JP2009016462A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016462A
JP2009016462A JP2007174683A JP2007174683A JP2009016462A JP 2009016462 A JP2009016462 A JP 2009016462A JP 2007174683 A JP2007174683 A JP 2007174683A JP 2007174683 A JP2007174683 A JP 2007174683A JP 2009016462 A JP2009016462 A JP 2009016462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
well
gate electrode
floating gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007174683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Shiba
和佳 志波
Hideyuki Yashima
秀幸 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007174683A priority Critical patent/JP2009016462A/ja
Priority to TW097119225A priority patent/TW200913280A/zh
Priority to US12/137,955 priority patent/US7732261B2/en
Priority to KR1020080064015A priority patent/KR20090004690A/ko
Publication of JP2009016462A publication Critical patent/JP2009016462A/ja
Priority to US12/771,673 priority patent/US8084303B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリ回路のデータ保持特性を向上させる。
【解決手段】半導体基板1Sの主面のメモリセルアレイMRには情報電荷蓄積用の浮遊ゲート電極FGが配置されている。浮遊ゲート電極FGは、キャップ絶縁膜3aと、その上に形成された絶縁膜4aのパターンにより覆われている。さらに、半導体基板1Sの主面上全面には、絶縁膜4aのパターンおよびゲート電極Gを覆うように絶縁膜2aが堆積されている。絶縁膜2aは、プラズマCVD法により成膜された窒化シリコン膜により形成されている。上記絶縁膜4aは、低圧CVD法により成膜された窒化シリコン膜により形成されている。このような絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオン等が浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止できるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置の中には、その内部に、例えばトリミング時、救済時およびLCD(Liquid Crystal Device)の画像調整時に使用する情報や半導体装置の製造番号等のように比較的小容量の情報を記憶するための不揮発性メモリ回路部を有するものがある。
この種の不揮発性メモリ回路部を有する半導体装置については、例えば特開2007−110073号公報(特許文献1)に記載がある。この特許文献1には、不揮発性メモリセルのデータ書き込みおよび消去用の容量部において、チャネル全面のFNトンネル電流によりデータの書き換え(書き込みおよび消去)を行う構成が開示されている。この特許文献1の不揮発性メモリセルには、半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して単層の浮遊ゲート電極が形成されている。この浮遊ゲート電極の各平面位置に、容量部、書き込み消去用の容量部、読み出し部が配置されている。この浮遊ゲート電極は、窒化シリコン膜と、その上に堆積された酸化シリコン膜とにより覆われている。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜にコンタクトホールを形成する際のエッチングストッパとしての機能を有している。
また、例えば国際公開WO2005/101519号パンフレット(特許文献2)には、上記特許文献1と同様の構成の不揮発性メモリ回路部を有する半導体装置において、上記窒化シリコン膜と上記浮遊ゲート電極との間に酸化シリコン膜を設ける構成が開示されている。
また、例えば特開2002−16249号公報(特許文献3)には、MIS形素子のゲート絶縁膜に水素を有効に供給するため、MISを覆う水素含有膜の上層側に、水素の外方拡散を抑制する膜として低圧CVD法により形成されるシリコン窒化膜を設ける技術が開示されている。
特開2007−110073号公報 国際公開WO2005/101519号パンフレット 特開2002−16249号公報
ところが、上記特許文献1,2のような不揮発性メモリ回路を有する半導体装置においては、以下の課題があることを本発明者が初めて見出した。
半導体基板上には、水分(HO)が水素イオン(H)と水酸化イオン(OH)とに分離された状態で浮遊している場合がある。この水素イオンが不揮発性メモリ回路の浮遊ゲート電極に拡散すると、浮遊ゲート電極中の情報の記憶に寄与する電子と中和してデータが消滅してしまう。
上記不揮発性メモリ回路の浮遊ゲート電極は、上記のようにエッチングストッパとして機能する窒化シリコン膜により覆われており、水分や水素イオン等から保護されているように思われている。しかし、発明者の検討によれば、この窒化シリコン膜は水素イオンに対するバリア性が低い。また、プラズマCVD法で形成される窒化シリコン膜は、浮遊ゲート電極を覆う麓の当たりにクラックが入り易く、そこから水分や水素イオンが浮遊ゲート電極側に侵入するのを許してしまう。この結果、不揮発性メモリ回路のデータ保持特性が劣化するという問題がある。
本発明の目的は、不揮発性メモリ回路のデータ保持特性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本実施の形態は、不揮発性メモリを有する第1回路領域と、前記不揮発性メモリ以外の回路を有する第2回路領域とを有し、
前記第1回路領域においては、前記不揮発性メモリを構成する浮遊ゲート電極を有し、
前記第2回路領域においては、前記不揮発性メモリ以外の回路を構成するゲート電極を有し、
半導体基板の第1主面上には、前記浮遊ゲート電極および前記ゲート電極を覆うように、プラズマ化学気相成長法により形成された窒素を含有する絶縁膜と、酸素を含有する絶縁膜とが順に堆積されており、
前記第1回路領域において、前記半導体基板の主面上には、前記浮遊ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第1絶縁膜のパターンが形成されており、前記半導体基板の主面上には、前記第1絶縁膜のパターンおよび前記ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第2絶縁膜と、酸素を含有する第3絶縁膜とが順に堆積されており、前記第1絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも緻密な膜により形成されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
不揮発性メモリ回路のデータ保持特性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明者が検討した不揮発性メモリとして、フラッシュメモリを有する半導体装置の課題について説明する。
図1は本発明者が検討したフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。符号MRはフラッシュメモリのメモリ領域(第1回路領域)、符号Nは主回路領域(第2回路領域)の要部を示している。なお、ここでは、第2回路領域として主回路領域Nを例示しているが、ここでいう第2回路領域は、主回路領域Nの他に、フラッシュメモリの周辺回路の配置領域等、フラッシュメモリ以外の回路が配置される領域を含むものである。
半導体チップを構成する半導体基板(以下、基板という)1Sは、例えばp型(第2導電型)のシリコン(Si)単結晶により形成されている。基板1Sは、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1主面)および裏面(第2主面)を有している。この基板1Sの主面には分離部TIが形成されている。この分離部TIは、活性領域を規定する部分である。ここでは分離部TIが、例えば基板1Sの主面に掘られた浅溝内に酸化シリコン膜等からなる絶縁膜を埋め込むことで形成された、いわゆるSGI(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow Trench Isolation)と称する溝形の分離部とされている。
メモリセルアレイMRの浮遊ゲート電極FGは、情報の記憶に寄与する電荷を蓄積する部分である。この浮遊ゲート電極FGは、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜のような導電体膜からなり、電気的に浮遊状態(他の導体と絶縁された状態)で形成されている。
メモリセルアレイMRの浮遊ゲート電極FGの幅方向左右の基板1S(チャネルを挟んでその両側)には、半導体領域MSが形成されている。この半導体領域MSは、低不純物濃度の半導体領域MS1と、それよりも不純物濃度の高い高不純物濃度の半導体領域MS2とを有している。
低不純物濃度の半導体領域MS1は、高不純物濃度の半導体領域MS2よりもチャネルに近い位置に形成されている。低不純物濃度の半導体領域MS1と高不純物濃度の半導体領域MS2とは同一導電型とされ、互いに電気的に接続されている。
ただし、浮遊ゲート電極FGの幅方向左右両側の半導体領域MS(MS1,MS2)の導電型は、互いに同じ導電型でも良いが、後述のように、異なる導電型にしても良い。すなわち、一方をp型(p型、p型)にしたら、他方をn型(n型、n型)にしても良い。その理由については後ほど具体例で説明する。
また、主回路領域Nのゲート電極Gは、主回路形成用のMIS・FETQのゲート電極である。このゲート電極Gは、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜のような導電体膜により形成されている。
主回路領域Nのゲート電極Gの幅方向左右の基板1S(チャネルを挟んでその両側)には、半導体領域NSが形成されている。この半導体領域NSは、低不純物濃度の半導体領域NS1と、それよりも不純物濃度の高い高不純物濃度の半導体領域NS2とを有している。
低不純物濃度の半導体領域NS1は、高不純物濃度の半導体領域NS2よりもチャネルに近い位置に形成されている。低不純物濃度の半導体領域NS1と高不純物濃度の半導体領域NS2とは同一導電型とされ、互いに電気的に接続されている。このゲート電極Gの幅方向左右両側の半導体領域NS(NS1,NS2)の導電型は、互いに同じ導電型である。
このような基板1Sの主面上には、上記浮遊ゲート電極FGおよびゲート電極Gを覆うように絶縁膜2aが堆積され、さらにその上には層間絶縁膜(絶縁膜)2bが、下層の絶縁膜2aよりも厚く堆積されている。
絶縁膜2aは、例えばプラズマ化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成された窒化シリコン膜からなり、その上の層間絶縁膜2bは、例えばCVD法により形成された酸化シリコン膜からなる。絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bは、各々のエッチング時に互いにエッチング選択比を大きくとれるような材料で形成されている。すなわち、下層の絶縁膜2aは、L−SAC(Self Aligned Contact)用の絶縁膜であり、コンタクトホールCTを形成するためのエッチング時にエッチングストッパとして機能するようになっている。このような絶縁膜2aを設けることにより、主に主回路領域Nの素子の寸法を縮小することが可能になっている。
また、メモリセルアレイMRにおいて、浮遊ゲート電極FGと絶縁膜2aとの間には、例えば酸化シリコン膜によって形成されたキャップ絶縁膜(絶縁膜)3aが介在されている。これにより、浮遊ゲート電極FG上にシリサイド層5aが形成されないようになっている。また、絶縁膜2aが浮遊ゲート電極FGに直接接触されないようになっている。
なお、ゲート電極Gの上面、高不純物濃度の半導体領域MS2,NS2の上面には、例えばコバルトシリサイド(CoSi)のようなシリサイド層5aが形成されている。また、浮遊ゲート電極FGおよびゲート電極Gの側面には、例えば酸化シリコン膜により形成されたサイドウォールSWが形成されている。また、コンタクトホールCT内には、導体膜により形成されたプラグPLGが埋め込まれている。
ところで、基板1S上には、水分(HO)が水素イオン(H)と水酸化イオン(OH)とに分解された状態で浮遊している場合がある。この水素イオンが不揮発性メモリ回路の浮遊ゲート電極FGに拡散すると、浮遊ゲート電極FG中の情報の記憶に寄与する電子と中和してデータが消滅してしまう。
上記不揮発性メモリ回路の浮遊ゲート電極FGは、上記のようにエッチングストッパとして機能する窒化シリコン膜(絶縁膜2a)により覆われており、水素イオンから保護されているように思われているが、発明者の検討によれば、この窒化シリコン膜は水素イオンに対するバリア性が低い。また、プラズマCVD法で形成される窒化シリコン膜は、浮遊ゲート電極FGを覆う麓の当たりにクラックCKが入り易く、そこから水素イオンが浮遊ゲート電極FGに侵入するのを許してしまう。また、浮遊ゲート電極FGに水分が侵入してしまうこともある。この結果、不揮発性メモリ回路のデータ保持特性が劣化するという問題がある。なお、符号のGox1,Gox2はゲート絶縁膜を示している。
次に、図2は本実施の形態1のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。上記の課題を解決すべく本実施の形態1の半導体装置においては、フラッシュメモリのメモリセルアレイMRにおいて、絶縁膜2aとキャップ絶縁膜3aとの間に、浮遊ゲート電極FGの上面および側面を覆うように、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜4aのパターンが形成されている。
絶縁膜4aは、例えば低圧(減圧)CVD法(熱CVD法)により形成されており、上記プラズマCVD法により形成された絶縁膜2aよりも緻密で膜質の良い膜により形成されている。すなわち、絶縁膜4aは、単位体積当たりのシリコン(Si)と窒素(N)とが結合している密度が、絶縁膜2aよりも高く、水や水素イオンに対するバリア性が高い。また、絶縁膜4aの厚さは、絶縁膜2aよりも薄い。
このような絶縁膜4aを設けたことにより、たとえ絶縁膜2aの麓にクラックCKが生じたとしても、水や水素イオン等が浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができる。
図3は図1の場合(符号VT1)と図2(本実施の形態1)の場合(符号VT2)とでフラッシュメモリのデータ保持特性を比較して示したグラフ図を示している。本実施の形態1によれば、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、図4(a)は対策前のメモリセルのしきい値のウエハ内場所依存性を、図4(b)は対策後のメモリセルのしきい値のウエハ内場所依存性をそれぞれ示している。横軸はウエハ内の場所を、縦軸はしきい値を示している。また、符号のIntは初期値を、符号のBAAはベーク処理後の測定結果(例えば250℃、5時間放置後のしきい値)を、符号のBABはベーク処理前の測定結果をそれぞれ示している。
対策前の場合(図4(a))、ベーク処理後のウエハ内の各場所におけるしきい値が大きく変動しているのに対して、本実施の形態1の場合(図4(b))、ベーク処理後のウエハ内の各場所におけるしきい値が安定していることが分かる。また、本実施の形態1の場合、ベーク処理前とベーク処理後とで比較しても大きな変動がないことが分かる。
また、後述のように、絶縁膜4aを主回路領域Nにも設けても良い。しかし、絶縁膜4aを主回路領域Nに設けることで主回路領域Nの素子の電気的特性が変わる場合もある。このため絶縁膜4aを設けたことによる主回路領域Nの素子への影響を調べたり、主回路領域Nの素子の設計を変更したりする場合も生じる。これに対して、本実施の形態1においては、絶縁膜4aをメモリセルアレイMRのみに形成しているので、絶縁膜4aが原因で主回路領域Nの素子の電気的特性が変わることもない。したがって、絶縁膜4aを設けたからといって、主回路領域Nの素子特性を調査したり、主回路領域Nの設計変更をしたりする必要もない。
また、シリサイド層5aが低不純物濃度の半導体領域MS1の中まで成長してしまうと、シリサイド層5aと基板1Sとの間で接合リーク電流が発生する可能性が高くなる。特に、低不純物濃度の半導体領域MS1を、主回路領域Nの低耐圧のMIS・FETの低不純物濃度の半導体領域と同時に(同じ不純物濃度で)形成した場合には、その問題が発生する可能性が高くなる。そこで、本実施の形態1(図2)においては、キャップ絶縁膜3aが浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面を覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成した。これにより、基板1S上のシリサイド層5aがキャップ絶縁膜3aに整合した位置に形成されている。このため、基板1S上のシリサイド層5aの端部を浮遊ゲート電極FGの側面(すなわち、低不純物濃度の半導体領域MS1)から離すことができる。したがって、上記したシリサイド層5aと基板1Sとの間での接合リークの発生を抑制または防止することができる。
ただし、後述のように、キャップ絶縁膜3aを無くしても良い。この場合、絶縁膜4aが浮遊ゲート電極FGの上面に直接接するようになる。しかし、この場合、浮遊ゲート電極FG中のデータ用の電荷が絶縁膜4a,2aを通じてプラグPLGに流れ、データ保持特性が低下してしまう場合がある。したがって、キャップ絶縁膜3aを無くすこともできるが、本実施の形態1のようにキャップ絶縁膜3aを設けた方が、データ保持特性を向上させることができる。
次に、本実施の形態1の半導体装置の具体例について説明する。
本実施の形態1の半導体装置を構成する半導体チップには、主回路の領域(第2回路領域)と、その主回路に関する比較的小容量の所望の情報を記憶するフラッシュメモリの領域(不揮発性メモリ回路、第1回路領域)とが形成されている。
上記主回路には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、やSRAM(Static RAM)等のようなメモリ回路がある。また、主回路には、例えばCPU(Central Processing Unite)やMPU(Micro Processing Unite)等のような論理回路がある。さらに、主回路には、上記メモリ回路および論理回路の混在回路あるいはLCD(Liquid Crystal Device)ドライバ回路等がある。
また、上記所望の情報には、例えば半導体チップ内のトリミングの際に使用する有効(使用)素子の配置アドレス情報、メモリやLCDの救済の際に使用する有効メモリセル(不良のないメモリセル)や有効LCD素子の配置アドレス情報、LCD画像調整時に使用する調整電圧のトリミングタップ情報あるいは半導体装置の製造番号等がある。
このような半導体装置(半導体チップ、半導体基板)の外部から供給される外部電源は、単一電源とされている。単一電源の電源電圧は、例えば3.3V程度である。
図5は本実施の形態1の半導体装置におけるフラッシュメモリの要部回路図を示している。このフラッシュメモリは、メモリセルアレイMRと周辺回路領域PRとを有している。メモリセルアレイMRには、第1方向Yに延在する複数のデータ書き込み・消去用のビット線WBL(WBL0,WBL1・・・)と、データ読み出し用のビット線RBL(RBL0,RBL1・・・)とが第2方向Xに沿って配置されている。また、メモリセルアレイMRには、上記ビット線WBL,RBLに対して直交する第2方向Xに沿って延在する複数の制御ゲート配線(ワード線)CG(CG0,CG1・・・)と、複数のソース線SLと、複数の選択線GSとが第1方向Yに沿って配置されている。
各データ書き込み・消去用のビット線WBLは、上記周辺回路領域PRに配置されたデータ(0/1)入力用のインバータ回路INVに電気的に接続されている。また、各データ読み出し用のビット線RBLは、上記周辺回路領域PRに配置されたセンスアンプ回路SAに電気的に接続されている。センスアンプ回路SAは、例えばカレントミラー形とされている。そして、このようなビット線WBL,RBLと、制御ゲート配線CG、ソース線SLおよび選択線GSとの格子状交点の近傍に、1ビット分のメモリセルMCが電気的に接続されている。ここでは、1ビットが2つのメモリセルMCで構成されている場合が例示されている。
各メモリセルMCは、データ書き込み・消去用の容量部(電荷注入放出部)CWEと、データ読み出し用のMIS・FETQRと、容量部Cと、選択MIS・FETQSとを有している。各ビットの2つのメモリセルMCの各々のデータ書き込み・消去用の容量部CWE,CWEは、互いに並列になるように電気的に接続されている。その各々のデータ書き込み・消去用の容量部CWEの一方の電極は、データ書き込み・消去用のビット線WBLに電気的に接続されている。また、その各々のデータ書き込み・消去用の容量部CWEの他方の電極(浮遊ゲート電極FG)は、それぞれ別々のデータ読み出し用のMIS・FETQR,QRのゲート電極(浮遊ゲート電極FG)に電気的に接続されるとともに、容量部C,Cの一方の電極(浮遊ゲート電極FG)に電気的に接続されている。そして、その容量部C,Cは他方の電極(制御ゲート電極CGW)は制御ゲート配線CGに電気的に接続されている。一方、各ビットの2つのメモリセルMCのデータ読み出し用のMIS・FETQR,QRは、互いに直列に電気的に接続されており、そのドレインは、選択MIS・FETQSを介してデータ読み出し用のビット線RBLに電気的に接続され、ソースはソース線SLに電気的に接続されている。選択MIS・FETQSのゲート電極は、選択線GSに電気的に接続されている。
次に、このようなフラッシュメモリにおけるデータ書き込み動作例を図6〜図9により説明する。図6は図5のフラッシュメモリのデータ書き込み動作時における各部への印加電圧を示している。破線S1はデータ書き込み対象のメモリセルMC(以下、選択メモリセルMCsという)を示している。なお、ここでは、電子を浮遊ゲート電極に注入することをデータ書き込みと定義するが、その逆に浮遊ゲート電極の電子を抜き取ることをデータ書き込みと定義することもできる。
データの書き込み時には、上記選択メモリセルMCsの上記容量部Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CG0(CG)に、例えば9V程度の正の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CG1(CG)には、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCsの上記データ書き込み・消去用の容量部CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書き込み・消去用のビット線WBL0(WBL)に、例えば−9V程度の負の電圧を印加する。それ以外のデータ書き込み・消去用のビット線WBL1(WBL)には、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書き込み用のビット線RBLに、例えば0Vを印加する。これにより、選択メモリセルMCsのデータ書き込み・消去用の容量部CWE,CWEの浮遊ゲート電極にチャネル全面のFNトンネル電流により電子を注入し、データを書き込む。
次に、図7は図5のフラッシュメモリのデータ一括消去動作時における各部への印加電圧を示している。破線S2はデータ一括消去対象の複数のメモリセルMC(以下、選択メモリセルMCse1という)を示している。なお、ここでは、浮遊ゲート電極の電子を引き抜くことをデータ消去と定義するが、その逆に浮遊ゲート電極に電子を注入することをデータ消去と定義することもできる。
データ一括消去時には、上記複数の選択メモリセルMCse1の上記容量部Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CG0,CG1(CG)に、例えば−9V程度の負の制御電圧を印加する。また、選択メモリセルMCse1の上記データ書き込み・消去用の容量部CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書き込み・消去用のビット線WBL0,WBL1(WBL)に、例えば9V程度の負の電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書き込み用のビット線RBLに、例えば0Vを印加する。これにより、データ一括消去を行う複数の選択メモリセルMCse1のデータ書き込み・消去用の容量部CWE,CWEの浮遊ゲート電極に蓄積された電子をチャネル全面のFNトンネル電流により放出し、複数の選択メモリセルMCse1のデータを一括消去する。
次に、図8は図5のフラッシュメモリのデータ・ビット単位消去動作時における各部への印加電圧を示している。破線S3はデータ括消去対象のメモリセルMC(以下、選択メモリセルMCse2という)を示している。
データ・ビット単位消去時には、上記選択メモリセルMCse2の上記容量部Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CG0(CG)に、例えば−9V程度の負の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CG1(CG)には、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCse2の上記データ書き込み・消去用の容量部CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書き込み・消去用のビット線WBL0(WBL)に、例えば9V程度の正の電圧を印加する。それ以外のデータ書き込み・消去用のビット線WBL1(WBL)には、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書き込み用のビット線RBLに、例えば0Vを印加する。これにより、データ消去対象の選択メモリセルMCse2のデータ書き込み・消去用の容量部CWE,CWEの浮遊ゲート電極に蓄積された電子をチャネル全面のFNトンネル電流により放出し、データ消去対象の選択メモリセルMCse2のデータを消去する。
次に、図9は図5のフラッシュメモリのデータ読み出し動作時における各部への印加電圧を示している。破線S4はデータ読み出し対象のメモリセルMC(以下、選択メモリセルMCrという)を示している。
データ読み出し時には、上記選択メモリセルMCrの上記容量部Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CG0(CG)に、例えば3V程度の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CG1(CG)には、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCrの上記データ書き込み・消去用の容量部CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書き込み・消去用のビット線WBL0,WBL0(WBL)に、例えば0V程度の電圧を印加する。また、上記選択メモリセルMCrの上記選択MIS・FETQSのゲート電極が電気的に接続されている選択線GSに、例えば3V程度の電圧を印加する。そして、データ書き込み用のビット線RBLに、例えば1V程度の電圧を印加する。さらに、ソース線SLに、例えば0Vを印加する。これにより、データ読み出し対象の選択メモリセルMCrのデータ読み出し用のMIS・FETQRをオン条件とし、そのデータ読み出し用のMIS・FETQRのチャネルにドレイン電流が流れるか否かにより、選択メモリセルMCrに記憶されているデータが0/1のいずれなのかを読み出す。
次に、図10は本実施の形態1の半導体装置におけるフラッシュメモリの1ビット分のメモリセルMCの平面図、図11は図10のY1−Y1線の断面図、図12は本実施の形態1の半導体装置の主回路領域の要部断面図である。なお、図10では図面を見易くするために一部にハッチングを付した。
本実施の形態1の半導体装置は、例えばLCDドライバ回路(主回路)である。このLCDドライバ回路が形成された半導体チップには、そのLCDドライバ回路等に関する比較的小容量の所望の情報を記憶するフラッシュメモリが形成されている。
まず、フラッシュメモリの構成例を図10および図11により説明する。
p型の基板1Sの主面(第1主面)には、活性領域L(L1,L2,L3,L4,L5)を規定する上記溝形の分離部TIが形成されている。この基板1Sに形成されたn型(第1導電型)の埋込ウエル(第1ウエル)DNWには、p型(第2導電型)のウエルHPW1,HPW2,HPW3およびn型のウエルHNWが形成されている。p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3は、埋込ウエルDNWおよびn型のウエルHNWにより互いに電気的に分離された状態で埋込ウエルDNWに内包されている。
このp型のウエルHPW1〜HPW3には、例えばホウ素(B)等のようなp型を示す不純物が含有されている。p型のウエルHPW3の上層一部には、p型の半導体領域6aが形成されている。p型の半導体領域6aには、p型のウエルHPW3と同じ不純物が含有されているが、p型の半導体領域6aの不純物濃度の方が、p型のウエルHPW3の不純物濃度よりも高くなるように設定されている。このp型の半導体領域6aは、基板1Sの主面上の絶縁膜2aおよび層間絶縁膜(絶縁膜)2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7aに電気的に接続されている。この導体部7aが接するp型の半導体領域6aの表層一部には、例えばコバルトシリサイドのようなシリサイド層5aが形成されている。
また、上記n型のウエルHNWには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のようなn型を示す不純物が含有されている。このn型のウエルHNWの上層一部には、n型の半導体領域8aが形成されている。n型の半導体領域8aには、n型のウエルHNWと同じ不純物が含有されているが、n型の半導体領域8aの不純物濃度の方が、n型のウエルHNWの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。n型の半導体領域8aは、上記p型のウエルHPW1〜HPW3に接触しないように、p型のウエルHPW1〜HPW3から離れている。すなわち、n型の半導体領域8aとp型のウエルHPW1〜HPW3との間にはn型の埋込ウエルDNWの一部が介在されている。このようなn型の半導体領域8aは、上記絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7bに電気的に接続されている。この導体部7bが接するn型の半導体領域8aの表層一部にはシリサイド層5aが形成されている。
本実施の形態1のフラッシュメモリのメモリセルアレイMRに形成されたメモリセルMCは、浮遊ゲート電極FGと、データ書き込み・消去用の容量部CWE(電荷注入放出部CWE)と、データ読み出し用のMIS・FETQRと、容量部Cとを有している。
浮遊ゲート電極FGは、情報の記憶に寄与する電荷を蓄積する部分である。この浮遊ゲート電極FGは、例えば低抵抗な多結晶シリコン等のような導電体膜からなり、電気的に浮遊状態(他の導体と絶縁された状態)で形成されている。浮遊ゲート電極FGの側面には、上記サイドウォールSWが形成されている。
また、この浮遊ゲート電極FGは、図10に示すように、互いに隣接する上記p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3に平面的に重なるように第1方向Yに沿って延在した状態で形成されている。
この浮遊ゲート電極FGがp型のウエル(第2ウエル)HPW2の活性領域L2に平面的に重なる第1位置には、上記データ書き込み・消去用の容量部CWEが配置されている。データ書き込み・消去用の容量部CWEは、容量電極(第1電極)FGC1と、容量絶縁膜(第1絶縁膜)10dと、p型の半導体領域15と、n型の半導体領域16と、p型のウエルHPW2とを有している。
容量電極FGC1は、上記浮遊ゲート電極FGの一部により形成されており、容量部CWEの上記他方の電極を形成する部分である。上記容量絶縁膜10dは、例えば酸化シリコンからなり、容量電極FGC1と基板1S(p型のウエルHPW2)との間に形成されている。容量絶縁膜10dの厚さは、例えば10nm以上、20nm以下とされている。ただし、本実施の形態1の容量部CWEでは、データの書き換えにおいて、電子をp型のウエルHPW2から容量絶縁膜10dを介して容量電極FGC1に注入したり、容量電極FGC1の電子を容量絶縁膜10dを介してp型のウエルHPW2に放出したりするので、容量絶縁膜10dの厚さは薄く、具体的には、例えば13.5nm程度の厚さに設定されている。容量絶縁膜10dの厚さを10nm以上とする理由は、それより薄いと容量絶縁膜10dの信頼性を確保できないからである。また、容量絶縁膜10dの厚さを20nm以下とする理由は、それより厚いと電子を通過させることが難しくなり、データの書き換えが上手くできないからである。
容量部CWEのp型の半導体領域15およびn型の半導体領域16は、p型のウエルHPW2内において容量電極FGC1を挟み込む位置に容量電極FGC1に対して自己整合的に形成されている。この半導体領域15は、チャネル側のp型の半導体領域15aと、それに接続されたp型の半導体領域15bとを有している。このp型の半導体領域15aおよびp型の半導体領域15bには、例えばホウ素(B)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域15bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域15aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。半導体領域16は、チャネル側のn型の半導体領域16aと、それに接続されたn型の半導体領域16bとを有している。このn型の半導体領域16aおよびn型の半導体領域16bには、例えば砒素(As)またはリン(P)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域16bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域16aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。p型の半導体領域15、n型の半導体領域16およびp型のウエルHPW2は、容量部CWEの上記一方の電極を形成する部分である。このp型の半導体領域15およびn型の半導体領域16は、上記層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7cに電気的に接続されている。この導体部7cは、上記データ書き込み・消去用のビット線WBLに電気的に接続されている。この導体部7cが接するp型の半導体領域15bおよびn型の半導体領域16bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
上記のように本実施の形態1においては、容量部CWEの容量電極FGC1の左右の半導体領域15,16の導電型を異ならせ左右非対称にしている。ここでn型の半導体領域16を設けている理由について説明する。n型の半導体領域16を追加したことにより、データの書き込み動作時に、容量電極FGC1下に反転層の形成が促進される。電子は、p型半導体では少数キャリアであるのに対してn型半導体では多数キャリアである。このため、n型の半導体領域16を設けたことにより、注入電子を容量電極FGC1の直下の反転層に容易に供給することができる。その結果、実効的なカップリング容量を増大させることができるので、容量電極FGC1の電位を効率的にコントロールすることができる。したがって、データの書き込み速度を向上させることができる。また、データ書き込み速度のバラツキも低減できる。
次に、上記浮遊ゲート電極FGがp型のウエル(第3ウエル)HPW3の活性領域L1に平面的に重なる第2位置には、上記データ読み出し用のMIS・FETQRが配置されている。データ読み出し用のMIS・FETQRは、ゲート電極(第2電極)FGRと、ゲート絶縁膜(第2絶縁膜)10bと、一対のn型の半導体領域12,12とを有している。データ読み出し用のMIS・FETQRのチャネルは、上記ゲート電極FGRと活性領域L1とが平面的に重なる上記p型のウエルHPW3の上層に形成される。
ゲート電極FGRは、上記浮遊ゲート電極FGの一部により形成されている。上記ゲート絶縁膜10bは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGRと基板1S(p型のウエルHPW3)との間に形成されている。ゲート絶縁膜10bの厚さは、例えば13.5nm程度である。上記データ読み出し用のMIS・FETQRの一対のn型の半導体領域12,12は、p型のウエルHPW3内においてゲート電極FGRを挟み込む位置にゲート電極FGRに対して自己整合的に形成されている。この一対のn型の半導体領域12,12は、それぞれチャネル側のn型の半導体領域12aと、その各々に接続されたn型の半導体領域12bとを有している。このn型の半導体領域12aおよびn型の半導体領域12bには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域12bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域12aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。このようなデータ読み出し用のMIS・FETQRの半導体領域12,12の一方は、上記絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7dに電気的に接続されている。この導体部7dは、上記ソース線SLに電気的に接続されている。この導体部7dが接するn型の半導体領域12bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。一方、データ読み出し用のMIS・FETQRの半導体領域12,12の他方は、上記選択MIS・FETQSのソースおよびドレイン用のn型の半導体領域12の一方と共有とされている。
選択MIS・FETQSは、ゲート電極FGSと、ゲート絶縁膜10eと、ソース・ドレイン用の一対のn型の半導体領域12,12とを有している。選択MIS・FETQSのチャネルは、上記ゲート電極FGSと活性領域L1とが平面的に重なる上記p型のウエルHPW3の上層に形成される。
上記ゲート電極FGSは、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されており、その上面にはシリサイド層5aが形成されている。このゲート電極FGSは、上記絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7fに電気的に接続されている。この導体部7fは、上記選択線GSに電気的に接続されている。上記ゲート絶縁膜10eは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGSと基板1S(p型のウエルHPW3)との間に形成されている。このゲート絶縁膜10eの厚さは、例えば13.5nm程度である。選択MIS・FETQSの一対のn型の半導体領域12,12の構成は、上記データ読み出し用のMIS・FETQRのn型の半導体領域12と同じである。選択MIS・FETQSの他方のn型の半導体領域12は、上記絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7gに電気的に接続されている。この導体部7gには、上記データ読み出し用のビット線RBLに電気的に接続されている。この導体部7gが接するn型の半導体領域12bの表層一部にはシリサイド層5aが形成されている。
次に、上記浮遊ゲート電極FGが上記p型のウエル(第4ウエル)HPW1に平面的に重なる位置には、上記容量部Cが形成されている。この容量部Cは、制御ゲート電極CGWと、容量電極(第3電極)FGC2と、容量絶縁膜(第3絶縁膜)10cと、p型の半導体領域13と、n型の半導体領域14と、p型のウエルHPW1とを有している。
容量電極FGC2は、上記制御ゲート電極CGWに対向する浮遊ゲート電極FG部分により形成されており、上記容量部Cの一方の電極を形成する部分である。このようにメモリセルMCのゲート構成を単層構成とすることにより、フラッシュメモリのメモリセルMCと主回路の素子との製造上の整合を容易にすることができるので、半導体装置の製造時間の短縮や製造コストの低減を図ることができる。
また、容量電極FGC2の第2方向Xの長さは、上記データ書き込み・消去用の容量部CWEの容量電極FGC1や上記データ読み出し用のMIS・FETQRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さよりも長くなるように形成されている。これにより、容量電極FGC2の平面積を大きく確保できるので、カップリング比を高めることができ、制御ゲート配線CGWからの電圧供給効率を向上させることが可能となっている。
上記容量絶縁膜10cは、例えば酸化シリコンからなり、容量電極FGC2と基板1S(p型のウエルHPW1)との間に形成されている。容量絶縁膜10cは、上記ゲート絶縁膜10b,10e、容量絶縁膜10dを形成するための熱酸化工程により同時に形成されており、その厚さは、例えば13.5nm程度である。
容量部Cのp型の半導体領域13およびn型の半導体領域14は、p型のウエルHPW1内において容量電極FGC2を挟み込む位置に容量電極FGC2に対して自己整合的に形成されている。この半導体領域13は、チャネル側のp型の半導体領域13aと、それに接続されたp型の半導体領域13bとを有している。このp型の半導体領域13aおよびp型の半導体領域13bには、例えばホウ素(B)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域13bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域13aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。半導体領域14は、チャネル側のn型の半導体領域14aと、それに接続されたn型の半導体領域14bとを有している。このn型の半導体領域14aおよびn型の半導体領域14bには、例えば砒素(As)、リン(P)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域14bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域14aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。p型の半導体領域13、n型の半導体領域14およびp型のウエルHPW1は、容量部Cの制御ゲート電極CGW(上記他方の電極)を形成する部分である。このp型の半導体領域13およびn型の半導体領域14は、上記絶縁膜2aおよび層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7eに電気的に接続されている。この導体部7eは、上記制御ゲート配線CGに電気的に接続されている。この導体部7eが接するp型の半導体領域13bおよびn型の半導体領域14bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
上記のように本実施の形態1においては、容量部Cの容量電極FGC2の左右の半導体領域13,14の導電型を異ならせ左右非対称にしている。ここで、n型の半導体領域14を設けている理由について説明する。n型の半導体領域14を追加したことにより、データの消去動作時に、電子を容量絶縁膜10cの直下にスムーズに供給することができる。このため、容量電極FGC2下に反転層を素早く形成することができるので、p型のウエルHPW1を素早く−9Vに固定することができる。その結果、実効的なカップリング容量を増大させることができるので、容量電極FGC2の電位を効率的にコントロールすることができる。したがって、データ消去速度を向上させることができる。また、データ消去速度のバラツキも低減できる。
このように本実施の形態1によれば、電荷注入放出部CWEおよび容量部Cに、p型の半導体領域15,13およびn型の半導体領域16,14の両方を設けたことにより、電荷注入放出部CWEではn型の半導体領域16が電荷注入時の電子の供給源として作用し、容量部Cではn型の半導体領域14が反転層への電子の供給源として作用するので、メモリセルMCのデータの書き込み速度および消去速度を向上させることができる。
基板1Sの主面上には、浮遊ゲート電極FGの側面および上面を覆うように、絶縁膜2aが堆積されている。絶縁膜2aは、上記プラズマCVD法で成膜された窒化シリコン膜により形成されている。絶縁膜2aの厚さは、例えば30〜100nmである。この絶縁膜2a上には、絶縁膜2aよりも厚い層間絶縁膜2bが堆積されている。
絶縁膜2aと基板1Sの主面との間には、浮遊ゲート電極FGを覆うようにキャップ絶縁膜3aと、その上に形成された絶縁膜4aのパターンが形成されている。すなわち、メモリセルMCには、キャップ絶縁膜3a、絶縁膜4aおよび絶縁膜2aが、浮遊ゲート電極FGを覆うように基板1Sの主面上に下層から順に堆積されている。
キャップ絶縁膜3aは、浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面を覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成されている。このように浮遊ゲート電極FGの幅方向(短方向)左右の基板1Sの主面部分をキャップ絶縁膜3aによって覆うことにより、メモリセルMCにおいて基板1S上のシリサイド層5aの端部を浮遊ゲート電極FGの側面(すなわち、n型の半導体領域12a、p型の半導体領域13a、n型の半導体領域14a、p型の半導体領域15a、n型の半導体領域16a)から離すことができる。したがって、上記したシリサイド層5aと基板1Sとの間での接合リークの発生を抑制または防止することができる。
上記絶縁膜4aは、絶縁膜2aとキャップ絶縁膜3aとの間に形成されている。絶縁膜4aは、上記低圧(減圧)CVD法により成膜された窒化シリコン膜により形成されている。絶縁膜4aの厚さは、例えば5〜20nmである。本実施の形態1によれば、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを絶縁膜4aにより抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
次に、LCDドライバ回路の素子の構成例を図12により説明する。
高耐圧部および低耐圧部は、LCDドライバ回路を構成するMIS・FETの形成領域である。
高耐圧部の分離部TIに囲まれた活性領域には、高耐圧のpチャネル型のMIS・FETQPHおよびnチャネル型のMIS・FETQNHが配置されている。高耐圧部のMIS・FETQPH,QNHの動作電圧は、例えば25V程度である。
高耐圧のpチャネル型のMIS・FETQPHは、ゲート電極FGHと、ゲート絶縁膜10fと、一対のp型の半導体領域21,21とを有している。このMIS・FETQPHのチャネルは、上記ゲート電極FGHと活性領域とが平面的に重なるn型の埋込ウエルDNWの上層に形成される。
ゲート電極FGHは、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されており、その上面にはシリサイド層5aが形成されている。上記ゲート絶縁膜10fは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGHと基板1S(n型の埋込ウエルDNW)との間に形成されている。
高耐圧のpチャネル型のMIS・FETQPHの一対のp型の半導体領域21,21は、n型の埋込ウエルDNW内においてゲート電極FGHを挟み込む位置に形成されている。
その一対のp型の半導体領域21,21の一方は、チャネル側のp型の半導体領域21aと、それに接続されたp型の半導体領域21bとを有している。このp型の半導体領域21aおよびp型の半導体領域21bには、例えばホウ素(B)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域21bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域21aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
また、一対のp型の半導体領域21,21の他方は、チャネル側のp型の半導体領域PVと、それに接続されたp型の半導体領域21bとを有している。p型の半導体領域PVの不純物濃度は、p型の埋込ウエルDPWよりも高く、p型の半導体領域21bの不純物濃度よりも低く設定されている。
このような高耐圧のMIS・FETQPHの半導体領域21,21は、上記層間絶縁膜2bおよび絶縁膜2aに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7hに電気的に接続されている。この導体部7hが接するp型の半導体領域21bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
高耐圧のnチャネル型のMIS・FETQNHは、ゲート電極FGHと、ゲート絶縁膜10fと、一対のp型の半導体領域22,22とを有している。このMIS・FETQNHのチャネルは、上記ゲート電極FGHと活性領域とが平面的に重なるp型の埋込ウエルDPWの上層に形成される。
高耐圧のMIS・FETQNHのゲート電極FGHは、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されており、その上面にはシリサイド層5aが形成されている。高耐圧のMIS・FETQNHのゲート絶縁膜10fは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGHと基板1S(p型の埋込ウエルDPW)との間に形成されている。
高耐圧のMIS・FETQNHの一対のn型の半導体領域22,22は、p型の埋込ウエルDPW内においてゲート電極FGHを挟み込む位置に形成されている。
その一対のn型の半導体領域22,22の一方は、チャネル側のn型の半導体領域22aと、それに接続されたn型の半導体領域22bとを有している。このn型の半導体領域22aおよびn型の半導体領域22bには、例えばリンまたはヒ素(As)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域22bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域22aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
また、一対のn型の半導体領域22,22の他方は、チャネル側のn型の半導体領域NVと、それに接続されたn型の半導体領域22bとを有している。n型の半導体領域NVの不純物濃度は、n型の埋込ウエルDNWよりも高く、n型の半導体領域22bの不純物濃度よりも低く設定されている。
このような高耐圧のMIS・FETQNHの半導体領域22,22は、上記層間絶縁膜2bおよび絶縁膜2aに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7iに電気的に接続されている。この導体部7iが接するn型の半導体領域22bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
一方、低耐圧部の分離部TIに囲まれた活性領域には、pチャネル型のMIS・FETQPLおよびnチャネル型のMIS・FETQNLが配置されている。この低耐圧部のMIS・FETQPL,QNLの動作電圧は、例えば6.0V程度である。低耐圧部のMIS・FETQPL,QNLのゲート絶縁膜は、高耐圧のMIS・FETQNH、QPHと比べて、その膜厚は薄く形成され、ゲート長方向のゲート電極長も小さく形成されている。
なお、低耐圧部のMIS・FETQPL,QNLの中には、上記の動作電圧が6.0Vのものの他に、動作電圧が1.5VのMIS・FETがある。この動作電圧が1.5VのMIS・FETは、動作電圧が6.0VのMIS・FETよりも高速に動作する目的で設けられ、他のMIS・FETと共に上記のLCDドライバ回路を構成する。また、動作電圧が1.5VのMIS・FETは、そのゲート絶縁膜が、動作電圧が6.0VのMIS・FETのゲート絶縁膜よりも薄く、その膜厚が1〜3nm程度で構成されている。以降の図面および明細書文中では、説明の簡略化のため、主として動作電圧が25Vの高耐圧部のMIS・FETと、動作電圧が6.0Vの低耐圧部のMIS・FETとを図示し、動作電圧が1.5VのMIS・FETは図示しない。
低耐圧のpチャネル型のMIS・FETQPLは、ゲート電極FGLと、ゲート絶縁膜10gと、一対のp型の半導体領域23,23とを有している。このMIS・FETQPLのチャネルは、上記ゲート電極FGLと活性領域とが平面的に重なるn型のウエルNWの上層に形成される。
ゲート電極FGLは、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されており、その上面にはシリサイド層5aが形成されている。上記ゲート絶縁膜10gは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGLと基板1S(n型のウエルNW)との間に形成されている。
低耐圧のpチャネル型のMIS・FETQPLの一対のp型の半導体領域23,23は、n型のウエルNW内においてゲート電極FGLを挟み込む位置に形成されている。
その一対のp型の半導体領域23,23の各々は、チャネル側のp型の半導体領域23aと、それに接続されたp型の半導体領域23bとを有している。このp型の半導体領域23aおよびp型の半導体領域23bには、例えばホウ素(B)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域23bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域23aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
このような低耐圧のMIS・FETQPLの半導体領域23,23は、上記層間絶縁膜2bおよび絶縁膜2aに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7jに電気的に接続されている。この導体部7jが接するp型の半導体領域23bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
低耐圧のnチャネル型のMIS・FETQNLは、ゲート電極FGLと、ゲート絶縁膜10gと、一対のn型の半導体領域24,24とを有している。このMIS・FETQNLのチャネルは、上記ゲート電極FGLと活性領域とが平面的に重なるp型のウエルPWの上層に形成される。
低耐圧のMIS・FETQNLのゲート電極FGLは、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されており、その上面にはシリサイド層5aが形成されている。低耐圧のMIS・FETQNLのゲート絶縁膜10gは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGLと基板1S(p型のウエルPW)との間に形成されている。
低耐圧のMIS・FETQNLの一対のn型の半導体領域24,24は、p型のウエルPW内においてゲート電極FGLを挟み込む位置に形成されている。
その一対のn型の半導体領域24,24の各々は、チャネル側のn型の半導体領域24aと、それに接続されたn型の半導体領域24bとを有している。このn型の半導体領域24aおよびn型の半導体領域24bには、例えばリンまたはヒ素(As)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域24bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域24aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
このような低耐圧のMIS・FETQNLの半導体領域24,24は、上記層間絶縁膜2bおよび絶縁膜2aに形成されたコンタクトホールCT内の導体部7kに電気的に接続されている。この導体部7kが接するn型の半導体領域24bの表層一部には、シリサイド層5aが形成されている。
このような本実施の形態1では、図12に示すように、LCDドライバ回路領域やフラッシュメモリの周辺回路領域等のようなフラッシュメモリ以外の回路領域においても、絶縁膜2aが形成されている。これにより、LCDドライバ回路領域、フラッシュメモリの周辺回路領域等のようなフラッシュメモリ以外の回路領域における素子の微細化を維持することができる。
また、本実施の形態1の半導体装置(半導体チップ、基板1S)において外部から供給される電源は、単一電源とされている。本実施の形態1では、半導体装置の外部単一電源電圧(例えば3.3V)をLCDドライバ回路用の負電圧昇圧回路(内部昇圧回路)により、メモリセルMCのデータ書き込み時に使用する電圧(例えば−9V)に変換できる。また、外部単一電源電圧(例えば3.3V)をLCDドライバ回路用の正電圧昇圧回路(内部昇圧回路)により、メモリセルMCのデータ消去時に使用する電圧(例えば9V)に変換できる。すなわち、フラッシュメモリ用に新たに内部昇圧回路を設ける必要がない。このため、半導体装置の内部の回路規模を小さく抑えることができるので、半導体装置の小型化を推進できる。
次に、図13は本実施の形態1のフラッシュメモリのデータ書き込み動作時の上記選択メモリセルMCsでの各部への印加電圧の一例を示す図10のY1−Y1線の断面図である。
ここでは導体部7bを通じてn型のウエルHNWおよびn型の埋込ウエルDNWに、例えば9V程度の電圧を印加して基板1Sとp型のウエルHPW1〜HPW3との電気的な分離を行う。また、上記制御ゲート配線CGから導体部7eを通じて容量部Cの制御ゲート電極CGWに、例えば9V程度の正の制御電圧を印加する。また、上記データ書き込み・消去用のビット線WBLから導体部7cを通じて容量部CWEの一方の電極(p型の半導体領域15およびp型のウエルHPW2)に、例えば−9V程度の負の電圧を印加する。また、導体部7aを通じて、p型のウエルHPW3に、例えば0Vを印加する。また、上記選択線GSから導体部7fを通じて選択MIS・FETQSのゲート電極FGSに、例えば0Vを印加する。また、上記ソース線SLから導体部7dを通じてデータ読み出し用のMIS・FETQRの一方のn型の半導体領域12に、例えば0Vを印加する。また、データ書き込み用のビット線RBLから導体部7gを通じて、選択MIS・FETQSの一方のn型の半導体領域12に、例えば0Vを印加する。これにより、選択メモリセルMCsのデータ書き込み・消去用の容量部CWEのp型のウエルHPW2の電子eを、チャネル全面のFNトンネル電流により容量絶縁膜10dを通じて容量電極FGC1(浮遊ゲート電極FG)に注入し、データを書き込む。
次に、図14は本実施の形態1のフラッシュメモリのデータ消去動作時における各部への印加電圧を示す図10のY1−Y1線の断面図である。
ここでは導体部7bを通じてn型のウエルHNWおよびn型の埋込ウエルDNWに、例えば9V程度の電圧を印加して基板1Sとp型のウエルHPW1〜HPW3との電気的な分離を行う。また、上記制御ゲート配線CGから導体部7eを通じて容量部Cの制御ゲート電極CGWに、例えば−9V程度の負の制御電圧を印加する。また、上記データ書き込み・消去用のビット線WBLから導体部7cを通じて容量部CWEの一方の電極(p型の半導体領域15およびp型のウエルHPW2)に、例えば9V程度の正の電圧を印加する。また、導体部7aを通じて、p型のウエルHPW3に、例えば0Vを印加する。また、上記選択線GSから導体部7fを通じて選択MIS・FETQSのゲート電極FGSに、例えば0Vを印加する。また、上記ソース線SLから導体部7dを通じてデータ読み出し用のMIS・FETQRの一方のn型の半導体領域12に、例えば0Vを印加する。また、データ書き込み用のビット線RBLから導体部7gを通じて、選択MIS・FETQSの一方のn型の半導体領域12に、例えば0Vを印加する。これにより、選択メモリセルMCse1(MCse2)のデータ書き込み・消去用の容量部CWEの容量電極FGC1(浮遊ゲート電極FG)に蓄積された電子eを、チャネル全面のFNトンネル電流により容量絶縁膜10dを通じてp型のウエルHPW2に放出し、データを消去する。
次に、図15は本実施の形態1のフラッシュメモリのデータ読み出し動作時における各部への印加電圧を示す図10のY1−Y1線の断面図である。
ここでは導体部7bを通じてn型のウエルHNWおよびn型の埋込ウエルDNWに、例えば3V程度の電圧を印加して基板1Sとp型のウエルHPW1〜HPW3との電気的な分離を行う。また、上記制御ゲート配線CGから導体部7eを通じて容量部Cの制御ゲート電極CGWに、例えば3V程度の正の制御電圧を印加する。これにより、データ読み出し用のMIS・FETQRのゲート電極FGRに正の電圧を印加する。また、導体部7aを通じて、p型のウエルHPW3に、例えば0Vを印加する。また、上記選択線GSから導体部7fを通じて選択MIS・FETQSのゲート電極FGSに、例えば3Vを印加する。また、上記ソース線SLから導体部7dを通じてデータ読み出し用のMIS・FETQRの一方のn型の半導体領域12に、例えば0Vを印加する。また、データ書き込み用のビット線RBLから導体部7gを通じて、選択MIS・FETQSの一方のn型の半導体領域12に、例えば1Vを印加する。また、上記データ書き込み・消去用のビット線WBLから導体部7cを通じて容量部CWEの一方の電極(p型の半導体領域15およびp型のウエルHPW2)に、例えば0Vの電圧を印加する。これにより、選択メモリセルMCrのデータ読み出し用のMIS・FETQRをオン条件とし、そのデータ読み出し用のMIS・FETQRのチャネルにドレイン電流が流れるか否かにより、選択メモリセルMCrに記憶されているデータが0/1のいずれなのかを読み出す。
このような本実施の形態1によれば、データ書き換え領域(容量部CWE)、データ読み出し領域(データ読み出し用のMIS・FETQR)および容量結合領域(容量部C)をそれぞれ別々のp型のウエルHPW1〜HPW3内に形成し、それぞれをn型のウエルHNWおよびn型の埋込ウエルDNWにより分離する。
データ書き換え領域(容量部CWE)と、データ読み出し領域(データ読み出し用のMIS・FETQR)とをそれぞれ別々のp型のウエルHPW2,HPW3内に形成したことにより、データ書き換えを安定化させることができる。このため、フラッシュメモリの動作信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を図16〜図29により説明する。図16〜図29は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程中における同一の基板1S(ここでは、半導体ウエハと称する平面円形状の半導体薄板)の要部断面図である。
まず、図16および図17に示すように、p型の基板1S(半導体ウエハ)を用意し、その高耐圧部に、p型の埋込ウエルDPWをフォトリソグラフィ(以下、単にリソグラフィという)工程およびイオン注入工程等により形成する。リソグラフィ工程は、フォトレジスト(以下、単にレジストという)膜の塗布、露光および現像等により所望のレジストパターンを形成する一連の工程である。イオン注入工程では、リソグラフィ工程を経て基板1Sの主面上に形成されたレジストパターンをマスクとして、基板1Sの所望の部分に所望の不純物を選択的に導入する。ここでのレジストパターンは、不純物の導入領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようなパターンとされている。
続いて、高耐圧部、低耐圧部およびフラッシュメモリのメモリセルアレイに、n型の埋込ウエルDNWをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。その後、基板1Sの主面の分離領域に分離溝を形成した後、その分離溝内に絶縁膜を埋め込むことにより、溝形の分離部TIを形成する。これにより、活性領域を規定する。
次いで、図18および図19に示すように、高耐圧部のnチャネル型のMIS・FET形成領域に、n型の半導体領域NVをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により形成する。このn型の半導体領域NVはn型の埋込ウエルDNWよりも高い不純物濃度を有する領域である。続いて、高耐圧部のpチャネル型のMIS・FET形成領域に、p型の半導体領域PVをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により形成する。このp型の半導体領域PVはp型の埋込ウエルDPWよりも高い不純物濃度を有する領域である。
続いて、低耐圧部のnチャネル型のMIS・FET形成領域に、p型のウエルPWをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により形成する。このp型のウエルPWはp型の埋込ウエルDPWよりも高い不純物濃度を有する領域であり、p型の半導体領域PVよりも高い不純物濃度を有する領域である。続いて、低耐圧部のpチャネル型のMIS・FET形成領域に、n型のウエルNWをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により形成する。このn型のウエルNWはn型の埋込ウエルDNWよりも高い不純物濃度を有する領域であり、n型の半導体領域NVよりも高い不純物濃度を有する領域である。
続いて、フラッシュメモリのメモリセルアレイに、p型のウエルHPW1〜HPW3をリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。このp型のウエルHPW1〜HPW3はp型の埋込ウエルDPWよりも高い不純物濃度を有する領域であり、p型の半導体領域PVと同程度の不純物濃度を有する領域である。
また、これらn型の埋込ウエルDNW、p型の埋込ウエルDPW、n型の半導体領域NV、p型の半導体領域PV、n型のウエルNW、p型のウエルPW、p型のウエルHPW1〜HPW3の不純物濃度の大小関係は、後述の実施の形態においても同様である。
その後、ゲート絶縁膜10b,10e,10f,10gおよび容量絶縁膜10c,10dを熱酸化法等により形成した後、基板1S(半導体ウエハ)の主面(第1主面)上に、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜からなる導体膜20をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成する。このとき、高耐圧部のMIS・FETのゲート絶縁膜10fは、25Vの耐圧に耐えられるように、低耐圧部のMIS・FETのゲート絶縁膜10gよりも厚い膜厚のゲート絶縁膜で形成する。高耐圧のMIS・FETのゲート絶縁膜10fの厚さは、例えば50〜100nmである。上記の熱酸化法による酸化膜の他に、CVD法などによって堆積した絶縁膜を積層させることも出来る。
また、本実施の形態1においては、不揮発性メモリのゲート絶縁膜10b,10eおよび容量絶縁膜10c,10dは、低耐圧部のMIS・FET(ここでは動作電圧が、例えば6.0VのMIS・FET)のゲート絶縁膜10gと同じ工程によって形成されている。このため、フラッシュメモリのゲート絶縁膜10b,10eおよび容量絶縁膜10c,10dの厚さは、上記低耐圧部のMIS・FETのゲート絶縁膜10gと同じ厚さで形成されている。前述の絶縁膜10a等と同様の理由から、ゲート絶縁膜10b,10e,10gおよび容量絶縁膜10c,10dの膜厚は10nm以上であって20nm以下が好ましく、例えば13.5nmで形成されている。
次いで、上記した導体膜20を、図20および図21に示すように、リソグラフィ工程およびエッチング工程によりパターニングすることにより、ゲート電極FGH,FGL,FGSおよび浮遊ゲートFG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)を同時に形成する。続いて、高耐圧部のpチャネル型のMIS・FET形成領域、容量部Cの形成領域およびデータ書き込み・消去用の容量部CWEの形成領域に、p型の半導体領域21a,13a,16aをリソグラフィ工程およびイオン注入法等により同時に形成する。続いて、高耐圧部のnチャネル型のMIS・FET形成領域、データ読み出し用のMIS・FETQRの形成領域、容量部Cの形成領域、データ書き込み・消去用の容量部CWEの形成領域および選択MIS・FETQSの形成領域に、n型の半導体領域22a,12a,14a,15aをリソグラフィ工程およびイオン注入法等により同時に形成する。続いて、低耐圧部のpチャネル型のMIS・FET形成領域に、p型の半導体領域23aをリソグラフィ工程およびイオン注入法等によりに形成する。続いて、低耐圧部のnチャネル型のMIS・FET形成領域に、n型の半導体領域24aをリソグラフィ工程およびイオン注入法等により形成する。
次いで、図22および図23に示すように、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等により堆積した後、それを異方性のドライエッチングによりエッチバックすることにより、ゲート電極FGH,FGL,FGR,FGSおよび容量電極FGC1,FGC2の側面にサイドウォールSWを形成する。
続いて、高耐圧部および低耐圧部のpチャネル型のMIS・FET形成領域と、容量部および書き込み・消去用容量部形成領域と、p型のウエルHPW3の引き出し領域とに、p型の半導体領域21b,23b,13b,15b,6aをリソグラフィ工程およびイオン注入法等により同時に形成する。これにより、高耐圧部に、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域21を形成し、pチャネル型のMIS・FETQPHを形成する。また、低耐圧部に、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域23を形成し、pチャネル型のMIS・FETQPLを形成する。また、容量部形成領域に、p型の半導体領域13を形成する。また、書き込み・消去用容量部形成領域に、p型の半導体領域15を形成する。
続いて、高耐圧部、低耐圧部、読み出し部、容量部、書き込み・消去用容量部形成領域および選択部のnチャネル型のMIS・FET形成領域に、n型の半導体領域22b,24b,12b,14b,16bをリソグラフィ工程およびイオン注入法等により同時に形成する。これにより、高耐圧部に、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域22を形成し、nチャネル型のMIS・FETQNHを形成する。また、低耐圧部に、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域24を形成し、nチャネル型のMIS・FETQNLを形成する。また、読み出し部および選択部に、n型の半導体領域12を形成し、データ読み出し用のMIS・FETQRおよび選択MIS・FETQSを形成する。また、容量部形成領域に、n型の半導体領域14を形成する。また、書き込み・消去用容量部形成領域に、n型の半導体領域16を形成する。
次いで、図24および図25に示すように、基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜をCVD法によって堆積し、さらにその上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜を低圧CVD法によって堆積した後、これをリソグラフィ工程およびエッチング工程によりパターニングすることにより、キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aのパターンを形成する。キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aは、メモリセルMCの浮遊ゲート電極FGを覆うようにパターン形成され、それ以外の領域には形成されていない。
絶縁膜4aは、上記のようにプラズマの無い低圧(減圧)CVD(LPCVD)法により形成した。低圧CVD法により窒化シリコン膜(絶縁膜4a)を成膜する場合、例えばジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)との熱反応で生成する。また、処理温度は、例えば650〜800℃である。
低圧CVD法の場合、反応分子の平均自由工程が長いためステップカバレッジの良い薄膜を堆積することができる。また、膜厚や膜質の均一性も良い。
キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aのパターンは、浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面を覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成されている。このように絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、低圧CVD法の場合、プラズマCVD法に比べて成膜時間がかかるものの、低圧CVD法による絶縁膜4aの厚さは、例えば5〜20nmであり、プラズマCVD法による絶縁膜2aよりも薄くて良いので絶縁膜4aを形成したからといって半導体装置の製造時間が大幅に増大することもない。
また、キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aのパターンは、シリサイド層5aを形成しない箇所にマスクパターン(絶縁膜のパターン)を形成するためのフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程と同時に形成する。これにより、キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aのパターンを形成するからといって半導体装置の製造工程や製造時間が増大することもない。
次いで、図26および図27に示すように、シリサイド層5aを選択的に形成する。キャップ絶縁膜3aおよび絶縁膜4aを上記のように形成したことにより、メモリセルMCにおいて基板1S上のシリサイド層5aの端部を浮遊ゲート電極FGの側面(すなわち、n型の半導体領域12a、p型の半導体領域13a、n型の半導体領域14a、p型の半導体領域15a、n型の半導体領域16a)から離すことができるので、シリサイド層5aと基板1Sとの間での接合リークの発生を抑制または防止することができる。
続いて、図28および図29に示すように、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜2aを浮遊ゲート電極FGおよびゲート電極FGH,FGLを覆うようにCVD法等により堆積する。これにより、メモリセルアレイおよびLCDドライバ回路領域の両方ともに絶縁膜2aが堆積される。絶縁膜2aの厚さは、例えば30〜100nmである。
絶縁膜2aは、上記のようにプラズマCVD法により形成した。
プラズマCVD法により窒化シリコン膜(絶縁膜2a)を成膜する場合、例えばシラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを用いた。プラズマ中では、ガス分子が解離し化学反応(ラジカル反応)が促進されることで成膜が行われるので、低圧CVD法に比べて低い温度で成膜が可能である。処理温度は、例えば250〜400℃である。プラズマCVD法で用いられる圧力は、例えば30〜500Paである。プラズマCVD法では高周波電源が用いられている。プラズマCVD法により形成された絶縁膜は、耐湿性、機械的な強度が、リンガラス膜に比べて優れている。
次いで、図11および図12に示したように、基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜2bを、下層の絶縁膜2aよりも厚くCVD法等により堆積し、さらに絶縁膜2bの上面に対して化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を施し絶縁膜2bの上面を平坦化する。
続いて、メモリセルアレイおよびLCDドライバ回路領域の絶縁膜2a,2bにコンタクトホールCTをリソグラフィ工程およびエッチング工程により形成した後、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えばタングステン(W)等からなる導体膜をCVD法等により堆積し、それをCMP法等により研磨することでコンタクトホールCT内に導体部7a〜7kを形成する。
このとき、絶縁膜2aは、コンタクトホールCTを形成するためのエッチング時にエッチングストッパとして機能するようになっている。このような絶縁膜2aを設けることにより、主に主回路領域Nの素子の寸法を縮小することが可能になっている。
これ以降は、通常の配線形成工程、検査工程および組立工程を経て半導体装置を製造する。
このような本実施の形態1の半導体装置の製造方法によれば、LCDドライバ回路用のMIS・FETQPH,QNH,QPL,QNLの構成部と、メモリセルMCの容量部C,CWEおよびMIS・FETQR,QSの構成部とを同時に形成することができるので、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。これにより、半導体装置の製造時間を短縮できる。また、半導体装置のコストを低減できる。
(実施の形態2)
