JP2009032804A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032804A
JP2009032804A JP2007193555A JP2007193555A JP2009032804A JP 2009032804 A JP2009032804 A JP 2009032804A JP 2007193555 A JP2007193555 A JP 2007193555A JP 2007193555 A JP2007193555 A JP 2007193555A JP 2009032804 A JP2009032804 A JP 2009032804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
layer
groove
charge storage
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301123B2 (ja
Inventor
Shin Iwase
晋 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Priority to JP2007193555A priority Critical patent/JP5301123B2/ja
Priority to US12/180,306 priority patent/US9269828B2/en
Publication of JP2009032804A publication Critical patent/JP2009032804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301123B2 publication Critical patent/JP5301123B2/ja
Priority to US15/048,886 priority patent/US10622487B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの高密度化が容易な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、半導体基板10内に設けられた溝部30と、溝部30の両側面に設けられた絶縁膜からなる電荷蓄積層20と、溝部30内に電荷蓄積層を介し埋め込まれたワード線22と、溝部30の両側の半導体基板10内に設けられたソース・ドレイン領域12と、溝部30の両側に設けられたソース・ドレイン領域12のうち一方SD13に接続する第1配線層ML1と、ソース・ドレイン領域12のうち他方SD12に接続する第2配線層ML2と、を具備する半導体装置及びその製造方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、1トランジスタに2つの電荷蓄積領域を有する不揮発性メモリを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電源を切ってもデータ保持が可能な半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。代表的な不揮発性メモリであるフラッシュメモリにおいては、メモリセルを構成するトランジスタが電荷蓄積層と呼ばれるフローティングゲートまたは絶縁膜を有している。そして、電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより、データを記憶する。絶縁膜を電荷蓄積層とするフラッシュメモリとして、ONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜)膜中のトラップ層に電荷を蓄積するSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型構造を有するフラッシュメモリがある。特許文献1にはSONOS型フラッシュメモリの1つとして、ソースとドレインを入れ替えて対称的に動作させる仮想接地型メモリセルを有するフラッシュメモリ(従来例)が開示されている。
図1は従来例に係るフラッシュメモリの上視図である。半導体基板10に埋め込まれたビット線60が設けられている。半導体基板10上にはONO膜(不図示)を介しワード線62が設けられている。ワード線62とビット線60とは交差しており、ビット線60間のワード線62下の半導体基板10がチャネルである。ビット線60はソース及びドレインを兼ねており、ワード線62はゲートを兼ねている。ビット線60(BL1)をソース、ビット線60(BL2)をドレインとし、ソースとドレイン間に高電界を印加することにより、ONO膜中の電荷蓄積領域C01に電子を蓄積させることができる。ソースとドレインとを入れ替えることにより、電荷蓄積領域C02に電子を蓄積させることができる。このように、ソースとドレインとを対称的に動作させることにより、1つのトランジスタのソースとドレインとの間のONO膜に2つの電荷蓄積領域を形成することができる。これにより、1つのトランジスタに2ビットを記憶することができる。
米国特許第6011725号明細書
しかしながら、メモリセルの高密度化、微細化が進むと、ワード線62の幅が狭くなる。これにより、チャネル幅Wが狭くなり、ONO膜中の電荷蓄積領域C01及びC02の幅Wも狭くなる。よって、電荷蓄積領域C01及びC02に蓄積される電子の電荷量が少なくなる。このため、例えば幅Wが0.2μm以下となると電荷蓄積領域C01及びC02からの電荷損失(チャージロス)の影響が大きくなる。このように、従来例においてはメモリセルの高密度化が難しいという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、メモリセルの高密度化が容易な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体層内に設けられた溝部と、該溝部の両側面に設けられた絶縁膜からなる電荷蓄積層と、前記溝部内に前記電荷蓄積層を介し埋め込まれたワード線と、前記溝部の両側の前記半導体層内に設けられたソース・ドレイン領域と、前記溝部の両側に設けられた前記ソース・ドレイン領域のうち一方に接続する第1配線層と、前記ソース・ドレイン領域のうち他方に接続する第2配線層と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、溝部の両側に設けられた電荷蓄積層にそれぞれ電荷を蓄積、消去または読み出しすることができる。これにより、チャージロスの影響を抑制した状態でメモリセルの高密度化が可能となる。さらに、溝部の幅を狭くでき、一層メモリセルの高密度化が可能となる。
上記構成において、前記ソース・ドレイン領域は前記溝部の長手方向に複数設けられている構成とすることができる。この構成によれば、溝部の長手方向に隣接するソース・ドレイン領域間にチャネルを形成することができる。よって、溝部の側面に設けられた電荷蓄積層に電荷を蓄積させることができる。
上記構成において、前記溝部の長手方向に隣接する前記ソース・ドレイン領域の一方をソース、他方をドレインとし、前記ソースと前記ドレインとを入れ替えることにより、前記電荷蓄積層内の前記溝部の長手方向に2つの電荷蓄積領域を形成することが可能な構成とすることができる。
上記構成において、前記第1配線層は前記ソース・ドレイン領域に接続するための第1パッド部を有し、前記第2配線層は前記ソース・ドレイン領域に接続するための第2パッド部を有し、前記第1パッド部は前記第1配線層が延在する配線部に対し前記第2配線層側に設けられ、前記第2パッド部は前記第2配線層が延在する配線部に対し前記第1配線層側に設けられている構成とすることができる。この構成によれば、第1配線層及び第2配線層を効率的に配置し、メモリセルの高密度化が一層可能となる。
上記構成において、前記半導体層は半導体基板である構成とすることができる。この構成によれば、半導体層の移動度を向上させることができる。
上記構成において、前記半導体層は多結晶シリコン層である構成とすることができる。この構成によれば、メモリセルを積層することができ、メモリセルの高密度化が一層可能となる。
上記構成において、前記溝部の両側に設けられた電荷蓄積層は、前記溝部の底面上で接続されている構成とすることができる。この構成によれば、溝部の両側の電荷蓄積層を同時に形成できるため、製造工程を簡略化することができる。
上記構成において、前記電荷蓄積層は窒化シリコン膜である構成とすることができる。
本発明は、半導体層内の溝部を形成する工程と、前記溝部の両側面に絶縁膜からなる電荷蓄積層を形成する工程と、前記溝部の両側の前記半導体層内にソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記溝部内に前記電荷蓄積層を介しワード線を埋め込む工程と、前記溝部の両側に設けられた前記ソース・ドレイン領域のうち一方に接続する第1配線層を形成する工程と、前記ソース・ドレイン領域のうち他方に接続する第2配線層を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、メモリセルの高密度化が可能となる。
上記構成において、前記第1配線層を形成する工程と、前記第2配線層を形成する工程と、は同時に行われる構成とすることができる。この構成によれば、第1配線層と第2配線層とを同時に形成できるため、製造工程を簡略化することができる。
本発明によれば、溝部の両側に設けられた電荷蓄積層にそれぞれ電荷を蓄積、消去または読み出しすることができる。これにより、チャージロスの影響を抑制した状態でメモリセルの高密度化が可能となる。さらに、溝部の幅を狭くでき、一層メモリセルの高密度化が可能となる。
以下、図面を参照に本発明の実施例を説明する。
図2は実施例1にかかるフラッシュメモリの上視図(保護膜38、層間絶縁膜32及びONO膜20は図示していない)、図3(a)は図2のA−A断面(ソース・ドレイン領域の断面)図、図3(b)は図2のB−B断面(チャネル領域の断面)図である。図2を参照に、P型シリコン半導体基板(または半導体基板内のP型領域)10(半導体層)内に設けられた溝部30が縦方向に延在している。図3(a)及び図3(b)を参照に、溝部30の両側面及び底面上にはONO膜20が設けられている。ワード線22は溝部30内にONO膜20を介し設けられている。図3(a)を参照に、A−A断面においては、ソース・ドレイン領域12が溝部30の両側の半導体基板10内に設けられている。図3(b)を参照に、B−B断面においては、ソース・ドレイン領域12は設けられておらず、溝部30の両側の半導体基板10内にチャネル領域14a及び14bが形成される。
図3(a)及び図3(b)を参照に、半導体基板10上には層間絶縁膜32が設けられている。図3(a)を参照に、層間絶縁膜32には、層間絶縁膜32を貫通しソース・ドレイン領域12に接続するプラグ金属34が設けられている。層間絶縁膜32上には、プラグ金属34にそれぞれ接続するように配線層36が設けられている。また、層間絶縁膜32上には保護膜38が設けられている。
図2を参照に、ワード線22であるWL1からWL4は溝部30内に設けられている。配線層36はワード線22に交差するように延在している。配線層36にはプラグ金属34と接続するためのパッド部36a及び36bが設けられている。配線層36のうちML1に設けられたパッド部36a(第1パッド部)及びML2に設けられたパッド部36b(第2パッド部)は、それぞれソース・ドレイン領域12上に交互に設けられている。これにより、配線層36はプラグ金属34を介しソース・ドレイン領域12に交互に接続している。言い換えれば、ML1及びML2はワード線22を2本跨ぐ毎にソース・ドレイン領域12に接続されている。すなわち、配線層36のうちML1はソース・ドレイン領域12のうちSD11及びSD13に接続し、ML2はSD12及びSD14に接続されている。同様に、配線層36のうちML3はSD21及びSD23に接続し、ML4はSD22及びSD24に接続されている。
図4は、実施例1に係るフラッシュメモリの動作を説明するため図2から配線層36及びプラグ金属34を不図示とした図である。図5(a)は図4のD−D断面(チャネル領域の断面)図、図5(b)は図4のC−C断面(ソース・ドレイン領域の断面)図である。図4を参照に、ワード線22であるWL2の両側のソース・ドレイン領域12であるSD12、SD13、SD22及びSD23を用いてONO膜20中に電荷蓄積領域C1からC4を形成する場合について説明する。なお、ONO膜20中の電荷蓄積領域C1からC4はONO膜20の窒化シリコン膜からなるトラップ層に形成される。
図2のML1をソース電位、ML3を正の高電位とする。これにより、図4のSD13がソース、SD23がドレインとなり、SD23に正の高電圧が印加される。WL2に正電圧を印加すると、図4及び図5(a)のように、WL2横の半導体基板10内のチャネル領域14a内で電子が加速される。チャネル領域14aのSD23端でホットエレクトロンがONO膜20に注入され、電荷蓄積領域C1に電子が蓄積される(つまり、データを書き込まれる)。このとき、図2のML2及びML4は開放されているため、図4において、SD12及びSD22には電位が印加されず、半導体基板10内のチャネル領域14bにおいてホットエレクトロンは発生しない。よって、電荷蓄積領域C3に電子は蓄積されない。
また、SD13をソース電位、SD23を正の高電位とし、WL2を負電位とすることにより、チャネル領域14aのSD23端で電離したホールがONO膜20に注入され、電荷蓄積領域C1内の電子を消去する(つまり、データを消去する)ことができる。このとき、電荷蓄積領域C3内の電子は消去されない。
さらに、SD13をドレイン、SD23をソースとすることで電荷蓄積領域C1に電子が蓄積されているかを読み出す(つまり、データを読み出す)ことができる。
図2のML3とML1の電位を入れ替えることにより、同様に、チャネル領域14aのSD13端のONO膜20内の電荷蓄積領域C2に電子を蓄積することができる。また、電荷蓄積領域C2の電子を消去することができる。また、電荷蓄積領域C2に電子が蓄積されているかを読み出すことができる。
同様に、図2のML2及びML4を用いることにより、図4において、電荷蓄積領域C1及びC2とは独立に、電荷蓄積領域C3及びC4への電子の蓄積、消去または読み出しを行うことができる。
図1及び図6から図8を用い、実施例1に係るフラッシュメモリの効果について説明する。従来例の図1においては、メモリセルが微細化され、ワード線62の幅が狭くなった場合、電荷蓄積領域C01及びC02の幅Wを確保することができない。
そこで、図6に示した比較例1においては、半導体基板10に溝部30を設け、溝部30の両側面及び底面にONO膜20を設ける。溝部30にワード線22を埋め込み配置する。さらに、ビット線(不図示)が溝部30を含む半導体基板10に、ワード線22と交差するように配置される。これにより、チャネル幅W及び電荷蓄積領域C01及びC02の幅Wを広くすることができる。よって、幅Wを狭くすることなく(例えば幅Wとして0.2μm程度を確保しつつ)、メモリセルの高密度化を行うことができる。つまり電荷蓄積領域C01及びC02からのチャージロスの影響が小さい状態でメモリセルを高密度化することができる。
溝部30の両側面のONO膜20a及び20bに独立に電荷蓄積領域を形成することができれば、さらにメモリセルの高密度化が可能である。しかしながら、溝部30の両側面のONO膜20a及び20bに独立に電荷蓄積領域を形成することはできない。ONO膜20a及び20bに対しワード線22及びビット線(不図示)が共通であり、例えばONO膜20a内の電荷蓄積領域C01に電子を蓄積しようとすると、ONO膜20b内の電荷蓄積領域C01にも電子が蓄積してしまうためである。
そこで、図7に示した比較例2においては、溝部30内に絶縁部25を設け、ONO膜20aに接するワード線22aとONO膜20bに接するワード線22bとを電気的に分離する。これにより、ワード線22a及び22bにより、ONO膜20a内の電荷蓄積領域C1及びC2と、ONO膜20b内の電荷蓄積領域C3及びC4と、に独立に電子を蓄積、消去または読み出しすることができる。よって、溝部30を深くする(例えば、0.2μm程度の深さとする)ことにより、電荷蓄積領域C1及びC2の幅Wa並びに電荷蓄積領域C3及びC4の幅Wbを広くすることができる。これにより、チャージロスの影響を小さい状態のままメモリセルの高密度化が可能となる。
しかしながら、図7に示した比較例2では、溝部30内に絶縁部25を設けている。よって、絶縁部25の幅Wdがフォトリソグラフィの最小寸法(例えば、0.1μm)となってしまう。よって、溝部30の幅Wcは、フォトリソグラフィの最小寸法の2倍乃至3倍と広くなってしまう。
図8を参照に、実施例1によれば、図4から図5(b)を用い説明したように、溝部30内のワード線22は一体のまま、溝部30の一方の側面に形成されたONO膜20a内の電荷蓄積領域C1及びC2と、他方の側面に形成されたONO膜20b内の電荷蓄積領域C3及びC4と、に独立に電子を蓄積、消去または読み出しすることができる。よって、溝部30の幅Wcはフォトリソグラフィの最小寸法とすることができる。さらに、溝部30の深さを深くする(例えば、0.2μmの深さとする)ことにより、電荷蓄積領域C1及びC2の幅Wa並びに電荷蓄積領域C3及びC4の幅Wbを広くすることができる。
