JP2009000882A - 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置 - Google Patents

凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000882A
JP2009000882A JP2007163378A JP2007163378A JP2009000882A JP 2009000882 A JP2009000882 A JP 2009000882A JP 2007163378 A JP2007163378 A JP 2007163378A JP 2007163378 A JP2007163378 A JP 2007163378A JP 2009000882 A JP2009000882 A JP 2009000882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
memory
ink fountain
line width
printing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007163378A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kusaka
明広 日下
Hiromitsu Numauchi
裕光 沼内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2007163378A priority Critical patent/JP2009000882A/ja
Priority to CNA2008100997344A priority patent/CN101327678A/zh
Priority to EP08010986A priority patent/EP2006104A3/en
Priority to US12/213,445 priority patent/US20080314270A1/en
Publication of JP2009000882A publication Critical patent/JP2009000882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • B41F33/0045Devices for scanning or checking the printed matter for quality control for automatically regulating the ink supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/04Ducts, containers, supply or metering devices with duct-blades or like metering devices
    • B41F31/045Remote control of the duct keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】インキ・ツボ・キーの開き量やインキ・ツボ・ローラの回転速度の自動調整を、予め測定した線状部の幅や面積に応じて可能にして、オペレータの負担を軽減すると共に損紙の発生量を削減してコストダウンが図れる凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置を提供する。
【解決手段】インキを貯えるインキ・ツボ1と、前記インキ・ツボから供給されるインキ量を調整するインキ・ツボ・キー3(3−1〜3n)及びインキ・ツボ・ローラ4と、を備えた凸版印刷機において、前記凸版印刷機で印刷された紙Wの線状部の幅を測定する線幅測定カメラ44を備え、前記凸版印刷機で印刷された紙の線状部の幅を測定し、測定した線状部の幅より前記インキ・ツボ・キー3(3−1〜3n)の開き量やインキ・ツボ・ローラ4の回転速度を制御する。
【選択図】図1(a)

Description

本発明は、凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置に関する。
従来、凸版印刷においては、インキ供給量の過多あるいは過少によって、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができ、正常な印刷物が印刷できないことが知られている。
例えば、凸部のインキ量が過多の場合、版凸部からインキがはみ出し、過少の場合、インキが付かない所が有ったり線がかすれる又は細くなる等の印刷障害が発生するのである。
そこで、従来は、オペレータは何度も印刷を繰り返して印刷物を確認し、インキ・ツボ・キーの開き量やインキ・ツボ・ローラの回転速度を調製してインキ供給量を調整している為、オペレータに負担がかかると共に、オペレータが勘で調整している為、調整ミスにより品質にばらつきが起こると共に大量の損紙が発生してコストアップを招来するという問題点があった。
本発明の目的は、インキ・ツボ・キーの開き量やインキ・ツボ・ローラの回転速度の自動調整を、予め測定した線状部の幅や面積に応じて可能にして、オペレータの負担を軽減すると共に損紙の発生量を削減してコストダウンが図れる凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る凸版印刷機のインキ供給量調整方法は、
インキを貯えるインキ貯留部と、
前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
を備えた凸版印刷機において、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定する幅測定手段を備え、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定し、
測定した線状部の幅より前記インキ供給量調整手段を制御することを特徴とする。
また、
インキを貯えるインキ貯留部と、
前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
を備えた凸版印刷機において、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定する面積測定手段を備え、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定し、
測定した印刷部の面積より前記インキ供給量調整手段を制御することを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明に係る凸版印刷機のインキ供給量調整装置は、
インキを貯えるインキ貯留部と、
前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
を備えた凸版印刷機において、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定する幅測定手段を備え、
前記幅測定手段によって測定した線状部の幅より前記インキ供給量調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、
インキを貯えるインキ貯留部と、
前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
を備えた凸版印刷機において、
前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定する面積測定手段を備え、
前記面積測定手段によって測定した印刷部の面積より前記インキ供給量調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
前記構成の凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置によれば、印刷された線状部の幅や印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定カメラ等で測定し、その測定結果に応じてインキ供給量を自動で調整するようにしたので、インキ供給量の過不足により、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができる等の不具合が未然に回避できる。依って、オペレータの負担を軽減すると共に、手動による調整ミスを回避して損紙の発生量を削減することができる。
以下、本発明に係る凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1(a)及び図1(b)は本発明の実施例1を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図、図2はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図、図3はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図、図4(a)乃至図4(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図5(a)乃至図5(d)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図6(a)乃至図6(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図7はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図8(a)及び図8(b)はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図、図9はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図、図37は各色の印刷ユニット内のインキ供給装置の要部を示す図、図38(a)乃至図38(c)は画像判断の説明図である。
図37に示すように、凸版(輪転)印刷機における各色の印刷ユニット内のインキ供給装置(インカー)においては、インキ・ツボ(インキ貯留部)1内に貯えられたインキ2は、インキ・ツボ・キー(インキ供給量調整手段)3(3−1〜3−N)の開きによりインキ・ツボ・ローラ(インキ供給量調整手段)4に供給され、ここからインキ移しローラ5及びインキローラ群6を介して版胴7に装着された刷版8に供給されるようになっている。
そして、インキ・ツボ・キー3−1〜3−Nの開き量の調整によってインキ・ツボ1内よりインキ・ツボ・ローラ4に供給されるインキの供給量を調整し、このインキ・ツボ・ローラ4の回転速度の調整によってインキ・ツボ・ローラ4よりインキローラ群6を介して刷版8へ供給されるインキの供給量を調整し、この刷版8に供給されたインキを紙(印刷部材)に印刷するようになっている。
インキ・ツボ・キー3−1〜3−Nの開き量は、インキ・ツボ・キー3−1〜3−Nに対応する刷版8の各エリアの絵柄面積率に応じ、予め設定されている「絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換カーブ(テーブル)」に従って設定される。また、インキ・ツボ・ローラ4の回転速度(インキ送り量)は、予め設定されている基準インキ送り量に従って設定される。
また、インキ・ツボ・キー3−1〜3−Nの開き量の設定及びインキ・ツボ・ローラ4の回転速度の設定は各色の印刷ユニット毎に行われる。即ち、「絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換カーブ(テーブル)」や基準インキ送り量は、各色毎に固定的に定められているのである。
そして、本実施例では、前記インキ・ツボ・キー3−1〜3−Nとインキ・ツボ・ローラ4とは、それぞれ専用のモータ61,79(図2,図3参照)で駆動され、これらモータ61,79は、後述するインキ供給量制御装置(制御手段)30,インキ・ツボ・キー開き量制御装置(制御手段)50−(1−1)〜50−(M−N),インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置(制御手段)70−1〜70−Mにより駆動制御される。
前記インキ供給量制御装置30は、図1(a)及び図1(b)に示すように、CPU31とRAM32とROM33と各入出力装置34〜36,38とインタフェース37とが共にBUS線39で接続されてなる。また、このBUS線39には、印刷ユニットMのインキ色ICm記憶用メモリM1と各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmn記憶用メモリM2とカウント値M記憶用メモリM3とカウント値N記憶用メモリM4と絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブル記憶用メモリM5と各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6とインキ・ツボ・キーの総数Nmax記憶用メモリM7と基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM8とインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリM9と印刷ユニット総数Mmax記憶用メモリM10とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM11と線幅測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリM12と線幅測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリM13と線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM14と線幅測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリM15と線幅測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリM16と二値化された画像信号用フレーム・メモリM17とカウント値Y記憶用メモリM18とカウント値X記憶用メモリM19と線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリM21と線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリM22とX方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23とX方向のライン上の最大線幅カウント値XCmax記憶用メモリM25と線幅LW記憶用メモリM26と基準線幅LWF記憶用メモリM27と線幅差LWD記憶用メモリM28とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブル記憶用メモリM29とインキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量記憶用メモリM30と目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM31と印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダに接続されたA/D変換器の出力記憶用メモリM32と現在の印刷機の回転速度R記憶用メモリM33とインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM34とが接続される。
入出力装置34には、キーボード等の入力装置40とCRTやディスプレイ等の表示器41とプリンタやフロッピーディスク(登録商標)ドライブ等の出力装置42とが接続される。また、入出力装置35には二値化用OPアンプ43を介して線幅測定用の線幅測定カメラ(幅測定手段)44が接続される。また、入出力装置36にはA/D変換器45及びF/V変換器46を介して印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47が接続される。
入出力装置38には、線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90を介して線幅測定用天地方向移動用モータ91が接続されると共に線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92を介して前記モータ91に駆動連結された線幅測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ93が接続される。また、線幅測定カメラの天地方向原点位置検出器94が接続される。
更に、入出力装置38には、線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95を介して線幅測定用左右方向移動用モータ96が接続されると共に線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97を介して前記モータ96に駆動連結された線幅測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ98が接続される。また、線幅測定カメラの左右方向原点位置検出器99が接続される。
そして、インタフェース37には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と、第1(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第M(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mとが接続される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図2に示すように、CPU51とRAM52とROM53との他に、受信したインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM54,目標とするインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM55,カウンタのカウント値記憶用メモリM56,現在のインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM57が、入出力装置58及びインタフェース59と共にBUS線60で接続されてなる。
入出力装置58には、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61がインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62を介して接続されると共に、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61に駆動連結されたインキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63がカウンタ64を介して接続される。また、インキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63の検出信号はインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62にも入力される。そして、インタフェース59に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mは、図3に示すように、CPU71とRAM72とROM73との他に、受信したインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM74,目標とするインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM75が、入出力装置76及びインタフェース77と共にBUS線78で接続されてなる。
入出力装置76には、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79がインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80を介して接続されると共に、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79に駆動連結されたインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81がF/V変換器82及びA/D変換器83を介して接続される。また、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81の検出信号はインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80にも入力される。そして、インタフェース77に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
そして、本実施例では、前記インキ供給量制御装置30(厳密には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mを含む)により、印刷された紙Wの線状部の最大幅を測定する幅測定手段としての線幅測定カメラ44の測定結果に応じて、前述した各色の印刷ユニット内のインキ供給装置におけるインキ・ツボ・ローラ4の回転速度をそれぞれ自動で調整(補正)し得るようになっている。
前記線幅測定カメラ44は、CCDカメラ等からなり、機外の検査装置本体(図示略)上に、天地方向移動用モータと左右方向移動用モータ等により、天地及び左右方向に移動可能に設けられる。そして、図38(a)〜図38(c)に示すように、検査装置本体上に載せられた紙(印刷部材)Wにおける線状部(図中ハッチング領域)の最大幅を直接測定し得るようになっている(詳しくは後述する動作フロー図の説明参照)。尚、図38(a)〜図38(c)中LWFは基準線幅である。
このように構成されるため、インキ供給量制御装置30は、図4(a)乃至図4(c),図5(a)乃至図5(d),図6(a)乃至図6(c),図7に示す動作フローにしたがって動作する。
先ず、ステップP1で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnが入力されたか否かを判断し、可であればステップP2で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnを入力し、メモリM1及びM2に記憶する一方、否であればステップP3に移行する。
次に、ステップP3でインキ・プリセット・スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP4でメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、否であればステップP30に移行する。
次に、ステップP5でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP6で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP7でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルをメモリM5から読み込む。
次に、ステップP8で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnをメモリM2から読み込んだ後、ステップP9でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルを用いて、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求め、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP10でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP11で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込み、次いで、ステップP12でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断する。
次に、ステップP12で可であればステップP13でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP6に戻る。この後、ステップP14で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP15でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP15で可であればステップP16でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP5に戻る。この後、ステップP17でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP18で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量KmnをメモリM6から読み込む。
次に、ステップP19で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置に、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信した後、ステップP20で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置より受信確認信号が送信されると、ステップP21でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP22で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込んだ後、ステップP23でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP24で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む一方、否であればステップP18に戻る。
次に、ステップP25でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmをメモリM8から読み込んだ後、ステップP26でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9の印刷ユニットM用のアドレスに書き込む。
次に、ステップP27でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP28で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP29でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP30に移行する一方、否であればステップP17に戻る。
以上のステップで、各インキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N)へ、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると共に、各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmのプリセット値が求められる。
次に、ステップP30で線幅測定スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP31でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP117に移行する。
次に、ステップP32で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11に記憶した後、ステップP33で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶する。
次に、ステップP34で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置を、メモリM13から読込んだ後、ステップP35で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP49に移行する一方、否であればステップP36で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置<線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP36で可であればステップP37で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に正転指令を出力した後、ステップP38で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11に記憶する。
次に、ステップP39で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶した後、ステップP40で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置をメモリM13から読込む。
次に、ステップP41で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP42で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への正転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP38に戻る。
次に、ステップP36で否であればステップP43で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に逆転指令を出力した後、ステップP44で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11記憶する。
次に、ステップP45で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶した後、ステップP46で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置をメモリM13から読込む。
次に、ステップP47で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP48で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への逆転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP44に戻る。
次に、ステップP49で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶した後、ステップP50で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶する。
次に、ステップP51で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置を、メモリM16から読込んだ後、ステップP52で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP66に移行する一方、否であればステップP53で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置<線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP53で可であればステップP54で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に正転指令を出力した後、ステップP55で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶する。
次に、ステップP56で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶した後、ステップP57で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置をメモリM16から読込む。
次に、ステップP58で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP59で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への正転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP55に戻る。
次に、ステップP53で否であればステップP60で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に逆転指令を出力した後、ステップP61で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶する。
次に、ステップP62で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶した後、ステップP63で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置をメモリM16から読込む。
次に、ステップP64で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP65で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への逆転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP61に戻る。
次に、ステップP66で線幅測定カメラ44に測定信号を出力した後、ステップP67で線幅測定カメラ44からの2値化された画像信号を入力し、フレーム・メモリM17のインキ色ICm用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP68でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP69で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP70でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP70で可であればステップP71で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に逆転指令を出力する一方、否であればステップP32に戻る。
次に、ステップP72で線幅測定カメラ44の左右方向原点位置検出器99の出力がONされると、ステップP73で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への逆転指令出力を停止し、次いで、ステップP74で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に逆転指令を出力する。
次に、ステップP75で線幅測定カメラ44の天地方向原点位置検出器94の出力がONされると、ステップP76で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への逆転指令出力が停止される。
以上のステップで、各インキ色ICmの線状部の、線幅測定カメラ44からの2値化された画像信号が入力される。
次に、ステップP77でメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、ステップP78でメモリM18のカウント値Yに1を書き込み、ステップP79でメモリM19のカウント値Xに1を書き込んだ後、ステップP80で線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20に、0を書き込む。
次に、ステップP81で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP82でフレーム・メモリM17内のインキ色ICm用の(X,Y)のアドレスの画像データIxyを読み込んだ後、ステップP83で画像データIxyは1か否かを判断する。
次に、ステップP83で可であればステップP84で線幅測定用カウント値CをメモリM20から読み込む一方、否であればステップP86に移行する。次に、ステップP85で線幅測定用カウント値Cに1を加算して線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20に上書きした後、ステップP86でメモリM19のカウント値Xに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP87で線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxをメモリM21から読み込んだ後、ステップP88でカウント値X>線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxか否かを判断し、可であればステップP89で線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20の値を読み込み、否であればステップP81に戻る。
次に、ステップP90で線幅測定用カウント値Cを、X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置に上書きした後、ステップP91でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP92で線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22から読み込んだ後、ステップP93でカウント値Y>線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP94でメモリM18のカウント値Yに2を書き込む一方、否であればステップP79に戻る。
以上のステップで、上下方向(Y方向)の各左右方向(X方向)のライン上の線幅に相当する画素数が求められる。
次に、ステップP95で各X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23の1番目のアドレス位置の値を読み込んだ後、ステップP96で各X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23の1番目のアドレス位置の値XC1を、X方向のライン上の最大線幅カウント値XCmax記憶用メモリM25に書き込む。
次に、ステップP97でX方向のライン上の最大線幅カウント値XCmacを読み込み、ステップP98で各X方向のライン上の線幅カウント値記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置の値を読み込んだ後、ステップP99で各X方向のライン上の線幅カウント値記憶用メモリのY番目のアドレス位置の値>X方向のライン上の最大線幅カウント値XCmaxか否かを判断する。
次に、ステップP99で可であればステップP100で各X方向のライン上の線幅カウント値記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置の値を、X方向のライン上の最大線幅カウント値XCmax記憶用メモリM25に上書きすると共に、ステップP101でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする一方、否であれば直にステップP101に移行する。
次に、ステップP102で測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22から読み込んだ後、ステップP103でカウント値Y>測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP104でX方向のライン上の最大線幅カウント値XCmaxをメモリM25から読み込む一方、否であればステップP97に戻る。
以上のステップで、各左右方向(X方向)のライン上の最大線幅に相当する画素数が求められる。
次に、ステップP105でX方向のライン上の最大線幅カウント値XCmaxより線幅LWを演算し、メモリM26に記憶した後、ステップP106で基準線幅LWFをメモリM27から読み込み、次いで、ステップP107で線幅LWより基準線幅LWFを減算して線幅差LWDを演算し、メモリM28に記憶する。
次に、ステップP108で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込んだ後、ステップP109でインキ色ICmの線幅差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブルをメモリM29から読み込み、次いで、ステップP110でインキ色ICmの線幅差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブルを用いて、線幅差LWDより、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量を求め、メモリM30の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP111で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP112で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量を加算し、印刷ユニットMの目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを演算し、メモリM31の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP113で印刷ユニットMの目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリ9の印刷ユニットM用のアドレス位置に上書きした後、ステップP114でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP115で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP116でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP78に戻る。
以上のステップで、各印刷ユニットの線状部の最大線幅の差に応じて補正された各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmが求められる。
ステップP1、ステップP3、ステップP30で否の場合、ステップP117でメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP118で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力を読み込み、メモリM32に記憶し、次いで、ステップP119で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力より、現在の印刷機の回転速度Rを演算し、メモリM33に記憶する。
次に、ステップP120で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP121で現在の印刷機の回転速度Rに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを乗算し、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度IFRmを演算してメモリM34の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP122で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−Mに、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを送信した後、ステップP123で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置より、受信確認信号が送信されると、ステップP124でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP125で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP126でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP118に戻る。以後、これを繰り返すのである。
以上のステップで、各インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−Mへ、現在の印刷機の回転速度Rに応じた各インキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)から第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図8(a)及び図8(b)に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30より、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを受信して受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM54に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、目標とするインキ・ツボ・キーの開き量(位置)記憶用メモリM55に書き込んだ後、ステップP5でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶し、その後ステップP6でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの開き量(位置)を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP7で目標とするインキ・ツボ・キーの位置=現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP1に戻り、否であればステップP8で目標とするインキ・ツボ・キーの位置>現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断する。
ステップP8で可であればステップP9でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に正転指令を出力し、否であればステップP10でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に逆転指令を出力する。
次に、ステップP11でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶した後、ステップP12でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの位置を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP13で現在のインキ・ツボ・キーの位置=目標とするインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP14でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に停止指令を出力した後、ステップP1に戻り、否であればステップP11に戻る。以後、これを繰り返す。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置から第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置は、図9に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30よりインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを受信して受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM74に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度記憶用メモリM75に書き込み、記憶した後、ステップP5で目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度をメモリM75から読み込む。
