JP2009055006A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055006A
JP2009055006A JP2008183817A JP2008183817A JP2009055006A JP 2009055006 A JP2009055006 A JP 2009055006A JP 2008183817 A JP2008183817 A JP 2008183817A JP 2008183817 A JP2008183817 A JP 2008183817A JP 2009055006 A JP2009055006 A JP 2009055006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
conductive wire
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008183817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245594B2 (ja
Inventor
Masaki Hayashi
林  正樹
Takeshi Okada
雄志 岡田
Koji Kuroda
耕司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008183817A priority Critical patent/JP5245594B2/ja
Priority to US12/179,327 priority patent/US7956469B2/en
Publication of JP2009055006A publication Critical patent/JP2009055006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245594B2 publication Critical patent/JP5245594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45184Tungsten (W) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】導電ワイヤによる光吸収を効果的に抑制した、発光の取出し効率の高い発光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発光素子10の電極12と導電部材30とを電気的に接続する導電ワイヤ40を有する発光装置1であって、前記発光素子10の電極12及び前記導電部材30の少なくとも一方と、前記導電ワイヤ40と、の接合部分における前記導電ワイヤ40の表面が金属膜70で被覆されており、前記発光素子10の発光ピーク波長において、前記導電ワイヤ40の反射率よりも、前記金属膜70の反射率が高いことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子を含む発光装置に関し、特に、発光素子からの発光の取出し効率の高い発光装置に関する。
発光装置の取出し効率を高める方法の1つとして、発光素子を実装するパッケージ内の反射率を高めることが積極的に行われている。反射率を高める1つの手段として、発光素子からの発光が照射される面に、金属膜を施すことが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発光装置では、ヒートシンクの発光素子実装面に銀めっきを施すことにより実装面を光反射部材として使用し、発光素子からの発光の取出し効率を向上させている。
発光装置に発光素子を実装する場合には、Cu等の金属板から成るリード電極を備えたパッケージに発光素子をダイボンディングし、Au等の導電ワイヤによって発光素子とリード電極とをワイヤボンディングする。このとき、発光素子に青色発光素子を使用すると、CuやAuが青色光を吸収して発光装置の取出し効率が低下する問題がある。特に、導電ワイヤは発光素子に直接接続され、且つ発光素子の発光面側を横断して張り渡されるため、導電ワイヤの光吸収は無視できない。導電ワイヤを青色光の反射率の高い金属(例えばAg)から形成すれば、導電ワイヤの光吸収を大幅に減少できるが、発光素子の電極及びリード電極との接合性が低く、十分な接合強度が得られない。
半導体装置のワイヤボンディングに使用できる導電ワイヤとして、芯材と、芯材を被覆する被覆材とから成る複合ボンディングワイヤが知られている(例えば、特許文献2〜4参照)。これらの複合ワイヤでは、芯材に高強度の材料を使用して、複合ワイヤの機械的強度を高め、そして被覆材にボンディングしやすい導電材料を使用して、接合強度と導電性を確保している。
そこで、発光装置に複合ワイヤを使用して、十分な接合強度を維持しつつ導電ワイヤによる光吸収を抑制することが考えられる。例えば、Auから成る芯材をAgから成る被覆材で被覆した複合ワイヤであれば、Auによって接合強度を確保し、Agによって青色光を反射することができる。
特開2006−324438号公報 特開平3−32033号公報 特開平7−66235号公報 特開平10−130882号公報
複合ワイヤを使用して発光装置を製造した場合、発光装置の光取出し効率が期待されたほどには増加しない、という課題がある。
複合ワイヤで図14のようにボールボンディングの第1ボンド150を形成する場合、Auから成る芯材142をAgから成る被覆材144で被覆した複合ワイヤ140を使用したとしても、第1ボンド150の表面に被覆部材144が存在しない。これは、第1ボンド150の形成の際に複合ワイヤ140の端部を溶融してボール状にしたとき、芯材142と被覆部材144とが溶融して混合されるためである。図のように、発光素子110の電極112に第1ボンド150を接合すると、第1ボンド150の表面に露出したAuが発光素子110の近傍で光吸収を起こし、光取出し効率を効果的に高めることができない。
図15に示したボールボンディングの第2ボンド160は、複合ワイヤ140をリード電極130に加熱押圧して接合されるが、その際に押圧部分の被覆材144が剥離して芯材142が露出する可能性もある。
そこで、本発明では、導電ワイヤによる光吸収を効果的に抑制した、発光の取出し効率の高い発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、発光素子の電極と導電部材とを電気的に接続する導電ワイヤを有する発光装置であって、前記発光素子の電極及び前記導電部材の少なくとも一方と、前記導電ワイヤと、の接合部分における前記導電ワイヤの表面が金属膜で被覆されており、前記発光素子の発光ピーク波長において、前記導電ワイヤの反射率よりも、前記金属膜の反射率が高いことを特徴とする。
この発光装置では、導電ワイヤの接合部分に達した光は、導電ワイヤに比べて反射率の高い金属膜によって反射されるので、導電ワイヤによる光吸収が抑制され、発光装置の光取出し効率を高めることができる。
また、本発明の発光装置の製造方法は、発光素子の電極と導電部材とを電気的に接続する導電ワイヤを有する発光装置の製造方法であって、前記発光素子の電極と前記導電部材とを前記導電ワイヤで接続するワイヤボンディング工程と、前記発光素子の電極、前記導電部材、及び前記導電ワイヤを電気めっき法により金属膜で被覆する電気めっき工程と、を備えている。
この製造方法ではワイヤボンディング工程後に電気めっき工程を行うので、導電ワイヤの接合部分の表面に金属膜を形成することができる。また、電気めっき法を利用することにより、導体ではない発光素子の表面には金属膜を形成することはなく、発光素子の取出し効率を金属膜により低下させる恐れがない。
本発明の発光装置よれば、導電ワイヤによる光の吸収が低減されるので、発光装置の取出し効率を高めることができる。また、本発明の製造方法によれば、導電ワイヤの表面に効率よく金属膜を形成することができる。
<実施の形態1>
図1及び図2は本実施の形態に係る発光装置1であり、リードフレームをベースとしたパッケージを備えたタイプを例示している。パッケージ20の凹部22に、発光素子10がフェースアップ実装されている。また、パッケージ20には、導電部材として一対のリード電極(第1リード電極30、第2リード電極32)が貫通している。リード電極30、32の一端部は、凹部22内に露出して内部導電部(リード端子)301、321を構成している。また、リード電極30、32の他端部は、パッケージ20を貫通して外部導電部(外部端子)302、322を構成している。発光素子10に形成された一対の電極(図示せず)と、一対のリード端子(第1リード端子301、第2リード端子322)とは、それぞれ導電ワイヤ40によって電気的に接続されている。
図3は、発光素子10の電極12と導電ワイヤ40との接合部分(図2の符号B)を拡大した断面図であり、図4は第1リード端子301と導電ワイヤ40との接合部分(図2の符号C)を拡大した断面図である。
