JP2008502670A - 炎症の治療に有用なインドール類 - Google Patents

炎症の治療に有用なインドール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502670A
JP2008502670A JP2007516044A JP2007516044A JP2008502670A JP 2008502670 A JP2008502670 A JP 2008502670A JP 2007516044 A JP2007516044 A JP 2007516044A JP 2007516044 A JP2007516044 A JP 2007516044A JP 2008502670 A JP2008502670 A JP 2008502670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
compound according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007516044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502670A5 (ja
Inventor
クリストファー オロフッソン,
エドガース スナ,
ベンジャミン ペルクマン,
ヴィータ オゾラ,
マーティンス カツケヴィックス,
イバース カルヴィンス,
ウェスリー シャール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biolipox AB
Original Assignee
Biolipox AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biolipox AB filed Critical Biolipox AB
Publication of JP2008502670A publication Critical patent/JP2008502670A/ja
Publication of JP2008502670A5 publication Critical patent/JP2008502670A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Abstract

X、R、R、R、R、R、R、R及びRが記載した意味を有する式(I)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を提供するもので、該化合物は、ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1の活性阻害が所望され及び/又は必要とされる疾患の処置、特に炎症の治療に有用である。
【化1】

Description

(発明の分野)
この発明は、エイコサノイド及びグルタチオン代謝における膜結合タンパク質(MAPEG)ファミリーに属する酵素の阻害剤として有用な化合物である、新規の薬学的に有用な化合物に関する。MAPEGファミリーのメンバーには、ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1(mPGES-1)、5-リポキシゲナーゼ-活性化タンパク質(FLAP)、ロイコトリエンCシンターゼ及びミクロソームグルタチオンS-トランスフェラーゼ(MGST1、MGST2及びMGST3)が含まれる。本化合物は、呼吸器系疾患を含む炎症性疾患の処置における潜在的有用性を有する。また本発明は、医薬としてのこのような化合物の使用、それらを含有する薬学的組成物、及びそれらを生産するための合成経路にも関する。
(発明の背景)
その性質が炎症性である多くの疾患/障害がある。炎症症状の現在の治療に伴う主要な問題の一つは効能の欠落及び/又は副作用(実際の又はそのように思われているもの)の発生である。
人々に影響を与える炎症疾患には、喘息、炎症性大腸炎、関節リウマチ、変形性関節症、鼻炎、結膜炎及び皮膚炎が含まれる。
また炎症は、痛覚の一般的な原因でもある。炎症性痛覚は多くの理由、例えば感染、外科処置又は他の外傷によっても生じるおそれがある。さらに、悪性腫瘍及び心臓血管病を含むいくつかの疾患は、患者の総合的症状に加えて、炎症性要素も有することが知られている。
喘息は、炎症及び気管支収縮の双方の要素を含む気道疾患である。喘息の処置方法は症状の重篤度に基づく。軽いケースでは処置しないか、あるいは気管支収縮の要素に影響を及ぼすβ-アゴニストを吸入することによってのみ治療されるが、より重症の喘息を患っている患者は、典型的には、かなりの程度で本質的に抗炎症性であるコルチコステロイド類を吸入することで、定期的に処置される。
炎症及び気管支収縮の要素を有する気道の他の一般的疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。この疾患は致死的であり、この症状からの罹患率及び死亡率はかなりのものである。現在、この疾患の経過を変えることのできる薬理学的処置法は知られていない。
シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素には2つの形態があり、一つは、多くの細胞及び組織で構造的に発現するもの(COX-1)で、もう一つは、炎症反応中、サイトカイン類等の炎症誘導刺激物により誘発されるもの(COX-2)である。
COXはアラキドン酸を不安定な中間プロスタグランジンH(PGH)に代謝する。PGHは、PGE、PGF2α、PGD、プロスタサイクリン及びトロンボキサンAを含む、他のプロスタグランジン類にさらに代謝される。これらのアラキドン酸代謝産物は、炎症誘導効果を含む、明白な生理学的及び病態生理学的活性を有することが知られている。
特に、PGEは強力な炎症誘導媒介物であること、さらには発熱や痛覚を誘発することが知られている。従って、「NSAIDs」(非ステロイド性抗炎症剤)及び「コキシブ(coxibs)」(選択的COX-2阻害剤)を含む多くの薬剤が、PGEの形成を阻害するために開発されている。これらの薬剤は、COX-1及び/又はCOX-2を阻害し、よってPGEの形成を低減させることにより、主として作用する。
しかしながら、COXを阻害することで、アラキドン酸の全ての代謝産物の形成が低減してしまう結果になり、該代謝産物のいくつかは有益な効果を有していることが知られているために、不具合を有する。この点を考慮し、COXを阻害することにより作用する薬剤は、生物学的効果に悪影響を与える原因となることが知られている/推察される。例えば、NSAIDにより、COXを非選択的に阻害すると、胃腸に副作用が生じ、血小板及び腎機能に影響を与えるおそれがある。さらに、コキシブによりCOX-2が選択的に阻害されると、このような胃腸での副作用は低減するが、心臓血管に問題が生じると考えられる。
よって、上述したような副作用を生じることのない炎症疾患の代替治療は、病院においてはまさに有益なこととなる。
特に、PGHの炎症誘導媒介物であるPGEへの変形を(好ましくは選択的に)阻害する薬剤により、他の有益なアラキドン酸代謝産物の形成を低減させることなく、炎症反応が低下すると期待される。従って、このような阻害により、上述した所望しない副作用が軽減すると期待される。
PGHは、プロスタグランジンEシンターゼ(PGES)により、PGEに変形し得る。2つのミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ(mPGES-1及びmPGES-2)、及び1つの細胞質プロスタグランジンEシンターゼ(cPGES)が記載されている。
ロイコトリエン類(LTs)は、COX/PGES経路のものとは異なる一連の酵素により、アラキドン酸から形成される。ロイコトリエンB4は強力な炎症誘導媒介物であることが知られており、一方システイニル含有ロイコトリエンC、D及びE(CysLTs)は、主として非常に強力な気管支収縮剤であり、喘息の病理に関連している。CysLTsの生物学的活性は、CysLT及びCysLTと称される2つのレセプターを介して媒介される。ステロイドの代替として、ロイコトリエンレセプターアンタゴニスト(LTRas)が、喘息の処置に開発されている。これらの薬剤は経口的に付与されるが、炎症を満足のいく程度にはコントロールしない。現在使用されているLTRasはCysLTに対して高度に選択的である。喘息、場合によってはCOPDの良好なコントロールは、双方のCysLTレセプターの活性を低減できる場合に達成され得ると仮定される。このことは、非選択的LTRasを開発するばかりでなく、CysLTsの合成に関与している酵素等のタンパク質の活性を阻害することによっても達成され得る。これらのタンパク質としては、5-リポキシゲナーゼ、5-リポキシゲナーゼ-活性化タンパク質(FLAP)及びロイコトリエンCシンターゼを挙げることができる。またFLAP阻害剤は、炎症誘導性LTBの形成も低減させる。
mPGES-1、FLAP及びロイコトリエンCシンターゼは、エイコサノイド及びグルタチオン代謝ファミリーにおける膜結合タンパク質(MAPEG)に属する。このファミリーの他のメンバーには、ミクロソームグルタチオンS-トランスフェラーゼ(MGST1、MGST2及びMGST3)が含まれる。例えば、P.-J. Jacobssonら, Am. J. Respir. Crit. Care Med. 161, S20(2000)が参照される。MAPEGの一つに対するアンタゴニストとして調製される化合物が、他のファミリーのメンバーに対する阻害活性を示すこともよく知られている、例えばJ. H Hutchinsonら, J. Med. Chem. 38, 4538(1995)、及びD. Claveauら, J. Immunol. 170, 4738(2003)。また先の文献には、このような化合物が、5-リポキシゲナーゼ等のMAPEGファミリーに属さないアラキドン酸カスケードにおいて、タンパク質と顕著な交差反応することが示されている、ということが記載されている。
よって、mPGES-1の作用を阻害し、ひいては特定のアラキドン酸代謝産物PGEの形成を低減可能な薬剤は、炎症の処置において有益であると思われる。さらに、ロイコトリエンの合成に関与するタンパク質の作用を阻害可能な薬剤は、喘息及びCOPDの処置においても有益であると思われる。
(従来技術)
種々のインドール-2-カルボキシラート類とその誘導体は、国際公開第01/30343号、国際公開第96/03377号、国際公開第01/00197号、及び国際公開第99/33800号、米国特許第5189054号及び同4960786号、欧州特許出願第483881号、及びイタリア国特許第1303260号に開示されている。しかしながら、これらの文献のいずれにも、インドール-2-カルボキシラート類が炎症の治療に使用されることについては、開示も示唆もされていない。
同様のインドール-2-カルボキシラートは、国際公開第99/07678号、国際公開第99/07351号、国際公開第00/46198号、国際公開第00/46197号、国際公開第00/46195号、国際公開第00/46199号、国際公開第96/18393号、国際公開第02/30895号、国際公開第99/05104号、国際公開第01/32621号及び国際公開第2005/005415号、米国特許第5081145号及び同5081138号及び欧州特許出願第166591号及び欧州特許第985666号にて、炎症の処置における使用可能性について開示されている。しかしながら、これらの文献のいずれにも、芳香族基がインドール窒素を介して環系に直接結合している化合物については開示されていない。
また国際公開第94/13662号及び欧州特許第186367号には、炎症の処置におけるインドール類の使用可能性について記載されている。しかしながら、これらの公報には、インドールのベンゼノイド部分が芳香環で置換されている化合物については、記載も示唆もされていない。
国際公開第94/14434号、国際公開第99/43672号、国際公開第98/08818号、国際公開第99/43654号及び国際公開第99/43651号、及び米国特許第6500853号及び同6630496号には、構造的に類似したインドール類の、このような使用可能性について記載されている。しかしながら、芳香族基がインドール窒素を介して直接結合しているインドール-2-カルボキシラートについては、これらの公報のいずれにも特定の開示はない。
(発明の開示)
本発明は、次の式I:
Figure 2008502670
[上式中、
Xは、単結合、-C(O)-又は-S(O)-を表し;
は、アリール基又はヘテロアリール基で、その双方の基がAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいものを表し;
、R、R及びR基の一つは、アリール基又はヘテロアリール基(その双方がAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの)を表し;また
a)他の基は独立して、水素、G、アリール基、ヘテロアリール基(後者の2つの基はAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)、C1−8アルキル、及びヘテロシクロアルキル基(後者の2つの基は、G及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)から選択され;及び/又は
b)互いに隣接する任意の2つの他の基は、場合によっては結合して、式Iの化合物に必須のベンゼン環の2つの原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい3員ないし8員環を形成し、該環はハロ、-R、-OR及び=Oから選択される一又は複数の置換基によりそれ自身置換されていてもよく;
、R及びRは独立して、上述の使用のたびごとに:
I)水素;
II)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がBから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;又は
III)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
を表し;又は
及びRは互いに結合して、R及びRがそれぞれ結合しているN原子及びX基と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい3員ないし8員環を形成してよく、該環は、G及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
Aは、上述したそのたびごとに:
I)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がBから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
II)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
III)G基;
を表し、又は
IV)2つのA置換基は、互いに結合して、2つのA置換基が結合しているアリール又はヘテロアリール基の少なくとも二の(例えば隣接している)原子と共に、さらなる3員ないし5員環を形成してよく、該環は1〜3(例えば1又は2)のヘテロ原子及び/又は1〜2(例えば1)の二重結合を有していてよく、またハロで置換されていてもよいC1−8アルキル、又はハロにより置換されていてもよく;
は、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A-Rを表し;
ここでAは、-C(O)A-、-S(O)-、-N(R10)A-、又は-OA-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
さらにA及びAは独立して、単結合、-O-、-N(R10)-又は-C(O)-を表し;
及びAは独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R10)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R10)-を表し;
は上述したそのたびごとに、=O、=S、=NOR、=NS(O)N(R10)(R)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
Bは、上述したそのたびごとに:
I)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がG、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ及び/又はジメチルメチレンジオキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
II)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
III)G基;又は
IX)メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ又はジメチルメチレンジオキシ;
を表し;
は、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A-R11を表し;
ここでAは、-C(O)A-、-S(O)-、-N(R12)A-、又は-OA10-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
さらにA及びAは独立して、単結合、-O-、-N(R12)-又は-C(O)-を表し;
及びA10は独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R12)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R12)-を表し;
は上述の使用のたびごとに、=O、=S、=NOR11、=NS(O)N(R12)(R11)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
、R10、R11及びR12は独立して:
i)水素;
ii)メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジメチルメチレンジオキシ、Gから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリール基又はヘテロアリール基;
iii)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZで置換されていてもよいもの;
から選択され;
及びR10、又はR11及びR12の任意の対は、例えば同一又は隣接原子上に存在する場合は、互いに結合して、それら又は他の関連原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい、さらなる3員ないし8員環を形成してよく、該環はG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基により置換されていてもよく;
