JP2008540825A - 高成形性冷延鋼板とその製造方法。 - Google Patents

高成形性冷延鋼板とその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540825A
JP2008540825A JP2008509934A JP2008509934A JP2008540825A JP 2008540825 A JP2008540825 A JP 2008540825A JP 2008509934 A JP2008509934 A JP 2008509934A JP 2008509934 A JP2008509934 A JP 2008509934A JP 2008540825 A JP2008540825 A JP 2008540825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
less
cold
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954980B2 (ja
Inventor
ジョン ボン ユン
サン ホ ハン
スン イル キム
マン ヤン パク
クヮン ギュン チン
ホ セオク キム
ジン ヒ チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2006/001668 external-priority patent/WO2006118423A1/en
Publication of JP2008540825A publication Critical patent/JP2008540825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954980B2 publication Critical patent/JP4954980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

Ti系IF鋼にCuSのような析出物が0.2μm以下に微細に分布し降伏強度が増進され、面内異方性指数が低くなる。Ti系IF鋼は重量%で、C:0.01%以下、S:0.08%以下、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%、ここにCu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%の1種または2種以上を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
1≦(Al/27)/(N★/14)≦10(但し、Nの含量が0.004%以上の場合)、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし(Mn、Cu)S析出物とAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下になる。
ナノサイズの析出物は結晶粒を微細にし、固溶炭素が結晶粒内より結晶粒界により多く残存するようにする。これにより常温非時効特性と焼付硬化特性にも有利に作用する。

Description

本発明は自動車、家電製品等の素材に使用されるTi系IF(Interstitial Free)冷延鋼板に関するものである。より詳細には微細な析出物の分布により降伏強度が増進される高成形性IF冷延鋼板とその製造方法に関するものである。
自動車、家電製品に使用される冷延鋼板には強度と成形性の確保とともに常温耐時効特性と焼付硬化性が要求される。
時効は固溶元素(C、N)が転位に固着することにより硬化が起こりながら発生する一種の変形時効現象である。時効はストレッチャーストレイン(Stretcher Strain)という欠陥を誘発するため、常温耐時効特性を確保することが重要である。
焼付硬化特性は、微量の炭素を固溶状態に残存させ、プレス成形後、塗装及び乾燥過程を経る間に固溶炭素により強度が増加される。鋼板が焼付硬化特性を有するようになると強度が高くなることによるプレス成形性の困難性を解決することができる。
アルミキルド鋼をバッチ(箱)焼鈍処理すると、常温耐時効特性と焼付硬化特性を与えることは出来る。しかし、バッチ焼鈍は焼鈍時間が長いため、生産性が低く部位別に材質偏差が酷いという短所がある。また、焼付硬化量(塗装処理前の降伏強度と塗装処理後の降伏強度の差異)が10−20MPa程度で降伏強度の上昇量が低い。
従って、Ti、Nbのような炭、窒化物形成元素を添加しながら連続焼鈍により常温耐時効特性と焼付硬化特性を与えることができるIF鋼(Interstitial Free Steel)が開発された。
特許文献1では、Ti系IF鋼で0.4−0.8%のMnと0.04−0.12%のPを添加し強度を確保している。極低炭素成分系のIF鋼でPは粒界偏析による2次加工脆性の問題を発生させる。
特許文献2では、Pの代わりに固溶強化元素のMnを0.9超過−3.0%添加して高強度を確保している。
特許文献3では、Pの代わりに0.5−2.0%のMnとAl、B等をともに添加し強度、加工性とともに耐2次加工脆性を改善している。
特許文献4では、Pを低めながらMn、Siの固溶強化元素をともに利用し高強度を確保している。この先行技術ではMnを0.5%まで使用し、Alの場合、脱酸剤として0.1%添加し、Nの場合には不純物として0.01%以下に管理する。Mnの含量が多くなるとメッキ特性に良くない。
特許文献5では、IF鋼でCuを0.5−2.5%添加し、ε−Cuの析出相を形成して強度を確保している。ε−Cuの析出相により高強度は確保されるが、加工特性は良くない。
特許文献6及び特許文献7では、Cuを炭化物の析出核として利用し、炭化物により加工性または表面欠陥を改善する技術が提示されている。上記特許文献6はCuを0.005−0.1%添加するIF鋼の粗圧延過程でCuSを析出し、熱間圧延過程でCuSを核にしてCu−Ti−C−Sの析出物を確保している。再結晶過程でCu−Ti−C−Sの析出物の周囲には板面に平行な面{111}を形成する核が増加し加工性が改善されると主張している。上記特許文献7ではIF鋼にCuを0.01−0.05%添加しCuS析出物を炭化物の析出核として利用することにより固溶Cを減少させ表面欠陥を改善させる技術である。
これらの先行技術では、粗大なCuS析出物を製造過程中に利用することで、最終製品(冷延鋼板)には炭化物が存在するようになる。さらに、Ti、Zrのような硫化物形成元素が元子量比でS量以上添加しており、Sの大部分がCuよりTiまたはZrと反応するようになっている。
一方、特許文献8及び特許文献9は、焼付硬化型IF鋼で耐食性を確保するためにCuとPを複合添加している。これら先行技術は耐食性を確保するためにCuを0.05−1.0%の範囲にするが、実際Cuを0.2%以上過量添加する鋼である。
特許文献10及び特許文献11には、再加熱焼鈍時に炭硫化物(Ti−C−S系)を炭化物に溶解し結晶粒界に固溶させることによりBH量(焼付前後の降伏強度差)30MPa以上を確保する技術が提案されている。
上記の先行技術は、固溶強化により強度を高めたりε−Cuの析出相を利用して強度を確保している。Cuの場合にはε−Cuの析出相の他に耐食性の側面または炭化物の析出核として用いている。これら先行技術は、高降伏比(降伏強度/引張強度)と共に面内異方性指数を低くしてはいない。
IF鋼で同じ引張強度に比べて降伏強度が高いと、即ち、降伏比が高いと鋼板の厚さを薄くすることができ、軽量化の効果がある。また、面内異方性指数が低いと加工時、皺の発生が少なくなり加工後には耳(ear)の発生が少ないという長所がある。
日本公開特許公報昭57−041349号 日本公開特許公報平5−078784号 韓国公開特許公報2003−0052248号 日本公開特許公報平10−158783号 日本公開特許公報平6−057336号 日本公開特許公報平9−227951号 日本公開特許公報平10−265900号 日本公開特許公報平6−240365号 日本公開特許公報平7−216340号 日本公開特許公報平10−280048号 日本公開特許公報平10−287954号
本発明は高降伏比とともに面内異方性指数を低めることができるTi系IF冷延鋼板とその製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りの
Fe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Cu/63.5)/(S/32)≦30、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)を満たし、CuS析出物の平均の大きさが0.2μm以下になる。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)を満たし、(Mn、Cu)S析出物の平均の大きさが0.2μm以下で分布するようになる。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004−0.02%、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、1≦(Cu/63.5)/(S/32)≦30、
1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし、CuS析出物とAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下で分布するようになる。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004−0.02%、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし、(Mn、Cu)S析出物とAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下で分布する。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.01%以下、S:0.08%以下、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%、ここでCu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%の1種または2種以上を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
1≦(Al/27)/(N/14)≦10(但し、Nの含量が0.004%以上の場合)、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし、(Mn、Cu)S析出物とAlN析出物の少なくとも1種以上が平均の大きさ0.2μm以下で分布する。
上記の本発明の冷延鋼板において上記C、Ti、N、Sの含量が次の関係、
0.8≦(Ti/48)/(C/12)≦5.0、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)を満たすと常温非時効特性を有するようになる。また、前記CとTiにより決定されるCs(solute carbon)が5−30[ここで、Cs=(C−Tix12/48)x10000、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)但し、Ti<0である場合Ti=0とする]を満たすようになると焼付硬化特性を有するようになる。
本発明の冷延鋼板は成分設計により280MPa級の軟質冷延鋼板と340MPa以上の高強度冷延鋼板の特性を有する。
上記の成分系においてPの含量は、0.015%以下にすると280MPa級の軟質冷延鋼板が得られる。この冷延鋼板に固溶強化元素であるSi、Crの1種または2種がさらに含まれるか、Pの含量を0.015−0.2%にすると340MPa以上の高強度特性が確保される。Pが単独で含まれる高強度鋼の場合にはPの含量は0.03−0.2%が好ましい。Siの場合には0.1−0.8%、Crの場合には0.2−1.2%が好ましい。SiとCrが1種以上含まれる場合にPの含量は0.2%以下の範囲で多様に設計されることができる。
本発明の冷延鋼板において加工性をより改善しようとするのであれば、Moを0.01−0.2%さらに含むことができる。
上記の冷延鋼板の製造方法は、前述の本発明の成分系を満たすスラブを1100℃以上の温度で再加熱してから、仕上げの圧延温度をAr変態点以上にし熱間圧延をして300℃/min以上の速度で冷却し、700℃以下の温度で巻取した後、冷間圧延し、連続焼鈍するものである。
前述の通り、本発明はTi系IF鋼に微細な析出物を分布させることにより結晶粒を微細化させ、これにより面内異方性指数を低め、また、析出強化により降伏強度を増進させることである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の冷延鋼板には0.2μm以下の微細な析出物が分布する。この析出物中にはMnS、CuSまたはMnSとCuSの複合析出物が含まれる。上記析出物を簡単に(Mn、Cu)Sで標記する。
本発明はTi系IF鋼で析出物が微細に分布すると降伏強度が増進され、面内異方性指数が低くなり加工性が改善されるという研究結果に基づき完成したものである。本発明で利用する析出物はIF鋼で注目されなかったものである。さらに、これら析出物は降伏強度と面内異方性の増進側面で積極的に利用されていなかった。
Ti系IF鋼で(Mn、Cu)S析出物または/及びAlN析出物を確保するためには、成分管理が必要である。IF鋼にTi、Zr等が含まれていると、SやNはTi、Zrと優先的に反応する。本発明の冷延鋼板はTi単独添加IF鋼であるため、TiがC、N、Sと反応するようになる。従って、Sが(Mn、Cu)Sで、NはAlNで析出されるように、諸般成分の管理が必要である。
本発明により得られる微細な析出物は結晶粒を微細にする。結晶粒が微細になると結晶粒界比率が相対的に大きくなる。従って、固溶炭素は結晶粒内より結晶粒界にさらに多く存在するようになり常温非時効特性が確保される。結晶粒内に残存する固溶炭素は移動がより自由であるため、可動転位と結合して常温時効特性に影響を及ぼすようになる。これに反し、結晶粒界や析出物の周辺のように、より安定した位置に偏析する固溶炭素は塗装焼付処理のような高温で活性化され焼付硬化特性に影響を与えるようになる。
本発明により微細に分布する析出物は析出強化による降伏強度の上昇と強度−延性バランス特性の改善、そして、面内異方性と塑性異方性にも肯定的な影響を与える。このためには(Mn、Cu)S析出物、AlN析出物が微細に分布しなければならない。本発明によると、上記の析出物の微細な分布は析出物に影響を与える成分の含量と成分比条件及び製造条件、特に、熱間圧延が終わった後の冷却速度が最も大きな影響を与える。
本発明の冷延鋼板の成分について先ず説明する。
炭素(C)の含量は0.01%以下が好ましい。炭素は常温耐時効特性と焼付硬化特性に影響を与える。炭素の含量が0.01%を超える場合には、炭素を除去するために高価のTiをさらに添加するようになり経済性の側面で好ましくなく、成形性の側面でも好ましくない。常温耐時効特性のみを望むのであれば、炭素の含量を低い範囲で管理することが好ましい。これは高価のTi添加量を減らすことができる。焼付硬化特性を確保しようとするのであれば、0.001%以上、より好ましくは0.005%−0.01%の範囲で添加することが好ましい。相対的に炭素の含量を0.005%以下にすると高価のTi添加量を高めなくても常温耐時効特性を確保することができる。
銅(Cu)の含量は0.01−0.2%が好ましい。銅は微細なCuS析出物を形成し結晶粒を微細にして面内異方性指数を低め、析出強化により降伏強度を増進させる。このためにはCuの含量が0.01%以上にならないと微細に析出できず、0.2%を超えると粗大に析出する。より好ましいCuの含量は0.03−0.2%にすることである。
マンガン(Mn)の含量は0.01−0.3%が好ましい。マンガンは鋼中固溶状態の硫黄をMnSで析出し、固溶硫黄による赤熱脆性(Hot shortness)を防いだり、固溶強化元素として知られている。このような技術的観点では、マンガンの含量を高く添加することが一般的である。しかし、本発明ではマンガンの含量を低めながら硫黄の含量が適切になる場合にMnSが非常に微細に析出されるという研究結果に基づいてマンガンの含量を0.3%以下にする。このような特性を確保するためには、マンガンの含量が0.01%以上にならなければならない。マンガンの含量が0.01%未満の場合には固溶状態で残存する硫黄の含量が多いため、赤熱脆性が発生することがある。マンガンの含量が0.3%を超える場合にはマンガンの含量が高くて粗大なMnS析出物が生成され強度確保が困難になる。より好ましくはMnの含量を0.01−0.12%にすることである。
硫黄(S)の含量は0.08%以下が好ましい。硫黄(S)はCuまたは/及びMnと反応して微細なCuS、MnSの析出物を形成する。硫黄の含量が0.08%を超える場合には固溶された硫黄の含量が多くて延性及び成形性が非常に低くなり、赤熱脆性が発生する恐れがある。CuSまたは/及びMnSの析出物を積極的に得ようとする場合に硫黄の含量は0.005%以上にすることが好ましい。
アルミニウム(Al)の含量は0.1%以下が好ましい。アルミニウムは、Nと反応して微細なAlN析出物を形成し固溶窒素による時効を完全に防ぐ。窒素の含量が0.004%以上になると充分なAlNの析出物が確保され、これら析出物が微細に分布すると結晶粒微細化とともに析出強化により降伏強度を増進させる。より好ましいAlの含量は0.01−0.1%である。
窒素(N)の含量は0.02%以下が好ましい。窒素の場合にはAlNの析出物を利用する時には0.02%まで添加し、そうでない場合には0.004%以下に管理する。Nの含量が0.004%未満の場合には析出されるAlNの数が少なくて結晶粒微細化及び析出強化の効果が少ない。窒素の含量が0.02%を超える場合は固溶窒素による時効保証が困難である。
リン(P)の含量は0.2%以下が好ましい。リンは、固溶強化効果が高くてr値の低下が少ない元素で、本発明により析出物を制御する鋼で高強度を保証する。280Mpa級の強度が要求される鋼種でPの含量は0.015%以下にすることが良い。340Mpa級以上の高強度の鋼では0.015超過−0.2%にすることが良い。このようなPの含量が0.2%を超える場合には延性が低下し、上限値を0.2%に制限することが好ましい。本発明でSi、Crが添加される場合にはPの含量を0.2%以下の範囲にしながら多様な強度の設計が可能である。
ホウ素(B)の含量は0.0001−0.002%が好ましい。ホウ素は、2次加工脆性を防ぐために添加するが、このためホウ素の含量が0.0001%以上であることが好ましい。ホウ素の含量が0.002%を超えると深絞り加工性(deep drawing)が大きく低下することがある。
チタニウム(Ti)の含量は0.005−0.15%にする。チタニウムは非時効性確保及び成形性向上の目的で添加するが、チタニウムは強力な炭化物生成元素で鋼中に添加され、TiC析出物を析出させて固溶状態の炭素を析出することにより非時効性を確保する。チタニウムの添加量が0.005%未満の場合、TiC析出物の析出量が少なすぎて集合組織の発達が少なく深絞り加工性を改善させる効果が殆どない。Tiが0.15%を超える場合、TiC析出物の大きさが大きすぎて結晶粒微細化効果が減少し面内異方性指数が高くなり、降伏強度も低下し、メッキ特性が大きく低下する。
本発明では(Mn、Cu)S、AlN析出物を確保するためにMn、Cu、S、Ti、Al、N、Cの含量を次のように管理する。下記の関係式で各成分は重量%で使用する。
[関係式1]
1≦(Cu/63.5)/(S/32)≦30
[関係式2]
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)
関係式1でSはTiと反応せず残ってCuと反応するSの含量である。Sは関係式2により決定される。微細なCuS析出物を確保するために関係式1の値は1以上になることが好ましい。関係式1の値が30を超える場合には粗大なCuS析出物が分布するようになって好ましくない。0.2μm以下のCuSを安定的に確保するために好ましい関係式1の値は1−20、より好ましくは1−9、最も好ましくは1−6である。
[関係式3]
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30
関係式3は(Mn、Cu)Sの析出物を確保するためのもので、関係式1にMnが追加されたものである。関係式3の値が1以上にならないと有効な(Mn、Cu)S析出物を得ることができず、30を超える場合には(Mn、Cu)S析出物が粗大になる。0.2μm以下の(Mn、Cu)Sを安定的に確保するためにより好ましい関係式3の値は1−20、より好ましくは1−9、最も好ましくは1−6である。MnとCuがともに添加される場合には、上記MnとCuの和は0.05−0.4%がより好ましい。これは微細な(Mn、Cu)Sの析出物を得るためである。
[関係式4]
1≦(Al/27)/(N/14)≦10
[関係式5]
=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)
関係式4は、微細なAlN析出物を確保ためのものである。関係式4でNは総Nの含量でTiと反応せず残ってAlと反応するNの含量である。Nは関係式5により決定される。微細なAlN析出物を確保するようにするためには関係式4の値が1−10を満たすことが好ましい。関係式4の値が1以上にならないと有効なAlN析出物が析出できず、10を超える場合にはAlN析出物が粗大で加工性と降伏強度の特性が良くない。より好ましくは関係式4の値が1−6を満たすことである。
本発明の冷延鋼板は得ようとする析出物の種類により多様に組み合わせられる。即ち、重量%で、C:0.01%以下、S:0.08%以下、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%、ここでCu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%の1種または2種以上を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
1≦(Al/27)/(N/14)≦10(但し、Nの含量が0.004%以上の場合)、
=S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たすようにし、0.2μm以下のMnS、CuS、MnSとCuSの複合析出物、AlN析出物の中で少なくとも1種が存在するようになることである。即ち、Cu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%のグループから少なくとも1種または2種以上を選ぶようになると、0.2μm以下の(Mn、Cu)S、AlN析出物の多様な組み合わせを得ることができる。
本発明では、炭素はTiCで析出される。従って、TiCで析出されない固溶炭素の条件により常温耐時効特性と焼付硬化特性が影響を受ける。これを考慮すると、Ti及びCは次の条件を満たすことが最も好ましい。
[関係式6]
0.8≦(Ti/48)/(C/12)≦5.0
[関係式7]
Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)
関係式6はTiCを析出して固溶状態の炭素を除去し、常温非時効特性を確保するためのものである。関係式6でTiは総Tiの含量からN、Sと反応し残ってCと反応するTiの含量である。Tiは関係式7により決定される。
関係式6の値が0.8未満の場合には常温非時効特性を確保することが困難で、関係式6の値が5を超えると、鋼中に固溶状態で残っているTiの量が多くて延性が低下する。焼付硬化特性を確保せず常温非時効特性を確保しようとする場合には、炭素の含量を0.005%以下に管理することが好ましい。炭素の含量が0.005%を超える場合に関係式6を満たすと、常温非時効特性は確保できるが、TiC析出物が多くなり加工性が低下することがある。
[関係式8]
Cs=(C−Tix12/48)x10000
(但し、Ti<0である場合Ti=0とする)
関係式8は焼付硬化特性を確保するためのもので、CsはTiCで析出されない固溶炭素の含量を示すものである。Csは関係式8により計算されるが、その値の単位はppmである。Cs値が5ppm以上にならないと焼付硬化量を確保することができず、30ppmを超える場合には固溶炭素の含量が高くて常温非時効性を確保することが困難である。
本発明の成分系で析出物は微細に分布するほど有利であるが、好ましくは平均の大きさが0.2μm以下である。本発明の研究結果によると、析出物の平均の大きさが0.2μmを超える場合には特に強度が低くなり、面内異方性指数が良くない。
さらに、本発明の成分系には0.2μm以下の析出物が多量分布しているが、その分布数は特に制限されるものではないが、分布数が高いほど有利である。好ましくは析出物の分布数がmm当り1X10個以上、より好ましくはmm当り1X10個以上、最も好ましくはmm当り1X10個以上である。析出物の分布数が多くなるほど塑性異方性指数が高くなり、面内異方性指数は低くなって加工性が大きく改善される。一般的に塑性異方性指数が高くなると、面内異方性指数は上がり加工性の側面で塑性異方性指数を高めることに限界があると知られている。本発明では析出物の分布数により塑性異方性指数は高くなり面内異方性指数は低くなるという特異な変化は注目するに値する。本発明により微細な析出物が得られると、降伏比(降伏強度/引張強度)が0.58以上を満たす。
本発明では340MPa級以上の高強度鋼板で適用する場合には上記Pのような固溶強化元素即ち、P、Si、Crの1種または2種以上を添加することができる。Pについては前述したので重複記載は省略する。
シリコン(Si)の含量は0.1−0.8%が好ましい。Siは固溶強化効果が高くて、且つ伸び率の低下が低い元素で、本発明により析出物を制御する鋼で高強度を保証する。Siの含量が0.1%以上にならないと強度を確保することができず、0.8%を超える場合には延性が低下する。
クロム(Cr)の含量は0.2−1.2%が好ましい。Crは固溶強化効果が高くて、且つ2次加工脆性温度を低め、Cr炭化物により時効指数を低める元素で、本発明により析出物を制御する鋼で高強度を保証し、面内異方性指数も低くする。Crの含量が0.2%以上にならないと強度が確保できず、1.2%を超える場合には延性が低下する。
本発明の冷延鋼板においてモリブデン(Mo)がさらに添加されることができる。
モリブデン(Mo)の含量は0.01−0.2%が好ましい。Moは塑性異方性指数を高める元素として添加されるが、その含量が0.01%以上にならないと塑性異方性指数が高くならず、0.2%を超えると塑性異方性指数はこれ以上高くならず熱間脆性を引き起こす恐れがある。
[冷延鋼板の製造方法]
以下では、本発明の冷延鋼板の製造方法を最も好ましい実施形態を通し説明する。ここで説明する本発明の実施形態は、様々な形態に変形されることができるもので、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明は上記の鋼組成を満たす鋼を熱間圧延と冷間圧延を通し冷間圧延板に析出物の平均の大きさが0.2μm 以下を満たすようにすることに特徴がある。冷間圧延板で析出物の平均の大きさは成分設計とともに再加熱温度、巻取温度等の製造工程に影響を受けるが、特に熱間圧延後の冷却速度に直接的な影響を受ける。
[熱間圧延条件]
本発明では、前記の鋼組成を満たす鋼を再加熱して熱間圧延する。再加熱温度は1100℃以上が好ましい。再加熱温度が1100℃未満の場合には再加熱温度が低くて連続鋳造中に生成された粗大な析出物が完全に溶解されない状態で残っており、熱間圧延後にも粗大な析出物が多く残っているためである。
熱間圧延は仕上げの圧延温度をAr変態温度以上の条件で行うことが好ましい。仕上げの圧延温度がAr変態温度未満の場合には圧延粒の生成により加工性が低下するだけではなく、強度も低くなるためである。
熱間圧延後、巻取前の冷却速度は300℃/min以上にすることが好ましい。本発明に従って微細な析出物を得るためにその成分比を制御しても冷却速度が300℃/min未満であると析出物の平均の大きさが0.2μmを超えることがある。即ち、冷却速度が速くなるほど多くの核が生成し析出物が微細になるためである。冷却速度が速くなるほど析出物の大きさが微細になるため、冷却速度の上限を制限する必要はないが、冷却速度が1000℃/minより速くなっても析出物の微細化効果がこれ以上大きくならないので冷却速度は300−1000℃/minがより好ましい。
[巻取条件]
前記のように熱間圧延をしてからは巻取を行うが、巻取温度は700℃以下が好ましい。巻取温度が700℃を超える場合には析出物が非常に粗大に成長し、強度確保が困難である。
[冷間圧延条件]
冷間圧延は50−90%の圧下率で行うことが好ましい。冷間圧下率が50%未満の場合には焼鈍再結晶の核生成量が少ないため、焼鈍時結晶粒が非常に大きく成長し、焼鈍再結晶粒の粗大化により強度及び成形性が低下する。冷間圧下率が90%を超える場合には成形性は向上されるが、核生成量が多すぎて焼鈍再結晶粒はむしろ微細すぎて延性が低下する。
[連続焼鈍]
連続焼鈍温度は製品の材質を決定する重要な役割をする。本発明では700−900℃の温度範囲で行うことが好ましい。連続焼鈍温度が700℃未満の場合には再結晶が完了しないため目標とする延性値を確保できず、焼鈍温度が900℃を超える場合には再結晶粒の粗大化により強度が低下する。連続焼鈍時間は再結晶が完了するように維持するが、約10秒以上であれば再結晶が完了する。好ましくは連続焼鈍時間を10秒−30分の範囲内にすることである。
以下、本発明を実施例を通し、より具体的に説明する。
実施例で機械的性質はASTM規格(ASTM E−8 standard)による標準試片で加工した後、引張試験機(INSTRON社、Model 6025)を利用し降伏強度、引張強度、伸び率、塑性異方性指数(r値)、面内異方性指数(△r値)及び時効評価指数を測定した。ここでr=(r+2r45+r90)/4、△r=(r−2r45+r90)/2である。
時効評価指数は、焼鈍後1.0%スキンパス圧延した後、試片を100℃で2時間熱処理後に測定された降伏点伸び(Yield Point Elongation)率である。
焼付硬化特性は試片に2%ストレンを加えた後170℃で20分間熱処理後に降伏強度を測定し、測定された降伏強度値で熱処理前の降伏強度値を引いた値をBH値にしたものである。
[実施例1]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱して冷延鋼板を製造した。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例2]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱して冷延鋼板を製造した。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例3]
下記表の化学組成を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例4]
下記表の化学組成を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱した。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例5]
下記表の化学組成を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例6]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例7]
下記表の化学組成を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例8]
下記表に提示された化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱し試片を製造した。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例9]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例10]
下記表の化学組成を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例11]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理し冷延鋼板を製造した。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例12]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例13]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
[実施例14]
下記表の化学成分を満たす鋼スラブを再加熱し、仕上げの熱間圧延をして400℃/minの速度で冷却し、650℃で巻取した後、75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理をした。この時の仕上げの圧延温度はAr3変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で830℃で40秒間加熱を行った。
Figure 2008540825
Figure 2008540825
Figure 2008540825
本発明で前記実施形態は一つの例示で、本発明がこれに限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載の技術的思想と実質的に同じ構成を有し、同じ作用効果を奏するものは如何なるものでも本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims (40)

  1. 重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
    1≦(Cu/63.5)/(S/32)≦30、
    =S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)を満たし、
    CuS析出物の平均の大きさが0.2μm以下になる高成形性冷延鋼板。
  2. さらにMnが0.01−0.3%含まれ、1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30を満たし(Mn,Cu)S析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項1に記載の高成形性冷延鋼板。
  3. 前記Nの含量が0.004−0.02%で、
    1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
    =N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし、AlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項1に記載の高成形性冷延鋼板。
  4. さらにMnが0.01−0.3%、Nの含量が0.004−0.02%含まれ、
    1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
    =N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし(Mn,Cu)S析出物とAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項1に記載の高成形性冷延鋼板。
  5. 重量%で、C:0.01%以下、S:0.08%以下、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%、ここにCu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%の1種または2種以上を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
    1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
    1≦(Al/27)/(N/14)≦10(但し、Nの含量が0.004%以上の場合)、
    =S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし(Mn,Cu)S析出物とAlN析出物の少なくとも1種以上の平均の大きさが0.2μm以下になる高成形性冷延鋼板。
  6. 前記C、Ti、N、Sの含量が次の関係、
    0.8≦(Ti/48)/(C/12)≦5.0、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  7. 前記Cの含量が0.005%以下であることを特徴とする請求項6に記載の高成形性冷延鋼板。
  8. 前記CとTiにより決まるCs(solute carbon)が5−30[ここで、Cs=(C−Tix12/48)X10000、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)但し、Ti<0の場合Ti=0とする]を満たすことを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  9. 前記Cの含量が0.001−0.01%であることを特徴とする請求項8に記載の高成形性冷延鋼板。
  10. 降伏比(降伏強度/引張強度)が0.58以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  11. 前記析出物数は 1X10個/mm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  12. 前記Pの含量は0.015%以下であることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  13. 前記Pの含量は0.03−0.2%であることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  14. さらにSi:0.1−0.8%、Cr:0.2−1.2%の1種または2種が含まれることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  15. さらにMoが0.01−0.2%含まれることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の高成形性冷延鋼板。
  16. さらにMoが0.01−0.2%含まれることを特徴とする請求項14に記載の高成形性冷延鋼板。
  17. 前記MnとCuの和は0.05−0.4%であることを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  18. Mnの含量は0.01−0.12%であることを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  19. 前記(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)が1−9を満たすことを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  20. 前記(Al/27)/(N/14)が1−6を満たすことを特徴とする請求項3、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板。
  21. 重量%で、C:0.01%以下、Cu:0.01−0.2%、S:0.005−0.08%、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
    1≦(Cu/63.5)/(S/32)≦30、
    =S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)を満たすスラブを1100℃以上の温度で再加熱してから仕上げの圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し300℃/min以上の速度で冷却し、700℃以下の温度で巻取した後、冷間圧延し、連続焼鈍して平均の大きさが0.2μm以下のCuS析出物が分布する高成形性冷延鋼板の製造方法。
  22. さらにMnが0.01−0.3%含まれ、1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30を満たし、(Mn,Cu)S析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項21に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  23. 前記Nの含量が0.004−0.02%で、1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
    =N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たしAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項21に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  24. さらにMnが0.01−0.3%、Nの含量が0.004−0.02%含まれ、
    1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、1≦(Al/27)/(N/14)≦10、
    =N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48)を満たし(Mn,Cu)S析出物とAlN析出物の平均の大きさが0.2μm以下になることを特徴とする請求項21に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  25. 重量%で、C:0.01%以下、S:0.08%以下、Al:0.1%以下、N:0.004%以下、P:0.2%以下、B:0.0001−0.002%、Ti:0.005−0.15%、ここにCu:0.01−0.2%、Mn:0.01−0.3%、N:0.004−0.2%の1種または2種以上を含み、残りのFe及びその他不可避な不純物で組成され、
    1≦(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)≦30、
    1≦(Al/27)/(N/14)≦10(但し、Nの含量が0.004%以上の場合)、
    =S−0.8x(Ti−0.8x(48/14)xN)x(32/48)、N=N−0.8x(Ti−0.8x(48/32)xS)x(14/48))を満たすスラブを1100℃以上の温度で再加熱してから仕上げの圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し300℃/min以上の速度で冷却し、700℃以下の温度で巻取した後、冷間圧延し、連続焼鈍して(Mn、Cu)S析出物とAlN析出物の少なくとも1種以上の平均の大きさが0.2μm以下になる高成形性冷延鋼板の製造方法。
  26. 前記C、Ti、N、Sの含量が次の関係、
    0.8≦(Ti/48)/(C/12)≦5.0、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)を満たすことを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  27. 前記Cの含量が0.005%以下であることを特徴とする請求項26に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  28. 前記CとTiにより決まるCs(solute carbon)が5−30[ここで、Cs=(C−Tix12/48)X10000、Ti=Ti−0.8x((48/14)xN+(48/32)xS)但し、Ti<0の場合Ti=0とする]を満たすことを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  29. 前記Cの含量が0.001−0.01%であることを特徴とする請求項28に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  30. 降伏比(降伏強度/引張強度)が0.58以上であることを特徴とする請求項21乃至請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  31. 前記析出物数は1X10個/mm以上であることを特徴とする請求項21乃至請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  32. 前記Pの含量は0.015%以下であることを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  33. 前記Pの含量は0.03−0.2%であることを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  34. さらにSi:0.1−0.8%、Cr:0.2−1.2%の1種または2種が含まれることを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  35. さらにMoが0.01−0.2%含まれることを特徴とする請求項21または請求項25に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  36. さらにMoが0.01−0.2%含まれることを特徴とする請求項34に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  37. 前記MnとCuの和は0.08−0.4%であることを特徴とする請求項22、請求項24、請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  38. Mnの含量は0.01−0.12%であることを特徴とする請求項22、請求項24、請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  39. 前記(Mn/55+Cu/63.5)/(S/32)が1−9を満たすことを特徴とする請求項22、請求項24、請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
  40. 前記(Al/27)/(N/14)が1−6を満たすことを特徴とする請求項23、請求項24、請求項25のいずれか1項に記載の高成形性冷延鋼板の製造方法。
JP2008509934A 2005-05-03 2006-05-03 高成形性冷延鋼板とその製造方法。 Active JP4954980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050037183 2005-05-03
KR10-2005-0037183 2005-05-03
KR1020050129242A KR100723159B1 (ko) 2005-05-03 2005-12-26 성형성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
KR10-2005-0129241 2005-12-26
KR1020050129238A KR100723182B1 (ko) 2005-05-03 2005-12-26 소성이방성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
KR10-2005-0129238 2005-12-26
KR1020050129241A KR100723160B1 (ko) 2005-05-03 2005-12-26 면내이방성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
KR10-2005-0129240 2005-12-26
KR1020050129240A KR100723180B1 (ko) 2005-05-03 2005-12-26 가공성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
KR10-2005-0129242 2005-12-26
PCT/KR2006/001668 WO2006118423A1 (en) 2005-05-03 2006-05-03 Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540825A true JP2008540825A (ja) 2008-11-20
JP4954980B2 JP4954980B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37652804

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509936A Active JP4954981B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-03 成形性に優れた高降伏比冷延鋼板とその製造方法。
JP2008509935A Active JP4964870B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-03 面内異方性が低い高降伏比冷延鋼板及びその製造方法
JP2008509934A Active JP4954980B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-03 高成形性冷延鋼板とその製造方法。

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509936A Active JP4954981B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-03 成形性に優れた高降伏比冷延鋼板とその製造方法。
JP2008509935A Active JP4964870B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-03 面内異方性が低い高降伏比冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090126837A1 (ja)
JP (3) JP4954981B2 (ja)
KR (42) KR100723158B1 (ja)
CN (3) CN101184858B (ja)
MX (3) MX2007013676A (ja)
TW (3) TWI346141B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775338B1 (ko) * 2006-11-21 2007-11-08 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고항복비형 냉연강판 및 그 제조방법
KR100957960B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-17 주식회사 포스코 가공성 및 표면품질이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
KR101030898B1 (ko) * 2008-08-28 2011-04-22 현대제철 주식회사 고용 탄소/질소 복합형 소부경화 강판 및 그 제조방법
CN101348884B (zh) * 2008-09-11 2010-05-12 北京科技大学 一种440MPa含铌高强IF钢及其制备方法
JP5272714B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 製缶用鋼板の製造方法
KR101121829B1 (ko) * 2009-08-27 2012-03-21 현대제철 주식회사 고강도 열연강판 및 그 제조방법
CN102747281B (zh) * 2012-07-31 2014-10-29 首钢总公司 罩式退火if钢的生产方法
CN102925796B (zh) * 2012-10-30 2014-07-09 鞍钢股份有限公司 一种非合金化超低碳结构用冷轧板及其生产方法
KR101318060B1 (ko) 2013-05-09 2013-10-15 현대제철 주식회사 인성이 향상된 핫스탬핑 부품 및 그 제조 방법
KR101611762B1 (ko) * 2014-12-12 2016-04-14 주식회사 포스코 굽힘가공성 및 충돌특성이 우수한 고항복비형 냉연강판 및 그 제조방법
DE102016110661A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Stahlbandes aus einem hochfesten, manganhaltigen Stahl
CN110026433B (zh) * 2019-03-20 2021-07-23 首钢集团有限公司 一种提高含p高强if钢连退板表面质量的方法
CN114599804B (zh) * 2019-11-13 2024-03-29 日本制铁株式会社 钢材
KR102566353B1 (ko) 2021-08-26 2023-08-14 현대제철 주식회사 소성이방성이 우수한 고강도 냉연 강판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227951A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Nkk Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH10298662A (ja) * 1997-04-18 1998-11-10 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS5884929A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Steel Corp 非時効性で塗装焼付硬化性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS5967322A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH01191765A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Nippon Steel Corp 微細粒チタン酸化物、硫化物を分散した溶接部靭性の優れた低温用高張力鋼
JPH07116509B2 (ja) * 1989-02-21 1995-12-13 日本鋼管株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05339640A (ja) * 1990-12-10 1993-12-21 Kobe Steel Ltd 塑性異方性の小さい冷間圧延鋼板の製造方法
US5200005A (en) * 1991-02-08 1993-04-06 Mcgill University Interstitial free steels and method thereof
US5332453A (en) * 1992-03-06 1994-07-26 Kawasaki Steel Corporation High tensile steel sheet having excellent stretch flanging formability
JP3096165B2 (ja) * 1992-08-18 2000-10-10 川崎製鉄株式会社 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP3219220B2 (ja) * 1993-03-31 2001-10-15 住友金属鉱山株式会社 空気極前駆グリーンシートおよびこれを用いた溶融炭酸塩型燃料電池
WO1995009931A1 (fr) * 1993-10-05 1995-04-13 Nkk Corporation Tole d'acier laminee a froid et recuite en continu
JPH07179946A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kawasaki Steel Corp 耐二次加工ぜい性に優れる高加工性高張力冷延鋼板の製造方法
JPH08283909A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Nippon Steel Corp 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3420370B2 (ja) * 1995-03-16 2003-06-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
DE19628714C1 (de) 1996-07-08 1997-12-04 Mannesmann Ag Verfahren zur Herstellung von Präzisionsstahlrohren
JPH11241140A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Nippon Steel Corp 800〜850℃における降伏強度が高くロール成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH11269625A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4301638B2 (ja) * 1999-05-27 2009-07-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP2000345293A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nippon Steel Corp 窒化による硬化特性に優れた深絞り用冷延鋼板
WO2001012864A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Nkk Corporation Procede de production de feuillards d'acier lamines a froid
JP4069591B2 (ja) * 2000-02-29 2008-04-02 Jfeスチール株式会社 加工性に優れ、異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
DE60125253T2 (de) * 2000-02-29 2007-04-05 Jfe Steel Corp. Hochfestes warmgewalztes Stahlblech mit ausgezeichneten Reckalterungseigenschaften
KR100473497B1 (ko) * 2000-06-20 2005-03-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 박강판 및 그 제조방법
JP2002155489A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Shikibo Ltd 製紙用ドライヤーカンバス
KR100482208B1 (ko) * 2000-11-17 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 용접구조용 강재의 제조방법
JP2002327257A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造方法
JP4319817B2 (ja) * 2001-11-19 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
JP2003041342A (ja) * 2002-05-29 2003-02-13 Nkk Corp 打ち抜き性に優れる冷延鋼板
CN1273632C (zh) * 2002-06-28 2006-09-06 Posco公司 极易成形的高强度钢板及其制造方法
KR100928797B1 (ko) * 2002-12-26 2009-11-25 주식회사 포스코 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 극저탄소 베이나이트강재 및 그 제조방법
JP4341396B2 (ja) * 2003-03-27 2009-10-07 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227951A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Nkk Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH10298662A (ja) * 1997-04-18 1998-11-10 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060115645A (ko) 2006-11-09
KR20060115320A (ko) 2006-11-08
KR100723160B1 (ko) 2007-05-30
KR20060115647A (ko) 2006-11-09
TWI309263B (en) 2009-05-01
KR100742926B1 (ko) 2007-07-25
JP4954980B2 (ja) 2012-06-20
KR100723165B1 (ko) 2007-05-30
KR20060115638A (ko) 2006-11-09
KR20060115614A (ko) 2006-11-09
KR20060115642A (ko) 2006-11-09
KR100742954B1 (ko) 2007-07-25
KR100742948B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115623A (ko) 2006-11-09
KR100742919B1 (ko) 2007-07-25
KR100723159B1 (ko) 2007-05-30
KR100723163B1 (ko) 2007-05-30
KR20060115314A (ko) 2006-11-08
KR100742935B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115631A (ko) 2006-11-09
KR20060115616A (ko) 2006-11-09
KR100742953B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115641A (ko) 2006-11-09
KR20060115615A (ko) 2006-11-09
KR20060115639A (ko) 2006-11-09
KR100742938B1 (ko) 2007-07-25
KR100742818B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115316A (ko) 2006-11-08
KR20060115635A (ko) 2006-11-09
KR20060115624A (ko) 2006-11-09
KR20060115622A (ko) 2006-11-09
KR100742951B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115640A (ko) 2006-11-09
KR20060115317A (ko) 2006-11-08
KR20060115632A (ko) 2006-11-09
KR100742955B1 (ko) 2007-07-25
KR100742930B1 (ko) 2007-07-25
KR100723164B1 (ko) 2007-05-30
KR100742927B1 (ko) 2007-07-25
KR100742950B1 (ko) 2007-07-25
TW200702456A (en) 2007-01-16
KR20060115621A (ko) 2006-11-09
KR100742936B1 (ko) 2007-07-25
KR100723158B1 (ko) 2007-05-30
JP2008540826A (ja) 2008-11-20
CN101171355A (zh) 2008-04-30
KR100742819B1 (ko) 2007-07-25
KR100742932B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115626A (ko) 2006-11-09
KR20060115633A (ko) 2006-11-09
CN101184858A (zh) 2008-05-21
KR100742941B1 (ko) 2007-07-25
MX2007013677A (es) 2008-01-28
US20090126837A1 (en) 2009-05-21
JP4964870B2 (ja) 2012-07-04
KR100742937B1 (ko) 2007-07-25
KR100742931B1 (ko) 2007-07-25
KR100742952B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115313A (ko) 2006-11-08
TW200702455A (en) 2007-01-16
JP2008540827A (ja) 2008-11-20
KR20060115311A (ko) 2006-11-08
TWI327171B (en) 2010-07-11
CN101184858B (zh) 2010-12-08
KR20060115646A (ko) 2006-11-09
KR20060115627A (ko) 2006-11-09
MX2007013676A (es) 2008-01-28
KR20060115628A (ko) 2006-11-09
KR100742917B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115319A (ko) 2006-11-08
KR100742933B1 (ko) 2007-07-25
TW200702444A (en) 2007-01-16
KR100742944B1 (ko) 2007-07-25
TWI346141B (en) 2011-08-01
KR100742943B1 (ko) 2007-07-25
KR100723180B1 (ko) 2007-05-30
KR20060115630A (ko) 2006-11-09
KR100742947B1 (ko) 2007-07-25
KR100742939B1 (ko) 2007-07-25
JP4954981B2 (ja) 2012-06-20
KR20060115312A (ko) 2006-11-08
KR100723181B1 (ko) 2007-05-29
KR100742918B1 (ko) 2007-07-25
CN100557058C (zh) 2009-11-04
KR20060115637A (ko) 2006-11-09
CN101171356A (zh) 2008-04-30
KR20060115315A (ko) 2006-11-08
KR100742934B1 (ko) 2007-07-25
US20080185077A1 (en) 2008-08-07
KR20060115634A (ko) 2006-11-09
KR20060115310A (ko) 2006-11-08
KR20060115625A (ko) 2006-11-09
KR100742945B1 (ko) 2007-07-25
KR100723216B1 (ko) 2007-05-29
KR20060115629A (ko) 2006-11-09
KR100742929B1 (ko) 2007-07-25
KR100742940B1 (ko) 2007-07-25
KR20060115636A (ko) 2006-11-09
MX2007013675A (es) 2008-01-28
KR20060115309A (ko) 2006-11-08
KR20060115644A (ko) 2006-11-09
KR20060115643A (ko) 2006-11-09
KR100723182B1 (ko) 2007-05-29
KR20060115318A (ko) 2006-11-08
KR100742949B1 (ko) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954980B2 (ja) 高成形性冷延鋼板とその製造方法。
JP6044207B2 (ja) 剛性に優れた薄鋼板の製造方法
WO2006118423A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same
KR101185337B1 (ko) 도금특성과 내2차가공취성이 우수한 상소둔 방식 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
WO2006118425A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability and high yield ratio, process for producing the same
WO2006118424A1 (en) Cold rolled steel sheet having high yield ratio and less anisotropy, process for producing the same
JP4439525B2 (ja) 加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法
JP6051707B2 (ja) 剛性に優れた薄鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250