図3に図示した接合部分は、ボールボンディングの第1ボンド50である。ここで本実施の形態では、第1ボンド50の表面及び発光素子10の電極12の表面が金属膜70で被覆されている点で、従来の複合ワイヤ140を使用した場合の第1ボンド150及び発光素子110の電極112とは異なっている。このようにして、本発明の発光装置1では、導電ワイヤ40による光の吸収を抑えている。
第1ボンド50は、導電ワイヤ40の端部を溶融してボール状にした後に電極12に押圧して接合されているので、ボールをつぶしたような形状になっている。第1ボンド50の表面は、金属膜70によって被覆されている。
本発明の発光装置1では、金属膜70の反射率、特に発光素子10の発光ピーク波長における金属膜70の反射率を、導電ワイヤ40の反射率よりも高く設定している。これによって、第1ボンド50に届いた光が金属膜70により反射され、その反射光は発光装置から取り出すことができるので、発光装置の光取出し効率が向上する。すなわち、本発明の発光装置1は、第1ボンド50での光の吸収を減少させると共に、吸収されなかった光を反射して発光装置1から取り出すことができる。その2つの作用により、発光装置1の光取出し効率が向上する。また、金属膜70が導電ワイヤ40の表面にも被覆されていれば、発光装置1の光取出し効率がさらに向上するので好ましい。特に、金属膜70が発光素子10の電極12の表面から、第1ボンド50の表面及び接合面54の外縁56を経て導電ワイヤ40の表面まで、連続的に被覆されているとより好ましい。連続した金属膜70が形成されると、発光素子10の電極12が金属膜70よりも発光素子10の光を吸収しやすい場合には、電極12による光吸収が減少して発光装置1の光取出し効率がより向上する。また、連続した金属膜70が第1ボンド50と電極12との接合面54の外縁56を被覆するので、接合面54の接合強度が補強されて、導電ワイヤ40の剥離防止できる傾向にある。
図4に図示した接合部分は、ボールボンディングの第2ボンド60である。ここで本実施の形態では、端面62及び第2ボンド60の表面が金属膜70に被覆されて導電ワイヤが露出していない点が、従来の複合ワイヤを使用した場合の第2ボンド160と異なっている。このように、第2ボンド60において、通常は露出される端面62を含め、接合部分全体が金属膜70で覆われているので、導電ワイヤ40による光の吸収を抑えつつ、光を反射して発光装置1から取り出すことができる。
第2ボンド60は、連続した導電ワイヤ40の所定位置を第1リード端子301に加熱押圧して接合し、その後に導電ワイヤ40を、接合部分の近傍で且つ第1ボンド50より遠位側で切断して形成される。そのため、第1ボンド50とは異なり、第2ボンド60の導電ワイヤ40は押しつぶされて変形している。また、導電ワイヤ40の端部61が第2ボンド60から突出し、端面62が形成される。
本発明の発光装置1では、発光素子10の発光ピーク波長における金属膜70の反射率を、導電ワイヤ40の反射率よりも高く設定している。これによって、第2ボンド60に届いた光が金属膜70により反射され、その反射光は発光装置から取り出すことができるので、発光装置の光取出し効率が向上する。すなわち、本発明の発光装置1は、第2ボンド60での光の吸収を減少させると共に、吸収されなかった光を反射して発光装置1から取り出すことができる。その2つの作用により、発光装置1の光取出し効率が向上する。また、金属膜70が導電ワイヤ40の表面にも被覆されていれば、発光装置1の光取出し効率がさらに向上するので好ましい。特に、金属膜70が発光素子10の電極12の表面から、第2ボンド50の接合面64の外縁66を経て導電ワイヤ40の表面まで、連続的に被覆されているとより好ましい。連続した金属膜70が第2ボンド60と第1リード端子301との接合面64の外縁66を被覆するので、接合面54の接合強度が補強されて、導電ワイヤ40の剥離防止できる傾向にある。
以上のように、本発明の発光装置1では、導電ワイヤ40の端面62を金属膜70で被覆して、端面62での光吸収を減少して発光装置1の発光効率を向上させることができる。すなわち、図15のような従来の発光装置において、複合ワイヤ140の端面162が露出して発光素子からの光が吸収されていた点を解決できる。
また、図3及び図4のように、金属膜70を、第1ボンド50と電極12との接合面54、及び導電ワイヤ40と第1リード端子301との接合面64には形成しない形態にすれば、第1ボンド50及び第2ボンド60の接合強度を通常のワイヤボンディングと同等に高くすることができる。
発光装置1に使用する発光素子10が発光波長400nm〜530nmのものであると、取出し効率の向上率が顕著である。これは、一般的な導電ワイヤ40やリード電極30、32の材料に、波長400nm〜530nm(青紫〜緑)の光に対する吸収率の高い金属(例えばCuやAu)が使用されているので、金属膜70によって被覆することによる光吸収の減少量が顕著になるからである。この光取出し効率向上の効果は、青色発光素子を励起源とした他の色の発光装置、例えば青色発光ダイオードと黄色蛍光体とを組み合わせた白色発光装置などにも有効である。
上述のように、金属膜70に使用する金属材料は、発光素子10からの光に対する反射率の高いものが利用されるが、特に、反射率が80%以上の材料であれば、一般的に入手可能な材料で且つ光取出し効率が十分に向上できるので好ましい。具体的には、Ag又はAg合金が好適である。Ag又はAg合金は可視光の波長領域全般において反射率が高く、発光素子10の発光色によらず適用しやすい。また、入手しやすく、金属膜70の形成も容易である利点もある。反射率の点ではAgが適しており、硫化等による変色への耐性の点ではAg合金が適している。
金属膜70に、化学反応により変色する材料(例えばAg)を使用する場合には、コーティング膜を用いて金属膜70の変色を防止するのが好ましい。金属膜70の変色による光吸収の急激な増加が抑制されるので、発光装置1は、長期間にわたって高い取出し効率を維持できる。
金属膜70の変色の主な原因は、有機ガスや水分を含んだ外気が、パッケージ20の外側からパッケージ20の凹部22内に侵入して、金属膜70と接触することである。外気は、パッケージ20とリードフレーム30、32との隙間を通って、パッケージ20と封止樹脂90との隙間を通って、及び/又は封止樹脂90を透過して、凹部22内に侵入する。そこで、変色を抑える1つの方法では、金属膜70の表面をコーティング膜で被覆して、金属膜70を外気から遮断する。また、別の方法では、パッケージ20及び封止樹脂90の表面92をコーティング膜で被覆して、外気がパッケージ20の凹部22に侵入するのを抑制する。
以下に、コーティング膜の被覆例を、図を参照しながら詳述する。
図5〜図8は、金属膜(図示せず)の表面をコーティング膜72で被覆する例を示している。これらの例では、金属膜の変色を防止する効果だけでなく、金属膜のマイグレーションの発生を抑制できる効果も期待できる。よって、金属膜がマイグレーションを起こしやすい金属材料(例えばAgやAg合金等)から形成されている場合でも、短絡による発光装置1の故障を低減できると期待される。
図5に示す発光装置1では、コーティング膜72は、金属膜(図示せず)を直接被覆している。これにより、金属膜を外気から遮断できる。この発光装置1は、発光素子10がコーティング膜72に被覆されていないので、発光素子10の発光がコーティング膜72による影響(吸収や反射)を受けない。よって、光の取り出し効率が低下しない点で有利である。
図6に示す発光装置1のコーティング膜72は、さらに発光素子10の表面も被覆している。この発光装置1は、発光素子10を外気から遮断できるので、発光素子10が劣化しにくい点で有利である。コーティング膜72は、発光素子10の発光波長における透過率が高い(例えば70%以上)材料から形成するのが望ましい。なお、図6では、パッケージ20の凹部22の底面221から露出したパッケージ20の一部(リード端子301、321の間から露出している)や、ブリード防止壁24はコーティング膜72で被覆されていないが、それらをコーティング膜72で被覆してもよい。
図7に示す発光装置1のコーティング膜72は、さらにパッケージ20の凹部22の内面(側面222)も被覆している。つまり、コーティング膜72は、凹部22の内面と、リード端子301、321の表面とに渡って連続的に被覆されている。これにより、パッケージ20の凹部22の側面222と、リード端子301、321との境界23は、コーティング膜72で覆われる。よって、外気が、パッケージ20とリード電極30、32との界面に侵入しても、パッケージ20の凹部22内に侵入することを防止できる。
図8に示す発光装置1のコーティング膜72は、さらにパッケージ20の上面26、パッケージ20の外面28、及びパッケージ20の外部に露出した外部端子302、322も被覆している。つまり、コーティング膜72は、パッケージ20の外面28と外部端子302、322の表面とに渡って連続的に被覆されている。これにより、パッケージ20の外面28と外部端子302、322との境界29は、コーティング膜72で覆われる。よって、外気が、境界29から、パッケージ20とリード電極30、32との界面に侵入することを防止できる。