以上のように、実施例1によれば、図2及び図4のように、溝部30の両側に設けられたソース・ドレイン領域12のうち一方(例えばSD13)に接続する配線層36であるML1(第1配線層)と、ソース・ドレイン領域12のうち他方SD12に接続するML2(第2配線層)と、を有している。これにより、図8を用い説明したように、ML1を介しSD12に電圧が印加される場合も、SD13には電圧が印加されない。よって、電荷蓄積領域C1及びC2と、電荷蓄積領域C3及びC4と、に独立に電子を蓄積、消去または読み出しすることができる。これにより、図6の比較例1に対し、チャージロスの影響を抑制した状態でメモリセルの高密度化が可能となる。さらに、図7の比較例2に対し、溝部30の幅Wcを狭くでき、メモリセルのさらなる高密度化が可能となる。
また、図2及び図4のように、ソース・ドレイン領域12は溝部30の長手方向に複数設けられている。これにより、溝部30の長手方向に隣接するソース・ドレイン領域12間に図4のようにチャネル領域14a、14bを形成することができる。
さらに、図2及び図4を用い説明したように、溝部30の長手方向に隣接するソース・ドレイン領域12(例えばSD13及びSD23)の一方をソース、他方をドレインとし、ソースとドレインとを入れ替えることにより、ONO膜20内の溝部30の長手方向に2つの電荷蓄積領域C1及びC2を形成することができる。
さらに、図2のように、ML1(第1配線層)はソース・ドレイン領域12(SD13)に接続するためのパッド部36a(第1パッド部)を有し、ML2(第2配線層)はソース・ドレイン領域12(SD12)に接続するためのパッド部36b(第2パッド部)を有している。パッド部36aは、ML1が延在する配線部35aに対しML2側に設けられ、パッド部36bは、ML2が延在する配線部35bに対しML1側に設けられている。これにより、配線層36を効率的に配置し、メモリセルの高密度化が可能となる。
さらに、図8のように、溝部30の両側に設けられたONO膜20a及び20bは、溝部30の底面上で接続されている。これにより、ONO膜20aと20bとを同時に形成することができ、製造工程を簡略化することができる。
図9(a)から図11(d)を用い、実施例1に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。図9(a)から図10(b)は、図2のA−A断面及びB−B断面に相当する断面図である。図11(a)及び図11(b)は図2のA−A断面(ソース・ドレイン領域の断面)に相当する断面図である。図11(c)及び図11(d)は図2のB−B断面(チャネル領域の断面)に相当する断面図である。
図9(a)を参照に、P型シリコン半導体基板10に例えばB(ボロン)イオンを注入し、閾値電圧を調整するためのP型の閾値調整領域11を形成する。なお、閾値調整領域11は図3(a)、図3(b)、図5(a)及び図5(b)では省略している。また、閾値調整領域11の形成は行わなくともよい。図9(b)を参照に、半導体基板10をエッチングし溝部30を形成する。図9(a)の閾値調整領域11の形成は図9(b)の溝部30の形成後に行ってもよい。
図9(c)及び図9(d)を参照に、溝部30の両側面及び底面並びに溝部30間の半導体基板10(閾値調整領域11)上にONO膜20を形成する。ONO膜20の形成は、例えば熱CVD法を用い酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜16、例えばプラズマCVD法を用い窒化シリコン膜からなるトラップ層17、及び、例えば熱CVD法を用い酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を順次形成することにより行う。
図10(a)を参照に、溝部30を埋め込むように半導体基板10上に多結晶シリコンからなる導電性膜23を形成する。図10(b)を参照に、ONO膜20上の導電性膜23をCMP(Chemical Mecanical Polish)法を用い研磨する。これにより、溝部30にONO膜20を介し埋め込まれたワード線22が形成される。
図11(a)参照に、半導体基板10(閾値調整領域11)内にAs等をイオン注入し溝部30の両側にN型のソース・ドレイン領域12を形成する。図11(c)を参照に、このとき、チャネル領域となるべき領域の半導体基板10上にはフォトレジスト40を形成しておく。よって、この領域にはソース・ドレイン領域12は形成されない。
図11(b)及び図11(d)を参照に、全面に、Ni(ニッケル)を形成し、熱処理することにより、ワード線22上にNiシリサイド膜24が形成される。これにより、ワード線22の抵抗を低減することができる。なお、図3(a)、図3(b)、図5(a)及び図5(b)においては、シリサイド膜24は省略している。半導体基板10上及びシリサイド膜24上に層間絶縁膜32として例えば酸化シリコン膜を形成する。図11(b)を参照に、ソース・ドレイン領域12に接続するコンタクト孔を形成し、コンタクト孔内にプラグ金属34を例えばW(タングステン)等を用い形成する。プラグ金属34に接続する配線層36を例えばAl(アルミニウム)で層間絶縁膜32上に形成する。これにより、図4において、SD13に接続されるML1(第1配線層)の形成と、SD12に接続されるML2(第2配線層)の形成と、を同時に行うことができる。これにより、製造工程を簡略化することができる。
図10(b)において、溝部30間の半導体基板10(閾値調整領域11)上のONO膜20は一部または全部が除去されてもよいが、ONO膜20のうちトップ酸化膜18が除去され、トラップ層17が露出していることが好ましい。図11(b)および図11(d)において、ワード線22上にシリサイド膜24を形成する際に、ソース・ドレイン領域12上に窒化シリコン膜であるトラップ層17が露出していないと、ソース・ドレイン領域12上にシリサイド膜が形成されてしまうためである。なお、金属やWSi(タングステンシリサイド)からなる導電性膜23を用いる場合は、ワード線22の抵抗が十分低いため、図11(b)および図11(d)のシリサイド膜24の形成は不要である。この場合は、図10(b)において、ONO膜20を全部除去してもよい。
層間絶縁膜32上に例えば酸化シリコン膜からなる保護膜38を形成し、図2から図3(b)に示す実施例1に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例2は溝部30を多結晶シリコン層に形成する例である。図12(a)から図14を用い、実施例2に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。図12(a)を参照に、半導体基板10上にP型の多結晶シリコン層50(半導体層)を形成する。図12(b)を参照に、多結晶シリコン層50内に溝部30を形成する。図12(c)を参照に、図9(c)と同様に、溝部30の両側面及び底面にONO膜20を形成する。
図13(a)を参照に、図10(a)と同様に、導電性膜23を溝部30が埋め込まれるように導電性膜23上に形成する。図13(b)を参照に、図10(b)、図11(a)及び図11(c)と同様に、導電性膜23を研磨し、溝部30に埋め込まれたワード線22を形成する。溝部30の両側にソース・ドレイン領域12を形成する。図13(c)を参照に、図11(b)及び図11(d)と同様に、層間絶縁膜32、プラグ金属34及び配線層36を形成する。
図14を参照に、層間絶縁膜32及び配線層36上に絶縁層39を形成する。絶縁層29上に多結晶シリコン層50を形成する。以降、図12(a)から図13(b)の工程を繰り返すことにより、メモリセルを積層することができる。
実施例2によれば、図12(a)のように、半導体基板10上に多結晶シリコン層50が設けられ、図12(b)のように、多結晶シリコン層50内に溝部30が設けられている。これにより、ソース・ドレイン領域12及びチャネル領域を多結晶シリコン層50内に形成することができる。図14のように、多結晶シリコン層50は絶縁層39上に形成することが可能なため、メモリセルを積層することができる。図14ではメモリセルを2層積層しているが、3層以上積層することもできる。
溝部30が設けられる半導体層は、実施例1のように半導体基板10とすることもできるし、実施例2のように半導体基板10上に形成された多結晶シリコン層50とすることもできる。実施例1のように、半導体層を半導体基板10とした場合は、チャネル層の移動度を向上させることができる。実施例2のように、半導体層を多結晶シリコン層50とした場合は、メモリセルを積層することができる。溝部30が形成される半導体層は、実施例1及び実施例2以外の半導体層であってもよい。
実施例1及び実施例2において、電荷蓄積領域C1からC4が形成される電荷蓄積層(実施例1及び実施例2では図9(c)に図示した窒化シリコン膜であるトラップ層17)は絶縁膜であればよい。電荷蓄積層が絶縁膜のため、電荷蓄積領域C1からC4を分離した状態で保持することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例に係るフラッシュメモリの上視図である。 図2は実施例1に係るフラッシュメモリの上視図(その1)である。 図3(a)は図2のA−A断面図、図3(b)は図2のB−B断面図である。 図4(a)は実施例1に係るフラッシュメモリの上視図(その2)である。 図5(a)は図4のD−D断面図、図5(b)は図4のC−C断面図である。 図6は比較例1に係るフラッシュメモリの電荷蓄積領域近傍の斜視図である。 図7は比較例2に係るフラッシュメモリの電荷蓄積領域近傍の斜視図である。 図8は実施例1に係るフラッシュメモリの電荷蓄積領域近傍の斜視図である。 図9(a)から図9(d)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図10(a)及び図10(b)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図11(a)から図11(d)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その3)である。 図12(a)から図12(c)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図13(a)から図13(c)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図14は実施例2に係るフラッシュメモリの断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 ソース・ドレイン領域
14 チャネル
17 トラップ層
20 ONO膜
22 ワード線
30 溝部
32 層間絶縁膜
34 プラグ金属
36 配線層
38 保護膜
C1〜C4 電荷蓄積領域

Claims (10)

  1. 半導体層内に設けられた溝部と、
    該溝部の両側面に設けられた絶縁膜からなる電荷蓄積層と、
    前記溝部内に前記電荷蓄積層を介し埋め込まれたワード線と、
    前記溝部の両側の前記半導体層内に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記溝部の両側に設けられた前記ソース・ドレイン領域のうち一方に接続する第1配線層と、
    前記ソース・ドレイン領域のうち他方に接続する第2配線層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース・ドレイン領域は前記溝部の長手方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記溝部の長手方向に隣接する前記ソース・ドレイン領域の一方をソース、他方をドレインとし、前記ソースと前記ドレインとを入れ替えることにより、前記電荷蓄積層内の前記溝部の長手方向に2つの電荷蓄積領域を形成することが可能なことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線層は前記ソース・ドレイン領域に接続するための第1パッド部を有し、
    前記第2配線層は前記ソース・ドレイン領域に接続するための第2パッド部を有し、
    前記第1パッド部は前記第1配線層が延在する配線部に対し前記第2配線層側に設けられ、
    前記第2パッド部は前記第2配線層が延在する配線部に対し前記第1配線層側に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は半導体基板であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記溝部の両側に設けられた電荷蓄積層は、前記溝部の底面上で接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記電荷蓄積層は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の半導体装置。
  9. 半導体層内の溝部を形成する工程と、
    前記溝部の両側面に絶縁膜からなる電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記溝部の両側の前記半導体層内にソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記溝部内に前記電荷蓄積層を介しワード線を埋め込む工程と、
    前記溝部の両側に設けられた前記ソース・ドレイン領域のうち一方に接続する第1配線層を形成する工程と、
    前記ソース・ドレイン領域のうち他方に接続する第2配線層を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1配線層を形成する工程と、前記第2配線層を形成する工程と、は同時に行われることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2007193555A 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5301123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193555A JP5301123B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置及びその製造方法
US12/180,306 US9269828B2 (en) 2007-07-25 2008-07-25 Lateral charge storage region formation for semiconductor wordline
US15/048,886 US10622487B2 (en) 2007-07-25 2016-02-19 Lateral charge storage region formation for semiconductor wordline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193555A JP5301123B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032804A true JP2009032804A (ja) 2009-02-12
JP5301123B2 JP5301123B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40403033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193555A Expired - Fee Related JP5301123B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9269828B2 (ja)
JP (1) JP5301123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005432A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566334B2 (en) * 2018-05-11 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Methods used in forming integrated circuitry including forming first, second, and third contact openings

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102436A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置とその製造方法
JP2001501034A (ja) * 1996-09-23 2001-01-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 不揮発性メモリセル
WO2007026494A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2008016711A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103276A (en) * 1988-06-01 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated High performance composed pillar dram cell
JP2964969B2 (ja) * 1996-12-20 1999-10-18 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6013551A (en) * 1997-09-26 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacture of self-aligned floating gate, flash memory cell and device manufactured thereby
US6706595B2 (en) * 2002-03-14 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Hard mask process for memory device without bitline shorts
SG125143A1 (en) * 2002-06-21 2006-09-29 Micron Technology Inc Nrom memory cell, memory array, related devices and methods
DE10324550B4 (de) * 2003-05-30 2006-10-19 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine NROM-Halbleiterspeichervorrichtung
US7307012B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Post vertical interconnects formed with silicide etch stop and method of making
JP4285171B2 (ja) 2003-09-26 2009-06-24 株式会社日立製作所 オルタネータの異常検出装置及び方法
US7269071B2 (en) * 2003-12-16 2007-09-11 Micron Technology, Inc. NROM memory cell, memory array, related devices and methods
US7566974B2 (en) * 2004-09-29 2009-07-28 Sandisk 3D, Llc Doped polysilicon via connecting polysilicon layers
US7423310B2 (en) * 2004-09-29 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory cell and charge-trapping memory device
US7709334B2 (en) * 2005-12-09 2010-05-04 Macronix International Co., Ltd. Stacked non-volatile memory device and methods for fabricating the same
JP4764011B2 (ja) 2005-01-04 2011-08-31 富士重工業株式会社 複合材の欠損部修理方法
US7141838B1 (en) * 2005-01-27 2006-11-28 Spansion Llc Buried word line memory integrated circuit system
US7365382B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory having charge trapping memory cells and fabrication method thereof
KR100682537B1 (ko) * 2005-11-30 2007-02-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100807227B1 (ko) * 2006-09-12 2008-02-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR100814376B1 (ko) * 2006-09-19 2008-03-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7767517B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-03 Spansion Llc Semiconductor memory comprising dual charge storage nodes and methods for its fabrication
JP2008227403A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US7452776B1 (en) * 2007-04-24 2008-11-18 Promos Technoloies Pte. Ltd. Integrated circuits with substrate protrusions, including (but not limited to) floating gate memories
JP2009049138A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
US7714374B2 (en) * 2007-11-14 2010-05-11 United Microelectronics Corp. Structure and fabrication method of flash memory
KR101434401B1 (ko) * 2007-12-17 2014-08-27 삼성전자주식회사 집적 회로 메모리 장치
US9000550B2 (en) * 2008-09-08 2015-04-07 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102436A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置とその製造方法
JP2001501034A (ja) * 1996-09-23 2001-01-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 不揮発性メモリセル
WO2007026494A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2008016711A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005432A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301123B2 (ja) 2013-09-25
US10622487B2 (en) 2020-04-14
US20090184361A1 (en) 2009-07-23
US20160204280A1 (en) 2016-07-14
US9269828B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919433B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5241485B2 (ja) Soc用途のための高密度トレンチ・ベース不揮発性ランダム・アクセスsonosメモリ・セルの構造及びこれを製造する方法
JP5116294B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法(垂直soiトレンチsonosセル)
JP5288877B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007173800A (ja) Nand構造のマルチビット不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2006186378A (ja) ツインビットセル構造のnor型フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2006049737A (ja) 半導体装置
US11302791B2 (en) Semiconductor device including a fin-type transistor and method of manufacturing the same
JP2007036173A (ja) フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP2008098519A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2009272565A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2008135715A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008199018A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5301123B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6310802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009071325A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007281506A (ja) 半導体装置
JP2009164349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4927716B2 (ja) 半導体装置
JP2010219099A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5099691B2 (ja) 半導体装置
JP5443676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011159712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees