動力移動方向が前記左右車輪間で車輪速の小さい車輪側に向かっている場合には、前記差動制限手段を選択することを特徴とする請求項2記載の左右駆動力制御装置。
JP2008199436A 2008-08-01 2008-08-01 左右駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4626778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199436A JP4626778B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 左右駆動力制御装置
DE102009032856A DE102009032856A1 (de) 2008-08-01 2009-07-13 Rechts-Links-Antriebskraftsteuerung
US12/502,772 US8241163B2 (en) 2008-08-01 2009-07-14 Right-left driving force controller
CN2009101647145A CN101638094B (zh) 2008-08-01 2009-07-15 左右驱动力控制器
KR1020090065745A KR101090584B1 (ko) 2008-08-01 2009-07-20 좌우 구동력 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199436A JP4626778B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 左右駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038199A JP2010038199A (ja) 2010-02-18
JP4626778B2 true JP4626778B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41501519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199436A Expired - Fee Related JP4626778B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 左右駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8241163B2 (ja)
JP (1) JP4626778B2 (ja)
KR (1) KR101090584B1 (ja)
CN (1) CN101638094B (ja)
DE (1) DE102009032856A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658717B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
KR101995074B1 (ko) * 2012-08-10 2019-07-01 현대모비스 주식회사 차량의 선회 제어방법 및 차량용 선회 제어시스템
DE102013009542A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge
JP5981584B2 (ja) * 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
CN105059352A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 济南大学 一种可升降的安全智能婴儿车
US10398812B2 (en) * 2017-07-05 2019-09-03 Diana S. Brown Tube stripping device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JPH10157483A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JPH10166884A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JP2003048446A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 駆動力配分制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868642A (en) * 1996-09-26 1999-02-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Right/left driving torque distributing device for vehicle
US7059990B2 (en) * 2004-05-25 2006-06-13 Magna Powertrain, Inc. Torque vectoring drive axle assembly
JP2007154966A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分装置
US7650961B2 (en) * 2006-12-08 2010-01-26 Deere & Company Differential lock control system and associated method
US8172712B2 (en) * 2007-05-29 2012-05-08 Chrysler Group Llc Compact power transfer unit for transaxle applications
JP4313828B2 (ja) 2007-05-31 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置
US9086104B2 (en) * 2008-12-22 2015-07-21 Caterpillar Inc. System and method for controlling wheel spin and wheel slip on a machine having differentially driven wheels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JPH10157483A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JPH10166884A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JP2003048446A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009032856A1 (de) 2010-02-11
KR20100014125A (ko) 2010-02-10
CN101638094B (zh) 2013-02-20
CN101638094A (zh) 2010-02-03
JP2010038199A (ja) 2010-02-18
US20100029437A1 (en) 2010-02-04
KR101090584B1 (ko) 2011-12-08
US8241163B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
KR100622228B1 (ko) 차량용 좌우륜간 구동력 제어 장치
JP4069921B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4396660B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4626778B2 (ja) 左右駆動力制御装置
JP6653085B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009029181A (ja) 旋回挙動表示装置
JP4513993B2 (ja) 左右駆動力制御装置
KR101033712B1 (ko) 좌우구동력 제어 장치
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2010052525A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP5454688B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5013118B2 (ja) 左右駆動力制御装置
JP4895043B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム
JP5083526B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4993105B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2023012113A (ja) 四輪駆動車の動力分配装置
JPH05185855A (ja) 自動車用左右駆動力制御装置
JP2009090843A (ja) 車両用制御装置
JP2008230553A (ja) アンダーステア抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees