JP2009047843A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047843A
JP2009047843A JP2007212851A JP2007212851A JP2009047843A JP 2009047843 A JP2009047843 A JP 2009047843A JP 2007212851 A JP2007212851 A JP 2007212851A JP 2007212851 A JP2007212851 A JP 2007212851A JP 2009047843 A JP2009047843 A JP 2009047843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coupling member
image forming
drive
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003345B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nieda
弘晃 仁枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007212851A priority Critical patent/JP5003345B2/ja
Priority to US12/034,332 priority patent/US7995951B2/en
Priority to CN200810094516.1A priority patent/CN101369115B/zh
Publication of JP2009047843A publication Critical patent/JP2009047843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003345B2 publication Critical patent/JP5003345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】駆動の切り替えが可能に配設された回転部材等の駆動精度を向上させる。
【解決手段】切換ユニット60は、第1可動プレート83や第2可動プレート84に連動し、感光体側カップリング部材18に対して進退する進退部材70y,70m,70c,70kを備えている。第1可動プレート83の上方へのスライドにより進退部材70y,70m,70cが回転すると、進退部材70y、70m、70cは、感光体側カップリング部材18y,18m,18cから離れる方向にスライドする。この結果、駆動側カップリング部材も感光体側カップリング部材18y,18m,18cから離れる方向にスライドする。このため、感光体側カップリング部材18kとこれに対応した駆動側カップリング部材との連結は維持され、感光体側カップリング部材18y,18m,18cと、これらに対応した駆動側カップリング部材との連結が解除される。
【選択図】図6

Description

本発明は、プリンタや複写機などの画像形成装置に関する。
感光体ドラムを色毎に備えたいわゆるタンデム方式の画像形成装置においては、常にフルカラーの画像形成が要求されるわけではなく、単色(例えば、黒)の画像形成が要求される場合がある。このような場合において、画像形成に使用されない感光体ドラムを回転させると、クリーニングブレードなどにより感光体ドラムの摩耗等が促進されてしまう。そこで、歯車の配列状態を変化させることで、駆動される感光体ドラムを切り替える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7―181773号公報
本発明は、駆動の切り替えが可能に配設された回転部材等の駆動精度を向上させることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、回転可能に配設された複数の回転部材と、前記複数の回転部材の個々の回転部材に対応して設けられ、駆動力を当該回転部材に伝達可能な複数の回転側カップリング部材と、前記複数の回転側カップリング部材の個々の回転側カップリング部材に連結され、当該回転側カップリング部材を介して前記回転部材を回転駆動させる複数の駆動側カップリング部材と、前記複数の駆動側カップリング部材の中から所定数の駆動側カップリング部材を、対応する前記回転側カップリング部材に連結する連結手段と、を含む画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記複数の駆動側カップリング部材は、単一のモータにより回転駆動されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、装置本体部と、当該装置本体部に開閉可能に取り付けられ当該装置本体部の一部を覆うカバー部材とを更に備え、前記複数の回転部材は、前記装置本体部に交換可能に配設され、前記カバー部材が開かれた際、前記回転側カップリング部材と前記駆動側カップリング部材との連結が解除されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記回転部材に接触配置され当該回転部材との間に記録材を搬送する搬送ベルトと、当該搬送ベルトを当該回転部材から離間させる離間手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、イエローのトナー像を保持するY色像保持体と、当該Y色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該Y色像保持体に伝達可能なY色用カップリング部材と、を備えたY色画像形成ユニットと、マゼンタのトナー像を保持するM色像保持体と、当該M色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該M色像保持体に伝達可能なM色用カップリング部材と、を備えたM色画像形成ユニットと、シアンのトナー像を保持するC色像保持体と、当該C色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該C色像保持体に伝達可能なC色用カップリング部材と、を備えたC色画像形成ユニットと、黒のトナー像を保持するK色像保持体と、当該K色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該K色像保持体に伝達可能なK色用カップリング部材と、を備えたK色画像形成ユニットと、前記Y色用カップリング部材に連結され、当該Y色用カップリング部材を駆動するY色用駆動カップリング部材と、前記M色用カップリング部材に連結され、当該M色用カップリング部材を駆動するM色用駆動カップリング部材と、前記C色用カップリング部材に連結され、当該C色用カップリング部材を駆動するC色用駆動カップリング部材と、前記K色用カップリング部材に連結され、当該K色用カップリング部材を駆動するK色用駆動カップリング部材と、前記K色用駆動カップリング部材は動作させずに、前記Y色用駆動カップリング部材、M色用駆動カップリング部材、およびC色用駆動カップリング部材を動作させて連結/連結解除を一括して行う連結機構(第1の連結機構)と、を含む画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記K色用駆動カップリング部材を動作させて前記K色用カップリング部材と当該K色用駆動カップリング部材との連結/連結解除を行う第2の連結機構を更に備えたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1の連結機構と前記第2の連結機構とを連動させ又は非連動とする連動部を更に備えることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記連動部は、前記第1の連結機構が連結を行う際、前記第2の連結機構を当該第1の連結機構に連動させ当該第2の連結機構に連結を行わせることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記連動部は、前記第1の連結機構が連結の解除を行う際、当該第1の連結機構と前記第2の連結機構とを非連動状態とし当該第2の連結機構に前記K色用駆動カップリング部材と前記K色用カップリング部材との連結を維持させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、装置本体部と、当該装置本体部に開閉可能に取り付けられたカバー部材とを更に備え、前記第2の連結機構は、前記カバー部材の開放に連動して連結の解除を行い、前記連動部は、前記第2の連結機構が前記連結の解除を行う際、前記第1の連結機構を当該第2の連結機構に連動させ当該第1の連結機構に連結の解除を行わせることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、回転可能に配設され前記第1の連結機構を駆動させる駆動部材を更に備え、前記連動部は、前記駆動部材が一方向に回転駆動する際、前記第1の連結機構と前記第2の連結機構とを非連動状態とし、当該駆動部材が他方向に回転駆動する際、当該第1の連結機構と当該第2の連結機構とを連動させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、カップリング部材により回転部材の駆動精度を向上させつつ、選択的に回転部材の回転が可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の請求項2によれば、複数のモータで回転駆動されるものに比べ、短時間で駆動の切り替えを行うことができる。
本発明の請求項3によれば、カバー部材を開閉してもカップリング部材が連結されている場合に比べて、ユーザ等による回転部材の交換作業を簡易化することができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて、回転部材の摩耗などを抑制することができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて、カップリング部材により像保持体の駆動精度を向上させつつ、選択的に像保持体の回転/停止の切り換えが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の請求項6によれば、K色画像形成ユニットを交換可能とすることができる。
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、例えば駆動源の数を減らすことが可能となり画像形成装置を安価に構成することができる。
本発明の請求項8によれば、駆動源を別途設けることなくK色用カップリング部材とK色用駆動カップリング部材との連結が可能となる。
本発明の請求項9によれば、第1の連結機構の動作によるK色用カップリング部材とK色用駆動カップリング部材との連結解除を抑制することができる。
本発明の請求項10によれば、モータなどの駆動源を別途駆動させる必要がなくなり、本発明を採用しない場合に比べて、連結の解除を簡易に行うことができる。
本発明の請求項11によれば、本発明を採用しない場合に比べて、第1の連結機構と第2の連結機構との連動状態、非連動状態を簡易に形成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いた所謂タンデム型のデジタルカラープリンタであって、カバー2および装置本体3の内部に、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部24を備えている。また、画像形成装置1内に設けられた各部、各装置の動作を制御する制御部22を備えている。さらに、例えばパーソナルコンピュータ(PC)5やスキャナ等の画像読取装置6等から受信した画像データに所定の画像処理を施す画像処理部21、処理プログラムや画像データ等が記憶される例えばハードディスク(Hard Disk Drive)にて実現される主記憶部23を備えている。
画像形成プロセス部24には、4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K(以下、「画像形成ユニット10」とも総称する)が上下方向に一定の間隔で並列配置されている。各画像形成ユニット10は、回転部材、像保持体の一例としての感光体ドラム11、感光体ドラム11の表面を帯電する帯電ロール12、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する現像器13、転写後の感光体ドラム11表面を清掃するドラムクリーナ14を備えている。また、各画像形成ユニット10は、装置本体3に対して交換可能(着脱可能)に配設され、例えば現像器13内のトナーが消費された場合や、感光体ドラム11が寿命に達した場合等に、画像形成ユニット10単位で交換される。なお、この交換を容易等とするため、画像形成ユニット10は、ユーザにより把持される把持部17を備えている。
帯電ロール12は、アルミニウムやステンレス等の導電性の芯金上に、導電性弾性体層と導電性表面層とが積層されたロール部材で構成されている。そして、帯電電源(不図示)から帯電バイアス電圧の供給を受け、感光体ドラム11に対して従動回転しながら感光体ドラム11の表面を所定電位で一様に帯電する。
現像器13は、画像形成ユニット10それぞれにおいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を保持して、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する。
ドラムクリーナ14は、ウレタンゴム等のゴム材料により形成された板状部材を感光体ドラム11表面に接触させて、感光体ドラム11上に付着したトナーや紙粉等を除去する。
また、本実施の形態の画像形成装置1には、各画像形成ユニット10に配設された感光体ドラム11を露光するレーザ露光器20が設けられている。レーザ露光器20は、各色毎の画像データを画像処理部21から取得し、取得した画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光により、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11上をそれぞれ走査露光する。さらに、本実施の形態の画像形成装置1には、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11と接触しながら移動し、記録材(記録紙)である用紙Pを搬送する用紙搬送ベルト30が配置されている。この用紙搬送ベルト30は、用紙Pを静電吸着するフィルム状の無端ベルトで形成されている。また、用紙搬送ベルト30は、アイドルロール32と駆動ロール33とに張架されて循環移動し、感光体ドラム11との間に用紙Pが略鉛直方向下方から上方に向けて搬送される用紙搬送路M1を形成している。
また、用紙搬送ベルト30の内側であって各感光体ドラム11と対向する位置には、それぞれ転写ロール31y,31m,31c,31k(以下、「転写ロール31」とも称する)が配置されている。各転写ロール31は、各感光体ドラム11との間に転写電界を形成することで、用紙搬送ベルト30に保持・搬送される用紙P上に、各画像形成ユニット10で形成された各色トナー像を順次転写する。なお、用紙搬送ベルト30の外側であって各転写ロール31の下流側には、転写後の感光体ドラム11を除電する除電ランプ(不図示)が設けられている。
また、用紙搬送ベルト30の感光体ドラム11側の最上流部には、用紙搬送ベルト30を帯電する吸着ロール34が配置されている。用紙搬送ベルト30は、表面が吸着ロール34により所定電位に帯電されることで、用紙Pを安定的に静電吸着する。
さらに、用紙搬送ベルト30の下流側であって用紙搬送路M1上には、用紙P上の未定着トナー像に対して熱および圧力による定着処理を施す定着器28が設けられている。
さらに、用紙搬送ベルト30以外の用紙搬送系として、給紙側に、用紙Pを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に収容された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール51が設けられている。また、給紙側に、ピックアップロール51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、用紙Pを画像形成動作に合わせて用紙搬送ベルト30に送り出すレジストロール53が設けられている。
一方、排紙側には、定着器28にて定着処理された用紙Pを搬送する排紙ロール54が配設されている。また、排紙側には、反転ロール55が設けられている。この反転ロール55は、片面プリントの場合には用紙Pを装置本体3の上部に設けられた排紙積載部57に向けて排出し、両面プリントの場合には逆方向に回転することで、定着器28にて片面が定着された用紙Pを両面搬送路M2に向けて送り出す。なお、両面搬送路M2には、両面搬送路M2に沿って複数の搬送ロール56が設けられている。
本実施の形態の画像形成装置1において、画像形成プロセス部24は、制御部22による制御の下で画像形成動作を行う。詳細には、PC5や画像読取装置6等から入力された画像データは、画像処理部21によって所定の画像処理が施され、レーザ露光器20に供給される。そして、例えば黒(K)の画像形成ユニット10Kでは、帯電ロール12により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム11の表面が、レーザ露光器20により、画像処理部21からの画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光で走査露光され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器13により現像され、感光体ドラム11上には黒(K)のトナー像が形成される。画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおいても、同様にして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
一方、各画像形成ユニット10での各色トナー像の形成が開始されると、用紙収容部50から取り出された用紙Pは、レジストロール53によりトナー像の形成タイミングに合わせて用紙搬送ベルト30に供給される。また、用紙搬送ベルト30は、吸着ロール34により表面が所定電位に帯電される。これにより、用紙Pは用紙搬送ベルト30上に静電吸着され、図1の矢印方向に循環移動する用紙搬送ベルト30により、用紙搬送路M1に沿って搬送される。そして、その途中で、転写ロール31により形成される転写電界によって各色トナー像が用紙P上に順次転写される。
その後、各色トナー像が静電転写された用紙Pは、画像形成ユニット10Kの下流で用紙搬送ベルト30から剥離され、定着器28に搬送される。用紙Pが定着器28に搬送されると、用紙P上の未定着トナー像は、熱および圧力による定着処理を受けて用紙Pに定着される。各色トナー像が定着された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部57に積載される。一方、両面プリント時には、両面搬送路M2を経由して再度の同様な画像形成動作が行なわれた後、排紙積載部57に積載される。
さらに、画像形成装置1について説明する。
図2は、カバー2が開いた状態における画像形成装置1を示した図である。
上述のとおり、本実施形態における画像形成装置1は、カバー2と装置本体3とを備えている。そして、このカバー2は、下方に設けられた支点4を中心として装置本体3に対し開閉可能に配設されている。また、カバー2には、用紙搬送ベルト30、転写ロール31、アイドルロール32、駆動ロール33、吸着ロール34等が取り付けられている。このため、カバー2を開けると、同図に示すように、用紙搬送ベルト30、転写ロール31、アイドルロール32等がカバー2側に随伴した状態となる。この結果、カバー2の開放により、画像形成ユニット10が露出状態となるとともに、用紙搬送路M1へのユーザ等のアクセスが可能となる。ここで、画像形成ユニット10は、上述のとおり、装置本体3に交換可能に配設され、現像器13内のトナーが消費された場合等に、画像形成ユニット10単位で交換される。なお、本実施形態における画像形成装置1は、カバー2が閉じられた場合に所定の出力を行うセンサ(不図示)を備えている。
ここで、図3は、用紙搬送ベルト30の周辺を詳細に示した説明図である。
本実施形態における画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kを用いての画像形成が行われる際、即ち、フルカラーの画像形成が行われる際、用紙搬送ベルト30が全ての感光体ドラム11に接触するように配設される。また、黒(K)の画像形成ユニット10Kを用いての画像形成が行われる際、即ち単色の画像が形成される際、用紙搬送ベルト30が画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11から離間するように配設される。
より詳細に説明すると、図3(a)に示すように、本実施形態における画像形成装置1(図1参照)は、用紙搬送ベルト30の内周側に、転写ロール31kを回転可能に支持する第1の支持部35aと、転写ロール31y,31m,31cを回転可能に支持する第2の支持部35bとを備えている。また、回転可能に配設され離間手段の1つとして機能するカム38と、このカム38を回転駆動させる駆動源(不図示)とを備えている。さらに、第2の支持部35bを画像形成ユニット10側に押圧するコイルスプリング37を備えている。
第1の支持部35aは、上記のとおり、転写ロール31kを回転可能に支持するとともに、転写ロール31kを通過した用紙搬送ベルト30の進行方向を規定する規定ロール39aを備えている。
第2の支持部35bは、用紙搬送ベルト30を挟んで画像形成ユニット10Y,10M,10Cの対向位置に配設される。また、第2の支持部35bは、転写ロール31yと転写ロール31mとの間に、内部にカム38が配設される貫通孔35dを備えている。さらに、第2の支持部35bは、転写ロール31yよりも用紙搬送ベルト30の進行方向上流側に、駆動ロール33を通過した用紙搬送ベルト30の進行方向を規定する規定ロール39bを備えている。
なお、第1の支持部35aと第2の支持部35bとの間には、第2の支持部35bを第1の支持部35aに対して回転(揺動)させるための支点35cが設けられている。
本実施形態では、画像形成ユニット10Kを用いて単色の画像形成を行う際、駆動源(不図示)を用いてカム38を図中時計回りに回転させ、コイルスプリング37による押圧力に抗して第2の支持部35bを図中時計回りに回転させる。この結果、図3(b)に示すように、画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11から用紙搬送ベルト30が離間する。そして、画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11から用紙搬送ベルト30が離間すると、用紙搬送ベルト30の移動による感光体ドラム11(画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11)の回転が停止される。なお、用紙搬送ベルト30を感光体ドラム11に再度接触させる際は、カム38を図中反時計回りに回転させ、コイルスプリング37によって第2の支持部35bを、図中反時計回りに回転させる。
ここで、画像形成ユニット10における感光体ドラム11は、装置本体3(図1参照)に設けられた駆動ユニット等により回転される。
図4は、画像形成ユニット10の一側部側を示した斜視図である。同図に示すように、本実施形態では、画像形成ユニット10の一側部側に、画像形成ユニット10における各々の感光体ドラム11を回転駆動させる駆動ユニット40が設けられている。また、駆動ユニット40からの駆動力を感光体ドラム11に伝達し又は非伝達とする切換ユニット60が設けられている。
本実施形態における画像形成ユニット10の各々は、側部に、感光体ドラム11に取り付けられ感光体ドラム11と連動して回転する回転側カップリング部材、Y色,M色,C色,K色用カップリング部材の一例としての感光体側カップリング部材18y,18m,18c,18k(以下、「感光体側カップリング部材18」とも称する)を備えている。
一方、駆動ユニット40は、モータM3と、感光体側カップリング部材18の各々に対応して設けられ、モータM3にて発生した駆動力により回転駆動する駆動側カップリング部材43y,43m,43c,43k(以下、「駆動側カップリング部材43」とも称する)を備えている。駆動側カップリング部材43の各々は、切換ユニット60のハウジング61に形成された4つの溝62内において露出した状態となっている。また、駆動側カップリング部材43の各々は、対応する感光体側カップリング部材18に連結される。この結果、各感光体ドラム11は、モータM3からの駆動力を受け、回転駆動する。
図5は、画像形成ユニット10等を駆動ユニット40側から見た斜視図である。
同図に示すように、本実施形態における駆動ユニット40は、上下方向に隣接して配置され、また回転可能に配設された4本のシャフト42y,42m,42c,42kを備えている。また、シャフト42y,42m,42c,42kの各々に取り付けられた4枚のギア41y,41m,41c,41k(以下、「ギア41」とも称する)を備えている。これらのギア41は、モータM3からの駆動力を伝達する伝達ギア(不図示)に噛み合った状態で配設されており、モータM3からの駆動力を受け回転駆動する。これによって、上記シャフト42y,42m,42c,42kも回転駆動する。
一方、連結手段の1つとして機能する切換ユニット60は、回転駆動する駆動部材の一例としての第1駆動ギア81と、同じく回転駆動する第2駆動ギア82とを備えている。さらに、ハウジング61の側面に沿うように配設され第1駆動ギア81等からの駆動力を受け上下方向にスライドする第1可動プレート83を備えている。なお、本実施形態における第1可動プレート83は、第1の連結機構の1つとして機能する。
また、切換ユニット60は、ハウジング61の側面に沿うように配設され第2駆動ギア82等からの駆動力を受け上下方向にスライドする第2可動プレート84を備えている。なお、本実施形態における第2可動プレート84は、第2の連結機構の1つとして機能する。さらに、切換ユニット60は、装置本体3(図1参照)側に取り付けられ、第1駆動ギア81および第2駆動ギア82を回転可能に保持する保持部材80を備えている。
ここで、切換ユニット60について更に詳細に説明する。
図6は、切換ユニット60等を駆動ユニット40側から示した斜視図である。なお、本図においては、駆動ユニット40(図5参照)の図示を省略している。
詳細は後述するが、切換ユニット60は、第1可動プレート83や第2可動プレート84に連動し、感光体側カップリング部材18に対して進退する4つの進退部材70y,70m,70c,70k(以下、「進退部材70」とも称する)を備えている。そして、進退部材70の各々は、ハウジング61の側部に上下方向に並列配置された4つの収容部63y,63m,63c,63k(以下、「収容部63」とも称する)に、回転可能な状態で収容されている。また、切換ユニット60は、側部に、第1可動プレート83および第2可動プレート84のスライド方向を規定するガイド(不図示)を備えている。なお、本実施形態においては、進退部材70y,70m,70cが第1の連結機構の1つとして機能し、進退部材70kが第2の連結機構の1つとして機能する。
さらに、進退部材70等について詳細に説明する。
ここで、図7は、第1可動プレート83、第2可動プレート84、および進退部材70を示した斜視図である。
同図に示すとおり、進退部材70の各々は、中心に貫通孔を備え輪状に形成されたリング部70aと、このリング部70aから外方に突出した腕部70bと、腕部70bの先端部に長穴状に形成された貫通孔70dとを備えている。
一方、第2可動プレート84は、長尺状および薄板状に形成され、駆動ユニット40(図5参照)側且つ上端部に、駆動ユニット40側に突出し進退部材70kにおける貫通孔70dに貫通配設される突出部84aを備えている。また、一側面且つ下端部に、第2駆動ギア82(図6参照)と噛み合うラックギア部84eを備えている。
また、第2可動プレート84は、突出部84aの下方に、貫通配設されるとともに第1可動プレート83のスライド方向に沿って形成された上部長穴84bを備えている。さらに、上部長穴84bの下方に、同じく貫通配設され第1可動プレート83のスライド方向に沿って形成された中部長穴84cを備えている。また、中部長穴84cの下方であってラックギア部84eの上方に、同じく貫通配設され第1可動プレート83のスライド方向に沿って形成された下部長穴84dを備えている。さらに、下端部に、第1可動プレート83の下端部が突き当たる突き当て部84gを備えている。
第1可動プレート83は、第2可動プレート84と同様に、長尺状および薄板状に形成されている。また、第1可動プレート83は、第2可動プレート84よりもハウジング61(図6参照)側に配設されるとともに、第2可動プレート84に重ねられて配設されている。また、第1可動プレート83は、第2可動プレート84のスライド方向にスライドするように配設されている。
また、第1可動プレート83は、第2可動プレート84との対向面に且つ上端部に、上記上部長穴84bおよび進退部材70cにおける貫通孔70dに貫通配設される第1突出部83aを備えている。また、この第1突出部83aよりも下方に、上記中部長穴84cおよび進退部材70mにおける貫通孔70dに貫通配設される第2突出部83bを備えている。さらに、第2突出部83bの下方に、上記下部長穴84dおよび進退部材70yにおける貫通孔70dに貫通配設される第3突出部83cを備えている。また、第1可動プレート83は、上記ラックギア部84eが配設された側とは反対の側面に、且つ、下端部に第1駆動ギア81(図6参照)と噛み合うラックギア部83dを備えている。
本図は、第1可動プレート83が下方に位置し、第1可動プレート83の下端部が第2可動プレート84における突き当て部84gに突き当たった状態を示している(以下、この状態を「第1の状態」と称する)。この第1の状態においては、第1突出部83aが上部長穴84bの下部に、第2突出部83bが中部長穴84cの下部に、および第3突出部83cが下部長穴84dの下部に位置している。また、第1突出部83a、第2突出部83b、および第3突出部83cがこのように位置する結果、進退部材70c,70m,70yにおける腕部70bが斜め下方を向いた状態となっている(図6も参照)。
ここで、図8は、第1の状態における切換ユニット60の内部を示した図である。
上記のとおり、本実施形態における切換ユニット60は、ハウジング61に進退部材70y,70m,70c,70kを収容する4つの収容部63y,63m,63c,63kを備えている。そして、本実施形態では、この収容部63の内部に、駆動側カップリング部材43y,43m,43c,43kが配設される。
各駆動側カップリング部材43は、シャフト42y,42m,42c,42kに取り付けられるとともに、不図示のコイルスプリングにより各感光体側カップリング部材18に向けて押圧される。これにより、各駆動側カップリング部材43は、対応する感光体側カップリング部材18に連結される。第1の状態においては、本図に示すように、全ての駆動側カップリング部材43が感光体側カップリング部材18に連結された状態となり、全ての感光体ドラム11が回転駆動される。このため、第1の状態では、全ての画像形成ユニット10を用いての画像形成、即ちフルカラーの画像形成が可能となる。
さらに、切換ユニット60等の内部構成について説明する。
図9は、図8における駆動側カップリング部材43cの周辺を拡大して示した図である。
本実施形態における駆動ユニット40は、シャフト42cに貫通配設され、両端部がシャフト42cの外周面から突出したピン44を備えている。そして、このピン44は、駆動側カップリング部材43cの内部に配設されるとともに、シャフト42cがモータM3(図4参照)により回転駆動をした際、駆動側カップリング部材43cの内部に形成された突き当て面45に突き当たるように配設されている。この結果、シャフト42cの回転に連動して駆動側カップリング部材43cも回転する。
駆動側カップリング部材43cは、シャフト42cの軸方向に沿ってスライド可能に配設されている。より詳細に説明すると、本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、内部にシャフト42cが配設されるとともにシャフト42cよりも大径に形成され、駆動ユニット40側から画像形成ユニット10C側に向けて貫通配設された貫通孔46を備えている。また、駆動側カップリング部材43cは、上記のとおり、突き当て面45を備えている。この突き当て面45は、平坦状に形成されるとともに、シャフト42cの軸方向に沿って配設される。また、駆動側カップリング部材43cは、感光体側カップリング部材18c側に、貫通孔46内に突出した内方突出部47を備えている。この内方突出部47は、駆動側カップリング部材43cが駆動ユニット40側にスライドした際、シャフト42cの先端部に突き当たる。
さらに、駆動側カップリング部材43cは、突き当て面45よりも感光体側カップリング部材18c側に、上記貫通孔46から駆動側カップリング部材43cの外方側に向けて形成され、且つ、シャフト42cの外周面を囲むように配設された凹溝48を備えている。駆動側カップリング部材43cが駆動ユニット40側にスライドし上記内方突出部47がシャフト42cの先端部に突き当たった際、この凹溝48内にピン44が回転可能な状態で配設される。また、駆動側カップリング部材43cは、その外周部に、外方に突出した外方突出部49を備えている。
一方、本実施形態における進退部材70cは、リング部70aの内周面に、内方に突出した内方突出部70eを備えている。
本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、リング部70aの内方に配設されている。そして、上記不図示のコイルスプリングにより押圧される結果、外方突出部49が内方突出部70eに突き当てられるとともに、進退部材70cがハウジング61に突き当てられる。この結果、駆動側カップリング部材43cは、収容部63c内の所定位置に位置決めされる。また、駆動側カップリング部材43cの先端部が進退部材70cから露出するとともに、この先端部が感光体側カップリング部材18cに連結される。
なお、本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、感光体側カップリング部材18cに連結される連結部材19aと、連結部材19aを支持する支持部材19bの2部材を組み付けることで構成されている。
ここで、上記第1の状態において(図6、図7参照)、第1駆動ギア81を回転駆動させると、第1可動プレート83は、第1駆動ギア81からの駆動力を受け、上方へスライドする。この結果、第1可動プレート83に形成された第1突出部83aは上部長穴84b内を上方へ、第2突出部83bは中部長穴84c内を上方へ、第3突出部83cは下部長穴84dを上方へ移動する。また、第1突出部83a、第2突出部83b、および第3突出部83cの上方への移動に伴い、進退部材70y,70m,70cの各々は、図7における矢印A方向に回転する。なお、第2可動プレート84は、第1可動プレート83がスライドする際、カバー2に連動する状態で配設された第2駆動ギア82によってスライドが規制される。
そして、第1可動プレート83の上方へのスライドが終了すると、図10、図11に示す状態となる。ここで、図10は、第1駆動ギア81を回転駆動させた後の進退部材70、第1可動プレート83、および第2可動プレート84を示した斜視図である。また、図11は、第1駆動ギア81を回転駆動させた後における切換ユニット60等を駆動ユニット40(図5参照)側から示した斜視図である。
第1可動プレート83が上方へスライドすると、上記のとおり、第1突出部83aは上部長穴84b内を上方へ、第2突出部83bは中部長穴84c内を上方へ、第3突出部83cは下部長穴84dを上方へ移動する。また、進退部材70kを除く進退部材70の各々は、上記のとおり矢印A方向に回転する。この結果、図10、図11に示すとおり、第1突出部83aは上部長穴84bの上部に、第2突出部83bは中部長穴84cの上部に、第3突出部83cは下部長穴84dの上部に位置する。また、進退部材70y,70m,70cにおける腕部70bは、図中斜め上方を向いた状態となる(以下、本状態を「第2の状態」と称する)。
ここで、図12は、第2の状態における収容部63cの内部を示した図である。
図9においては説明を省略したが、本実施形態における切換ユニット60は、収容部63cの内壁に、内方に突出して配設されるとともに螺旋状に形成されたガイド突起66を備えている。そして、上記のように第1可動プレート83(図10参照)が上方へスライドすることで進退部材70cが回転すると、進退部材70cはこのガイド突起66によってガイドされ、感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動する(後退する)。そして、進退部材70cが感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動すると、駆動側カップリング部材43cも感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動(スライド)する。
この結果、第2の状態においては、図12に示すように、感光体側カップリング部材18cと駆動側カップリング部材43cとの連結が解除された状態となる。このため、駆動側カップリング部材43cによる感光体ドラム11(図11参照)の回転が停止される。なお、本第2の状態においては、凹溝48内にピン44が位置する状態となるため、駆動側カップリング部材43cの回転も停止される。また、本第2の状態においては、図3(b)に示したとおり、用紙搬送ベルト30が、画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11から離間した状態とされる。このため、用紙搬送ベルト30による感光体ドラム11の回転も停止される。
ところで、第1の状態から第2の状態に移行する際、進退部材70kの回転は行われない(図10、図11参照)。このため、第2の状態においては、感光体側カップリング部材18kと駆動側カップリング部材43kとの連結は維持され、感光体側カップリング部材18y,18m,18cと、駆動側カップリング部材43y,43m,43cとの連結が解除される。この結果、第2の状態においては、画像形成ユニット10Kにおける感光体ドラム11のみが回転駆動し、画像形成ユニット10Kを用いての画像形成、即ち単色の画像形成が可能となる。
ここで、第2駆動ギア82(図11参照)は、カバー2(図1参照)が開かれる際、カバー2に連動して回転駆動する構成となっている。そして、カバー2の開放に連動して第2駆動ギア82が回転駆動すると、第1可動プレート83および第2可動プレート84が上方へ移動し、駆動側カップリング部材43と感光体側カップリング部材18との全ての連結が解除される。以下、この構成について説明する。
図13は、カバー2等を含め、切換ユニット60の側部を示した側面図である。なお、本図においては、カバー2を簡略化して表示している。
上述のとおり、本実施形態では、第1可動プレート83に設けられたラックギア部83dに噛み合う第1駆動ギア81、第2可動プレート84に設けられたラックギア部84eに噛み合う第2駆動ギア82が配設されている。
また、本実施形態では更に、第1駆動ギア81を回転駆動させる駆動装置85が配設されている。この駆動装置85は、モータM4と、複数枚のギアで構成されモータM4にて発生した駆動力を第1駆動ギア81に伝達する伝達ギア85aとを備えている。なお、上記第1の状態から第2の状態への移行は、駆動装置85により回転駆動される第1駆動ギア81により行われる。
また、本実施形態では、駆動装置85により第1駆動ギア81を逆方向に回転駆動させることで第2の状態から第1の状態への移行も可能である。この結果、本実施形態における画像形成装置1(図1参照)は、単色での画像形成とフルカラーでの画像形成との切り替えが可能となる。
また、本実施形態では更に、回転可能に配設され第2駆動ギア82に噛み合う第1ギア87と、同じく回転可能に配設され第1ギア87に噛み合う第2ギア88とが配設されている。さらに、カバー2が開かれた際に第2ギア88を回転駆動させる回転機構90が配設されている。
ここで、図14は、回転機構90を説明するための図である。なお、図14(a)は、カバー2を含め回転機構90を示した斜視図であり、図14(b)は、回転機構90の側面図である。なお、図14(b)においては、カバー2、連動腕2aの図示を省略するとともに、第3可動プレート92を簡略化して表示している。
本実施形態における回転機構90は、一端部がカバー2の背部に取り付けられカバー2の開閉動作に連動して移動する連動腕2aと、連動腕2aの他端部に貫通配設された貫通シャフト2bとを備えている。また、回転機構90は、スライド可能に配設された第3可動プレート92と、第3可動プレート92をガイドするガイド部材91と、第3可動プレート92の下辺に取り付けられ第2ギア88と噛み合うラックギア部材93とを備えている。
本実施形態におけるガイド部材91は、連動腕2aの両側部に2枚配設されている。また、ガイド部材91は、装置本体3(図1参照)側に固定されている。ガイド部材91の各々は、長尺状且つ板状に形成されるとともに装置本体3側に固定されるガイド本体部91aと、ガイド本体部91aに貫通配設されガイド本体部91aの長手方向に沿って形成されたガイド側長穴91bと、ガイド側長穴91bを取り囲むように形成され第3可動プレート92のスライド方向を規定するためのガイド側突出部91cとを備えている。
一方、第3可動プレート92は、ガイド部材91と同様に、連動腕2aの両側部に2枚配設されている。なお、第3可動プレート92は、連動腕2aとガイド部材91との間に配設される。第3可動プレート92の各々は、長尺状且つ板状に形成されたプレート側本体部92aと、プレート側本体部92aに貫通配設されプレート側本体部92aの長手方向に沿って形成されたプレート側長穴92bとを備えている。なお、このプレート側長穴92bの内部には、貫通シャフト2bが配設される。また、プレート側長穴92bの全長L2は、ガイド側長穴91bの全長L1よりも小さく形成されている。
さらに、第3可動プレート92の各々は、プレート側長穴92bを取り囲むように形成されガイド側長穴91bの内部に突出するように配設されたプレート側突出部92cを備えている。このプレート側突出部92cは、ガイド側突出部91cに接触するように配設されており、ガイド側突出部91cとともに第3可動プレート92のスライド方向を規定する。
ラックギア部材93は、両プレート側本体部92aを跨る形で配設されるとともに、プレート側本体部92aの下縁部に固定されている。
例えばフルカラーの画像形成が終了した時点においては、同図に示すように、第3可動プレート92がガイド部材91の図中右方側に位置するとともに、貫通シャフト2bがプレート側長穴92bの長手方向中央部に配設される。そして、この状態からカバー2が開かれると、連動腕2aに連動して貫通シャフト2bは図中矢印Bに示す方向に移動する。以下、回転機構90の動作について詳細に説明する。
図15は、回転機構90の動作を説明するための図である。なお、図15(a)は、図14(b)と同じ状態を示している。
図15(a)の状態にてカバー2(図14(a)参照)が開かれると、カバー2に連動して連動腕2aも移動する。この結果、図中矢印Bに示すように、貫通シャフト2bがプレート側長穴92bの左端部方向に移動する。
そして、カバー2がさらに開かれると、図15(b)に示すように、貫通シャフト2bがプレート側長穴92bの左端部にて、プレート側本体部92aに突き当たる。そして、カバー2が更に開かれると、貫通シャフト2bの移動とともに第3可動プレート92の図中左方(矢印E参照)への移動が開始される。
そして、第3可動プレート92の左方への移動が開始されると、ラックギア部材93に噛み合った第2ギア88は、図中矢印Fに示す方向に回転を開始する。そして、第2ギア88の回転が開始されると、第2駆動ギア82(図13参照)の回転も開始され、第2可動プレート84の上方へスライドが開始される。また、第2可動プレート84の上方へのスライドに伴い第1可動プレート83の上方へのスライドも開始される。
そして、カバー2が完全に開かれると、図15(c)に示すとおり、第3可動プレート92がガイド部材91の左方側に位置するとともに、第1可動プレート83および第2可動プレート84(図13参照)の上方へのスライドが完了する。
そして、図15(c)の状態からカバー2の閉動作が開始されると、貫通シャフト2bは、プレート側長穴92b内を、図中矢印Gに示す方向に移動する。そして、カバー2が完全に閉じられると、貫通シャフト2bは、図15(d)に示すように、プレート側長穴92bの右端に配設される。
なお、本実施形態における回転機構90は、カバー2が閉じられる際、貫通シャフト2bがプレート側本体部92a(図14(b)参照)に突き当たらない構成となっている。この結果、カバー2の閉動作によっては、第3可動プレート92のスライドは行われない。このため、カバー2の閉動作によっては、第2ギア88の回転駆動も行われず、第2駆動ギア82(図13参照)の回転駆動や第2可動プレート84のスライドも行われない。
そして、図19(d)に示すように、第2ギア88を図中矢印Hに示す方向に回転駆動させると、第3可動プレート92は図中右方(矢印J参照)にスライドする。この結果、回転機構90は、初期状態(図15(a)に示す状態)となる。なお、詳細は後述するが、第2ギア88の回転駆動は、第2可動プレート84(図13参照)の下方へのスライドにより行われる。
ここで、カバー2の開閉動作が行われる際の進退部材70等の動作について、図15とともに説明する。
図16は、回転機構90が図15(b)の状態にある切換ユニット60の側部を示したものである。カバー2の開放を開始すると、図15(a)を用いて説明したとおり、貫通シャフト2bがプレート側長穴92bの左端部方向に移動する。この結果、回転機構90は図15(b)に示す状態となるとともに、カバー2等は図16に示す状態となる。
そして、図16に示す状態から更にカバー2の開放を行うと、図15(b)を用いて説明したとおり、第3可動プレート92が矢印Eに示す方向にスライドするとともに、第2ギア88が矢印Fに示す方向に回転をする。この結果、図16に示すとおり、第2駆動ギア82が図中矢印Nに示す方向に回転を開始する。このため、第2可動プレート84の上方(図中矢印P参照)へのスライドも開始される。また、第1可動プレート83も、連動部の一例としての突き当て部84gにより押圧され、上方へのスライドを開始する。さらに、第1可動プレート83および第2可動プレート84の上方へのスライドに伴い、各進退部材70が図中矢印Qに示す方向に回転を開始する。
ここで、図17、図18は、カバー2の開放が終了した後の状態を示している。なお、図17は、切換ユニット60の側部を示した図であり、図18は、切換ユニット60の内部を示した図である。
カバー2の開放が終了すると、回転機構90が図15(c)に示した状態となるとともに、第1可動プレート83および第2可動プレート84の上方へのスライドも終了する。そして、第1可動プレート83および第2可動プレート84の上方へのスライドが終了すると、各進退部材70の回転も終了し、図17に示すとおり、腕部70bが斜め上方を向いた状態となる。
この結果、全ての駆動側カップリング部材43が駆動ユニット40側へスライドし、図18に示すとおり、駆動側カップリング部材43と感光体側カップリング部材18との連結が全て解除された状態となる。また、カバー2の開放が終了すると、図2にも示したとおり、画像形成ユニット10が露出した状態となる。このため、カバー2の開放によりユーザ等による画像形成ユニット10の交換が可能となる。
そして、画像形成ユニット10が交換等され、カバー2が閉じられると、回転機構90は図15(d)に示す状態となり、切換ユニット60の側部は図19に示す状態となる。図15(d)を用いて説明したとおり、カバー2が閉じられる際には、第3可動プレート92のスライドは行われず、また、第2駆動ギア82等の回転駆動も行われない。この結果、進退部材70の回転も行われないため、カバー2の閉動作が行われたとしても、駆動側カップリング部材43と感光体側カップリング部材18との連結は行われず、解除されたままとなる。
そして、カバー2が完全に閉じられ不図示のセンサから所定の出力がなされると、駆動装置85によって第1駆動ギア81が図中矢印Rに示す方向に回転駆動する。この結果、第1可動プレート83の下方へのスライドが開始されるとともに、第1可動プレート83のスライドによって第2可動プレート84の下方へのスライドも開始される。この結果、各進退部材70も図中矢印Sに示す方向に回転を開始する。また、第2可動プレート84の下方へのスライドによって、第2駆動ギア82は図中矢印Tに示す方向に、第2ギア88は図中矢印Hに示す方向に回転を開始する。この結果、図15(d)にも示したとおり、第3可動プレート92は、図中矢印Jに示す方向にスライドする。
図20は、第1可動プレート83および第2可動プレート84の下方へのスライドが終了した後の状態を示した図である。同図に示すように、第1可動プレート83および第2可動プレート84の下方へのスライドが終了すると、各進退部材70の回転も終了し、腕部70bが斜め下方を向いた状態となる。この結果、図8にも示したとおり、感光体側カップリング部材18と駆動側カップリング部材43とが全て連結された状態となる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図21は、第2の実施形態における画像形成装置1を模式的に示したものである。なお、本図においては、第1の実施形態とは異なる部分を主に図示している。また、第1の実施形態と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。また、本図では、画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kに設けられた感光体ドラム11を、それぞれ11y,11m,11c,11kと表示している。
同図に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、4つの進退部材70y,70m,70c,70kが設けられている。但し、本実施形態における進退部材70y,70m,70cは、腕部70bおよび貫通孔70d(図7参照)を有さず、リング部70aのみを有した状態となっている。また、進退部材70y,70m,70c(リング70a)の各々は、その外周縁に、後述する第1ラックギア101に噛み合うギア(不図示)を備えている。一方、進退部材70kは、第1の実施形態と同様に、リング部70a、腕部70bおよび貫通孔70d(図7参照)を有している。
また、本実施形態における画像形成装置1では、感光体ドラム11y側ではなく、感光体ドラム11k側に、支点4が設けられている。
さらに、本実施形態における画像形成装置1は、駆動装置120と、駆動装置120等からの駆動力を受けてスライドするスライド部材100と、カバー2の開動作や閉動作に連動させてスライド部材100をスライドさせるリンク部材140とを備えている。
スライド部材100は、直線状に並列配置された感光体ドラム11y,11m,11c,11kの配置方向に沿うように配置されるとともに、この配置方向にスライド可能に設けられている。また、スライド部材100は、一方の縁部(図中上縁部)に、進退部材70y,70m,70c(リング部70a)に設けられた上記ギアに噛み合う第1ラックギア101を備えている。さらに、他方の縁部(図中下縁部)に、駆動装置120からの駆動力を受ける第2ラックギア102を備えている。さらに、スライド部材100は、感光体ドラム11kが設けられた側の端部に、貫通孔103を備えている。なお、この貫通孔103は、スライド部材100のスライド方向に沿った長穴として形成されている。
駆動装置120は、モータM5と、このモータM5からの駆動力を受け回転するギア121とを備えている。なお、このギア121は、スライド部材100における上記第2ラックギア102に噛み合うように設けられている。
リンク部材140は、長尺状に形成され且つ薄板状に形成されたプレート状部材141と、このプレート状部材141からプレート状部材141の側方に突出した第1の突出部142と、同じく側方に突出した第2の突出部143とを備えている。プレート状部材141は、スライド部材100のスライド方向にほぼ沿うように設けられるとともに、その一端部がカバー2に取り付けられている。第1の突出部142は、進退部材70kに設けられた貫通孔70d(図7参照)に貫通配設されている。第2の突出部143は、プレート状部材141の他端部に設けられるとともに、スライド部材100に設けられた貫通孔103の内部に位置するように配置されている。
本図は、カバー2が閉じられた状態を示しており、また、スライド部材100が図中左方寄り(感光体ドラム11y寄り)に位置した状態を示している。本状態においては、全ての駆動側カップリング部材43と全ての感光体側カップリング部材18とが連結する状態となっており、フルカラーでの画像形成が可能な状態となっている。ここで、本状態においては、上記第2の突出部143は、貫通孔103において、感光体ドラム11k側に位置する。なお、本実施形態では、駆動装置120、スライド部材100、進退部材70y,70m,70cなどが連結手段、連結機構(第1の連結機構)として機能している。また、本実施形態では、リンク部材140、進退部材70kなどが第2の連結機構として機能している。さらに本実施形態では、第2の突出部143が連動部の一例として機能している。
この状態にて、駆動装置120によってスライド部材100を感光体ドラム11k方向(図中矢印A方向)にスライドさせると、図22に示す状態となる。
図22は、スライド部材100が駆動装置120によってスライドした後の状態を示している。
スライド部材100のスライドが行われると、第1ラックギア101によって、進退部材70y,70m,70cの各々が回転する。この結果、駆動側カップリング部材43y,43m,43cと、感光体側カップリング部材18y,18m,18cとの連結が解除される。その一方で、本実施形態におけるスライド部材100および第2の突出部143は、スライド部材100が駆動装置120によって感光体ドラム11k方向にスライドした際、互いに突き当たらないように構成配置されている。このため、スライド部材100のスライドが行われたとしても、進退部材70kの回転は行われず、駆動側カップリング部材43kと感光体側カップリング部材18kとの連結は、維持される。
この結果、画像形成ユニット10Kにおける感光体ドラム11kのみが回転駆動可能な状態となり、画像形成ユニット10Kを用いての画像形成、即ち単色の画像形成が可能となる。なお、本状態からスライド部材100を元の状態(図21に示す状態)とすれば、再びフルカラーでの画像形成が可能となる。また、本状態においては、図3(b)に示したとおり、用紙搬送ベルト30が、画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおける感光体ドラム11y,11m,11cから離間した状態とされる。
ここで、図23は、図21に示す状態からカバー2が開放された後の状態を示している。カバー2の開放が行われた場合、リンク部材140は、カバー2の動きによってスライド部材100から離れる方向に移動する。この結果、進退部材70kの回転が行われる。また、カバー2の開放が行われた場合、スライド部材100は、第2の突出部143によって押圧され、感光体ドラム11kが配置された方向にスライドする。この結果、進退部材70y,70m,70cの回転も行われる。このため、本実施形態においてもカバー2の開放によって、全ての駆動側カップリング部材43と全ての感光体側カップリング部材18との連結が解除される。
なお、本状態からカバー2を閉じると、リンク部材140によって進退部材70kが回転し、駆動側カップリング部材43kと感光体側カップリング部材18kとの連結がまずなされる。そして、駆動装置120によって、スライド部材100を感光体ドラム11y側にスライドさせると、進退部材70y,70m,70cが回転し、駆動側カップリング部材43y,43m,43cと、感光体側カップリング部材18y,18m,18cとの連結がなされる。この結果、全ての駆動側カップリング部材43と全ての感光体側カップリング部材18との連結がなされた状態となり、フルカラーでの画像形成が可能となる。
本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示す図である。 カバーが開いた状態における画像形成装置を示した図である。 用紙搬送ベルトの周辺を詳細に示した説明図である。 画像形成ユニットの一側部側を示した斜視図である。 画像形成ユニット等を駆動ユニット側から見た斜視図である。 切換ユニット等を駆動ユニット側から示した斜視図である。 第1可動プレート、第2可動プレート、および進退部材を示した斜視図である。 第1の状態における切換ユニットの内部を示した図である。 図8における駆動側カップリング部材の周辺を拡大して示した図である。 第1駆動ギアを回転駆動させた後の進退部材、第1可動プレート、および第2可動プレートを示した斜視図である。 第1駆動ギアを回転駆動させた後における切換ユニット等を駆動ユニット側から示した斜視図である。 第2の状態における収容部の内部を示した図である。 カバー等を含め、切換ユニットの側部を示した側面図である。 回転機構を説明するための図である。 回転機構の動作を説明するための図である。 回転機構が図15(b)の状態にある切換ユニットの側部を示したものである。 切換ユニットの側部を示した図である。 切換ユニットの内部を示した図である。 切換ユニットの側部を示した図である。 第1可動プレートおよび第2可動プレートの下方へのスライドが終了した後の状態を示した図である。 第2の実施形態における画像形成装置を模式的に示したものである。 スライド部材が駆動装置によってスライドした後の状態を示している。 図21に示す状態からカバーが開放された後の状態を示している。
符号の説明
2…カバー、3…装置本体、10Y,10M,10C,10K…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、18y,18m,18c,18k…感光体側カップリング部材、30…用紙搬送ベルト、38…カム、43y,43m,43c,43k…駆動側カップリング部材、60…切換ユニット、70y,70m,70c,70k…進退部材、82…第2駆動ギア、83…第1可動プレート、84…第2可動プレート、M3…モータ

Claims (11)

  1. 回転可能に配設された複数の回転部材と、
    前記複数の回転部材の個々の回転部材に対応して設けられ、駆動力を当該回転部材に伝達可能な複数の回転側カップリング部材と、
    前記複数の回転側カップリング部材の個々の回転側カップリング部材に連結され、当該回転側カップリング部材を介して前記回転部材を回転駆動させる複数の駆動側カップリング部材と、
    前記複数の駆動側カップリング部材の中から所定数の駆動側カップリング部材を、対応する前記回転側カップリング部材に連結する連結手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記複数の駆動側カップリング部材は、単一のモータにより回転駆動されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 装置本体部と、当該装置本体部に開閉可能に取り付けられ当該装置本体部の一部を覆うカバー部材とを更に備え、
    前記複数の回転部材は、前記装置本体部に交換可能に配設され、
    前記カバー部材が開かれた際、前記回転側カップリング部材と前記駆動側カップリング部材との連結が解除されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記回転部材に接触配置され当該回転部材との間に記録材を搬送する搬送ベルトと、当該搬送ベルトを当該回転部材から離間させる離間手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. イエローのトナー像を保持するY色像保持体と、当該Y色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該Y色像保持体に伝達可能なY色用カップリング部材と、を備えたY色画像形成ユニットと、
    マゼンタのトナー像を保持するM色像保持体と、当該M色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該M色像保持体に伝達可能なM色用カップリング部材と、を備えたM色画像形成ユニットと、
    シアンのトナー像を保持するC色像保持体と、当該C色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該C色像保持体に伝達可能なC色用カップリング部材と、を備えたC色画像形成ユニットと、
    黒のトナー像を保持するK色像保持体と、当該K色像保持体に対応して設けられ駆動力を当該K色像保持体に伝達可能なK色用カップリング部材と、を備えたK色画像形成ユニットと、
    前記Y色用カップリング部材に連結され、当該Y色用カップリング部材を駆動するY色用駆動カップリング部材と、
    前記M色用カップリング部材に連結され、当該M色用カップリング部材を駆動するM色用駆動カップリング部材と、
    前記C色用カップリング部材に連結され、当該C色用カップリング部材を駆動するC色用駆動カップリング部材と、
    前記K色用カップリング部材に連結され、当該K色用カップリング部材を駆動するK色用駆動カップリング部材と、
    前記K色用駆動カップリング部材は動作させずに、前記Y色用駆動カップリング部材、M色用駆動カップリング部材、およびC色用駆動カップリング部材を動作させて連結/連結解除を一括して行う連結機構(第1の連結機構)と、
    を含む画像形成装置。
  6. 前記K色用駆動カップリング部材を動作させて前記K色用カップリング部材と当該K色用駆動カップリング部材との連結/連結解除を行う第2の連結機構を更に備えたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の連結機構と前記第2の連結機構とを連動させ又は非連動とする連動部を更に備えることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記連動部は、前記第1の連結機構が連結を行う際、前記第2の連結機構を当該第1の連結機構に連動させ当該第2の連結機構に連結を行わせることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記連動部は、前記第1の連結機構が連結の解除を行う際、当該第1の連結機構と前記第2の連結機構とを非連動状態とし当該第2の連結機構に前記K色用駆動カップリング部材と前記K色用カップリング部材との連結を維持させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 装置本体部と、当該装置本体部に開閉可能に取り付けられたカバー部材とを更に備え、
    前記第2の連結機構は、前記カバー部材の開放に連動して連結の解除を行い、
    前記連動部は、前記第2の連結機構が前記連結の解除を行う際、前記第1の連結機構を当該第2の連結機構に連動させ当該第1の連結機構に連結の解除を行わせることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 回転可能に配設され前記第1の連結機構を駆動させる駆動部材を更に備え、
    前記連動部は、前記駆動部材が一方向に回転駆動する際、前記第1の連結機構と前記第2の連結機構とを非連動状態とし、当該駆動部材が他方向に回転駆動する際、当該第1の連結機構と当該第2の連結機構とを連動させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP2007212851A 2007-08-17 2007-08-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5003345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212851A JP5003345B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像形成装置
US12/034,332 US7995951B2 (en) 2007-08-17 2008-02-20 Image forming apparatus and drive-switching method
CN200810094516.1A CN101369115B (zh) 2007-08-17 2008-04-18 图像形成装置和驱动转换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212851A JP5003345B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047843A true JP2009047843A (ja) 2009-03-05
JP5003345B2 JP5003345B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40363061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212851A Expired - Fee Related JP5003345B2 (ja) 2007-08-17 2007-08-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995951B2 (ja)
JP (1) JP5003345B2 (ja)
CN (1) CN101369115B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075563A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 駆動切替装置および画像形成装置
JP2018105927A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP2019174701A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2020052298A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146045B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP2182413B1 (en) 2008-10-31 2020-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010128338A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010256486A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の取り出し方法
BR122020002346B1 (pt) * 2011-07-27 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Recipiente de revelador, dispositivo de revelação, unidade de processo, e aparelhos de formação de imagem
JP5779565B2 (ja) * 2011-11-03 2015-09-16 株式会社東芝 画像形成装置
KR20150051068A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성전자주식회사 동력전달장치와 이를 가지는 화상형성장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006209052A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 動力伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2006251572A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007171671A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324714B2 (ja) 1993-12-24 2002-09-17 株式会社東芝 感光ドラム駆動機構
US6212344B1 (en) * 1997-08-11 2001-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with integrally holding image unit
JP4458642B2 (ja) * 1999-08-31 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
US6795671B2 (en) * 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
US7031642B2 (en) * 2002-09-11 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Driving system for color image forming apparatus
US7130562B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Coupling retraction mechanism for an image forming device
JP4569243B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-27 村田機械株式会社 画像形成装置
KR100636822B1 (ko) * 2005-10-05 2006-10-20 삼성전자주식회사 칼라 화상형성장치
JP2007171915A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006209052A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 動力伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2006251572A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007171671A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075563A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 駆動切替装置および画像形成装置
JP2018105927A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP2019174701A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2020052298A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6992720B2 (ja) 2018-09-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7995951B2 (en) 2011-08-09
CN101369115B (zh) 2013-03-20
CN101369115A (zh) 2009-02-18
US20090047040A1 (en) 2009-02-19
JP5003345B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003345B2 (ja) 画像形成装置
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
JP6094869B2 (ja) 画像形成装置
JP5146045B2 (ja) 画像形成装置
JP2016224418A (ja) 画像形成装置
JP5559379B2 (ja) 電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能なユニット
JP2011191495A (ja) 画像形成装置
JP2009075350A (ja) 画像形成装置
US8028991B2 (en) Image forming apparatus
JP6061649B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US9964911B2 (en) Driving force transmitting apparatus and image forming apparatus
JP4674628B2 (ja) 画像形成装置
JP5354371B2 (ja) 画像形成装置
JP5163025B2 (ja) 画像形成装置
JP5167758B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126709A (ja) 画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP5200451B2 (ja) 画像形成装置
JP6632408B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
JP5202162B2 (ja) 画像形成装置
JP4564797B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194508A (ja) 画像形成装置
JP2009234697A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4947078B2 (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees