JP4589529B2 - Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体 - Google Patents

Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4589529B2
JP4589529B2 JP2000526484A JP2000526484A JP4589529B2 JP 4589529 B2 JP4589529 B2 JP 4589529B2 JP 2000526484 A JP2000526484 A JP 2000526484A JP 2000526484 A JP2000526484 A JP 2000526484A JP 4589529 B2 JP4589529 B2 JP 4589529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
indole
phenyl
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000526484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527066A (ja
JP2001527066A5 (ja
Inventor
エリーザベト・デフォーサ
ウーヴェ・ハイネルト
オトマール・クリングラー
ゲーアハルト・ツォーラー
ファハド・アル−オベイディ
アーミン・ウォルサー
ペーテル・ヴィルドグーセ
ハンス・マター
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001527066A publication Critical patent/JP2001527066A/ja
Publication of JP2001527066A5 publication Critical patent/JP2001527066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589529B2 publication Critical patent/JP4589529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
本発明は血液凝固タンパク質、さらに詳しくは式I
【化3】
Figure 0004589529
〔式中、R1a、R1b、R1c、R1d、R2、R3、R4およびAは下記で定義される通りである)のインドール誘導体に関する。式Iの化合物は血液凝固酵素Xa因子の阻害剤である。本発明はまた、式Iの化合物の製造法、Xa因子活性を阻害する方法および血液凝固を阻害する方法、血栓塞栓症のようなXa因子活性の阻害により治療または予防することができる疾患の治療および予防における式Iの化合物の使用、並びにこのような疾患に適用できる薬剤の製造における式Iの化合物の使用に関する。さらに、本発明は不活性担体と混合または結合して式Iの化合物を含有する組成物、特に薬学的に許容しうる担体物質および/または補助物質と一緒に式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
【0002】
血餅を形成する能力は生命を維持するのに重要である。しかしながら、特定の疾患状態において循環系での血餅形成はそれ自体が病気の一因である。にも関らず、このような疾患状態では血液凝固を完全に阻害することは生命を脅かす出血が起こるため望ましくない。血管内での血餅形成を減らすために、当業者はXa因子、すなわち血餅形成中にトロンビンを活性化する働きをするプロトロンビナーゼ複合体に組み込まれる酵素であるプロトロンビナーゼの有効な阻害剤を開発する努力をしている。適当な濃度のこのような阻害剤は血餅の形成を開始するのに必要なプロトロンビナーゼ生成剤の濃度を増加するが、トロンビン濃度が閾値に達すると過度に血餅形成過程を長引かせる。
【0003】
血液凝固は血漿チモーゲンが限定タンパク質分解により継続して活性化される連続的に増幅する一連の酵素活性化反応を含む複雑な過程である。機械的に、血液凝固カスケードは内因系および外因系の経路に分かれており、それらはX因子の活性化で1点に集まり、その後共通の単一経路によりトロンビンの生成が行われる(スキーム1参照)。
【0004】
【化4】
Figure 0004589529
【0005】
これまでに、内因系の経路はフィブリン生成の維持および成長において重要な役割を果たし、一方、外因系の経路は血液凝固の初期相において決定的であることが証明されている。血液凝固は組織因子/VIIa因子複合体の生成により物理的に開始されることが一般に容認されている。いったん生成すれば、この複合体はIXおよびX因子を活性化することにより血液凝固を迅速に開始する。新しく生成した活性化X因子、すなわちXa因子は次にVa因子およびリン脂質の1対1の複合体を生成して、その前駆体プロトロンビンからトロンビンへの活性化により可溶性のフィブリノーゲンを不溶性のフィブリンに変換する働きをするプロトロンビナーゼ複合体を生成する。時間が経つにつれて、VIIa因子/組織因子複合体(外因系の経路)の活性はクニッツ型プロテアーゼインヒビターのタンパク質TFPIにより抑制され、それはXa因子と複合体化されるとVIIa因子/組織因子のタンパク質分解活性を直接阻害することができる。阻害された外因系の存在下で凝固過程を維持するために、別のVa因子が内因系経路のトロンビンが介在する活性により生成する。したがって、トロンビンはその生成およびフィブリノーゲンのフィブリンへの変換に介在する、二重の自己触媒的役割を果たす。
【0006】
トロンビン生成の自己触媒性は抑制されない出血を防ぐ重要な性質であり、所定の閾値のプロトロンビナーゼが存在すると、確実に血液凝固が進行して出血を完了する、例えば止血する。したがって、トロンビンを直接阻害することなく血液凝固を阻害する薬剤を開発することが最も望ましい。しかしながら、このような阻害剤が長い間望まれているにも関わらず、今のところ臨床上で使用される有効な特定のXa因子阻害剤はない。
【0007】
多くの臨床症状において、血管内の血餅形成の予防または抗凝血剤治療が非常に必要とされている。現在入手できる薬剤は多くの特殊な臨床症状において満足すべきものでない。例えば、全股関節置換術を受けた患者の約50%は深静脈血栓症(DVT)にかかる。現在認可されている治療法は固定投与量の低分子量ヘパリン(LMWH)および変動投与量のヘパリンによるものである。これらの薬剤による養生法でさえ、患者の10〜20%はDVTにかかり、また5〜10%は出血性合併症にかかる。
【0008】
より良い抗凝血剤が必要とされる他の臨床症状は経管腔冠状動脈の血管形成術を受ける患者、および心筋梗塞の恐れのあるまたは次第に強くなるアンギナにかかっている患者に関係がある。ヘパリンおよびアスピリンを投与することからなる、現在一般に受け入れられている治療法は手術の24時間以内に急に起こる血管閉鎖の割合が6〜8%である。ヘパリンの使用による輸血療法が必要な出血性合併症の割合もまた約7%である。さらに、たとえ遅延性の閉鎖が顕著であったとしても手術終了後のヘパリン投与は殆んど意味がなく、有害でもある。
【0009】
最も広く使用されている血餅形成阻害剤はヘパリンや関連する硫酸化多糖、LMWHおよびヘパリン硫酸である。これらの分子は血餅形成過程の天然調節物質、すなわち抗トロンビンIIIとトロンビンやXa因子との結合を促進することによりそれらの血餅形成阻害作用を働かせる。ヘパリンの阻害活性は主としてXa因子より約100倍速く不活性化されるトロンビンに向けられている。ヘパリンに関して、ヘパリン硫酸およびLMWHはトロンビンよりもXaの阻害剤として幾分強力であるが、生体外での効果の違いは大きくなく(3〜30倍)、生体内での効果は重要でない。ヒルジンおよびヒルログは現在臨床試験の段階にある他の2種のトロンビン特異的抗凝血剤である。しかしながら、トロンビンを阻害するこれらの抗凝血剤もまた出血性合併症と関係がある。
【0010】
ヒヒおよびイヌでの前臨床試験の結果、特定のXa因子阻害剤は直接トロンビン阻害剤で観察される副作用の出血をひき起こすことなく血餅形成を予防することがわかった。このようなXa因子阻害剤には例えば2,7−ビス−(4−アミジノベンジリデン)−シクロヘプタノンおよびN(α)−トシル−グリシル−3−アミジノフェニルアラニンメチルエステル(“TENSTOP”)があり、これらの有効な阻害濃度(Ki)はそれぞれ約20nMおよび800nMである。(+)−(2S)−2−(4−({(3S)−1−アセトイミドイル−3−ピロリジニル}オキシ)フェニル)−3−(7−アミジノ−2−ナフチル)プロパン酸もまた、一連のXa因子阻害剤の代表例である(KatakuraらのBiochem. Biophys. Res. Comm. 197, 965〜972(1993年))。しかしながら、今までのところこれらの化合物は臨床段階に入っていない。
【0011】
特定のXa因子阻害剤が幾つか報告されている。例えばアンチスタシン(“ATS”)およびマダニ抗凝血性ペプチド(“TAP”)などの合成およびタンパク質のXa因子阻害剤が共に確認されている。医用ヒル(Haementerin officinalis)から単離されるATSは119個のアミノ酸を含有し、Xa因子に対するKiは0.05nMである。マダニ(Ornithodoros moubata)から単離されるTAPは60個のアミノ酸を含有し、Xa因子に対するKiは約0.5nMである。
【0012】
再結合により生成したATSおよびTAPの有効性は多くの動物モデルシステムで調べられている。これらの阻害剤は共に他の抗凝血剤よりも出血時間を短縮し、トロンボプラスチンが誘発した頚静脈結紮モデルの深静脈血栓症において血餅形成を予防する。このモデルで得られた結果は現在選択されている薬剤のヘパリンを使用して得られる結果と互いに関連する。
【0013】
ATSの皮下投与もまた、トロンボプラスチンが誘発した散在性血管内凝固(DIC)モデルにおいて有効な治療であることがわかった。TAPは“高剪断”動脈血栓症および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)の臨床的に許容しうる延長、すなわち約2倍までの延長をもたらす濃度でポリエステル(“DACRON”)移植片の移植術によりひき起こされる“流量低下”を有効に予防する。これと比較して、標準のヘパリンはaPTTで5倍の増加をひき起こす投与量でさえ血栓症を予防せず、移植片内の流量を低下させた。aPTTは特にトロンビン阻害剤に感応する血液凝固の臨床試験である。
【0014】
ATSおよびTAPは臨床段階に入っていない。これらの2種の阻害剤の主要な欠点の1つは必要な投与量を繰り返し投与することにより効力を消す抗体が生成し、結果としてそれらの潜在的な臨床上の使用が限定されるということである。さらに、TAPおよびATSの大きさでは経口投与ができないため、これらの薬剤から利益を得ることができる患者の数は制限される。
【0015】
Xa因子阻害活性を有する他の化合物もまた記載されている。例えば、WO−A−95/29 189はペプチド様構造を有するXa因子阻害剤を開示しており、またWO−A−97/08 165はXa因子を阻害する環状グアニジンを開示している。WO−A−97/21 437ではXa因子およびIIa因子に対する阻害活性を有し、抗凝血剤として使用することができるナフチル置換ベンズイミダゾールが記載されており、またWO−A−97/30 971ではXa因子を阻害するm−アミジノフェニル類似体が記載されている。しかしながら、好ましい薬理活性プロフィルのような改善された特性を有するXa因子阻害剤がまだ必要とされている。
【0016】
特定のXa因子阻害剤は医療分野で実質的に応用することができる。特に、Xa因子阻害剤は現在選択されている薬剤のヘパリンおよび関連する硫酸化多糖が効果的でないか、または十分でない場合に有効である。したがって、効果的であるが望ましくない副作用をひき起こさない低分子量のXa因子特異的血餅形成阻害剤の必要性は存在する。本発明はXa因子活性を阻害する新規な式Iのインドール誘導体を提供することにより、また関連する利点を提供することによりこの必要性を満たす。
【0017】
本明細書で使用される「Xa因子活性」なる用語はXa因子そのもの、またはプロトロンビナーゼ複合体として知られているサブユニットの集合体としてのXa因子の、プロトロンビンのトロンビンへの変換を触媒する能力を意味する。Xa因子活性に関して使用される場合、「阻害」なる用語はXa因子活性の直接および間接阻害の両方を意味する。Xa因子活性の直接阻害は例えば式Iの化合物をXa因子またはプロトロンビナーゼと結合させてプロトロンビンとプロトロンビナーゼ複合体活性部位を結合させないようにすることにより行なうことができる。Xa因子活性の間接阻害は例えば本発明の化合物を可溶性Xa因子と結合させてそれがプロトロンビナーゼ複合体に組み込まれないようにすることにより行なうことができる。本明細書で使用される「特異的」なる用語はXa因子活性の阻害に関して使用される場合、式Iの化合物が(同濃度の阻害剤を使用して)他の特定のプロテアーゼ、例えばプラスミンおよびトロンビンの活性を実質的に阻害することなくXa因子活性を阻害することができることを意味する。このようなプロテアーゼは血液凝固およびフィブリン溶解カスケードに関与する。本発明はXa因子活性を阻害するが、血液凝固過程に関与する他のプロテアーゼの活性を実質的に阻害しない新規化合物を提供する。
【0018】
したがって、本発明の対象はすべての立体異性体および任意の比率のそれらの混合物としての式I
【化5】
Figure 0004589529
〔式中、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して同一または異なって水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、CF3、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルオキシ−、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5b、−NR5b−SO2−R6a、−S−R6b、−SOn−R6c(ここで、nは1または2である)、−SO2−NR5a5b、−CNまたは−CO−R7であり、そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり;
5aは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ホルミル、((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、フェニルカルボニル−、フェニル−((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−またはフェニル−((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であり;
5bは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
【0019】
6aは(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−またはフェニル−NH−であり;
6bは(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
6cはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
7はヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ−または−NR5a5bであり;
ここで、すべての基R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7は分子中に1個よりも多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり;
またR1a、R1b、R1c、R1d、R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7基に存在するフェニルは未置換フェニル基、あるいは(C1−C4)−アルキル、F、Cl、Br、CF3、(C1−C4)−アルコキシ、NO2、OH、NH2およびCNからなる群より選択される1または2個の同一または異なる置換基により置換されるフェニル基を意味し;
2およびR3基の一方は−(CH2)p−CO−R8であり、他方は水素、F、Cl、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8であり、
あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−CH2−(ここで、R20はフェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはピリジル−(C1−C4)−アルキル−であり、フェニル基はそれぞれ未置換であるか、またはR15aにより置換され、そしてピリジル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でR14により置換される)の基を形成し;
【0020】
pは0、1または2であり;
8は−NR910、−OR10または−S−(C1−C4)−アルキルであり、R8基が分子中に1個よりも多く存在する場合は、互いに独立して同一または異なり;
9は水素、(C1−C4)−アルキル−、ヒドロキシカルボニル−(C1−C4)−アルキル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−またはアミノカルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
10は水素、(C1−C10)−アルキル−、フェニル、ナフチル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはHet基であり、ここで(C1−C10)−アルキル−基、それぞれのフェニルおよびナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なる基R11により置換され、ピリジル基は未置換であるか、または窒素原子でR14により置換され、そしてHetは未置換であるか、またはR15aにより置換され;
あるいはR9およびR10はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、環中に別の窒素原子を含有しうる未置換のまたはR15aもしくは−CO−R7により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し;
Hetは窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1または2個の同一または異なる環ヘテロ原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基であり;
【0021】
11は−N(R12)2、−OR12、−CO−N(R13)2、−CO−R7、R15b、(C1−C14)−アルキル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15bにより置換されるフェニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15bにより置換されるナフチル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14により置換されるキノリニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15bにより置換され、そして/または窒素原子でR14により置換されるイソキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、あるいは未置換のまたはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR12基は他のR12基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチル、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル−(C1−C4)−アルキル−またはピペリジニル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここでピロリジニル基およびピペリジニル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でフェニル−(C1−C4)−アルキル−またはR15aにより置換され;
それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチルまたはナフチル−(C1−C4)−アルキル−であり、あるいは2個のR13基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に別の窒素原子または酸素原子を含有し、環中の別の窒素原子は未置換のまたは(C1−C4)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し;
【0022】
14は(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR14に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、複素環式基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;あるいはR14はオキシドであり、複素環式基の窒素原子におけるこの置換はN−オキシドをもたらし;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
15aは(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており、またR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
15bは(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、Br、I、NO2、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CO−OR18、−(CH2)t−CO−N(R18)2、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここでアルキルはフルオロにより1、2、3、4、5、6または7回置換されていてもよく、またR15b基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
【0023】
tは0、1、2または3であり、ここで数字tは分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR16基は他のR16基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR16に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR16a基は他のR16a基と独立して(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキルであり、ここでR16aに存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
【0024】
それぞれのR17基は他のR17基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルカルボニル−、(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、フェニルカルボニル−、フェノキシカルボニル−、フェニル−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)−アルコキシ−またはアミノであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基において2個のR17基はそれらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって5−員または6−員の複素環式環を形成することができ、R17に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R17基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR18基は他のR18基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルであり;
【0025】
Aは直接結合、飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する2価の−(C1−C4)−アルキル−基、−CO−、−SOr−(ここで、rは1または2である)、−CO−(C1−C4)−アルキル−、−(C1−C4)−アルキル−CO−または−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)であり;
4は1個のR15c基により置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、ClおよびBrからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうるフェニルであり、あるいはR4は未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジルであり、あるいはR4はR15dにより置換されるHet基であり;
【0026】
15cは−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)tNHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり;
15dは((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており;そして
-は生理学的に許容しうるアニオンである〕のインドール誘導体およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0027】
一般に、式Iの化合物に1個よりも多く存在しうる基または置換基はすべて互いに独立して定義された意味を有し、すべての場合において同一であるか、または異なっている。
式Iの化合物に存在するアルキル基は直鎖状または分枝鎖状である。このことは、それらが置換基を有するか、または他の基の置換基として存在する場合、例えばアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはフェニルアルキル基にもあてはまる。(C1−C6)−アルキルのようなアルキル基は1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル基、(C1−C10)−アルキルのようなアルキル基はさらに7、8、9または10個の炭素原子を有するアルキル基、(C1−C14)−アルキルのようなアルキル基はさらに11、12、13または14個の炭素原子を有するアルキル基を包含する。アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、イソヘキシル、イソオクチル、ネオペンチル、3−メチルペンチル、sec−ブチル、t−ブチルおよびt−ペンチルである。好ましいアルキル基のグループはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびt−ブチル基により形成される。フルオロ置換アルキル基の例はトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、特にトリフルオロメチルである。
【0028】
さらに、本明細書で使用される「アルキル」なる用語は非環式アルキル基、および1個以上の脂環式環系を含有するアルキル基を包含する。したがって、非環式アルキル基の他に、「アルキル」なる用語は環炭素原子を介して結合するシクロアルキル基、および非環式サブユニットの炭素原子を介して結合するシクロアルキル−アルキル基もまた明白に包含する。このことは、アルキル基が置換基を有するか、または他の基の置換基として存在する場合、例えばアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはフェニルアルキル基にもあてはまる。アルキル基を意味するか、またはアルキル基に含まれるシクロアルキル基は単環式または多環式、例えば単環式、二環式または三環式である。もちろん、「アルキル」なる用語はアルキル基に存在する炭素原子の数から安定であるとみなされるような環式基だけを包含する。単環式アルキル基は少なくとも3個の炭素原子を環中に含有しなければならないので、(C1−C4)−アルキル基は例えば(C3−C4)−モノシクロアルキル基であってもよく、(C1−C6)−アルキル基は(C3−C6)−モノシクロアルキル基であってもよく、(C1−C10)−アルキル基は(C3−C10)−モノシクロアルキル基であってもよく、または(C1−C14)−アルキル基は(C3−C14)−モノシクロアルキル基であってもよい。二環式および三環式アルキル基は好ましくは6、7、8、9、10、11または12個の炭素原子を含有する。したがって、(C1−C10)−アルキル基は例えば(C6−C10)−ビシクロアルキル基および(C6−C10)−トリシクロアルキル基であってもよく、または(C1−C14)−アルキル基は(C6−C14)−ビシクロアルキル基および(C6−C14)−トリシクロアルキル基であってもよく、ビシクロアルキル基およびトリシクロアルキル基は共に好ましくは7個以上の炭素原子を有する。環式アルキル基、または置換基としてみなされるアルキル基が環式基であるアルキル置換アルキル基の例はシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロプロピルブチル、シクロプロピルペンチル、シクロプロピルヘキシル、シクロプロピルヘプチル、シクロブチル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルプロピル、シクロブチルブチル、シクロブチルペンチル、シクロブチルヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチルブチル、シクロペンチルペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキシルブチル、シクロヘプチル、シクロオクチル、オクタヒドロインデニル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、オクタヒドロペンタレニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、テトラデカヒドロフェナントリル、ドデカヒドロフェナレニル、オクタヒドロ−1,4−エタノ−インデニル、アダマンチルまたはアダマンチルメチルであり、ここで環式基を有するエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチル基は上記のように直鎖状または分枝状である。環式基は何れかの適当な炭素原子を介して結合する。架橋炭化水素から誘導される基は橋頭炭素原子またはブリッジの炭素原子を介して結合する。例えば、アダマンチルは1−アダマンチルまたは2−アダマンチルである。
【0029】
アルケニル基およびアルキニル基は直鎖状または分枝鎖状である。アルケニル基の例はビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(=アリル)、ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルであり、アルキニル基の例はエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(=プロパルギル)、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルである。
【0030】
上記のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基に関する記述は二価のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基、すなわち例えば飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する二価のアルキル基であるA基に存在するアルキレン基またはアルカンジイル基、アルケニレン基またはアルケンジイル基およびアルキニレン基またはアルキンジイル基にもあてはまる。二価の飽和アルキル基の例はメチレン(−CH2−)、メチルメチレン(−CH(CH3)−)、ジメチルメチレン(−C(CH3)2−)、エチレン(−CH2−CH2−)、メチルエチレン(−CH(CH3)−CH2−および−CH2−CH(CH3)−)、トリメチレン−(CH2)3−またはテトラメチレン−(CH2)4−であり、不飽和基の例はビニレン(−CH=CH−)、1−プロペニレンおよび2−プロペニレン(−CH=CH−CH2−および−CH2−CH=CH−)、2−ブテニレン(−CH2−CH=CH−CH2−)、2,3−ジメチル−2−ブテニレン(−CH2−C(CH3)=C(CH3)−CH2−)、1−プロピニレンおよび2−プロピニレン(−C≡C−CH2−および−CH2−C≡C−)、または2−ブチニレン(−CH2−C≡C−CH2−)である。
【0031】
一置換フェニル基において、その置換基は2−位、3−位または4−位に位置し、3−位および4−位が好ましい。フェニルが二置換される場合、その置換基は2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位または3,5−位にある。3個の置換基を有するフェニル基では、その置換基は2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、2,4,5−位、2,4,6−位または3,4,5−位にある。
【0032】
ナフチル基は1−ナフチルおよび2−ナフチルである。置換ナフチル基において、その置換基は何れかの位置、すなわち一置換1−ナフチル基では2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−位に、また一置換2−ナフチル基では1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−位にある。
【0033】
ピリジル基の例は2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルである。また、式Iの化合物に存在するピリジル基が窒素原子でオキシド基−O-により置換されている場合、すなわちピリジンN−オキシド基が式Iの化合物に存在する場合、それはピリジン環の2−位、3−位または4−位を介して結合している。このことは窒素原子がアルキル基などにより置換されるピリジル基にもあてはまり、この置換は陽電荷のピリジニウム基をもたらす。
【0034】
キノリニルおよびイソキノリニル基はそれぞれ2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニルおよび1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニルである。置換キノリニルおよびイソキノリニル基において、その置換基は何れかの所望の位置、例えば一置換4−キノリニル基では2−、3−、5−、6−、7−または8−位に、また一置換1−イソキノリニル基では3−、4−、5−、6−、7−または8−位に存在する。また、式Iの化合物に存在するキノリニルまたはイソキノリニル基が窒素原子でオキシド基−O-により置換されている場合、すなわちキノリンまたはイソキノリンN−オキシド基が式Iの化合物に存在する場合、それは何れかの所望の位置を介して結合している。このことは窒素原子がアルキル基などにより置換されるキノリニルおよびイソキノリニル基にもあてはまり、この置換は陽電荷のキノリニウムまたはイソキノリニウム基をもたらす。
【0035】
10またはR11のような基に存在し、またはそのような基を表し、そして置換基として1個以上のR15b基を有するアルキル基、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基またはイソキノリニル基のような基は好ましくは2個以下、特に1個以下の−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CO−OR18、−(CH2)t−CO−N(R18)2、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基を有する。このようなアルキル基、フェニル基などに置換基として存在する(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、Br、I、NO2およびフルオロ−置換アルキルのような基では通常、最初に列挙した−(CH2)t−N(R16)2基などの他に、または最初に列挙した基が1つもなく、1個よりも多いかまたは2個よりも多い基、例えば1、2または3個の同一または異なる基が存在する。
【0036】
特に断りがなければ、式Iの化合物に存在するフェニルまたはナフチルのようなアリール基は一般に未置換であるか、または何れかの所望の位置で1個以上、例えば1、2または3個の同一または異なる置換基、例えばメチルまたはt−ブチルのような(C1−C4)−アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシまたはt−ブトキシのような(C1−C4)−アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、F、Cl、Br、I、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ホルミル、アセチル、アミノ、モノ−またはジ−(C1−C4)−アルキルアミノ、((C1−C4)−アルキル)カルボニルアミノ、ヒドロキシカルボニル、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル、カルバモイル、フェニル、ベンジル、フェノキシまたはベンジルオキシのような置換基により置換されうる。
一般に、2個以下のニトロ基が式Iの化合物に存在する。
【0037】
9およびR10がそれらに結合している窒素原子と一緒になって形成することができる5−員または6−員の飽和複素環式環の例はピロリジン、ピペリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ヘキサヒドロピリミジンおよびピペラジンである。特に断りがなければ、この環に存在する置換基はどの位置に結合していてもよい。2個のR13基がそれらに結合している窒素原子と一緒になって形成することができる5−員または6−員の飽和複素環式環の例はピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリンである。
【0038】
Hetの例はピロリジン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、テトラヒドロフラン、ペルヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、ペルヒドロチオピラン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ヘキサヒドロピリダジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピペラジン、ジオキソラン、ペルヒドロジオキサン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ペルヒドロ−1,2−オキサジン、ペルヒドロ−1,3−オキサジン、ペルヒドロ−1,4−オキサジン(モルホリン)、ペルヒドロ−1,3−チアジンおよびペルヒドロ−1,4−チアジン(チオモルホリン)である。好ましいHet基は例えばピロリジンまたはピペリジンのような環ヘテロ原子として1個の窒素原子を含有する基である。特に断りがなければ、Hetに存在する置換基はどの位置に結合していてもよい。Hetに存在する環窒素原子は1または2個の置換基を有することができる。環窒素原子が2個の置換基を有する場合、すなわち四級化される場合、それは陽電荷であるため式Iの化合物はカウンターイオンとしてアニオンX-を有する。一般に、Het基は1個以上の置換基、例えば1、2、3、4または5個の同一または異なる置換基を有する。Het基に置換基として存在するR15aを表わす基のうち、好ましくは1または2個だけ、特に1個以下の((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基が置換基としてHetに存在するが、例えば(C1−C6)−アルキル置換基はHetに最初の基からの置換基を含まないで、または最初の基からの置換基の他に1個以上、例えば1、2、3または4個存在することができる。同様に、R4を表わすHet基は好ましくはR15dを表わす基を1個だけ有する。これらの記述は他の複素環式環の置換基にもあてはまる。Het基および類似の複素環式基は一般に例えば(C1−C6)−アルキル基のような置換基、さらに他の置換基、例えばベンジル基のようなフェニル−(C1−C4)−アルキル−基により置換されうる。
【0039】
2個のR17基がそれらに結合しているC(=N)−NH基と一緒になって形成することができる5−員または6−員の複素環式環の例は4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールおよび1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンである。
複素環の環窒素原子に結合している置換基((C1−C6)−アルキル−C(=NH)−の例はアセトイミドイル基、すなわちCH3−C(=NH)−基、あるいはCH3−CH2−C(=NH)−、CH3−CH2−CH2−C(=NH)−または(CH3)2CH−C(=NH)−基である。
【0040】
下記に、R2および/またはR3基に存在しうる置換基((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−を含有する基を幾つか挙げる。同様の基はR4基にも存在しうる。下記の基は式Iの化合物の定義においてR8基に相当し、下記の式で酸素原子またはNH基から出発する線により表示される自由結合を有する窒素原子または酸素原子を介して−(CH2)p−CO−R8基のCO基に結合している。下記の式において、置換基((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−はAim−と省略される。
【0041】
【化6】
Figure 0004589529
式−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)により表わされる基はアミンオキシド基である。
【0042】
第4アンモニウム基のような陽電荷の基、あるいはピリジニウム、キノリニウムまたはイソキノリニウム基が存在する場合、式Iの化合物に存在する生理学的に許容しうるアニオンX-は適当な無機酸、あるいは有機カルボン酸またはスルホン酸から誘導されるアニオンである。適当な酸は特に薬学的に使用できる、すなわち非毒性の酸である。このような酸の例は塩基性基を含有する式Iの化合物と生理学的に許容しうる塩を形成することができる酸の例として下記に挙げるものである。式Iの化合物がアニオンX-を含有し、同時に塩基性基で形成した酸付加塩として存在する場合、アニオンX-は塩形成により導入されるアニオンと同一であるか、または異なっている。
【0043】
式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は特に薬学的に使用できるか、または非毒性の塩である。このような塩は例えばカルボン酸またはスルホン酸基のような酸基を含有する式Iの化合物から形成される。このような塩の例はアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチオンを含有する塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、あるいは未置換のアンモニウムカチオンNH4 +または有機アンモニウムカチオンを含有する塩であり、後者は生理学的に許容しうる有機アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミンまたはアミノ酸からプロトン付加により得られるカチオン、および適当な第4アンモニウムカチオン、例えばテトラメチルアンモニウムを含む。
【0044】
塩基性基、例えば1個以上のアミノ基および/またはアミジノ基および/またはグアニジノ基を含有する式Iの化合物は例えば無機酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸と酸付加塩を形成する。そのアニオンが式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩に存在するこのような酸の例は塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸である。
【0045】
本発明はまた、式Iの化合物の分子内塩、双極子イオンまたはベタインを包含する。
式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は標準法に従って、例えば式Iの化合物を所望の塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩または炭酸水素塩、またはアミンと、あるいは溶媒または希釈剤中で所望の酸と混合することにより製造することができる。式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩は他の塩から標準法によるカチオン交換またはアニオン交換により製造することもできる。さらに、本発明は例えば本化合物の化学合成中に得られる、式Iの化合物の所望の使用にはあまり適していないが、その後の所望の生理学的に許容しうる塩の製造において出発物質として使用することができる式Iの化合物の塩を包含する。さらに、本発明は式Iの化合物の溶媒和物、例えば水和物またはアルコラートを包含する。
【0046】
式Iの化合物は立体異性体の形態で存在することができる。本発明はすべての可能な立体異性体を包含する。例えば、本発明の式Iの化合物は互いに独立してR配置またはS配置を有する光学的に活性な炭素原子を含有することができる。したがって、式Iの化合物は個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマーの形態、あるいはラセミ化合物またはジアステレオマー混合物などのエナンチオマー混合物の形態で存在することができる。本発明は純粋なエナンチオマーおよびすべての比率のエナンチオマー混合物、並びに純粋なジアステレオマーおよびすべての比率のジアステレオマー混合物に関する。本発明は2種の立体異性体の混合物、2種よりも多い立体異性体の混合物、およびすべての比率の立体異性体混合物を包含する。式Iの化合物はE異性体またはZ異性体(すなわちシス異性体またはトランス異性体)として存在することもできる。本発明は純粋なE異性体およびZ異性体、並びにすべての比率のE異性体およびZ異性体の混合物に関する。
【0047】
E/Z異性体などのジアステレオマーは例えばクロマトグラフィーにより個々の異性体に分離することができる。ラセミ化合物などのエナンチオマー混合物はキラル相のクロマトグラフィーにより、または補助剤を用いたジアステレオマー塩の結晶化のような標準法での分割により分離することができる。また、立体化学的に純粋な化合物、例えば純粋なエナンチオマーは合成において光学的に活性な出発物質、または立体選択的な反応を使用することにより得ることができる。 本発明の式Iの化合物はさらに可動性の水素原子を含有することができる、すなわちこれらは種々の互変異性体として存在することができる。本発明はすべてのこれらの互変異性体に関する。
【0048】
さらに、本発明は官能基が適当な基、例えば一般の保護基によりマスキングまたは保護された式Iの化合物の誘導体を包含する。このような官能基は例えばエステル基またはアミド基として存在しうるカルボン酸基、あるいはアシル誘導体として存在しうるアシル化可能な窒素含有基である。さらに、本発明は式Iの化合物の特性を高めるために設計することができ、当業者に良く知られている方法に従って製造することができる式Iの化合物の他の誘導体およびプロドラッグを包含し、また式Iの化合物の活性代謝物を包含する。
【0049】
特定の式Iの化合物のグループは、すべての立体異性体および任意の比率のそれらの混合物として、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、CF3、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニルオキシ−、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5b、−NR5b−SO2−R6a、−S−R6b、−SOn−R6c(ここで、nは1または2である)、−SO2−NR5a5b、−CNまたは−CO−R7であり、そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり;
5aは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル、ホルミル、((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、フェニルカルボニル−、フェニル−((C1−C4)−アルキル)カルボニル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−またはフェニル−((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であり;
5bは水素、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
6aは(C1−C4)−アルキル、フェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−またはフェニル−NH−であり;
【0050】
6bは(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
6cはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
7はヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ−または−NR5a5bであり;
ここで、すべての基R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7は分子中に1個より多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり;
またR1a、R1b、R1c、R1d、R5a、R5b、R6a、R6b、R6cおよびR7基に存在するフェニルは未置換フェニル基、あるいは(C1−C4)−アルキル、F、Cl、Br、CF3、(C1−C4)−アルコキシ、NO2、OH、NH2およびCNからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されるフェニル基を意味し;
2およびR3基の一方は−(CH2)p−CO−R8であり、他方は水素、F、Cl、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8であり;
あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−CH2−(ここで、R20はフェニル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはピリジル−(C1−C4)−アルキル−であり、フェニル基はそれぞれ未置換であるか、またはR15aにより置換され、そしてピリジル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でR14により置換される)の基を形成し;
pは0、1または2であり;
【0051】
8は−NR910または−OR10であり、R8基が分子中に1個よりも多く存在する場合は互いに独立して同一または異なり;
9は水素、(C1−C4)−アルキル−、ヒドロキシカルボニル−(C1−C4)−アルキル−、((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−またはアミノカルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
10は水素、(C1−C8)−アルキル−、フェニル、ナフチル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−、ナフチル−(C1−C4)−アルキル−、ピリジルまたはHet基であり、ここで(C1−C8)−アルキル−基、それぞれのフェニルおよびナフチル基は未置換であるか、または1または2個の同一または異なる基R11により置換され、ピリジル基は未置換であるか、または窒素原子でR14により置換され、そしてHetは未置換であるか、またはR15aにより置換され;
あるいはR9およびR10はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、環中に別の窒素原子を含有しうる未置換のまたはR15aもしくは−CO−R7により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し;
Hetは窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1または2個の同一または異なる環ヘテロ原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基であり;
【0052】
11は−NHR12、−OR12、−CO−N(R13)2、−CO−R7、R15b、シクロヘキ
シル、未置換のまたはR15bにより置換されるフェニル、未置換のまたはR15bにより置換されるナフチル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、あるいは未置換のまたはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
12は水素、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル−(C1−C4)−アルキル−またはピペリジニル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここでピロリジニル基およびピペリジニル基はそれぞれ未置換であるか、または窒素原子でフェニル−(C1−C4)−アルキル−またはR15aにより置換され;
それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素、(C1−C4)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−であり、あるいは2個のR13基はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に別の窒素原子または酸素原子を含有することができ、環中の別の窒素原子は未置換のまたは(C1−C4)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル−により置換される5−員または6−員の飽和複素環式環を形成し;
14は(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR14に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、ピリジル基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有するピリジニウム基をもたらし;あるいはR14はオキシドであり、ピリジル基の窒素原子におけるこの置換はピリジンN−オキシドをもたらし;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
【0053】
15aは(C1−C6)−アルキル、((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており、またR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
15bは(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、F、Cl、Br、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)tCN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここでR15b基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
tは0、1、2または3であり、ここで数字tは分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR16基は他のR16基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキル−であり、ここでR16に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
【0054】
それぞれのR16a基は他のR16a基と独立して(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル−または((C1−C6)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C6)−アルキルであり、ここでR16aに存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR17基は他のR17基と独立して水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルカルボニル−、(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、フェニルカルボニル−、フェノキシカルボニル、フェニル−(C1−C6)−アルコキシカルボニル−、ヒドロキシ、(C1−C6)−アルコキシ、フェニル−(C1−C6)−アルコキシ−またはアミノであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17および−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17基において2個のR17基はそれらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって5−員または6−員の複素環式環を形成することができ、R17に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R17基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
それぞれのR18基は他のR18基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルであり;
【0055】
Aは直接結合、飽和のまたは二重結合もしくは三重結合を含有する−(C1−C4)−アルキル−、−CO−、−SOr−(ここで、rは1または2である)、−CO−(C1−C4)−アルキル−、−(C1−C4)−アルキル−CO−または−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)であり;
4はR15cにより置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、ClおよびBrからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうるフェニルであり、あるいはR4は未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジルであり、あるいはR4はR15dにより置換されるHet基であり;
15cは−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t-N+(R16a)3-、−(CH2)tNHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t-CS-N(R18)2、-(CH2)t-C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり;
15dは((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−、−(CH2)t−N(R16)2、−(CH2)t−N+(R16a)2(−O-)、−(CH2)t−N+(R16a)3-、−(CH2)t−NHR17、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18)2、−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17または−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり、ここで((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−は環窒素原子に結合しており;そして
-は生理学的に許容しうるアニオンである化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩により形成される。
【0056】
特定の一般的な有用性を有する構造的に関連のある化合物に関しては、それらの最終的用途に使用される式Iの化合物の特定の基および配置が好ましい。
好ましい式Iの化合物はR1a、R1b、R1cおよびR1d基が互いに独立して水素、メチル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ−および−NR5a5bからなる群、特に水素、メチル、F、Br、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシおよび−NHR5aからなる群より選択される化合物である。
【0057】
好ましい式Iの化合物はまた、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち3個または4個すべてが水素である化合物である。好ましい式Iの化合物はまた、R1cおよびR1d基が水素である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R1aおよびR1b基が水素であるか、またはR1aおよびR1b基のうち1個または2個が水素ではない化合物である。特に好ましい式Iの化合物はR1aおよびR1b基の一方が水素であり、R1aおよびR1b基の他方が水素であるか、または水素ではない化合物である。R1aおよびR1b基の一方が水素、メチル、F、Br、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシおよび−NHR5aからなる群より選択され、R1aおよびR1b基の他方がR1cおよびR1d基と同様に水素である式Iの化合物がとりわけ好ましい。
【0058】
好ましい式Iの化合物はまた、R5a基が水素または((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−、特に水素またはt−ブチルオキシカルボニルである化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R5b基が水素である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R2およびR3基の一方が−(CH2)p−CO−R8であり、他方が水素、F、Cl、Br、(C1−C4)−アルキルまたは−(CH2)p−CO−R8である化合物である。特に好ましい式Iの化合物はR3が−(CH2)p−CO−R8、特に−CO−R8である化合物である。特に好ましい式Iの化合物はまた、R2が水素、ClまたはBrである化合物である。とりわけ好ましい式Iの化合物はR2が水素、ClまたはBrであり、R3が−(CH2)p−CO−R8である、特にR3が−CO−R8である化合物である。
【0059】
好ましい式Iの化合物はまた、pが0または1、特に0である化合物である。 好ましい式Iの化合物はまた、R8が−NR910または−OR10、特に−NR910である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R9が水素である化合物である。
【0060】
特に好ましい式Iの化合物はまた、R2が水素、Cl、またはBrであり、R3が−CO−NR910または−CO−OR10である、とりわけR3が−CO−NR910である、より好ましくはR3が−CO−NHR10である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R10が(C1−C10)−アルキル、フェニル−(C1−C4)−アルキル−またはナフチル−(C1−C4)−アルキル−であり、ここで(C1−C10)−アルキル基、フェニル基およびナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され、特に(C1−C10)−アルキル基およびフェニル基は1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され、そしてナフチル基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され、とりわけ(C1−C10)−アルキル基およびフェニル基は1、2または3個の同一または異なるR11基により置換され、そしてナフチル基は未置換である化合物である。
【0061】
好ましい式Iの化合物はまた、R11がR15b、(C1−C14)−アルキル、キノリニル、イソキノリニルまたはピリジルであり、ここでキノリニル、イソキノリニルおよびピリジルは未置換であるか、または窒素原子でR14により置換される化合物である。R11を表わす(C1−C14)−アルキル基は好ましくは12個以下、より好ましくは10個以下の炭素原子を有する。
好ましい式Iの化合物はまた、R14が(C1−C6)−アルキルである化合物である。
【0062】
好ましい式Iの化合物はまた、R15bが(C1−C6)−アルキルであり、ここでアルキル基は1、2、3、4、5、6または7個のフルオロにより置換されうるか、あるいはR15bがF、Cl、I、−(CH2)t−N+(R16a)3-または−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、tが0または1、特に0であり、ここで数字tは分子中に1回よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なる化合物である。
【0063】
好ましい式Iの化合物はまた、R16aが(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキニルまたはフェニル−(C1−C6)−アルキルである化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、R17が水素である化合物である。
好ましい式Iの化合物はまた、Aが二価の−(C1−C4)−アルキル−基、特に二価の−(C1−C4)−飽和アルキル−基である化合物である。特に好ましい式Iの化合物はまた、Aがメチレン基−CH2−である化合物である。
【0064】
好ましい式Iの化合物はまた、R4が1個のR15c基により置換され、さらに(C1−C4)−アルキル、F、ClおよびBrからなる群より選択される1または2個の置換基により置換されうるフェニルである、あるいはR4が未置換であるか、または窒素原子でR14により置換されるピリジルである化合物である。特に好ましい式Iの化合物はまた、R4が1個のR15c基、特にメタ位またはパラ位で1個のR15c基により置換されるフェニルである化合物である。
【0065】
好ましい式Iの化合物はまた、R15cが−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17、特に−C(=NR17)−NHR17である化合物である。さらに、R15cは−(CH2)t−C(=NH)−NH2、特に−C(=NH)−NH2である化合物が好ましい。特に好ましい式Iの化合物はR4が−C(=NR17)−NHR17により置換されるフェニルである化合物、とりわけR4がメタ位またはパラ位で−C(=NR17)−NHR17により置換されるフェニルである式Iの化合物であり、さらに好ましくはメタ位で置換される化合物である。このようなR4基に存在するR17基の好ましい定義は水素である。
【0066】
特に好ましい式Iの化合物は2個以上の基が上記の好ましい式Iの化合物で定義された通りであり、あるいは各基が一般定義または上記の好ましい化合物の定義で与えられた特定の意味を幾らか有する化合物である。各基について好ましい定義として与えられた定義および特定の意味の可能な組み合わせはすべて明らかに本発明の対象である。
すべての好ましい式Iの化合物に関して、すべてのそれらの立体異性体、任意の比率のそれらの混合物、それらの生理学的に許容しうる塩およびそれらのプロドラッグもまた、明らかに本発明の対象である。同様に、すべての好ましい式Iの化合物において、分子中に1個よりも多く存在するすべての基は互いに独立して同一であるかまたは異なっている。
【0067】
式Iの化合物はそれ自体よく知られており、当業者に理解される方法および技術を使用して製造することができる。式Iの化合物の製造に適用できる一般合成法において使用される出発物質または構成単位は当業者ならば容易に入手できる。多くの場合、これらは商業的に入手できるか、または文献に記載されている。また、これらは文献記載の方法と同様にして、あるいは本明細書記載の方法により、またはそれと同様にして、容易に入手できる前駆体化合物から製造することができる。
【0068】
一般に、式Iの化合物は例えば一点に集中する合成過程において、式Iから溯って合成して誘導できる2個以上のフラグメントを結合させることにより製造することができる。さらに詳しくは、適当に置換された出発物質のインドール誘導体が式Iの化合物の製造における構成単位として使用される。商業的に入手できない場合、このようなインドール誘導体はインドール環系の製造に関して良く知られている標準法、例えばFischerのインドール合成法、Madelungのインドール合成法、Gassmanらにより記載されたN−クロロアニリンおよびβ−ケトスルフィドから出発するインドール合成法、Bischlerのインドール合成法、Reissertのインドール合成法またはNenitzescuのインドール合成法に従って製造することができる。適当な前駆体分子を選択することにより、これらのインドール合成法を使用して種々の置換基をインドール系の様々な位置に導入し、その後化学的に変更して最終的に所望の置換基パターンを有する式Iの分子とすることができる。インドールの化学的性質およびそれらの製造法に関して多くの詳説および参考文献が載っている総合テキストの1つとして、A. WeissbergerおよびE.C. Taylor編の「複素環式化合物の化学」シリーズの第25巻、W.J. Houlihan編の「インドール第1部」、John Wiley & Sons社(1972年)を参照されたい。
【0069】
式Iの化合物の製造において出発物質として適当な多くの商業的に入手できるインドール誘導体の例は次の通りである(列挙した酸は遊離酸および/またはそのメチルもしくはエチルエステルとして商業的に入手できる);インドール−2−カルボン酸、インドール−3−カルボン酸、インドール−3−酢酸、3−(3−インドリル)−プロピオン酸、インドール−2,3−ジカルボン酸、3−エトキシカルボニルメチル−インドール−2−カルボン酸、3−メチル−インドール−2−カルボン酸、5−フルオロインドール−2−カルボン酸、5−クロロ−インドール−2−カルボン酸、5−ブロモ−インドール−2−カルボン酸、5−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、5−ヒドロキシ−インドール−2−カルボン酸、5,6−ジメトキシ−インドール−2−カルボン酸、4−ベンジルオキシ−インドール−2−カルボン酸、5−ベンジルオキシ−インドール−2−カルボン酸、6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、5−メチル−インドール−2−カルボン酸、5−エチル−インドール−2−カルボン酸、7−メチル−インドール−2−カルボン酸、4−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、6−メトキシ−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジメトキシ−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−インドール−2−カルボン酸、5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸、5−メチルスルホニル−インドール−2−カルボン酸、7−ニトロ−インドール−2−カルボン酸、7−t−ブチルカルボニルアミノ−インドール−2−カルボン酸、7−(3−トリフルオロ−メチルベンゾイルアミノ)−インドール−2−カルボン酸、7−(4−メトキシフェニルスルホニルアミノ)−インドール−2−カルボン酸、5−ブロモ−3−メチル−インドール−2−カルボン酸、3−(2−カルボキシエチル)−6−クロロインドール−2−カルボン酸。
【0070】
出発物質のインドール誘導体を合成する場合、これは例えば上記の良く知られているインドール合成法に従って行なうことができる。これらを下記で簡単に説明するが、これらは文献で幅広く検討されている標準法であり、当業者に良く知られている。
【0071】
Fischerのインドール合成法は例えば種々の方法により得られる一般式II
【化7】
Figure 0004589529
(式中、R30、R31、R32およびnは幅広い意味を有する)のフェニルヒドラゾンの酸環化からなる。R31およびR32は水素およびアルキルの他に、とりわけエステル基、あるいは置換基としてエステル基を有するメチルまたはエチル基を意味し、それにより式Iの化合物のR2および/またはR3基に存在する(CH2)p−CO部分をインドール分子に導入することができる。Fischerの合成法に従うインドール誘導体の合成を記載している多くの参考文献の例として、上記のHoulihan編の本の他に次の文献が挙げられる:F.G. SalituroらのJ. Med. Chem., 33, 2944(1990年);N.M. GrayらのJ. Med. Chem., 34, 1283(1991年);J. Sh. ChikvaidzeらのKhim. Geterotsikl. Soedin., 1508(1991年);S.P. HiremathらのIndian J. Chem., 19, 770(1980年);J. BornsteinのJ. Amer. Chem. Soc., 79, 1745(1957年)。
【0072】
Reissertのインドール合成法は例えば一般式III
【化8】
Figure 0004589529
(式中、R30基は幅広い意味を有し、ベンゼン環の何れかの位置に存在する)のo−ニトロフェニルピルビン酸またはそのエステルの還元的環化からなる。Reissertのインドール合成法によりインドール−2−カルボン酸誘導体が得られる。式IIIのピルビン酸誘導体はシュウ酸エステルを置換o−ニトロトルエンと縮合させることにより得られる。参考文献として、上記のHoulihan編の本およびその中の引用文献の他に、例えばH.G. LindwallおよびG.J. MantellのJ. Org. Chem., 18, 345(1953年)またはH. BurtonおよびJ.L. StovesのJ. Chem. Soc., 1726(1973年)が挙げられる。