は、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A11-R13を表し;
ここでA11は、-C(O)A12-、-S(O)13-、-N(R14)A14-、又は-OA15-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
さらにA12及びA13は独立して、単結合、-O-、-N(R14)-又は-C(O)-を表し;
14及びA15は独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R14)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R14)-を表し;
は上述したそのたびごとに、=O、=S、=NOR13、=NS(O)N(R14)(R13)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
nは上述したそのたびごとに、1又は2を表し;
13及びR14は独立して:
i)水素;
ii)C1−6アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方の基がハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)、-O(R15)及び=Oから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
iii)アリール又はヘテロアリール基で、その双方がハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)及び-O(R15)から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
から選択され;又は
任意の対のR13及びR14は、例えば同一又は隣接原子上に存在する場合は、互いに結合して、それら又は他の関連原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい、さらなる3員ないし8員環を形成してよく、該環はハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)、-O(R15)及び=Oから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
15及びR16は独立して、水素及びC1−4アルキルから選択され、後者の基は一又は複数のハロ基で置換されていてもよい]
の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を提供し、ここで該化合物及び塩は、以下「本発明の化合物」と称される。
薬学的に許容可能な塩には、酸付加塩及び塩基付加塩が含まれる。そのような塩は従来からの手段、場合によっては溶媒、又は塩が不溶性である媒質中において、例えば式Iの化合物の遊離酸又は遊離塩基形態ものと、適切な酸又は塩基の一又は複数の等価物とを反応させ、続いて標準的な技術(例えば真空中、凍結乾燥又は濾過)を使用して、前記溶媒又は前記媒体を除去することによって形成され得る。また塩は、塩の形態の本発明の化合物の対イオンを、例えば適切なイオン交換樹脂を使用して、他の対イオンと交換することによって調製することもできる。
本発明の化合物は二重結合を含んでいてもよく、よって各個々の二重結合についてE(entgegen 反対側)及びZ(zusammen 同じ側)幾何異性体として存在しうる。全てのそのような異性体とその混合物が本発明の範囲に含まれる。
さらに本発明の化合物はまた互変異性を示しうる。全ての互変異性形態とその混合物が本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物はまた一又は複数の不斉炭素原子を含んでいてもよく、従って光学的及び/又はジアステレオ異性を示しうる。ジアステレオ異性体は、従来からの技術、例えばクロマトグラフィー又は分別晶出を使用して分離することができる。様々な立体異性体は、例えば分別晶出又はHPLCのような従来からの技術を使用して化合物のラセミ又は他の混合物の分離によって単離することができる。あるいは、所望の光学異性体は、ラセミ化又はエピマー化を引き起こさない条件で適切な光学的に活性な出発材料を反応させ(すなわち「キラルプール」法)、続いて適切な段階で除去可能な「キラル補助基」と適切な出発材料とを反応させ、例えばホモキラル酸で誘導体化させ(すなわち、動力学的分割を含む分割)、その後に従来からの手段、例えばクロマトグラフィーにより、ジアステレオ異性誘導体を分離させ、又は当業者に知られている全ての条件下で、適切なキラル試薬又はキラル触媒と反応させることにより作製され得る。全ての立体異性体とその混合物が本発明の範囲に含まれる。
他に特定されない限り、ここで定義されるC1−qアルキル基(ここでqは範囲の上限である)は直鎖状鎖であり得、あるいは炭素原子の数が十分な場合(つまり、適切であるならば最小2又は3個)は分枝状鎖、及び/又は環状(C3−qシクロアルキル基を形成)であり得る。挙げることのできるC3−qシクロアルキル基には単環又は二環のアルキル基が含まれ、ここでシクロアルキル基はさらに架橋していてもよい。さらに十分な数(つまり、最小4個)の炭素原子が存在する場合、このような基は部分的に環状であってよい。このようなアルキル基は飽和していてもよく、又は十分な数(つまり、最小で2個)の炭素原子が存在する場合、不飽和(例えばC3−qシクロアルケニル、Cシクロアルキニル、特にC2−qアルケニル、又はC2−qアルキニル基)であってよい。さらに、置換基が他の環状化合物であるケースにおいては、環状置換基がシクロアルキル基上の単一原子を介して結合して、いわゆる「スピロ」-化合物を形成していてよい。
ここで使用される場合、「ハロ」なる用語には、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが含まれる。
挙げることができるヘテロシクロアルキル基には、環系の少なくとも一つ(例えば1〜4)の原子が炭素以外(つまりヘテロ原子)であるものが含まれ、環系の原子の全数は、3〜12(例えば5〜10)である。さらに、このようなヘテロシクロアルキル基は、飽和又は不飽和であってよく、一又は複数の二重及び/又は三重結合を含み、例えばC2−q(特にC3−q)ヘテロシクロアルケニル(ここでqは範囲の上限である)又はC3−qヘテロシクロアルキニル基を形成するものであってもよい。挙げることができるC2−qヘテロシクロアルキル基には、アジリジニル、アゼチジニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロピロリル(2,5-ジヒドロピロリルを含む)、ジオキソラニル(1,3-ジオキソラニルを含む)、ジオキサニル(1,3-ジオキサニル及び1,4-ジオキサニルを含む)、ジチアニル(1,4-ジチアニルを含む)、ジチオラニル(1,3-ジチオラニルを含む)、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピロリニル、キヌクリジニル、スルホラニル、3-スルホレニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジル、チエタニル、チイラニル、チオラニル、チオモルホリニル、トリチアニル(1,3,5-トリチアニルを含む)、トロパニル等々が含まれる。挙げることができる他のヘテロシクロアルキル基には、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6-アザビシクロ-[3.2.1]オクタニル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及び6-オキサビシクロ[3.2.1]-オクタニルが含まれる。挙げることができるヘテロシクロアルキル基には、単環及び二環のヘテロシクロアルキル基が含まれ、該基はさらに架橋していてもよい。ヘテロシクロアルキル基上の置換基は、適切ならば、ヘテロ原子を含む環系の任意の原子上に位置し得る。さらに、他の置換基が他の環状化合物である場合は、環状置換基は単一原子を介してヘテロシクロアルキル基に結合し、いわゆる「スピロ」化合物を形成していてもよい。ヘテロシクロアルキル基の結合点は、(適切ならば)ヘテロ原子を含む環系の任意の原子(例えば窒素原子)、又は環系の一部として存在し得る任意の縮合炭素環上の原子を介するものであり得る。ヘテロシクロアルキル基はまたN-又はS-酸化形態であってもよい。
疑念を避けるために、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基において使用される場合、「二環」なる用語は、第2環が第1環の隣接する2つの原子の間に形成される基を称する。シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基において使用される場合、「架橋」なる用語は、2つの隣接しない原子がアルキレン又はヘテロアルキレン鎖(適切であるならば)のいずれかにより連結している単環又は二環基を称する。
挙げることができるアリール基はC6−13(例えばC6−10)アリール基を含む。そのような基は単環又は二環であってよく、6〜13(例えば10)の環炭素原子を有し、その少なくとも一つの環が芳香族性である。C6−13アリール基には、フェニル、ナフチル等々、例えばフルオレニル、特に1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、インダニル及びインデニルが含まれる。アリール基の結合点は環系の任意の原子を介しうる。
しかしながら、アリール基が二環又は三環である場合、それらは、芳香環を介して残りの分子に好ましくは結合している。
挙げることができるヘテロアリール基には、5及び10員のものが含まれる。そのような基は単環、二環又は三環であり得、環の少なくとも一つが芳香族性であり、環系の原子の少なくとも一つ(例えば1〜4)が炭素以外(つまりヘテロ原子)である。挙げることができる複素環基には、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセピニル、ベンゾジオキソリル(1,3-ベンゾジオキソリルを含む)、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチアゾリル(2,1,3-ベンゾチアゾリルを含む)、ベンゾオキサジアゾリル(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリルを含む)、ベンゾオキサジニル(3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾモルホリニル、ベンゾセレナジアゾリル(2,1,3-ベンゾセレナジアゾリルを含む)、ベンゾチエニル、カルバゾリル、クロマニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾ[1,2-a]ピリジル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアジオリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル(1,5-ナフチリジニル及び1,8-ナフチリジニルを含む)、オキサジアゾリル(1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル及び1,3,4-オキサジアゾリルを含む)、オキサゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル及び5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリニルを含む)、テトラヒドロキノリニル(1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル及び5,6,7,8-テトラヒドロキノリニルを含む)、テトラゾリル、チアジアゾリル(1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル及び1,3,4-チアジアゾリルを含む)、チアゾリル、チオクロマニル、チエニル、トリアゾリル(1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル及び1,3,4-トリアゾリルを含む)等々が含まれる。ヘテロアリール基上の置換基は、適切ならば、ヘテロ原子を含む環系の任意の原子上に位置し得る。ヘテロアリール基の結合点は、(適切ならば)ヘテロ原子(例えば窒素原子)を含む環系の任意の原子、又は環系の一部として存在し得る任意の縮合炭素環上の原子を介するものであり得る。しかしながら、ヘテロアリール基が二環又は三環である場合、それらは、芳香環を介して残りの分子に好ましくは結合している。ヘテロアリール基はまたN-又はS-酸化形態であってもよい。
挙げることができるヘテロ原子には、リン、ケイ素、ホウ素、テルル、好ましくはセレン、さらに好ましくは酸素、窒素及び/又は硫黄が含まれる。
疑念を避けるために、置換されていてもよいメチレンジオキシ基は、環系に結合している場合、環系の任意の2つの隣接する原子の間に形成される。
疑念を避けるために、本発明の化合物における2又はそれ以上の置換基が同一でありうる場合には、各置換基の実際の同一性は決して互いに依存しない。例えば、RとRないしRの任意の一つが共に一又は複数のC1−8アルキル基によって置換されたアリール基である状況では、問題のアルキル基は同一でも又は異なっていてもよい。同様に、基がここで定義された一を越える置換基によって置換されている場合は、個々の置換基の同一性は相互に依存していると見なされることはない。例えばRが、C1−8アルキル基はGで置換されているC1−8アルキルに加えてGで置換されたアリール基を表す場合、2つのG基の同一性は相互に依存していると見なされることはない。
挙げることのできる本発明の化合物には:
及びAが独立して、単結合、-O-、又は-N(R10)-を表し;
が上述したそのたびごとに、=O、=NOR、=NS(O)N(R10)(R)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
及びAが独立して、単結合、-O-、又は-N(R12)-を表し;
が上述したそのたびごとに、=O、=NOR11、=NS(O)N(R12)(R11)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
12及びA13が独立して、単結合、-O-、又は-N(R14)-を表し;及び/又は
が上述したそのたびごとに、=O、=NOR13、=NS(O)N(R14)(R13)、=NCN、又は=C(H)NOを表す;
ものが含まれる。
本発明の好ましい化合物には:
Xが、単結合又は-C(O)-を表し;
が、ハロ、シアノ、-N、-NO、又は-A-Rを表し;
及びAが独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R10)-、又は-C(O)O-を表し;
が、=NOR、=NCN、又は好ましくは=Oを表し;
が、シアノ、-N、又は好ましくはハロ、-NO、又は-A-R11を表し;
が、-N(R12)A-、又は-OA10を表し;
が、-C(O)N(R12)-、-C(O)O-、又は好ましくは単結合又は-C(O)-を表し;
10が、A、好ましくは単結合を表し;
が、=NOR11又は=NCN、又は好ましくは=Oを表し;
が、ハロ、-NO、又は-A11-R13を表し;
11が、-N(R14)-、又は-O-を表し;
が、=Oを表し;
nが2を表し;
13及びR14のいずれかが置換されていてもよいC1−6アルキルを表す場合、任意の置換基が一又は複数のハロ基であり;
15及びR16のいずれかが置換されていてもよいC1−4アルキルを表す場合、任意の置換基が一又は複数のフルオロ基である;
ものが含まれる。
本発明の好ましい化合物には、R、及び(それらがアリール又はヘテロアリール基を表す場合に)R、R、R及び/又はRは、置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル(例えば、1-イミダゾリル、2-イミダゾリル又は4-イミダゾリル)、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジル(例えば2-ピリジル、3-ピリジル又は4-ピリジル)、インダゾリル、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、キノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、キノリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、ベンゾチエニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,3-ベンゾジオキソリル、ベンゾチアゾリル、及び/又はベンゾジオキサニル基を表すものが含まれる。挙げることのできる他の基には、置換されていてもよい5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリニル及びテトラゾリルが含まれる。特に好ましい真意は、置換されていてもよいフェニル及びピリジル基を含む。
より好ましい化合物には:
が、H、又は置換されていてもよいC1−6アルキルを表し;
が、置換されていてもよいヘテロアリール、又は好ましくは置換されていてもよいC1−6アルキル、又は置換されていてもよいアリールを表し;又は
及びRが先に記載したように結合していてもよいもの;
が含まれる。
、R、R、R、R、R及びR基における任意の置換基は、好ましくはシアノ、さらに好ましくはハロ(例えばフルオロ、クロロ又はブロモ);C1−6アルキルで、該アルキル基が直鎖状又は分枝状(例えばC1−4アルキル(メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はt-ブチルを含む)、n-ペンチル、イソペンチル、n-ヘキシル又はイソヘキシル)、環状(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル)、部分的に環状(例えばシクロプロピルメチル)、不飽和(例えば1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、4-ペンテニル又は5-ヘキセニル)であってよく、及び/又は一又は複数のハロ(例えばフルオロ)基で置換されていてもよいもの(例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを形成);-OR17で、R17が、H、又はC1−6アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はt-ブチルを表すもの(アルキル基が一又は複数のハロ(例えばフルオロ)基で置換されていてもよい):
