JP2008227403A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227403A
JP2008227403A JP2007067151A JP2007067151A JP2008227403A JP 2008227403 A JP2008227403 A JP 2008227403A JP 2007067151 A JP2007067151 A JP 2007067151A JP 2007067151 A JP2007067151 A JP 2007067151A JP 2008227403 A JP2008227403 A JP 2008227403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
trap layer
ono
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hayakawa
幸夫 早川
Itsuhiro Utsuno
五大 宇津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Priority to JP2007067151A priority Critical patent/JP2008227403A/ja
Priority to US12/049,089 priority patent/US8994093B2/en
Publication of JP2008227403A publication Critical patent/JP2008227403A/ja
Priority to US14/628,939 priority patent/US9515081B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの高集積化、微細化が可能な半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、半導体基板10内に設けられたビットライン12と、半導体基板10表面に沿って設けられ、トンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18からなるONO膜20と、ビットライン12間の中央部の半導体基板10表面に設けられ、ONO膜20の側面に接する酸化膜34と、を具備し、酸化膜34の膜厚がトンネル酸化膜14とトップ酸化膜18との合計膜厚より厚く、ONO膜20の膜厚より薄い半導体装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、1トランジスタに2つの電荷蓄積領域を有する不揮発性メモリを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、データの書き換えが可能で、電源をOFFしても記憶データを保持し続ける半導体装置である不揮発性メモリが広く利用されている。代表的な不揮発性メモリであるフラッシュメモリにおいては、メモリセルを構成するトランジスタが電荷蓄積層と呼ばれるフローティングゲートもしくは絶縁膜を有している。この電荷蓄積層に電子を蓄積させることによりデータを記憶する。絶縁膜を電荷蓄積層とするフラッシュメモリとしてONO(Oxide Nitride Oxide)膜中のトラップ層に電子を蓄積させるSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型構造のフラッシュメモリがある。特許文献1にはSONOS型構造のフラッシュメモリの1つとして、ソースとドレインを入れ替えて対称的に動作させる仮想接地型メモリセルを有するフラッシュメモリ(従来例)が開示されている。
図1は従来例に係るフラッシュメモリの断面図である。図1を参照に、半導体基板10にソースおよびドレインを兼ねるビットライン12が設けられている。半導体基板10上にはトンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18からなるONO膜20が設けられている。ONO膜20上にゲートを兼ねるワードライン22が設けられている。
フラッシュメモリにおいて、データの書き込み方法として、ホットエレクトロン効果もしくはFNトンネル効果を用いてトラップ層16に電子を注入する方法がある。また、データの消去方法として、ホットホール効果もしくはFNトンネル効果を用いてトラップ層16から電子を取り除く方法がある。従来例においては、データの書き込み方法として一般的にホットエレクトロン効果を用いてトラップ層16に電子を注入する方法が用いられる。この方法によれば、ビットライン12(BL1)とビットライン12(BL2)とのソースとドレインとを入れ替えることで2つの電荷蓄積領域24にそれぞれ独立して電子を注入することができる。このため、1つのトランジスタに2ビットを記憶させることができる。また、データの消去方法として一般的にホットホール効果を用いてトラップ層16から電子を取り除く方法が用いられる。
米国特許第6011725号明細書
メモリセルの高集積化、微細化が進むと、チャネル26の長さが短くなるため、2つの電荷蓄積領域24は互いに接近する。このため、2つの電荷蓄積領域24に蓄積された電子が互いに干渉し合うようになり、結果として、互いの電子の切り分け(つまり、データの読み分け)が難しくなる。
また、ホットホール効果を用いたデータの消去方法では、チャネル26の長さが短くなると、パンチスルー現象が発生する。パンチスルー現象とは、ビットライン12間(BL1とBL2との間)に高電界を印加した場合に、ビットライン12(BL1)とビットライン12(BL2)との空乏層が繋がり、電流を制御できなくなる現象をいう。これにより、電子の消去効率が著しく低下する。また、FNトンネル効果を用いてデータの消去を行うと、ビットライン12間の中央部のトラップ層16にホールが蓄積したように見かけ上なる過消去が発生する。これは、ビットライン12間の中央部のトラップ層16に電子が蓄積されていないため起こるものである。ホットエレクトロン効果を用いてトラップ層16に電子を蓄積する方法では、ビットライン12間の中央部に電子を注入することができないため、一度過消去が発生すると継続してしまう。このため、基本的にFNトンネル効果によるデータの消去方法を用いることはできない。以上のように、従来例ではメモリセルの高密度化、微細化が難しいという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、メモリセルの高集積化、微細化が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板内に設けられたビットラインと、前記半導体基板表面に沿って設けられ、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜と、前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記半導体基板表面に設けられ、前記ONO膜の側面に接する酸化膜と、を具備し、前記酸化膜の膜厚は前記トンネル酸化膜の膜厚と前記トップ酸化膜の膜厚との合計膜厚より厚く、前記ONO膜の膜厚より薄いことを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、電荷蓄積領域に蓄積した電子の干渉を抑制することができ、また、FNトンネル効果により電荷蓄積層から電子を取り除くことができる。よって、メモリセルの高集積化、微細化が可能となる。
上記構成において、前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記ビットライン間の前記半導体基板に設けられ、前記ビットラインに接する溝部と、前記溝部の内面に沿って設けられた前記ONO膜と、を具備する構成とすることができる。この構成によれば、チャネルの長さを長くすることができる。よって、メモリセルの高集積化、微細化が一層可能となる。
上記構成において、前記酸化膜の膜厚は前記ONO膜の酸化膜換算膜厚と同じ厚さである構成とすることができる。この構成によれば、FNトンネル効果を用いて電荷蓄積層から電子を取り除く際、酸化膜およびトラップ層にかかる電界強度を均一にすることができる。よって、電荷蓄積層から効率よく電子を取り除くことが可能となる。
本発明は、半導体基板内に設けられたビットラインと、前記半導体基板表面に沿って設けられ、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜と、を具備し、前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記トラップ層の膜厚が前記ビットラインに接する部分の前記トラップ層の膜厚より薄いことを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、ビットライン間の中央部のトラップ層に蓄積する電子の量を少なくすることができる。このため、電荷蓄積領域に蓄積した電子の干渉を緩和することができる。
上記構成において、前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記ビットライン間の前記半導体基板に設けられ、前記ビットラインに接する溝部と、前記溝部の内面に沿って設けられた前記ONO膜と、を具備する構成とすることができる。この構成によれば、チャネルの長さを長くすることができる。よって、メモリセルの高集積化、微細化が一層可能となる。
上記構成において、前記ビットライン間の中央部の前記ONO膜の酸化膜換算膜厚は前記ビットラインに接する部分の前記ONO膜の酸化膜換算膜厚と同じ厚さである構成とすることができる。また、上記構成において、前記ONO膜に接するように設けられたワードラインを具備する構成とすることができる。
本発明は、半導体基板内のビットラインを形成する工程と、前記半導体基板表面に沿って、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜を形成する工程と、前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記トップ酸化膜をエッチングする工程と、前記トップ酸化膜をエッチングした部分の下の前記トラップ層を酸化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。本発明によれば、ビットライン間の中央部に、トンネル酸化膜とトップ酸化膜との合計膜厚より厚く、ONO膜の膜厚より薄い酸化膜を容易に形成することができる。
上記構成にて、前記ビットライン間の前記半導体基板内に前記ビットラインに接するような溝部を形成する工程と、前記溝部の内面に沿って前記ONO膜を形成する工程と、を有する構成とすることができる。この構成によれば、チャネルの長さが長い半導体装置を得ることができる。
本発明は、半導体基板表面にトンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜を形成する工程と、前記ONO膜上にマスク層を形成する工程と、前記マスク層をマスクとして前記半導体基板内にビットラインを形成する工程と、前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記マスク層により規定され、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を形成する工程と、前記ONO膜上の前記絶縁膜の側壁に設けた第1サイドウォール層をマスクとして、前記トップ酸化膜をエッチングする工程と、前記トップ酸化膜をエッチングした部分の下の前記トラップ層を酸化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。本発明によれば、ビットラインに自己整合的に、トンネル酸化膜とトップ酸化膜との合計膜厚より厚く、ONO膜の膜厚より薄い酸化膜を形成することができる。
上記構成において、前記マスク層は窒化シリコン膜である構成とすることができる。この構成によれば、ウエットエッチングでマスク層を除去することができるため、トップ酸化膜にダメージを与えずにマスク層を除去することができる。
上記構成において、前記マスク層はポリシリコン膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記トラップ層を酸化する工程は、前記トップ酸化膜の側壁に形成された第2サイドウォール層をマスクとして、前記トラップ層を酸化する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、酸化膜の幅を狭くすることができる。よって、メモリセルが高集積化、微細化しても、電荷蓄積領域を広くすることができる。
上記構成において、前記トラップ層を酸化する工程は、低温ラジカル酸化により前記トラップ層を酸化する工程である構成とすることができる。この構成によれば、速い酸化速度で、トップ酸化膜越しにトラップ層の酸化をすることができる。
上記構成において、前記トラップ層を酸化する工程は、前記トラップ層を全て酸化する工程である構成とすることができる。この構成によれば、電荷蓄積領域に蓄積する電子の干渉を抑制することができ、また、FNトンネル効果により電荷蓄積層から電子を取り除くことができる。
上記構成において、前記トラップ層を酸化する工程は、前記トラップ層の一部を残存するように前記トラップ層を酸化する工程である構成とすることができる。この構成によれば、ビットライン間の中央部のトラップ層に蓄積する電子の量を少なくすることができるため、電荷蓄積領域に蓄積する電子の干渉を緩和することができる。
上記構成において、前記トップ酸化膜をエッチングする工程は、前記トップ酸化膜が残存するように前記トップ酸化膜をエッチングする工程であり、前記トップ酸化膜のエッチング量をD、前記トラップ層の酸化量をAとしたとき、D=A/2の関係を満たす構成とすることができる。この構成によれば、酸化膜換算膜厚を同じ厚さにすることができる。
上記構成において、前記トップ酸化膜をエッチングする工程は、前記トップ酸化膜を全てエッチングする工程であり、前記トップ酸化膜の膜厚をT、前記トラップ層の酸化量をAとしたとき、T=Aの関係を満たす構成とすることができる。この構成によれば、酸化膜換算膜厚を同じ厚さにすることができる。
本発明によれば、電荷蓄積層に蓄積した電子の干渉を抑制することができ、また、FNトンネル効果により電荷蓄積層から電子を取り除くことができる。よって、メモリセルの高集積化、微細化が可能となる。
以下、図面を参照に本発明の実施例を説明する。
図2(a)は実施例1に係るフラッシュメモリの上視図であり、図2(b)は図2(a)のA−A間の断面図である。図2(c)は図2(b)の領域Bの拡大図である。なお、図2(a)において、層間絶縁膜28、配線層30、保護膜32、ONO膜20および酸化膜34は図示を省略している。図3(a)は図2(a)のA−A間に相当する箇所の比較例に係るフラッシュメモリの断面図であり、図3(b)は図3(a)の領域Bの拡大図である。図2(a)を参照に、実施例1に係るフラッシュメモリは、P型シリコン基板(または、P型シリコン領域を有する半導体基板)である半導体基板10にN型拡散層からなりソースおよびドレインを兼ねるビットライン12と、例えばポリシリコン膜からなりゲートを兼ねるワードライン22と、が交差して設けられている。
図2(b)を参照に、半導体基板10内にビットライン12が設けられている。ビットライン12上の半導体基板10表面に、酸化シリコン膜であるトンネル酸化膜14、窒化シリコン膜であるトラップ層16および酸化シリコン膜であるトップ酸化膜18が順次設けられており、ONO膜20を形成している。ビットライン12間の中央部の半導体基板10表面に、酸化シリコン膜である酸化膜34が設けられている。酸化膜34はONO膜20の側面に接している。これにより、トラップ層16はビットライン12間の中央部で分離している。ONO膜20に接するようにワードライン22が設けられている。ワードライン22上に、例えば酸化シリコン膜である層間絶縁膜28が設けられている。層間絶縁膜28上でビットライン12の上方にあたる場所に、例えばアルミニウムや銅である配線層30が設けられている。配線層30を覆うように、例えば酸化シリコン膜である保護膜32が設けられている。
図2(c)を参照に、トンネル酸化膜14の膜厚をT1、トラップ層16の膜厚をT2、トップ酸化膜18の膜厚をTとし、酸化膜34の膜厚をT3とする。酸化膜34の膜厚T3は、ONO膜20の酸化膜換算膜厚(以下、EOT)と同じ厚さである。なお、EOTとは、各材料の誘電率を酸化シリコン膜の誘電率に換算した場合の各材料の膜厚をいう。例えば、窒化シリコン膜の誘電率は酸化シリコン膜の約2倍であるため、EOTは約1/2倍となる。これより、ONO膜20のEOTはトンネル酸化膜14の膜厚T1とトラップ層16の膜厚T2の1/2倍とトップ酸化膜18の膜厚Tとの合計(T1+T2/2+T)となる。したがって、酸化膜34の膜厚T3は、トンネル酸化膜14の膜厚T1とトップ酸化膜18の膜厚Tとの合計膜厚(T1+T)より厚くなり、ONO膜20の膜厚(T1+T2+T)より薄くなる。
図3(a)および図3(b)を参照に、比較例に係るフラッシュメモリは、酸化膜34の膜厚T3はトンネル酸化膜14の膜厚T1とトップ酸化膜18の膜厚Tとの合計膜厚(T1+T)以下の厚さになっている。その他の構成については、実施例1と同じであり図2(a)から図2(c)に示しているので説明を省略する。なお、図3(a)において、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32は図示を省略(以下、実施例2から実施例5においても同様に省略)している。
次に、図4(a)から図5(b)を用い実施例1に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。図4(a)を参照に、P型シリコン基板(または、P型シリコン領域を有する半導体基板)である半導体基板10に、例えば砒素イオンを注入し、その後熱処理することでN型拡散層であるビットライン12を形成する。図4(b)を参照に、半導体基板10表面に沿って酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14を形成する。トンネル酸化膜14上に窒化シリコン膜からなるトラップ層16を形成する。トラップ層16上に酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を形成する。トンネル酸化膜14およびトップ酸化膜18の形成は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法または熱酸化法を用いることができる。トラップ層16の形成は、例えばプラズマCVD法を用いることができる。これにより、半導体基板10表面にトンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18からなるONO膜20が形成される。図4(c)を参照に、所定のパターンに形成したフォトレジストを用い、ビットライン12間の中央部のトップ酸化膜18をRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてエッチングする。この時、トップ酸化膜18が残存するようエッチングをする。
図5(a)を参照に、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を全て低温ラジカル酸化する。これにより、ビットライン12間の中央部に、トンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34が形成される。このため、トラップ層16はビットライン12間の中央部で分離する。図5(b)を参照に、ONO膜20に接するように、例えばポリシリコン膜からなるワードライン22を形成する。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32を形成する。これにより、実施例1に係るフラッシュメモリが完成する。
次に、図6(a)から図6(c)を用い、比較例に係るフラッシュメモリの製造方法を説明する。ビットライン12を形成する工程は実施例1と同じであり、図4(a)に図示しているので説明を省略する。図6(a)を参照に、半導体基板10表面に酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14および窒化シリコン膜からなるトラップ層16を順次形成する。図6(b)を参照に、所定のパターンに形成したフォトレジストを用い、ビットライン12間の中央部のトラップ層16をRIE法を用いてエッチングする。図6(c)を参照に、トンネル酸化膜14およびトラップ層16上に酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を形成する。これにより、ビットライン12上の半導体基板10表面にトンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18からなるONO膜20が形成される。また、ビットライン12間の中央部の半導体基板10表面には、トンネル酸化膜14およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34が形成される。ONO膜20に接するようにワードライン22を形成する。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32(図示は省略)を形成する。これにより、比較例に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例1によれば、図2(b)に示すように、ビットライン12間の中央部の半導体基板10表面に酸化膜34が設けられている。これにより、トラップ層16はビットライン12間の中央部で分離している。このため、メモリセルが微細化され、チャネル26の長さが短くなった場合でも、2つの電荷蓄積領域24に蓄積した電子の干渉を抑制することが可能となる。これにより、2つの電荷蓄積領域24に記憶したデータを読み出す際のデータの読み分け性を向上させることができる。
また、実施例1によれば、図2(b)に示すように、トラップ層16はビットライン12間の中央部には存在しない。このため、従来例において、FN(Fowler Nordheim)トンネル効果を用いたデータの消去方法で課題であった過消去が実施例1では発生しない。よって、実施例1では、データの消去方法にFNトンネル効果を用いることができる。なお、FNトンネル効果によるデータ消去方法とは、例えばゲートを兼ねるワードライン22をグランドに接地し、ワードライン22と半導体基板10との間に高電界を印加する。これにより、電荷蓄積領域24から電子を取り除く方法である。FNトンネル効果を用いると、2つの電荷蓄積領域24から電子を一括消去することができる。
比較例は、図6(c)に示すように、トンネル酸化膜14上にトップ酸化膜18を形成することで、トンネル酸化膜14およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成している。比較例では、酸化膜34の膜厚T3は、トンネル酸化膜14の膜厚T1とトップ酸化膜18の膜厚Tの合計膜厚(T1+T)もしくは合計膜厚より薄く(トラップ層16をエッチングする際のオーバーエッチングのため)なる。ビットライン12上のONO膜20のEOTはトンネル酸化膜14の膜厚T1とトラップ層16の膜厚T2の約1/2倍とトップ酸化膜18の膜厚Tとの合計膜厚(T1+T2/2+T)である。つまり、比較例では、酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとを合わせることは不可能である。
一方、実施例1は、図5(a)に示すように、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を全て低温ラジカル酸化することで、トンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成している。また、ビットライン12間の中央部のトップ酸化膜18のエッチングは、トップ酸化膜18が残存するようにエッチングしている。トップ酸化膜18が残存した状態でトップ酸化膜18の下のトラップ層16を低温ラジカル酸化すると、低温ラジカル酸化前後で総膜厚は変化しない。図7はこのことを確認するために行った実験の結果である。図7の左図はONO膜20に低温ラジカル酸化を行う前、図7の右図はトラップ層16を9nm低温ラジカル酸化した後、の断面SEM写真の模式図である。図7を参照に、半導体基板10上にONO膜20が設けられている。ONO膜20上にポリシリコン膜15および窒化シリコン膜17が設けられている。ポリシリコン膜15上にシリサイド層19が設けられ、これによりワードライン22が形成されている。ワードライン22および窒化シリコン膜17を覆うように絶縁膜21が設けられている。図7より、低温ラジカル酸化前後でONO膜20の膜厚は変化していないことが確認できる。よって、図8に示すように、トップ酸化膜18が残存するようエッチングをし、トップ酸化膜18越しにトラップ層16を低温ラジカル酸化する場合、トップ酸化膜18のエッチング量をD、トラップ層16の酸化量をAとすると、EOTはT1+(T2−A)/2+A+(T−D)となる。トンネル酸化膜14、トラップ層16およびトップ酸化膜18のEOTはT1+T2/2+Tであるので、これらより、D=A/2を満たすことでEOTを同じ厚さにすることができる。なお、実施例1においては、トラップ層16を全て酸化しているため、A=T2である。よって、D=T2/2を満たせばよいことになる。