次に、ステップP6でインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80に、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度の回転速度指令を出力してステップP1に戻る。以後、これを繰り返す。
このようにして本実施例では、印刷された線状部の最大幅を線幅測定カメラ44で測定し、その測定結果に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M)がモータ79を駆動制御して、インキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整するようにしたので、インキ供給量の過不足により、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができる等の不具合が未然に回避できる。依って、オペレータの負担を軽減すると共に、手動による調整ミスを回避して損紙の発生量を削減することができる。
図10(a)及び図10(b)は本発明の実施例2を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図、図11はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図、図12はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図、図13(a)乃至図13(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図14(a)乃至図14(d)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図15(a)乃至図15(d)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図16はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図17(a)及び図17(b)はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図、図18はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。
これは、実施例1におけるインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M)が、印刷された線状部の最大幅に応じてインキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整することに代えて、印刷された線状部の平均幅に応じてインキ・ツボ・キー3(3−1〜3−N)の開き量を自動で調整するようにした例である。
即ち、インキ供給量制御装置30は、図10(a)及び図10(b)に示すように、CPU31とRAM32とROM33と各入出力装置34〜36,38とインタフェース37とが共にBUS線39で接続されてなる。また、このBUS線39には、印刷ユニットMのインキ色ICm記憶用メモリM1と各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmn記憶用メモリM2とカウント値M記憶用メモリM3とカウント値N記憶用メモリM4と絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブル記憶用メモリM5と各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6とインキ・ツボ・キーの総数Nmax記憶用メモリM7と基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリM8とインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリM9と印刷ユニット総数Mmax記憶用メモリM10とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM11と線幅測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリM12と線幅測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリM13と線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM14と線幅測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリM15と線幅測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリM16と二値化された画像信号用フレーム・メモリM17とカウント値Y記憶用メモリM18とカウント値X記憶用メモリM19と線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリM21と線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリM22とX方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23とX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCS記憶用メモリM35とX方向のライン上の線幅カウント値XCyの平均値XCA記憶用メモリM36と線幅LW記憶用メモリM26と基準線幅LWF記憶用メモリM27と線幅差LWD記憶用メモリM28とが接続される。
さらに、BUS線39には、線幅差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率変換テーブル記憶用メモリM37とインキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率記憶用メモリM38と目標とするインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM39と印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダに接続されたA/D変換器の出力記憶用メモリM32と現在の印刷機の回転速度R記憶用メモリM33とインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM34とが接続される。
入出力装置34には、キーボード等の入力装置40とCRTやディスプレイ等の表示器41とプリンタやフロッピーディスク(登録商標)ドライブ等の出力装置42とが接続される。また、入出力装置35には二値化用OPアンプ43を介して線幅測定用の線幅測定カメラ(幅測定手段)44が接続される。また、入出力装置36にはA/D変換器45及びF/V変換器46を介して印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47が接続される。
入出力装置38には、線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90を介して線幅測定用天地方向移動用モータ91が接続されると共に線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92を介して前記モータ91に駆動連結された線幅測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ93が接続される。また、線幅測定カメラの天地方向原点位置検出器94が接続される。
更に、入出力装置38には、線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95を介して線幅測定用左右方向移動用モータ96が接続されると共に線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97を介して前記モータ96に駆動連結された線幅測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ98が接続される。また、線幅測定カメラの左右方向原点位置検出器99が接続される。
そして、インタフェース37には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と、第1(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第M(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mとが接続される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図11に示すように、CPU51とRAM52とROM53との他に、受信したインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM54,目標とするインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM55,カウンタのカウント値記憶用メモリM56,現在のインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM57が、入出力装置58及びインタフェース59と共にBUS線60で接続されてなる。
入出力装置58には、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61がインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62を介して接続されると共に、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61に駆動連結されたインキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63がカウンタ64を介して接続される。また、インキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63の検出信号はインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62にも入力される。そして、インタフェース59に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mは、図12に示すように、CPU71とRAM72とROM73との他に、受信したインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM74,目標とするインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM75が、入出力装置76及びインタフェース77と共にBUS線78で接続されてなる。
入出力装置76には、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79がインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80を介して接続されると共に、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79に駆動連結されたインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81がF/V変換器82及びA/D変換器83を介して接続される。また、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81の検出信号はインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80にも入力される。そして、インタフェース77に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
そして、本実施例では、前記インキ供給量制御装置30(厳密には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mを含む)により、印刷された紙Wの線状部の平均幅を測定する幅測定手段としての線幅測定カメラ44の測定結果に応じて、前述した各色の印刷ユニット内のインキ供給装置におけるインキ・ツボ・キー3(3−1〜3−n)の開き量をそれぞれ自動で調整(補正)し得るようになっている。
前記線幅測定カメラ44は、CCDカメラ等からなり、機外の検査装置本体(図示略)上に、天地方向移動用モータと左右方向移動用モータ等により、天地及び左右方向に移動可能に設けられる。そして、図38(a)〜図38(c)に示すように、検査装置本体上に載せられた紙(印刷部材)Wにおける線状部(図中ハッチング領域)の平均幅を直接測定し得るようになっている(詳しくは後述する動作フロー図の説明参照)。尚、図38(a)〜図38(c)中LWFは基準線幅である。
このように構成されるため、インキ供給量制御装置30は、図13(a)乃至図13(c),図14(a)乃至図14(d),図15(a)乃至図15(d),図16に示す動作フローにしたがって動作する。
先ず、ステップP1で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnが入力されたか否かを判断し、可であればステップP2で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnを入力し、メモリM1及びM2に記憶する一方、否であればステップP3に移行する。
次に、ステップP3でインキ・プリセット・スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP4でメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、否であればステップP30に移行する。
次に、ステップP5でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP6で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP7でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルをメモリM5から読み込む。
次に、ステップP8で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnをメモリM2から読み込んだ後、ステップP9でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルを用いて、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求め、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP10でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP11で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込み、次いで、ステップP12でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断する。
次に、ステップP12で可であればステップP13でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP6に戻る。この後、ステップP14で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP15でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP15で可であればステップP16でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP5に戻る。この後、ステップP17でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP18で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量KmnをメモリM6から読み込む。
次に、ステップP19で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置に、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信した後、ステップP20で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置より受信確認信号が送信されると、ステップP21でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP22で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込んだ後、ステップP23でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP24で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む一方、否であればステップP18に戻る。
次に、ステップP25でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmをメモリM8から読み込んだ後、ステップP26でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9の印刷ユニットM用のアドレスに書き込む。
次に、ステップP27でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP28で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP29でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP30に移行する一方、否であればステップP17に戻る。
以上のステップで、各インキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N)へ、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると共に、各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmのプリセット値が求められる。
次に、ステップP30で線幅測定スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP31aでメモリM3のカウント値Mに1を書き込むと共にステップP31bでメモリM4のカウント値Nに1を書き込む一方、否であればステップP123に移行する。
次に、ステップP32で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11に記憶した後、ステップP33で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶する。
次に、ステップP34で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置を、メモリM13から読込んだ後、ステップP35で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP49に移行する一方、否であればステップP36で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置<線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP36で可であればステップP37で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に正転指令を出力した後、ステップP38で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11に記憶する。
次に、ステップP39で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶した後、ステップP40で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置をメモリM13から読込む。
次に、ステップP41で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP42で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への正転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP38に戻る。
次に、ステップP36で否であればステップP43で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に逆転指令を出力した後、ステップP44で線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値を読込み、メモリM11記憶する。
次に、ステップP45で読込んだ線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92の値より、線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置を演算し、メモリM12に記憶した後、ステップP46で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置をメモリM13から読込む。
次に、ステップP47で線幅測定カメラ44の天地方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP48で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への逆転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP44に戻る。
次に、ステップP49で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶した後、ステップP50で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶する。
次に、ステップP51で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置を、メモリM16から読込んだ後、ステップP52で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP66に移行する一方、否であればステップP53で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置<線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP53で可であればステップP54で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に正転指令を出力した後、ステップP55で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶する。
次に、ステップP56で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶した後、ステップP57で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置をメモリM16から読込む。
次に、ステップP58で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP59で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への正転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP55に戻る。
次に、ステップP53で否であればステップP60で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に逆転指令を出力した後、ステップP61で線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値を読込み、メモリM14に記憶する。
次に、ステップP62で読込んだ線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97の値より、線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置を演算し、メモリM15に記憶した後、ステップP63で線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置をメモリM16から読込む。
次に、ステップP64で線幅測定カメラ44の左右方向の現在位置=線幅測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP65で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への逆転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP61に戻る。
次に、ステップP66で線幅測定カメラ44に測定信号を出力した後、ステップP67aで線幅測定カメラ44からの2値化された画像信号を入力し、フレーム・メモリM17のインキ色ICmのN番目用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP67bでメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP67cで各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込む。次いで、ステップP67dでカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP68に移行する一方、否であればステップP32に戻る。
次に、ステップP68でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP69で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP70でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP70で可であればステップP71で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95に逆転指令を出力する一方、否であればステップP31bに戻る。
次に、ステップP72で線幅測定カメラ44の左右方向原点位置検出器99の出力がONされると、ステップP73で線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95への逆転指令出力を停止し、次いで、ステップP74で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90に逆転指令を出力する。
次に、ステップP75で線幅測定カメラ44の天地方向原点位置検出器94の出力がONされると、ステップP76で線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90への逆転指令出力が停止される。
以上のステップで、各インキ色ICmの各インキ・ツボ・キーに対応した線状部の、線幅測定カメラ44からの2値化された画像信号が入力される。
次に、ステップP77aでメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、ステップP77bでメモリM4のカウント値Nに1を書き込み、ステップP78でメモリM18のカウント値Yに1を書き込み、ステップP79でメモリM19のカウント値Xに1を書き込んだ後、ステップP80で線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20に、0を書き込む。
次に、ステップP81で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP82でフレーム・メモリM17内のインキ色ICmのN番目用の(X,Y)のアドレスの画像データIxyを読み込んだ後、ステップP83で画像データIxyは1か否かを判断する。
次に、ステップP83で可であればステップP84で線幅測定用カウント値CをメモリM20から読み込む一方、否であればステップP86に移行する。次に、ステップP85で線幅測定用カウント値Cに1を加算して線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20に上書きした後、ステップP86でメモリM19のカウント値Xに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP87で線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxをメモリM21から読み込んだ後、ステップP88でカウント値X>線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxか否かを判断し、可であればステップP89で線幅測定用カウント値C記憶用メモリM20の値を読み込み、否であればステップP81に戻る。
次に、ステップP90で線幅測定用カウント値Cを、X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置に上書きした後、ステップP91でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP92で線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22から読み込んだ後、ステップP93でカウント値Y>線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP94でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCS記憶用メモリM35を初期化する一方、否であればステップP79に戻る。
以上のステップで、上下方向(Y方向)の各左右方向(X方向)のライン上の線幅に相当する画素数が求められる。
次に、ステップP95でメモリM18のカウント値Yに1を書き込んだ後、ステップP96でX方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置の値を読み込み、次いで、ステップP97でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCSをメモリM35から読み込む。
次に、ステップP98でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCSに、X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリM23のY番目のアドレス位置の値を加算し、X方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCS記憶用メモリM35に上書きした後、ステップP99でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP100で測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22から読み込んだ後、ステップP101でカウント値Y>測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP102でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCSをメモリM35から読み込む一方、否であればステップP96に戻る。
次に、ステップP103で測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22から読み込んだ後、ステップP104でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCSを測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxで除算し、X方向のライン上の線幅カウント値XCyの平均値XCAを演算してメモリM36に記憶する。
以上のステップで、各左右方向(X方向)のライン上の平均線幅に相当する画素数が求められる。
次に、ステップP105でX方向のライン上の線幅カウント値XCyの平均値XCAより、線幅LWを演算し、メモリM26に記憶した後、ステップP106で基準線幅LWFをメモリM27から読み込み、次いで、ステップP107で線幅LWより基準線幅LWFを減算し、線幅差LWDを演算してメモリM28に記憶する。
次に、ステップP108で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込んだ後、ステップP109でインキ色ICmの線幅差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmの補正比率変換テーブルをメモリM37から読み込み、次いで、ステップP110でインキ色ICmの線幅差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmの補正比率変換テーブルを用いて、線幅差LWDより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率を求め、メモリM38に記憶する。
次に、ステップP112で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnに印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率を乗算し、目標とする印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求めてメモリM39の印刷ユニットMのN番目用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP113で目標とする印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶した後、ステップP114で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置に、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信する。
次に、ステップP115で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置より受信確認信号が送信されると、ステップP116でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きし、次いで、ステップP117でインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込む。
次に、ステップP118でカウント値N>インキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP119でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP78に戻る。
次に、ステップP120で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP121でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP77bに戻る。
以上のステップで、各印刷ユニットの各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが、それぞれに対応する線状部の平均線幅の差に応じて補正された開き量に設定される。
ステップP1、ステップP3、ステップP30で否の場合、ステップP122でメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP123で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力を読み込み、メモリM32に記憶し、次いで、ステップP124で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力より、現在の印刷機の回転速度Rを演算し、メモリM33に記憶する。
次に、ステップP125で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP126で現在の印刷機の回転速度Rに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを乗算し、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度IFRmを演算してメモリM34の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP127で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置に、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを送信した後、ステップP128で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置より、受信確認信号が送信されると、ステップP129でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP130で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP131でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP123に戻る。以後、これを繰り返すのである。
以上のステップで、各インキ・ツボ・ローラ回転制御装置70−1〜70−Mへ、現在の印刷機の回転速度Rに応じた各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmが求められる。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)から第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図17(a)及び図17(b)に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30より、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを受信して受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM54に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、目標とするインキ・ツボ・キーの開き量(位置)記憶用メモリM55に書き込んだ後、ステップP5でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶し、その後ステップP6でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの開き量(位置)を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP7で目標とするインキ・ツボ・キーの位置=現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP1に戻り、否であればステップP8で目標とするインキ・ツボ・キーの位置>現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断する。
ステップP8で可であればステップP9でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に正転指令を出力し、否であればステップP10でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に逆転指令を出力する。
次に、ステップP11でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶した後、ステップP12でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの位置を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP13で現在のインキ・ツボ・キーの位置=目標とするインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP14でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に停止指令を出力した後、ステップP1に戻り、否であればステップP11に戻る。以後、これを繰り返す。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置から第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置は、図18に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30よりインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを受信して受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM74に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度記憶用メモリM75に書き込み、記憶した後、ステップP5で目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度をメモリM75から読み込む。
次に、ステップP6でインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80に、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度の回転速度指令を出力してステップP1に戻る。以後、これを繰り返す。
このようにして本実施例では、印刷された線状部の平均幅を線幅測定カメラ44で測定し、その測定結果に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N))がモータ61を駆動制御して、インキ・ツボ・キー3(3−1〜3−n)の開き量を自動で調整するようにしたので、インキ供給量の過不足により、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができる等の不具合が未然に回避できる。依って、オペレータの負担を軽減すると共に、手動による調整ミスを回避して損紙の発生量を削減することができる。
図19(a)及び図19(b)は本発明の実施例3を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図、図20はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図、図21はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図、図22(a)乃至図22(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図23(a)乃至図23(d)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図24(a)乃至図24(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図25はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図26(a)及び図26(b)はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図、図27はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。
これは、実施例1におけるインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M)が、印刷された線状部の最大幅に応じてインキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整することに代えて、印刷された線状部の面積に応じてインキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整するようにした例である。
即ち、インキ供給量制御装置30は、図19(a)及び図19(b)に示すように、CPU31とRAM32とROM33と各入出力装置34〜36,38Aとインタフェース37とが共にBUS線39で接続されてなる。また、このBUS線39には、印刷ユニットMのインキ色ICm記憶用メモリM1と各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmn記憶用メモリM2とカウント値M記憶用メモリM3とカウント値N記憶用メモリM4と絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブル記憶用メモリM5と各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6とインキ・ツボ・キーの総数Nmax記憶用メモリM7と基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリM8とインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9と印刷ユニット総数Mmax記憶用メモリM10とが接続される。
さらに、BUS線39には、線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM11aと線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリM12aと線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリM13Aaと線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM14Aaと線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリM15Aaと線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリM16Aaと二値化された画像信号用フレーム・メモリM17と印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリM40とカウント値Y記憶用メモリM18とカウント値X記憶用メモリM19とが接続される。
さらに、BUS線39には、線状部面積測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリM21Aaと線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリM22Aaと印刷部の面積IA記憶用メモリM41と印刷部の基準面積IAF記憶用メモリM42と印刷部の面積差IAD記憶用メモリM43と面積差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブル記憶用メモリM44とが接続される。
さらに、BUS線39には、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量記憶用メモリM30と目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM31と印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダに接続されたA/D変換器の出力記憶用メモリM32と現在の印刷機の回転速度R記憶用メモリM33とインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM34とが接続される。
入出力装置34には、キーボード等の入力装置40とCRTやディスプレイ等の表示器41とプリンタやフロッピーディスク(登録商標)ドライブ等の出力装置42とが接続される。また、入出力装置35には二値化用OPアンプ43を介して線状部面積測定用の線状部面積測定カメラ(面積定手段)44Aが接続される。また、入出力装置36にはA/D変換器45及びF/V変換器46を介して印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47が接続される。
入出力装置38Aには、線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aを介して線状部面積測定用天地方向移動用モータ91Aが接続されると共に線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aを介して前記モータ91Aに駆動連結された線状部面積測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ93Aが接続される。また、線状部面積測定カメラの天地方向原点位置検出器94Aが接続される。
更に、入出力装置38Aには、線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95A介して線状部面積測定用左右方向移動用モータ96Aが接続されると共に線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aを介して前記モータ96Aに駆動連結された線状部面積測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ98Aが接続される。また、線状部面積測定カメラの左右方向原点位置検出器99Aが接続される。
そして、インタフェース37には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と、第1(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第M(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mとが接続される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図20に示すように、CPU51とRAM52とROM53との他に、受信したインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM54,目標とするインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM55,カウンタのカウント値記憶用メモリM56,現在のインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM57が、入出力装置58及びインタフェース59と共にBUS線60で接続されてなる。
入出力装置58には、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61がインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62を介して接続されると共に、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61に駆動連結されたインキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63がカウンタ64を介して接続される。また、インキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63の検出信号はインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62にも入力される。そして、インタフェース59に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mは、図21に示すように、CPU71とRAM72とROM73との他に、受信したインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM74,目標とするインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM75が、入出力装置76及びインタフェース77と共にBUS線78で接続されてなる。
入出力装置76には、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79がインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80を介して接続されると共に、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79に駆動連結されたインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81がF/V変換器82及びA/D変換器83を介して接続される。また、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81の検出信号はインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80にも入力される。そして、インタフェース77に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
そして、本実施例では、前記インキ供給量制御装置30(厳密には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mを含む)により、印刷された紙Wの線状部の面積を測定する面積測定手段としての線状部面積測定カメラ44Aの測定結果に応じて、前述した各色の印刷ユニット内のインキ供給装置におけるインキ・ツボ・ローラ4の回転速度をそれぞれ自動で調整(補正)し得るようになっている。
前記線状部面積測定カメラ44Aは、CCDカメラ等からなり、機外の検査装置本体(図示略)上に、天地方向移動用モータと左右方向移動用モータ等により、天地及び左右方向に移動可能に設けられる。そして、図38(a)〜図38(c)に示すように、検査装置本体上に載せられた紙(印刷部材)Wにおける線状部(図中ハッチング領域)の面積を直接測定し得るようになっている(詳しくは後述する動作フロー図の説明参照)。尚、図38(a)〜図38(c)中LWFは基準線幅である。
このように構成されるため、インキ供給量制御装置30は、図22(a)乃至図22(c),図23(a)乃至図23(d),図24(a)乃至図24(c),図25に示す動作フローにしたがって動作する。
先ず、ステップP1で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnが入力されたか否かを判断し、可であればステップP2で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnを入力し、メモリM1及びM2に記憶する一方、否であればステップP3に移行する。
次に、ステップP3でインキ・プリセット・スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP4でメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、否であればステップP30に移行する。
次に、ステップP5でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP6で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP7でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルをメモリM5から読み込む。
次に、ステップP8で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnをメモリM2から読み込んだ後、ステップP9でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルを用いて、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求め、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP10でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP11で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込み、次いで、ステップP12でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断する。
次に、ステップP12で可であればステップP13でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP6に戻る。この後、ステップP14で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP15でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP15で可であればステップP16でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP5に戻る。この後、ステップP17でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP18で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量KmnをメモリM6から読み込む。
次に、ステップP19で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置に、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信した後、ステップP20で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置より受信確認信号が送信されると、ステップP21でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP22で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込んだ後、ステップP23でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP24で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む一方、否であればステップP18に戻る。
次に、ステップP25でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmをメモリM8から読み込んだ後、ステップP26でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9の印刷ユニットM用のアドレスに書き込む。
次に、ステップP27でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP28で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP29でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP30に移行する一方、否であればステップP17に戻る。
以上のステップで、各インキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N)へ、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると共に、各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmのプリセット値が求められる。
次に、ステップP30で線状部面積測定スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP31でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP105に移行する。
次に、ステップP32で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11aに記憶した後、ステップP33で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶する。
次に、ステップP34で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置を、メモリM13Aaから読込んだ後、ステップP35で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP49に移行する一方、否であればステップP36で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置<線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP36で可であればステップP37で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに正転指令を出力した後、ステップP38で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11aに記憶する。
次に、ステップP39で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶した後、ステップP40で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置をメモリM13Aaから読込む。
次に、ステップP41で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP42で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの正転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP38に戻る。
次に、ステップP36で否であればステップP43で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに逆転指令を出力した後、ステップP44で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11a記憶する。
次に、ステップP45で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶した後、ステップP46で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置をメモリM13Aaから読込む。
次に、ステップP47で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP48で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの逆転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP44に戻る。
次に、ステップP49で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14Aaに記憶した後、ステップP50で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15Aaに記憶する。
次に、ステップP51で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置を、メモリM16Aaから読込んだ後、ステップP52で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP66に移行する一方、否であればステップP53で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置<線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP53で可であればステップP54で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに正転指令を出力した後、ステップP55で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14Aaに記憶する。
次に、ステップP56で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15Aaに記憶した後、ステップP57で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置をメモリM16Aaから読込む。
次に、ステップP58で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP59で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの正転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP55に戻る。
次に、ステップP53で否であればステップP60で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに逆転指令を出力した後、ステップP61で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14Aaに記憶する。
次に、ステップP62で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15Aaに記憶した後、ステップP63で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置をメモリM16Aaから読込む。
次に、ステップP64で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmの線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP65で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの逆転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP61に戻る。
次に、ステップP66で線状部面積測定カメラ44Aに測定信号を出力した後、ステップP67で線状部面積測定カメラ44Aからの2値化された画像信号を入力し、フレーム・メモリM17のインキ色ICm用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP68でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP69で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP70でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP70で可であればステップP71で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに逆転指令を出力する一方、否であればステップP32に戻る。
次に、ステップP72で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向原点位置検出器99Aの出力がONされると、ステップP73で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの逆転指令出力を停止し、次いで、ステップP74で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに逆転指令を出力する。
次に、ステップP75で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向原点位置検出器94Aの出力がONされると、ステップP76で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの逆転指令出力が停止される。
以上のステップで、各インキ色ICmの線状部の、線状部面積測定カメラ44Aからの2値化された画像信号が入力される。
次に、ステップP77でメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP78で印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリ40に0を書き込み、次いで、ステップP79でメモリM18のカウント値Yに1を書き込むと共にステップP80でメモリM19のカウント値Xに1を書き込む。
次に、ステップP81で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込んだ後、ステップP82でフレーム・メモリM17内のインキ色ICm用の(X,Y)のアドレスの画像データIxyを読み込み、次いで、ステップP83で画像データIxyは1か否かを判断する。
次に、ステップP83で可であればステップP84で印刷部の面積測定用カウント値IACをメモリM40から読み込む一方、否であればステップP86に移行する。
次に、ステップP85で印刷部の面積測定用カウント値IACに1を加算して印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリM40に上書きした後、ステップP86でメモリM19のカウント値Xに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP87で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の総検出画素数DPXmaxをメモリM21Aaから読み込んだ後、ステップP88でカウント値X>線状部面積測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxか否かを判断し、可であればステップP89でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP81に戻る。
次に、ステップP90で線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22Aaから読み込んだ後、ステップP91でカウント値Y>線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP92で印刷部の面積測定用カウント値IACをメモリM40から読み込む一方、否であればステップP80に戻る。
次に、ステップP93で印刷部の面積測定用カウント値IACより、印刷ユニットMの印刷部の面積IAを演算し、メモリM41の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶した後、ステップP94で印刷部の基準面積IAFをメモリM42から読み込む。
次に、ステップP95で印刷ユニットMの印刷部の面積IAより印刷部の基準面積IAFを減算し、印刷ユニットMの印刷部の面積差IADを演算してメモリM43の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶した後、ステップP96で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む。
次に、ステップP97でインキ色ICmの印刷部の面積差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブルをメモリM44から読み込んだ後、ステップP98でインキ色ICmの印刷部の面積差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブルを用いて、印刷部の面積差IADより、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量を求め、メモリM30の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP99で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP100で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量を加算し、印刷ユニットMの目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを演算してメモリM31の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP101で印刷ユニットMの目標とする印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9の印刷ユニットM用のアドレス位置に上書きした後、ステップP102でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP103で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP104でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP78に戻る。
以上のステップで、各印刷ユニットの線状部の面積の差に応じて補正された各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmが求められる。
ステップP1、ステップP3、ステップP30で否の場合、ステップP105でメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP106で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力を読み込み、メモリM32に記憶し、次いで、ステップP107で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力より、現在の印刷機の回転速度Rを演算し、メモリM33に記憶する。
次に、ステップP108で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP109で現在の印刷機の回転速度Rに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを乗算し、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度IFRmを演算してメモリM34の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP110で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置に、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを送信した後、ステップP111で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置より、受信確認信号が送信されると、ステップP112でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP113で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP114でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP106に戻る。以後、これを繰り返すのである。
以上のステップで、各インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−Mへ、現在の印刷機の回転速度Rに応じた各インキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)から第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図26(a)及び図26(b)に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30より、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを受信して受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM54に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、目標とするインキ・ツボ・キーの開き量(位置)記憶用メモリM55に書き込んだ後、ステップP5でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶し、その後ステップP6でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの開き量(位置)を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP7で目標とするインキ・ツボ・キーの位置=現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP1に戻り、否であればステップP8で目標とするインキ・ツボ・キーの位置>現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断する。
ステップP8で可であればステップP9でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に正転指令を出力し、否であればステップP10でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に逆転指令を出力する。
次に、ステップP11でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶した後、ステップP12でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの位置を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP13で現在のインキ・ツボ・キーの位置=目標とするインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP14でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に停止指令を出力した後、ステップP1に戻り、否であればステップP11に戻る。以後、これを繰り返す。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置から第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置は、図27に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30よりインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを受信して受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM74に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度記憶用メモリM75に書き込み、記憶した後、ステップP5で目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度をメモリM75から読み込む。
次に、ステップP6でインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80に、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度の回転速度指令を出力してステップP1に戻る。以後、これを繰り返す。
このようにして本実施例では、印刷された線状部の面積を線状部面積測定カメラ44Aで測定し、その測定結果に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M)がモータ79を駆動制御して、インキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整するようにしたので、インキ供給量の過不足により、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができる等の不具合が未然に回避できる。依って、オペレータの負担を軽減すると共に、手動による調整ミスを回避して損紙の発生量を削減することができる。
図28(a)及び図28(b)は本発明の実施例4を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図、図29はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図、図30はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図、図31(a)乃至図31(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図32(a)乃至図32(d)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図33(a)乃至図33(c)はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図34はインキ供給量制御装置の動作フロー図、図35(a)及び図35(b)はインキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図、図36はインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。
これは、実施例1におけるインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M)が、印刷された線状部の最大幅に応じてインキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整することに代えて、印刷された線状部の面積に応じてインキ・ツボ・キー3(3−1〜3−N)の開き量を自動で調整するようにした例である。
即ち、インキ供給量制御装置30は、図28(a)及び図28(b)に示すように、CPU31とRAM32とROM33と各入出力装置34〜36,38Aとインタフェース37とが共にBUS線39で接続されてなる。また、このBUS線39には、印刷ユニットMのインキ色ICm記憶用メモリM1と各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmn記憶用メモリM2とカウント値M記憶用メモリM3とカウント値N記憶用メモリM4と絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブル記憶用メモリM5と各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6とインキ・ツボ・キーの総数Nmax記憶用メモリM7と基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリM8とインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9と印刷ユニット総数Mmax記憶用メモリM10とが接続される。
さらに、BUS線39には、線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM11aと線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリM12aと線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリM13aと線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリM14aと線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリM15aと線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリM16aと二値化された画像信号用フレーム・メモリM17とカウント値Y記憶用メモリM18とカウント値X記憶用メモリM19と印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリM40とが接続される。
さらに、BUS線39には、線状部面積測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリM21aと線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリM22Aaと印刷部の面積IA記憶用メモリM41と印刷部の基準面積IAF記憶用メモリM42と印刷部の面積差IAD記憶用メモリM43と面積差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率変換テーブル記憶用メモリM45とが接続される。
さらに、BUS線39には、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率記憶用メモリM38と目標とするインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM39と印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダに接続されたA/D変換器の出力記憶用メモリM32と現在の印刷機の回転速度R記憶用メモリM33とインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM34とが接続される。
入出力装置34には、キーボード等の入力装置40とCRTやディスプレイ等の表示器41とプリンタやフロッピーディスク(登録商標)ドライブ等の出力装置42とが接続される。また、入出力装置35には二値化用OPアンプ43を介して線状部面積測定用の線状部面積測定カメラ(面積測定手段)44Aが接続される。また、入出力装置36にはA/D変換器45及びF/V変換器46を介して印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47が接続される。
入出力装置38Aには、線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aを介して線状部面積測定用天地方向移動用モータ91Aが接続されると共に線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aを介して前記モータ91Aに駆動連結された線状部面積測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ93Aが接続される。また、線状部面積測定カメラの天地方向原点位置検出器94Aが接続される。
更に、入出力装置38Aには、線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95A介して線状部面積測定用左右方向移動用モータ96Aが接続されると共に線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aを介して前記モータ96Aに駆動連結された線状部面積測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ98Aが接続される。また、線状部面積測定カメラの左右方向原点位置検出器99Aが接続される。
そして、インタフェース37には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と、第1(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第M(の印刷ユニット)のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mとが接続される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図29に示すように、CPU51とRAM52とROM53との他に、受信したインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM54,目標とするインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM55,カウンタのカウント値記憶用メモリM56,現在のインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリM57が、入出力装置58及びインタフェース59と共にBUS線60で接続されてなる。
入出力装置58には、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61がインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62を介して接続されると共に、インキ・ツボ・キー駆動用モータ61に駆動連結されたインキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63がカウンタ64を介して接続される。また、インキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ63の検出信号はインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62にも入力される。そして、インタフェース59に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mは、図30に示すように、CPU71とRAM72とROM73との他に、受信したインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM74,目標とするインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリM75が、入出力装置76及びインタフェース77と共にBUS線78で接続されてなる。
入出力装置76には、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79がインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80を介して接続されると共に、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ79に駆動連結されたインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81がF/V変換器82及びA/D変換器83を介して接続される。また、インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ81の検出信号はインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80にも入力される。そして、インタフェース77に上述したインキ供給量制御装置30が接続される。
そして、本実施例では、前記インキ供給量制御装置30(厳密には、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)と第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−Mを含む)により、印刷された紙Wの線状部の面積を測定する面積測定手段としての線状部面積測定カメラ44Aの測定結果に応じて、前述した各色の印刷ユニット内のインキ供給装置におけるインキ・ツボ・キー3(3−1〜3−n)の開き量をそれぞれ自動で調整(補正)し得るようになっている。
前記線状部面積測定カメラ44Aは、CCDカメラ等からなり、機外の検査装置本体(図示略)上に、天地方向移動用モータと左右方向移動用モータ等により、天地及び左右方向に移動可能に設けられる。そして、図38(a)〜図38(c)に示すように、検査装置本体上に載せられた紙(印刷部材)Wにおける線状部(図中ハッチング領域)の面積を直接測定し得るようになっている(詳しくは後述する動作フロー図の説明参照)。尚、図38(a)〜図38(c)中LWFは基準線幅である。
このように構成されるため、インキ供給量制御装置30は、図31(a)乃至図31(c),図32(a)乃至図32(d),図33(a)乃至図33(c),図34に示す動作フローにしたがって動作する。
先ず、ステップP1で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnが入力されたか否かを判断し、可であればステップP2で印刷ユニットMのインキ色ICm及び各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnを入力し、メモリM1及びM2に記憶する一方、否であればステップP3に移行する。
次に、ステップP3でインキ・プリセット・スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP4でメモリM3のカウント値Mに1を書き込み、否であればステップP30に移行する。
次に、ステップP5でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP6で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込み、次いで、ステップP7でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルをメモリM5から読み込む。
次に、ステップP8で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnをメモリM2から読み込んだ後、ステップP9でインキ色ICmに対応する絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブルを用いて、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmnより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求め、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP10でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP11で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込み、次いで、ステップP12でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断する。
次に、ステップP12で可であればステップP13でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP6に戻る。この後、ステップP14で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP15でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP15で可であればステップP16でメモリM3のカウント値Mに1を書き込む一方、否であればステップP5に戻る。この後、ステップP17でメモリM4のカウント値Nに1を書き込んだ後、ステップP18で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量KmnをメモリM6から読み込む。
次に、ステップP19で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置に、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信した後、ステップP20で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置より受信確認信号が送信されると、ステップP21でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP22で各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込んだ後、ステップP23でカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP24で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む一方、否であればステップP18に戻る。
次に、ステップP25でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmをメモリM8から読み込んだ後、ステップP26でインキ色ICmに対応する基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFmを、インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリM9の印刷ユニットM用のアドレスに書き込む。
次に、ステップP27でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP28で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP29でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP30に移行する一方、否であればステップP17に戻る。
以上のステップで、各インキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N)へ、各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると共に、各インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmのプリセット値が求められる。
次に、ステップP30で線状部面積測定スイッチがONされたか否かを判断し、可であればステップP31aでメモリM3のカウント値Mに1を書き込むと共にステップP31bでメモリM4のカウント値Nに1を書き込む一方、否であればステップP110に移行する。
次に、ステップP32で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11aに記憶した後、ステップP33で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶する。
次に、ステップP34で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置を、メモリM13aから読込んだ後、ステップP35で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP49に移行する一方、否であればステップP36で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置<線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP36で可であればステップP37で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに正転指令を出力した後、ステップP38で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11aに記憶する。
次に、ステップP39で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶した後、ステップP40で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置をメモリM13aから読込む。
次に、ステップP41で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP42で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの正転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP38に戻る。
次に、ステップP36で否であればステップP43で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに逆転指令を出力した後、ステップP44で線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値を読込み、メモリM11a記憶する。
次に、ステップP45で読込んだ線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ92Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置を演算し、メモリM12aに記憶した後、ステップP46で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置をメモリM13aから読込む。
次に、ステップP47で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の天地方向の位置か否かを判断し、可であればステップP48で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの逆転指令出力を停止した後、ステップP49に移行する一方、否であればステップP44に戻る。
次に、ステップP49で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14aに記憶した後、ステップP50で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15aに記憶する。
次に、ステップP51で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置を、メモリM16aから読込んだ後、ステップP52で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP66に移行する一方、否であればステップP53で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置<線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断する。
次に、ステップP53で可であればステップP54で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに正転指令を出力した後、ステップP55で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14aに記憶する。
次に、ステップP56で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15aに記憶した後、ステップP57で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置をメモリM16aから読込む。
次に、ステップP58で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP59で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの正転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP55に戻る。
次に、ステップP53で否であればステップP60で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに逆転指令を出力した後、ステップP61で線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値を読込み、メモリM14aに記憶する。
次に、ステップP62で読込んだ線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ97Aの値より、線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置を演算し、メモリM15aに記憶した後、ステップP63で線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置をメモリM16aから読込む。
次に、ステップP64で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の現在位置=線状部面積測定カメラによって測定すべきインキ色ICmのN番目の線状部の左右方向の位置か否かを判断し、可であればステップP65で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの逆転指令出力を停止した後、ステップP66に移行する一方、否であればステップP61に戻る。
次に、ステップP66で線状部面積測定カメラ44Aに測定信号を出力した後、ステップP67aで線状部面積測定カメラ44Aからの2値化された画像信号を入力し、フレーム・メモリM17のインキ色ICmのN番目用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP67bでメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きした後、ステップP67cで各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込む。次いで、ステップP67dでカウント値N>各印刷ユニットのインキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP68に移行する一方、否であればステップP32に戻る。
次に、ステップP68でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きした後、ステップP69で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込み、次いで、ステップP70でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断する。
次に、ステップP70で可であればステップP71で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aに逆転指令を出力する一方、否であればステップP31bに戻る。
次に、ステップP72で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向原点位置検出器99Aの出力がONされると、ステップP73で線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ95Aへの逆転指令出力を停止し、次いで、ステップP74で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aに逆転指令を出力する。
次に、ステップP75で線状部面積測定カメラ44Aの天地方向原点位置検出器94Aの出力がONされると、ステップP76で線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ90Aへの逆転指令出力が停止される。
以上のステップで、各インキ色ICmの各インキ・ツボ・キーに対応した線状部の、線状部面積測定カメラ44Aからの2値化された画像信号が入力される。
次に、ステップP77aでメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP77bでメモリM4のカウント値Nに1を書き込み、次いで、ステップP78で印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリM40に0を書き込む。
次に、ステップP79でメモリM18のカウント値Yに1を書き込んだ後、ステップP80でメモリM19のカウント値Xに1を書き込み、次いで、ステップP81で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込む。
次に、ステップP82でフレーム・メモリM17内のインキ色ICmのN番目用の(X,Y)のアドレスの画像データIxyを読み込んだ後、ステップP83で画像データIxyは1か否かを判断し、可であればステップP84で印刷部の面積測定用カウント値IACをメモリM40から読み込み、否であればステップP86に移行する。
次に、ステップP85で印刷部の面積測定用カウント値IACに1を加算して印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリM40に上書きした後、ステップP86でメモリM19のカウント値Xに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP87で線状部面積測定カメラ44Aの左右方向の総検出画素数DPXmaxをメモリM21aから読み込んだ後、ステップP88でカウント値X>線状部面積測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmaxか否かを判断し、可であればステップP89でメモリM18のカウント値Yに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP81に戻る。
次に、ステップP90で線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxをメモリM22Aaから読み込んだ後、ステップP91でカウント値Y>線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmaxか否かを判断し、可であればステップP92に移行する一方、否であればステップP80に戻る。
次に、ステップP92で印刷部の面積測定用カウント値IACをメモリM40から読み込んだ後、ステップP93で印刷部の面積測定用カウント値IACより、印刷ユニットMのN番目の印刷部の面積IAを演算し、メモリM41の印刷ユニットM用のN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP94で印刷部の基準面積IAFをメモリM42から読み込んだ後、ステップP95で印刷ユニットMのN番目の印刷部の面積IAより印刷部の基準面積IAFを減算し、印刷ユニットMのN番目の印刷部の面積差IADを演算し、メモリM43の印刷ユニットMのN番目用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP96で印刷ユニットMのインキ色ICmをメモリM1から読み込んだ後、ステップP97でインキ色ICmの印刷部の面積差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率変換テーブルをメモリM45から読み込む。
次に、ステップP98でインキ色ICmの印刷部の面積差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率変換テーブルを用いて、印刷ユニットMのN番目の印刷部の面積差IADより、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmの補正比率を求め、メモリM38の印刷ユニットMのN番目用のアドレス位置に記憶した後、ステップP99で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量KmnをメモリM6から読み込む。
次に、ステップP100で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnに印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率を乗算し、印刷ユニットMのN番目の目標とするインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを求め、メモリM39の印刷ユニットMのN番目用のアドレス位置に記憶した後、ステップP101で印刷ユニットMのN番目の目標とするインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM6の印刷ユニットMのN番目のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP102で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−1〜50−(M×N)に、印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを送信した後、ステップP103で印刷ユニットMのN番目のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−1〜50−(M×N)より受信確認信号が送信されると、ステップP104でメモリM4のカウント値Nに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP105でインキ・ツボ・キーの総数NmaxをメモリM7から読み込んだ後、ステップP106でカウント値N>インキ・ツボ・キーの総数Nmaxか否かを判断し、可であればステップP107でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする一方、否であればステップP78に戻る。
次に、ステップP108で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP109でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP77bに戻る。
以上のステップで、各印刷ユニットの各インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが、それぞれに対応する線状部の面積の差に応じて補正された開き量に設定される。
ステップP1、ステップP3、ステップP30で否の場合、ステップP110でメモリM3のカウント値Mに1を書き込んだ後、ステップP111で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力を読み込み、メモリM32に記憶し、次いで、ステップP112で印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ47に接続されたA/D変換器45の出力より、現在の印刷機の回転速度Rを演算し、メモリM33に記憶する。
次に、ステップP113で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmをメモリM9から読み込んだ後、ステップP114で現在の印刷機の回転速度Rに印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRmを乗算し、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度IFRmを演算してメモリM34の印刷ユニットM用のアドレス位置に記憶する。
次に、ステップP115で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置に、印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを送信した後、ステップP116で印刷ユニットMのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置より、受信確認信号が送信されると、ステップP117でメモリM3のカウント値Mに1を加算し、上書きする。
次に、ステップP118で印刷ユニット総数MmaxをメモリM10から読み込んだ後、ステップP132でカウント値M>印刷ユニット総数Mmaxか否かを判断し、可であればステップP1に戻る一方、否であればステップP111に戻る。以後、これを繰り返すのである。
以上のステップで、各インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−Mへ、現在の印刷機の回転速度Rに応じた各インキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信される。
また、第1の印刷ユニットの第1のインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)から第Mの印刷ユニットの第Nのインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(M−N)は、図35(a)及び図35(b)に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30より、インキ・ツボ・キーの開き量Kmnが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを受信して受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリM54に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・キーの開き量Kmnを、目標とするインキ・ツボ・キーの開き量(位置)記憶用メモリM55に書き込んだ後、ステップP5でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶し、その後ステップP6でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの開き量(位置)を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP7で目標とするインキ・ツボ・キーの位置=現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP1に戻り、否であればステップP8で目標とするインキ・ツボ・キーの位置>現在のインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断する。
ステップP8で可であればステップP9でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に正転指令を出力し、否であればステップP10でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に逆転指令を出力する。
次に、ステップP11でカウンタ64のカウント値を読込み、メモリM56に記憶した後、ステップP12でカウンタ64のカウント値より、現在のインキ・ツボ・キーの位置を演算し、メモリM57に記憶する。
次に、ステップP13で現在のインキ・ツボ・キーの位置=目標とするインキ・ツボ・キーの位置か否かを判断し、可であればステップP14でインキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ62に停止指令を出力した後、ステップP1に戻り、否であればステップP11に戻る。以後、これを繰り返す。
また、第1のインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置から第Mのインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置は、図18に示す動作フローにしたがって動作する。
即ち、ステップP1でインキ供給量制御装置30よりインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmが送信されると、ステップP2でインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを受信して受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリM74に記憶し、その後ステップP3でインキ供給量制御装置30に受信確認信号を送信する。
次に、ステップP4で受信したインキ・ツボ・ローラの回転速度IFRmを、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度記憶用メモリM75に書き込み、記憶した後、ステップP5で目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度をメモリM75から読み込む。
次に、ステップP6でインキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ80に、目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度の回転速度指令を出力してステップP1に戻る。以後、これを繰り返す。
このようにして本実施例では、印刷された線状部の面積を線状部面積測定カメラ44Aで測定し、その測定結果に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N))がモータ61を駆動制御して、インキ・ツボ・キー3(3−1〜3−n)の開き量を自動で調整するようにしたので、インキ供給量の過不足により、印刷される絵柄部分の周辺にインキがはみ出したり、絵柄部分の中に印刷されない部分ができる等の不具合が未然に回避できる。依って、オペレータの負担を軽減すると共に、手動による調整ミスを回避して損紙の発生量を削減することができる。
尚、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、実施例1において、印刷された線状部の平均値に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置70−1〜70−M))がモータ79を駆動制御して、インキ・ツボ・ローラ4の回転速度を自動で調整するようにしても良いし、実施例2において、印刷された線状部の最大幅に応じてインキ供給量制御装置30(厳密にはインキ・ツボ・キー開き量制御装置50−(1−1)〜50−(M−N))がモータ61を駆動制御して、インキ・ツボ・キー3(3−1〜3−n)の開き量を自動で調整するようにしても良い。
本発明の実施例1を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。 本発明の実施例2を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。 本発明の実施例3を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。 本発明の実施例4を示すインキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の制御ブロック図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の制御ブロック図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ供給量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・キー開き量制御装置の動作フロー図である。 インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置の動作フロー図である。 各色の印刷ユニット内のインキ供給装置の要部を示す図である。 画像判断の説明図である。 画像判断の説明図である。 画像判断の説明図である。
符号の説明
1 インキ・ツボ(インキ貯留部)
2 インキ
3(3−1〜3−N) インキ・ツボ・キー
4 インキ・ツボ・ローラ(インキ供給量調整手段)
5 インキ移しローラ
6 インキローラ群
7 版胴
8 刷版
30 インキ供給量制御装置
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34〜36 入出力装置
37 インタフェース
38 入出力装置
38A 入出力装置
39 BUS線
40 入力装置
41 表示器
42 出力装置
43 二値化用OPアンプ
44 線幅測定カメラ
44A 線状部面積測定カメラ
45 A/D変換器
46 F/V変換器
47 印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダ
50−(1−1)〜50−(M−N) インキ・ツボ・キー開き量制御装置
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 入出力装置
59 インタフェース
60 BUS線
61 インキ・ツボ・キー駆動用モータ
62 インキ・ツボ・キー駆動用モータ・ドライバ
63 インキ・ツボ・キー駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ
64 カウンタ
70−1〜70−M インキ・ツボ・ローラ回転速度制御装置
71 CPU
72 RAM
73 ROM
76 入出力装置
77 インタフェース
78 BUS線
79 インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ
80 インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ・ドライバ
81 インキ・ツボ・ローラ駆動用モータ用ロータリ・エンコーダ
82 F/V変換器
83 A/D変換器
90 線幅測定用天地方向移動用モータ・ドライバ
91 線幅測定用天地方向移動用モータ
92 線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ
93 線幅測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ
94 線幅測定カメラの天地方向原点位置検出器
95 線幅測定用左右方向移動用モータ・ドライバ
96 線幅測定用左右方向移動用モータ
97 線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ
98 線幅測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ
99 線幅測定カメラの左右方向原点位置検出器
90A 線状部面積測定用天地方向移動用モータ・ドライバ
91A 線状部面積測定用天地方向移動用モータ
92A 線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタ
93A 線状部面積測定用天地方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ
94A 線状部面積測定カメラの天地方向原点位置検出器
95A 線状部面積測定用左右方向移動用モータ・ドライバ
96A 線状部面積測定用左右方向移動用モータ
97A 線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタ
98A 線状部面積測定用左右方向移動用モータ用ロータリ・エンコーダ
99A 線状部面積測定カメラの左右方向原点位置検出器
W 紙
M1 印刷ユニットMのインキ色ICm記憶用メモリ
M2 各インキ・ツボ・キーに対応する範囲の絵柄面積率IRmn記憶用メモリ
M3 カウント値M記憶用メモリ
M4 カウント値N記憶用メモリ
M5 絵柄面積率−インキ・ツボ・キー開き量変換テーブル記憶用メモリ
M6 各インキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリ
M7 インキ・ツボ・キーの総数Nmax記憶用メモリ
M8 基準のインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRFm記憶用メモリ
M9 インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリ
M10 印刷ユニット総数Mmax記憶用メモリ
M11 線幅測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリ
M12 線幅測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリ
M13 線幅測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリ
M14 線幅測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリ
M15 線幅測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリ
M16 線幅測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリ
M11a 線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリ
M12a 線状部面積測定カメラの天地方向の現在位置記憶用メモリ
M13a 線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の天地方向の位置記憶用メモリ
M14a 線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置測定用カウンタの値記憶用メモリ
M15a 線状部面積測定カメラの左右方向の現在位置記憶用メモリ
M16a 線状部面積測定カメラによって測定すべき線状部の左右方向の位置記憶用メモリ
M17 二値化された画像信号用フレーム・メモリ
M18 カウント値Y記憶用メモリ
M19 カウント値X記憶用メモリ
M20 線幅測定用カウント値C記憶用メモリ
M21 線幅測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリ
M22 線幅測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリ
M21a 線状部面積測定カメラの左右方向の総検出画素数DPXmax記憶用メモリ
M22a 線状部面積測定カメラの上下方向の総検出画素数DPYmax記憶用メモリ
M23 X方向のライン上の線幅カウント値XCy記憶用メモリ
M24 X方向のライン上の最大線幅カウント値XCmax記憶用メモリ
M26 線幅LW記憶用メモリ
M27 基準線幅LWF記憶用メモリ
M28 線幅差LWD記憶用メモリ
M29 線幅差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブル記憶用メモリ
M30 インキ・ツボ・ローラの回転速度比率補正量記憶用メモリ
M31 目標とするインキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm記憶用メモリ
M32 印刷機の原動モータ用ロータリ・エンコーダに接続されたA/D変換器の出力記憶用メモリ
M33 現在の印刷機の回転速度R記憶用メモリ
M34 インキ・ツボ・ローラの回転速度IFRm記憶用メモリ
M35 X方向のライン上の線幅カウント値XCyの合計値XCS記憶用メモリ
M36 X方向のライン上の線幅カウント値XCyの平均値XCA記憶用メモリ
M37 線幅差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmの補正比率変換テーブル記憶用メモリ
M38 インキ・ツボ・キーの開き量Kmnの補正比率記憶用メモリ
M39 目標とするインキ・ツボ・キーの開き量Kmn記憶用メモリ
M40 印刷部の面積測定用カウント値IAC記憶用メモリ
M41 印刷部の面積IA記憶用メモリ
M42 印刷部の基準面積IAF記憶用メモリ
M43 印刷部の面積差IAD記憶用メモリ
M44 面積差−インキ・ツボ・ローラの回転速度比率IFRRm補正量変換テーブル記憶用メモリ
M45 面積差−インキ・ツボ・キーの開き量Kmの補正比率変換テーブル記憶用メモリ
M54 受信したインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリ
M55 目標とするインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリ
M56 カウンタのカウント値記憶用メモリ
M57 現在のインキ・ツボ・キーの開き量記憶用メモリ
M74 受信したインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリ
M75 目標とするインキ・ツボ・ローラ回転速度記憶用メモリ

Claims (4)

  1. インキを貯えるインキ貯留部と、
    前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
    を備えた凸版印刷機において、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定する幅測定手段を備え、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定し、
    測定した線状部の幅より前記インキ供給量調整手段を制御することを特徴とする凸版印刷機のインキ供給量調整方法。
  2. インキを貯えるインキ貯留部と、
    前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
    を備えた凸版印刷機において、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定する面積測定手段を備え、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定し、
    測定した印刷部の面積より前記インキ供給量調整手段を制御することを特徴とする凸版印刷機のインキ供給量調整方法。
  3. インキを貯えるインキ貯留部と、
    前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
    を備えた凸版印刷機において、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の線状部の幅を測定する幅測定手段を備え、
    前記幅測定手段によって測定した線状部の幅より前記インキ供給量調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする凸版印刷機のインキ供給量調整装置。
  4. インキを貯えるインキ貯留部と、
    前記インキ貯留部から供給されるインキ量を調整するインキ供給量調整手段と、
    を備えた凸版印刷機において、
    前記凸版印刷機で印刷された印刷部材の予め定められた範囲の印刷部の面積を測定する面積測定手段を備え、
    前記面積測定手段によって測定した印刷部の面積より前記インキ供給量調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする凸版印刷機のインキ供給量調整装置。
JP2007163378A 2007-06-21 2007-06-21 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置 Withdrawn JP2009000882A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163378A JP2009000882A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置
CNA2008100997344A CN101327678A (zh) 2007-06-21 2008-06-02 凸版印刷机的油墨供给量调整方法和装置
EP08010986A EP2006104A3 (en) 2007-06-21 2008-06-17 Ink supply amount adjustment method and system for relief printing press
US12/213,445 US20080314270A1 (en) 2007-06-21 2008-06-19 Ink supply amount adjustment method and system for relief printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163378A JP2009000882A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009000882A true JP2009000882A (ja) 2009-01-08

Family

ID=39712584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163378A Withdrawn JP2009000882A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080314270A1 (ja)
EP (1) EP2006104A3 (ja)
JP (1) JP2009000882A (ja)
CN (1) CN101327678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286086A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 印刷画像検知方法及びその使用。

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114503B2 (ja) * 2012-04-26 2017-04-12 株式会社小森コーポレーション インキ供給方法およびインキ供給装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2969016A (en) * 1955-03-18 1961-01-24 Crosfield J F Ltd Colour printing
JPS59218859A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量設定方法
JP2757029B2 (ja) * 1989-08-01 1998-05-25 株式会社新川 マーキング方法及び装置
US5448949A (en) * 1993-08-24 1995-09-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and device for adjusting a contact pressure between ink-carrying cylinders of a printing machine
DK0836941T3 (da) * 1996-09-23 2001-10-22 Wifag Maschf Målefeltgruppe og en fremgangsmåde til opsamling af kvalitetsdata ved flerfarve-opslagstryk
DE10145957B4 (de) * 2001-03-27 2014-09-25 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung des Druckbildes in einer Flexodruckmaschine
JP4064882B2 (ja) * 2003-07-07 2008-03-19 リョービ株式会社 印刷機のインキ量制御装置
JP2009000881A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Komori Corp 凸版印刷機の印刷品質管理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286086A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 印刷画像検知方法及びその使用。

Also Published As

Publication number Publication date
US20080314270A1 (en) 2008-12-25
CN101327678A (zh) 2008-12-24
EP2006104A3 (en) 2010-03-17
EP2006104A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714675B2 (ja) 印刷機において少なくとも1つのレジスタを制御する装置
JPH03207655A (ja) 印刷機及び該印刷機の印刷ユニツトにおいて見当の調節を修正する方法
US20200034672A1 (en) Printed object management apparatus and management method
JPS59187857A (ja) 印刷機の前調整装置
EP1918105A2 (en) Ink feed control method and ink feed control system
JP2007030348A (ja) 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP2009000882A (ja) 凸版印刷機のインキ供給量調整方法及び装置
JP2009000881A (ja) 凸版印刷機の印刷品質管理方法及び装置
US6009808A (en) Method of multicolor printing involving multiple passes through a printing machine
JP2009000884A (ja) 印刷機の印刷品質管理方法及び装置
US7028616B2 (en) Ink supply amount control method and apparatus for printing press
JP4958598B2 (ja) 印刷機の色合わせ方法及び色合わせ装置
JP4128866B2 (ja) 印刷機のインキ供給量制御方法および装置
JP2009000888A (ja) 多面付け印刷における印刷品質管理方法及び装置
JPH0858071A (ja) 印刷機における番号器を監視する方法
JP3729485B2 (ja) 製版機構を備えた印刷装置
JP2006137096A (ja) 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP2009000886A (ja) 多面付け印刷における印刷品質管理方法及び装置
JPH058376A (ja) オフセツト印刷機のインキ予備調量方法及び装置
JP2009000887A (ja) 多面付け印刷における印刷品質管理方法及び装置
JP2609421B2 (ja) 自動スクリーン捺染機における自動型合せ方法及び装置
JPH09277494A (ja) ウェブ式多色刷輪転印刷機の見当補正装置
JP3488186B2 (ja) 印刷装置
US20070209541A1 (en) Stability display method and stability display apparatus
US7643176B2 (en) Method and apparatus controlling printed color tone conditionally using a representative point or alternative representative point

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907