から選択される。
の好ましい真意は、C1−4アルキル、特に水素である。
より好ましい化合物には:
が、アリール基、例えばフェニル基、又はヘテロアリール基、例えばピリジル基で、その双方の基が一又は二のA基で置換されていてもよいものを表し;
及びRが独立して、G、又は好ましくはH、アリール基、例えばフェニル、又はヘテロアリール基、例えばピリジルで、その双方の基が一又は二のA基で置換されていてもよいものを表し;
及びRの少なくとも一方が、置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールを表し、他方がG、又は好ましくは水素を表し;
又はRがアリール又はヘテロアリール基を表す場合、式Iの化合物の必須ベンゼン環における他の置換基(すなわち、R、R及びR又はR(適切であるならば))は独立して、水素又はG(例えば、ハロ(特にクロロ)、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシ)を表し;
が、H又はC1−4アルキルで、アルキル基が一又は二のG基で置換されていてもよいものを表し;
が、ピリジル基等のヘテロアリール基、又はフェニル基等のアリール基、G基の一又は二で置換されていてもよいC1−4アルキルで、最初の2つの基が一又は二のB基で置換されていてもよいものを表し;
及びRが結合し、それらがそれぞれ結合している窒素原子及びX基と共同して、1〜2のヘテロ原子を有していてもよい5-ないし6員環を形成し;
AがGを表し;
が、ハロ(例えばクロロ)又は-A-Rを表し;
が、単結合、-OA-、又は-N(R10)A-を表し;
及びAが独立して、単結合を表し;
Bが、Gを表し;
が、ハロ又は-A-R11を表し;
が、-O-を表し;
が、ピリジル基等のヘテロアリール基、又はフェニル等のアリール基、又はG基の一又は複数で置換されていてもよいC1−6(例えばC1−3)アルキルを表し;
10が、C1−2アルキルを表し;
11が、一又は複数のG基で置換されていてもよいC1−2アルキルを表し;
が、ハロ(特にフルオロ)を表す;
ものが含まれる。
本発明の特に好ましい化合物は:
が、水素を表し;
が、単一の-A-R基で、例えば3-、又は好ましくは4位が置換されたフェニル基を表し;ここで、Aが-OA-を表し、Aが上述したもの、好ましくは単結合であり、Rが、例えばC1−5(例えばC1−4)アルキル、特に環状のC3−5アルキル(例えばシクロフェニル)、又は好ましくは分枝状のプロピルを表してよく、それで、例えば4-シクロペントキシフェニル、又は好ましくは4-イソプロポキシフェニル基を形成し;
が、ハロ、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ(後者の2つの基は一又は複数のハロ(例えばフルオロ)基で置換されていてもよい)、又は好ましくはHを表し;
が、単一の-A-R基で、例えば3-、又は好ましくは4位が置換されたフェニル基を表し;ここで、Aが単結合又は-OA-を表し、Aが-OA-を表す場合、Aは上述したもの、好ましくは単結合であり、RはC1−4アルキル、例えば分枝状のプロピルを表し、Aが単結合を表す場合、RはC1−4(例えばC1−2)アルキル基、例えば分枝状であってもよいブチル基(例えばt-ブチル)、特にメチル基で、一又は複数のG基で置換されていてもよいものを表してよく、ここでGはハロ(特にフルオロ)を表し、よってRは、4-tert-ブチルフェニル、特に4-イソプロポキシフェニル又は4-トリフルオロメチルフェニル基を表してよく;
が、単一の-A-R基で、インドール環へのRの結合点に対して、例えばメタ、又は好ましくはパラ基が置換されていてもよいピリジル基(例えば2-ピリジル基)を表してよく、この場合、Aは好ましくは単結合を表し、Rは一又は複数のG基で置換されていてもよいC1−2アルキル(例えばメチル)を表し、ここでGはフルオロを表し、それで例えば5-トリフルオロメチルピリド-2-イル基を形成し;
及びRが独立して、ハロ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ(後者の2つの基は一又は複数のハロ(例えばフルオロ)基で置換されていてもよい)、又は好ましくはHを表し;
が、H又はC1−3アルキル基、例えばメチル又はn-プロピル基で、例えば末端位がG基で置換されていてもよいものを表し、この場合、Gは-A-Rを表してよく、Aは好ましくは単結合を表し、Rは好ましくはアリール基、例えばフェニル、又はヘテロアリール基、例えばピリジル(特に3-ピリジル)を表し、よってRは、3-フェニルプロピル、ピリド-3-イルメチル又はメチル基を表してよく;
が、ピリジル基等のヘテロアリール基、又はフェニル基等のアリール基、G基で例えば末端位が置換されていてもよい、メチル又はn-プロピル等のC1−3アルキルで、最初の2つの基が置換されていてもよいものを表してよく、例えばフェニル基は、3-又は好ましくは4位がB基で置換されていてもよく、置換基がGである場合、Gは-A-Rを表してよく、Aは好ましくは-N(R10)A基を表し、ここでAは好ましくは単結合を表し、R10及びR11は互いに独立して、C1−2アルキル、例えばメチルを表し、また置換基がBである場合、BはG基を表してよく、ここでGはハロ基(例えばクロロ)又は-A-R11基であり、この場合Aは好ましくは-O-を表し、R11は好ましくはC1−2アルキル、例えばメチルで、一又は複数のG基で置換されていてもよいものを表し、G基がハロ(特にフルオロ)を表し、よってRは、3-ピリジル、又は好ましくはジメチルアミノプロピル、(4-トリフルオロメトキシ)フェニル、4-クロロフェニル、又はメチル基を表してよく;
及びRが、それらがそれぞれ結合している窒素原子及びX基と共同して結合している場合、Xは-C(O)-、又は好ましくは単結合であり、形成される環はさらなるヘテロ原子(例えば酸素ヘテロ原子)を有していてもよい5-ないし6員環であり、それで、例えばピロリジノン(例えば1-ピロリジノン)基、又は好ましくはモルホリニル基(例えば4-モルホリニル基)を形成する;
ものである。
本発明の特に好ましい化合物には、以下に記載する実施例のものが含まれる。
また本発明の化合物は、例えば以下に記載されているような、当業者によく知られている技術に従い作製され得る。
本発明のさらなる態様では、式Iの化合物の調製方法が提供されており、該方法には以下のことが含まれる:
(i)次の式II:
Figure 2008502670
[上式中、X、R、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、次の式III:
III
[上式中、Lは適切な離脱基、例えばクロロ、ブロモ、ヨード、スルホナート基(例えば-OS(O)CF、-OS(O)CH、-OS(O)PhMe又はノナフラート(nonaflate))、又は-B(OH)を表し、Rは上で定義したものである]
の化合物とを、例えば場合によっては適切な金属触媒(又はそれらの塩又は錯体)、例えばCu、Cu(OAc)、CuI(又はCuI/ジアミン錯体)、Pd(OAc)、Pd(dba)又はNiCl、及び付加的な添加剤、例えばPhP、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル、キサントフォス(xantphos)、NaI、又は適切なクラウンエーテル、例えば18-クラウン-6-ベンゼンの存在下、また適切な塩基、例えばNaH、EtN、ピリジン、N,N'-ジメチルエチレンジアミン、NaCO、KCO、KPO、CsCO、t-BuONa、又はt-BuOK(又はそれらの混合物)の存在下、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジオキサン、トルエン、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、水、ジメチルスルホシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物)において、又は試薬自体が溶媒として作用する場合(例えば、Rがフェニルを表し、Lがブロモを表す、すなわちブロモベンゼンの場合)には、付加的な溶媒の不在下で反応させる。
この反応は、室温又はそれ以上(例えば高温、特に使用される溶媒系の還流温度)で、又はマイクロ波照射を使用して実施してよい。
(ii)次の式IV:
Figure 2008502670
[上式中、L、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、次の式V:
HN(R)XR
[上式中、X、R及びRは上で定義したものである]
の化合物とを、例えば方法工程(i)で記載した反応条件下で反応させる。
(iii)次の式VI:
Figure 2008502670
[上式中、LはL又はLを表し、ここでLは適切な離脱基、例えばクロロ、ブロモ、ヨード、-B(OH)、又はその保護された誘導体、例えば4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル基、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、-Sn(アルキル)(例えば、-SnMe又は-SnBu)、又は当業者に知られている類似した基を表し、Lは、インドールのベンゼノイド環の一又は複数の炭素原子に結合しており、ベンゼノイド環の残りの位置は、1〜3(L置換基の数に依存する)のR-R置換基で置換されており、R-Rは、既に環に存在している置換基、すなわちR、R、R及びRの任意の一つを表し(適切であるならば)、X、L、R、R、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、次の式VII:
18 VII
[上式中、R18はR、R、R又はR(適切であるならば)を表し、上で定義したように、LはL(LがLである場合)又はL(LがLである場合)を表す]
の化合物とを反応させる。当業者であるならば、LとLとが、互いに融和性があるであろうことを理解しているであろう。この反応は、例えば適切な溶媒、例えばジオキサン、トルエン、エタノール、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、水、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物中、適切な塩基、例えばNaCO、KPO、CsCO、KOH、NaOH、KCO、CsF、EtN、(i-Pr)NEt、t-BuONa、又はt-BuOK(又はそれらの混合物)と共に、適切な触媒系、例えば金属(又はその塩もしくは錯体)、例えばCuI、PdCl、Pd/C、Pd(OAc)、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)、Pd(dba)又はNiCl、及び添加剤、例えばt-BuP、(C11)P、PhP、AsPh、P(o-Tol)、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2'-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1,1'-ビフェニル、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)、1,3-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)プロパン又はキサントフォスの存在下で実施してよい。また反応は、例えば室温又はそれ以上(例えば高温、特に溶媒系の還流温度)で、又はマイクロ波照射を使用して実施してもよい。当業者であるならば、(式VI及びVIIの化合物の)L又はLがそれぞれハロを表す場合、このような化合物は、まず
(I)当業者に知られている標準的な条件下(例えば、マグネシウム、又は適切な試薬、例えばC1−6アルキル-Mg-ハライド及びZnCl又はLiClの混合物を使用)で、対応するグリニャール試薬を形成させ、続いて、当業者に知られている条件下で、場合によっては触媒(例えばFeCl)の存在において、式VI又はVII(適切であるならば)の化合物と反応させる;又は
(II)(適切な溶媒(例えばTHF等の極性非プロトン性溶媒)の存在下でn-BuLi又はt-BuLiを用いて)当業者に知られているハロゲン-リチウム交換反応条件下で対応するリチオ化化合物を形成し、続いて式VI又はVII(適切な場合)の化合物と反応させる;ことにより活性化されうることが理解される。
また当業者であれば、グリニャール試薬のマグネシウム、又はリチオ化種のリチウムを、異なる金属、例えば亜鉛(ZnClを使用)に交換し(すなわち、金属交換反応を実施することができる)、ついで、そのようにして形成された中間生成物を、例えば上述したような当業者に知られている条件下で式VI又はVII(適切ならば)の化合物と反応させることができることを理解できるであろう。
(iv)次の式VIII:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、次の式IX:
XL IX
[上式中、X、R及びLは上で定義したものである]
の化合物とを、場合によっては適切な塩基(例えば、ピロリジノピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン、水酸化ナトリウム、又はそれらの混合物)、及び適切な溶媒(例えば、ピリジン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、トリフルオロメチルベンゼン、又はアセトニトリル)の存在下、ほぼ室温、室温以下(例えば0℃)又は室温以上(例えば60-70℃まで)で反応させる。この反応は、不活性雰囲気(例えばAr下)で実施されてよい;又は
(v)Xが単結合を表し、RがC1−8アルキル基である式Iの化合物においては、適切な還元剤の存在下、Xが-C(O)-を表し、RがH又はC1−7アルキル基を表す、式Iの化合物の還元を行う。適切な還元剤は、他の官能基(例えば、エステル又はカルボン酸)の存在下、アミド基をアミン基に還元させる適切な試薬であってよい。適切な還元剤には、当業者に知られている反応条件下で、当業者に知られているボラン及び他の試薬が含まれる。
式IIの化合物は、以下のようにして調製され得る:
(a)次の式X:
Figure 2008502670
[上式中、L、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、上述した式Vの化合物とを、例えば上述した方法工程(i)等の、式Iの化合物の調製について記載した条件下で反応させる。
(b)次の式XI:
Figure 2008502670
[上式中、X、L、R-R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、上述した式VIIの化合物とを、例えば上述した方法工程(iii)等の、式Iの化合物の調製について記載した条件下で反応させる。
(c)次の式XII:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、上述した式IXの化合物とを、例えば上述した方法工程(iv)等の、式Iの化合物の調製について記載した条件下で反応させる。
式IVの化合物は、以下のようにして調製され得る:
(a)上で定義した式Xの化合物と、次の式XIII:
XIII
[上式中、R及びLは上で定義したものである]
の化合物とを、例えば上述した方法工程(iii)等の、式Iの化合物の調製について記載した条件下で反応させる。
(b)上で定義した式Xの化合物と、上で定義した式IIIの化合物とを、例えば上述した方法工程(i)等の、式Iの化合物の調製について記載した反応条件下で反応させる。
(c)Lがスルホナート基を表す式IVの化合物は、次の式XIV:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物を、当業者に知られている条件下、(例えば塩化トシル、塩化メシル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等の)スルホナート基にヒドロキシル基を転換させる適切な試薬を用いて反応させる。
式VIの化合物は、上で定義した式XIの化合物と、上で定義した式IIIの化合物とを、例えば上の式Iの化合物の調製(方法工程(i))に関して上に記載したもののような反応条件下で反応させることにより調製することができる。
がLを表す式VIの化合物は、LがLを表す式VIの化合物と、L基をL基に転換させる適切な試薬とを反応させることにより調製され得る。この転換は、当業者に知られている方法により実施されてよく、例えば;
i)Lが4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イルである式VIの化合物は、試薬ビス(ピナコラト)ジボロンと、LがLを表す式VIの化合物とを、例えば上述した方法工程(iii)等の、式Iの化合物の調製について記載した反応条件下で反応させることにより調製され;
ii)Lが-B(OH)を表す式VIの化合物は、Lがハロを表す式VIの対応する化合物と、例えばボロン酸又はその保護誘導体(例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン又はホウ酸トリエチル)とを反応させ、続いて(必要ならば)標準的な条件下で脱保護することにより調製され;ここで当業者であれば、Lがハロを表す式VIの化合物は、まず、例えば上述した方法工程(iii)等の、式Iの化合物の調製について記載した条件下で、対応するグリニャール試薬又は他の金属に(例えば、金属交換反応を介して)転換させる必要があり;又は
iii)Lがハロ基を表す式VIの化合物は、当業者に知られている条件下、例えば工程(a)等の、式Xの化合物の調製について以下に記載するような、ハロゲン化物イオンの適切な供給源を使用することにより、Lが異なるハロ基を表す式VIの対応する化合物を反応させることにより調製され、例えばブロモ基のヨード基への転換は、場合によっては適切な触媒(例えばCuI)、及び/又は触媒量の塩基(例えば、N',N-ジメチル-1,2-ジアミノエタン)の存在下、また適切な溶媒、例えば方法工程(i)等の、式Iの化合物の調製について記載したものの存在下で実施することができる。
それぞれ式VII及びXIの化合物におけるL基及びL基の転換は、式VIの化合物におけるL基の転換について記載したものに類似した方法で実施されてよい。
式Xの化合物は、標準的な技術により調製されてよい。例えば:
(a)Lがハロ(例えばブロモ又はヨード)を表す式Xの化合物は、次の式XV:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、ハロゲン化物(例えば臭化物又はヨウ化物)イオンの供給源であることが公知の試薬又は試薬の混合物とを反応させることにより調製されてよく、例えば、臭化物イオン用には、N-ブロモスクシンイミドが使用され、ヨウ化物イオン用には、ヨウ素又はNaIとN-クロロスクシンイミドの混合物が使用され、塩化物イオン用には、N-クロロスクシンイミドが使用され、フッ化物イオン用には、1-(クロロメチル)-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)が使用され、この反応は、当業者に知られている条件下、適切な溶媒(例えば、アセトン、ベンゼン又はジオキサン)中で実施されてよく;
(b)次の式XVI:
Figure 2008502670
[上式中、L、L、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、上で定義した式VIIの化合物とを、例えば上述した方法工程(iii)等の、式Iの化合物の調製について記載した反応条件下で反応させることによっても調製され;又は
(c)Lがスルホナート基を表す式Xの化合物は、次の式XVII:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物を、上述したように、スルホナート基にヒドロキシル基を転換させるための適切な試薬と反応させることにより調製されてもよい。
式XIIの化合物は、上で定義した式Xの化合物と、次の式XVIII:
NR XVIII
[上式中、Rは上で定義したものである]
の化合物とを、例えば上述した方法工程(ii)等の、式Iの化合物の調製について記載した反応条件下で反応させることによって調製されてよく;
またRが水素を表す式XIIの化合物は、例えば上で定義した式XVの化合物において実施される芳香族ニトロ化反応を実施し、続いてニトロ基をアミノ基に還元することによって調製されてもよい。双方の反応は、当業者に知られている条件下で実施され得る。
式III、V、VII、VIII、IX、XI、XIII、XIV、XV、XVI、XVII及びXVIIIの化合物は、いずれも商業的に入手可能であり、文献においても公知であり、又は適切な試薬及び反応条件を使用して、市販されている出発物質から標準的な技術に従い、従来からの合成手順により、又はここに記載したプロセスに類似した方法で得られ得る。この点において、当業者は、とりわけ「Comprehensive Organic Synthesis」, B. M. Trost、及びI. Fleming, Pergamon Press, 1991を参考にすることができる。
式II、IV、VI、VIII、X、XI、XII、XIV、XV、XVI及びXVIIのインドール類は、標準的な複素環化学テキスト(例えば「Heterocyclic Chemistry」、J. A. Joule, K. Mills 及び G. F. Smith, 第3版, Chapman & Hallから出版、又は「Comprehensive Heterocyclic Chemistry II」, A. R. Katritzky, C. W. Rees及びE. F. V. Scriven, Pergamon Press, 1996)を参照にして調製される、及び/又は次の一般的手順に従い作製され得る。
例えば、式II、XI、XII及びXVの化合物は、次の式XIX:
Figure 2008502670
[上式中、SUBは、形成される式II、XI、XII又はXVの化合物に存在する置換パターンを表し、(G)は、-N(R)C(O)R基(式II及びXIの化合物の形成に必要)、-N(R)H基(式XIIの化合物の形成に必要)、又は水素(式XVの化合物の形成に必要)のいずれかを表し、Rは上で定義したものである]
の化合物を、当業者に知られているフィッシャーインドール合成条件下で反応させることにより調製され得る。
式XVの化合物は、次の式XX:
Figure 2008502670
[上式中、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物と、次の式XXI:
CHC(O)OR XXI
[上式中、Rは上で定義したものであり、好ましくは水素を表さない]
の化合物とを、当業者に知られている条件(すなわち、縮合反応を誘発させ、続いて熱的に誘発される環化がなされる条件)下で反応させることにより調製され得る。
式XIVとXVIIの化合物は、次の式XXII:
Figure 2008502670
[上式中、RはC1−6アルキル基を表し、Rは上で定義したR(式XIVの化合物の形成に必要)、水素(式XVIIの化合物の形成に必要)、又はその窒素保護誘導体のいずれかを表し、R、R、R、R及びRは上で定義したものである]
の化合物を、当業者に知られている標準的な環化条件下で反応させることにより調製され得る。
式VIII及びXIIの化合物は、次の式XXIII:
Figure 2008502670
[上式中、SUB、R及びRは上で定義したものである]
の化合物を、例えば当業者に知られている分子内環化条件下で反応させることにより調製され得る。
式XIXの化合物は、以下のようにして調製され得る:
(a)次の式XXIV:
Figure 2008502670
[上式中、SUBは上で定義したものである]
の化合物と、次の式XXV:
Figure 2008502670
[上式中、(G)及びRは上で定義したものである]
の化合物とを、当業者に知られている縮合条件下で反応させる;又は
(b)次の式XXVI:
Figure 2008502670
[上式中、SUBは上で定義したものである]
の化合物と、次の式XXVII:
Figure 2008502670
[上式中、RはOH、O-C1−6アルキル、C1−6アルキルを表し、(G)及びRは上で定義したものである]
の化合物とを、例えば当業者に知られているジャップ-クリンゲマン(Japp-Klingemann)条件下で反応させる。
式XX、XXI、XXII、XXIII、XXIV、XXV、XXVI及びXXVIIの化合物は、商業的に入手可能であり、文献において知られているか、又は適切な試薬及び反応条件を使用して入手可能な出発材料から標準的な技術に従い、従来からの合成手順により、又はここに記載したプロセスに類似した方法で得られ得る。この点において、当業者は、とりわけ「Comprehensive Organic Synthesis」, B. M. Trost、及びI. Fleming, Pergamon Press, 1991を参考にすることができる。
本発明の最終的な化合物又は関連した中間体における置換基R、R、R、R、R、R、R及びRは、当業者によく知られている方法により、上述した方法の後又は間に、一又は複数回、修飾されてもよい。そのような方法の例には、置換、還元、酸化、アルキル化、加水分解、エステル化、及びエーテル化が含まれる。前駆体基は、異なったその基に、又は式Iに定義した基に、反応列の間の任意の時間に変化させることができる。例えば、Rが最初に水素を表さない(それでエステル官能基が提供される)場合に、当業者であれば、合成中の任意の段階(例えば最終工程)において、関連した置換基が加水分解されて、カルボン酸官能基(Rが水素である場合)を形成すると理解するであろう。この点に関し、当業者は、「Comprehensive Organic Functional Group Transformations」, A. R. Katritzky, O. Meth-Cohn及びC. W. Rees, Pergamon Press, 1995を参考にすることができる。
本発明の化合物は従来からの技術を使用して、その反応混合物から単離することができる。
上述及び以下に記載のプロセスにおいて、中間化合物の官能基は保護基によって保護することが必要でありうることは当業者によって理解されるであろう。
官能基の保護及び脱保護は上述のスキームの反応の前又は後に起こりうる。
保護基は当業者によく知られ以下に記載するような技術に従って取り除くことができる。例えば、ここで記載された保護化合物/中間体は標準的な脱保護技術を使用して非保護化合物に化学的に転換されうる。
関連する化学のタイプが保護基の必要性及びタイプ並びに合成を達成するためのシーケンスに影響するであろう。
保護基の使用は、「Protective Groups in Organic Chemistry」, J W F McOmie編, Plenum Press (1973)、及び「Protective Groups in Organic Synthesis」, 3版, T.W. Greene及びP.G.M. Wutz, Wiley-Interscience (1999)に十分に記載されている。
医療及び医薬用途
本発明の化合物は医薬として表示される。本発明のさらなる側面では、医薬としての使用のための本発明の化合物が提供される。
本発明の化合物は薬理学的活性を有しているが、このような活性を有していないが、非経口的に又は経口的に投与された後、体内で代謝されて本発明の化合物を形成しうる、本発明の化合物のある種の薬学的に許容可能な(例えば「保護された」)誘導体が存在し得、又は調製され得る。(そのような活性が代謝されて生じる「活性」化合物の活性よりもかなり低いという条件で、ある薬理学的活性を持ちうる)そのような化合物は、従って本発明の化合物の「プロドラッグ」として記述されうる。
「本発明の化合物のプロドラッグ」に、我々は、経口又は非経口投与後に、予め定めた時間(例えば、約1時間)内に実験的に検出可能な量で本発明の化合物を形成する化合物を含める。本発明の化合物の全てのプロドラッグは、本発明の範囲内に含まれる。
さらに、本発明のある種の化合物(限定するものではないが、Rが水素以外である式Iの化合物を含む)は、薬理学的活性を有していないか又は最小であるが、非経口的に又は経口的に投与された後、体内で代謝されて、このような薬理学的活性を有する本発明の化合物を形成しうる(限定するものではないが、Rが水素を表す式Iの対応化合物を含む)。そのような化合物(それらが代謝されて生じる、本発明の「活性」化合物の活性よりもかなり低いが、ある薬理学的活性を持ちうる化合物を含む)も「プロドラッグ」として記述され得る。
よって、本発明の化合物は、薬理学的活性を有し、及び/又は非経口的に又は経口的に投与された後、体内で代謝されて、薬理学的活性を有する化合物が形成されるために、有用である。
本発明の化合物は、プロスタグランジンEシンターゼ活性(特に、ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1(mPGES-1)活性)を(例えば選択的に)阻害し得る、すなわち、例えば以下のテストに示されうるように、mPGES-1又はmPGES-1酵素が一部を形成する錯体の作用を妨げ、及び/又はmPGES-1調節効果を発現し得るために、特に有用である。よって、本発明の化合物は、PGES、特にmPGES-1の阻害が必要な症状の処置に有用であり得る。
本発明の化合物は、例えばEur. J. Biochem., 208, 725-734(1992)に記載されているようなテストに示されるように、ロイコトリエンC(LTC)の活性を阻害し、よってLTCの阻害が必要とされる症状の処置に有用であり得る。また本発明の化合物は、例えばMol. Pharmacol., 41, 873-879(1992)に記載されているテストに示されるように、5-リポキシゲナーゼ-活性化タンパク質(FLAP)の活性も阻害し得る。
よって、本発明の化合物は、炎症の治療に有用であると期待される。
「炎症」という用語は、上で述べたもののような身体外傷、感染、慢性疾患によって誘発されうる局所的又は全身性保護反応、及び/又は外部刺激に対する化学的及び/又は生理学的反応(例えばアレルギー反応の一部として)によって特徴付けられる任意の症状を含むと当業者に理解される。有害因子と傷ついた組織の双方を破壊、希釈又は隔離する作用をするあらゆるそのような応答は、例えば発熱、腫れ、痛み、発赤、血管拡張及び/又は血流増加、白血球の罹患領域への侵入、機能喪失及び/又は炎症症状に伴うことが知られている任意の他の徴候に顕れうる。
よって、「炎症」という用語は、任意の炎症疾患、障害又は症状自体、それを伴う炎症要素を持つ任意の症状、及び/又はとりわけ急性、慢性、潰瘍、特異性、アレルギー性及び壊死性炎症、及び当業者に知られている炎症の他の形態を含む、徴候として炎症を特徴とする任意の症状を含むものとまた理解される。よって、その用語はまた本発明の目的に対して炎症痛、一般的な痛み及び/又は発熱を含む。
従って、本発明の化合物は、炎症性大腸炎、過敏性腸症候群、偏頭痛、頭痛、腰痛、線維筋痛、筋膜障害、ウィルス感染症(C型肝炎、特にインフルエンザ、風邪、帯状疱疹、及びAIDS)、細菌感染症、真菌感染症、月経困難症、火傷、外科又は歯科処置、悪性腫瘍(例えば乳癌、大腸癌、及び前立腺癌)、アテローム性動脈硬化症、痛風、関節炎、骨関節炎、若年性関節炎、関節リウマチ、発熱(例えばリウマチ熱)、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、脈管炎、膵炎、腎炎、滑液包炎、結膜炎、虹彩炎、強膜炎、ブドウ膜炎、創傷治癒、皮膚炎、湿疹、乾癬、脳卒中、真性糖尿病、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病及び多発性硬化症、自己免疫疾患、骨粗鬆症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、アレルギー性疾患、鼻炎、潰瘍、冠状動脈性心臓病、サルコイドーシス、並びに炎症要素を伴う任意の他の疾患の処置に有用であり得る。挙げることのできる他の疾患には、炎症痛、過剰プロスタグランジンE症候群(hyperprostaglandin E syndrome)、古典的バーター症候群、ホジキン病及び管遺残症(persistent ductus(PDA))が含まれる。
本発明の化合物は、主題における骨減少の低減等、炎症メカニズムに関連していない効果も有している。この関連において挙げることができる症状には、骨粗鬆症、骨関節炎、パジェット病及び/又は歯周病が含まれる。よって、本発明の化合物は、主題における骨塩量の増加、並びに罹患率の減少、及び/又は骨折の治癒にも有用であり得る。
本発明の化合物は、上述した症状の治療及び/又は予防処置の双方を示す。
本発明のさらなる側面では、LTC、FLAP、及び/又は好ましくはPGES(例えばmPGES-1)の阻害によって調節可能な、及び/又はそれらに伴う疾患の処置方法、及び/又はLTC、FLAP、及び/又は好ましくはPGES(特にmPGES-1)の活性の阻害が望まれる、及び/又は必要とされる疾患(例えば炎症)の処置方法であって、該方法が、上で定義した本発明の化合物の治療的有効量を、そのような症状を患っている、又はそのような症状に罹りやすい患者に投与することを含む方法が提供される。
「患者」は哺乳動物(ヒトを含む)の患者を含む。
「有効量」という用語は、処置された患者に治療効果を付与する化合物の量を称する。効果は客観的(すなわち、ある試験又はマーカーで測定可能)でありうるか、又は主観的(すなわち、主体が効果の顕れを示すか又は効果を感じる)でありうる。
本発明の化合物は通常は経口的、静脈内、皮下的、口腔的、経直腸的、皮膚的、経鼻的、経気管的、経気管支的、舌下的、任意の他の非経口経路によって又は吸入を介して、 薬学的に許容可能な投薬形態で投与されるであろう。
本発明の化合物は単独で投与されてもよいが、好ましくは、経口投与のための錠剤、カプセル剤又はエリキシル剤、直腸投与のための坐薬、非経口又は筋肉内投与のための滅菌液又は懸濁液等々を含む既知の薬学的製剤によって投与される。
そのような製剤は標準的な、及び/又は認められている薬学的実務に従って調製することができる。
本発明のさらなる側面では、よって、上で定義した本発明の化合物を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤が提供される。
本発明の化合物は、炎症の処置に有用な他の治療剤(例えば、NSAIDs及びコキシブ)と組み合わせてもよい。
本発明のさらなる側面では、
(A)上で定義した本発明の化合物;及び
(B)炎症の処置に有用な他の治療剤;
を含む組み合わせ品であって、成分(A)及び(B)の各々が薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合されて製剤化されている組み合わせ品が提供される。
そのような組み合わせ品は他の治療剤との併用での本発明の化合物の投与をもたらし、よって、その製剤の少なくとも一つが本発明の化合物を含み、少なくとも一つが他の治療剤を含む別個の製剤として提供でき、あるいは組み合わせ(すなわち、本発明の化合物と他の治療剤を含む単一製剤として提供される)調製品として提供(製剤化)され得る。
よって、さらに次のものが提供される:
(1) 上で定義した本発明の化合物、炎症の処置に有用な他の治療剤、及び薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体を含む薬学的製剤;及び
(2)(a)上で定義した本発明の化合物を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤;及び
(b)炎症の処置に有用な他の治療剤を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤;
の成分を含むパーツのキットであって、成分(a)及び(b)がそれぞれ他方と併用して投与するのに適した形態で提供されるキット。
本発明の化合物は様々な用量で投与できる。経口、肺及び局所用量は、毎日体重当たり約0.01(mg/kg/日)〜約100mg/kg/日、好ましくは約0.01〜約10mg/kg/日、より好ましくは約0.1〜約5.0mg/kg/日の範囲であり得る。例えば、経口投与では、組成物は典型的には約0.01mg〜約500mg、好ましくは約1mg〜約100mgの活性成分を含む。経静脈的には、最も好ましい用量は一定速度の注入の間、約0.001〜約10mg/kg/時間の範囲である。有利には、化合物は単一の毎日の用量で投与することができ、又は毎日の全用量を、毎日2回、3回又は4回の分割量で投与してもよい。
とにかく、医師又は当業者であれば、個々の患者に最も適し、投与経路、治療されるべき症状のタイプと重症度、並びに処置される特定の患者の種、年齢、体重、性別、腎機能、肝機能及び応答によって変わり得る実際の用量を決定することができるであろう。上記の用量は平均的な場合の例である;より高い又は低い用量範囲が有利となる個々の場合ももちろん有り得、それも本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、それらが、プロスタグランジンEシンターゼ(PGES)、特にミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1(mPGES-1)の、効果的、好ましくは選択的阻害剤であるという利点を持っている。本発明の化合物は、他のCOX生成アラキドン酸代謝産物の形成を低減させることなく、特定のアラキドン酸代謝産物PGEの形成を低減させ、よって上述した関連する副作用が生じるおそれがない。
また本発明の化合物は、それらが、上述した兆候又は他のものに用いられるかどうかにかかわらず、従来技術で知られている化合物に対して、より効能があり、毒性が少なく、より長く作用し、より強力で、副作用が少なく、より吸収されやすく、及び/又はより良好な薬物動態学的特性を有し(例えばより高い経口バイオアベイラビリティ及び/又はより低いクリアランス)を持ち、及び/又は他の有用な薬理学的、物理的、又は化学的性質を有しうるという利点を持っている。
生物学的試験
アッセイにおいて、ヒトmPGES-1は、基質PGHがPGEに転換される反応を触媒する。mPGES-1を大腸菌で発現させ、膜画分を、20mMのNaPi-バッファーpH8.0に溶解させ、−80℃で保存する。アッセイにおいて、ヒトmPGES-1を、2.5mMのグルタチオンと共に、0.1MのKPiバッファーpH7.35に溶解させる。停止溶液は、FeCl(25mM)及びHCl(0.15M)を含有する、HO/MeCN(7/3)からなる。アッセイを室温で96ウェルプレートで実施する。PGE量の分析は逆相HPLC(3.9x150mmのC18カラムを具備するウォーターズ(Waters)2795)を用いて実施する。移動相は、TFA(0.056%)を含有するHO/MeCN(7/3)からなり、ウォーターズ2487UV-検出器を用い、195nmで吸光度を測定する。
次のものを順に各ウェルに添加する:
1.グルタチオンと、100μLのヒトmPGES-1がKPi-バッファーに入ったもの。全タンパク質濃度:0.02mg/mL。
2.DMSOに1μLの阻害剤が入ったもの。室温で25分間、プレートをインキュベート。
3.4μLの0.25mMのPGH溶液。室温で60秒、プレートをインキュベート。
4.100μLの停止溶液。
サンプル当たり180μLをHPLCで分析。
本発明を次の実施例によって例証するが、そこでは次の省略を用られる:
BINAP 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
dba ジベンジリデンアセトン
DIBAL ジイソブチルアルミニウム水素化物
DMAP 4,4-ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
MeCN アセトニトリル
MS 質量スペクトル
NBS N-ブロモスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
キサントフォス 9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン
以下に記載した合成において特定される出発材料と化学試薬は例えばシグマ-アルドリッチファインケミカルズ社(Sigma-Aldrich Fine Chemicals)から商業的に入手可能である。
実施例1
3-アセトアミド-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-インドール-2-カルボン酸
(a)5-(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
5-ブロモインドール-2-カルボン酸エチルエステル(2g、7.5mmol)、4-イソプロポキシフェニルボロン酸(2.72g、15mmol)、KPO(5.52g、26mmol)、Pd(OAc)(85mg、0.38mmol)、トリ-o-トリルホスフィン(228mg、0.75mmol)、EtOH(20ml)及びトルエン(10mL)の混合物を、アルゴン下、室温で20分間攪拌し、ついで100℃で24時間加熱した。混合物を放置して冷却させ、NaHCO(飽和水溶液)に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物を水及びブラインで洗浄し、ついでNaSO上で乾燥させた。濃縮し、クロマトグラフィーによる精製を行ったところ、副題の化合物(1.81g、98%)が得られた。
(b)3-ブロモ-5-(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
アセトン(10mL)にNBS(0.90g、5.1mmol)が入った溶液を、アセトン(35mL)に5-(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(1.5g、4.62mmol;工程(a)を参照)が入った攪拌溶液に、室温で滴下した。2.5時間後、付加的なNBS(164mg、0.92mmol)を添加し、温度を45℃まで上昇させ、混合物をその温度で1.5時間攪拌した。混合物を放置して冷却し、Na(10%水溶液)に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物をNa(10%水溶液)、NaHCO(飽和水溶液)、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物をエタノールから結晶化させたところ、副題の化合物(1.63g、88%)が生じた。
(c)3-ブロモ-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
3-ブロモ-5-(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル、エチルエステル(700mg、1.74mmol;工程(b)を参照)、Cu(OAc)(632mg、3.48mmol)、EtN(489μL、3.48mmol)、ピリジン(284μL、3.48mmol)、4-イソプロポキシフェニルボロン酸(626mg、3.48mmol)及び3Å分子ふるいがジクロロエタンに入った混合物を、周囲温度で30時間、激しく攪拌した。混合物をセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、溶媒を濃縮した。残留物をクロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(831mg、89%)が得られた。
(d)3-アセトアミド-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
ジオキサン(3mL)に、3-ブロモ-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(230mg、0.43mmol)、続いてN,N'-ジメチルエチレンジアミン(14μL、12mg、0.13mmol)が入ったものを、アルゴン下、室温で攪拌しつつ、圧力管内にあるアセトアミド(76mg、1.29mmol)、CuI(8mg、0.04mmol)及びKPO(191mg、0.90mmol)に添加した。テフロンスクリューキャップで隔壁注入口を置き換え、混合物を100℃で16時間加熱した。続いて混合物を冷却し、ついで、セライト(登録商標)を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。組合せた濾液を濃縮し、クロマトグラフィーで精製したところ、表題の化合物(149mg、67%)が提供された。
(e)3-アセトアミド-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸
3-アセトアミド-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(129mg、0.250mmol;工程(d)を参照)、NaOH水(1M、2mL)及びMeCN(2mL)の混合物を、120℃で1.5時間、マイクロ波照射をして加熱し、放置して冷却させ、HCl(1Mの水溶液)でpH2に酸性化させ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。濃縮し、クロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル及びヘキサンから再結晶化させたところ、表題の化合物が得られた。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ13.1-12.7(1H、br s)、9.78(1H、s)、7.85-7.80(1H、m)、7.58-7.48(3H、m)、7.29-7.20(2H、m)、7.08-6.96(5H、m)、4.68(1H、7重線、J=6.0Hz)、4.64(1H、7重線、J=6.0Hz)、2.15(3H、s)、1.33(6H、d、J=6.0Hz)、1.28(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例2
3-(4-(ジメチルアミノ)ブタンアミド)-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸
アセトアミドの代わりに、実施例1(d)の4-(ジメチルアミノ)酪酸アミドを使用し、実施例1に従い、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d/CFCOOD、ppm)δ9.9(1H、s)、9.6-9.4(1H、br s)、7.81(1H、s)、7.59-7.49(3H、m)、7.29-7.20(2H、m)、7.10-6.96(5H、m)、4.68(1H、7重線、J=6.0Hz)、4.65(1H、7重線、J=6.0Hz)、3.23-3.07(2H、m)、2.82(3H、s)、2.80(3H、s)、2.62-2.52(2H、m)、1.33(6H、d、J=6.0Hz)、1.28(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例3
1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(メチルスルホンアミド)インドール-2-カルボン酸
(a)1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(メチルスルホンアミド)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
3-ブロモ-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(200mg、0.37mmol;実施例1(c)を参照)、メタンスルホンアミド(71mg、0.74mmol)、Pd(dba)(17mg、0.019mmol)、キサントフォス(33mg、0.057mmol)、CsCO(181mg、0.56mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を、アルゴン下、110℃で20時間加熱し、ついで放置して室温まで冷却させた。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。組合せた抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(120mg、59%)が生じた。
(b)1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(メチルスルホンアミド)インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(メチルスルホンアミド)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(a)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ13.5-13.0(1H、br s)、9.21(1H,s)、7.97(1H、d、J=1.2Hz)、7.61-7.47(3H、m)、7.36-7.26(2H、m)、7.11-6.96(5H,m)、4.69(1H、7重線、J=6.0Hz)、4.65(1H、7重線、J=6.0Hz)、3.02(3H、s)、1.33(6H、d、J=6.0Hz)、1.29(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例4
1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(N-(3-フェニルプロピル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)インドール-2-カルボン酸
(a)1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(3-フェニルプロピルアミノ)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
トルエン(2mL)に3-ブロモ-1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(210mg、0.39mmol;実施例1(c)を参照)、3-フェニル-1-プロピルアミン(67μL、63mg、0.47mmol)、Pd(dba)(12.5mg、0.014mmol)、BINAP(37mg、0.052mmol)及びCsCO(178mg、0.54mmol)が入った混合物を、アルゴン下、120℃で16時間加熱した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。組合せた抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィーで精製したところ、表題の化合物が生じた。
(b)1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(N-(3-フェニルプロピル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(61μL、87mg、0.385mmol)を、トルエン(3mL)に1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(3-フェニルプロピルアミノ)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(200mg、0.34mmol;工程(a)を参照)が入った溶液に、室温で添加した。反応混合物を、アルゴン下、80℃で50分間加熱し、ついで放置して冷却させた。NaHCO(30mLの飽和水溶液)を添加し、混合物を40分間攪拌した後、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物が生じた。
(c)1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(N-(3-フェニルプロピル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(N-(3-フェニルプロピル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(工程(b)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ7.77-7.31(6H、m)、7.26-6.85(14H、m)、4.73-4.53(2H、m)、4.14-3.69(2H、m)、2.71-2.54(2H、m)、1.99-1.77(2H、m)、1.36-1.20(12H、m)。
実施例5
1,5-ビス(4-イソプロポキシフェニル)-3-(N-(ピリド-3-イルメチル)アセトアミド)インドール-2-カルボン酸
3-フェニル-1-プロピルアミンと4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリドの代わりに、ピリド-3-イルメタンアミンと塩化アセチルを使用し、実施例4に記載の手順に従い、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ8.53-8.36(2H、m)、7.73(1H、d、J=7.6Hz)、7.42-7.20(6H、m)、7.10-6.88(6H、m)、5.36(1H、d、J=14.1Hz)、4.65(1H、7重線、J=6.1Hz)、4.62(1H、7重線、J=6.0Hz)、4.50(1H、d、J=14.1Hz)、1.85(3H、s)、1.31(6H、d、J=6.1Hz)、1.26(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例6
3-(4-クロロベンズアミド)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸
(a)3-ヨード-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチル
光を排除して、反応を実施した。アセトン(125mL)にN-クロロスクシンイミド(1.83g、13.6mmol)が入ったものに、攪拌しつつ、NaI(2.04g、13.6mmol)を少しずつ添加し、5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(3.8g、11.4mmol)がこれに続き;該化合物は、アセトン(60mL)において、4-イソプロポキシフェニルボロン酸の代わりに4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用し、実施例1(a)に記載の手順に従い、室温で調製された。2時間後、混合物をNa(10%水溶液)に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物をNaHCO(飽和水溶液)、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、残留物を石油エーテルで粉砕したところ、さらなる精製をすることなく次の工程で使用される、表題の化合物(4.9g、94%)が生じた。
(b)3-(4-クロロベンズアミド)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸
アセトアミドの代わりに4-クロロベンズアミドを使用し、実施例1(c)ないし(e)に記載の手順に従い、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ11.2-10.8(1H、br s)、8.27(1H、s)、8.13-8.03(2H、m)、7.93-7.73(4H、m)、7.68-7.58(3H、m)、7.31-7.21(2H、m)、7.11(1H、d、J=9.0Hz)、7.09-6.99(2H、m)、4.66(1H、7重線、J=6.1Hz)、1.32(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例7
1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-(4-モルホリノ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸
(a)5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
4-イソプロポキシフェニルボロン酸の代わりに、4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸及び5-ブロモインドール-2-カルボン酸エチルエステルを使用し、実施例1(a)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(b)3-ブロモ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(工程(a)を参照)、NBS及び4-イソプロポキシフェニルボロン酸から、実施例1(b)及び1(c)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(c)1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-(4-モルホリノ)-5-(4-(トリフルオロメチル)-フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル
モルホリン(34.5μL、0.4mmol)、続いて無水トルエン(10mL)を、Pd(dba)(6mg、0.0066mmol)、BINAP(6.12mg、0.0099mmol)、CsCO(150mg、0.46mmol)及び3-ブロモ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(180mg、0.33mmol;工程(b)を参照)の混合物に、アルゴン下で添加した。混合物を100℃で24時間攪拌し、その後、BINAPのさらなる一部(2.1mg、0.0033mmol)を添加した。24時間加熱し続け、その後、Pd(dba)(3.02mg、0.0033mmol)及びBINAP(3.06mg、0.005mmol)を添加した。混合物をさらに12時間加熱し、放置して冷却させ、EtOで希釈し、セライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーにより精製したところ、副題の化合物(116mg、64%)が提供された。
(d)1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-(4-モルホリノ)-5-(4-(トリフルオロメチル)-フェニル)インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-(4-モルホリノ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)インドール-2-カルボン酸エチルエステル(工程(c)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ8.27(1H、d、J=1.4Hz)、8.02-7.94(2H、m)、7.85-7.76(2H、m)、7.67(1H、dd、J=1.4、8.8Hz)、7.31-7.22(2H、m)、7.16(1H、d、J=8.8Hz)、7.07-6.99(2H、m)、4.68(1H、7重線、J=6.0Hz)、3.91-3.76(4H、m)、3.50-3.38(4H、m)、1.32(6H、d、J=6.0)。
実施例8
3-(アセチルメチルアミノ)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸
(a)5-ブロモ-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
Cu(NO)を、−5℃で無水酢酸(10mL)に添加した(混合物を攪拌しつつ)。10分後、無水酢酸(25mL)に5-ブロモ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(2.0g、7.46mmol)が入った溶液を、少しずつ添加した。混合物を−5℃で2時間攪拌し、濾過して固形物を除去した後、無水酢酸で洗浄した。濾液を氷冷水(150mL)に注ぎ、5時間攪拌した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させたところ、副題の化合物(2.2g、94%)が提供された。
(b)5-ブロモ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
実施例1(c)に記載の手順に従い、5-ブロモ-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(a)を参照)から、副題の化合物を調製した。
(c)5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
4-イソプロポキシフェニルボロン酸の代わりに、4-tert-ブチルフェニルボロン酸、及び5-ブロモ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(b)を参照)を使用し、実施例1(a)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(d)3-アミノ-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
Pd-C(10%の550mg)を、EtOAc(50mL)に5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(1.1g、2.20mmol;上述の工程(c)を参照)が入った溶液に添加し、水素下(1atm)で、混合物を10時間攪拌した。セライト(登録商標)を通して濾過した後、濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(760mg、73%)が提供された。
(e)5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-メチルアミノ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
DMF(3mL)に、3-アミノ-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(300mg、0.64mmol;上述の工程(d)を参照)が入った溶液を、DMF(1mL)にNaH(23mg、0.70mmol)が入った攪拌懸濁液に、0℃で添加した。0℃で30分間攪拌した後、DMF(1mL)にヨウ化メチルが入った溶液(60μL、0.96mmol)を、少しずつ添加した。反応物を放置して、室温で14時間攪拌し、ついで水に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を除去し、クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(200mg、64%)が提供された。
(f)3-(アセチルメチルアミノ)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-メチルアミノ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(200mg、0.41mmol;上述の工程(d)を参照)、塩化アセチル(59μL、0.82mmol)、トリエチルアミン(115μL、0.82mmol)及び乾燥MeCN(5mL)の混合物を、アルゴン下、室温で1.5時間攪拌した。混合物をHCl(1N)に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を除去し、クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(87mg、40%)が生じた。
(g)3-(アセチルメチルアミノ)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、3-(アセチルメチルアミノ)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(f)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(アセトン-d、ppm)δ7.91-7.89(1H、m)、7.72-7.64(3H、m)、7.55-7.48(2H、m)、7.41-7.32(2H、m)、7.22(1H、dd、J=8.8、0.7Hz)、7.13-7.05(2H、m)、4.73(1H、7重線、J=6.0Hz)、3.33(3H、s)、1.89(3H、s)、1.38(6H、d、J=6.0Hz)、1.36(9H、s)。
実施例9
1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(4-ジメチルアミノブチリルアミノ)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
(a)5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
ジオキサン(30mL)に、Pd(dba)(275mg、0.30mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(504mg、1.80mmol)が入ったものを、5-ブロモ-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(6.0g、22.4mmol)、KOAc(3.3g、33.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.3g、24.6mmol)及びジオキサン(20mL)の攪拌混合物に、アルゴン下、80℃で添加した。得られた混合物を80℃で3時間攪拌し、室温まで冷却し、セライト(登録商標)パッドを通して濾過した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、組合せた濾液を濃縮し、クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(6.8g、97%)が生じた。
(b)5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(3.00g、9.52mmol;上述の工程(a)を参照)、2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(3.23g、14.28mmol)、炭酸ナトリウム(2M、14.30mL、28.56mmol)、Pd(PPh)(540mg、0.50mmol)、EtOH(10mL)及びトルエン(40mL)の攪拌混合物を、80℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を除去し、クロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(3.0g、94%)が得られた。
(c)3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(b)を参照)を使用し、実施例6(a)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(d)1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
4-イソプロポキシフェニルボロン酸の代わりに、4-シクロペントキシフェニルボロン酸、及び3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(c)を参照)を使用し、実施例1(c)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(e)1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(4-ジメチルアミノブチリルアミノ)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
アセトアミドの代わりに、4-ジメチルアミノブチルアミド及び1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(d)を参照)を使用し、実施例1(d)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(f)1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(4-ジメチルアミノブチリルアミノ)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(4-ジメチルアミノブチリルアミノ)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(工程(e)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ11.5-10.5(1H、br s)、9.03-8.97(1H、m)、8.91-8.86(1H、m)、8.28-8.19(1H、m)、8.08(1H、d、J=8.2Hz)、8.01-7.93(1H、m)、7.23-7.12(2H、m)、7.04(1H、d、J=9.0Hz)、7.01-6.92(2H、m)、4.90-4.78(1H、m)、3.02-2.90(2H、m)、2.91(6H、s)、2.58-2.50(2H、m、DMSOと重複)、2.09-1.53(10H、m)。
実施例10
1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(2-オキソピロリジン-1-イル)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
(a)1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(2-オキソピロリジン-1-イル)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
アセトアミドの代わりに、ピロリジン-2-オン及び1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(実施例9(d)を参照)を使用し、実施例1(d)に記載の手順で、副題の化合物を調製した。
(b)1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(2-オキソピロリジン-1-イル)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、1-(4-シクロペントキシフェニル)-3-(2-オキソピロリジン-1-イル)-5-(5-トリフルオロメチルピリド-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(a)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ13.13(1H、s)、9.05-9.01(1H、m)、8.42-8.39(1H、m)、8.33-8.22(2H、m)、8.16(1H、dd、J=8.9、1.6Hz)、7.36-7.27(2H、m)、7.19(1H、d、J=8.9Hz)、7.10-7.01(2H、m)、4.95-4.85(1H、m)、3.95-3.83(2H、m)、2.50-2.43(2H、m、DMSOと重複)、2.33-2.14(2H、m)、2.07-1.87(2H、m)、1.87-1.55(6H、m)。
実施例11
3-アセチルアミノ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
(a)3-ヨード-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
3-ヨード-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(実施例9(c)を参照)及び4-イソプロポキシフェニルボロン酸を使用し、実施例1(c)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(b)3-アセチルアミノ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
3-ヨード-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(a)を参照)及びアセトアミドを使用し、実施例1(d)に記載の手順に従い、副題の化合物を調製した。
(c)3-アセチルアミノ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、3-アセチルアミノ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(b)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ13.1-13.0(1H、br s)、9.86(1H、s)、9.05-9.00(1H、m)、8.51(1H、d、J=1.4Hz)、8.30-8.23(1H、m)、8.17(1H,d、J=8.6Hz)、8.10(1H、dd、J=8.8、1.4Hz)、7.33-7.23(2H、m)、7.13(1H、d、J=8.8Hz)、7.09-7.02(2H、m)、4.69(1H、7重線、J=6.0Hz)、2.17(3H、s)、1.33(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例12
3-(アセチルメチルアミノ)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
(a)3-(アセチルメチルアミノ)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル
DMF(4mL)に3-アセチルアミノ-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(196mg、0.37mmol;実施例11(b)を参照)が入った溶液を、DMF(2mL)にNaH(13mg、0.41mmol)が入った攪拌懸濁液に、0℃で添加した。0℃で30分間攪拌した後、DMF(2mL)にヨウ化メチルが入った溶液(49μL、0.78mmol)を少しずつ添加した。反応物を放置して、室温で14時間攪拌し、ついで水に注ぎ、EtOAcで抽出した。組合せた抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機相を濃縮し、生成物をクロマトグラフィーで精製したところ、副題の化合物(169mg、84%)が得られた。
(b)3-(アセチルメチルアミノ)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸
実施例1(e)に記載の手順に従い、3-(アセチルメチルアミノ)-1-(4-イソプロポキシフェニル)-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸エチルエステル(上述の工程(a)を参照)を加水分解することにより、表題の化合物を調製した。
200MHz H-NMR(DMSO-d、ppm)δ13.6-12.9(1H、br s)、9.06-9.00(1H、m)、8.48-8.44(1H、m)、8.35(1H、d、J=8.6Hz)、8.29-8.21(1H、m)、8.20(1H、dd、J=8.8、1.4Hz)、7.40-7.31(2H、m)、7.22(1H、d、J=8.8Hz)、7.11-7.02(2H、m)、4.71(1H、7重線、J=6.0Hz)、3.24(3H、s)、1.82(3H、s)、1.34(6H、d、J=6.0Hz)。
実施例13
ここに記載した手順に従い、1-(4-イソプロポキシフェニル)-3-ニコチンアミド-5-(5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸を調製した。
実施例14
実施例の表題の化合物を上述した生物学的試験で試験したところ、10μM又はそれ以下の濃度で、mPGES-1を50%阻害することが見出された。例えば、次の実施例の化合物に対して、50%阻害が以下の濃度で観察された:
実施例1: 3100nM
実施例3: 1700nM
実施例7: 730nM
実施例12:5300nM
実施例13: 190nM

Claims (36)

  1. 次の式I:
    Figure 2008502670
    [上式中、
    Xが、単結合、-C(O)-又は-S(O)-を表し;
    が、アリール基又はヘテロアリール基で、その双方の基がAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいものを表し;
    、R、R及びR基の一つが、アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいものを表し;また
    a)他の基は独立して、水素、G、アリール基、ヘテロアリール基(後者の2つの基はAから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)、C1−8アルキル、及びヘテロシクロアルキル基(後者の2つの基は、G及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)から選択され;及び/又は
    b)互いに隣接する任意の2つの他の基は、場合によっては結合して、式Iの化合物に必須のベンゼン環の2つの原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい3員ないし8員環を形成してよく、該環はハロ、-R、-OR及び=Oから選択される一又は複数の置換基によりそれ自身置換されていてもよく;
    、R及びRが独立して、上述の使用のたびごとに:
    I)水素;
    II)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がBから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    III)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    を表し;又は
    及びRが互いに結合して、R及びRがそれぞれ結合しているN原子及びX基と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい3員ないし8員環を形成してよく、該環は、G及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    Aが上述したそのたびごとに:
    I)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方がBから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    II)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    III)G基;
    を表し、又は
    IV)2つのA置換基は互いに結合して、2つのA置換基が結合しているアリール又はヘテロアリール基の少なくとも二の隣接していてもよい原子と共に、さらなる3員ないし5員環を形成してよく、該環は1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜2の二重結合を有していてよく、またハロで置換されていてもよいC1−8アルキル、又はハロにより置換されていてもよく;
    が、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A-Rを表し;
    ここでAが、-C(O)A-、-S(O)-、-N(R10)A-、又は-OA-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
    さらにA及びAが独立して、単結合、-O-、-N(R10)-又は-C(O)-を表し;
    及びAが独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R10)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R10)-を表し;
    が、上述したそのたびごとに、=O、=S、=NOR、=NS(O)N(R10)(R)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
    Bが、上述したそのたびごとに:
    I)アリール基又はヘテロアリール基で、その双方が、G、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ及び/又はジメチルメチレンジオキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    II)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    III)G基;又は
    IX)メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ又はジメチルメチレンジオキシ;
    を表し;
    が、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A-R11を表し;
    ここでAが、-C(O)A-、-S(O)-、-N(R12)A-、又は-OA10-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
    さらにA及びAが独立して、単結合、-O-、-N(R12)-又は-C(O)-を表し;
    及びA10が独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R12)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R12)-を表し;
    が、上述の使用のたびごとに、=O、=S、=NOR11、=NS(O)N(R12)(R11)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
    、R10、R11及びR12が独立して:
    i)水素;
    ii)メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジメチルメチレンジオキシ、Gから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリール基又はヘテロアリール基;
    iii)C1−8アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方がG及び/又はZで置換されていてもよいもの;
    から選択され;
    及びR10、又はR11及びR12の任意の対が、同一又は隣接原子上に存在する場合は、互いに結合して、それら又は他の関連原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい、さらなる3員ないし8員環を形成してよく、該環はG及び/又はZから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    が、上述したそのたびごとに、ハロ、シアノ、-N、-NO、-ONO、又は-A11-R13を表し;
    ここでA11が、-C(O)A12-、-S(O)13-、-N(R14)A14-、又は-OA15-から選択されるスペーサー基、又は単結合を表し;
    12及びA13が独立して、単結合、-O-、-N(R14)-又は-C(O)-を表し;
    14及びA15が独立して、単結合、-C(O)-、-C(O)N(R14)-、-C(O)O-、-S(O)-又は-S(O)N(R14)-を表し;
    が上述したそのたびごとに、=O、=S、=NOR13、=NS(O)N(R14)(R13)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
    nが上述したそのたびごとに、1又は2を表し;
    13及びR14が独立して:
    i)水素;
    ii)C1−6アルキル又はヘテロシクロアルキル基で、その双方の基がハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)、-O(R15)及び=Oから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    iii)アリール又はヘテロアリール基で、その双方がハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)及び-O(R15)から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいもの;
    から選択され;又は
    任意の対のR13及びR14が、同一又は隣接原子上に存在する場合は、互いに結合して、それら又は他の関連原子と共に、1〜3のヘテロ原子及び/又は1〜3の二重結合を有していてもよい、さらなる3員ないし8員環を形成してよく、該環はハロ、C1−4アルキル、-N(R15)(R16)、-O(R15)及び=Oから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    15及びR16が独立して、水素及びC1−4アルキルから選択され、後者の基が一又は複数のハロ基で置換されていてもよい]
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. 及びAが独立して、単結合、-O-、又は-N(R10)-を表し;
    が上述したそのたびごとに、=O、=NOR、=NS(O)N(R10)(R)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
    及びAが独立して、単結合、-O-、又は-N(R12)-を表し;
    が上述したそのたびごとに、=O、=NOR11、=NS(O)N(R12)(R11)、=NCN、又は=C(H)NOを表し;
    12及びA13が独立して、単結合、-O-、又は-N(R14)-を表し;及び/又は
    が上述したそのたびごとに、=O、=NOR13、=NS(O)N(R14)(R13)、=NCN、又は=C(H)NOを表す;
    請求項1に記載の化合物。
  3. nが2を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Xが単結合又は-C(O)-を表す、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. AがGを表す、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がハロ又は-A-Rを表す、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、単結合、-OA-又は-N(R10)A-を表す、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 及びAが独立して、単結合を表す、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. BがGを表す、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がハロ又は-OR11を表す、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、フェニル又はピリジル基、又は一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表す、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 10がC1−2アルキルを表す、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 11が、一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−2アルキルを表す、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が置換されていてもよいフェニル又はピリジル基を表す、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 及びRが独立して、G、水素、又は置換されていてもよいフェニル又はピリジル基を表す、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 及びRが独立して、水素、又は置換されていてもよいフェニル又はピリジル基を表す、請求項15に記載の化合物。
  17. 及びRの少なくとも一方が、置換されていてもよいフェニル又はピリジルを表し、他方がG又は水素を表す、請求項1ないし16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 又はRが置換されていてもよいフェニル又はピリジル基を表す場合、適切であるならばR、R及びR又はR等の請求項1に記載の式Iのインドールの必須ベンゼン環における他の置換基が水素又はGを表す、請求項15ないし17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、H又は置換されていてもよいC1−4アルキル基を表す、請求項1ないし18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が、置換されていてもよいフェニル又はピリジル基、又は置換されていてもよいC1−4アルキル基を表す、請求項1ないし19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 及びRが結合し、それらがそれぞれ結合している窒素原子及びX基と共同して、1〜2のヘテロ原子を有していてもよい5-ないし6員環を形成する、請求項1ないし18のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 任意の置換基が、シアノ、ハロ、アルキル基が直鎖状又は分枝状、環状、部分的に環状、不飽和及び/又は一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−6アルキル、R17がH、又はアルキル基が一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表す-OR17から選択される、請求項14ないし20のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 任意の置換基が、ハロ、アルキル基が直鎖状又は分枝状、環状、部分的に環状、不飽和及び/又は一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−6アルキル、R17がH、又はアルキル基が一又は複数のハロ基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表す-OR17から選択される22に記載の化合物。
  24. が水素を表す、請求項1ないし23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 医薬として使用される、請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  26. 請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤。
  27. ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1、ロイコトリエンC及び/又は5-リポキシゲナーゼ-活性化タンパク質の活性阻害が所望され及び/又は必要とされる疾患の処置のための医薬の製造のための、請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  28. ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ-1の活性阻害が所望され及び/又は必要とされる、請求項27に記載の使用。
  29. 疾患が炎症である、請求項27又は28に記載の使用。
  30. 疾患が、炎症性大腸炎、過敏性腸症候群、偏頭痛、頭痛、腰痛、線維筋痛、筋膜障害、ウィルス感染症、細菌感染症、真菌感染症、月経困難症、火傷、外科又は歯科処置、悪性腫瘍、アテローム性動脈硬化症、痛風、関節炎、骨関節炎、若年性関節炎、関節リウマチ、発熱、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス、脈管炎、膵炎、腎炎、滑液包炎、結膜炎、虹彩炎、強膜炎、ブドウ膜炎、創傷治癒、皮膚炎、湿疹、乾癬、脳卒中、真性糖尿病、神経変性疾患、自己免疫疾患、骨粗鬆症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、アレルギー性疾患、鼻炎、潰瘍、冠状動脈性心臓病、サルコイドーシス、炎症痛、過剰プロスタグランジンE症候群、古典的バーター症候群、ホジキン病、管遺残症、炎症要素を伴う任意の他の疾患、パジェット病、又は歯周病である、請求項29に記載の使用。
  31. mPGES-1、LTC及び/又はFLAPの活性阻害が所望され及び/又は必要とされる疾患の処置方法において、請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の治療的有効量を、そのような症状を患っている、又は罹りやすい患者に投与することを含む方法。
  32. mPGES-1の活性阻害が所望され及び/又は必要とされる、請求項31に記載の方法。
  33. (A)請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び
    (B)炎症の処置に有用な他の治療剤、
    を含む組み合わせ品であって、成分(A)及び(B)の各々が薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合されて製剤化されている組み合わせ品。
  34. 請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、炎症の処置に有用な他の治療剤、及び薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体を含む薬学的製剤を含む、請求項33に記載の組み合わせ品。
  35. (a)請求項1ないし24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤;及び
    (b)炎症の処置に有用な他の治療剤を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む薬学的製剤、
    の成分を含むパーツのキットを含み、成分(a)及び(b)がそれぞれ他方と併用して投与するのに適した形態で提供される、請求項33に記載の組み合わせ品。
  36. (i)次の式II:
    Figure 2008502670
    [上式中、X、R、R、R、R、R、R及びRが、請求項1で定義したものである]
    の化合物と、次の式III:
    III
    [上式中、Lは適切な離脱基を表し、Rは請求項1で定義したものである]
    の化合物とを反応させ;
    (ii)次の式IV:
    Figure 2008502670
    [上式中、Lは上で定義したものであり、R、R、R、R、R及びRは請求項1で定義したものである]
    の化合物と、次の式V:
    HN(R)XR
    [上式中、X、R及びRは請求項1で定義したものである]
    の化合物とを反応させ;
    (iii)次の式VI:
    Figure 2008502670
    [上式中、LはL又はLを表し、ここでLは適切な離脱基を表し、インドールのベンゼノイド環の一又は複数の炭素原子に結合しており、ベンゼノイド環の残りの位置は、L置換基の数に依存し、1〜3のR-R置換基で置換されており、R-Rは、適切であるならば既に環に存在しているR、R、R及びR等の置換基の任意の一つを表し、Lは上で定義したものであり、X、R、R、R、R、R、R、R及びRは請求項1で定義したものである]
    の化合物と、次の式VII:
    18 VII
    [上式中、R18は、適切であるならばR、R、R又はRを表し、上で定義したように、Lは、LがLである場合はL、又はLがLである場合はLを表す]
    の化合物とを反応させ;
    (iv)次の式VIII:
    Figure 2008502670
    [上式中、R、R、R、R、R、R及びRは請求項1で定義したものである]
    の化合物と、次の式IX:
    XL IX
    [上式中、Lは上で定義したものであり、X及びRは請求項1で定義したものである]
    の化合物とを反応させるか;又は
    (v)Xが単結合を表し、RがC1−8アルキル基である式Iの化合物においては、Xが-C(O)-を表し、RがH又はC1−7アルキル基を表す式Iの化合物の還元を行う;
    ことを含む、請求項1に記載の化合物の調製方法。
JP2007516044A 2004-06-18 2005-06-17 炎症の治療に有用なインドール類 Withdrawn JP2008502670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58040204P 2004-06-18 2004-06-18
PCT/GB2005/002396 WO2005123674A1 (en) 2004-06-18 2005-06-17 Indoles useful in the treatment of inflammation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502670A true JP2008502670A (ja) 2008-01-31
JP2008502670A5 JP2008502670A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=34956078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516044A Withdrawn JP2008502670A (ja) 2004-06-18 2005-06-17 炎症の治療に有用なインドール類

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20080188473A1 (ja)
EP (1) EP1778633B1 (ja)
JP (1) JP2008502670A (ja)
KR (1) KR20070029809A (ja)
CN (1) CN101006054A (ja)
AT (1) ATE416161T1 (ja)
AU (1) AU2005254783A1 (ja)
BR (1) BRPI0512253A (ja)
CA (1) CA2570531A1 (ja)
DE (1) DE602005011452D1 (ja)
ES (1) ES2321422T3 (ja)
IL (1) IL179607A0 (ja)
MX (1) MXPA06014536A (ja)
RU (1) RU2007101703A (ja)
WO (1) WO2005123674A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070028553A (ko) 2004-06-18 2007-03-12 바이올리폭스 에이비 염증 치료에 유용한 인돌
US20080146616A1 (en) * 2004-06-18 2008-06-19 Kristofer Olofsson Indoles Useful in the Treatment of Inflammation
WO2006077366A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
CA2594777A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflamation
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
WO2008130970A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 Abbott Laboratories 7-nonsubstituted indole mcl-1 inhibitors
EP2207547A4 (en) * 2007-10-05 2010-11-17 Amira Pharmaceuticals Inc PROTEIN INHIBITORS THAT ACTIVATE 5-LIPOXYGENASE
TW200920369A (en) 2007-10-26 2009-05-16 Amira Pharmaceuticals Inc 5-lipoxygenase activating protein (flap) inhibitor
EA019819B1 (ru) 2008-05-23 2014-06-30 ПАНМИРА ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи Кристаллическая полиморфная форма с ингибитора белка, активирующего 5-липоксигеназу, фармацевтическая композиция на ее основе и применение в лечении
JP5552121B2 (ja) 2008-09-04 2014-07-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のインドリジン阻害剤
UY32138A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Boehringer Ingelheim Int Amidas sustituidas del ácido 2-(2,6-dicloro-fenilamino)-6-fluoro-1-metil-1h-bencimidazol-5-carboxílico y sus sales farmacéuticamente aceptables
US8546431B2 (en) 2008-10-01 2013-10-01 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
WO2010076566A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
UY32470A (es) 2009-03-05 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones
GB201006846D0 (en) 2010-04-23 2010-06-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8759537B2 (en) 2010-08-20 2014-06-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh 3H-imidazo [4, 5-C] pyridine-6-carboxamides as anti-inflammatory agents
US8586604B2 (en) 2010-08-20 2013-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of the microsomal prostaglandin E2 synthase-1
US8486968B2 (en) 2010-12-10 2013-07-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8674113B2 (en) 2010-12-10 2014-03-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8466186B2 (en) 2010-12-10 2013-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
WO2020150417A2 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081138A (en) * 1986-12-17 1992-01-14 Merck Frosst Canada, Inc. 3-hetero-substituted-n-benzyl-indoles and prevention of leucotriene synthesis therewith
US4960786A (en) * 1989-04-24 1990-10-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Excitatory amino acid antagonists
US5081145A (en) * 1990-02-01 1992-01-14 Merck Frosst Canada, Inc. Indole-2-alkanoic acids compositions of and anti allergic use thereof
US5374615A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives
US5189054A (en) * 1990-11-02 1993-02-23 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 3-amidoindolyl derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5294722A (en) * 1992-04-16 1994-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of imidazoles useful in angiotensin II antagonism
US5236916A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Oxadiazinone substituted indole and benzimidazole derivatives
TW229140B (ja) * 1992-06-05 1994-09-01 Shell Internat Res Schappej B V
US6075037A (en) * 1994-06-09 2000-06-13 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
US6630496B1 (en) * 1996-08-26 2003-10-07 Genetics Institute Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
GB9716657D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9716656D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19742263A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-01 Asta Medica Ag Neue spezifische Immunophilin-Liganden als Antiasthmatika, Antiallergika, Antirheumatika, Immunsuppressiva, Antipsoriatika, Neuroprotektiva
JP4589529B2 (ja) * 1997-12-24 2010-12-01 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
GB9803228D0 (en) * 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6828344B1 (en) * 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) * 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
GB9902452D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902453D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2001069477A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 番組提供システム及び番組提供方法
US6353007B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
JP2004529855A (ja) * 2000-10-10 2004-09-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 置換インドール類、そのような置換インドール類を含む医薬組成物及びPPAR−γ結合剤としてのそれらの使用
WO2006077364A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0512253A (pt) 2008-02-19
US20080188473A1 (en) 2008-08-07
EP1778633B1 (en) 2008-12-03
IL179607A0 (en) 2007-05-15
DE602005011452D1 (de) 2009-01-15
KR20070029809A (ko) 2007-03-14
MXPA06014536A (es) 2007-06-05
ES2321422T3 (es) 2009-06-05
CN101006054A (zh) 2007-07-25
RU2007101703A (ru) 2008-07-27
CA2570531A1 (en) 2005-12-29
AU2005254783A1 (en) 2005-12-29
WO2005123674A1 (en) 2005-12-29
EP1778633A1 (en) 2007-05-02
ATE416161T1 (de) 2008-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008502670A (ja) 炎症の治療に有用なインドール類
US7705023B2 (en) Indoles useful in the treatment of inflammation
JP2008527027A (ja) 炎症の治療に有用なインドール類
EP1841735B1 (en) Indoles useful in the treatment of inflammation
US20090042949A1 (en) Indoles Useful in the Treatment of Inflammation
JP2008527030A (ja) 炎症の治療に有用なインドール類
JP2008527031A (ja) 炎症の治療に有用なピロロピリジン誘導体
JP2008502672A (ja) 炎症の治療に有用なインドール類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090717