次に、図9(a)に実施例1に係るフラッシュメモリの、図9(b)に比較例に係るフラッシュメモリの、FNトンネル効果を用いたデータ消去での電界強度分布を示す。図9(b)を参照に、酸化膜34の膜厚T3がONO膜20のEOTより薄い比較例の場合は、FNトンネル効果による電流の大部分は酸化膜34を流れてしまう。よって、酸化膜34に印加される電界強度が大きくなり、トラップ層16には十分な大きさの電界を印加することができない。このため、トラップ層16の電荷蓄積領域24から電子を効率よく取り除くことが難しくなる。一方、図9(a)に示すように、酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとが同じ厚さの実施例1の場合は、FNトンネル効果による電流は酸化膜34およびトラップ層16を均一に流れるため、電界強度分布も酸化膜34およびトラップ層16で均一になっている。このため、トラップ層16に十分な大きさの電界を印加することができ、電荷蓄積領域24から電子を効率よく取り除くことが可能となる。
以上のように、実施例1によれば、ビットライン12間の中央部に酸化膜34を設け、トラップ層16をビットライン12間の中央部で分離することで、2つの電荷蓄積領域24に記憶したデータの読み分け性が向上し、FNトンネル効果を用いたデータの消去が可能となる。また、酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとを同じ厚さにすることで、酸化膜34とトラップ層16とに印加される電界強度を均一にすることができる。このため、電荷蓄積領域24から電子を効率よく取り除くことができ、データ消去特性を向上させることができる。これらより、メモリセルの高集積化、微細化が可能となる。
また、図5(a)に示すような、トップ酸化膜18越しの低温ラジカル酸化によるトラップ層16の酸化は、トップ酸化膜18の膜厚の厚さにより、酸化速度を制御することができる。図10はこのことを確認するために行った実験の結果である。図10を参照に、グラフの横軸は酸化時間、縦軸は酸化膜膜厚であり、四角いプロットはSi基板に直接低温ラジカル酸化をする場合、丸いプロットはSi基板上に形成された厚さ7.6nmの熱酸化膜越しに低温ラジカル酸化をする場合の酸化速度を示している。図10より、酸化膜の膜厚が厚くなるに従い、酸化速度が遅くなっていることが分かる。低温ラジカル酸化において、酸化膜を通過できる酸素ラジカルの数は酸化膜の膜厚に依存する。このため、酸化膜の膜厚が厚くなるほど、酸化膜を通過できる酸素ラジカルの数は減少し、酸化速度は遅くなる。これらより、酸化膜の膜厚を制御することで酸化速度を制御することができる。よって、トップ酸化膜18越しにトラップ層16を低温ラジカル酸化する場合において、トップ酸化膜18の膜厚を制御することで、トラップ層16を選択的に低温ラジカル酸化させることができる。
さらに、実施例1によれば、図5(a)に示すように、低温ラジカル酸化によりトラップ層16を全て酸化して、トンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成している。このため、比較例のように、トラップ層16をエッチングして、トンネル酸化膜14およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成する場合に比べ、酸化膜34の膜厚制御および均一性を向上することができる。また、比較例では、トラップ層16およびトンネル酸化膜14はエッチングによりダメージを受ける恐れがあるが、実施例1ではエッチングを行わないためダメージを受けることはない。さらに、比較例では、酸化膜34の膜厚とONO膜20の膜厚との膜厚差が大きいため凹凸が激しくなり、ワードライン22の埋め込みが困難となるが、実施例1では凹凸が小さいため問題なくワードライン22の埋め込みができる。
実施例1において、酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとは同じ厚さである場合を例に示したが、これに限られるわけではない。FNトンネル効果を用いたデータ消去において、電荷蓄積領域24から電子を効率よく取り除くことができれば、酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとが異なる場合でもよい。
また、実施例1において、図4(c)に示すように、トップ酸化膜18が残存するように、トップ酸化膜18をエッチングしているが、これに限らず、トップ酸化膜18を全てエッチングする場合でもよい。この場合は、トラップ層16は露出するため、この状態でトラップ層16を低温ラジカル酸化すると、酸化後の酸化膜厚はトラップ層16の酸化量の3/2倍になる。よって、酸化膜34の膜厚T3は、トンネル酸化膜14の膜厚T1とトラップ層16の酸化量A(実施例1においては、トラップ層16を全て酸化しているため、A=T2である)の3/2倍の合計膜厚(T1+T2×3/2)になる。また、ONO膜20のEOTは、T1+T2/2+Tであるため、これらより、T=T2=Aを満たすことで酸化膜34の膜厚T3とONO膜20のEOTとを同じ厚さにすることができる。
さらに、実施例1において、低温ラジカル酸化を用いてトラップ層16を酸化する場合を例に示したが、これに限られず、その他の酸化法を用いてもよい。しかしながら、酸化速度が速く、トップ酸化膜18越しにトラップ層16を酸化することでき、かつ、トップ酸化膜18の膜厚を制御することで選択的にトラップ層16を酸化することができるため、低温ラジカル酸化を用いることが好ましい。
さらに、実施例1において、NOR型構造の半導体装置を例に示したが、図11に示すようなNAND型構造の半導体装置に本発明を用いても、NOR型構造の半導体装置の場合と同じ効果を得ることができる。なお、図11に示すように、NAND型構造の半導体装置は、半導体基板10内にソースドレインライン12aが設けられている。また、ワードライン22はソースドレインライン12a上で分断している。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2(a)から図2(c)に示しているので、説明を省略する。
図12は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例1の変形例に係るフラッシュメモリの断面図である。図12を参照に、トップ酸化膜18の側壁に第2サイドウォール層36が設けられており、ビットライン12間の中央部の半導体基板10表面に設けられた酸化膜34の幅Xが、実施例1に比べて狭くなっている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2(a)から図2(c)に示しているので説明を省略する。
次に、図13(a)から図13(c)を用い実施例1の変形例に係るフラッシュメモリの製造方法について説明する。半導体基板10内にビットライン12を形成する工程、半導体基板10上にONO膜20を形成する工程およびビットライン12間の中央部のトップ酸化膜18をエッチングする工程は、実施例1と同じであり、図4(a)から図4(c)に示しているので説明を省略する。図13(a)を参照に、トップ酸化膜18上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜を例えばRIE法を用いてエッチングし、トップ酸化膜18の側壁に第2サイドウォール層36を形成する。図13(b)を参照に、第2サイドウォール層36をマスクとして、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を低温ラジカル酸化し、トンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成する。図13(c)を参照に、ONO膜20に接するようにワードライン22を形成する。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32(図示は省略)を形成する。これにより、実施例1の変形例に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例1の変形例によれば、図13(b)に示すように、トップ酸化膜18の側壁に形成された第2サイドウォール層36をマスクとして、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を低温ラジカル酸化し、トンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34を形成する。このため、酸化膜34の幅Xは実施例1に比べて狭くなる。つまり、ビットライン12上のトラップ層16の面積は実施例1に比べて大きなる。よって、メモリセルが微細化され、ビットライン12間が狭くなった場合でも、実施例1に比べて電荷蓄積領域24を大きくすることができ、これにより、電荷蓄積領域24により多くの電子を蓄積することが可能となる。
図14は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例2に係るフラッシュメモリの断面図である。図14を参照に、ビットライン12上にONO膜20を貫通し、ONO膜20の膜厚より厚い絶縁膜38が設けられている。絶縁膜38を覆い、ONO膜20に接するようにワードライン22が設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり、図2(a)から図2(c)に示しているので説明を省略する。
次に、図15(a)から図16(c)を用いて実施例2に係るフラッシュメモリの製造方法を説明する。図15(a)を参照に、半導体基板10上に酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14、窒化シリコン膜からなるトラップ層16および酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を順次形成する。これにより、半導体基板10上にONO膜20が形成される。図15(b)を参照に、ONO膜20上にポリシリコン膜からなるマスク層40を例えばCVD法により形成する。所定のパターンに形成したフォトレジストを用い、RIE法を用いてマスク層40およびONO膜20をエッチングして穴部41を形成する。マスク層40をマスクとして半導体基板10内にビットライン12を形成する。図15(c)を参照に、ビットライン12上の穴部41にONO膜20を貫通し、ONO膜20の膜厚より厚い絶縁膜38を例えば高密度プラズマCVDにより形成する。つまり、絶縁膜38はマスク層40により規定されて形成される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いてマスク層40および絶縁膜38を研磨する。図15(d)を参照に、マスク層40をRIE法を用いてエッチングした後、絶縁膜38を覆うように、ONO膜20上に窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁膜38の側壁に窒化シリコン膜からなる第1サイドウォール層42を形成する。
図16(a)を参照に、第1サイドウォール層42をマスクとして、トップ酸化膜18を例えばRIE法を用いてエッチングする。この時、トップ酸化膜18が残存するようにエッチングを行う。図16(b)を参照に、第1サイドウォール層42をリン酸液によるウエットエッチングで除去した後、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を全て低温ラジカル酸化する。これにより、ビットライン12間の中央部にトンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34が形成される。つまり、トラップ層16はビットライン12間で分離する。図16(c)を参照に、絶縁膜38を覆い、ONO膜20に接するようにワードライン22を形成する。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32(図示は省略)を形成する。これにより、実施例2に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例2によれば、図15(b)に示すようにマスク層40をマスクとして半導体基板10内にビットライン12を形成し、図15(c)に示すようにビットライン12上にマスク層40により規定される絶縁膜38を形成する。さらに、図16(a)に示すように絶縁膜38の側壁に形成された第1サイドウォール層42をマスクとして、トップ酸化膜18のエッチングを行う。このため、ビットライン12に自己整合的にトップ酸化膜18のエッチングができる。よって、図16(b)に示すようにトラップ層16の低温ラジカル酸化もビットライン12に自己整合的に酸化できる。これらより、実施例2によれば、ビットライン12に自己整合的に酸化膜34の形成をすることができるため、メモリセルの微細化が進み、ビットライン12間が狭くなった場合でも、適当な大きさの電荷蓄積領域24を形成することが可能となる。
実施例2においても、実施例1の変形例のように、第2サイドウォール層36をマスクとしてトラップ層16を低温ラジカル酸化することで、酸化膜34の幅を狭くすることができる。
図17は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例2の変形例に係るフラッシュメモリの断面図である。図17を参照に、ビットライン12上に、トラップ層16およびトップ酸化膜18を貫通する絶縁膜38が設けられている。絶縁膜38の側壁に第1サイドウォール層42が設けられている。その他の構成については実施例2と同じであり、図14に示しているので説明を省略する。
次に、図18(a)から図18(c)を用いて実施例2の変形例に係るフラッシュメモリの製造方法を説明する。マスク層40が窒化シリコン膜で形成されることおよびマスク層40、トップ酸化膜18およびトラップ層16をエッチングして穴部41を形成すること以外は、絶縁膜38の形成まで実施例2と同じであり、図15(a)から図15(c)に示しているので説明を省略する。図18(a)を参照に、マスク層40をリン酸液を用いたウエットエッチングで除去した後、絶縁膜38を覆うように、ONO膜20上にポリシリコン膜を形成する。その後、ポリシリコン膜を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁膜38の側壁にポリシリコン膜からなる第1サイドウォール層42を形成する。第1サイドウォール層42をマスクとして、トップ酸化膜18をエッチングする。図18(b)を参照に、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を全て低温ラジカル酸化する。これにより、ビットライン12間の中央部にトンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34が形成される。絶縁膜38および第1サイドウォール層42を覆うようにポリシリコン膜43を形成する。その後、CMPを用いてポリシリコン膜43および絶縁膜38を研磨する。図18(c)を参照に、ポリシリコン膜43および絶縁膜38上にポリシリコン膜43をさらに形成する。これにより、ポリシリコン膜43からなるワードライン22が形成される。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32(図示は省略)を形成する。これにより、実施例2の変形例に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例2の変形例によれば、図18(a)に示すように、マスク層40をリン酸液を用いたウエットエッチングで除去している。一方、実施例2では、図15(d)に示すように、マスク層40はRIE法を用いたエッチングで除去している。実施例2では、RIE法を用いたエッチングの際にトップ酸化膜18にわずかであるがダメージを与えてしまう可能性がある。ダメージを与えた場合は、例えば800℃の熱酸化を行うこと等でトップ酸化膜18を修復させなければならず、余分な製造工程が増えてしまう。しかしながら、実施例2の変形例のように、マスク層40をリン酸液を用いたウエットエッチングで除去すれば、トップ酸化膜18にダメージを与えることはなく、製造工程が増加することを防ぐことができる。
実施例2の変形例において、マスク層40は窒化シリコン膜である場合を例に示したが、これに限られるわけではない。特に、絶縁膜38やONO膜20はそのままに、マスク層40のみウエットエッチングで除去できる材料であることが好ましい。
図19は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例3に係るフラッシュメモリの断面図である。図19を参照に、半導体基板10内に設けられたビットライン12間の半導体基板10に溝部44が設けられている。溝部44の内面に沿ってONO膜20が設けられており、溝部44の底面には酸化膜34が設けられている。溝部44の底面に設けられた酸化膜34により、トラップ層16は分離している。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2(a)から図2(c)に示しているので説明を省略する。
次に、図20(a)から図20(c)を用いて実施例3に係るフラッシュメモリの製造方法を説明する。半導体基板10内にビットライン12を形成する工程は実施例1と同じであり、図5(a)に示しているので説明を省略する。図20(a)を参照に、所定のパターンに形成したフォトレジストを用い、ビットライン12間の半導体基板10をRIE法を用いてエッチングし、ビットライン12に接するような溝部44を形成する。溝部44の内面に沿って酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14、窒化シリコン膜からなるトラップ層16および酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18を形成する。これにより、溝部44の内面に沿ってONO膜20が形成される。図20(b)を参照に、例えばRIE法を用いて溝部44の底面のトップ酸化膜18をエッチングする。この時、トップ酸化膜18は残存するようにエッチングする。図20(c)を参照に、溝部44の底面のトップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16を全て低温ラジカル酸化する。これにより、溝部44の底面にトンネル酸化膜14、酸化シリコン膜となったトラップ層16およびトップ酸化膜18からなる酸化膜34が形成される。ONO膜20に接するようにワードライン22を形成する。さらに、層間絶縁膜28、配線層30および保護膜32(図示は省略)を形成する。これにより、実施例3に係るフラッシュメモリが完成する。
実施例3によれば、図19に示すように、ビットライン12間の半導体基板10にビットライン12に接する溝部44が設けられ、溝部44の内面に沿ってONO膜20が設けられている。このため、溝部44に沿ったビットライン12間がチャネル26になり、メモリセルが微細化された場合でも、チャネル26の長さを長く保つことができる。したがって、実施例3は実施例1に比べ、2つの電荷蓄積領域24に蓄積した電子の干渉を抑制することができる。また、溝部44を挟んでビットライン12が設けられているため、ホットホール効果によって生じうるパンチスルー現象も発生し難くなる
図21は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例4に係るフラッシュメモリの断面図である。図21を参照に、半導体基板10内にビットライン12が設けられている。半導体基板10表面に沿って酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜14、窒化シリコン膜からなるトラップ層16および酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜18が順次設けられている。つまり、半導体基板10表面に沿ってONO膜20が設けられている。ビットライン12間の中央部のトラップ層16の膜厚は、ビットライン12に接している部分のトラップ層16の膜厚より薄くなっている。ビットライン12間の中央部のONO膜20のEOTはビットライン12に接する部分のONO膜20のEOTと同じ厚さである。ONO膜20に接するようにワードライン22が設けられている。
実施例4に係るフラッシュメモリの製造方法は、ビットライン12間の中央部のトラップ層16が一部残存するように低温ラジカル酸化すること以外は、実施例1と同じであり、図4(a)から図5(b)に示しているので、説明を省略する。
実施例4によれば、図21に示すように、ビットライン12間の中央部のトラップ層16の膜厚は、ビットライン12に接する部分のトラップ層16の膜厚より薄くなっている。このため、ビットライン12間の中央部のトラップ層16に蓄積できる電子の数は非常に少なくなる。よって、従来例に比べ、2つの電荷蓄積領域24に蓄積している電子同士が互いに干渉する影響を緩和することができる。
また、実施例4によれば、トップ酸化膜18をエッチングした部分の下のトラップ層16の一部が残存するように低温ラジカル酸化をしているため、トラップ層16の全てを低温ラジカル酸化する実施例1に比べて、低温ラジカル酸化の時間を短くすることができる。これにより、製造時間の短縮を図ることができる。
実施例4において、ビットライン12間の中央部のONO膜20のEOTと、ビットライン12に接する部分のONO膜20のEOTとは同じ厚さである場合を例に示したが、これに限られるわけではない。ビットライン12間の中央部のトラップ層16の膜厚が十分薄ければ、電荷蓄積領域24に蓄積する電子の干渉を緩和することができる。
また、実施例4においても、実施例1の変形例のように、第2サイドウォール層36をマスクとしてトラップ層16を低温ラジカル酸化することで、ビットライン12間の中央部のトラップ層16の幅を狭くすることができる。また、実施例2のように、ビットライン12上にONO膜20を貫通し、ONO膜20の膜厚より厚い絶縁膜38を設けてもよい。
図22は図2(a)のA−A間に相当する箇所の実施例5に係るフラッシュメモリの断面図である。図22を参照に、ビットライン12間の半導体基板10に溝部44が設けられている。溝部44の内面に沿ってONO膜20が設けられている。溝部44の底面に設けられたトラップ層16の膜厚は、ビットライン12に接する溝部44の側面に設けられたトラップ層16の膜厚より薄くなっている。その他の構成については、実施例4と同じであり図21に示しているので説明を省略する。
実施例5に係るフラッシュメモリの製造方法は、溝部44の底面のトラップ層16が一部残存するように低温ラジカル酸化すること以外は、実施例3と同じであり、図20(a)から図20(c)に示しているので、説明を省略する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例に係るフラッシュメモリの断面図および課題を示した図である。 図2(a)は実施例1に係るフラッシュメモリの上視図であり、図2(b)は図2(a)のA−A間の断面図であり、図2(c)は図2(b)の領域Bの拡大図である。 図3(a)は比較例に係るフラッシュメモリの断面図、図3(b)は図3(a)の領域Bの拡大図である。 図4(a)から図4(c)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図5(a)および図5(b)は実施例1に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(c)は比較例に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図である。 図7は酸化膜越しに低温ラジカル酸化を行った場合の低温ラジカル酸化前後での膜厚の変化を示す模式図である。 図8は低温ラジカル酸化後のEOTの膜厚を説明するための断面図である。 図9(a)は実施例1に係るフラッシュメモリにおいて、図9(b)は比較例に係るフラッシュメモリにおいて、FNトンネル効果を用いたデータ消去での電界強度分布を示した模式図である。 図10は低温ラジカル酸化の酸化速度について説明するためのグラフである。 図11はNAND型構造の場合の実施例1に係るフラッシュメモリの断面図である。 図12は実施例1の変形例に係るフラッシュメモリの断面図である。 図13(a)から図13(c)は実施例1の変形例に係るフラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。 図14は実施例2に係るフラッシュメモリの断面図である。 図15(a)から図15(d)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その1)である。 図16(a)から図16(c)は実施例2に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図(その2)である。 図17は実施例2の変形例に係るフラッシュメモリの断面図である。 図18(a)から図18(c)は実施例2の変形例に係るフラッシュメモリの製造方法を示す断面図である。 図19は実施例3に係るフラッシュメモリの断面図である。 図20(a)から図20(c)は実施例3に係るフラッシュメモリの製造工程を示す断面図である。 図21は実施例4に係るフラッシュメモリの断面図である。 図22は実施例5に係るフラッシュメモリの断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 ビットライン
12a ソースドレインライン
14 トンネル酸化膜
15 ポリシリコン膜
16 トラップ層
17 窒化シリコン膜
19 シリサイド層
18 トップ酸化膜
21 絶縁膜
20 ONO膜
22 ワードライン
24 電荷蓄積領域
26 チャネル
28 層間絶縁膜
30 配線層
32 保護膜
34 酸化膜
36 第2サイドウォール層
38 絶縁膜
40 マスク層
41 穴部
42 第1サイドウォール層
43 ポリシリコン膜
44 溝部

Claims (20)

  1. 半導体基板内に設けられたビットラインと、
    前記半導体基板表面に沿って設けられ、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜と、
    前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記半導体基板表面に設けられ、前記ONO膜の側面に接する酸化膜と、を具備し、
    前記酸化膜の膜厚は前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜との合計膜厚より厚く、前記ONO膜の膜厚より薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビットライン間の前記半導体基板に設けられ、前記ビットラインに接する溝部と、
    前記溝部の内面に沿って設けられた前記ONO膜と、を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記酸化膜の膜厚は前記ONO膜の酸化膜換算膜厚と同じ厚さであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 半導体基板内に設けられたビットラインと、
    前記半導体基板表面に沿って設けられ、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜と、を具備し、
    前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記トラップ層の膜厚が前記ビットラインに接する部分の前記トラップ層の膜厚より薄いことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を具備することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記ビットライン間の前記半導体基板に設けられ、前記ビットラインに接する溝部と、
    前記溝部の内面に沿って設けられた前記ONO膜と、を具備することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記ビットライン間の中央部の前記ONO膜の酸化膜換算膜厚は前記ビットラインに接する部分の前記ONO膜の酸化膜換算膜厚と同じ厚さであることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記ONO膜に接するように設けられたワードラインを具備することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の半導体装置。
  10. 半導体基板内にビットラインを形成する工程と、
    前記半導体基板表面に沿って、トンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜を形成する工程と、
    前記半導体基板表面に沿った前記ビットライン間の中央部の前記トップ酸化膜をエッチングする工程と、
    前記トップ酸化膜をエッチングした部分の下の前記トラップ層を酸化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記ビットライン間の前記半導体基板内に前記ビットラインに接するような溝部を形成する工程と、
    前記溝部の内面に沿って前記ONO膜を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板表面にトンネル酸化膜、窒化膜からなるトラップ層およびトップ酸化膜からなるONO膜を形成する工程と、
    前記ONO膜上にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層をマスクとして前記半導体基板内にビットラインを形成する工程と、
    前記ビットライン上に、前記ONO膜を貫通し、前記マスク層により規定され、前記ONO膜の膜厚より厚い絶縁膜を形成する工程と、
    前記ONO膜上の前記絶縁膜の側壁に設けた第1サイドウォール層をマスクとして、前記トップ酸化膜をエッチングする工程と、
    前記トップ酸化膜をエッチングした部分の下の前記トラップ層を酸化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記マスク層は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記マスク層はポリシリコン膜であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記トラップ層を酸化する工程は、前記トップ酸化膜の側壁に形成された第2サイドウォール層をマスクとして、前記トラップ層を酸化する工程を含むことを特徴とする請求項10および12から14のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記トラップ層を酸化する工程は、低温ラジカル酸化により前記トラップ層を酸化する工程であることを特徴とする請求項10から15のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記トラップ層を酸化する工程は、前記トラップ層を全て酸化する工程であることを特徴とする請求項10から16のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記トラップ層を酸化する工程は、前記トラップ層の一部を残存するように前記トラップ層を酸化する工程であることを特徴とする請求項10から16のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記トップ酸化膜をエッチングする工程は、前記トップ酸化膜が残存するように前記トップ酸化膜をエッチングする工程であり、
    前記トップ酸化膜のエッチング量をD、前記トラップ層の酸化量をAとしたとき、
    D=A/2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項10から18のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記トップ酸化膜をエッチングする工程は、前記トップ酸化膜を全てエッチングする工程であり、
    前記トップ酸化膜の膜厚をT、前記トラップ層の酸化量をAとしたとき、
    T=A
    の関係を満たすことを特徴とする請求項10から18のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007067151A 2007-03-15 2007-03-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008227403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067151A JP2008227403A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 半導体装置およびその製造方法
US12/049,089 US8994093B2 (en) 2007-03-15 2008-03-14 Semiconductor device with ONO film
US14/628,939 US9515081B2 (en) 2007-03-15 2015-02-23 Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067151A JP2008227403A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227403A true JP2008227403A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39761810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067151A Pending JP2008227403A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8994093B2 (ja)
JP (1) JP2008227403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194343A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227403A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP5301123B2 (ja) 2007-07-25 2013-09-25 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP2010263119A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN105845684A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种闪存结构及其制备方法
CN108630540B (zh) * 2017-03-24 2021-05-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958899B2 (ja) * 1999-09-03 2007-08-15 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置及びその製造方法
DE10204868B4 (de) * 2002-02-06 2007-08-23 Infineon Technologies Ag Speicherzelle mit Grabenspeichertransistor und Oxid-Nitrid-Oxid-Dielektrikum
TW540140B (en) * 2002-04-01 2003-07-01 Macronix Int Co Ltd Self-aligned process for manufacturing discrete type NROM memory cell
US6773988B1 (en) * 2002-09-13 2004-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Memory wordline spacer
US7049651B2 (en) * 2003-11-17 2006-05-23 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory device including high permittivity strips
US7183166B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-27 Macronix International Co., Ltd. Method for forming oxide on ONO structure
US7180780B1 (en) * 2005-11-17 2007-02-20 Macronix International Co., Ltd. Multi-level-cell programming methods of non-volatile memories
US7394702B2 (en) * 2006-04-05 2008-07-01 Spansion Llc Methods for erasing and programming memory devices
JP2008227403A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194343A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224275A1 (en) 2008-09-18
US20150270278A1 (en) 2015-09-24
US9515081B2 (en) 2016-12-06
US8994093B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891262B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
TWI408800B (zh) 非揮發性記憶體單元及其製造方法
US9515081B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US20070034929A1 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
JP2004104108A (ja) 選択トランジスタ構造及びsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100953050B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US7829412B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP2007013082A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2005209931A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5044443B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090082627A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2008244108A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009094468A (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
US20070026605A1 (en) Fabricating approach for memory device
US9997527B1 (en) Method for manufacturing embedded non-volatile memory
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004103902A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法
JP2011023637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100771553B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법
JP2010123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100678295B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100978179B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US20110133267A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device