JP2009044312A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009044312A
JP2009044312A JP2007205384A JP2007205384A JP2009044312A JP 2009044312 A JP2009044312 A JP 2009044312A JP 2007205384 A JP2007205384 A JP 2007205384A JP 2007205384 A JP2007205384 A JP 2007205384A JP 2009044312 A JP2009044312 A JP 2009044312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
guide
photographic
transmittance
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772009B2 (ja
Inventor
Kazunori Miyata
一徳 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007205384A priority Critical patent/JP4772009B2/ja
Priority to US12/186,852 priority patent/US8139102B2/en
Priority to CN2008101460257A priority patent/CN101365062B/zh
Publication of JP2009044312A publication Critical patent/JP2009044312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772009B2 publication Critical patent/JP4772009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【構成】 ディジタルカメラ(10)は、ステップS9,S19で、先行写真画像(P1)の一部をガイド画像(G1,G2)とし、そのガイド画像(G1,G2)を、後続写真画像(P2,P3)を撮影する際のスルー画と合成させる。このとき、ガイド画像(G1)の透過率を、ステップS5で求めた最初の写真画像(P1)の撮影時の輝度評価値に応じて設定する。
【効果】 スルー画にガイド画像を合成するとき、スルー画やガイド画像、さらにはそれらの合成画像が見にくくなるという問題が解決できる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、ディジタルカメラに関し、特にたとえばパノラマ撮影のように、前に撮影した写真画像と次に撮影した写真画像を接合したり合成したりするための写真撮影ができる、ディジタルカメラに関する。
従来のこの種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術では、テンプレート画像をユーザが撮影したときの絞り値、シャッタスピード、ズームポイント、フォーカス距離等の撮影条件を記録しておき、そのテンプレート画像をユーザがモニタする際に参照できるようにしている。これによって、分割撮影中に撮影状況が変化してもつなぎ目の目立たない合成画像を作成するものである。
特開2001−169151号公報[H04N 5/225, G03B 17/18, 19/02, H04N5/232, 5/265]
従来技術では、テンプレート画像の透過率は被写体の状況や撮影条件に拘わらず固定的に一様に決定されている。したがって、スルー画の輝度レベルによっては、そのスルー画や合成画像が見えにくくなるという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規なディジタルカメラを提供することである。
この発明の他の目的は、スルー画や合成画像が見にくくならない、ディジタルカメラを提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、先に撮影した先行写真画像の一部を、後続写真画像の撮影のためのガイド画像としてスルー画に重ね合わせてモニタに表示する、ディジタルカメラにおいて、先行写真画像の撮影時の輝度に応じてガイド画像の透過率を設定するようにしたことを特徴とする、ディジタルカメラである。
第1の発明では、ディジタルカメラ(実施例において相当する部分を例示する参照符号。以下同様。)は、撮像装置(18)を含み、撮像装置(18)から生画像信号が出力され、カメラ処理回路(20)はその生画像信号に基づいてディジタル画像データを作成する。このディジタル画像データに従ってスルー画がモニタ(30)に表示される。
操作装置(16)に含まれるシャッタボタンを押すと、プロセサ(12)はそのときのスルー画すなわち写真画像のたとえば輝度評価値(AE)を算出し、それをたとえば内部メモリ(図示せず)に記憶するとともに、シャッタボタンを押したときのスルー画の画像すなわち写真画像のデータを内部記憶装置であるSDRAM(24)または記録媒体であるメモリカード(32)へ格納する。
プロセサ(12)はこの写真画像の一部を切り出してガイド画像としてSDRAM(26)に格納する。
次の撮影のために、プロセサ(12)は上記輝度評価値に基づいて、たとえば透過率テーブル(表1)で決められる透過率に従って、後続写真画像の撮影のための次のスルー画とガイド画像とを合成してモニタ(30)に表示する。
第1の発明によれば、後続の写真画像の撮影のためのスルー画に重畳または合成されるガイド画像の透過率を、先行写真画像の輝度に基づいて設定するようにしたので、たとえば先行写真画像の輝度が高いときガイド画像の透過率は小さく設定され、先行写真画像の輝度が低いときガイド画像の透過率が大きく設定される。
パノラマ撮影においては、基本的には、後続写真画像は先行写真画像と時間的に接近して撮影されるので、後続写真画像の撮影時の輝度は先行写真画像の撮影時の輝度からあまり大きく変動しない。したがって、ガイド画像の透過率を先行写真画像の撮影時の輝度に応じて設定すれば、ガイド画像と後続写真画像撮影のためのスルー画との合成の際に、両者の輝度が適合するので、後続写真画像のためのスルー画にガイド画像が、またはその逆が、埋没することがないので、それらのスルー画、ガイド画像、さらには合成画像が見にくくなるという問題はなくなる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、先行写真画像の撮影時の輝度を複数レベルに区分し、その複数の輝度レベルに応じて透過率を設定する透過率設定手段を備える、ディジタルカメラである。
第2の発明では、たとえばプロセサ(12)で構成される透過率設定手段は、先行写真画像の撮影の際のスルー画の輝度評価値を表1に示すように複数レベルに区分し、その輝度レベルに応じて透過率を設定する。そのために、第2の発明によれば、輝度レベルに応じて最適の透過率の設定が簡単に行える。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、先行写真画像および後続写真画像を合成してパノラマ合成画像を作成する合成手段をさらに備える、ディジタルカメラである。
第3の発明では、プロセサ(12)の指示に従って、画像合成回路(26)が必要な写真画像を接合してパノラマ合成画像を作成する。したがって、この第3の発明によれば、ユーザはパノラマ合成画像を目視によって確認することができ、必要に応じて、パノラマ合成画像をメモリカードに格納することができる。
第4の発明は、第2の発明または第3の発明に従属し、透過率設定手段は、3枚以上の写真画像を撮影するとき、2枚目以降のガイド画像の透過率を最初の写真画像の撮影時の輝度レベルに従って設定する、ディジタルカメラである。
第4の発明では、透過率設定手段(12)は、すべてのガイド画像の透過率を最初の写真画像の撮影時の輝度レベルに応じて設定する。第4の発明によれば、最初の写真画像の撮影(シャッタボタンの操作)のときだけ輝度を評価するだけでよい。
この発明によれば、先行写真画像の輝度に応じてスルー画に重畳すべきガイド画像の透過率を設定するようにしたため、ガイド画像によって後続写真画像の撮影のためのスルー画やそのスルー画とガイド画像との合成画像が見にくくなることがない。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この発明の一実施例のディジタルカメラ10は、CPUまたはマイクロコンピュータないしはプロセサ12を含み、このプロセサ12は、たとえばフラッシュメモリ14に予め設定されているプログラムデータや設定データに従って、このディジタルカメラ10の全体の制御を司る。
操作装置16に含まれるモード設定手段(ボタン)によってカメラモードが設定されると、撮像装置18およびカメラ処理回路20がプロセサ12によって起動される。なお、操作装置16は、ユーザが人為的に操作してモードを設定したり写真撮影したりする全ての操作スイッチやボタンなどの手段を含むように意図されていることに留意されたい。
撮像装置18は、被写界の光学像に対応する1フレームの生画像信号(電荷)を出力し、カメラ処理回路20は、その生画像信号に基づいてディジタル信号であるディジタル画像データを作成する。このディジタル画像データは、SDRAM制御回路22によって、SDRAM24にスルー画の画像データとして格納される。
SDRAM24から読み出されたスルー画の画像データは、画像合成回路26を経て、ビデオエンコーダ28に与えられる。画像合成回路26は、たとえばVRAMを含み、合成すべき2つの画像データをそのVRAMに展開し、両画像を対応する画素毎に加算することによって合成するのであるが、合成すべき画像データがないときにはその合成処理は行われず、したがってこのときは、SDRAM24から読み出したスルー画の画像データはそのままビデオエンコーダ28に与えられる。ビデオエンコーダ28は、画像合成回路26から出力されるスルー画の画像データに基づいて、NTSC方式のコンポジット画像信号を生成し、それをLCDモニタ30に与える。したがって、このときには、LCDモニタ30には、スルー画がそのまま表示される。このスルー画のディジタル画像データは、1フレーム毎にSDRAM24に格納され、次の1フレームで読み出されて表示される。
そして、その操作装置16に含まれるシャッタボタン(図示せず)を操作することによって撮影操作が行われると、そのときのスルー画の画像データが写真画像の画像データとして、SDRAM制御回路22によって、SDRAM24に格納される。
このSDRAM24に格納された写真画像データはまた、メモリカード32に記録されるようにしてもよい。すなわち、ディジタルカメラ10は、メモリカード32を着脱自在に装着するためのスロット(図示せず)を有し、そのスロットにメモリカード32が装着されたとき、プロセサ12はI/F回路34を通して、メモリカード32にアクセスすることができ、必要に応じて、写真画像データを格納する。一例として、メモリカード32には、画像データはファイル形式で記録される。つまり、撮影された画像データを格納する画像ファイルがメモリカード32に記録される。
図1実施例において、操作装置16に含まれるモード設定ボタン(図示せず)を操作して、パノラマモードを設定した場合、図2(F)に示すパノラマ合成写真PPを撮影することができるが、このパノラマ合成写真PPは、たとえば、連続して撮影された3つの写真画像P1,P2およびP3を横方向に接合(合成)して作成したものである。
図2の場合、まず、図2(A)に示す最初の写真画像(先行写真画像)P1を所定の画角Wで撮影する。
そして、先行写真画像P1の右端の一部(図2(A)において参照符号Aで示す幅の部分)の画像を垂直方向に切り出して、図2(B)に示すガイド画像G1を作成する。
後続の写真画像P2を撮影するとき、ガイド画像G1を、図2(C)に示すように、そのときのスルー画のたとえば左端に重ね合わせて、そのスルー画とガイド画像との合成画像をLCDモニタ30(図1)に表示する。このガイド画像G1は、先行写真画像P1と後続写真画像P2との位置合わせのために表示するもので、ユーザは、後続写真画像P2を撮影するとき、その後続写真画像の撮影時のスルー画の左端に重畳的に表示されたガイド画像G1と、実際の被写体とが合致するように、カメラの横方向の位置を決定ればよい。ただし、ガイド画像をスルー画に重畳表示しても、それに従わないで撮影することは可能である。
第2写真画像P2を撮影したとき、同様に右端の一部が切り出されてガイド画像G2が作成され、後続(第3)写真画像P3を撮影するとき、そのガイド画像G2が後続写真画像P3のためのスルー画の左端に重畳され、そのような合成画像がLCDモニタ30に表示される。
このようにして3つの連続するかつ同じ画角Wを有する写真画像P1,P2およびP3が撮影されたとき、プロセサ12は、ユーザからの指示(操作装置16を通しての)に応じて、図2(F)のようなパノラマ合成写真PPのパノラマ合成画像を作成する。
ただし、この実施例では、上で説明したように、第1写真画像P1および第2写真画像P2がガイド画像G1に相当する部分画像を共有し、第2写真画像P2および第3写真画像P3がガイド画像G2に相当する部分画像を共有するので、図2(F)のようにパノラマ合成されたパノラマ合成画像では、3枚の写真画像の合計の画角3Wよりガイド画像1つ分の幅Aだけ狭いパノラマ合成画像が形成されることになる。
次に、図2および図3を参照して、ユーザが操作装置を操作してパノラマモードを設定したときの図1実施例の動作について説明する。
図3の最初のステップS1によって、プロセサ12は、カメラ処理回路20から出力されるディジタル画像データに従って、スルー画をLCDモニタ30に表示する。ただし、スルー画のディジタル画像データは前述のように、1フレーム毎に交互にSDRAM24に書き込まれ、読み出されて表示される。
続いて、プロセサ12が、ステップS3において、操作装置16に含まれるシャッタボタンをユーザが操作したかどうかを判断する。ユーザによってシャッタボタンがオンされると、プロセサ12は、次のステップS5において、そのときの輝度評価値(AE)をそのプロセサ12の内部メモリ(図示せず)に記憶する。なお、輝度評価値を求める方法としては、シャッタボタンを押すときの全画素のY信号を1フレーム分積分し、それの平均値を計算する方法や、被写界の一部を輝度評価領域として設定しておき、その輝度評価領域内の全画素のY信号の1フレーム分積分して平均化する方法などが考えられるが、この輝度評価値を求める方法は任意の方法が利用可能である。
また、次のステップS7において、プロセサ12は、シャッタボタンをオンしたときのスルー画の画像データを写真画像データとしてSDRAM24に格納させる。ただし、この写真画像はメモリカード32に格納されてもよい。
次のステップS9において、プロセサ12は、図2(B)に示すように、図2(A)に示す先行写真画像P1の一部を切り出して、ガイド画像G1を作成し、そのガイド画像G1の画像データをSDRAM24に格納する。
続くステップS11において、プロセサ12は、操作装置16によって終了操作がなされたかどうかを判断する。ステップS11で“NO”が判断されたとき、次のステップS13において、ステップS5で求めた輝度評価値に基づいて表1に示す透過率設定テーブルを参照して、図2(C)に示すように、後続写真画像P2の撮影の際のスルー画とガイド画像G1とを合成して(重畳して)LCDモニタ30に表示する。
Figure 2009044312
表1に示すように、この実施例では、ステップS5で求めた輝度評価値を5つの輝度レベル1‐5に区分する。たとえば、輝度評価値(AE)が40以下のとき、輝度レベルを「1」に区分し、輝度評価値が160以上のとき輝度レベル「5」が割り当てられる。そして、輝度評価値が41‐89のとき輝度レベル「2」が、輝度評価値が111‐159のとき輝度レベル「4」が、それぞれ割り当てられる。つまり、この実施例では、輝度評価値が5段階に区分され、その輝度レベル毎にガイド画像Gの透過率が段階的に設定される。輝度レベルが「1」のとき、ガイド画像Gの透過率をたとえば70%とし、輝度レベルが「2」のとき60%とし、輝度レベルが「3」のとき50%とし、輝度レベルが「4」のとき40%とし、輝度レベルが「5」のとき30%として設定する。
この実施例では、表1に示すように、先行写真画像の輝度評価値に比例する態様でガイド画像の透過率を設定するようにしたが、上記のごとき具体的な数値は単なる一例であり、重要なことは、先行写真画像の輝度評価値に応じてガイド画像の透過率を設定することである。
ステップS13で第2写真画像P2のためのスルー画をガイド画像G1とともに表示しているとき、ユーザがシャッタボタン(図示せず)を押すと、ステップS15で“YES”が判断され、プロセサ12は、ステップS7と同様にして、そのときのスルー画の画像データを写真画像P2の画像データとしてSDRAM24(またはメモリカード32)へ格納する(ステップS17)。
その後、ステップS19において、写真画像P2の一部を切り出してガイド画像G2を作成し、そのガイド画像G2の画像データを、先のステップS9と同様にして、SDRAM24へ格納する。
ステップS11に戻って、プロセサ12は、終了操作がなされたかどうかを判断する。図2に示すように3枚の写真画像を連続撮影する場合には、このステップS11で“NO”と判断されるので、ステップS13を再び実行して、上記と同じように、最初の写真画像P1の輝度に応じた透過率でガイド画像G2を後続写真画像P3の撮影のためのスルー画に重ね合わせて表示し、ステップS15‐S19を繰り返し実行する。つまり、この実施例では、3枚以上の写真画像を撮影するとき、2枚目以降のガイド画像の透過率を最初の写真画像の輝度レベルに従って設定するので、最初の写真画像の撮影(シャッタボタンの操作)のときの輝度を評価するだけでよく、その都度、輝度評価するという煩雑さから開放される。
パノラマ撮影においては、後続写真画像は先行写真画像と時間的に接近して撮影されるので、輝度の点では、後続写真画像は先行写真画像からあまり大きく変ることはないと考えられる。したがって、ガイド画像の透過率を先行写真画像の輝度に応じて設定すれば、ガイド画像と後続写真画像撮影のためのスルー画との合成の際に、両者の輝度が適合するので、後続写真画像のためのスルー画にガイド画像が埋没したり、ガイド画像にスルー画の一部が埋没したりすることがないので、それらのスルー画、ガイド画像、さらには合成画像が見にくくなるという問題はなくなる。
ただし、必要なら、一連の連続撮影時に複数回輝度評価をし、その都度ガイド画像の透過率を可変的に設定するようにしてもよい。
そして、ユーザが操作装置16を操作してパノラマ撮影の終了を指示すると、次のステップS21で、プロセサ12は、すべての写真画像(実施例の場合写真画像P1,P2およびP3)をメモリカード32に格納する。
ついで、ステップS23で、プロセサ12は、操作装置16に含まれる合成指示ボタン(図示せず)をユーザが操作したかどうか、つまりユーザがパノラマ画像合成を希望しているかどうかを判断する。
ステップS23で“YES”が得られると、次のステップS25で、プロセサ12は、先に説明したように、たとえば3つの写真画像を横方向に接合した、パノラマ合成画像を作成し、それをLCDモニタ30に表示するとともに、ステップS27で、そのパノラマ合成画像の画像データをメモリカード32に格納する。
ただし、ステップS23で“NO”を判断したとき、つまりユーザがそのときパノラマ画像合成を希望しなかったときには、そのまま終了する。この場合、ユーザは、そのメモリカード32をディジタルカメラ10から取り外して、たとえばコンピュータ(図示せず)のスロットにメモリカード32を挿入してその写真画像の画像データをコンピュータに入力すれば、そのコンピュータ上で先に説明したようなパノラマ画像合成処理を実行することができる。
なお、上述の実施例では複数の写真画像を横方向に接合または合成するパノラマモードについて説明したが、この発明は、縦方向に連続するようなパノラマモードも包含するものである。
縦方向に連続させる場合、カメラがだんだんに上向きにされもしくは上方向に変位されるなら、ガイド画像は先行写真画像の上端所定幅を水平方向に切り出してガイド画像とし、そのガイド画像を後続写真画像撮影のためのスルー画の下端に重畳表示すればよい。徐々に下向きにもしくは下方向に変位されながら撮影する場合には、逆に、ガイド画像は先行写真画像の下端を切り出して作成し、そのガイド画像を後続写真画像の撮影時の上端に重ね合わせるようにすればよい。
さらに、上述の実施例では、ディジタルカメラ10がパノラマ(横/縦)写真画像を撮影する機能だけでなく、パノラマ写真画像を接合または合成してパノラマ合成画像を生成するパノラマ画像合成機能を持つものとして説明した。しかしながら、この発明は、パノラマ写真画像を撮影する機能だけを有し、パノラマ画像合成機能を持たないディジタルカメラにもこの発明は適用できるものである。
図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図2は図1実施例におけるパノラマモードを示す図解図である。 図3は図1実施例におけるパノラマモードの動作を示すフロー図である。図である。
符号の説明
10 …ディジタルカメラ
12 …プロセサ
24 …SDRAM
26 …画像合成回路
30 …LCDモニタ
32 …メモリカード

Claims (4)

  1. 先に撮影した先行写真画像の一部を、後続写真画像の撮影のためのガイド画像としてスルー画に重ね合わせてモニタに表示する、ディジタルカメラにおいて、
    前記先行写真画像の撮影時の輝度に応じて前記ガイド画像の透過率を設定するようにしたことを特徴とする、ディジタルカメラ。
  2. 前記先行写真画像の撮影時の輝度評価値を複数レベルに区分し、その複数の輝度レベルに応じて前記透過率を設定する透過率設定手段を備える、請求項1記載のディジタルカメラ。
  3. 前記先行写真画像および前記後続写真画像を合成してパノラマ合成画像を作成する合成手段をさらに備える、請求項1または2記載のディジタルカメラ。
  4. 前記透過率設定手段は、3枚以上の写真画像を撮影するとき、2枚目以降のガイド画像の透過率を最初の写真画像の撮影時の輝度レベルに従って設定する、請求項2または3記載のディジタルカメラ。
JP2007205384A 2007-08-07 2007-08-07 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP4772009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205384A JP4772009B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 ディジタルカメラ
US12/186,852 US8139102B2 (en) 2007-08-07 2008-08-06 Digital camera
CN2008101460257A CN101365062B (zh) 2007-08-07 2008-08-06 数码相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205384A JP4772009B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044312A true JP2009044312A (ja) 2009-02-26
JP4772009B2 JP4772009B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40346067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205384A Expired - Fee Related JP4772009B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 ディジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8139102B2 (ja)
JP (1) JP4772009B2 (ja)
CN (1) CN101365062B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063325A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016536895A (ja) * 2013-12-13 2016-11-24 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. パノラマ画像を取得する方法及び端末
WO2021229752A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 日本電気株式会社 画像記憶装置、画像記憶方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395051B (zh) * 2008-12-31 2013-05-01 Altek Corp Panorama Image Automatic Shooting Method for Digital Camera
FR2969353A1 (fr) * 2010-12-20 2012-06-22 St Ericsson Sa Procede de realisation d'une image panoramique a partir d'une sequence video et appareil de mise en oeuvre.
KR101723642B1 (ko) * 2011-01-31 2017-04-19 삼성전자주식회사 파노라마 이미지를 촬영하는 촬영 기기 및 그 파노라마 촬영 방법
TW201324023A (zh) * 2011-12-13 2013-06-16 Fih Hong Kong Ltd 全景拍照系統及方法
CN103401994B (zh) * 2013-07-11 2016-03-09 广东欧珀移动通信有限公司 一种引导拍照的方法及移动终端
JP6518409B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 オリンパス株式会社 撮影装置及び撮影方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175108A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置および撮像方法
JPH11298765A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2001333327A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラおよび画像処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744265B2 (ja) 1988-12-29 1998-04-28 キヤノン株式会社 パノラマ撮影用表示装置
DE69030165T2 (de) * 1989-12-28 1997-10-16 Olympus Optical Co Kamera mit Driftdetektor
JPH05268518A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像処理装置
JP3298176B2 (ja) 1992-09-24 2002-07-02 ソニー株式会社 カメラ装置
JPH08171382A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Nec Corp 映像表示装置
JP3570576B2 (ja) * 1995-06-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 マルチモダリティに対応した3次元画像合成表示装置
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP2942220B2 (ja) 1997-08-01 1999-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置及び撮影装置
JP4355371B2 (ja) 1997-09-10 2009-10-28 株式会社ニコン カメラ
JP2001169151A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
US7221395B2 (en) * 2000-03-14 2007-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera and method for compositing images
JP3297040B1 (ja) * 2001-04-24 2002-07-02 松下電器産業株式会社 車載カメラの画像合成表示方法及びその装置
JP2003061110A (ja) 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 放送信号調整装置及び方法
WO2004015987A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、および画像合成プログラムを記録した記録媒体
US20040100565A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Eastman Kodak Company Method and system for generating images used in extended range panorama composition
JP4597586B2 (ja) * 2004-06-07 2010-12-15 株式会社島精機製作所 メランジ糸の糸画像作成装置と糸画像作成方法及びそのプログラム
JP2006174332A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Orion Denki Kk サブピクチャの調整機能を備えた映像再生装置
US7646400B2 (en) * 2005-02-11 2010-01-12 Creative Technology Ltd Method and apparatus for forming a panoramic image
JP2006295746A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号出力装置、および映像信号出力方法
KR100842552B1 (ko) * 2006-05-17 2008-07-01 삼성전자주식회사 파노라마 사진 촬영 방법
KR101264804B1 (ko) * 2006-08-16 2013-05-15 삼성전자주식회사 최적의 촬영위치를 알릴 수 있는 파노라마 촬영 방법 및장치
KR100796849B1 (ko) * 2006-09-04 2008-01-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기용 파노라마 모자이크 사진 촬영 방법
KR100790890B1 (ko) * 2006-09-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 파노라마 영상 생성장치 및 방법
KR100869952B1 (ko) * 2007-02-14 2008-11-24 삼성전자주식회사 파노라마 사진 촬영 방법 및 장치
JP4989385B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175108A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置および撮像方法
JPH11298765A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2001333327A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラおよび画像処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536895A (ja) * 2013-12-13 2016-11-24 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. パノラマ画像を取得する方法及び端末
US10277804B2 (en) 2013-12-13 2019-04-30 Huawei Device Co., Ltd. Method and terminal for acquiring panoramic image
US10771686B2 (en) 2013-12-13 2020-09-08 Huawei Device Co., Ltd. Method and terminal for acquire panoramic image
US11336820B2 (en) 2013-12-13 2022-05-17 Huawei Device Co., Ltd. Method and terminal for acquire panoramic image
US11846877B2 (en) 2013-12-13 2023-12-19 Huawei Device Co., Ltd. Method and terminal for acquiring panoramic image
JP2016063325A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2021229752A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 日本電気株式会社 画像記憶装置、画像記憶方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040292A1 (en) 2009-02-12
JP4772009B2 (ja) 2011-09-14
US8139102B2 (en) 2012-03-20
CN101365062B (zh) 2012-06-13
CN101365062A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772009B2 (ja) ディジタルカメラ
JP4815271B2 (ja) 画像表示装置、カメラ及び画像表示制御プログラム
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
JP5036599B2 (ja) 撮像装置
JP5127787B2 (ja) 複眼撮影装置及びその制御方法
JP2011004340A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2006222690A (ja) 電子カメラ
JP2007318490A (ja) 画像処理装置、カメラ、及び画像処理プログラム
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP4406461B2 (ja) 撮像装置
JP6330862B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2009182832A (ja) 撮影装置およびスルー画表示方法
JP2007201779A (ja) 電子カメラ
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP2006165600A (ja) 撮影装置
JP2012073512A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2009118084A (ja) デジタルカメラ
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees