JP6560933B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560933B2
JP6560933B2 JP2015165697A JP2015165697A JP6560933B2 JP 6560933 B2 JP6560933 B2 JP 6560933B2 JP 2015165697 A JP2015165697 A JP 2015165697A JP 2015165697 A JP2015165697 A JP 2015165697A JP 6560933 B2 JP6560933 B2 JP 6560933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
coating film
lqf
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015165697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045785A5 (ja
JP2017045785A (ja
Inventor
大資 梅田
大資 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015165697A priority Critical patent/JP6560933B2/ja
Priority to US15/243,068 priority patent/US9842943B2/en
Publication of JP2017045785A publication Critical patent/JP2017045785A/ja
Publication of JP2017045785A5 publication Critical patent/JP2017045785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560933B2 publication Critical patent/JP6560933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
たとえばメモリセルなどの複数種の回路パターンを含む半導体装置が知られている。このような半導体装置には、半導体基板の主表面に対して凸状に設けられている段差部(各種電極など)が複数形成されている。半導体装置における段差部の配置は回路パターン毎に異なっている。一般的に、半導体装置は、当該段差部が相対的に密に形成されている領域(以下、第1領域という)と、当該段差部が相対的に疎に形成されている領域または段差部が形成されていない領域(以下、第2領域という)とを含んでいる。このような半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成される上記段差部上および上記段差部間に各種膜を成膜し、また加工する工程(フォトリソグラフィ工程またはエッチバック処理工程など)を備えている。
フォトリソグラフィ工程は、たとえば特開2010−245160号公報(特許文献1)、米国特許出願公開第2004/0065917号明細書(特許文献2)に開示されている。特許文献1には、段差の高い領域に塗布されている反射防止膜が段差の低い領域に流れて消失することに伴う問題点を解決するための半導体装置の製造方法が開示されている。具体的には、特許文献1においては、段差部としてダミー電極とポリシリコン膜とがギャップ溝を挟んで形成されている。これにより、これらを覆うように成膜されたポリシリコン膜上に流動性の高い反射防止膜が塗布された場合に、段差の高い領域における反射防止膜の消失が抑制されている。
米国特許出願公開第2004/0065917号明細書(特許文献2)には、上記特許文献1と異なるトランジスタ構造を有するメモリセルおよびその製造方法が開示されている。特許文献2に記載のメモリセルの製造方法においても、上記第1領域と上記第2領域とが形成される。
特開2010−245160号公報 米国特許出願公開第2004/0065917号明細書
しかしながら、上記の半導体装置の製造方法において、上記段差部により形成される凹凸を埋め込むために流動性のある塗布膜を半導体基板の主表面上に形成する場合、流動性の高い材料は上記第1領域から上記第2領域に流れ込みやすい。そのため、上記第2領域の近くに位置する上記第1領域の周辺領域上に形成された塗布膜の上面は、当該周辺領域よりも上記第2領域から離れた領域に形成された塗布膜の上面よりも上記主表面に対する高さが低くなる。つまり、上記第1領域において塗布膜の上面は主表面に対して傾斜した面を含み、十分に平坦化されていない。そのため、このような塗布膜を用いて上記第1領域上の被処理膜に対しエッチバック処理等の加工を行う従来の半導体装置の製造方法では、高さが均一な被処理膜を備える半導体装置を得ることが困難であった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、主表面上に複数の第1段差部が形成された第1領域と、複数の第1段差部よりも疎に配置された複数の第2段差部が形成された、または段差部が形成されていない第2領域とを含む半導体基板が準備される。平面視において第1領域の周囲を取り囲むように少なくとも第2領域の一部上に感光体膜が形成される。第1領域と感光体膜とを覆うように流動性のある塗布膜が形成される。
前記一実施の形態によれば、高さが均一な被処理膜を備える半導体装置を得ることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体チップのレイアウトを示す平面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。 具体例に係る半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。 実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す平面図である。 実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す平面図である。 実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す平面図である。 実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す平面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照して、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。はじめに、図1に示されるように、主表面S1を有し、主表面S1上に第1領域R1と第2領域R2とを含む半導体基板SUBが準備される。第1領域R1は、複数の第1段差部OH1が形成されている。第2領域R2は、複数の第1段差部OH1よりも疎に配置された複数の第2段差部OH2が形成された第3領域R3と、段差部が形成されていない第4領域R4とを有している。第1領域R1と第2領域R2とは隣接している。第2領域R2は、平面視においてたとえば第1領域R1の周囲を取り囲むように形成されている(図2(b)参照)。ここで平面視とは、主表面S1に直交する方向の上方から主表面S1を視ることを意味する。第2領域R2において、第3領域R3および第4領域R4はそれぞれ任意の位置に形成されていればよい。図1に示されるように、たとえば第3領域R3が第1領域R1と隣接し、第4領域R4は第3領域R3よりも第1領域R1から離れた位置に形成されている。第1領域R1および第2領域R2の各外周端部は、主表面S1上において第1段差部OH1および第2段差部OH2が形成されていない部分であって、後述する被覆膜CMの表面S2が第1段差部OH1および第2段差部OH2上に形成されている部分よりも平坦な部分に位置している。
なお、第2領域R2は、第3領域R3および第4領域R4の少なくともいずれか1つを含んでいればよい。第2領域R2は第4領域R4のみからなり、第2領域R2には段差部が形成されていなくてもよい(詳細は後述する)。
複数の第1段差部OH1および複数の第2段差部OH2は、主表面S1に対して凸状に形成されている部分であり、たとえば互いに同一の構造を有している。なお、複数の第1段差部OH1および複数の第2段差部OH2は、互いに異なる構造を有していてもよい。
隣り合う第1段差部OH1間の最短の間隔は、隣り合う第2段差部OH2間の最短の間隔と比べて短い。また、第1領域R1と第2領域R2との境界を挟んで隣り合う第1段差部OH1と第2段差部OH2との間隔は、第1領域R1において隣り合う第1段差部OH1間の間隔よりも長い。
図1に示されるように、半導体基板SUBの主表面S1上には被覆膜CMが形成されている。被覆膜CMは、第1段差部OH1および第2段差部OH2を覆うように形成されている。第1領域R1に形成された被覆膜CMには第1段差部OH1に応じた凹凸が形成されている。第2領域R2の第3領域R3に形成された被覆膜CMには第2段差部OH2に応じた凹凸が形成されている。被覆膜CMは、任意の方法により形成されていればよいが、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されている。
次に、図2(a)および(b)に示されるように、平面視において第1領域R1の周囲を取り囲むように、感光体膜PSFが被覆膜CM上に形成される。なお、図2(b)は、図2(a)に示される半導体基板SUBにおいて感光体膜PSFが形成される領域を説明するための平面図である。感光体膜PSFは、平面視において第1領域R1の全周を連続的に取り囲むように、第2領域R2上に形成される。言い換ると、感光体膜PSFは、平面視において第1領域R1と重なる領域に開口部を有するように形成される。図2(a)に示されるように、感光体膜PSFの開口端部OEは、第1領域R1において第2領域R2との境界に最も近い第1段差部OH1と第2領域R2において当該境界に最も近い第2段差部OH2との間を通るように形成される。感光体膜PSFを構成する材料は感光性を有する材料である。感光体膜PSFは、たとえばスピナーにより半導体基板SUBの主表面S1上に塗布され、露光現像されることにより形成される。
感光体膜PSFの上面S3は、第1領域R1内に形成されている被覆膜CMの表面S2よりも高い。言い換えると、感光体膜PSFの膜厚H2は、被覆膜CMの最大段差H1よりも厚い。感光体膜PSFの膜厚は、後述する塗布膜LQFの膜厚の1倍以上2倍以下である。好ましくは、感光体膜PSFの膜厚は、後述する塗布膜LQFの膜厚の1倍以上1.5倍以下である。ここで、感光体膜PSFの膜厚H2は、平坦な表面S2を有する被覆膜CM上に形成されている感光体膜PSFの上面S3と当該表面S2との主表面S1に垂直な方向での距離をいう。被覆膜CMの最大段差H1は、被覆膜CMの表面S2において、上記平坦な部分と第1段差部OH1上に位置する部分との上記垂直な方向での距離をいう。
なお、感光体膜PSFは、少なくとも第2領域R2の一部上に形成されていればよい(詳細は後述する)。また、感光体膜PSFは、平面視において第1領域R1の周囲を断続的に取り囲むように形成されていてもよい(詳細は後述する)。また、感光体膜PSFは、第3領域R3において、第1領域R1および第2領域R2に形成されている複数の段差部OH1,OH2を囲むように形成されてもよい(詳細は後述する)。
次に、図3に示されるように、半導体基板SUBの主表面S1上に塗布膜LQFが形成される。塗布膜LQFは、第1領域R1において被覆膜CMを覆うように形成され、第2領域R2において感光体膜PSFを覆うように形成される。
塗布膜LQFは、第1領域R1において被覆膜CMに形成されている凹凸を埋め込んで平坦な上面S4を形成可能な程度の流動性を有する材料で構成されている。また、塗布膜LQFは、後述するエッチバック処理において被覆膜CMのエッチングレートと同等のエッチングレートでエッチングされ得る材料で構成される。塗布膜LQFは、粘度が100cP以下であり、好ましくは10cP以下である。塗布膜LQFは、半導体装置の製造方法の他の工程において他の用途で使用されている材料で構成されていてもよい。塗布膜LQFは、たとえばポリイミドを主成分とするポリイミド系樹脂組成物(たとえばポリイミド膜として使用されているもの)を含んでいてもよい。塗布膜LQFは、たとえばポリビニルカルバゾール、フルオレンフェノールノボラック樹脂、またはフルオレンナフトールノボラック樹脂などを含むとする樹脂組成物(たとえば反射防止膜(Bottom Anti−Reflective Coating、BARC)として使用されているもの)を含んでいてもよい。塗布膜LQFは、たとえばノボラック樹脂、ナフトキノンジアジド化合物などを含む感光性樹脂組成物(たとえばフォトレジスト膜として使用されるもの)を含んでいてもよい。塗布膜LQFは、たとえば、アクリル系ポリマーまたはメタクリル系ポリマーなどを含む組成物(たとえばギャップフィル材として使用されるもの)を含んでいてもよい。塗布膜LQFを構成する材料は、上記組成物からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいればよい。塗布膜LQFは、たとえば上記反射防止膜のみで構成されていてもよいし、上記反射防止膜とフォトレジスト膜との積層膜として構成されていてもよい。塗布膜LQFは、たとえばスピナーにより半導体基板SUBの主表面S1上に塗布される。このようにして、図3に示されるように、塗布膜LQFの上面S4は第1領域R1において平坦に形成される。
塗布膜LQFの膜厚H3は、塗布膜LQFの上面S4が第1領域R1において平坦に形成されるために必要な膜厚以上であり、上述のように感光体膜PSFの膜厚H2(図2参照)よりも薄い。ここで、塗布膜LQFの膜厚H3は、第1領域R1において、被覆膜CMの表面S2が平坦な部分上に形成されている塗布膜LQFの上面S4と当該表面S2との上記垂直な方向での距離をいう。塗布膜LQFの膜厚H3は、たとえば塗布膜LQFの粘度が100cP以下である場合には3μm以下であり、塗布膜LQFの粘度が10cP以下である場合には0.3μm以下である。第1領域R1における塗布膜LQFの上面S4は、主表面S1に対する高さが第2領域R2における塗布膜LQFの上面S4よりも低い。
なお、塗布膜LQFと感光体膜PSFとは、同一材料で構成されていてもよい(詳細は後述する)。
次に、図4に示されるように、被覆膜CMおよび塗布膜LQFの少なくとも一部が除去される。たとえば、半導体基板SUBの主表面S1に対してプラズマエッチング(エッチバック処理)を行う。プラズマエッチングは、被覆膜CMのエッチングレートと塗布膜LQFのエッチングレートとが等しく、感光体膜PSFのエッチングレートが塗布膜LQFおよび被覆膜CMのエッチングレートよりも低い条件で行われる。プラズマエッチングは、被覆膜CM上に第1段差部OH1の一部が露出するまで行われる。このようにして形成される被覆膜CMの表面S5は、図3に示される塗布膜LQFの上面S4の形状に沿った面となる。被覆膜CMは、第1領域R1において、半導体基板SUBの主表面S1および第1段差部OH1の一部を覆っており、かつ高さが均一な(平坦な)膜に加工される。
次に、図5に示されるように、上記エッチバック処理後に主表面S1上に残存している感光体膜PSFおよび塗布膜LQFが除去される。このようにして、第1段差部OH1と、半導体基板SUBの主表面S1および第1段差部OH1の一部を覆う平坦な被覆膜CMとを備える半導体装置を得ることができる。
次に、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の作用効果について説明する。実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、第1領域R1上に高さが均一な(平坦化された)被覆膜CMを備える半導体装置を得るためのものである。実施の形態1では、平面視において段差部が密に配置されている第1領域R1の周囲を取り囲むように感光体膜PSFが形成される。その後、第1領域R1と感光体膜PSFとを覆うように流動性のある塗布膜LQFが形成される。
このようにすれば、感光体膜PSFが第1領域R1の周囲を取り囲むように形成されているため、流動性のある塗布膜LQFは第1領域R1から第2領域R2へ流れ込みにくい。そのため、第1領域R1上において塗布膜LQFの上面S4は平坦に形成される。その結果、当該塗布膜LQFと被覆膜CMとをエッチバック処理することにより、第1領域R1において被覆膜CM(被処理膜)の高さを均一にすることができる。
また、感光体膜PSFは、エッチバック処理後に半導体基板SUB上から容易に除去することができる。そのため、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、第1領域R1から第2領域R2への塗布膜LQFの流出を抑制するための構造物が最終的に得られる半導体装置上に残存するように形成される場合と比べて、当該構造物を形成するための領域を不要とすることができ、半導体装置を小型化できる。また、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法において、感光体膜PSFは容易に除去され得るため、感光体膜PSFの形成領域は特に制限されるものではない。そのため、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、主表面S1上での第1領域R1および第2領域R2の配置パターンなどに関わらず適用され得る。たとえば、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、既存の半導体装置の設計変更など行うことなく、当該既存の半導体装置を製造するための製造方法に容易に適用され得る。
また、上述のような塗布膜LQFの流出を抑制しなくても、塗布膜LQFの膜厚を被覆膜CMの最大段差H1よりも十分に厚くすることによって1つの第1領域R1内での塗布膜LQFの平坦性を向上させることは可能である。しかしこの場合には、塗布膜LQFのエッチング時間が長くなるため、半導体装置の製造コストが増大するという問題がある。また、複数の第1領域R1間での塗布膜LQFの膜厚のバラつきが大きくなるため、当該塗布膜LQFを用いてエッチバック処理がされた被覆膜CMは、複数の第1領域R1間での膜厚のバラつきが大きいという問題がある。これに対し、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、感光体膜PSFにより塗布膜LQFの流出を抑制することができるため、塗布膜LQFの膜厚が被覆膜CMの最大段差H1よりも十分に厚くすること無く塗布膜LQFの平坦性を向上することができる。そのため、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、製造コストを増大させることなく平坦性の高い被覆膜CMを備える半導体装置を得ることができる。また、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、1つの半導体基板SUB上に形成される複数の半導体装置間(複数の第1領域R1間)での被覆膜CMの膜厚のバラつきを抑制することができる。
上記半導体装置の製造方法において、感光体膜PSFの膜厚は、塗布膜LQFの膜厚の1倍以上2倍以下である。
感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の1倍以上であれば、感光体膜PSFは第1領域R1から第2領域R2への塗布膜LQFの流出を抑制することができる。そのため、第1領域R1において第2領域R2と比較的近い位置にある領域(第1領域R1の外周領域)において塗布膜LQFの膜減りが抑制される。その結果、塗布膜LQFは第1領域R1において上記膜厚で十分に平坦化され得る。一方、感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の2倍超えであると、塗布膜LQFが感光体膜PSF上に塗り広がることが困難となる。そのため、第1領域R1内での塗布膜LQFの膜厚ムラまたは第2領域R2内でのはじきなどの異常が発生するという問題が生じる。感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の2倍以下であれば、感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の2倍超えの場合と比べて、上記異常の発生を効果的に抑制することができる。
上記感光体膜PSFの膜厚は、塗布膜LQFの膜厚の1倍以上1.5倍以下であるのが好ましい。このようにすれば、感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の1.5倍超えの場合と比べて、塗布膜LQFは第1領域R1において感光体膜PSFと比較的近い位置にある領域においてもより十分に平坦化され得る。
上記感光体膜PSFを形成する工程において、感光体膜PSFは、第1領域R1の全周を囲むように形成される。このようにすれば、感光体膜PSFは、塗布膜LQFの第1領域R1から第2領域R2への流出をより制限することができる。この場合、感光体膜PSFと塗布膜LQFとはそれぞれの膜厚差が小さく設けられているのが好ましい。感光体膜PSFの膜厚は、たとえば塗布膜LQFの膜厚の1倍以上1.3倍以下であるのが好ましい。このようにすれば、当該膜厚差が大きい場合(たとえば感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の2倍程度の場合)と比べて、感光体膜PSFの開口部と比較的近い位置にある領域での塗布膜LQFの異常(膜厚ムラ、はじきなど)を抑制することができる。
上記塗布膜LQFの粘度は100cP以下である。このようにすれば、塗布膜LQFは、複数の第1段差部OH1により形成された凹凸を埋め込むことができ、かつ、その上面S4を平坦な面とすることができる。そのため、このような塗布膜LQFは、エッチバック処理のマスク膜に好適である。上記塗布膜LQFの粘度が10cP以下であるのが好ましい。このようにすれば、塗布膜LQFは、複数の第1段差部OH1により形成された凹凸を容易に埋め込むことができ、かつ、その上面S4をより平坦な面とすることができる。そのため、このような塗布膜LQFを用いて被覆膜CMに対しエッチバック処理することにより、高さが均一な平坦性の高い被覆膜CMを形成することができる。
上記感光体膜PSFを形成する工程において、感光体膜PSFは、第2領域R2上に形成される。感光体膜PSFの膜厚は、塗布膜LQFの膜厚の1倍以上である。感光体膜PSFのエッチングレートが塗布膜LQFのエッチングレートと同等またはそれ以下となる条件でエッチバック処理が行われる。これにより、第2領域R2においては感光体膜PSFがエッチバック処理に対するマスクとして作用するため、第2領域R2に形成された被覆膜CMはエッチングされることなく維持され得る。または第2領域R2に形成された被覆膜CMのエッチング量は第1領域R1に形成された被覆膜CMのエッチング量よりも少なく制限され得る。
<具体例>
次に、図6〜図13を参照して、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の具体例について説明する。本具体例は、フラッシュメモリを備える半導体装置の製造方法である。図6は、本具体例における半導体チップCHPのレイアウト構成を示す平面図である。図7〜図9(a)、図10〜図13は、本具体例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図9(b)は、図9(a)に示される半導体基板SUBの上面図である。
図6に示されるように、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、アナログ回路AC、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリFLASHおよびI/O(Input/Output)回路を有している。半導体チップCHPは、図7〜図13に示される半導体装置の製造方法によって半導体基板SUB上に複数形成される。以下、半導体基板SUB上において、最終的にフラッシュメモリFLASHが形成される領域をメモリセル形成領域MCRとし、それ以外の領域であってたとえばトランジスタが形成される領域を周辺領域PRとする。
まず、図7に示されるように、上記第1領域R1(図1〜図5参照)としてのメモリセル形成領域MCRに、複数のメモリセルが形成された半導体基板SUBが準備される。1つのメモリセルは、第1段差部OH1としての1対のゲート電極構造体を有している。半導体基板SUBには、1対のゲート電極構造体が複数形成されている。
半導体基板SUBは、たとえばシリコン(Si)の単結晶からなる基板SBと、基板SBにp型不純物が注入されることによって主表面S1から所定の深さにまで形成されたp型ウェルPWとを含んでいる。半導体基板SUBの主表面S1には、各メモリセル毎に1つのメモリソース領域MSが形成されている。ゲート電極構造体は、第1ゲート絶縁膜GI1、フローティングゲート電極FG、第2ゲート絶縁膜GI2、コントロールゲート電極CG、ハードマスク層HM、側壁ゲート絶縁膜GI3,GI4、およびトンネル絶縁膜Tを有している。1対のゲート電極構造体は、メモリソース領域MSを挟んで主表面S1上に配置された2つの上記ゲート電極構造体により構成されている。
具体的には、メモリセル形成領域MCRにおいて、複数のフローティングゲート電極FGが主表面S1上に第1ゲート絶縁膜GI1を介して形成されている。各フローティングゲート電極FGは、2つで1つのメモリソース領域MSを挟むように配置されている。第1ゲート絶縁膜GI1は、たとえばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si34)などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。フローティングゲート電極FGは、導電性材料よりなっている。フローティングゲート電極FGは、たとえば不純物が導入された多結晶シリコン(以下、ドープドポリシリコンと称する)よりなっている。
各フローティングゲート電極FGの一部上には、第2ゲート絶縁膜GI2を介してコントロールゲート電極CGが形成されている。第2ゲート絶縁膜GI2は、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。コントロールゲート電極CGは、導電性材料よりなっている。コントロールゲート電極CGは、たとえばドープドポリシリコンよりなっている。
各コントロールゲート電極CG上には、ハードマスク層HMが形成されている。ハードマスク層HMは、たとえばシリコン窒化膜よりなっている。
各フローティングゲート電極FGおよびコントロールゲート電極CGの側壁を覆うように側壁ゲート絶縁膜GI3,GI4が形成されている。側壁ゲート絶縁膜GI3,GI4は、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。
メモリソース領域MS、およびメモリソース領域MSを挟むように形成された1対のフローティングゲート電極FG、コントロールゲート電極CG、ハードマスク層HM、側壁ゲート絶縁膜GI4上には、トンネル絶縁膜TMが形成されている。トンネル絶縁膜TMは、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。
さらに、一対のゲート電極構造体(第1段差部OH1)間には、主表面S1を覆うように絶縁膜IFが形成されている。絶縁膜IFは、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。
半導体基板SUBの周辺領域PRには、上記ゲート電極構造体(第1段差部OH1)のような高段差が形成されていない。周辺領域PRは、上記第2領域R2(図1〜図5参照)の第3領域R3(図1〜図5参照)として構成されている。周辺領域PRには第3ゲート絶縁膜GI5が形成されている。なお、周辺領域PRには、上記第2段差部OH2(図1〜図5参照)が形成されていてもよいし、上記ゲート電極構造体よりも低い段差が形成されていてもよい。
次に、図8に示されるように、ポリシリコン膜GPが半導体基板SUBの全面上に形成される。メモリセル形成領域MCRにおいて、ポリシリコン膜GPは上記ゲート電極構造体(第1段差部OH1)を覆うように形成される。ポリシリコン膜GPは、たとえばCVD法などにより成膜されており、上記第1段差部OH1上に付きまわり良く形成されている。ポリシリコン膜GPは、メモリセル形成領域MCRにおいて第1段差部OH1に応じた比較的大きな凹凸形状を有している。一方、ポリシリコン膜GPは、周辺領域PRにおいて第3ゲート絶縁膜GI5に応じた比較的小さな凹凸形状を有している。
次に、図9(a)および図9(b)に示されるように、メモリセル形成領域MCRの周囲に感光体膜PSFを形成する。感光体膜PSFは、たとえばノボラック樹脂、ナフトキノンジアジド化合物などを含む感光性樹脂組成物であるフォトレジスト膜、またはポリイミド系樹脂組成物であり感光剤を含む感光性ポリイミド膜である。感光体膜PSFは、まず、スピナーなどによって半導体基板SUBの主表面S1上に塗布される。塗布された感光体膜PSFは、写真製版によりメモリセル形成領域MCRと重なる領域に開口部を有するように形成される。感光体膜PSFの開口端部OEは、メモリセル形成領域MCRの周囲に連なるように形成される。感光体膜PSFは、周辺領域PRの大部分においてポリシリコン膜GPを覆っている。感光体膜PSFの膜厚は、塗布膜LQFの膜厚の1倍以上2倍以下であり、好ましくは塗布膜LQFの膜厚の1倍以上1.5倍以下である。
感光体膜PSFは、さらに熱処理または紫外線硬化処理(UVキュア)が施されるのが好ましい。感光体膜PSFは、熱処理または紫外線硬化処理(UVキュア)が施されることによって硬化される。さらに、感光体膜PSFは、熱処理または紫外線硬化処理(UVキュア)が施されることによって、開口端部OEがテーパー状に形成され、かつ開口端部OEと上面S3とを接続する角部が丸みを帯びるように変形される。これにより、この後の工程において塗布膜LQFが塗布される際に、塗布膜LQFは感光体膜PSFの上面S3上にも容易に塗り広げられる。その結果、メモリセル形成領域MCRにおいて塗布膜LQFの塗りムラなどの発生が抑制され得る。
次に、図10に示されるように、流動性を有する材料からなる塗布膜LQFが半導体基板SUBの主表面S1上に形成される。塗布膜LQFを構成する材料は、たとえば感光体膜PSFを構成する材料と同じである。塗布膜LQFは、スピナーなどによって半導体基板SUBの主表面S1上に塗布される。このとき、メモリセル形成領域MCRの周囲は感光体膜PSFにより取り囲まれているため、メモリセル形成領域MCRから周辺領域PRへの塗布膜LQFの流出が抑制されている。また、塗布膜LQFは塗布膜LQFの膜厚の1倍以上2倍以下の膜厚を有する感光体膜PSF上に塗布されるため、塗布膜LQFの膜厚ムラおよびはじきなどの異常の発生が抑制されている。その結果、塗布膜LQFの上面S4は、少なくともメモリセル形成領域MCRにおいて高い平坦性を有している。
次に、図11に示されるように、半導体基板SUBの主表面S1の全面に対しプラズマエッチング処理が実施される。プラズマエッチング処理の条件は、塗布膜LQFとポリシリコン膜GPとを同等のエッチングレートでエッチング可能な条件であり、かつ塗布膜LQFおよびポリシリコン膜GPのエッチングレートがゲート電極構造体(第1段差部OH1)を構成する各材料のエッチングレートよりも速い条件である。これにより、メモリセル形成領域MCRでは、ポリシリコン膜GPがエッチバック処理される。このとき、塗布膜LQFの上面S4は平坦に形成されているため、当該エッチバック処理により形成されるポリシリコン膜GPの表面は塗布膜LQFの上面S4の形状と同等の平坦性を有する。つまり、第1領域R1において周辺領域PRに隣接する位置に形成されたポリシリコン膜GPの膜厚(主表面S1に対する高さ)と、当該位置よりも周辺領域PRから離れた位置に形成されたポリシリコン膜GPの膜厚(高さ)とは等しい。上記エッチバック処理により形成されるポリシリコン膜GPの表面は、たとえば当該1対の第1段差部OH1を構成する2つのハードマスク層HMの間に形成される。
このとき、感光体膜PSFが塗布膜LQFと同一材料で構成されており、周辺領域PRに形成されている塗布膜LQFと感光体膜PSFとの合計の膜厚はメモリセル形成領域MCRに形成されている塗布膜LQFの膜厚よりも厚い。そのため、メモリセル形成領域MCRにおいて塗布膜LQFおよびポリシリコン膜GPが上記のようにエッチバック処理されるときに、周辺領域PRにおいては塗布膜LQFおよび感光体膜PSFが主にエッチングされる。これにより、図11に示されるように、周辺領域PRに形成されたポリシリコン膜GPに対するエッチングを抑制することができ、たとえば周辺領域PRにおいてはポリシリコン膜GPの一部のみがエッチバック処理され得る。なお、感光体膜PSFの膜厚、プラズマエッチング処理の条件などを適宜選択することにより、周辺領域PRに形成されたポリシリコン膜GPがエッチバック処理されることを完全に防止することもできる。周辺領域PRに形成されたポリシリコン膜GPは、たとえば後述するゲート電極G(図13参照)として必要な膜厚未満にエッチングされることが抑制されていればよい。
次に、図12に示されるように、メモリセル形成領域MCRおよび周辺領域PRにおいて残存している塗布膜LQFおよび感光体膜PSFを選択的に除去する。塗布膜LQFおよび感光体膜PSFは、たとえばウエットエッチング処理により除去される。ウエットエッチング処理の条件は、塗布膜LQFおよび感光体膜PSFのエッチングレートが第1段差部OH1およびポリシリコン膜GPのエッチングレートよりも速い条件である。
その後、上記のようにして平坦化されたポリシリコン膜GPが加工される。具体的には、メモリセル形成領域MCRにおいてメモリドレイン領域MD(図13参照)となるべき領域および周辺領域PRにおいてソース領域SR(図13参照)およびドレイン領域DR(図13参照)となるべき領域上に位置するポリシリコン膜GPが除去される。その後、半導体基板SUBの主表面S1側からポリシリコン膜GP等をマスクとして不純物をイオン注入する。これにより、メモリセル形成領域MCTにいわゆるLDD(Light Doped Drain)領域(図13参照)が形成される。また、周辺領域PRに低濃度ソース領域SR1および低濃度ドレイン領域DR1が形成される。その後、選択ゲート電極SGにおいてフローティングゲート電極FGと対向する側壁とは反対側の側壁を覆うように、サイドウォール絶縁膜SW(図13参照)が形成される。また、ゲート電極Gの側壁を覆うように、サイドウォール絶縁膜SW(図13参照)が形成される。サイドウォール絶縁膜SWは、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの単体、またはこれらの任意の組み合わせからなっている。さらに、半導体基板SUBの主表面S1側からサイドウォール絶縁膜SW等をマスクとして不純物をイオン注入する。これにより、メモリセル形成領域MCTにおいてLDD領域よりも高い不純物濃度を有するメモリドレイン領域MD(図13参照)が形成される。さらに、周辺領域PRにおいて低濃度ソース領域SR1の不純物濃度よりも高い高濃度ソース領域SR2(図13参照)、および低濃度ドレイン領域DR1の不純物濃度よりも高い高濃度ドレイン領域DR2(図13参照)が形成される。このようにして、図13に示されるように、メモリセル形成領域MCRおよび周辺領域PRにおいて半導体装置の主要部分が形成される。なお、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、上記具体例に示されるようにフラッシュメモリを備える半導体装置の製造方法に好適であるが、第1領域R1および第2領域R2を備える任意の半導体装置の製造方法にも好適である。
(実施の形態2)
次に、図14〜図18を参照して、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の構成を備えるが、エッチバック処理の被処理膜が被覆膜CM(図1〜図5参照)ではなく、第1段差部OH1(および第2段差部OH2)である点で異なる。
はじめに、図14に示されるように、第1段差部OH1および第2段差部OH2を有する半導体基板SUBが準備される。半導体基板SUBは、基本的には実施の形態1と同様の構成を備えるが、複数の段差部OH1,OH2が主表面S1に対する高さにばらつきが有している点、および被覆膜CMが形成されていない点で異なっている。
次に、図15に示されるように、感光体膜PSFが、第1領域R1の周囲を囲むように形成される。感光体膜PSFは、基本的には実施の形態1と同様の構成を備えるが、第2領域R2に形成されている複数の第2段差部OH2が感光体膜PSFの開口部内に表出するように形成されている点で異なっている。
次に、図16に示されるように、半導体基板SUBの主表面S1上に塗布膜LQFが形成される。塗布膜LQFは、基本的には実施の形態1と同様の構成を備えるが、感光体膜PSFの開口部内に表出している第1領域R1および第2領域R2の一部上で平坦化されている点で異なっている。塗布膜LQFの上面S4は、第2領域R2に形成されている段差部OH上において平坦に形成されている。
次に、図17に示されるように、段差部OH1,OH2および塗布膜LQFの一部が除去される。たとえば、半導体基板SUBの主表面S1に対してプラズマエッチング(エッチバック処理)を行う。プラズマエッチングは、段差部OH1,OH2のエッチングレートと塗布膜LQFのエッチングレートとが等しい条件で行われる。プラズマエッチングは、被処理膜としての複数の段差部OH1,OH2が主表面S1に対して所定の高さになるまで行われる。このようにして形成される段差部OH1,OH2の上面は、塗布膜LQFの上面S4の形状に沿った面となる。そのため、複数の段差部OH1,OH2は、エッチバック処理により、第1領域R1および第2領域R2において主表面S1に対する高さが均一化される。
次に、図18に示されるように、上記エッチバック後に残存している感光体膜PSFおよび塗布膜LQFが除去される。このようにして、上記高さが均一化された複数の段差部OH1,OH2(被処理膜)を備える半導体装置を得ることができる。
なお、実施の形態2において、エッチバック処理の被処理膜を第1段差部OH1のみとしてもよい。この場合、感光体膜PSFは、主表面S1上において実施の形態1の感光体膜PSFと同様に、平面視において第1領域R1と重なる領域に開口部を有するように形成されている。
<変形例>
次に、実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例について説明する。
図19に示されるように、感光体膜PSFは、第2領域R2の一部分にのみ形成されていてもよい。感光体膜PSFは、第2領域R2において第1領域R1と比較的近い位置にある領域にのみ形成されていてもよい。このようにしても、感光体膜PSFの開口部内に表出している第1領域R1上において塗布膜LQFが十分に平坦化され得るため、実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏することができる。
図20〜図22に示されるように、感光体膜PSFは、平面視において第1領域R1の周囲を断続的に取り囲むように形成されていてもよい。
図20に示されるように、感光体膜PSFは、平面視において、第1領域R1の周方向に沿って断続的に形成されており、かつ、当該周方向に対して公差する方向に沿って断続的に形成されていてもよい。断続的に形成された各感光体膜PSFの上記周方向および上記公差する方向における間隔は、たとえば一定に形成されている。図21に示されるように、感光体膜PSFは、平面視において市松模様状に形成されていてもよい。
図22に示されるように、感光体膜PSFは、平面視において、第1領域R1の周方向に沿って断続的に形成されており、かつ、第1領域R1の周方向に対して90°未満の角度で傾斜する方向に延びるように形成されていてもよい。このとき、隣り合う一方の感光体膜PSFの第1領域R1側に位置する一端OE1と、隣り合う他方の感光体膜PSFの第1領域R1から離れた側に位置する他端OE2とは、紙面に沿った方向であって上記周方向に対し垂直な方向において重なる位置に形成されていてもよい。
図20〜図22に示される感光体膜PSFの膜厚は、塗布膜LQFの膜厚の1.0倍以上である限りにおいて、任意の厚みであればよく、塗布膜LQFの膜厚の2.0倍超えであってもよい。上述のように、感光体膜PSFが第1領域R1の全周を取り囲むように形成されている場合(図2(b)、図9(b)、図19参照)には、上記異常の発生を抑制するため、感光体膜PSFの膜厚は塗布膜LQFの膜厚の2倍以下である必要がある。これに対し、図20〜図22に示されるような感光体膜PSFは、感光体膜PSFの膜厚が塗布膜LQFの膜厚の1倍以上である限りにおいて、感光体膜PSFが形成されていない場合と比べて第1領域R1から第2領域R2への塗布膜LQFの流出を抑制することができる。さらに、図20〜図22に示されるような感光体膜PSFは、膜厚が塗布膜LQFの膜厚の2倍超えであっても塗布膜LQFの一部を第1領域R1から第2領域R2へ流出させることができる。そのため、上記異常の発生を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、段差部が相対的に密に形成された領域と、相対的に疎に形成された領域または段差部が形成されていない領域とを含む半導体装置の製造方法に特に有利に適用される。
AC アナログ回路、CG コントロールゲート電極、HM ハードマスク層、CHP 半導体チップ、CM 被覆膜、DR ドレイン領域、EG 消去ゲート電極、FLASH フラッシュメモリ、GI1 第1ゲート絶縁膜、GI2 第2ゲート絶縁膜,GI3,GI4 側壁ゲート絶縁膜、GI5 第3ゲート絶縁膜、GM ゲート電極、GP ポリシリコン膜、IF 絶縁膜、LQF 塗布膜、MCR メモリセル形成領域、MD メモリドレイン領域、MS メモリソース領域、OH1 第1段差部、OH2 第2段差部、PR 周辺領域、PSF 感光体膜、PW p型ウェル、R1 第1領域、R2 第2領域、R3 第3領域、R4 第4領域、SB 基板、SG 選択ゲート電極、SR ソース領域、SUB 半導体基板、SW サイドウォール絶縁膜、TF トンネル絶縁膜。

Claims (10)

  1. 主表面を有し、前記主表面上に複数の第1段差部が形成された第1領域と、前記複数の第1段差部よりも疎に配置された複数の第2段差部が形成された、または段差部が形成されていない第2領域とを含む半導体基板を準備する工程と、
    平面視において前記第1領域の周囲を取り囲むように少なくとも前記第2領域の一部上に感光体膜を形成する工程と、
    前記第1領域と前記感光体膜とを覆うように流動性のある塗布膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第1領域上の前記塗布膜の一部を除去する工程とを備え
    前記塗布膜を形成する工程では、少なくとも前記第1段差部を覆うように前記塗布膜を形成し、
    前記塗布膜を除去する工程では、前記塗布膜および前記第1段差部の少なくとも一部を除去する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記感光体膜を形成する工程において、前記感光体膜は加熱処理または紫外線硬化処理により硬化される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記塗布膜を除去する工程の後に、前記半導体基板の前記主表面上に残存している前記感光体膜および前記塗布膜を除去する工程をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記感光体膜を形成する工程において、前記感光体膜は、平面視において前記第1領域の全周を連続的に取り囲むように形成される、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記感光体膜を形成する工程において、前記感光体膜は、前記第2領域上に形成される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記感光体膜を形成する工程において、前記感光体膜は、平面視において前記第1領域の周囲を断続的に取り囲むように形成される、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記感光体膜の膜厚は、前記塗布膜の膜厚の1倍以上2倍以下である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記感光体膜の膜厚は、前記塗布膜の膜厚の1倍以上1.5倍以下である、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記塗布膜は粘度が100cP以下である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記塗布膜は粘度が10cP以下である、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015165697A 2015-08-25 2015-08-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6560933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165697A JP6560933B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 半導体装置の製造方法
US15/243,068 US9842943B2 (en) 2015-08-25 2016-08-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165697A JP6560933B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017045785A JP2017045785A (ja) 2017-03-02
JP2017045785A5 JP2017045785A5 (ja) 2018-07-12
JP6560933B2 true JP6560933B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58104278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165697A Expired - Fee Related JP6560933B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9842943B2 (ja)
JP (1) JP6560933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629347B1 (ko) * 2016-12-08 2024-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555958B2 (ja) * 1993-11-17 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH098007A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Sony Corp 絶縁膜の平坦化方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPWO2004025342A1 (ja) * 2002-09-11 2006-01-12 富士通株式会社 デバイス製造方法
US6747310B2 (en) 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
KR100607326B1 (ko) * 2005-06-30 2006-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
CN101326635B (zh) * 2005-12-14 2010-08-18 富士通微电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8119449B2 (en) * 2006-03-14 2012-02-21 Panasonic Corporation Method of manufacturing an electronic part mounting structure
US20080085609A1 (en) * 2006-07-31 2008-04-10 Vasek James E Method for protecting high-topography regions during patterning of low-topography regions
JP2009016462A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7875516B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-25 Qimonda Ag Integrated circuit including a first gate stack and a second gate stack and a method of manufacturing
EP2211373A1 (en) * 2007-10-31 2010-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Etching method and method for manufacturing optical/electronic device using the same
JP5119865B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
KR101450137B1 (ko) * 2008-01-25 2014-10-13 삼성전자주식회사 유기반도체용 공중합체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터 및 유기 전자소자
JP2009289974A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010245160A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR20110138343A (ko) * 2009-04-10 2011-12-27 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전계 효과 트랜지스터, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 전자 디바이스
KR101450727B1 (ko) * 2010-05-20 2014-10-16 주식회사 엘지화학 언더-필용 댐을 포함하는 인쇄 회로 기판 및 이의 제조 방법
FR2972298B1 (fr) * 2011-03-04 2015-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation de surfaces texturees
JP6406931B2 (ja) * 2013-10-15 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6478741B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062207A1 (en) 2017-03-02
US9842943B2 (en) 2017-12-12
JP2017045785A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619839B2 (ja) パターン形成方法
US8343875B2 (en) Methods of forming an integrated circuit with self-aligned trench formation
JP2021506113A (ja) 集積された高k金属制御ゲートを有する不揮発性分割ゲートメモリセル及び製造方法
US20120156883A1 (en) Method of forming patterns of semiconductor device
JP2010153458A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN101465282A (zh) 制造半导体器件的方法
US20160365311A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices with combined array and periphery patterning in self-aligned double patterning
TWI373828B (en) Flash memory cell with a flare gate
KR102014437B1 (ko) 다원화된 측벽 산화막 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015109469A (ja) 半導体素子
JP2007173763A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP6560933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141360A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10103033B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9548310B2 (en) Semiconductor device
TWI534947B (zh) 形成半導體主動區和隔離區域之雙圖案方法
US9553047B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices with combined array and periphery patterning in self-aligned quadruple patterning
KR20080046483A (ko) 반도체 장치 및 그 형성방법
TW201830575A (zh) 半導體元件及其製造方法
TWI576966B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20050064652A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100632657B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR101098446B1 (ko) 고전압 반도체 소자 제조 방법
KR20090026617A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20080001927A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees