JP2008517791A - 界面活性剤を含むcmp組成物 - Google Patents

界面活性剤を含むcmp組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517791A
JP2008517791A JP2007539010A JP2007539010A JP2008517791A JP 2008517791 A JP2008517791 A JP 2008517791A JP 2007539010 A JP2007539010 A JP 2007539010A JP 2007539010 A JP2007539010 A JP 2007539010A JP 2008517791 A JP2008517791 A JP 2008517791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing composition
acid
polishing
group
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965451B2 (ja
Inventor
サン,タオ
メドスカー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2008517791A publication Critical patent/JP2008517791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965451B2 publication Critical patent/JP4965451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明はフュームドアルミナ、アルファアルミナ、シリカ、非イオン性界面活性剤、金属キレート有機酸、及び液体キャリアを含んでなる、研磨組成物を提供する。本発明はさらに基材を化学機械研磨する方法を提供し、この方法は基材を研磨パッド及び化学機械研磨組成物を動かすこと、並びに基材を研磨するために基材の少なくとも一部を磨り減らすこと、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は研磨組成物及び同組成物を使用して基材を研磨する方法に関係する。
メモリー又はリジッドディスクにおける貯蔵容量増加の要求及び(コンピューター装置のハードディスクドライブの小型化要求による)メモリー又はリジッドディスクの小型化に向けたトレンドが、メモリー又はリジッドディスクの製造プロセスを重要なものとし続けており、これは最高の性能を確実なものにするためにこのようなディスクを平坦化又は研磨することを含む。いくつかの化学機械研磨(CMP)組成物及び半導体デバイス製造と関連して使用する方法が存在している一方で、従来型のCMP方法又は市販のCMP組成物でメモリー又はリジッドディスクの平坦化又は研磨によく適合するものはほとんどない。
貯蔵容量増加の要求が増すにつれ、このようなメモリー又はリジッドディスクの研磨プロセスの改善要求も増している。「メモリー又はリジッドディスク」という用語は情報を電磁気的な形態で保有する任意の磁気ディスク、ハードディスク、リジッドディスク、又はメモリーディスクについて言及する。このメモリー又はリジッドディスクは概してニッケル−リンを含む表面を有するが、このメモリー又はリジッドディスクの表面は任意の他の好適な材料を含んでもよい。ディスクドライブの記録ヘッドとメモリー又はリジッドディスクの表面との間の距離が小さくなってきているので、メモリー又はリジッドディスクの平坦度は改善されなければならない。メモリー又はリジッドディスクの欠陥性の低減、すなわち、表面の粗さを低減することは記録密度を増加するために必要である。記録密度を増加するために、メモリー又はリジッドディスクの単位面積あたりの記録密度も増加しなければならない。
メモリー又はリジッドディスクを研磨する間、概してリジッドディスクの端部はディスクの残りの表面エリアよりも高い圧力を研磨ツールから受ける。概して、研磨は砥材、研磨パッド、及び液体キャリアの組合せを使用して実施され、そこでは砥材が液体キャリア中に懸濁していてもよく、またはパッドの表面に添加されていてもよい。研磨プロセスが主に砥材及び/又はパッドによるディスクの機械的な磨り減らし(abrasion)からなり、そこに存在することがある化学品の反応を伴い、そして磨り減らしの速度が少なくとも部分的に適用圧力の関数であるため、ディスクの端部はディスクの残りの部分よりも速い磨り減らし速度を受ける。これはディスクの端部でカーブした、又は丸くなった輪郭を形成することにつながる。これは当該技術分野でラブオフ(rub-off)又はダブオフ(dub-off)として知られる。ディスク上のこのような丸みを帯びたエリアは記録には適合しない。従って、ラブオフの量が減れば、ディスクの記録容量が増加し得る。
従って、メモリー又はリジッドディスクの均一な研磨のための改善プロセスを探すためにかなりの努力が払われてきている。例えば、米国特許第6,488,729号は、研磨材料、研磨促進剤、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシアルキルアルキルセルロース、及び水を含む研磨組成物を開示する。米国特許第6,645,051号ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー、無機又は有機酸、砥材、及び水を含むメモリーハードディスク用の研磨組成物を開示する。
しかしながら、メモリー又はリジッドディスクを高速で平坦化又は研磨し一方で表面欠陥性を最小にするための他の組成物及び方法の要求があいかわらず残っている。本発明はそのような組成物及び方法を提供する。本発明のこれらの及び他の利点だけでなく、追加の発明の特徴も、ここで提供する発明についての記載から明らかになる。
本発明は(a)フュームドアルミナ、(b)アルファアルミナ、(c)シリカ、(d)10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、(e)金属キレート有機酸、及び(f)液体キャリアを含む、研磨組成物を提供する。本発明は基材を化学機械研磨する方法であって、(i)基材を研磨パッド及び化学機械研磨組成物と接触させること、(ここで化学機械研磨組成物は(a)フュームドアルミナ、(b)アルファアルミナ、(c)シリカ、(d)10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、(e)金属キレート有機酸、及び(f)液体キャリアを含む)、(ii)基材と研磨パッドの間に化学機械研磨組成物を伴って、基材に対して研磨パッドを動かすこと、並びに(iii)基材を研磨するために基材の少なくとも一部を磨り減らす(abrade)こと、を含んでなる方法をさらに提供する。
本発明は(a)フュームドアルミナ、(b)アルファアルミナ、(c)シリカ、(d)10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、(e)金属キレート有機酸、及び(f)液体キャリアを含む、研磨組成物を提供する。この研磨組成物は望ましくは端部の浸食を低減することを可能にし、一方でメモリーハードディスクのような金属表面の研磨における除去速度を増進することを可能にする。
この研磨組成物はフュームドアルミナ、アルファアルミナ、及びシリカの混合物を含む。フュームド金属酸化物、例えばフュームドアルミナ及びフュームドシリカ、は任意の好適な揮発性又は非揮発性の前駆物質から調製することができる。フュームド金属酸化物は揮発性前駆物質から製造可能であり、これは関心のある金属酸化物を製造するための高温炎(H/空気又はH/CH/空気)中で前駆物質(例えば金属塩化物)を酸化及び/又は加水分解することによる。フュームド金属酸化物は非揮発性前駆物質から製造可能であり、これは好適な溶媒、例えば水、アルコール又は酸系溶媒に前駆物質を溶解又は分散させることによる。この前駆物質を含む溶媒は液滴発生器を使用して高温炎へ噴霧可能であり、そして金属酸化物は凝集しその後集めることが可能である。典型的な液滴発生器は二液噴霧器、高圧スプレーノズル、及び超音波噴霧器を含む。
フュームドアルミナはアルミニウム酸化物のアモルファス(非晶質)形態であり、一方でアルファアルミナは1400℃を超える高温で生成したアルミニウム酸化物の結晶性多形体を言及する。アルファアルミナは概して50質量%またはそれより多いアルファ多形体を含むアルミナを言及する。フュームドアルミナは概してアルファアルミナよりも研磨性が低い。両形態のアルミナは当該技術分野で周知でありそして広範囲の粒子サイズ及び表面積のものが市販されている。
シリカは任意の好適なシリカであってよい。好ましくは、このシリカはコロイド状又はフュームドシリカである。フュームドシリカはここで述べられるようなプロセスによって製造した材料を言及する。
本発明の背景における好適なコロイド状シリカは湿潤プロセスタイプのシリカ粒子(例えば、縮合重合シリカ粒子)を含む。縮合重合シリカ粒子は概してSi(OH)を凝縮しコロイド状粒子を生成することにより調製され、ここでコロイド状とは1nm〜1000nmの平均粒子サイズを有するものとして定義される。このような砥材粒子は米国特許第5,230,833号により調製されてもよく、又は任意の市販製品例えば、Akzo−Nobel Bindzil50/80製品及びNalco 1050、2327及び2329製品、同様にDuPont、Bayer、Applied Research、日産化学、及びClariantから入手可能な他の類似の製品として得ることもできる。
本発明において有用な砥材粒子、すなわちフュームドアルミナ、アルファアルミナ、シリカ、及び他のそのような成分、は望ましくは少なくとも3nmまたはそれより大きい平均粒子サイズを有する(例えば3〜1000nm)。好ましくは、砥材粒子は10nmまたはそれより大きい平均粒子サイズを有する(例えば10〜500nm、またはさらに50〜300nm)。概して、砥材粒子は1000nm又はそれより小さい平均粒子サイズを有する(例えば800nmまたはそれより小さい)。好ましくは、砥材粒子は500nmまたはそれより小さい平均粒子サイズを有する(例えば300nmまたはそれより小さい)。
研磨組成物はフュームドアルミナ、アルファアルミナ、及びシリカの混合物を任意の好適な比率で含んでもよい。概して、研磨組成物は0.01質量%またはそれより多い(例えば0.05質量%またはそれより多い)フュームドアルミナ、0.01質量%またはそれより多い(例えば0.05質量%またはそれより多い)アルファアルミナ、及び0.01質量%またはそれより多い(例えば0.05質量%またはそれより多い)シリカを含む。好ましくはこの研磨組成物は5質量%またはそれより少ない(例えば2質量%またはそれより少ない)フュームドアルミナ、5質量%またはそれより少ない(例えば2質量%またはそれより少ない)アルファアルミナ、及び10質量%またはそれより少ない(例えば5質量%またはそれより少ない)シリカを含む。より好ましくはこの研磨組成物は0.2質量%〜1質量%のフュームドアルミナ、0.1質量%〜1質量%のアルファアルミナ、及び0.1質量%〜4質量%のコロイド状シリカを含む。
砥材粒子は好ましくはコロイド状に安定している。コロイドという用語は液体キャリア中の砥材粒子の懸濁を言及する。コロイド状安定性とは時が経ってもこの懸濁を維持することを言及する。本発明の背景において、砥材が100ml目盛り付きシリンダーに入れそして攪拌せずに2時間おいたときに、目盛り付きシリンダーの底部50mlの粒子濃度([B]g/ml)と目盛り付きシリンダーの上部50mlの粒子濃度([T]g/ml)との差を砥材組成物中の初期の粒子濃度([C]g/ml)で割った値が0.5以下(すなわち{[B]−[T]}/[C]≦0.5)であれば、砥材はコロイド状に安定していると考えられる。より好ましくは[B]−[T]/[C]の値は望ましくは0.3以下、そして最も好ましくは0.1以下である。
この研磨組成物は非イオン性界面活性剤を含む。この非イオン性界面活性剤の目的は金属表面の研磨において観察される端部研磨の量を低減すること及び金属表面の除去速度を増進することである。金属表面の研磨において、概して端部は研磨ツールからより大きな下向き荷重(downforce)を受ける。磨り減らし(abrasion)は部分的には表面に適用される圧力の関数だからであり、金属端部は表面の残り(端部以外)に比べてより速い金属浸食速度を受けるからである。このような金属表面の不均一な研磨の結果は端部浸食をもたらし、これは当該技術分野でラブオフ(rub-off)又はダブオフ(dub-off)として知られる。任意の特定の理論と結びつけられることは望まないが、非イオン性界面活性剤が金属表面に吸着され、これにより潤滑膜が形成されると考えられる。
界面活性剤が存在することに対する典型的な不利益は金属表面に対する全体的な除去速度が減少することである。金属表面への界面活性剤の吸着は、表面での金属と砥材粒子との接触を低減するように作用し、そして金属表面と砥材粒子との接触は金属表面が磨り減らされる主要な機構(メカニズム)であるので、除去速度が低減され、ときには有用な速度未満となり、したがって研磨組成物における界面活性剤の実用性は限定されることになる。しかしながら、本発明の研磨組成物の背景においては、非イオン性界面活性剤の存在は全体の金属除去速度を有利に増加する。
概して、研磨組成物中の非イオン性界面活性剤の量は少なくとも10ppm(例えば10〜1000ppm)になる。好ましくは、研磨組成物中の非イオン性界面活性剤の量は1000ppm又はそれより小さい(例えば800ppm又はそれより小さい、又は600ppm又はそれより小さい)。非イオン性界面活性剤の量が低すぎる場合、非イオン性界面活性剤の添加によって得られる利益はない。非イオン性界面活性剤の量が過剰な場合、金属の除去速度の低減及びラブオフへの有害な影響が観察される。
非イオン性界面活性剤は任意の好適な非イオン性界面活性剤であってよい。好適な非イオン性界面活性剤はシロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤を含む。前述のコポリマー界面活性剤の構造は直鎖、側鎖、又はトリシロキサンタイプであってもよい。このようなコポリマー界面活性剤の好ましい例は市販のSilwet(商標)ファミリーの界面活性剤であって、側鎖構造を有するものである。このシロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤は、任意の好適な分子量又は構造を有してもよい。
好適な非イオン性界面活性剤はまたアクリル酸エステルを含むポリマーも含む。好ましいアクリル酸エステルを含むポリマーは、アクリル酸エステルモノマーであってそのアルコール成分がフッ素で置換されたアクリル酸エステルモノマーを含み、例えばここでアルコール成分の水素原子の少なくとも一つがフッ素で置換されたものである。このようなアクリル酸エステルを含むポリマーの好ましい例は市販のFluorad(商標)界面活性剤である。
好適な非イオン性界面活性剤は、一端に過フッ素化アルキル鎖及び他端にヒドロキシル基又はアルキル基を含むエチレン酸化物の線状ポリマーをさらに含む。このようなポリマーの好ましい例はDuPontから市販されている。
好適な非イオン性界面活性剤は、エチレンジアミンとエチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとのコポリマーを追加的に含む。このようなコポリマーを好ましい例はTetronic(商標)ファミリーのブロックコポリマー界面活性剤を含み、それらはBASFから市販されている。
この研磨組成物は金属キレート有機酸をさらに含む。金属キレート有機酸は、少なくとも一つの金属イオンを伴う環状化合物、例えばキレート、を生成し得る有機カルボン酸である。好ましい金属キレート有機酸は、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリシン、アスパラギン酸、酒石酸、グルコン酸、イミノ二酢酸、及びフマル酸からなる群から選択されるか、又は任意のカルボン酸又はアミノカルボン酸である。
この研磨組成物は任意の好適な量の金属キレート有機酸を含んでもよく、そして概して0.0001質量%又はそれより多いこのような酸を含む。好ましくは、研磨組成物は0.001質量%又はそれより多い(例えば0.001質量%から0.5質量%)金属キレート有機酸を含み、そしてより好ましくは0.005質量%又はそれより多い(例えば0.005質量%から0.25質量%)金属キレート有機酸を含む。概して、研磨組成物は1質量%又はそれより少ない金属キレート有機酸を含む。好ましくは、研磨組成物は0.5質量%又はそれより少ない(例えば0.25質量%又はそれより少ない)金属キレート有機酸を含む。
前述のカルボン酸は塩(例えば金属塩、アンモニウム塩又はそれらに類するもの)、酸、又はそれらの部分塩の形態で存在し得ることが理解される。例えば、酒石酸塩は酒石酸、同様にそれらのモノ−塩及びジ−塩を含む。さらに、塩基性官能基を含むカルボン酸は塩基性官能基の酸塩の形態で存在してもよい。例えば、グリシンはグリシンを含み、同様にそれらの酸塩も含む。さらに、いくつかの化合物は酸塩及びキレート剤の両方として機能することができる(例えば、あるアミノ酸及びそれに類するもの)。
液体キャリアは、研磨又は平坦化される好適な基材の表面へ、砥材(特にフュームドアルミナ、アルファアルミナ、及びシリカ)、界面活性剤、金属キレート有機酸、及び任意の随意的な添加剤を適用することを促進する。液体キャリアは概して水性キャリアでありそして水だけであってもよく、水及び好適な水混和性の溶媒をさらに含んでもよく、又はエマルジョンであってもよい。好ましくは、水性キャリアは水からなり、より好ましくは脱イオン水からなる。
研磨組成物は任意の好適なpHを有してもよい。望ましくは、研磨組成物はpHが7又はそれより小さい(例えば6又はそれより小さい)。好ましくは、研磨組成物はpHが1又はそれより大きい(例えば2又はそれより大きい)。より好ましくは、研磨組成物はpHが2〜5となる。
この研磨組成物のpHは任意の好適な手段によって達成及び/又は維持されてもよい。より具体的には、研磨組成物はpH調整剤、pH緩衝剤、又はそれらの組合せをさらに含む。このpH調整剤は任意の好適なpH調整化合物であってよい。例えば、このpH調整剤は硝酸、水酸化カリウム、又はそれらの組合せでもよい。このpH緩衝剤は好適な緩衝剤であってよく、例えば、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、ホウ酸塩、アンモニウム塩、及びそれらに類するものである。この研磨組成物は、ここで説明した範囲内に、研磨組成物のpHを達成及び/又は維持するために使用するのに好適な量であれば、任意の好適な量のpH調整剤及び/又はpH緩衝剤を含んでもよい。
この研磨組成物は酸化剤をさらに含んでもよい。好ましい酸化剤は過酸化水素、過酸化尿素、ペルオキシ硫酸、ペルオキシ酢酸、過ホウ酸、これらの塩、及びこれらの組合せからなる群から選択されている。研磨組成物中に酸化剤が存在するとき、酸化剤は好ましくは10質量%またはそれより少ない(例えば8質量%またはそれより少ない、又は6質量%またはそれより少ない)当該成分を含む。
好ましい実施態様では、研磨組成物は(a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、(b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、(c)0.1〜4質量%のコロイド状シリカ、(d)シリコーンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤の群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、(e)酒石酸、及び(f)水を含む。別の好ましい実施態様では、研磨組成物は(a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、(b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、(c)0.1〜4質量%のコロイド状シリカ、(d)エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとエチレンジアミンとのコポリマーの群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、(e)酒石酸、(f)水を含む。
研磨組成物は任意の好適な技術によって調製されてよく、その技術の多くは当業者に知られている。研磨組成物はバッチ又は連続プロセスで調製されてもよい。概して、研磨組成物は任意の順番でそれらの成分を混ぜ合わせることによって調製されてもよい。ここで使用される「成分」という用語は、個々の内容物(例えば酸、塩基、等)だけでなく任意の内容物の組合せ(例えば、複数の酸、複数の塩基、複数の界面活性剤、等)も含む。
例えば、砥材は好適な液体キャリア中に分散されてもよい。その後非イオン性界面活性剤及び金属キレート有機酸が添加されてもよく、そしてこれらの成分を研磨組成物に組み込むことができる任意の方法で混合されてもよい。酸化剤が望ましい場合、酸化剤は研磨組成物を調製する間のいつでも添加可能である。研磨組成物は使用に先駆けて一又は二以上の成分、例えば随意的な酸化剤を、使用の直前(例えば、使用の1分前またはそれ以内、使用の1時間前またはそれ以内、または使用の1週間前またはそれ以内)に研磨組成物に加えることによって、調製可能である。研磨組成物はまた研磨操作の間に基材の表面でこれらの成分を混合することによって調製されてもよい。
この研磨組成物は、フュームドアルミナ、アルファアルミナ、シリカ、非イオン性界面活性剤、金属キレート有機酸、及び液体キャリアを含むワンパッケージシステムとして供給されてもよい。あるいは、フュームドアルミナ、アルファアルミナ、及びシリカは第一容器に液体キャリア中の分散液として供給されてもよく、そして非イオン性界面活性剤及び金属キレート有機酸は乾燥状態かまたは液体キャリア中の溶液若しくは分散液として第二容器に供給されてもよい。随意的な成分、例えば酸化剤、は第一及び/又は第二容器または第三容器に置かれてもよい。さらに、第一または第二容器内の成分は乾燥状態にあってもよく、一方で対応する容器内の成分は水性分散液の状態であってもよい。さらに、第一または第二容器内の成分が異なるpH値を有すること、あるいは実質的に同様であること、またはさらに等しいpH値であることが好適である。随意的な成分、例えば酸化剤が固体である場合、それは乾燥状態または液体キャリア中の混合物として供給されてもよい。酸化剤は望ましくは研磨組成物の他の成分とは別に供給され、そして、例えばエンドユーザーによって、使用の少し前(例えば、使用の1週間前またはそれ以内、使用の1日前またはそれ以内、使用の1時間前またはそれ以内、使用の10分前またはそれ以内、または使用の1分前またはそれ以内)に研磨組成物の他の成分と混合される。他の二つの容器で、または三つまたはそれより多い容器で研磨組成物の成分を組合せることは当業者の知識の範囲内である。
本発明の研磨組成物は濃縮物として提供されてもよく、この濃縮物は適当な量の液体キャリアで使用前に希釈されることを意図している。このような実施態様では、研磨組成物の濃縮物はフュームドアルミナ、アルファアルミナ、シリカ、非イオン性界面活性剤、金属キレート有機酸、及び液体キャリアを、含んでもよく、その含有量は濃縮物を適当な量の水で希釈した際に、研磨組成物の各成分が研磨組成物中で各成分について上述した適当な範囲内の量で存在するような量である。例えば、フュームドアルミナ、アルファアルミナ、シリカ、非イオン性界面活性剤、及び金属キレート有機酸はそれぞれ、濃縮物において、各成分について上述した濃度の2倍(例えば3倍、4倍または5倍)多い量で存在してもよい、これにより濃縮物が等体積の液体キャリア(例えばそれぞれ2倍の体積の液体キャリア、3倍の体積の液体キャリア、又は4倍の体積の液体キャリア)で希釈されたときに、各成分が研磨組成物において、各成分について上述した範囲内の量で存在するようになる。さらに、当業者なら理解できることであるが、非イオン性界面活性剤、金属キレート有機酸、及び好適な添加剤が少なくとも部分的に又は完全に濃縮物中で溶解することを確実にするために、この濃縮物は最終研磨組成物中に存在する液体キャリアを適当な僅かな量で含んでもよい。
研磨組成物は使用の十分前に又はさらには少し前に調製されてもよい一方で、この研磨組成物はまた使用箇所で又はその近くで研磨組成物の成分を混合することによって製造されてもよい。ここで使用されるとおり、「使用箇所(point-of-use)」という用語は研磨組成物が基材表面に適用される点を言及する(例えば、研磨パッド又は基材表面自体)。研磨組成物が使用箇所混合を用いて製造されるとき、研磨組成物の成分は二又は三以上の貯蔵装置に別々に貯蔵されている。
貯蔵装置に含まれる成分を混合して、使用箇所でまたはその近くで研磨組成物を製造するために、この貯蔵装置は概して一又は二以上の流路を備え、この流路は各貯蔵装置から使用箇所(例えば、定盤、研磨パッド、または基材表面)まで研磨組成物を導く。「流路」という用語は、個々の貯蔵容器に貯蔵された成分がそこから使用箇所までの流れる経路を意味する。一又は二以上の流路は各々直接に使用箇所まで通じてもよく、または二以上の流路が使用される場合、二又は三以上の流路が任意の箇所で単一の流路に合流してもよく、この単一の流路は使用箇所まで通じる。さらに、任意の一又は二以上の流路(例えば個々の流路または合流した流路)はまず一又は二以上の他の装置(例えば、ポンプ装置、測定装置、混合装置、等)に通じ、その後この成分の使用箇所に達してもよい。
研磨組成物の成分は独立に使用箇所まで配送されてもよく(例えば、この成分は基材表面に配送され、そこでこれらの成分が研磨プロセス中に混合される)、またはこの成分は使用箇所への配送の前に速やかに混合されてもよい。複数の成分が、使用箇所へ到着する10秒未満前、好ましくは使用箇所へ到着する5秒未満前、より好ましくは使用箇所へ到着する1秒未満前、さらにはこれらの成分の使用箇所への配送と同時に、混合される場合(例えばこれらの成分は払い出し容器で混合される)、これらの成分は「使用箇所への配送の前に速やかに」混合されることになる。複数の成分が使用箇所の5m以内で、例えば使用箇所の1m以内または使用箇所の10cm以内(例えば使用箇所の1cm以内)で混合される場合も、これらの成分は「使用箇所への配送の前に速やかに」混合されることになる。
研磨組成物の二又は三以上の成分が使用箇所に達する前に混合されるとき、これらの成分は混合装置を使用することなく流路で混合されてそして使用箇所へ配送されてもよい。あるいは、一又は二以上の流路は混合装置に通じてもよく、その混合装置は二又は三以上の成分の混合を促進する。任意の好適な混合装置が使用されてもよい。例えば、混合装置は二又は三以上の成分が流れるノズル又はジェット(例えば高圧ノズル又はジェット)であってもよい。あるいは、混合装置は、一又は二以上の入口、及び少なくとも一つの出口を含むコンテナ型の混合装置であってもよく、この入口によって研磨スラリーの二又は三以上の成分が混合装置に導入され、そしてこの出口を通ってこの混合成分が混合装置を出て行き使用箇所まで、直接またはこの装置の他の要素を介して(例えば一又は二以上の流路を介して)、配送される。さらに、混合装置は二以上のチャンバーを含んでもよく、各チャンバーは少なくとも一つの入口及び少なくとも一つの出口を有し、ここで二又は三以上の成分が各チャンバーで混合される。コンテナ型の混合装置が使用される場合、混合装置は好ましくは成分の混合をさらに促進する混合機構を含む。混合機構は概して当該技術分野において既知でありそして、かき混ぜ(stir)、混ぜ合わせ(blend)、攪拌(agitate)、パドルバッフル、ガス噴霧(sparge)システム、振動(vibrate)、等である。
本発明はさらに基材を化学機械研磨する方法を提供し、この方法は(i)基材を研磨パッド及びここで記載された研磨組成物と接触させること、(ii)基材と研磨パッドの間に研磨組成物を伴って、基材に対して研磨パッドを動かすこと、並びに(iii)基材を研磨するために基材の少なくとも一部を磨り減らす(abrade)こと、を含む。
本発明の方法を使用して研磨される基材は任意の好適な基材であってもよい。好ましい基材は少なくとも一つの金属層を含む。好適な基材は、メモリー若しくはリジッドディスク、集積回路、金属、中間層誘電体(ILD)デバイス、半導体、マイクロ電子機械システム、強誘電体、及び磁気ヘッドを含むが、これらに限定はされない。
この金属層は任意の好適な金属を含んでもよい。例えば、金属層は銅、タンタル、チタン、タングステン、アルミニウム、ニッケル、ニッケル−リン、これらの組合せ、及びこれらの合金を含んでもよい。特に好適な金属基材はアルミニウム、アルミニウムを被覆したニッケル−リン、又はアルミニウムを被覆したニッケルである。基材はさらに少なくとも一つの絶縁層を含んでもよい。この絶縁層は金属酸化物、多孔質金属酸化物、ガラス、有機ポリマー、フッ素化有機ポリマー、又は任意の他の好適な高若しくは低−k絶縁層であってもよい。
本発明の研磨方法は特に化学機械研磨(CMP)装置とともに使用するのに適している。概して、この装置は定盤(platen)、研磨パッド及びキャリアを含み、この定盤は使用の際に作動しておりそして軌道運動、直線運動または円形運動に起因する速度を有し、そして研磨パッドは定盤と接触しそして作動する際には定盤とともに動き、そしてキャリアは基材を支持し、研磨パッドの表面に対して接触しそして動くことにより研磨する。基材を研磨するために基材の少なくとも一部を磨り減らすように、本発明の研磨組成物及び研磨パッドと接触して基材を配置し、研磨パッドを基材に対して動かすことよって、基材の研磨は行われる。
本発明の研磨方法は同様にメモリー若しくはリジッドディスクの研磨のために設計した研磨装置とともに使用することにも非常に適合している。概して、この装置は一対の定盤(すなわち、上方の定盤及び下方の定盤)及び一対の研磨パッド(すなわち上方の定盤に取り付けた上方の研磨パッド及び下方の定盤に取り付けた下方の研磨パッド)を含む。上方の定盤及び上方の研磨パッドはそこに形成した一続きの穴(hole)又は溝(channel)を有し、これが研磨組成物又はスラリーが上方の定盤及び上方の研磨パッドを通過し研磨されるリジッドディスクの表面に達することを可能にする。下方の定盤は一続きの内側及び外側の周辺機器(gear)をさらに含み、これは一又は二以上のディスクキャリアを回転するために使用される。このキャリアは一又は二以上のリジッドディスクを、リジッドディスクの主要面(すなわち上面及び下面)が上方又は下方の研磨パッドと接触することができるように、支持する。使用時に、リジッドディスクの表面は研磨パッド及び研磨組成物又はスラリーと接触するようにされ、そして上方又は下方の定盤は共通軸のまわりを独立して回転させられている。キャリアが上方及び下方の定盤及び/又は上方及び下方の研磨パッドの範囲内で単数又は複数の軸について回転するように、下方の定盤の周辺機器も動かされる。円形運動(定盤及び研磨パッドの回転による)及び軌道運動(キャリアの回転による)の組合せの結果としてリジッドディスクの上方及び下方の表面が均等に研磨される。
基材は、任意の好適な研磨パッド(例えば研磨表面)を伴い研磨組成物を伴って、平坦化又は研磨されてもよい。好適な研磨パッドは、例えば、織った(woven)又は不織の研磨パッドを含む。さらに、好適な研磨パッドは、多様な密度、硬度、厚み、圧縮性、圧縮に対して回復する能力、及び圧縮弾性率の任意の好適なポリマーを含んでもよい。好適なポリマーは、例えば、ポリ塩化ビニル8、ポリフッ化ビニル、ナイロン、フルオロカーボン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、それらの共形成生成物(co-formed product)、及びそれらの混合物を含む。
望ましくは、CMP装置は現場の(in situ)研磨終点検知システム、この多くは当該技術分野で既知である、をさらに含む。加工中の製品(ワークピース)の表面から反射される光又は他の放射を分析することにより、研磨プロセスを検査し監視する技術が当該技術分野で既知である。このような方法が、例えば、米国特許第5,196,353号、米国特許第5,433,651号、米国特許第5,609,511号、米国特許第5,643,046号、米国特許第5,658,183号、米国特許第5,730,642号、米国特許第5,838,447号、米国特許第5,872,633号、米国特許第5,893,796号、米国特許第5,949,927号、米国特許第5,964,643号、に記載されている。望ましくは、研磨されているワークピースに関する研磨プロセスの進行の検査または監視が研磨終点の決定を可能とし、すなわち、特定のワークピースに対する研磨プロセスを終了すべきときを決定する。
以下の例はさらに本発明を説明するが、言うまでもなく、どんな方法であろうとその範囲を制限するものとして解釈されるべきでない。
これらの例のそれぞれにおいて、Ni−Pメッキアルミニウムディスクを含む同様の基材を、0.2質量%のフュームドアルミナ、0.8質量%のα−アルミナ(平均粒子直径0.35μm)、3質量%のコロイド状シリカ、0.8質量%の酒石酸、及び1.2質量%の過酸化水素を水中に含む研磨組成物で、研磨した。対照研磨組成物は他の成分を含まなかった(例えば界面活性剤を含まなかった)。本発明の研磨組成物はこの例で説明されるような非イオン性界面活性剤をさらに含んでいた。この研磨試験は概して研磨パッドを備えた市販の研磨装置を使用することを含み、そして研磨パラメータは全ての研磨試験で同一とした。
研磨の後に、除去速度(Å/分)を測定した、そして試験基材の端部から離れたところの材料の除去と比較できるように、端部から材料を余分に除去する技術を使用して、端部の研磨条件を測定した。数が少ないほど、端部の研磨の程度が低いこと、例えばラブオフの量が少ないことを意味する。
例1
本例は、本発明の研磨組成物を伴う場合に観察された端部研磨及び除去速度への異なるコポリマー界面活性剤の影響を示し、ここでこの界面活性剤は、シロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤であり、Silwet(商標)界面活性剤の群から選択された。Ni−Pメッキアルミニウムディスクからなる同様の基材を、界面活性剤を含まない対照研磨組成物で、及び列挙した界面活性剤を200ppm含む本発明の研磨組成物で、研磨した。結果を表1に示す。
Figure 2008517791
表1で示される結果から明らかなように、本発明の研磨組成物は一つを除いて全てが、対照の研磨組成物に比べて端部研磨の量が減少した。本発明の研磨組成物は全てが、対照の研磨組成物に比べて除去速度を増加させた。Silwet(商標)7200を使用すると、顕著に端部研磨が約46%減少し、一方で除去速度が約32%増加した。このように、本例の結果は、シリコーンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含む非イオン性界面活性剤を含む本発明の研磨組成物をNi−Pメッキアルミニウムディスクの研磨に使用した場合に、端部研磨が減少すること及び除去速度が改善することを実証した。
例2
本例は、本発明の研磨組成物を伴う場合に観察された除去速度及び端部研磨への界面活性剤の増量の影響を示し、ここでこの界面活性剤はエチレンジアミンとエチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとのコポリマーであり、具体的にはTetronic(商標)904である。Ni−Pメッキアルミニウムディスクからなる同様の基材を、界面活性剤を含まない対照研磨組成物で、及び様々な量のTetronic(商標)904を含む本発明の研磨組成物で、研磨した。結果を表2に示す。
Figure 2008517791
表2で示される結果から明らかなように、Tetronic(商標)904の量を0から1000ppmまで増加すると、結果として対照研磨組成物よりも約29%増の除去速度の増加をもたらした。Tetronic(商標)904の量が200ppmと400ppmのときに、端部研磨の量の減少は最良であり、対照の約43〜50%の端部研磨であった、そして除去速度は対照研磨組成物に対して約20%増加した。Tetronic(商標)904のレベルをさらに高くすると、例えば600ppm及び1000ppm、端部研磨の量は200ppm及び400ppmのレベルよりいくらか増加し、一方で除去速度は対照研磨組成物に比べて増加した。このように、本例の結果は、Ni−Pメッキアルミニウムディスクの研磨において本発明の研磨組成物中の非イオン性界面活性剤の量の制御を通じて研磨効果の改善を得ることができることを実証した。
例3
本例は、本発明の研磨組成物を伴う場合に観察された除去速度及び端部研磨へのコポリマー界面活性剤の増量の影響を示し、ここでこの界面活性剤はシリコーンユニット、エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤であり、具体的にはSilwet(商標)7200である。Ni−Pメッキアルミニウムディスクからなる同様の基材を、界面活性剤を含まない対照研磨組成物で、及び様々な量のSilwet(商標)7200を含む本発明の研磨組成物で、研磨した。結果を表3に示す。
Figure 2008517791
表3で示される結果から明らかなように、Silwet(商標)7200の量を0から1000ppmまで増加すると、結果として端部研磨の減少をもたらし、最大の減少は200ppmの界面活性剤の場合に観察された約42%であり、その後は界面活性剤の量を増加するに伴って端部研磨の量は対照研磨組成物の端部研磨量に近いレベルまで増加した。同様に除去速度は、Silwet(商標)7200を200ppm及び400ppm含む研磨組成物を使用するときに、対照研磨組成物の場合の約21%増しの最大値に増加し、界面活性剤の増加し続けると最適量の界面活性剤の場合で観察されたものより低い除去速度を示した。このように、本例の結果は、Ni−Pメッキアルミニウムディスクの研磨における本発明の研磨組成物中の非イオン性界面活性剤の量の影響を実証した。
例4
本例は、本発明の研磨組成物を伴う場合に観察された除去速度及び端部研磨へのコポリマー界面活性剤の増量の影響を示し、ここでこの界面活性剤は、一端に過フッ素化アルキル鎖及び他端にヒドロキシル基を含むエチレン酸化物でできた線状ポリマーを含むコポリマー界面活性剤であり、具体的にはZonyl(商標)FSOである。Ni−Pメッキアルミニウムディスクからなる同様の基材を、界面活性剤を含まない対照研磨組成物で、及び様々な量のZonyl(商標)FSOを含む本発明の研磨組成物で、研磨した。結果を表4に示す。
Figure 2008517791
表4で示される結果から明らかなように、研磨組成物中のZonyl(商標)FSOの量を0から1000ppmまで増加すると、結果として端部研磨の減少をもたらし、最大の減少は600ppmの界面活性剤の場合に観察され、その点では端部研磨の量は対照研磨組成物の場合に観察される研磨量よりも約48%低かった。研磨組成物中のZonyl(商標)FSOの除去速度への影響はいくらか不規則であったが、界面活性剤が600ppmのときに対照研磨組成物の場合に観察される除去速度よりも約7%の増加をもたらした。このように、本例の結果は、Ni−Pメッキアルミニウムディスクの研磨における本発明の研磨組成物中のZonyl(商標)FSOの量の影響を実証した。

Claims (26)

  1. (a)フュームドアルミナ、
    (b)アルファアルミナ、
    (c)シリカ、
    (d)10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)金属キレート有機酸、及び
    (f)液体キャリア
    を含んでなる、研磨組成物。
  2. 研磨組成物が0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、0.1〜1質量%のアルファアルミナ、及び0.1〜4質量%のコロイド状シリカを含んでなる、請求項1に記載された研磨組成物。
  3. 非イオン性界面活性剤がシロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤の群から選択されている、請求項1に記載された研磨組成物。
  4. 非イオン性界面活性剤がポリマーを含むアクリル酸の群から選択されている、請求項1に記載された研磨組成物。
  5. 非イオン性界面活性剤が、一端に過フッ素化アルキル鎖を及び他端にヒドロキシル基又はアルキル基を含むエチレン酸化物の線状ポリマーの群から選択されている、請求項1に記載された研磨組成物。
  6. 非イオン性界面活性剤が、エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとエチレンジアミンとのコポリマーの群から選択されている、請求項1に記載された研磨組成物。
  7. 金属キレート有機酸が、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリシン、アスパラギン酸、酒石酸、グルコン酸、イミノ二酢酸、及びフマル酸からなる群から選択されている、請求項1に記載された研磨組成物。
  8. 液体キャリアが水を含んでなる、請求項1に記載された研磨組成物。
  9. 研磨組成物のpHが1〜7である、請求項8に記載された研磨組成物。
  10. 研磨組成物のpHが2〜5である、請求項9に記載された研磨組成物。
  11. 過酸化水素、過酸化尿素、ペルオキシ硫酸、ペルオキシ酢酸、過ホウ酸、これらの塩、及びこれらの組合せからなる群から選択されている酸化剤をさらに含んでなる、請求項1に記載された研磨組成物。
  12. (a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、
    (b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、
    (c)0.1〜4質量%のシリカ、
    (d)シロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤の群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)酒石酸、及び
    (f)水、
    を含む研磨組成物であって、ここで研磨組成物のpHが2〜5である、請求項1に記載された研磨組成物。
  13. (a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、
    (b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、
    (c)0.1〜4質量%のシリカ、
    (d)エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとエチレンジアミンとのコポリマーの群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)酒石酸、
    (f)過酸化水素、及び
    (g)水、
    を含む研磨組成物であって、ここで研磨組成物のpHが2〜5である、請求項1に記載された研磨組成物。
  14. 基材を化学機械研磨する方法であって:
    (i)基材を研磨パッド及び以下を含む化学機械研磨組成物と接触させること:
    (a)フュームドアルミナ、
    (b)アルファアルミナ、
    (c)シリカ、
    (d)10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)金属キレート有機酸、及び
    (f)液体キャリア、
    (ii)基材と研磨パッドの間に化学機械研磨組成物を伴って、基材に対して研磨パッドを動かすこと、及び
    (iii)基材を研磨するために基材の少なくとも一部を磨り減らすこと、を含んでなる方法。
  15. 研磨組成物が0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、0.1〜1質量%のアルファアルミナ、及び0.1〜4質量%のコロイド状シリカを含んでなる、請求項14に記載された方法。
  16. 非イオン性界面活性剤がシロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤の群から選択されている、請求項14に記載された方法。
  17. 非イオン性界面活性剤がアクリル酸エステルのターポリマーの群から選択されている、請求項14に記載された方法。
  18. 非イオン性界面活性剤が、一端に過フッ素化アルキル鎖を及び他端にヒドロキシル基又はアルキル基を含むエチレン酸化物の線状ポリマーの群から選択されている、請求項14に記載された方法。
  19. 非イオン性界面活性剤が、エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとエチレンジアミンとのコポリマーの群から選択されている、請求項14に記載された方法。
  20. 金属キレート有機酸が、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グリシン、アスパラギン酸、酒石酸、グルコン酸、イミノ二酢酸、及びフマル酸からなる群から選択されている、請求項14に記載された方法。
  21. 液体キャリアが水を含んでなる、請求項14に記載された方法。
  22. 研磨組成物のpHが1〜7である、請求項21に記載された方法。
  23. 研磨組成物のpHが2〜5である、請求項22に記載された方法。
  24. 過酸化水素、過酸化尿素、ペルオキシ硫酸、ペルオキシ酢酸、過ホウ酸、これらの塩、及びこれらの組合せからなる群から選択されている酸化剤をさらに含んでなる、請求項14に記載された方法。
  25. 化学機械研磨組成物が:
    (a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、
    (b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、
    (c)0.1〜4質量%のコロイド状シリカ、
    (d)シロキサンユニット、エチレン酸化物ユニット、及びプロピレン酸化物ユニットを含むコポリマー界面活性剤の群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)酒石酸、及び
    (f)水、
    を含み、ここで研磨組成物のpHが2〜5である、請求項14に記載された方法。
  26. 化学機械研磨組成物が:
    (a)0.2〜1質量%のフュームドアルミナ、
    (b)0.1〜1質量%のアルファアルミナ、
    (c)0.1〜4質量%のコロイド状シリカ、
    (d)エチレン酸化物ユニット及びプロピレン酸化物ユニットとエチレンジアミンとのコポリマーの群から選択した10〜1000ppmの非イオン性界面活性剤、
    (e)酒石酸、
    (f)過酸化水素、及び
    (g)水、
    を含み、ここで研磨組成物のpHが2〜5である、請求項14に記載された方法。
JP2007539010A 2004-10-28 2005-10-21 界面活性剤を含むcmp組成物 Active JP4965451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/975,585 2004-10-28
US10/975,585 US7524347B2 (en) 2004-10-28 2004-10-28 CMP composition comprising surfactant
PCT/US2005/038028 WO2006049912A2 (en) 2004-10-28 2005-10-21 Cmp composition comprising surfactant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517791A true JP2008517791A (ja) 2008-05-29
JP4965451B2 JP4965451B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35840204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539010A Active JP4965451B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-21 界面活性剤を含むcmp組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7524347B2 (ja)
EP (1) EP1829093B1 (ja)
JP (1) JP4965451B2 (ja)
KR (1) KR101109300B1 (ja)
CN (2) CN102337080B (ja)
AT (1) ATE421769T1 (ja)
DE (1) DE602005012546D1 (ja)
IL (1) IL182536A (ja)
MY (1) MY143941A (ja)
TW (1) TWI313703B (ja)
WO (1) WO2006049912A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176397A (ja) * 2007-10-29 2009-08-06 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
WO2010005103A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ニッタ・ハース株式会社 研磨組成物
JP2010135052A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk 研磨剤組成物及び磁気ディスク基板の研磨方法
JP2011121151A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
JP2012516911A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ニッケル−リンメモリーディスク用の研磨組成物
JP2012529133A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ニッケル−リン記憶ディスク用の研磨組成物
JP5491184B2 (ja) * 2007-09-28 2014-05-14 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2018506176A (ja) * 2014-12-16 2018-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ゲルマニウムを含む基板の高効率研磨のための化学機械研磨(cmp)組成物
WO2018124230A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2019131814A (ja) * 2019-03-08 2019-08-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244123A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujimi Inc 研磨用組成物
US7531105B2 (en) * 2004-11-05 2009-05-12 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for high silicon nitride to silicon oxide removal rate ratios
US7504044B2 (en) * 2004-11-05 2009-03-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for high silicon nitride to silicon oxide removal rate ratios
KR100684877B1 (ko) * 2005-01-05 2007-02-20 삼성전자주식회사 슬러리 조성물 및 이를 이용한 화학적 기계적 연마 공정을포함하는 반도체 소자 제조 방법
US20080096385A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-24 Hynix Semiconductor Inc. Slurry composition for forming tungsten pattern and method for manufacturing semiconductor device using the same
US20080148652A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Junaid Ahmed Siddiqui Compositions for chemical mechanical planarization of copper
CN103045099B (zh) * 2007-09-14 2015-03-25 安集微电子(上海)有限公司 用于抛光多晶硅的化学机械抛光液
MY150783A (en) * 2007-09-14 2014-02-28 Kao Corp Aqueous cleaning composition for substrate for perpendicular magnetic recording hard disk
US7905994B2 (en) * 2007-10-03 2011-03-15 Moses Lake Industries, Inc. Substrate holder and electroplating system
CN101177591B (zh) * 2007-12-07 2010-06-02 天长市华润清洗科技有限公司 金属抛光剂及其制备方法
JP2009164188A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
US7922926B2 (en) * 2008-01-08 2011-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing nickel-phosphorous-coated aluminum hard disks
US20090188553A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
US8247326B2 (en) * 2008-07-10 2012-08-21 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing nickel-phosphorous
CN101638557A (zh) * 2008-08-01 2010-02-03 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
CN101665661A (zh) * 2008-09-05 2010-03-10 安集微电子科技(上海)有限公司 胺类化合物的应用以及一种化学机械抛光液
KR101178717B1 (ko) 2008-12-22 2012-08-31 제일모직주식회사 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
US8262894B2 (en) 2009-04-30 2012-09-11 Moses Lake Industries, Inc. High speed copper plating bath
US8883034B2 (en) * 2009-09-16 2014-11-11 Brian Reiss Composition and method for polishing bulk silicon
US8404369B2 (en) * 2010-08-03 2013-03-26 WD Media, LLC Electroless coated disks for high temperature applications and methods of making the same
KR20120020556A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마 공정의 슬러리 조성물 및 이를 이용하는 상변화 메모리 소자의 형성 방법
KR20120136881A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 동우 화인켐 주식회사 결정성 실리콘 웨이퍼의 텍스쳐 에칭액 조성물 및 텍스쳐 에칭방법
JP2013030235A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Alphana Technology Co Ltd 回転機器および回転機器を製造する方法
US9039914B2 (en) 2012-05-23 2015-05-26 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for nickel-phosphorous-coated memory disks
KR102136432B1 (ko) * 2012-06-11 2020-07-21 캐보트 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 몰리브덴을 연마하기 위한 조성물 및 방법
JP5580441B2 (ja) * 2013-03-05 2014-08-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US9196283B1 (en) 2013-03-13 2015-11-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording transducer using a chemical buffer
US8961807B2 (en) 2013-03-15 2015-02-24 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions with low solids content and methods related thereto
WO2015057433A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for nickel-phosphorous coated memory disks
US9401104B2 (en) 2014-05-05 2016-07-26 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for edge roll-off improvement
TWI530557B (zh) * 2014-05-29 2016-04-21 卡博特微電子公司 具高移除速率及低缺陷率之對氧化物與多晶矽及氮化物具有選擇性的cmp組合物
US9828574B2 (en) 2015-01-13 2017-11-28 Cabot Microelectronics Corporation Cleaning composition and method for cleaning semiconductor wafers after CMP
US10315285B2 (en) 2015-04-06 2019-06-11 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition and method for polishing rigid disks
US11193059B2 (en) 2016-12-13 2021-12-07 Current Lighting Solutions, Llc Processes for preparing color stable red-emitting phosphor particles having small particle size
CN107541731A (zh) * 2017-09-05 2018-01-05 江苏飞拓界面工程科技有限公司 一种铝及铝合金高效环保抛光液及其制备方法
SG11202006025YA (en) * 2017-12-27 2020-07-29 Kao Corp Method for producing aluminum platter
JP7183863B2 (ja) * 2018-03-13 2022-12-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
US10479911B1 (en) 2018-06-05 2019-11-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing memory hard disks exhibiting reduced edge roll off
WO2021231090A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Versum Materials Us, Llc Novel pad-1 n-a-bottle (pib) technology for advanced chemical-mechanical planarization (cmp) slurries and processes
WO2022026369A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Versum Materials Us, Llc Pad-in-a-bottle (pib) technology for copper and through-silicon via (tsv) chemical-mechanical planarization (cmp)
CN112646151B (zh) * 2020-12-09 2022-08-02 华南师范大学 一种可降解的生物基缓释型铅离子螯合剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342455A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk 硬脆材料用精密研磨組成物
JP2002506915A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 キャボット コーポレイション 銅基材に有益な化学機械的研磨スラリー
WO2003005431A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Seimi Chemical Co., Ltd. Suspension de polissage chimico-mecanique destinee a un circuit integre a semi-conducteurs, procede de polissage et circuit integre a semi-conducteurs
JP2003514061A (ja) * 1999-11-04 2003-04-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用
WO2004076574A2 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Cabot Microelectronics Corporation Cmp composition comprising a sulfonic acid and a method for polishing noble metals
JP2005529485A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション low−k絶縁材料用のCMP組成物

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230833A (en) 1989-06-09 1993-07-27 Nalco Chemical Company Low sodium, low metals silica polishing slurries
US5196353A (en) 1992-01-03 1993-03-23 Micron Technology, Inc. Method for controlling a semiconductor (CMP) process by measuring a surface temperature and developing a thermal image of the wafer
US6614529B1 (en) 1992-12-28 2003-09-02 Applied Materials, Inc. In-situ real-time monitoring technique and apparatus for endpoint detection of thin films during chemical/mechanical polishing planarization
US5658183A (en) 1993-08-25 1997-08-19 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing including optical monitoring
US5433651A (en) 1993-12-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing
JP3270282B2 (ja) 1994-02-21 2002-04-02 株式会社東芝 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP3313505B2 (ja) 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
US5893796A (en) 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5838447A (en) 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
US5858813A (en) 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
US5993686A (en) 1996-06-06 1999-11-30 Cabot Corporation Fluoride additive containing chemical mechanical polishing slurry and method for use of same
ATE312895T1 (de) 1996-07-25 2005-12-15 Dupont Air Prod Nanomaterials Zusammensetzung und verfahren zum chemisch- mechanischen polieren
US5872633A (en) 1996-07-26 1999-02-16 Speedfam Corporation Methods and apparatus for detecting removal of thin film layers during planarization
US5783489A (en) 1996-09-24 1998-07-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
US6039891A (en) 1996-09-24 2000-03-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer precursor for chemical mechanical polishing
US6033596A (en) 1996-09-24 2000-03-07 Cabot Corporation Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
US5958288A (en) 1996-11-26 1999-09-28 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
US6068787A (en) 1996-11-26 2000-05-30 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
US6190237B1 (en) * 1997-11-06 2001-02-20 International Business Machines Corporation pH-buffered slurry and use thereof for polishing
JP4163785B2 (ja) 1998-04-24 2008-10-08 スピードファム株式会社 研磨用組成物及び研磨加工方法
US6177026B1 (en) 1998-05-26 2001-01-23 Cabot Microelectronics Corporation CMP slurry containing a solid catalyst
CN1092698C (zh) * 1998-08-04 2002-10-16 长兴化学工业股份有限公司 半导体制程用的化学机械研磨组合物
JP4053165B2 (ja) 1998-12-01 2008-02-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2000160139A (ja) 1998-12-01 2000-06-13 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6395194B1 (en) 1998-12-18 2002-05-28 Intersurface Dynamics Inc. Chemical mechanical polishing compositions, and process for the CMP removal of iridium thin using same
KR100447551B1 (ko) 1999-01-18 2004-09-08 가부시끼가이샤 도시바 복합 입자 및 그의 제조 방법, 수계 분산체, 화학 기계연마용 수계 분산체 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
US6630433B2 (en) 1999-07-19 2003-10-07 Honeywell International Inc. Composition for chemical mechanical planarization of copper, tantalum and tantalum nitride
US6855266B1 (en) 1999-08-13 2005-02-15 Cabot Microelectronics Corporation Polishing system with stopping compound and method of its use
US6471735B1 (en) 1999-08-17 2002-10-29 Air Liquide America Corporation Compositions for use in a chemical-mechanical planarization process
US6429133B1 (en) 1999-08-31 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Composition compatible with aluminum planarization and methods therefore
US6376381B1 (en) * 1999-08-31 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Planarizing solutions, planarizing machines, and methods for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies
US6280490B1 (en) 1999-09-27 2001-08-28 Fujimi America Inc. Polishing composition and method for producing a memory hard disk
US6488729B1 (en) 1999-09-30 2002-12-03 Showa Denko K.K. Polishing composition and method
US6435944B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Applied Materials, Inc. CMP slurry for planarizing metals
JP3841995B2 (ja) * 1999-12-28 2006-11-08 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP4552275B2 (ja) * 2000-05-30 2010-09-29 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
US6468913B1 (en) 2000-07-08 2002-10-22 Arch Specialty Chemicals, Inc. Ready-to-use stable chemical-mechanical polishing slurries
JP2002075927A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6541384B1 (en) 2000-09-08 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Method of initiating cooper CMP process
US6461227B1 (en) 2000-10-17 2002-10-08 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a memory or rigid disk with an ammonia-and/or halide-containing composition
JP3768401B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
JP4009986B2 (ja) 2000-11-29 2007-11-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6579923B2 (en) * 2001-02-05 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Use of a silicone surfactant in polishing compositions
MY144587A (en) 2001-06-21 2011-10-14 Kao Corp Polishing composition
SG144688A1 (en) * 2001-07-23 2008-08-28 Fujimi Inc Polishing composition and polishing method employing it
US6677239B2 (en) * 2001-08-24 2004-01-13 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
US6604987B1 (en) 2002-06-06 2003-08-12 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions containing silver salts
US6641630B1 (en) * 2002-06-06 2003-11-04 Cabot Microelectronics Corp. CMP compositions containing iodine and an iodine vapor-trapping agent
US6936543B2 (en) * 2002-06-07 2005-08-30 Cabot Microelectronics Corporation CMP method utilizing amphiphilic nonionic surfactants
US6896591B2 (en) * 2003-02-11 2005-05-24 Cabot Microelectronics Corporation Mixed-abrasive polishing composition and method for using the same
JP2004247605A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp Cmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506915A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 キャボット コーポレイション 銅基材に有益な化学機械的研磨スラリー
JP2003514061A (ja) * 1999-11-04 2003-04-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用
JP2001342455A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk 硬脆材料用精密研磨組成物
WO2003005431A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Seimi Chemical Co., Ltd. Suspension de polissage chimico-mecanique destinee a un circuit integre a semi-conducteurs, procede de polissage et circuit integre a semi-conducteurs
JP2005529485A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション low−k絶縁材料用のCMP組成物
WO2004076574A2 (en) * 2003-02-27 2004-09-10 Cabot Microelectronics Corporation Cmp composition comprising a sulfonic acid and a method for polishing noble metals

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491184B2 (ja) * 2007-09-28 2014-05-14 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2009176397A (ja) * 2007-10-29 2009-08-06 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
WO2010005103A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ニッタ・ハース株式会社 研磨組成物
KR101485630B1 (ko) 2008-07-11 2015-01-22 니타 하스 인코포레이티드 연마 조성물
JP5505987B2 (ja) * 2008-07-11 2014-05-28 ニッタ・ハース株式会社 研磨組成物
US8709278B2 (en) 2008-07-11 2014-04-29 Nitta Haas Incorporated Polishing composition
JP2010135052A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk 研磨剤組成物及び磁気ディスク基板の研磨方法
JP2012516911A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ニッケル−リンメモリーディスク用の研磨組成物
JP2012529133A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ニッケル−リン記憶ディスク用の研磨組成物
JP2015017259A (ja) * 2009-06-04 2015-01-29 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ニッケル−リン記憶ディスク用の研磨組成物
JP2011121151A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
JP2018506176A (ja) * 2014-12-16 2018-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ゲルマニウムを含む基板の高効率研磨のための化学機械研磨(cmp)組成物
WO2018124230A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JPWO2018124230A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP7077236B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-30 ニッタ・デュポン株式会社 研磨用組成物
JP2019131814A (ja) * 2019-03-08 2019-08-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044600A (zh) 2007-09-26
MY143941A (en) 2011-07-29
KR20070072617A (ko) 2007-07-04
IL182536A0 (en) 2007-09-20
EP1829093A2 (en) 2007-09-05
TWI313703B (en) 2009-08-21
JP4965451B2 (ja) 2012-07-04
US7524347B2 (en) 2009-04-28
DE602005012546D1 (de) 2009-03-12
IL182536A (en) 2014-06-30
CN102337080B (zh) 2016-01-20
ATE421769T1 (de) 2009-02-15
WO2006049912A3 (en) 2006-10-26
US20060096496A1 (en) 2006-05-11
CN102337080A (zh) 2012-02-01
KR101109300B1 (ko) 2012-01-31
WO2006049912A2 (en) 2006-05-11
EP1829093B1 (en) 2009-01-21
TW200621961A (en) 2006-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965451B2 (ja) 界面活性剤を含むcmp組成物
JP6392913B2 (ja) 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法
EP3055376B1 (en) Mixed abrasive polishing compositions
EP2311074B1 (en) Method of polishing nickel-phosphorous
US9330703B2 (en) Polishing composition for nickel-phosphorous memory disks
EP3692107B1 (en) Surface treated abrasive particles for tungsten buff applications
WO2015057433A1 (en) Polishing composition and method for nickel-phosphorous coated memory disks
JP5711335B2 (ja) ニッケル−リン被覆アルミニウムハードディスクの研磨のための組成物および方法
JP6930976B2 (ja) 低k基板の研磨方法
EP3714013B1 (en) Composition and method for polishing memory hard disks exhibiting reduced surface scratching
JP2023542168A (ja) 炭素系膜の選択的研磨用シリカ系スラリー
US20240174891A1 (en) Titanium dioxide chemical-mechanical polishing composition for polishing nickel substrates
KR20210142756A (ko) 텅스텐 버프 적용을 위한 표면 코팅된 연마제 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250