図30は、本実施の形態2のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。本実施の形態2においては、上記キャップ絶縁膜3aと絶縁膜4aとの積層順が逆になっている。すなわち、絶縁膜4aのパターン上にキャップ絶縁膜3aのパターンが形成されている。
絶縁膜4aのパターンは、浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成されている。キャップ絶縁膜3aのパターンは、上記絶縁膜4a上に重なって形成されている。さらに、基板1Sの主面上全面には、キャップ絶縁膜3aのパターンおよびゲート電極Gを覆うように、絶縁膜2aが堆積されている。
これ以外は、前記実施の形態1と同じである。また、フラッシュメモリの具体例についても本実施の形態2の特徴部分を除いて前記実施の形態1で説明したのと同じである。
本実施の形態2においても絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
(実施の形態3)
図31は、本実施の形態3のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。本実施の形態3においては、上記絶縁膜4aがパターニングされず、基板1Sの主面上全面に堆積されている。
メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜4aが絶縁膜2aとキャップ絶縁膜3aとの間に形成されている。すなわち、メモリセルアレイMRにおいては、キャップ絶縁膜3aが浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成されている。また、メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜4aがキャップ絶縁膜3aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。さらに、メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜2aが絶縁膜4aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。
主回路領域Nにおいては、絶縁膜4aがゲート電極Gの上面およびゲート電極Gの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆うように堆積されている。また、主回路領域Nにおいては、絶縁膜2aが絶縁膜4aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。
これ以外は、前記実施の形態1と同じである。また、フラッシュメモリの具体例についても本実施の形態3の特徴部分を除いて前記実施の形態1で説明したのと同じである。
本実施の形態3においても絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、本実施の形態3においては、絶縁膜4aをパターニングしなくて良いので、その分、半導体装置の製造工程を簡略化できる。このため、半導体装置の製造時間を低減できる。
(実施の形態4)
図32は、本実施の形態4のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。本実施の形態4においては、上記絶縁膜4aがパターニングされず、絶縁膜2a上(基板1Sの主面上全面)に堆積されている。
メモリセルアレイMRにおいては、キャップ絶縁膜3aが浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆い、さらに基板1Sの主面の一部を覆うように形成されている。
また、メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜2aがキャップ絶縁膜3aのパターンを覆うように堆積され、さらに、その絶縁膜2a上にはその表面を覆うように絶縁膜4aが堆積されている。上記のように低圧CVD法により形成された絶縁膜4aはステップカバレッジが良いので、浮遊ゲート電極FGを覆う絶縁膜2aの麓の部分のクラックCKは絶縁膜4aにより良好に覆われている。
主回路領域Nにおいては、絶縁膜2aがゲート電極Gの上面およびゲート電極Gの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆うように形成されている。また、主回路領域Nにおいては、絶縁膜4aが絶縁膜2aの表面に接した状態でこれを覆うように形成されている。
これ以外は、前記実施の形態1と同じである。また、フラッシュメモリの具体例についても本実施の形態4の特徴部分を除いて前記実施の形態1で説明したのと同じである。
本実施の形態4においても絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、本実施の形態4においても、絶縁膜4aをパターニングしなくて良いので、その分、半導体装置の製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造時間を短縮できる。
(実施の形態5)
図33は、本実施の形態5のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。本実施の形態5においては、上記キャップ絶縁膜3aが形成されていない上、上記絶縁膜4aがパターニングされず基板1Sの主面上全面に堆積されている。
メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜4aが浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆い、さらに基板1Sの主面を覆うように堆積されている。また、メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜2aが絶縁膜4aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。ゲート電極FGの上部にはシリサイド層5aが形成されている。
主回路領域Nにおいては、絶縁膜4aがゲート電極Gの上面およびゲート電極Gの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆うように堆積されている。また、主回路領域Nにおいては、絶縁膜2aが絶縁膜4aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。
これ以外は、前記実施の形態1と同じである。また、フラッシュメモリの具体例についても本実施の形態5の特徴部分を除いて前記実施の形態1で説明したのと同じである。
本実施の形態5においても絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、本実施の形態5においても、絶縁膜4aをパターニングしなくて良いので、その分、半導体装置の製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造時間を短縮できる。
(実施の形態6)
図34は、本実施の形態6のフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図を示している。本実施の形態6においては、上記キャップ絶縁膜3aが形成されていない上、上記絶縁膜4aがパターニングされず絶縁膜2a上(基板1Sの主面上全面)に堆積されている。
メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜2aが浮遊ゲート電極FGの上面および浮遊ゲート電極FGの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆い、さらに基板1Sの主面を覆うように堆積されている。
また、メモリセルアレイMRにおいては、絶縁膜4aが絶縁膜2aの表面に接した状態でこれを覆うように堆積されている。上記のように低圧CVD法により形成された絶縁膜4aはステップカバレッジが良いので、浮遊ゲート電極FGを覆う絶縁膜2aの麓の部分のクラックCKは絶縁膜4aにより良好に覆われている。
主回路領域Nにおいては、絶縁膜2aがゲート電極Gの上面およびゲート電極Gの側面のサイドウォールSWの表面に直接接した状態でこれを覆うように堆積されている。また、主回路領域Nにおいては、絶縁膜4aが絶縁膜2aの表面に接した状態で絶縁膜2aの表面を覆うように堆積されている。
これ以外は、前記実施の形態1と同じである。また、フラッシュメモリの具体例についても本実施の形態6の特徴部分を除いて前記実施の形態1で説明したのと同じである。
本実施の形態6においても絶縁膜4aを設けたことにより、水や水素イオンが浮遊ゲート電極FGに拡散するのを抑制または防止することができるので、フラッシュメモリのデータ保持特性を向上させることができる。
また、本実施の形態6においても、絶縁膜4aをパターニングしなくて良いので、その分、半導体装置の製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造時間を短縮できる。
(実施の形態7)
図35は、本実施の形態7の半導体装置のフラッシュメモリのメモリセルアレイMRの要部平面図を示している。なお、本実施の形態7の半導体装置の断面構成は前記実施の形態1〜6で説明したものと同じなので図示および説明を省略する。絶縁膜2a,4aおよびキャップ絶縁膜3aの配置構成も前記実施の形態1〜6で説明したのと同じなので説明を省略する。
本実施の形態7においては、半導体チップを構成する基板1Sの主面(第1主面)のフラッシュメモリのメモリセルアレイMRに、例えば8×2ビット構成の複数の上記メモリセルMCがアレイ状(行列状)に規則的に並んで配置されている。
p型のウエルHPW1〜HPW2は、第2方向Xに延びて形成されている。p型のウエルHPW1には、複数のビット分の容量部Cが配置されている。また、p型のウエルHPW2には、複数のビット分のデータ書き込み・消去用の容量部CWEが配置されている。また、p型のウエルHPW3には、複数のビット分のデータ読み出し用のMIS・FETQRおよび選択MIS・FETQSが配置されている。
このようなアレイ構成にすることにより、フラッシュメモリの占有領域を縮小することができるので、半導体チップのサイズ増大を招くことなく、半導体装置の付加価値を向上させることができる。
また、本実施の形態7においては、メモリセルアレイMRの基板1Sの空き領域にダミーゲート電極DGが配置されている。このダミーゲート電極DGは、層間絶縁膜2bの平坦性やパターンの繰り返し配置を考慮したもので、他の部分とは特に電気的に接続されることのないパターンである。
このようなダミーゲート電極DGを設けることにより、層間絶縁膜2bの平坦性を向上させることができる。このため、例えば層間絶縁膜2b上に形成される配線や層間絶縁膜2bに形成されるコンタクトホールCTの加工精度を向上させることができる。
ダミーゲート電極DGの構成は、上記浮遊ゲート電極FGの構成と同じであり、同工程で形成されている。これにより、特に製造工程の追加無しに、メモリセルアレイMR内にダミーゲート電極DGを配置することができる。
(実施の形態8)
図36は、本実施の形態8の半導体装置におけるフラッシュメモリの平面図である。なお、本実施の形態8の半導体装置の断面構成は前記実施の形態1〜6で説明したものと同じなので図示および説明を省略する。絶縁膜2a,4aおよびキャップ絶縁膜3aの配置構成も前記実施の形態1〜6で説明したのと同じなので説明を省略する。
本実施の形態8においては、メモリセルアレイMRの基板1Sの空き領域にダミー活性領域DLが配置されている。このダミー活性領域DLは、分離部TIの平坦性を考慮したもので、半導体素子が形成されない領域である。
このようなダミー活性領域DLを設けることにより、分離部TIの上面の平坦性を向上させることができる。このため、例えば分離部TI上に形成される層間絶縁膜2bや配線の平坦性を向上させることができる。
ダミー活性領域DLの構成は、上記活性領域Lと同じである。また、ダミー活性領域DLは、活性領域Lと同時に形成される。これにより、ダミー活性領域DLを設けたからといって半導体装置の製造工程が増大することもない。
なお、ここでは、平面正方形状の複数のダミー活性領域DLが配置されている場合が例示されているが、これに限定されるものではなく、例えばダミー活性領域DLの平面形状を長方形状や帯状にしても良い。
また、本実施の形態8のダミー活性領域DLと、前記実施の形態7のダミーゲート電極DGとを組み合わせることもできる。この場合、層間絶縁膜2bの平坦性を更に向上させることが可能となる。
(実施の形態9)
図37は、本実施の形態9の半導体装置におけるフラッシュメモリの要部回路図であり、データ書き込み動作時における各部への印加電圧を示す回路図である。ここで、図37に示される破線S1で囲まれたメモリセルMCsは、データ書き込み対象のメモリセル(以下、選択メモリセルMCsと記す)である。選択メモリセルMCsの書き込み動作については、前述の実施の形態1の図6および図13で説明したものと同様に、選択制御ゲート配線CG0に9V、選択ビット線WBL0に−9Vが印加されている。
また、破線S2で囲まれたメモリセルMC01および破線S3で囲まれたメモリセルMC02は、それぞれデータ書き込み非対象のメモリセル(以下、非選択メモリセルと記す)である。非選択メモリセルMC01においては、非選択制御ゲート配線CG1に−3V、選択ビット線WBL0に−9Vが印加されている。非選択メモリセルMC02においては、選択制御ゲート配線CG0に9V、非選択ビット線WBL0に0Vが印加されている。
すなわち、前述の実施の形態1〜8とは、選択メモリセルMCsの書き込み動作時に、非選択制御ゲート配線CG1に−3Vを印加している点が異なっている。
このように、非選択制御ゲート配線CG1に−3Vを印加している理由について、下記に図38および図39を用いて説明する。図38は、非選択メモリセルMC01に印加される電圧を、前述の実施の形態1〜8でのデータ書き込み時の印加電圧で行った場合の状態を示しており、図39は、非選択メモリセルMC01に印加される電圧を、本実施の形態9でのデータ書き込み時の印加電圧で行った場合の状態を示している。また、図38、図39および後述の図40は、前述の図13等と同様に、図10のY1−Y1線の断面図を用いて説明する。
図38に示すように、前述の実施の形態1〜8の非選択メモリセルMC01においては、非選択制御ゲート配線CG1に0V、選択ビット線WBL0に−9Vが印加されているため、電荷注入放出部CWEの容量絶縁膜10d下のp型ウエルHPW2に強い電界が発生し、誤って電子が容量電極FGC1に注入されてしまう恐れがある。
従って、図39に示すように、本実施の形態9の非選択メモリセルMC01においては、非選択制御ゲート配線CG1に印加される電圧を−3Vとしているため、容量絶縁膜10d下のp型ウエルHPW2に強い電界が緩和され、誤って電子が容量電極FGC1に注入されることを防止することができる。すなわち、選択メモリセルMCsのデータ書きこみ動作時に、非選択メモリセルMC01が誤って書き込み状態となることを防ぐことができる。
また、図40に示すように、本実施の形態9の非選択メモリセルMC02においては、前述の実施の形態1〜8と同様に、選択制御ゲート配線CG0に9Vが印加されている。これにより、非選択メモリセルMC02の容量絶縁膜10d下のp型ウエルHPW2に電界が発生するが、読み出し部のp型ウエルHPWL3の電位も0Vであることから、p型ウエル2に発生する電界は、容量結合比の関係からメモリセルMC01で発生する電界より弱くなる。従って、非選択メモリセルMC02では、選択メモリセルMCsのデータ書きこみ動作時に、電子が容量電極FGC1に注入され、誤って書き込み状態となることはない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態1〜9では、1ビットを2つのメモリセルMCで構成(1ビット/2セル構成)した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、1ビットを1つのメモリセルMCで構成(1ビット/1セル構成)しても良い。前記実施の形態のように、1ビットを2つのメモリセルMCで構成した場合は、一方のメモリセルMCに不具合が発生し、データを保持できなくなった場合でも、他方のメモリセルMCによって補償されるため、データ保持の信頼性を更に向上させることができる。また、1ビットを1つのメモリセルMCで構成した場合は、1ビットを2つのメモリセルMCで構成した場合に比べて、1ビット当たりのメモリセルの占有面積を減らすことができるので、半導体装置の微細化を促進することができる。
また、浮遊ゲート電極FG(容量電極FGC1,FGC2、ゲート電極FGR等)の上面および選択MIS・FETQSのゲート電極FGSの上面のみを覆うようにキャップ絶縁膜3bを形成しても良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えばマイクロマシンの製造方法にも適用できる。この場合、マイクロマシンが形成された基板に上記フラッシュメモリを形成することでマイクロマシンの簡単な情報を記憶することができる。
本発明は、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造業に適用できる。
本発明者が検討したフラッシュメモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 図1および図2の半導体装置のフラッシュメモリのデータ保持特性を比較して示したグラフ図である。 (a)は対策前のメモリセルのしきい値のウエハ内場所依存性を示すグラフ図、(b)は対策後のメモリセルのしきい値のウエハ内場所依存性を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置におけるフラッシュメモリの要部回路図である。 図5の不揮発性メモリのデータ書き込み動作時における各部への印加電圧を示す回路図である。 図5の不揮発性メモリのデータ一括消去動作時における各部への印加電圧を示す回路図である。 図5の不揮発性メモリのデータ・ビット単位消去動作時における各部への印加電圧を示す回路図である。 図5の不揮発性メモリのデータ読み出し動作時における各部への印加電圧を示す回路図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における不揮発性メモリの1ビット分のメモリセルの平面図である。 図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における主回路形成領域の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における不揮発性メモリのデータ書き込み動作時のメモリセルでの各部への印加電圧の一例を示す図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の不揮発性メモリのデータ消去動作時における各部への印加電圧を示す図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の不揮発性メモリのデータ読み出し動作時における各部への印加電圧を示す図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図16と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図16および図17に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図18と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図18および図19に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図20と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図20および図21に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図22と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図22および図23に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図24と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図24および図25に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図26と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 図26および図27に続く半導体装置の製造工程中の主回路形成領域の半導体基板の要部断面図である。 図28と同一工程時の不揮発性メモリ領域の半導体基板の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態2)の不揮発性メモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態3)の不揮発性メモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態4)の不揮発性メモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態5)の不揮発性メモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態6)の不揮発性メモリを有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態7)の半導体装置におけるフラッシュメモリの平面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態8)の半導体装置におけるフラッシュメモリの平面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態9)の半導体装置におけるフラッシュメモリの要部回路図である。 本発明の一実施の形態(実施の形態1〜8)の不揮発性メモリのデータ書き込み動作時における、非選択メモリセルMC01への印加電圧の一例を示す図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態9)の不揮発性メモリのデータ書き込み動作時における、非選択メモリセルMC01への印加電圧の一例を示す図10のY1−Y1線の断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態9)の不揮発性メモリのデータ書き込み動作時における、非選択メモリセルMC02への印加電圧の一例を示す図10のY1−Y1線の断面図である。
符号の説明
1S 半導体基板
2a 絶縁膜
2b 層間絶縁膜
3a キャップ絶縁膜
4a 絶縁膜
5a シリサイド層
6a p型の半導体領域
7a〜7k 導体部
8a n型の半導体領域
10a ゲート絶縁膜
10b ゲート絶縁膜(第2絶縁膜)
10c 容量絶縁膜(第3絶縁膜)
10d 容量絶縁膜(第1絶縁膜)
10e,10f,10g ゲート絶縁膜
12 n型の半導体領域
12a n型の半導体領域
12b n型の半導体領域
13 p型の半導体領域
13a p型の半導体領域
13b p型の半導体領域
14 n型の半導体領域
14a n型の半導体領域
14b n型の半導体領域
15 p型の半導体領域
15a p型の半導体領域
15b p型の半導体領域
16 n型の半導体領域
16a n型の半導体領域
16b n型の半導体領域
20 導体膜
21 p型の半導体領域
21a p型の半導体領域
21b p型の半導体領域
22 n型の半導体領域
22a n型の半導体領域
22b n型の半導体領域
23 p型の半導体領域
23a p型の半導体領域
23b p型の半導体領域
24 n型の半導体領域
24a n型の半導体領域
24b n型の半導体領域
TI 分離部
DNW n型の埋込ウエル(第1ウエル)
HPW1 p型のウエル(第4ウエル)
HPW2 p型のウエル(第2ウエル)
HPW3 p型のウエル(第3ウエル)
HNW n型のウエル
CT コンタクトホール
L,L1〜L5 活性領域
MC メモリセル
QR データ読み出し用のMIS・FET
FGR ゲート電極(第2電極)
C 容量部
CWE データ書き込み・消去用の容量部
FGC1 容量電極(第1電極)
FGC2 容量電極(第3電極)
MR メモリセルアレイ(第1回路領域)
PR 周辺回路領域
WBL,WBL0,WBL1 データ書き込み・消去用のビット線
RBL,RBL0,RBL1 データ読み出し用のビット線
CG,CG0,CG1 制御ゲート配線
SL ソース線
GS 選択線
QS 選択MIS・FET
FGS ゲート電極
DPW p型の埋込ウエル
PV p型の半導体領域
NV n型の半導体領域
PW p型のウエル
NW n型のウエル
FGH ゲート電極
FGL ゲート電極
QPH pチャネル型のMIS・FET
QPL pチャネル型のMIS・FET
QNH nチャネル型のMIS・FET
QNL nチャネル型のMIS・FET
SW サイドウォール
FG 浮遊ゲート電極
MS 半導体領域
MS1 低不純物濃度の半導体領域
MS2 高不純物濃度の半導体領域
N 主回路領域(第2回路領域)
G ゲート電極
NS 半導体領域
NS1 低不純物濃度の半導体領域
NS2 高不純物濃度の半導体領域
Gox1,Gox2 ゲート絶縁膜
Q MIS・FET
PLG プラグ
DG ダミーゲート電極
DL ダミー活性領域
CK クラック
MCs 選択メモリセル
MC01,MC02 非選択メモリセル

Claims (13)

  1. 厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板の第1主面には、不揮発性メモリが配置された第1回路領域と、前記不揮発性メモリ以外の回路が配置された第2回路領域とが形成されており、
    前記第1回路領域には、
    前記半導体基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ウエルと、
    前記第1導電型とは反対の導電型を有する第2導電型のウエルであって、前記第1ウエルに内包されるように配置された第2ウエルと、
    前記第2導電型のウエルであって、前記第2ウエルとは電気的に分離された状態で、前記第2ウエルに対して沿うように、前記第1ウエルに内包されるように配置された第3ウエルと、
    前記第2導電型のウエルであって、前記第2ウエルおよび前記第3ウエルとは電気的に分離された状態で、前記第2ウエルに対して沿うように、前記第1ウエルに内包されるように配置された第4ウエルと、
    前記第2ウエル、前記第3ウエルおよび前記第4ウエルに平面的に重なるように配置された不揮発性メモリセルとが形成されており、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記第2ウエル、前記第3ウエルおよび前記第4ウエルに平面的に重なるように第1方向に延在して配置された浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極が前記第2ウエルに平面的に重なる第1位置に形成されたデータ書き込みおよび消去用の素子と、
    前記浮遊ゲート電極が前記第3ウエルに平面的に重なる第2位置に形成されたデータ読み出し用の電界効果トランジスタと、
    前記浮遊ゲート電極が前記第4ウエルに平面的に重なる第3位置に形成された容量素子とを有しており、
    前記データ書き込みおよび消去用の素子は、
    前記浮遊ゲート電極の前記第1位置に形成される第1電極と、前記第1電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第2ウエル内において前記第1電極を挟み込む位置に形成される半導体領域と、前記第2ウエルとを有しており、
    前記データ読み出し用の電界効果トランジスタは、
    前記浮遊ゲート電極の前記第2位置に形成される第2電極と、前記第2電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第3ウエル内において前記第2電極を挟み込む位置に形成された第1導電型の一対の半導体領域とを有しており、
    前記容量素子は、
    前記浮遊ゲート電極の前記第3位置に形成される第3電極と、前記第3電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第4ウエル内において前記第3電極を挟み込む位置に形成される半導体領域と、前記第4ウエルとを有しており、
    前記第2回路領域には、ゲート電極が形成されており、
    前記第1回路領域において、前記半導体基板の第1主面上には、前記浮遊ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第1絶縁膜のパターンが形成されており、
    前記半導体基板の第1主面上には、前記第1絶縁膜のパターンおよび前記ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第2絶縁膜と、酸素を含有する第3絶縁膜とが順に堆積されており、
    前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも緻密な膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記データ書き込みおよび消去用の素子でのデータの書き換えは、チャネル全面のFNトンネル電流により行うことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記第3電極の前記第1方向に交差する第2方向の長さは、前記第1電極および前記第2電極の前記第2方向の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1回路領域において、前記第1絶縁膜のパターンと前記半導体基板の第1主面との間には、前記浮遊ゲート電極を覆うように、酸素を含有するキャップ絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、前記キャップ絶縁膜は、前記半導体基板の第1主面に形成されるシリサイド層を前記浮遊ゲート電極の側面から離間させるように、前記半導体基板の第1主面の一部を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は熱化学気相成長法により形成された窒化シリコン膜からなり、
    前記第2絶縁膜はプラズマ化学気相成長法により形成された窒化シリコン膜からなり、
    前記第3絶縁膜は酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。
  8. 厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板の第1主面には、不揮発性メモリが配置された第1回路領域と、前記不揮発性メモリ以外の回路が配置された第2回路領域とが形成されており、
    前記第1回路領域の前記半導体基板の主面上には絶縁膜を介して前記不揮発性メモリの浮遊ゲート電極が形成されており、
    前記第2回路領域の前記半導体基板の主面上には絶縁膜を介してゲート電極が形成されており、
    前記第1回路領域において、前記半導体基板の第1主面上には、前記浮遊ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第1絶縁膜のパターンが形成されており、
    前記半導体基板の第1主面上には、前記第1絶縁膜のパターンおよび前記ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第2絶縁膜と、酸素を含有する絶縁膜とが順に堆積されており、
    前記第1絶縁膜のパターンは、前記第2絶縁膜よりも緻密な膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. (a)厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の第1主面上に絶縁膜を介して導体膜を堆積する工程、
    (c)前記導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の第1主面の第1回路領域に不揮発性メモリ用の浮遊ゲート電極を形成するとともに、前記半導体基板の第1主面の前記第1回路領域以外の第2回路領域にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の第1主面上に、前記浮遊ゲート電極および前記ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第1絶縁膜を熱化学気相成長法により堆積する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1絶縁膜に対してエッチング処理を施すことにより、前記第2回路領域の前記第1絶縁膜を除去し、前記第1回路領域の前記浮遊ゲート電極を覆うように前記第1絶縁膜のパターンを形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体基板の第1主面上に、前記第1絶縁膜のパターンおよび前記ゲート電極を覆うように、窒素を含有する第2絶縁膜をプラズマ化学気相成長法により堆積する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2絶縁膜上に、酸素を含有する第3絶縁膜を堆積する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1回路領域および前記第2回路領域の前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜に接続孔を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1回路領域には、
    前記半導体基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ウエルと、
    前記第1導電型とは反対の導電型を有する第2導電型のウエルであって、前記第1ウエルに内包されるように配置された第2ウエルと、
    前記第2導電型のウエルであって、前記第2ウエルとは電気的に分離された状態で、前記第2ウエルに対して沿うように、前記第1ウエルに内包されるように配置された第3ウエルと、
    前記第2導電型のウエルであって、前記第2ウエルおよび前記第3ウエルとは電気的に分離された状態で、前記第2ウエルに対して沿うように、前記第1ウエルに内包されるように配置された第4ウエルと、
    前記第2ウエル、前記第3ウエルおよび前記第4ウエルに平面的に重なるように配置された不揮発性メモリセルとが形成されており、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記第2ウエル、前記第3ウエルおよび前記第4ウエルに平面的に重なるように第1方向に延在して配置された前記浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極が前記第2ウエルに平面的に重なる第1位置に形成されたデータ書き込みおよび消去用の素子と、
    前記浮遊ゲート電極が前記第3ウエルに平面的に重なる第2位置に形成されたデータ読み出し用の電界効果トランジスタと、
    前記浮遊ゲート電極が前記第4ウエルに平面的に重なる第3位置に形成された容量素子とを有しており、
    前記データ書き込みおよび消去用の素子は、
    前記浮遊ゲート電極の前記第1位置に形成される第1電極と、前記第1電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第2ウエル内において前記第1電極を挟み込む位置に形成される半導体領域と、前記第2ウエルとを有し、
    前記データ読み出し用の電界効果トランジスタは、
    前記浮遊ゲート電極の前記第2位置に形成される第2電極と、前記第2電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第3ウエル内において前記第2電極を挟み込む位置に形成された第1導電型の一対の半導体領域とを有し、
    前記容量素子は、
    前記浮遊ゲート電極の前記第3位置に形成される第3電極と、前記第3電極および前記半導体基板の間に形成される絶縁膜と、前記第4ウエル内において前記第3電極を挟み込む位置に形成される半導体領域と、前記第4ウエルとを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程後、前記(d)工程前に、前記第1回路領域の前記浮遊ゲート電極を覆うように、酸素を含有するキャップ絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記キャップ絶縁膜を形成した後、前記半導体基板の第1主面にシリサイド層を形成する工程を有し、
    前記キャップ絶縁膜の形成工程においては、前記キャップ絶縁膜の一部が前記半導体基板の第1主面の一部を覆い、前記シリサイド層が前記浮遊ゲート電極の側面から離間するように前記キャップ絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は熱化学気相成長法により形成された窒化シリコン膜からなり、
    前記第2絶縁膜はプラズマ化学気相成長法により形成された窒化シリコン膜からなり、
    前記第3絶縁膜は酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007174683A 2007-07-03 2007-07-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009016462A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174683A JP2009016462A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 半導体装置およびその製造方法
TW097119225A TW200913280A (en) 2007-07-03 2008-05-23 A semiconductor device and a method for manufacturing the same
US12/137,955 US7732261B2 (en) 2007-07-03 2008-06-12 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR1020080064015A KR20090004690A (ko) 2007-07-03 2008-07-02 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/771,673 US8084303B2 (en) 2007-07-03 2010-04-30 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174683A JP2009016462A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016462A true JP2009016462A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40220756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174683A Pending JP2009016462A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7732261B2 (ja)
JP (1) JP2009016462A (ja)
KR (1) KR20090004690A (ja)
TW (1) TW200913280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288228B2 (en) 2010-02-22 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2016058601A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2019062065A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019161192A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2021019029A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412048B2 (ja) * 2008-04-02 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5796760B2 (ja) * 2009-07-29 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 トランジスタ回路
CN102456724B (zh) * 2010-10-15 2014-11-05 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 栅极结构及其制造方法
US10602991B2 (en) * 2011-07-06 2020-03-31 Varian Medical Systems, Inc. Functional and physical imaging using radiation
SG11201601319QA (en) * 2013-09-27 2016-03-30 Intel Corp Ge and iii-v channel semiconductor devices having maximized compliance and free surface relaxation
JP6560933B2 (ja) * 2015-08-25 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN111900172B (zh) * 2020-07-29 2022-10-25 杰华特微电子股份有限公司 多次可编程存储单元及存储装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110737A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2002073697A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semiconducteur, et procede d'elaboration
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2007110073A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016249A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW200826300A (en) 2004-04-14 2008-06-16 Renesas Tech Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008218625A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110737A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2002073697A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semiconducteur, et procede d'elaboration
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2007110073A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288228B2 (en) 2010-02-22 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US8653580B2 (en) 2010-02-22 2014-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2016058601A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2019062065A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7007013B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019161192A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2021019029A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP7462389B2 (ja) 2019-07-18 2024-04-05 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090008690A1 (en) 2009-01-08
US20100219458A1 (en) 2010-09-02
KR20090004690A (ko) 2009-01-12
US7732261B2 (en) 2010-06-08
US8084303B2 (en) 2011-12-27
TW200913280A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901325B2 (ja) 半導体装置
JP2009016462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7460396B2 (en) Semiconductor device
JP6235901B2 (ja) 半導体装置
US7839683B2 (en) Semiconductor device
JP2008218625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201622111A (zh) 半導體裝置之製造方法
US20060108628A1 (en) Multi-level split-gate flash memory
US9508554B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5467809B2 (ja) 半導体装置
JP2016143856A (ja) 半導体装置
US10797063B2 (en) Single-poly nonvolatile memory unit
JP5374546B2 (ja) 半導体装置
KR20070030711A (ko) 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129