図8では、外部端子302、322の表面の一部がコーティング膜72により被覆されている、すなわち、外部端子302、322の表面の残りの部分はコーティング膜72で被覆されていない。しかしながら、外部端子302、322の表面全体をコーティング膜72で覆うこともできる。このとき、コーティング膜72の膜厚は、発光装置を実装するのに問題のない厚さである5μm以下、より好ましくは3μm以下に設定するのが良い。
図9は、封止樹脂90の表面92をコーティング膜72で被覆する例を示している。例えばガス透過性のある封止樹脂(例えばシリコーン樹脂)90を用いた場合でも、金属膜(図示せず)を外気から遮断できる。特に、図9に示すように、コーティング膜72が、封止樹脂90の表面92だけでなく、パッケージ20の上面26まで連続して覆っているのが好ましい。これにより、外気が、境界94から、封止樹脂90とパッケージ20との界面に侵入することを防止できる。なお、コーティング膜72は、発光素子10の発光波長における透過率が高い(例えば70%以上)材料から形成するのが望ましい。
さらに、図8と同様に、コーティング膜72が、パッケージ20の外面28と外部端子302、322の表面とに渡って連続的に被覆されているのが好ましい。これにより、外気が、境界29から、パッケージ20とリード電極30、32との界面に侵入することを防止できる。
なお、図8の発光装置1と同様に、図9の発光装置1も、外部端子302、322の表面全体をコーティング膜72で覆うこともできる。このとき、コーティング膜72の膜厚は、発光装置を実装するのに問題のない厚さである5μm以下、より好ましくは3μm以下に設定するのが良い。
本発明の光取出し効果の向上は、複数の発光素子10を備えた構成において、より効果的である。発光素子10の数が多くなると、使用される導電ワイヤ40の全長が長くなるので、導電ワイヤ40の被覆による光吸収の抑制がより効果的になるからである。
以下に、本実施の形態の発光装置1の製造工程について説明する。
(1.パッケージ20の成形)
図10に示すように、金属箔を切り抜き加工して作製したリードフレーム34に複数のパッケージ20を形成する。リードフレーム34には、第1リード端子301及び第2リード端子322の組みが複数形成されている。パッケージ20は、一組のリード端子301、321を内包するように形成される。樹脂から成るパッケージ20では、リードフレーム34をパッケージ20用の金型に挟持し、モールド成形等の樹脂成形法によってパッケージ20を成形する。
(2.ダイボンディング工程)
次に、第2リード端子321に発光素子10をダイボンディングする。ダイボンディングには、例えば、Au−Snなどのハンダ材料、又はシリコーン、変性シリコーン接着剤等の適切なダイボンド材が使用される。図1のように第2リード端子321上にブリード防止壁24を備えていると、粘度の低いダイボンド材が第2リード端子321全体に広がるのを防止できる。
(3.ワイヤボンディング工程)
ダイボンディングされた発光素子10とリード端子301、321とを、導電ワイヤ40でワイヤボンディングする。図1に例示した発光素子10は、発光面側に一対の電極が形成されており、各電極とリード端子301、321の各々とを導電ワイヤ40で接続する。ワイヤボンディングの方法としては、ボールボンディングやウェッジボンディングが利用できる。ボールボンディングの場合には、図1〜図4のように、発光素子10の電極12に第1ボンド50を接合し、リード端子301、321に第2ボンド60を接合するのが一般的である。
(4.電気めっき工程)
図11に示すように、発光素子10を実装したリードフレーム34を、パッケージ20ごと電気めっき用のめっき液80に浸漬する。めっき液80中に配置した対向電極82と、リードフレーム34との間に電源装置84から電圧を印加して電気めっきを行う。全てのリード電極30、32がリードフレーム34を介して電気的に接続されているので、リードフレーム34と対向電極82との間に電圧を印加すれば、リード電極30、32とを等電位できる。さらに、リード電極30、32のリード端子301、321にワイヤボンドされた導電ワイヤ40や、導電ワイヤ40が接続された発光素子10の電極12も、リード端子301、321と等電位になる。よって、1つのパッケージ20に備えられた発光素子10の電極12、リード電極30、32及び前記導電ワイヤ40等の部材(以後、これらの部材を総称して「通電部材」と称する)に、同時に電気めっきを施すことができる。1つのパッケージ20に複数の発光素子10を備えている場合も、全ての導電ワイヤ40及び全ての発光素子10の電極12に、同時に電気めっきを施すことができる。また、リードフレーム34で接続された全てのリード電極30、32を等電位にできるので、リードフレーム34で接続された複数のパッケージ20に備えられた通電部材を、全て同時に電気めっきを施すことができる。
なお、図10のように複数のパッケージ20がリードフレーム34によって連結されているので、図11のようにリードフレーム34の端部を支持して、複数のパッケージ20を同時にめっき液80に浸漬できる。
以下に電気めっきについて詳述する。
通電部材に金属膜70をめっきする工程は、(1)通電部材の表面を酸・アルカリにより活性化処理する過程、(2)目的とする金属膜70の組成に適合しためっき液80を調製する過程、(3)通電部材及び対向電極82をめっき液80に浸漬する過程、(4)通電部材と対向電極82とを電源を介して電気的に接続し、通電部材が陰極に、対向電極82が陽極になるように電圧を印加する過程、を含む。
特に、(4)の過程では、短時間の通電によるストライクめっきと、金属膜70が所定膜厚になるまで通電する電気めっきを順次行うのが好ましい。ストライクめっきを行うことにより、密着性の良い緻密な金属粒子を析出させることができるので、剥離しにくく均質な金属膜70をえることができる。
本発明では、金属膜70の形成を電気めっきで行うことにより、通電部材に選択的に金属膜70を形成することができる。つまり、図11のような構成による電気めっき法であれば、発光素子10には電位が生じないので、発光素子10の表面に金属膜70が形成されない。これにより、通電部材の全表面を、連続した金属膜70で容易に被覆することができるので、本発明の金属膜70の形成に最適である。
Ag及びAg合金から成る金属膜70を形成するのに適しためっき液80のめっき条件を以下に例示する。
(Ag金属膜) Ag膜めっき液80を建浴し、電気めっきを行う。
(Ag−Au金属膜) 共析比率(質量比)が[Ag:Au=99.9〜60:0.1〜40]となるようにAg−Au合金膜用めっき液80を建浴し、電気めっきを行う。
(Ag−In金属膜) 共析比率(質量比)が[Ag:In=99.9〜95:0.1〜5]となるようにAg−In合金膜用めっき液80を建浴し、電気めっきを行う。
(Ag−Pd金属膜) 共析比率(質量比)が[Ag:Pd=99.9〜89:0.1〜11]となるようにAg−Pd合金膜用めっき液80を建浴し、電気めっきを行う。
(Ag−Pt金属膜) 共析比率(質量比)が[Ag:Pt=99.9〜89:0.1〜11]となるようにAg−Pt合金膜用めっき液80を建浴し、電気めっきを行う。
(5.封止工程)
電気めっきにより金属膜70を形成した後、パッケージ20の凹部22を封止樹脂90によって封止する。封止部材90は、ポッティング、印刷、トランスファーモールド等の公知の技術によって凹部22に充填した後に硬化させる。封止部材90には、光拡散材や蛍光物質などを含有させることができる。
(6.カットフォーミング工程)
図11のX−Xに沿ってリードフレーム34を切断して、個々の発光装置1に分離する(カット過程)。パッケージ20より外側に突出した外部端子302、322を、図2のようにパッケージ20の外形に沿って折り曲げる(フォーミング過程)。こうして本発明の発光装置1が得られる。
次に、各構成部材について詳述する。
(発光素子10)
発光素子10は、半導体発光素子が利用でき、いわゆる発光ダイオード、レーザーダイオードと呼ばれる素子などが好適である。たとえば、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、活性層を含む半導体層の積層構造が形成されたものが挙げられる。基板としては、C面、A面、R面のいずれかを主面とするサファイア(A1)やスピネル(MgA12)のような絶縁性基板、またSiC(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、GaAs、ダイヤモンド;LiNbO、NdGaO等の酸化物基板、窒化物半導体基板(GaN、AlN等)等が挙げられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合、PN接合等のホモ構造、ヘテロ結合あるいはダブルヘテロ結合のものが挙げられる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造、多重量子井戸構造としてもよい。活性層には、Si、Ge等のドナー不純物及び/又はZn、Mg等のアクセプター不純物がドープされる場合もある。得られる発光素子の発光波長は、半導体の材料、混晶比、活性層のInGaNのIn含有量、活性層にドープする不純物の種類を変化させる等によって、紫外領域から赤外領域まで変化させることができる。
発光素子10の形状は特に限定されず、たとえば、円形、楕円形、多角形又はこれに近い形状のものを利用することができる。
1つの発光装置1には、1個又は複数の発光素子10を備えることができる。本実施の形態では発光装置1は長方形の発光素子10を6個備えており、長方形の長辺方向に3個、短辺方向に2個配列している。複数の発光素子10を配列するときには、発光素子10に接続した導電ワイヤ40が、他の発光素子10の発光面上を通過しないように、発光素子10の並びをずらして配置するのが好ましい。
(通電部材)
本発明における通電部材には、発光素子10の電極、半導体素子(例えばツェナーダイオード、受光素子など)の電極、リード電極30、32等が含まれ、発光装置には少なくともいずれかの部材が備えられる。本実施の形態では、発光素子10の電極12と、第1リード電極30及び第2リード電極32とを備えている。
(第1リード電極30、第2リード電極32)
第1リード電極30、第2リード電極32は、鉄、リン青銅、銅合金等の電気良導体を用いて構成することができる。また、発光素子10からの光の反射率を向上させるため、発光素子10を実装する前に、リード電極30、32の表面に銀、アルミニウム、銅や金等の金属めっきを施すこともできる。また、リード電極30、32の表面の反射率を向上させるため、平滑にすることが好ましい。
なお、第1リード電極30と第2リード電極32の面積(第1リード端子301と第2リード端子321の面積)は、等しくても、又は一方が他方より広くてもよい。例えば図1に示すように、第1リード端子301よりも第2リード端子321を広くして、第2リード端子321に発光素子10をダイボンドしてもよい。なお、第2リード端子321に発光素子10をダイボンドするときに、ダイボンド材が第2リード端子321の全体に広がると、その後のワイヤボンディングで第2リード端子321と導電ワイヤ40との接合が阻害される恐れがある。そこで、第2リード端子321の表面に、ブリード防止壁24(図1及び図2参照)を設けるとよい。ブリード防止壁24をパッケージ20と同じ材料から形成すれば、パッケージ20とブリード防止壁24を同時に形成することができる。
(導電ワイヤ40)
導電ワイヤ40は、適切なワイヤボンディングが可能であればどのような金属材料から形成することもできるが、ワイヤボンディングの結合力が高く、信頼性の高い発光装置1を得るには、Au、Cu、Al、W及びステンレスから成る群から選択された1種を含む金属材料から形成するのが好ましい。特に、Au又はAu合金は、発光素子30の電極12とのオーミック性が良好で、機械的接続性(ボンディング性)が良好で、そして、電気伝導性及び熱伝導性が良好な金属材料であるので、導電ワイヤ40に好適である。
(パッケージ20)
パッケージ20は、発光素子10等を保護することができるものであれば、どのような材料によって形成されていてもよい。なかでも、セラミックや乳白色の樹脂等、絶縁性及び遮光性を有する材料であることが好ましい。樹脂材料としては、芳香族ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂が利用でき、公知の方法(例えば、熱可塑性樹脂は射出成形、熱硬化性樹脂はトランスファー成形など)によって成形できる。
また、パッケージ20は、リードフレームをベースにしたタイプ(例えば、図1及び図2のような表面実装タイプや、砲弾タイプ等が挙げられる)の他に、電極が配線されているセラミック基板や、ガラスエポキシ基板タイプのものが使用できる。
(コーティング膜72)
コーティング膜72には、無機コーティングや有機コーティングを利用できる。無機コーティングとしては、SiOやAl、ZnO、珪酸ガラス、ガラスなどの透過率の高い材料が好ましい。有機コーティングとしては、アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、パラキシリレン樹脂などで、光吸収の少ない、耐熱、耐光性の高い樹脂が好ましい。コーティング膜は、塗布、蒸着、ディッピング、噴霧などにより所望の位置に被覆することができる。
<変形例>
本実施の形態の変形例を図12に示す。この発光装置1は、実装面側から導通可能な発光素子10を使用することにより、発光素子10と第2リード端子321とを導電性のダイボンド材(Agペースト等)で導通し、代わりに発光素子10に接続される導電ワイヤ40の本数を1本にしている点で、実施の形態1と異なる。
図12の発光装置1は、図1の発光装置1と比較して、導電ワイヤ40の本数、ワイヤボンディングの回数、及び導電ワイヤの使用量が半減する。そのため、従来のような金属膜70のない発光装置であっても、導電ワイヤ40等による光吸収が比較的少なかった。しかしながら、本発明のように導電ワイヤ40やリード端子301、321を金属膜70で被覆すれば、導電ワイヤ40による光吸収がさらに減少するので、光取出し効率を向上することができる。
<実施の形態2>
図13に示す発光装置1は、実施の形態1と同様に、リードフレームをベースとしたパッケージを備えたタイプである。実施の形態1とは、発光素子10の配置と、導電ワイヤ40の配線と、第1リード電極30及び第2リード電極32の形状とが異なる。さらに、本実施の形態では、発光素子10を実装するために、リード電極とは別の実装部36を備えている。
本実施の形態では、図13のように、隣接する発光素子10間を導電ワイヤ40で接続すて、複数の発光素子10を電気的に直列に接続している。この配線方法は、第1ボンド50と第2ボンド60との途中で、導電ワイヤ40を発光素子10に熱圧着している。本明細書では、このような熱圧着部分を「ステッチボンド68」と称し、ステッチボンド68による導電ワイヤ40の配線形態を「ステッチワイヤ配線」と称する。
図13のようなステッチワイヤ配線は、図1のような配線(本明細書では「三角ループ配線」と称する)に比べて、1素子当たりの導電ワイヤ長が短いので材料コストが低く、また1素子当たりのワイヤボンディング回数(ステッチボンド68も含む)も少ないので製造時間を短縮することができる。
ステッチワイヤ配線では、導電ワイヤ40が発光素子10の発光面上を通る距離が、三角ループ配線に比べて長くなる。そのため、金属膜70により導電ワイヤ40を被覆したときの光吸収の抑制効果が高く、発光装置1の光取出し効率の向上が顕著である。
なお、本実施の形態では、リード電極30、32とは別体の実装部36を備えており、そこに発光素子10を実装している。この実装部36は、実施の形態1で説明した製造工程の「1.パッケージ20の成形」において、第1リード電極30及び第2リード電極32と共にリードフレーム34に形成し、パッケージ20形成時にその内部に内包され、そして「6.カットフォーミング工程」においてリードフレーム34から分離されて、形成できる。
図1及び図13に示した形態の発光装置1について、構成を変更した試料を複数作製して、点灯実験を行う。
<A.測定用試料の作製について>
(1.パッケージ20の成形)
測定用試料のパッケージとして、リードフレームタイプと、基板タイプとを作製した。リードフレームタイプのパッケージの場合、銅合金のリードフレームを用い、「リード端子の被覆材料」にAgと記載された試料についてはリードフレームの表面にAg膜を成膜した。パッケージ材料には、熱可塑性樹脂(ポリフタルアミド)を用い、射出成形により成形する。
基板タイプの場合は、電極の配線が形成されているAlのセラミック基板、又はガラスエポキシ基板を用いる。
(2.ダイボンディング工程)
各パッケージに、シリコーン樹脂接着剤、変性シリコーン樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤などを用いた樹脂接合、または、Au―Snなどの半田材料を用いた金属接合により、発光素子10をダイボンドする。
(3.ワイヤボンディング工程)
直径25μmの金線ワイヤを用いて、発光素子10とリード端子301、321を通電させる。
(4.電気めっき工程)
電気めっき工程は、前処理(水洗)、ストライクめっき(水洗)、本めっき(水洗)、水洗、及び乾燥の順に行う。
(前処理)
前処理では、リード電極30、32等の通電部材の露出面の表面付着汚染物(汚れ、油、汗・指紋、有機物、金属粉等)、表面付着腐食生成物(酸化物、硫化物、不動態皮膜等)、表面吸着物(吸着有機化合物、吸着水分、吸着ガス成分等)を除去して、露出面を活性化する。前処理液にはシアン化カリウム水溶液を使用し、処理液中にリードフレーム34を浸漬する。処理中は前処理液を攪拌装置で攪拌する。処理後に、リードフレーム34を純水の流水で洗浄する。
(ストライクめっき)
ストライクめっきは、Agストライクめっき液を建浴し電気めっきを行う。通電中は、めっき液を攪拌装置で攪拌する。めっき後は、リードフレーム34を純水の流水で、洗浄する。
(本めっき)
所望の金属膜又は所望の共析比率の合金膜が得られるように調製されためっき液を使用して本めっきを行う。通電中はめっき液を攪拌装置で攪拌し、膜厚0.1〜10.0μmの金属膜70を形成する。めっき後に、リードフレーム34を純水の流水で洗浄する。
(水洗、乾燥)
めっき完了後のリードフレーム34を純水の流水で洗浄する。その後、エアーブロアーで水滴を除去して乾燥する。
(5.封止工程)
パッケージに封止部材の熱硬化性樹脂を滴下する。熱硬化性樹脂には、シリコーン樹脂100重量部に対して、YAG蛍光体30重量部、光拡散剤として、酸化ケイ素を5重量部含むものを使用し、150℃5時間硬化させる。
(6.カットフォーミング工程)
リードフレームより、パッケージを切り離して、発光装置を得る。
<B.測定用試料の作成条件について>
本実施例では、測定用の試料を作成する際に変更する作成条件を、(1)「リード端子の被覆材料」、(2)「導電ワイヤの材料」(3)「金属膜の材料」、(4)「発光素子の搭載数」、(5)「ワイヤの本数」、(6)「導電ワイヤの配線形態」、(7)「表面処理」、及び(8)「パッケージの種類」の8項目とした。これらの作成条件の内容について簡単に説明する。
(1)「リード端子の被覆材料」とは、発光素子10を実装する前にリード端子301、321を被覆した場合、その被覆材料を示している。被覆材料には、発光素子10からの発光に対して高反射率を有する金属材料が好適である。
(2)「導電ワイヤの材料」とは、導電ワイヤ40に使用された材料を示している。
(3)「金属膜の材料」とは、本発明の金属膜70を形成している金属材料を示している。なお、表1には、本実施例で使用した「金属膜の材料」の組成比と、各材料の波長450nmの光に対する反射率を示している。
(4)「発光素子の搭載数」とは、1つの発光装置1に搭載された発光素子10の個数である。「発光素子の搭載数」が多いほど、発光装置1の出力も高くなる。
(5)「ワイヤの本数」とは、1つの発光素子10に接続される導電ワイヤ40の本数である。「ワイヤの本数」が1本の発光装置1とは、図12のような発光装置1であり、「ワイヤの本数」が2本の発光装置1とは、図1又は図13のような発光装置1である。
(6)「導電ワイヤの配線形態」とは、発光素子10に接続された導電ワイヤ40の配線形態である。本実施例では、図1のような三角ループ配線、又は図13のようなステッチワイヤ配線のいずれかを使用している。
(7)「表面処理」とは、金属膜70の表面を、例えばコーティング剤等によって処理することである。
(8)「パッケージタイプ」とは、リードフレームタイプと基板タイプのいずれであるかを示している。
Figure 2009055006
全ての測定用試料では、発光素子10として青色発光ダイオード(発光波長λ=453nm)を使用する。
<C.測定用試料の出力測定>
各測定用試料の出力は、測定用試料に400mA通電し、積分球により発光装置の光束を測定して得る。
得られた実験結果について、以下に検討を行う。各測定試料の「出力(%)」は、基準となる発光装置(後述の比較例1)発光装置の出力を100%としたときの、各発光装置の出力の相対値である。
<1.金属膜70による被覆の効果>
発光装置の作製条件と、金属膜70による被覆の効果との関係を表2にまとめる。実施例1及び3の「リード端子の被覆材料」に(Ag)と記載されているのは、発光素子10の実装前にはリード端子301、321を被覆していないが、その後にAgから成る金属膜70を被覆したことにより、得られた発光装置1のリード端子301、321はAg膜により被覆されていることを意味している。また、比較例4の導電ワイヤは、Au芯材をAg膜で被覆した複合ワイヤを使用しており、「金属膜の材料」に(Ag)と記載されているのは、複合ワイヤがAg膜で被覆されていることを意味している。
表に記載した作成条件以外では、発光素子の搭載数:6個、ワイヤの本数:2本/1素子、導電ワイヤの配線形態:三角ループ配線、表面処理:なし、パッケージの種類:リードフレームタイプ、となっている。
Figure 2009055006
実施例1(金属膜:Ag)と比較例2(金属膜なし)とを比較すると、導電ワイヤ40、リード端子301、321等の通電部材をAg膜により被覆することにより、発光装置1の出力が82%から115%と約1.4倍になっている。また、実施例1と比較例4(Au芯材/Ag膜の複合ワイヤ)とを比較すると、複合ワイヤよりも、Auワイヤをワイヤボンディング後にAg膜で電気めっきするほうが、出力が高くなっている。これは、比較例4では、図14及び図15のように、第1ボンド150、第2ボンド160、及びワイヤの端面162から芯材142が露出して、光を吸収したためであると考えられる。
なお、比較例1(リード端子:Ag被覆)と比較例2(リード端子:被覆なし)とを比較すると、前もってリード電極30、32にAg等による金属被覆を施すことにより、発光装置の光取出し効率が高まることがわかる。しかしながら、実施例1(リード端子:被覆なし)と実施例2(リード端子:Ag被覆)とを比較すると、いずれも同等の出力(115%)を示した。これは、実施例1の発光装置では、発光素子の載置後にAg膜70を形成するときに電気めっきにより通電部材全体がAg膜で被覆され、通電部材の1つであるリード端子301、321もAg膜で被覆されるためである。
また、実施例1(Auワイヤ/Ag膜あり)、実施例3(Cuワイヤ/Ag膜あり)、比較例2(Auワイヤ/Ag膜なし)及び比較例3(Cuワイヤ/Ag膜なし)を比較すると、Ag膜が形成されず導電ワイヤ40が露出している場合には、導電ワイヤ40の種類によって発光装置1の出力が変わる(比較例2:82%、比較例3:80%)。しかしながら、導電ワイヤ40を金属膜70で被覆すると、導電ワイヤ40の材料にかかわらず、高い出力(実施例1及び実施例3:115%)の発光装置1を得ることができる。
<2.金属膜70の材質>
金属膜70の材質による効果を表3にまとめる。
表に記載した作成条件以外では、リード端子の被覆材料:Ag、導電ワイヤの材料:Au、発光素子の搭載数:6個、ワイヤの本数:2本/1素子、導電ワイヤの配線形態:三角ループ配線、表面処理:なし、パッケージの種類:リードフレームタイプ、となっている。
Figure 2009055006
実施例2及び4〜6は、異なる金属材料から金属膜70を形成した発光装置である。表1及び表3を参照すると、反射率の高いAgから金属膜70を形成した実施例2では発光装置の出力が最も高く(115%)、金属材料の反射率の低下に伴って発光装置1の出力が低下する。(実施例4:111、実施例5:110%、実施例6:105%)。ただし、反射率が90%以上の金属材料(実施例4〜6)であれば、金属膜70を備えていない発光装置(比較例1)に比べて、高出力になっている。
<3.発光素子10の搭載個数、及び導電ワイヤの本数>
図1のような発光素子1個あたりに2本の導電ワイヤ40を接続する形態と、図12のような発光素子1個あたりに1本の導電ワイヤ40を接続する形態とについて、金属膜70の効果を表4にまとめる。
表中の「出力変化率」とは、「金属膜あり」の発光装置1の出力Pを、「金属膜なし」の発光装置1の出力Pで除したものである。
表に記載した作成条件以外では、リード端子の被覆材料:Ag、導電ワイヤの材料:Au、金属膜の材料:Ag、導電ワイヤの配線形態:三角ループ配線、表面処理:なし、パッケージの種類:リードフレームタイプ、となっている。
Figure 2009055006
金属膜70を形成することにより、搭載した発光素子1の個数にかかわらず出力の向上がみられた。出力向上の効果は、発光素子1の搭載個数が多いほど高くなった。発光素子1の搭載個数が多くなれば、それに比例して使用される導電ワイヤ40の全長が長くなるので、金属膜70による効果が顕著になったものと考えられる。
また、金属膜70を形成することにより、導電ワイヤ40の本数にかかわらず出力の向上がみられた。出力向上の効果は、導電ワイヤ40の本数が多いほど効果が高くなる傾向がある。導電ワイヤ40の本数が増加すれば、導電ワイヤ40の全長も長くなるので、金属膜70による効果が顕著になったものと考えられる。ただし、同じ本数であっても出力向上率が一致しない場合がある。これは、発光素子1とリード端子との配置によって導電ワイヤ40の1本当たりの長さ相違する場合があるので(図1参照)、導電ワイヤ40の本数と、導電ワイヤ40の全長とが完全に比例しないケースがあるためであると推測される。
<4.導電ワイヤの配線形態>
図1のような三角ループ配線と、図12のようなステッチワイヤ配線とについて、金属膜70の効果を表5にまとめる。
表に記載した作成条件以外では、リード端子の被覆材料:Ag、導電ワイヤの材料:Au、金属膜の材料:Ag、発光素子の搭載数:6個、ワイヤの本数:2本/1素子、表面処理:なし、パッケージの種類:リードフレームタイプ、となっている。
Figure 2009055006
ステッチワイヤ配線は、使用する導電ワイヤ40の全長は短くできるものの、発光素子10の発光面上に張り渡される導電ワイヤ40(すなわち、発光を吸収しやすい位置に配置された導電ワイヤ)の長さが増加するため、金属膜70が形成されていない場合の出力が低くなっている。そのため、ステッチワイヤ配線では、金属膜70を被覆したときの効果が顕著になったものと考えられる。表からわかるように、金属膜70被覆後では、いずれの配線でも遜色ない出力が得られた。
<5.金属膜70表面へのコーティング膜の形成及び合金から成る金属膜70の耐久性効果>
金属膜70の表面にコーティング膜を形成した試料(実施例15及び16)と、金属膜70に銀合金(Ag−Au合金)を使用した試料(実施例6)との耐久性を試験した。比較のために、比較例1(金属膜なし)及び実施例2(Ag膜あり)も試験を行った。試験方法は、85℃で、400mA通電して1000時間点灯した。出力は、積分球により発光装置の光束を測定し、点灯直後(点灯時間0時間)の光束を100%とした。1000時間の点灯試験を行った後の出力低下の程度を比較した。実施例15の無機コーティングにはSiO膜を使用し、有機珪素化合物を滴下加熱して金属膜70の表面に形成した。実施例16の有機コーティングにはエポキシ樹脂を使用し、滴下加熱して金属膜表面に樹脂膜を形成させた。
表に記載した作成条件以外では、リード端子の被覆材料:Ag、導電ワイヤの材料:Au、発光素子の搭載数:6個、ワイヤの本数:2本/1素子、導電ワイヤの配線形態:三角ループ配線、パッケージの種類:リードフレームタイプ、となっている。
Figure 2009055006
出力が最も低下したのは、Ag膜70を形成した実施例2で、次いで、金属膜70を形成しなかった比較例1であった。コーティング膜を被覆した試料は、いずれも出力低下を抑制するが、特に無機コーティングによる出力低下を抑制する効果が著しかった。また、銀合金膜を形成した実施例6も、無機コーティングを施した試料と同等に出力低下を抑制する効果が高かった。この結果は、Ag膜が硫化等によって変色して、長期的には出力が大きく低下したためであると考えられる。また、実施例2が比較例1よりも出力の低下が著しかった理由は、比較例1ではリード端子がAg膜で被覆されているのに対して、実施例2はリード端子に加えて導電ワイヤもAg膜で被覆されていることから、Ag膜が変色した場合の出力低下の影響がより顕著に表れたためであると推測される。また、Ag膜にコーティング膜を被覆することにより、硫化等によるAg膜の変色が抑制され、長時間点灯しても出力が低下しにくくなったと考えられる。なお、銀合金は硫化等が起こりにくいため、コーティング膜を被覆していなくても変色が起こらず、出力が殆ど低下しなかったと考えられる。
<6.パッケージタイプによる効果の相違>
3種類のパッケージタイプ(リードフレーム、セラミック基板、及びガラスエポキシ基板)を使用した場合の金属膜70の効果を表7にまとめる。
表に記載した作成条件以外では、リード端子の被覆材料:Ag、導電ワイヤの材料:Au、発光素子の搭載数:6個、ワイヤの本数:2本/1素子、導電ワイヤの配線形態:三角ループ配線、表面処理:なし、となっている。
Figure 2009055006
表7からわかるように、いずれのパッケージタイプでも金属膜70による出力の向上がみられた。
本発明の発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
実施の形態1に係る発光装置の上面図である。 図1のA−A線に沿った実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図2の符号Bの部分を拡大した部分拡大断面図である。 図2の符号Cの部分を拡大した部分拡大断面図である。 実施の形態1に係る発光装置において、コーティング膜の被覆例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る発光装置において、コーティング膜の被覆例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る発光装置において、コーティング膜の被覆例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る発光装置において、コーティング膜の被覆例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る発光装置において、コーティング膜の被覆例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造工程を説明する概略上面図である。 実施の形態1に係る発光装置の電気めっき工程を説明する概略断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の変形例を示す上面図である。 実施の形態2に係る発光装置の上面図である。 従来の発光装置のワイヤボンディングを説明する部分拡大図である。 従来の発光装置のワイヤボンディングを説明する部分拡大図である。
符号の説明
1 発光装置、 10 発光素子、 12 電極、 20 パッケージ、 30 導電部材(第1リード電極)、 301 内部導電部(第1リード端子)、 302 外部導電部(外部端子)、 32 導電部材(第2リード電極)、 321 内部導電部(第2リード端子)、 322 外部導電部(外部端子)、 40 導電ワイヤ、 50 第1ボンド、 60 第2ボンド、 62 ワイヤ端面、 70 金属膜、 72 コーティング膜。

Claims (13)

  1. 発光素子の電極と導電部材とを電気的に接続する導電ワイヤを有する発光装置であって、
    前記発光素子の電極及び前記導電部材の少なくとも一方と、前記導電ワイヤと、の接合部分における前記導電ワイヤの表面が金属膜で被覆されており、
    前記発光素子の発光ピーク波長において、前記導電ワイヤの反射率よりも、前記金属膜の反射率が高いことを特徴とする発光装置。
  2. 前記金属膜は、前記接合部分において、前記電極の表面又は前記導電部材の表面と、前記導電ワイヤの表面と、に渡って連続的に被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記導電ワイヤの少なくとも一方の端部はボール状になっており、
    前記ボール状の端部は、つぶれた形状を有している請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記導電ワイヤの少なくとも一方の端面が前記金属膜で被覆されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記金属膜が、Ag合金を含む金属材料又はAgを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子の発光ピーク波長が400nm〜530nmであり、
    前記導電ワイヤが、Au、Cu、Al、W及びステンレスである群から選択された1種を含む金属材料を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記金属膜の表面が、さらにコーティング膜により被覆されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記コーティング膜が、さらに、前記発光素子を被覆していることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記発光装置は、凹部を有するパッケージをさらに有し、
    前記導電部材は、前記凹部内で露出された内部導電部、および、前記内部導電部から前記パッケージを貫通して外部に延在された外部導電部、を含み、
    前記コーティング膜が、前記凹部の内面と前記内部導電部の表面とに渡って連続的に被覆されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の発光装置。
  10. 前記コーティング膜が、前記パッケージの外面と前記外部導電部の表面とに渡って連続的に被覆されていることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記発光装置が、前記発光素子を封止する封止樹脂をさらに含み、
    前記封止樹脂の表面が、コーティング膜により被覆されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記コーティング膜は、無機コーティング又は有機コーティングから成ることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 発光素子の電極と導電部材とを電気的に接続する導電ワイヤを有する発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子の電極と前記導電部材とを前記導電ワイヤで接続するワイヤボンディング工程と、
    前記発光素子の電極、前記導電部材、及び前記導電ワイヤを電気めっき法により金属膜で被覆する電気めっき工程と、を備えた発光装置の製造方法。
JP2008183817A 2007-07-27 2008-07-15 発光装置及びその製造方法 Active JP5245594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183817A JP5245594B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 発光装置及びその製造方法
US12/179,327 US7956469B2 (en) 2007-07-27 2008-07-24 Light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195859 2007-07-27
JP2007195859 2007-07-27
JP2008183817A JP5245594B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055006A true JP2009055006A (ja) 2009-03-12
JP5245594B2 JP5245594B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40505759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183817A Active JP5245594B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245594B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100905A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011146480A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
WO2011099384A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011204986A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
JP2012069539A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
JP2012124364A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013514642A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2013175751A (ja) * 2013-04-05 2013-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
WO2014080583A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 信越半導体株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014187392A (ja) * 2014-06-23 2014-10-02 Sharp Corp 発光装置及びこれを備えた照明装置
JP2015138965A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9188321B2 (en) 2010-09-30 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and lighting device provided with the same
US9263315B2 (en) 2010-03-30 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
JP2016086047A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017126743A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
US9773960B2 (en) 2010-11-02 2017-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
JP2017212314A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216368A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018088485A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101946268B1 (ko) * 2011-12-05 2019-02-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2021500749A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353858U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JP2001358168A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004088013A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006287032A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007067183A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP2007080990A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Showa Denko Kk 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353858U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JP2001358168A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004088013A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006287032A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007067183A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP2007080990A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Showa Denko Kk 発光装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100905A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013514642A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
US9768360B2 (en) 2009-12-18 2017-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method of producing an optoelectronic component
US9508903B2 (en) 2009-12-18 2016-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
JP2011146480A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
US10230034B2 (en) 2010-02-09 2019-03-12 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US9196805B2 (en) 2010-02-09 2015-11-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US9887329B2 (en) 2010-02-09 2018-02-06 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
WO2011099384A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
KR101763972B1 (ko) * 2010-02-09 2017-08-01 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP2011204986A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
US9887331B2 (en) 2010-03-30 2018-02-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
US9966517B2 (en) 2010-03-30 2018-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
US9263315B2 (en) 2010-03-30 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
JP2012069539A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
US9306127B2 (en) 2010-08-25 2016-04-05 Nichia Corporation Light emitting device that includes protective film having uniform thickness
KR101844603B1 (ko) * 2010-08-25 2018-04-02 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치의 제조 방법
US9087966B2 (en) 2010-08-25 2015-07-21 Nichia Corporation Light emitting device that includes reflective film surface covered with protective film having uniform thickness
US9735133B2 (en) 2010-09-30 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and lighting device provided with the same
US9188321B2 (en) 2010-09-30 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and lighting device provided with the same
US9243791B2 (en) 2010-09-30 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and lighting device provided with the same
US9490236B2 (en) 2010-09-30 2016-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and lighting device provided with the same
US9773960B2 (en) 2010-11-02 2017-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
JP2012124364A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR101946268B1 (ko) * 2011-12-05 2019-02-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
WO2014080583A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 信越半導体株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013175751A (ja) * 2013-04-05 2013-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP2015138965A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2014187392A (ja) * 2014-06-23 2014-10-02 Sharp Corp 発光装置及びこれを備えた照明装置
JP2016086047A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017126743A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
JP7101455B2 (ja) 2016-01-12 2022-07-15 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
JP2017212314A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216368A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018088485A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021500749A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ
JP7193532B2 (ja) 2017-10-19 2022-12-20 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245594B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245594B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7956469B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US9966517B2 (en) LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
US20060255357A1 (en) Light emitting element mounting frame and light emitting device
JP3130292B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US8748200B2 (en) Method for manufacturing LED package
TWI489654B (zh) LED module manufacturing method and LED module
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
US20160204321A1 (en) Light emitting device
JP2007012993A (ja) チップ型半導体発光素子
JP6947995B2 (ja) 発光装置
JP5743412B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP2011146480A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2007067184A (ja) Ledパッケージ
JP5817297B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2011228687A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP7112190B2 (ja) 発光装置
JP4485310B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008198962A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2016119466A (ja) 発光装置
TWI420713B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP6701711B2 (ja) 発光装置
JP6409457B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250