【0073】
Bischlerのインドール合成法に従って、例えば一般式IV
【化9】
Figure 0004589529
のα−アニリノケトンを環化してインドール誘導体を得ることができる。
Nenitzescuのインドール合成法は5−位にヒドロキシ基を有するインドール−3−カルボン酸誘導体の有用なルートである。これはパラ−ベンゾキノンとβ−アミノクロトネート、例えば式VおよびVI
【化10】
Figure 0004589529
の化合物の反応からなる。
【0074】
特定の置換インドール誘導体への別のルートは例えば水素化によるインドールの還元、または適当なフェニルエチルアミン誘導体の還化により容易に得られる2,3−ジヒドロインドール(インドリン)を経て進行する。インドリンは種々の親電子性芳香族置換反応を受けることができ、それによりこのような反応でインドール分子のベンゼン核に直接導入することができない様々な置換基をベンゼン核に導入することができる。その後、インドリンを例えばクロラニルまたはパラジウムのような試薬を水素受容体と一緒に使用して脱水素して相当するインドールを得ることができる。また、これらの合成に関する詳細は上記のHoulihan編の本に記載されている。
【0075】
出発物質の置換基に応じて、特定のインドール合成では位置異性体混合物が得られるが、それらは例えば分取用HPLCのような最新の分離法により分離することができる。
さらに、式Iのインドール環系のベンゼン核および複素環核に所望の置換基を得るために、インドール合成中に環系に導入された官能基を化学的に変更することができる。例えば、2−位または3−位に水素原子を有するインドールはそれぞれの位置にエステル基を有するインドールのケン化、その後の脱カルボキシルにより得ることができる。2−位および3−位のカルボン酸基および酢酸基はカルボン酸の炭素鎖を延長するための通常の反応によりそれらの同族体に変換することができる。例えばJ.C. PowersのJ. Org. Chem., 31, 2627(1966年)に記載の方法と同様にしてそれぞれのインドリノンを五塩化リンのようなハロゲン化剤と反応させることにより、2−位または3−位にハロゲン原子を導入することができる。このような合成の出発物質インドリノンは2−アミノフェニル酢酸から得られる。3−位にハロゲン置換基を有する式Iの化合物の製造における出発物質のインドール誘導体もまた、下記のような文献に記載の方法に従って得ることができる。3−位の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルをベンゼン中で塩化スルフリルと反応させることにより塩素化すると、3−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルが得られる(Chem. Abstr. 1962, 3441i〜3442b)。3−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルはJ. Het. Chem., 33, 1627(1996年)に記載の方法と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルをピリジン中で臭化ピリジニウム過臭化物と反応させることにより合成することができる。
【0076】
とりわけ、インドール環系のベンゼン核に存在する基は種々の反応により変更することができ、それにより所望の基R1a、R1b、R1cおよびR1dが得られる。例えば、ニトロ基を硫化物、次亜硫酸塩、水素化物複合体のような種々の還元剤で、または接触水素添加により還元してアミノ基とすることができる。ニトロ基の還元は式Iの化合物の合成の後半の段階で行なうことができ、またニトロ基のアミノ基への還元は他の官能基に関して行なわれる反応と同時に、例えばシアノ基のような基を硫化水素と反応させる時、またはある基を水素化する時に行なってもよい。R5a、R5bおよびR6a−SO2基を導入するために、アミノ基をアルキル化の標準法に従って例えばハロゲン化(置換)アルキルとの反応により、またはカルボニル化合物の還元的アミノ化により、アシル化の標準法に従って例えば酸塩化物、酸無水物、活性エステルなどのような活性カルボン酸誘導体との反応により、または活性化剤の存在下でカルボン酸と反応させることにより、またはスルホニル化の標準法に従って例えば塩化スルホニルとの反応により変更することができる。
【0077】
ベンゼン核に存在するエステル基を加水分解して相当するカルボン酸を得、それを活性化後、標準条件下でアミンまたはアルコールと反応させることができる。ベンゼン核に存在するエーテル基、例えばベンジルオキシ基または他の容易に分解されるエーテル基を分解してヒドロキシ基を得、それを様々な剤、例えば他の基によるヒドロキシ基の置換を可能にするエーテル化剤または活性化剤と反応させることができる。硫黄を含有する基を適当に反応させることができる。
官能基の変換に関する上記の反応は一般に有機化学の教科書、およびHouben-Weyl−「有機化学の方法」、Georg Thieme Verlag.または「有機反応」、John Wiley & Sonsのような論文で幅広く説明されており、これらには反応に関する詳細および主要な典拠文献が記載されている。本発明の場合、官能基はインドール環に結合しているため、それぞれ特定の反応条件を採用したり、原則として変換反応で使用することができる種々の試薬から特定の試薬を選択したり、または所望の変換を行なうための特別な方法、例えば官能基を保護する方法を使用したりする必要がある。しかしながら、それぞれの場合において適当な反応形態、および反応条件を見い出すことは当業者に何の問題もひき起こさない。
【0078】
式Iの化合物のインドール環の1−位の基とインドール環の2−位および/または3−位のCOR8基に存在する構造要素は上記のようにして得られる出発物質のインドール誘導体に、それ自体当業者に良く知られている方法を使用して下記のような連続反応工程により導入することができる。
2および/またはR3に存在しうるR8基は例えば相当する式VIIのカルボン酸またはその誘導体を式HR8′の化合物(複数可)、すなわち式HNR9′R10′のアミンおよび/または式HOR10′のアルコールおよび/または式HS−(C1−C4)−アルキルのメルカプタンと縮合させて式VIIIの化合物を得ることにより導入することができる。このようにして得られる式VIIIの化合物はすでに所望の最終基を含有していてもよい。すなわちR8′およびR40基は式Iで定義されたようなR8およびR4−A−基であってもよい。また、場合により、このようにして得られる式VIIIの化合物の基またはR8′基およびR40基をそれぞれR8基およびR4−A−基に変換して所望の式Iの化合物を得ることができる。
【0079】
【化11】
Figure 0004589529
【0080】
したがって、R8′基とその中に含まれるR9′およびR10′基はそれぞれ上記で定義されたR8、R9およびR10の意味を有することができ、さらにR8′、R9′およびR10′基の官能基はその後最終基R8、R9およびR10に変換される基の形態で存在することができる、すなわち官能基は前駆体基または誘導体の形態、例えば保護形態で存在することができる。前駆体基の例は後の段階でカルボン酸誘導体に変換されるか、または還元によりアミノメチル基に変換されるか、または接触水素添加のような還元によりアミノ基に変換されるシアノ基である。
【0081】
式VIIおよびVIIIの化合物のR40基は最終的に所望の式Iの標的分子に存在する上記で定義されたような−A−R4基を意味する、あるいはその後−A−R4基、例えば前駆体基または官能基が保護形態で存在する−A−R4基の誘導体に変換される基を意味する。また、R40は水素原子またはインドール環の窒素原子の保護基であってよい。同様に、式VIIおよびVIIIのR1a、R1b、R1cおよびR1d基と数字pもまた上記で定義された通りであるが、式Iの化合物の合成において、式VIIIの化合物を与える式VIIの化合物と式HR8′の化合物の縮合段階でこれらの基は原則として前駆体基の形態または保護形態で存在する。
【0082】
式VIIの化合物のR41基は同一または異なって例えばヒドロキシまたは(C1−C4)−アルコキシである、すなわち式VIIの化合物に存在するCOR41基は例えば式Iの化合物のCOR8基と同様に遊離カルボン酸またはそのエステル、例えばアルキルエステルである。COR41基は式HR8′の化合物とのアミド生成、エステル生成またはチオエステル生成を可能にする他のカルボン酸の活性誘導体であってもよい。COR41基は例えば酸塩化物、置換フェニルエステルのような活性エステル、イミダゾリドのようなアゾリド、アジドまたは混合酸無水物、例えばカルボン酸エステルまたはスルホン酸との混合酸無水物であり、これらの誘導体はすべて標準法によりカルボン酸から製造することができ、標準条件下で式HR8′のアミン、アルコールまたはメルカプタンと反応させることができる。式VIIの化合物のCOR41を表わすカルボン酸基COOHは例えばインドール合成の間にインドール系に導入されたエステル基から標準的な加水分解法により得られる。
【0083】
COR8基がエステル基である式Iの化合物はCOR41がカルボン酸基である式VIIの化合物から慣用のエステル化反応により、例えば酸触媒作用下で酸をアルコールと反応させることによリ、またはカルボン酸の塩をハロゲン化アルキルのような親電子試薬でアルキル化することにより、または他のエステルとのエステル交換反応により製造することができる。COR8基がアミド基である式Iの化合物はアミンおよびCOR41がカルボン酸基またはそのエステルである式VIIの化合物から慣用のアミノ化反応により製造することができる。とりわけ、アミドを製造する場合、COR41がカルボン酸基である式VIIの化合物をペプチド合成で使用される一般のカップリング試薬により式HR8′のアミン化合物と標準条件下で縮合させることができる。このようなカップリング試薬は例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはジイソプロピルカルボジイミドのようなカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールのようなカルボニルジアゾールおよび同様の試薬、プロピルホスホン酸無水物、O−((シアノ−(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)などである。
【0084】
式VIIの化合物に2個の同一基COR41、例えば2個のCOOH基が存在し、一方だけを化合物HR8′と縮合させる場合、または2個の基を2種の異なる化合物HR8′と縮合させる場合、その縮合反応は適当に変更する必要がある。このような変更は当業者に何の問題もひき起こさない。このような反応が記載されている文献として、例えばY. Miki, H. HachikenおよびI. Yoshikawaの「複素環」、45, 1143(1997年)が挙げられる。所望の結果は例えば2個の基の選択的反応を可能にする試薬および/または反応条件を使用して、あるいは保護基を施すことにより達成される。後者の場合、最初に一方の基を例えばカルボン酸の適当なエステルまたは他の保護形態に変換することにより選択的に保護し、次に他方の基を式HR8′の化合物と縮合させ、それから最初の基を脱保護し、所望により式HR8′の第2化合物と反応させる。しかしながら、異なるCOR41基、例えば1個のエステル基および1個の遊離カルボン酸基が縮合反応で使用される出発物質の式VIIのインドール誘導体に最初から存在することもある。
【0085】
式Iのインドールに存在するR4−A−基または式VIIのインドールに存在するR40基、あるいはR4−A−またはR40基の官能基が保護形態または前駆体基の形態で存在する基が前記工程、例えばインドール核の合成の間にまだ導入されていない場合、これらの基は例えば複素環の環窒素原子のN−アルキル化、N−アリール化、N−アシル化またはN−スルホニル化に関する当業者に良く知られている文献記載の慣用の方法によりインドール系の1−位に導入することができる。このような反応で使用される出発物質のインドール誘導体は1−位に水素原子を有する。環窒素原子のN−アルキル化は例えば標準条件下、好ましくは塩基の存在下、式R4−A−LGまたは式R40−LG(式中、LG基に結合しているA基またはR40基の原子はこの場合、アルキル部分の脂肪族炭素原子であり、そしてLGは脱離基、例えば塩素、臭素または沃素のようなハロゲン、あるいはトシルオキシ、メシルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシのようなスルホニルオキシ基である)のアルキル化化合物を使用して行なうことができる。LGは例えばアルキル化反応を行なうために慣用の活性化剤により活性化されるヒドロキシ基であってもよい。Aが直接結合であり、芳香族基がインドール系の1−位に直接結合している化合物を製造する場合、慣用のアリール化法を使用することができる。例えば、フッ化ニトロアリールまたはフッ化シアノアリールのようなフッ化アリールを有利にその後のアミノ基の生成が可能なアリール化剤として使用することができる。このような方法は例えばTetrahedron Lett. 37, 299(1996年);Tetrahedron Lett. 36, 8387(1995年);Synth. Commun. 25, 2165(1995年);J. Med. Chem., 28, 66(1985年)に記載されている。
【0086】
式Iの化合物に存在するグアニジノ官能基は次の試薬を使用する、例えばニトロ官能基またはシアノ官能基の還元により得られるアミノ官能基の変換により導入することができる;
1.O−メチルイソ尿素(S. WeissおよびH. KrommerのChemiker-Zeitung 98, 617〜618(1974年))
2.S−メチルイソチオ尿素(R.F. Borne, M.L. ForresterおよびI.W. WatersのJ. Med. Chem., 20, 771〜776(1977年))
3.ニトロ−S−メチルイソチオ尿素(L.S. HafnerおよびR.E. EvansのJ. Org. Chem., 24, 1157(1959年))
4.ホルムアミジノスルホン酸(K. Kim, Y.T. LinおよびH.S. MosherのTetra. Lett. 29, 3183〜3186(1988年))
5.3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジニウムニトレート(F.L. Scott, D.G. O′DonovanおよびJ. ReillyのJ. Amer. Chem. Soc., 75, 4053〜4054(1953年))
6.N,N′−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−S−メチルイソチオ尿素(R.J. BergeronおよびJ.S. McManisのJ. Org. Chem., 52, 1700〜1703(1987年))
7.N−アルコキシカルボニル−、N,N′−ジアルコキシカルボニル−、N−アルキルカルボニル−およびN,N′−ジアルキルカルボニル−S−メチルイソチオ尿素(H. Wollweber, H. Kolling, E. Niemers, A. Widdig, P. Andrews, H.P. SchulzおよびH. ThomasのArzneim. Forsch./Drug Res. 34, 531〜542(1984年))。
【0087】
アミジンは相当するシアノ化合物から酸性の無水溶媒、例えばジオキサン、メタノールまたはエタノール中でアルコール、例えばメタノールまたはエタノールを加え、次に例えばイソプロパノール、メタノールまたはエタノールのようなアルコール中のアンモニアで処理してアミノリシスを行なうことにより製造することができる(G. Wagner, P. RichterおよびCh. GarbeのPharmazie 29, 12〜55(1974年))。アミジンを製造するための別法は硫化水素をシアノ基に付加させ、得られるチオアミドを例えば沃化メチルのような試薬を用いたメチル化によりアルキル化し、それからアンモニアと反応させる(GDR特許No. 235 866)か、または塩基とヒドロキシルアンモニウム塩から得られるヒドロキシルアミンをシアノ基に付加させ、次に例えば接触水素添加によりアミドキシムをアミジンに変換する(例えばR.P. MullらのJ. Med. Pharm. Chem., 5, 651(1962年);B.J. BroughtonらのJ. Med. Chem., 18, 1117(1975年)を参照)ことからなる。
【0088】
窒素原子に結合した((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−基が存在する式Iの化合物は前記窒素原子をNH基として含有する前駆体化合物から例えば次の方法により製造することができる。NH基を含有する前駆体化合物を式((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−NH−Zまたは((C1−C6)−アルキル)−C(=NZ)−NH−Zのモノ−またはビス−ベンジルオキシカルボニル(Z)保護アルキルアミジンと反応させる。ここで、ビス−保護試薬はモノ−保護試薬よりも反応性が高い(Y. Sugimuraらの「複素環」, 24, 1331〜1345(1986年);J. EustacheおよびA. GrobのTetrahedron Lett., 36, 2045〜2046(1995年))。別法として、NH基を含有する前駆体化合物を例えば式((C1−C6)−アルキル)−C(=NH)−O−((C1−C4)−アルキル)のイミノエーテルと反応させる。それは標準条件下、式((C1−C6)−アルキル)−CNのニトリルにアルコールを酸の存在下で付加させることにより得られる。イミノエーテルまたはZ−保護アルキルアミジンと反応させる化合物に2個以上のNH基が存在する場合、当業者に良く知られているように保護基を施して所望の結果を達成することができる。
【0089】
活性ニトリルとみなされるイミノエーテルもまた多用性の中間体であり、それはすでにインドール系を含有し、式Iの化合物の合成中に中間体として得られた化合物に存在するシアノ基から製造される。例えば、式VIIまたはVIIIの化合物のR40基または他の基に存在するシアノ基を標準法に従って反応させてイミノエーテルを得ることができる。このようなイミノエーテルを例えばヒドロキシルアミンと反応させてアミドオキシム基を得ることができるか、またはそれを1,2−ジアミノエタンと反応させてイミダゾリン基を得ることができる、すなわち前のシアノ基の代わりに4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル置換基が存在する。また、このような反応は式Iの化合物の合成で使用されるすべての反応と同様に、それぞれの状況に応じて望ましくない反応または二次反応を回避するために保護基を施す方法を採用し、例えばアミノ基またはカルボン酸基のような基を特殊な合成上の問題に合わせた保護基により一時的にブロックすることが好ましい。
【0090】
アミンオキシド部分、あるいはピリジンN−オキシド、キノリンN−オキシドまたはイソキノリンN−オキシド部分が存在する式Iの化合物は例えばJ. Marchの「最新の有機化学」、第3版、第1088頁に記載のような標準法に従ってアミンまたは窒素複素環を酸化することにより得ることができる。
式Iの化合物はまた、例えば当業者に良く知られており、下記の実施例により詳しく説明される固相化学の慣用法に従って固相で段階的に本化合物を合成することにより製造することができる。
【0091】
式IのR2およびR3が一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−CH2−の基を形成する式Iaの化合物は商業的に入手できるか、または文献記載の合成法に従って、またはそれと同様にして製造することができる適当に置換された式IXの化合物から出発して上記の方法に従って製造することができる。式IaおよびIXにおいて、それぞれの基は上記で定義された意味を有する。
【化12】
Figure 0004589529
【0092】
下記の薬理試験で証明されるように、式Iの化合物はXa因子活性を阻害する。そのため、これらは特にXa因子活性を減少させるか、あるいは系中のXa因子活性を阻害する、例えば血液凝固に影響を与えるか、または血餅形成を阻害することにより達成できる効果をもたらすことが望ましい場合、有利に薬剤として使用することができる。したがって、本発明はまた、薬剤として使用される式Iの化合物、並びに医薬、特に下記および上記の症状および疾患を治療または予防するための医薬の製造において使用される式Iの化合物に関する。さらに、本発明は本発明の化合物がXa因子の触媒活性をプロトロンビナーゼ複合体中でまたは可溶性サブユニットとして直接的に、あるいはXa因子のプロトロンビナーゼ複合体への組み込みを阻害することにより間接的に阻害する、Xa因子を式Iの化合物と接触させることによりXa因子活性を特異的に阻害する方法を提供する。本発明の好ましい態様は下記のXa因子試験で測定して100μM以下のKi、より好ましくは2μM以下のKiでXa因子活性を阻害することができるような式Iの化合物からなる。
【0093】
Xa因子活性の阻害またはこのような阻害により達成される効果の発生は例えば生体内、すなわち個体で行なわれる。本明細書で使用される「個体」なる用語はXa因子が血液凝固カスケードに関与する、例えばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、ブタ、特にヒトのような哺乳動物を含む脊椎動物を意味する。それはまた、個体の体外で、例えば体外循環または個体の血液試料の処理において、一般には試験管内で行なうことができる。試験管内での式Iの化合物の使用は例えば科学的または分析的調査における生化学的ツールまたは試薬としての使用、あるいは試験管内診断における使用である。さらに、式Iの化合物は血液凝固を防止するために血液試料と接触させることができる抗凝血剤として有利に使用することができる。例えば、有効量の式Iの化合物を新たに採取した血液試料と接触させて血液試料の凝血を防止することができる。
【0094】
本明細書で使用される「有効量」なる用語はXa因子活性を所望の程度まで阻害する式Iの化合物の量を意味する。当業者ならば、本明細書で開示した、または当該技術分野で知られている方法を使用して本発明の化合物の有効量を決定できることは理解できよう。
また、開示された式Iの化合物の有用性を考慮して本発明の化合物がヘパリンのような剤に取って代わることは当業者ならば理解できよう。このような式Iの化合物の使用により例えば他の抗凝血剤と比べてコストが節約され、または副作用が少なくなる。
【0095】
他の態様において、本発明はXa因子を阻害するのに有効な量の式Iの化合物を患者に投与することからなる、その必要がある患者のXa因子を阻害する方法を提供する。本明細書で使用される「患者」なる用語は哺乳動物、特にヒトなどの温血動物を意味する。患者がXa因子活性を阻害することにより有益な影響を受けるか、またはXa因子活性を阻害することにより有益な影響を受けることが臨床医により予想される疾患状態にかかっている場合、その患者はXa因子を阻害する治療が必要である。Xa因子を阻害する治療が必要な患者の識別は当業者の能力および知識の範囲内である。臨床医は例えば臨床試験、身体検査および治療歴/家族の病歴により、このような治療が必要な患者を容易に識別することができる。
【0096】
式Iの化合物はXa因子活性を阻害することができるため、このような化合物を使用して個体の血餅形成を減少または阻害することができる。したがって、本発明はさらに、治療的に有効な量の式Iの化合物を投与することからなる、個体、特にその必要がある患者の血餅形成を減少または阻害する方法を提供する。
個体における血餅形成の阻害または減少のような効果の発生に関する「治療的に有効な量」、または式Iの化合物の「Xa因子を阻害するのに有効な量」は所望の効果を達成または維持するのに、あるいは個体のXa因子活性を所望の程度まで阻害するのに、個体に投与しなければならない式Iの化合物の量または投与量を意味する。このような有効な量または投与量はそれぞれの個体の状況に応じて調整しなければならない。それは本明細書に記載のまたは当該技術分野で知られている方法を使用する慣用の技術の使用により、また同様の状況下で得られる結果を観察することにより容易に決定することができる。有効な投与量を決定する際に患者の種類;その大きさ、年齢および健康状態;関与する特定の疾患;疾患の程度、関与または深刻さ;個々の患者の反応;投与する特定の化合物;投与形態;投与する製剤の生体利用性;選択した投与方法;および共働薬剤の使用などの多くの要因が考慮されるが、これらに限定されない。適当な投与量は医薬分野で良く知られている臨床アプローチを使用して決定することができる。
【0097】
一般に、上記の要因を考慮して式Iの化合物のXa因子を阻害するのに有効な量または治療的に有効な量が変動し、また広範囲で変動しうることは明らかである。通常、式Iの化合物の有効量は1日あたり体重1kgにつき約0.01ミリグラム(1日あたりのmg/kg)から1日あたり約20mg/kgまで変動する。好ましくは、1日の投与量は通常約0.1mg/kg〜約10mg/kgである。これらのデータは体重が約75kgの成人に関するものである。しかしながら、それは個々の状況に応じて所定の投与量から上方または下方に逸脱させる必要がある。特に比較的多量を投与する場合、1日の投与量を数回、例えば2、3または4回の投与量に小分けすることが好ましい。
【0098】
式Iの化合物は種々の臨床症状の治療、例えば心臓血管疾患あるいは例えば感染または手術と関連する合併症の治療および予防のため個体に投与することができる。心臓血管疾患の例は再発狭窄症、例えば血管形成術後の再発狭窄症、溶解または拡張(PTCA)後の再閉塞予防を含む再閉塞予防、冠状バイパス手術後の症状、動脈、静脈および微小循環系疾患状態、心筋梗塞、不安定な狭心症を含む狭心症、血栓塞栓症、血栓症、塞栓症、成人呼吸障害症候群、多臓器不全、卒中および散在性血管内凝血疾患である。手術と関連する合併症の例として、例えば、手術後に起こる深静脈および静脈付近の血栓症が挙げられる。一般に、本発明の化合物は個体の望ましくない凝血、血餅形成または血栓形成を減少、阻害または予防するための薬剤として有用である。
【0099】
式Iの化合物、それらの生理学的に許容しうる塩、および他の適当な誘導体、例えばプロドラッグは上記の治療または予防の方法において薬剤または製剤として単独で、互いに混合して、または活性成分として有効量の少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を薬学的に許容しうる担体と混合または結合して含有する医薬組成物の形態で投与することができる。
【0100】
患者の治療を行なう場合、式Iの化合物またはそれらを含有する医薬組成物は有効量の式Iの化合物が生体内で利用される形態または態様、例えば経口および非経口ルートで投与することができる。例えば、これらは経口的、皮下的、筋肉内的、静脈内的、経皮的、鼻内的、経腸的に投与することができる。一般に経口投与が好ましいが、特定の状況に応じて他の投与形態であってもよく、例えば病気が急性である場合、注射または注入による静脈内投与が好ましい。当業者は治療する疾患状態、患者の段階および他の関連する状況に応じて適当な投与形態および態様を容易に選択することができる。
【0101】
式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を含有する医薬組成物または薬剤は標準法により式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を1種以上の薬学的に許容しうる担体物質および/または補助物質と混合することにより製造され、その比率および性質は選択された投与経路および標準的な製薬実務により決定される。医薬組成物または薬剤は製薬分野で良く知られている方法で製造される。一般に、医薬組成物は個体に投与するのに適した投与量とするために有効量の1種以上の式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を適当な量の担体と一緒に含有する。医薬組成物は経口または非経口使用に適合させることができ、例えば錠剤、カプセル剤、座剤、液剤、懸濁剤、軟膏剤、チンキ剤、鼻腔噴霧剤、エアゾル剤、移植錠、ロッド剤、マイクロカプセル剤などの形態で患者に投与することができる。したがって、特許請求した式Iの化合物と共に、本発明はXa因子活性を阻害するための、血餅形成を阻害するための、並びに個体における上記疾患の治療および予防に使用される有用な医薬組成物または薬剤を提供する。さらに、本発明は少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を含有する医薬組成物または薬剤の製造法、並びに薬剤、とりわけ上記疾患の治療または予防のための薬剤の製造における式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の使用を包含する。
【0102】
薬学的に許容しうる担体および補助物質とは個体に対して非毒性である、または適当な規制機関により決定された許容毒性の範囲内である物質または組成物を意味する。担体物質または賦形剤は活性成分のビヒクルまたは媒質として働く固体状、半固体状または液状物質である。本明細書で使用される「薬学的に許容しうる担体」なる用語は標準的な薬用担体、例えば液状担体、例えば水、塩水、リン酸塩緩衝剤で処理した塩水、水中油形または油中水形乳濁液のような乳濁液、あるいは固体状または半固体状担体、例えばラクトース、コーンスターチ、脂肪、ロウなどを包含する。適当な薬用担体およびそれらの配合は当該技術分野で良く知られており、例えばMartinの「レミントンの製薬学」、第15版(Mack出版社)に各成分の他の性質および医薬組成物の製造と共に記載されている。
【0103】
補助物質の例は充填剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味剤、染料、矯味矯臭剤、芳香剤、濃稠化剤、希釈剤、緩衝剤、可溶化剤、放出を遅らせる物質、浸透圧を変える塩、コーチング剤、抗酸化剤などである。
【0104】
経口投与の場合、式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体は賦形剤または不活性希釈剤または可食性担体と混合して、例えば錠剤、フィルム錠、コーチング錠、丸剤、トローチ剤、カプセル剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、シロップ剤、カシェ剤、チューインガムなどの形態で使用することができ、あるいはこれらをゼラチンカプセル中に封入することができる。経口投与用医薬組成物は特定の形態に応じて変わる。通常、このような医薬組成物は単位重量の少なくとも1%の式Iの活性成分および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を含有し、好都合には約90%まで含有する。好ましくは、式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の含有量は約4重量%〜約70重量%である。好ましくは、組成物中に存在する活性成分の量は投与に適した単位投与形態が得られるような量である。
【0105】
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などはさらに、例えば1種以上の次の担体および補助物質:微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチンのような結合剤;スターチまたはラクトースのような賦形剤;アルギン酸、プリモゲル、コーンスターチなどのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロテックスのような潤滑剤;コロイド性二酸化ケイ素のような滑剤を含有することができる。さらに、スクロースまたはサッカリンのような甘味剤、あるいはペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバーのような芳香剤を加えてもよい。投与単位形態がカプセル剤である場合、それは上記のタイプの物質の他に、ポリエチレングリコールまたは脂肪油のような液状担体を含有してもよい。他の投与単位形態は例えばコーチングとして、投与単位の物理的形態を変更する種々の物質を含有することができる。したがって、錠剤または丸剤は糖、シェラックまたは他の腸溶コーチング剤で被覆することができる。シロップ剤は活性成分の他に、例えば甘味剤としてのスクロース、特定の保存剤、染料、着色剤および芳香剤を含有することができる。
【0106】
例えば非経口投与の場合、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体は溶液または懸濁液と混和することができる。これらの溶液または懸濁液はさらに、例えば1種以上の次の担体および補助物質:注射用水、生理的食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような緩衝剤;塩化ナトリウムまたはデキストロースのような毒性調節剤を含有してもよい。非経口投与用製剤中における式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の含有量は変動する。通常、これらは少なくとも0.1重量%から90重量%までの式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体を含有する。好ましくは、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の含有量は約0.1%〜50%である。非経口製剤は例えばアンプル、使い捨てシリンジ、ガラスまたはプラスチック製の多投与バイアル、あるいは注入ボトルに封入することができる。マイクロカプセル剤、移植錠およびロッド剤に適した賦形剤は例えばグリコール酸および乳酸の混合ポリマーである。
【0107】
一般に、医薬組成物中に存在する式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩および/または他の適当な誘導体の量は約0.5mg〜約1g、好ましくは約1mg〜約500mgである。本発明の医薬組成物は活性化合物として1種以上の式Iの化合物および/または1種以上のそれらの生理学的に許容しうる塩および/または1種以上の他の適当な誘導体だけでなく、1種以上の他の薬理学的に活性な化合物もまた含有することができる。種々の医薬組成物を製造するのに使用される物質は何れも、その使用量において薬学的に純粋かつ非毒性である。
【0108】
他のより一般的な態様において、本発明は少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその塩および/または他の適当な誘導体を1種以上の不活性担体と混合または結合して含有する組成物を提供する。これらの組成物は例えば試験用標準として、ばら積輸送に適した手段として、医薬組成物として、または医薬組成物の製造における出発物質として有用である。このような組成物中における式Iの化合物の量は一般に約0.001〜約90重量%の範囲である。不活性担体は式Iの化合物を分解しない、またはそれと共有結合的に反応しない物質である。適当な不活性担体の例は水;水性緩衝剤、例えば一般に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析において有用なもの;有機溶媒、例えばアセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサンなど;並びに薬学的に許容しうる担体および/または補助物質である。
【0109】
式Iの化合物はまた、他の化合物の製造、とりわけ他の薬理学的に活性な化合物の製造において出発物質または化学中間体として使用することができる。このような本発明の化合物の他の本発明の化合物への変換の例は上記で検討されており、また下記で詳しく説明する。この使用には、式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩だけでなく、薬剤として全くまたはあまり適していない他の式Iの化合物の塩もまた有用である。したがって、本発明はまた、一般に化学中間体として、とりわけ薬理学的に活性な化合物の製造における中間体としての式Iの化合物およびそれらの塩に関する。上記および下記の式Iの化合物の合成において使用される中間体、並びに化学中間体、とりわけ薬理学的に活性な化合物の製造における中間体としてのそれらの使用もまた本発明の対象である。
【0110】
次の試験により、本発明の化合物の薬理活性を調べ、Xa因子阻害剤としての有効性を示すことができる。
試験1:試験管内での選択した精製凝固酵素および他のセリンプロテアーゼの阻害
式Iの化合物のXa因子、トロンビン、プラスミン、エラスターゼおよびトリプシンを阻害する能力は酵素活性を50%まで阻害する式Iの化合物の濃度(IC50)を測定することにより評価することができる。精製酵素を色素形成試験において使用する。阻害定数Kiを定量するために、式
Ki=IC50×(1/{1+((基質濃度)/基質のKm)})
(式中、Kmはミカエリス・メンテン定数である)を使用してIC50値を基質との競合に関して補正する(ChenおよびPrusoffのBiochem. Pharmacol., 22, 3099〜3018(1973年);これは参照により本明細書に加入される)。
【0111】
a.Xa因子試験
本試験ではTBS−PEG緩衝液(50mMのトリス−Cl、pH7.8、200mMのNaCl、0.05%(w/v)のPEG−8000、0.02%(w/v)のNaN3)が使用される。IC50は適当なウエル数のCostar半領域マイクロタイタープレートにおいてTBS−PEG中の25μlのヒトXa因子(酵素リサーチラボラトリーズ社製);TBS−PEGの40μlの10%(v/v)DMSO(非阻害コントロール)またはTBS−PEG中の10%(v/v)DMSOで希釈した種々の濃度の試験化合物;およびTBS−PEG中の基質S−2765(N(α)−ベンジルオキシカルボニル−D−Arg−Gly−L−Arg−p−ニトロアニリド;カビファーマシア社製)を化合させることにより測定される。
【0112】
本試験は予め式Iの化合物と酵素を10分間インキュベートすることにより行なわれる。次に基質を加えて100μlの最終容量とすることにより試験を開始 する。色素形成基質加水分解の初期速度は時間経過の直線部分の間(通常は基質添加後の1.5分間)に25℃でバイオテックインスツルメンツ運動プレート読取り装置(セレスUV900HDi)を使用して405nmの吸光度変化により測定される。基質の加水分解速度を50%減少する阻害剤の濃度は(非阻害コントロールと比較した)加水分解の相対速度対式Iの化合物の濃度の対数をプロットして線形回帰分析を行なうことにより推定される。酵素濃度は0.5nMであり、基質濃度は140μMである。
【0113】
b.トロンビン試験
本試験ではTBS−PEG緩衝液が使用される。IC50は基質がS−2366(L−PyroGlu−L−Pro−L−Arg−p−ニトロアニリド;カビ社製)であり、酵素がヒトトロンビン(酵素リサーチラボラトリーズ社製)であることを除けば、上記のXa因子試験のようにして測定される。酵素濃度は175μMである。
【0114】
c.プラスミン試験
本試験ではTBS−PEG緩衝液が使用される。IC50は基質がS−2251(D−Val−L−Leu−L−Lys−p−ニトロアニリド;カビ社製)であり、酵素がヒトプラスミン(カビ社製)であることを除けば、上記のXa因子試験に記載のようにして測定される。酵素濃度は5nMであり、基質濃度は300μMである。
【0115】
d.トリプシン試験
本試験では10mMのCaCl2を含有するTBS−PEG緩衝液が使用される。IC50は基質がBAPNA(ベンゾイル−L−Arg−p−ニトロアニリド;シグマ化学社製)であり、酵素がウシ膵臓トリプシン(XIII型、TPCK処理;シグマ社製)であることを除けば、上記のXa因子試験に記載のようにして測定される。酵素濃度は50nMであり、基質濃度は300μMである。
【0116】
e.エラスターゼ試験
本試験ではトリス−Cl緩衝液(pH7.4、300mMのNaCl、2%(v/v)のN−メチル−ピロリドン、0.01%(w/v)のNaN3)が使用される。IC50は基質がスクシニル−Ala−Ala−Ala−p−ニトロアニリド(カルバイオケム−ノババイオケム社製)であり、酵素がヒト好中球エラスターゼ(アセンズリサーチ&テクノロジー社製)であることを除けば、上記のXa因子試験に記載のようにして測定される。酵素濃度は75nMであり、基質濃度は600μMである。コントロール化合物は可逆性Xa因子阻害剤である“TENSTOP”(N(α)−トシル−Gly−p−アミジノフェニルアラニンメチルエステル;アメリカンダイアグノスティカ社製)である(SturzebecherらのThromb. Res., 54, 245〜252(1989年);HauptmannらのThromb. Haem., 63, 220〜223(1990年)、それぞれ参照により本明細書に加入される)。
【0117】
試験2:血液凝固阻害の測定試験
式Iの化合物の有効性はプールした供血者の血漿を使用する試験管内でのプロトロンビン時間(PT)試験により評価することができる。血漿をラットまたはウサギへの式Iの化合物の静脈内(iv)投与後、あるいはラットへの十二指腸内(id)投与後の異なる時間に採取し、PT試験を使用する分析により血漿の半減期を求める生体外試験を使用することもできる。PT試験は下記で“希釈PT試験”と呼ばれる、拡大した再現性の高い凝固終点とするために選択された希釈トロンボプラスチンを用いて開始される。本化合物の有効性はまた、生体内でのラット動静脈シャント血栓症モデルを使用して測定することができる。
【0118】
a.試験管内での希釈プロトロンビン時間試験
100μlの予め加温した(37℃)、ヒトの血小板が少ない血漿(PPP)をプールしたものをフィブロメーター(バクスターダイアグノスティックス社製)のカップに加える。カルシウムを含有するTBS−BSA(50mMのトリス−Cl、100mMのNaCl、0.1%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)、20mMのCaCl2)中の式Iの化合物(50μl)を種々の濃度で加える。対照実験として、非阻害凝固時間を測定するため、カルシウムを含有するが式Iの試験化合物を含まないTBS−BSAを加える。カルシウムを含有する150μlの希釈し、予め加温したウサギトロンボプラスチン(バクスター社製)をフィブロメーターのカップに加え、フィブロメーターのタイマーを始動させる。化合物を処理する前に、ウサギトロンボプラスチンの希釈曲線を使用して非阻害コントロールのPT時間が約30秒となるようなトロンボプラスチン希釈度を選択する。希釈曲線の時間から血液凝固を50%阻害する実験濃度(EC50)を計算する。
【0119】
別法として、希釈プロトロンビン時間試験はインスツルメンテーションラボラトリーズ(IL)ACL3000および自動凝固測定器(IL)において“リサーチ”モードを使用して行なうことができる。トロンボプラスチンは血餅形成時間が30〜35秒になるまで希釈される。この血餅形成時間を100%の活性とみなす。希釈したトロンボプラスチン試薬(IL製品のウサギ脳トロンボプラスチン)の連続した2倍希釈により較正用標準曲線を作成する。試験中に、50μlの試料(遠心分離した血漿)を100μlのトロンボプラスチン試薬と混合し、比濁計で169秒間計測する。凝固時間は測定器により計算した光散乱の最大変化率から決定される。阻害率は較正曲線と比較して得られる活性パーセントとして表わされる。
【0120】
b.生体外での希釈プロトロンビン時間試験
式Iの試験化合物は認可されたプロトコルに従って尾静脈(ラット)または耳静脈(ウサギ)を通して静脈内投与される。試験化合物の投与後、1ml容量の血液試料を所定の時間間隔でカニューレ挿入した頚動脈(ラット)または耳動脈(ウサギ)から採取する。PPPを得る遠心後、その血漿を直ちに氷上で保存するか、または凍結される。
【0121】
希釈プロトロンビン時間を測定するために、上記のようにして血漿を予め加温し、試験する。阻害率(%)はそれぞれ一連の試料を用いて作成されたトロンボプラスチン希釈曲線から計算され、初期の抗凝固活性の約50%が血漿中に残存する時間(T1/2)を測定するために使用される。
【0122】
式Iの試験化合物はまた、十二指腸内投与プロトコルを使用してラットに投与することができる。認可されたプロトコルに従って、体重が約300gの雄のスプレーグ・ドーリーラットにケタミン/キシラジンの組み合わせを皮下投与して麻酔をかける。血液試料を採取するために、右頚動脈にカニューレを挿入する。開腹し、先端が球状の針で十二指腸にカニューレ挿入し、縫い目が挿入点より遠位となるような場所で縫合する。胃の内容物が漏れるのを防ぐため、挿入点の近位でさらに縫合する。化合物が挿入部位に達するのを防ぐ縫合の有効性を各実験の終わりに圧力試験により試験する。挿入点は十二指腸−胃連結から約4cmの所にある。本化合物を1mlの生理的食塩水として投与する。0.7mlの血液試料を式Iの試験化合物の投与前、投与後15、30、60、90および120分時に採取する。血漿を遠心により分離し、希釈プロトロンビン時間試験を使用して凝固阻害について試験する。
【0123】
c.ラット動静脈シャント血栓症モデル
本発明の化合物の抗血栓症作用はラットの体外動静脈(AV)シャントを使用して評価することができる。AVシャント回路は右頚動脈に挿入した長さ20cmのポリエチレン(PE)60チューブ、長さ6.5cmのつや出し木綿系(血流に5cm露出させた)を含有する長さ6cmのPE160チューブ、および左頚静脈への回路を完結する第2のPE60チューブ(20cm)からなる。挿入前に全回路を生理的食塩水で満たす。
【0124】
シリンジポンプおよび蝶状カテーテルを使用して式Iの試験化合物を連続注入(注入量1.02ml/時)により尾静脈に投与する。化合物を30分間投与し、次にシャントを開放して血液を15分間流す(全部で45分の注入)。15分経過後、シャントをクランプで固定し、注意しながら糸を取り除き、化学天秤で重さを計量する。血栓形成の阻害率(%)は生理的食塩水を注入した対照のラットから得られた血栓量を使用して計算される。
【0125】
幾つかの本発明の化合物によるXa因子阻害についての阻害定数Kiを表1に示す。阻害定数は上記のようにして測定した(試験1、a., Xa因子試験)。
【表1】
Figure 0004589529
【0126】
本明細書で使用される次の用語は表示した意味を有する;「g」はグラムであり、「mmol」はミリモルであり、「mM」はミリモルであり、「ml」はミリリットルであり、「m.p.」は融点であり、「dec.」は分解であり、「℃」は摂氏度であり、「μl」はミクロリットルであり、「nM」はナノモルであり、そして「μM」はミクロモルである。
【0127】
【実施例】
以下の実施例は式Iの化合物の典型的な合成を示すものである。これらの実施例は単なる例示であり、本発明の範囲を決して制限するものではない。実施例の化合物は質量スペクトル(MS)および/またはNMRスペクトルおよび/または融点により特性決定した。
実施例1
4−({[1−(3−アミジノ-ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化13】
Figure 0004589529
【0128】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
15mlのジメチルホルムアミド中における1.9g(10ミリモル)の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液を1.2g(10.5ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で10時間攪拌して透明な溶液を得た。2g(10ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物をゆっくりと100℃まで加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし、氷水に注いだ。沈殿した生成物をろ過し、塩化メチレンに溶解した。溶液を乾燥し、蒸発させ、残留物を塩化メチレン/メタノールから結晶させて2.5gの無色の結晶を得た。融点93〜95℃。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
0.61g(2ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル、25mlのメタノール、2.5mlの水および0.6gの水酸化ナトリウムの混合物を15分間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび1N塩酸に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて0.53gの無色の結晶を得た。融点226〜228℃(分解)。
【0129】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
300mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸、20mlの塩化メチレンおよび10mlの塩化チオニルの混合物を4時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にトルエンと一緒に共沸させた。残留物を塩化メチレンに溶解し、溶液を0.3mlの4−アミノメチルピリジンで処理した。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、15分間激しく攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル/エーテルから結晶させて280mgの無色の結晶を得た。融点154〜156℃。
4.) N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
硫化水素を5mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における250mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、次にトルエン/ピリジンおよび10%炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトン/エーテルから結晶させて220mgの薄黄色の結晶を得た。融点197〜200℃(分解)。
【0130】
5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
220mgのN−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2mlのジメチルスルホキシド、5mlのアセトンおよび0.5mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、真空下で乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.3mlの酢酸および0.4gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中で2時間、55〜60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して16.14分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0131】
実施例2
(RS)−4−(1−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化14】
Figure 0004589529
【0132】
1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)、10mlの塩化メチレンおよび4mlの塩化チオニルの混合物を4時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一緒に共沸させた。この酸塩化物を塩化メチレンに溶解し、0.3gの(RS)−1−(4−ピリジル)エチルアミン二塩酸塩、20mlの塩化メチレンおよび0.5mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物に加えた。15分間攪拌した後、反応混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、さらに15分間激しく攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を酢酸エチル/エーテルから結晶させて300mgの無色の生成物を得た。融点176〜180℃。
2.) (RS)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
硫化水素を5mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における250mgの上記(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、蒸発させた。残留物をアセトン/エーテルから結晶させて220mgの薄黄色の結晶を得た。融点197〜200℃(分解)。
【0133】
3.) (RS)−4−(1−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチルピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
200mgの(RS)−N−[1−(4−ピリジル)−1−エチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、1.5mlのジメチルスルホキシド、5mlのアセトンおよび0.8mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中で18時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、真空下で乾燥し、20mlのメタノールに溶解した。0.3mlの酢酸および0.65gの酢酸アンモニウムを加えた後、混合物を密封したバイアル中で3時間55℃に加熱した。溶媒および過剰の酢酸アンモニウムを真空下で除去し、残留物をアセトニトリル/1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。粗製物質を逆相HPLCにより精製して16.6分の保持時間および適切な分子量を有する所望の生成物を得た。
【0134】
実施例3
1−(3−アミジノ−ベンジル)−N−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【化15】
Figure 0004589529
【0135】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、200mgの4−シアノ−ベンジルアミン塩酸塩、5mlのジメチルホルムアミドおよび0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンに溶解した。溶液を1N塩酸および10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を溶離剤として塩化メチレンを使用して10gのシリカゲルを通した。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて310mgの無色の結晶を得た。融点160〜162℃。
2.) 1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−N−[4−(チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
4mlのピリジンおよび2mlのトリエチルアミン中における150mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却し、硫化水素で満たした。密封したバイアル中、室温で18時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をアセトン/塩化メチレン/エーテルから結晶させて180mgの薄黄色の結晶を得た。融点225〜230℃(分解)。
【0136】
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−N−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
160mgの1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−N−[4−(チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.4mlの沃化メチルの混合物を室温で18時間攪拌した。それをトルエンで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトン/エーテルと一緒に攪拌し、溶媒をデカントした。残留物をアセトン/メタノールに溶解し、エーテルを加えて生成物を沈殿させた。固体をろ過し、乾燥し、20mlのメタノールに溶解した。溶液を0.3mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理し、混合物を密封したバイアル中で3時間55℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを高真空下で除去した。残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して17.46分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0137】
実施例4
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化16】
Figure 0004589529
【0138】
1.) 1−[3−シアノ−ベンジル]−N−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、250mgの4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミン二塩酸塩、5mlのジメチルホルムアミドおよび0.5mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンに溶解した。溶液を10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶させて330mgの無色の結晶を得た。融点153〜155℃。
2.) N−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
硫化水素を5mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における200mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に導入した。混合物を冷蔵庫において密封したバイアル中で3日間保存した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶させて170mgの黄色がかった生成物を得た。融点152〜154℃。
【0139】
3.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
160mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌した。エーテルを加えて生成物を沈殿させ、ろ過により集めた。固体をアセトン/エーテルで洗浄し、乾燥した。この物質を10mlのメタノールに溶解し、溶液を0.25mlの酢酸および0.5gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して17.38分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0140】
実施例5
4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−エチル−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化17】
Figure 0004589529
【0141】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−エチル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
276mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)、10mlの塩化メチレンおよび5mlの塩化チオニルの混合物を4時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一緒に共沸させた。結晶性残留物を真空下で乾燥し、20mlの塩化メチレンに溶解した。0.3mlの(4−エチルアミノメチル)ピリジンを加え、混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、15分間激しく攪拌した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン中の30%アセトンを使用する13gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。生成物(240mg)を無色の粘稠な油状物として得、それを次の工程に使用した。
2.) N−エチル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
上記物質を8mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミンに溶解した。溶液を氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。混合物を密封したバイアル中で24時間攪拌し、次にトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトン/ヘキサンから結晶させて215mgの薄黄色の結晶を得た。融点180〜184℃。
【0142】
3.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−エチル−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
200mgのN−エチル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.7mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌した。溶媒をデカントし、ゴム状残留物をアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.25mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して16.80分の保持時間および適切な分子量を有する純粋な生成物を得た。
【0143】
実施例6
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化18】
Figure 0004589529
【0144】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]メチル}−1H−インドール−2−カルボキサミド
275mg(1ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)、350mgのジフェニルホスホリルアジド、250mgの4−(ジメチルアミノメチル)ベンジルアミン二塩酸塩、5mlのジメチルホルムアミドおよび0.2mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で3日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテル/ヘキサンと一緒に攪拌して240mgの無色の結晶を得た。融点127〜128℃。
2.) N−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]メチル}−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
5mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における240mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−メチル}−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。混合物を密封したバイアル中、室温で20時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌して200mgの黄色の結晶を得た。融点120〜125℃。
【0145】
3.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−ベンジル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
200mgのN−{[4−(ジメチルアミノメチル)フェニル]−メチル}−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、6mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.8mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、20時間攪拌した。蒸発させた後、残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。固体をアセトン/エーテルから再び沈殿させた。乾燥した後、生成物を20mlのメタノールに溶解した、溶液を0.3mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理し、混合物を55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル/1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。粗生成物をHPLCにより精製して17.96分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0146】
実施例7
4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化19】
Figure 0004589529
【0147】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
20mlのジメチルホルムアミド中における0.96g(5ミリモル)の5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの溶液を0.6g(5.25ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で10分間攪拌して透明な溶液を得た。1g(5ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物をゆっくりと100℃に加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし、氷水に注いだ。沈殿した生成物をろ過し、塩化メチレンに溶解した。溶液を乾燥し、蒸発させ、残留物をメタノールから結晶させて1.3gの無色の結晶を得た。融点148〜148℃。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸
1gの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル、30mlのメタノール、3mlの水および0.5gの水酸化ナトリウムの混合物を20分間加熱還流した。溶媒を一部蒸発させ、残留物を2N塩酸で酸性にした。沈殿した結晶をろ過し、塩化メチレン/2−プロパノールに溶解した。溶液を乾燥し、蒸発させ、残留物をアセトン/ヘキサンから結晶させて0.9gの無色の結晶を得た。融点247〜250℃(分解)。
【0148】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
本化合物を実施例1/3でデスフルオロ類似体に関して記載したようにして上記カルボン酸をその酸塩化物に変換し、それを4−アミノメチルピリジンと反応させることにより製造した。それを酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶させて無色の結晶を得た。融点160〜162℃。
4.) 5−フルオロ−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
このチオアミドは実施例1/4でデスフルオロ類似体に関して記載したようにして上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより得た。それはアセトンから黄色の結晶性固体として得た。融点220〜223℃。
【0149】
5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例1/5に記載のようにして5−フルオロ−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドを沃化メチル、次に酢酸アンモニウムで処理することにより同様に製造した。生成物をHPLCにより精製したところ、その保持時間は16.64分であり、分子量は適切であった。
【0150】
実施例8
4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化20】
Figure 0004589529
【0151】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[2−(4−ピリジル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)を実施例1/3に記載のようにして塩化チオニルによりその酸塩化物に変換した。この酸塩化物を塩化メチレン中における300mgの2−(4−ピリジル)エチルアミン二塩酸塩および0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、さらに10分間攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用する12gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して280mgの樹脂状生成物を得た。
2.) N−[2−(4−ピリジル)エチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
実施例1/4に記載のようにして上記1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[2−(4−ピリジル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドを硫化水素と反応させた。アセトン/ヘキサンから結晶させて290mgの黄色がかった結晶を得た。融点208〜210℃。
【0152】
3.) 4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
250mgのN−[2−(4−ピリジル)エチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2mlのジメチルスルホキシド、10mlのアセトンおよび1mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物をメタノール/エーテルから再び沈殿させた。固体を分離し、真空下で乾燥した。この物質を25mlのメタノールに溶解し、溶液を0.4mlの酢酸および0.8gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中で2時間55〜60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して16.23分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0153】
実施例9
4−[({1−[3−(4−アミジノ−フェニル)−2−プロピニル]−1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化21】
Figure 0004589529
【0154】
1.) 1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
1.25gのカリウムt−ブトキシドを0℃に冷却した20mlのジメチルホルムアミド中における1.75g(10ミリモル)の1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの溶液に加えた。混合物をこの温度で10分間攪拌し、臭化プロパルギルの80%トルエン溶液(2ml)で処理した。室温で1時間攪拌した後、混合物を氷水に注いだ。沈殿した結晶をろ過し、塩化メチレンに溶解した。溶液を乾燥し、シリカゲルプラグ上でろ過した。ろ液を蒸発させ、残留物をヘキサンから結晶させて1.9gの無色の結晶を得た。融点88〜90℃。
2.) 1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸
1.065g(5ミリモル)の1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル、30mlのメタノール、3mlの水および0.4gの水酸化ナトリウムの混合物を40分間加熱還流した。溶媒を一部蒸発させ、残留物を酢酸で酸性にし、水で希釈した。沈殿物をろ過し、塩化メチレン/エーテルおよび1N塩酸に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて0.87gの無色の結晶を得た。融点190〜193℃。
【0155】
3.) 1−(2−プロピニル)−N−(4−ピリジル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド
0.5gの上記1−(2−プロピニル)−1H−インドール−2−カルボン酸、20mlの塩化メチレンおよび3mlの塩化チオニルの混合物を3時間加熱還流した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、最後にヘキサンと一緒に共沸させた。残留物を塩化メチレンに溶解し、塩化メチレン中における0.45mlの4−アミノメチルピリジンの溶液に加えた。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、室温で15分間攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル(1:1)を使用する15gのシリカゲルを通した。アセトン/ヘキサンから結晶させて410mgの結晶を得た。融点147〜148℃。
【0156】
4.) 1−{3−[4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)フェニル]−2−プロピニル}−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
290mg(1ミリモル)の上記1−(2−プロピニル)−N−(4−ピリジル)メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、350mg(1ミリモル)の4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨードベンゼン、15mlのアセトニトリル、1mlのトリエチルアミンおよび10mgの沃化第一銅の混合物を窒素でガス抜きした。次に、20mgのパラジウムビストリフェニルホスフィン二塩化物を加え、混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用する15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。合一した均質なフラクションを蒸発させて225mgの黄色がかった樹脂を得、それを次の工程に使用した。
【0157】
カップリング反応に必要な4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨードベンゼンを次のようにして得た。
4−ヨードチオベンズアミド
2.1gの4−ヨードベンズアミド、30mlのテトラヒドロフランおよび2gのLawesson試薬の混合物を1時間加熱還流した。それをトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。粗生成物を溶離剤としてアセトン/ヘキサン(1:1)を使用してシリカゲルプラグを通した。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて1.75gの黄色の結晶を得た。融点163〜165℃。
4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)ヨードベンゼン
上記4−ヨードチオベンズアミド、20mlのアセトンおよび0.7mlの沃化メチルの混合物を室温で18時間攪拌した。沈殿した結晶を集め、エーテルで洗浄して2.7gの黄色の結晶、S−メチル化チオベンズアミドの沃化物塩を得た。融点213〜215℃(分解)。
【0158】
この沃化物塩(2.43g;6ミリモル)、1mlの酢酸、50mlのメタノールおよび5gの酢酸アンモニウムの混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を10%炭酸ナトリウム水溶液および1N水酸化ナトリウムと一緒に攪拌した。沈殿した結晶を集め、乾燥して1.8gの4−ヨードベンズアミジンを得た。
この物質の一部(1g)を20mlのアセトニトリルに溶解し、1gのジ−t−ブチル−ジカーボネートおよび5mlの10%炭酸ナトリウム水溶液と一緒に室温で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレンおよび水に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を2−プロパノール/水から結晶させて0.95gの生成物を得た。融点約185〜190℃(分解)、再び固化した(融点>260℃)。
【0159】
5.) 4−[({1−[3−(4−アミジノ−フェニル)−2−プロピニル]−1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
125mgの1−{3−[4−(N−t−ブトキシカルボニル−アミジノ)フェニル]−2−プロピニル}−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルの混合物を30分間55℃に加熱した。溶媒および過剰の試薬を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌した。固体を集め、乾燥して130mgの生成物を得た。一部の物質(70mg)を2mlの塩化メチレンおよび2mlのトリフルオロ酢酸と混合した。室温で15分間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を2−プロパノールに溶解し、溶液をろ過した。ろ液を蒸発させ、残留物をエーテルと一緒に攪拌した。分離した固体を集め、乾燥して75mgの表題化合物を得た。それは17.3分のHPLC保持時間および適切な分子量を有する。
【0160】
実施例10
4−({N−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−N−(メトキシカルボニルメチル)−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化22】
Figure 0004589529
【0161】
1.) N−(4−ピリジルメチル)グリシンメチルエステル二塩酸塩
グリシンメチルエステル塩酸塩(2.5g、20ミリモル)、10mlの酢酸、20mlの2−プロパノールおよび1.8g(17ミリモル)の4−ピリジンカルボキシアルデヒドの混合物を室温で15分間攪拌した。1gのホウ水素化ナトリウムを15分間にわたって少しずつ加えた。添加後、混合物をさらに30分間攪拌し、次に塩化メチレンで希釈し、濃アンモニアおよび1N水酸化ナトリウム溶液を加えてアルカリ性にした。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をメタノールに溶解し、溶液をジオキサン中の4N塩酸で処理した。分離した結晶を集め、エタノールおよびエーテルで洗浄し、乾燥して1.72gの生成物を得た。融点194〜196℃(分解)。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
280mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸を実施例1/3に記載のようにして塩化チオニルにより酸塩化物に変換した。この酸塩化物を20mlの塩化メチレン中における340mg(1.5ミリモル)のN−(4−ピリジルメチル)グリシンメチルエステル二塩酸塩および0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液で層にし、さらに10分間攪拌した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用する13gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して300mgの樹脂状生成物を得た。
【0162】
3.) N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
300mgの上記樹脂1−(3−シアノ−ベンジル)−N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミドを6mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミンに溶解した。溶液を氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。室温で一晩攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をアセトンに溶解し、エーテルおよびヘキサンを加えて生成物を沈殿させた。溶媒を除去し、固体を真空下で乾燥して約300mgの黄色の非晶質粉末を得、それを精製することなくさらに反応させた。
4.) 4−({N−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−N−(メトキシカルボニルメチル)−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
300mgの粗製N−(メトキシカルボニルメチル)−N−(4−ピリジルメチル)−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、10mlのアセトンおよび0.8mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中で20時間攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトンに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物を新しいアセトン/エーテルと一緒に攪拌した。固体を分離し、真空下で乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.3mlの酢酸および0.6gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中で2.5時間55℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、殆んどの酢酸アンモニウムを高真空下で除去した。残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水(1:1)から凍結乾燥した。最後に、逆相HPLCにより精製して16.75分の保持時間および適切な分子量を有する生成物を得た。
【0163】
実施例11
4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化23】
Figure 0004589529
【0164】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル
10mlのジメチルホルムアミド中における0.47g(2ミリモル)の1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルの溶液を0.23g(2ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。5分間攪拌した後、0.4g(2ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物を95℃に加熱した。冷却後、混合物を塩化メチレン/ヘキサンおよび重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン中の10%エーテルを使用する15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。純粋なフラクションを合一し、蒸発させて0.6gの無色の樹脂を得た。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−インドール−2−カルボン酸
0.4gの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル、20mlのメタノール、2mlの水および0.4gの水酸化ナトリウムの混合物を5分間加熱還流した。溶媒を部分的に除去し、残留物を水で希釈し、2N塩酸で酸性にした。沈殿した酸を塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶させて370mgの無色の結晶を得た。
【0165】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
200mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−インドール−2−カルボン酸、110mgの4−アミノメチルピリジン、210mgのジフェニルホスホリルアジド、4mlのジメチルホルムアミドおよび0.3mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で18時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物を溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル/アセトン(2:2:1)を使用する12gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した。酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶させて170mgの無色の結晶を得た。融点152〜154℃。
4.) 3−メトキシカルボニル−N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
4mlのピリジンおよび2mlのトリエチルアミン中における150mgの1−(3−シアノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミドの溶液を氷水で冷却し、硫化水素で満たした。密封したバイアル中、室温で4時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、最後に酢酸エチルと一緒に共沸させた。残留物を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶させて160mgの薄黄色の生成物を得、それを次の工程に使用した。
【0166】
5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−3−メトキシカルボニル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
150mgの3−メトキシカルボニル−N−(4−ピリジルメチル)−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.6mlの沃化メチルの混合物を室温で18時間攪拌した。次に、それを酢酸エチルで希釈し、蒸発させた。残留物をエーテルと一緒に攪拌し、溶媒をデカントした。残留物を酢酸エチル/エーテルから沈殿させ、集め、真空下で乾燥した。この物質を15mlのメタノールに溶解し、0.15mlの酢酸および0.3gの酢酸アンモニウムで処理し、55℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を1%のトリフルオロ酢酸を含有する水およびアセトニトリル(1:1)から凍結乾燥した。HPLCにより精製して16.2分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0167】
実施例12
4−({[1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化24】
Figure 0004589529
【0168】
出発物質を実施例1に記載の3−位異性体と同様にして製造した。
1.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを4−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化することにより、メタノールから無色の結晶として得た。融点106〜107℃。
2.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を上記エステルをメタノールおよび水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ加水分解することにより製造した。塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて無色の結晶を得た。融点185〜187℃。
3.) 1−(4−シアノ−ベンジル)−N−(4−ピリジルメチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
本化合物を上記酸を塩化チオニル、次に4−アミノメチルピリジンと反応させることにより得、塩化メチレン/アセトン(1:1)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて無色の結晶を得た。融点128〜131℃。
4.) N−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
本化合物は上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより得られ、アセトン/酢酸エチル/エーテルから黄色の結晶として得た。融点176〜180℃(分解)。
5.) 4−({[1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例1/5の手順に従ってN−[(4−ピリジル)メチル]−1−[(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドを沃化メチル、続いて酢酸アンモニウムと反応させることにより製造した。生成物をHPLCにより精製した。それは15.4分の保持時間および適切な分子量を有する。
【0169】
実施例13
1−[4−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
【化25】
Figure 0004589529
【0170】
1.) 1−(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
8mlのピリジンおよび4mlのトリエチルアミン中における300mgの1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液を氷水で冷却しながら硫化水素で満たした。密封したバイアル中、室温で一晩攪拌した後、反応混合物をトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテルから結晶させて0.3gの黄色の結晶を得た。融点187〜189℃。
2.) 1−[4−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
250mgの1−(4−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル、10mlのアセトンおよび1mlの沃化メチルの混合物を室温で20時間攪拌した。沈殿した結晶をろ過し、エーテルで洗浄し、10mlのメタノールに溶解した。溶液を0.2mlの酢酸および0.5gの酢酸アンモニウムで処理し、室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレン/2−プロパノールおよび1N水酸化ナトリウム溶液に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させた。残留物をエーテル中の塩化水素で処理し、エタノール/エーテルから結晶させて無色の結晶を得た。融点240〜241℃。
【0171】
実施例14
1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
【化26】
Figure 0004589529
【0172】
1.) 1−(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例1/1)および硫化水素の標準反応(実施例13/1を参照)により得た。それをエーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得た。融点124〜126℃。
2.) 1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
本化合物を実施例13/2と同様にして1−(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを沃化メチル、続いて酢酸アンモニウムと反応させることにより製造した。塩酸塩を2−プロパノール/酢酸エチル/エーテルから結晶させて無色の溶媒和結晶を得た。融点136〜140℃(分解)。この化合物は23.95分のHPLC保持時間および適切な分子量を有する。
【0173】
実施例15
1−[3−アミジノ−ベンジル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
【化27】
Figure 0004589529
出発物質の5−フルオロ−1−(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルは実施例13/1と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(実施例7/1)を硫化水素と反応させることにより得た。それをエーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶性粉末を得、それを実施例1/5と同様にしてアミジンに直接変換した。
表題化合物を実施例1と同様にして製造した。塩酸塩をメタノール/エーテルから結晶させて無色の結晶を得た。融点235〜237℃(分解)。
【0174】
実施例16
1−[3−アミジノ−ベンジル]−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルトリフルオロ酢酸塩
【化28】
Figure 0004589529
出発物質の1−(3−チオカルバモイルフェニル)メチル−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルは実施例13/1と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル(実施例11/1)を硫化水素と反応させることにより製造した。それをエーテル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得た。融点176〜178℃。
生成物を実施例1/5と同様にしてアミジンに変換した。アミジンをアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸から凍結乾燥した。それは20.9分のHPLC保持時間および適切な分子量を有する。
【0175】
実施例17
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化29】
Figure 0004589529
【0176】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
20mlのジメチルホルムアミド中における1.025g(5ミリモル)の4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの溶液を0.6g(5.25ミリモル)のカリウムt−ブトキシドで処理した。混合物を室温で10分間攪拌して透明な溶液を得た。1g(5ミリモル)の3−シアノ-ベンジルブロミドを加え、混合物をゆっくりと90℃に加熱し、冷却し、酢酸で酸性にし、氷水に注ぎ、攪拌して結晶させた。結晶をろ過し、水で洗浄し、塩化メチレンに溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残留物をメタノールから結晶させて1.3gの無色の結晶を得た。融点135〜136℃。
【0177】
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸
0.96g(3ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル、20mlのメタノール、2mlの水および0.5gの水酸化ナトリウムの混合物を40分間加熱還流した。混合物を水で希釈し、エーテル/ヘキサンで抽出した。水相を2N塩酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/ヘキサンから結晶させて0.87gの無色の結晶を得た。融点222〜224℃(分解)。
【0178】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
306mg(1ミリモル)の上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸、250mg(1.12ミリモル)の4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミン二塩酸塩、350mgのジフェニルホスホリルアジド、0.5mlのジイソプロピルエチルアミンおよび5mlのジメチルホルムアミドの混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を希酢酸および重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をジクロロメタン中の10%酢酸エチルを使用してシリカゲルプラグを通した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて330mg(75%)の無色の結晶を得た。融点138〜140℃。
【0179】
4.) N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−4−メトキシ−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
硫化水素を65mlのピリジンおよび3mlのトリエチルアミン中における200mgの上記1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドの氷水で冷却した溶液に15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、蒸発させた。残留物をジクロロメタン中の20%アセトンを使用して10gのシリカゲルを通し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて150mg(70%)の薄黄色の結晶を得た。融点192〜193℃。
【0180】
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
125mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−4−メトキシ−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.6mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で24時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトン/エーテルと一緒に攪拌し、溶媒をデカントした。残留物を少量のメタノールに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させ、集め、乾燥した。この物質を15mlのメタノールに溶解し、溶液を0.2mlの酢酸および0.4gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中、55℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して17.6分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0181】
実施例18
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化30】
Figure 0004589529
【0182】
出発物質は実施例17に記載の手順に従って製造した。
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
本化合物は6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化することにより86%の収率で得られ、メタノールから結晶させた。融点152〜153℃。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物は上記メチルエステルのアルカリ加水分解により91%の収率で得られ、ジクロロメタン/ヘキサンから結晶させた。融点225〜227℃(分解)。
【0183】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド
本化合物をジフェニルホスホリルアジドを使用して上記酸を4−ジメチルアミノベンジルアミンと結合させることにより78%の収率で製造し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させた。融点156〜158℃。
4.) N−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]−6−メトキシ−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
本化合物を上記ニトリルを硫化水素と反応させることにより93%の収率で得た。それを酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて黄色の結晶を得た。融点190〜192℃。
【0184】
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
150mgのN−[4−(ジメチルアミノフェニル)メチル]−6−メトキシ−1−[(3−チオカルバモイル−フェニル)−メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、10mlのアセトン、1mlのジメチルスルホキシドおよび0.7mlの沃化メチルの混合物を密封したバイアル中、室温で20時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、蒸発させた。残留物をアセトン/酢酸エチルに溶解し、エーテルで沈殿させた。溶媒をデカントし、残留物を少量のメタノールに溶解し、生成物をエーテルで沈殿させ、集め、乾燥した。この物質を20mlのメタノールに溶解し、溶液を0.2mlの酢酸および0.4gの酢酸アンモニウムで処理した。混合物を密封したバイアル中、55℃で2.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルおよび1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して17.5分の保持時間および適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0185】
実施例19
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化31】
Figure 0004589529
【0186】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸
200mlのテトラヒドロフラン中における9g(0.055モル)の3−インドール−カルボン酸の溶液に3g(0.122モル)の水素化ナトリウムを0℃で少しずつ加えた。0℃で75分後、10.7g(0.055モル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加えた。室温で16時間攪拌した後、沈殿物をろ過し、水に溶解し、塩酸を加えて沈殿させて13g(86%)の所望の生成物を得た。融点226〜228℃。MS:277.2(M+H+)。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸、4−ジメチルアミノベンジルアミン、ジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンから製造した。粗製物質をトルエン/酢酸エチル(5:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を32%の収率で得た。融点126〜128℃。MS:409.3(M+H+)。
【0187】
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
10mlのエタノール中における250mg(0.612ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸 4−ジメチルアミノ−ベンジルアミドの溶液中で塩化水素気体を0℃で4時間泡立たせた。混合物を一晩室温まで加温し、蒸発させた。残留物を10mlのエタノールに溶解し、液体アンモニアを加えた。混合物を攪拌しながら室温まで加温し、蒸発させた。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(6.5:3.5:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して180mg(36%)の所望の生成物を得た。融点92〜96℃。MS:426.3(M+H+)。
【0188】
実施例20
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化32】
Figure 0004589529
【0189】
1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド
20mlのアセトン中における250mg(0.611ミリモル)の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸(4−ジメチルアミノベンジル)−アミド(実施例19/2)の溶液に384μl(6.11ミリモル)の沃化メチルを加え、それを室温で4日間攪拌した。混合物を蒸発させて350mg(定量的収率)の所望の生成物を得た。MS:423.2(M+)。
2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を39%の収率で得た。融点177℃(分解)。MS:440.3(M+)。
【0190】
実施例21
(R)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド酢酸塩
【化33】
Figure 0004589529
【0191】
1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
10g(0.034モル)の5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを100mlのジメチルホルムアミドに溶解し、976mg(0.04モル)の水素化ナトリウムを滴加した。室温で1時間攪拌した後、797mg(0.04モル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、2N塩酸で中和し、メチルt−ブチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させた。粗製物質をヘプタン/メチルt−ブチルエーテル(12:8)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を84%の収率で得た。融点98〜102℃。MS:411.2(M+H+)。
2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2に記載のようにして5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび水酸化ナトリウムから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:0.25)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を83%の収率で得た。
1H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=5.11(s, 2H, OCH2);5.88(s, 2H, N-CH2);7.04(dd, 1H, 芳香族 H);7.20-7.60(m, 11H, 芳香族 H);7.70(d, 1H, 芳香族 H)。MS:383.2(M+H+)。
【0192】
3.) (R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用して5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸および(R)−1−フェニル−エチル−アミンから製造した。粗製物質をジクロロメタンを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を73%の収率で得た。融点169〜170℃。MS:486.3(M+H+)。
【0193】
4.) (R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド
本化合物を実施例1/4に記載のようにして(R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミドおよび硫化水素から製造して所望の生成物を55%の収率で得た。融点146〜148℃。MS:520.3(M+H+)。
5.) (R)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)アミド酢酸塩
本化合物をメチル化でアセトンを溶媒として使用し、最終工程でメタノールおよびアセトンを溶媒として使用することを除けば実施例1/5に記載のようにして(R)−5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、沃化メチルおよび酢酸アンモニウムから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール/酢酸(9:0.25:0.5)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を28%の収率で得た。融点72℃(分解)。MS:503.3(M+H+)。
【0194】
実施例22
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルアミド酢酸塩
【化34】
Figure 0004589529
【0195】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)およびベンジルアミンから製造した。粗製物質をトルエン/エタノール(19:0.5)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を97%の収率で得た。融点129〜131℃。MS:366.2(M+H+)。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルアミド酢酸塩
本化合物を実施例19/2に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルアミドから製造した。粗製物質を水/アセトニトリル/酢酸アンモニウム(6:4:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を40%の収率で得た。融点266〜268℃(分解)。MS:383.2(M+H+)。
【0196】
実施例23
(RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化35】
Figure 0004589529
【0197】
1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および(RS)−α−(4−ピリジル)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/エタノール(19:0.25)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を43%の収率で得た。融点90〜110℃。MS:443.2(M+H+)。
2.) (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素およ液体アンモニアを使用することにより(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を13%の収率で得た。融点88〜92℃。MS:460.3(M+H+)。
【0198】
実施例24
(RS)−4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−フェニル−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化36】
Figure 0004589529
【0199】
1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例17/2)および(RS)−α−(4−ピリジル)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:0.3)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を18%の収率で得た。MS:473.2(M+H+)。
2.) (RS)−4−メトキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド
本化合物を実施例1/4に記載のようにして(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドおよび硫化水素から製造して所望の生成物を78%の収率で得た。MS:507.1(M+H+)。
5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−フェニル−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例1/5に記載のようにして(RS)−4−メトキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミド、沃化メチルおよび酢酸アンモニウムから製造した。粗製物質を最初に9:1:0.2のジクロロメタン/メタノール/トリフルオロ酢酸を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して実施例54記載の生成物を得、次に5:1:0.2の同溶媒を使用して同様に精製して所望の生成物(収率20%)を得た。融点135℃。MS:504.2(M+)。
【0200】
実施例25
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミドトリフルオロ酢酸塩
【化37】
Figure 0004589529
【0201】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例17/2)および4−(2−アミノエチル)−フェノールから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:0.1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を油状物として74%の収率で得た。MS:426(M+H+)。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミドトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル)アミドから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール/トリフルオロ酢酸(19:1.4:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を62%の収率で得た。融点140〜142℃。MS:443.3(M+H+)。
【0202】
実施例26
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステルトリフルオロ酢酸塩
【化38】
Figure 0004589529
【0203】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル
本化合物を室温ではなく100℃で行なうことを除けば実施例21/1に記載のようにして水素化ナトリウムを使用することにより1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび3−シアノ−ベンジルブロミドから製造した。粗製物質をヘプタン/酢酸エチル(5:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して67%の1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(フラクション1)および10%の表題化合物(フラクション2)を得た。収率:10%。融点119〜120℃。MS:392.1(M+H+)。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステルトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のMPLCにより精製して所望の生成物を12%の収率で得た。融点258℃。MS:426.2(M+H+)。
【0204】
実施例27
(RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチル)アミドトリフルオロ酢酸塩
【化39】
Figure 0004589529
【0205】
1.) (RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチル)アミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および(RS)−(6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を58%の収率で得た。融点141〜145℃。MS:547.2(M+H+)。
2.) (RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチル)アミドトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより(RS)−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸((6−クロロ−2−ナフチル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メチル)アミドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(5:5:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を31%の収率で得た。融点110〜120℃。MS:564.2(M+H+)。
【0206】
実施例28
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化40】
Figure 0004589529
【0207】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例1/2)および4−クロロ−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をトルエン/エタノール(19:0.065)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を80%の収率で得た。融点147〜149℃。MS:400.1 (M+H+)。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を74%の収率で得た。融点230℃(分解)。MS:439.3(M+H+)。
【0208】
実施例29
4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化41】
Figure 0004589529
【0209】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例21/1に記載のようにして水素化ナトリウムを使用することにより4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび3−シアノ−ベンジルブロミドから製造して所望の生成物を70%の収率で得た。
1H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=1.29(t, 3H, OCH2CH3);2.52(s, 3H, CH3);4.29(q, 2H, OCH2CH3);5.88(s, 2H, N-CH2);6.97(d, 1H, 芳香族 H);7.12-7.32(m, 2H, 芳香族 H);7.34-7.55(m, 4H, 芳香族 H);7.69(d, 1H, 芳香族 H)。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよび水酸化ナトリウムから製造して所望の生成物を99%の収率で得た。融点227〜229℃。MS:291.1(M+H+)。
【0210】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミンから製造した。粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を78%の収率で得た。
1H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=2.50(s, 3H, CH3);2.85(s, 6H, N(CH3)2);4.32(d, 2H, NH-CH2);5.92(s, 2H, N-CH2);6.68(m, 2H, AA′BB′−系);6.91(d, 1H, 芳香族 H);7.09(m, 2H, AA′BB′−系);7.15(m, 2H, 芳香族 H);7.27-7.40(m, 3H, 芳香族 H);7.48(t, 1H, 芳香族 H);7.50(s, 1H, 芳香族 H);7.69(d, 1H, 芳香族 H);9.01(t, 1H, NH)。
【0211】
4.) ベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド
本化合物を実施例20/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドおよび臭化ベンジルから製造して所望の生成物を90%の収率で得た。MS:513.3(M+)。
5.) 4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することによりベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を60%の収率で得た。融点113℃(分解)。MS:530.2(M+)。
【0212】
実施例30
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化42】
Figure 0004589529
【0213】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(5g、24ミリモル)、水素化ナトリウム(695mg、29ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(5.678g、29ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)から製造した。インドールをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウムを少しずつ加え、反応混合物を90分間攪拌した。次に、ニトリルを加えた。3時間攪拌し、一晩放置した後、混合物を重炭酸ナトリウム溶液(水中5%)およびメチルt−ブチルエーテルに分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、ジクロロメタン/ヘプタン(1:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して5.524g(71%)の所望の生成物を得た。融点94〜96℃。MS:323.1(M+H+)。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(5.48g、17ミリモル)、水酸化ナトリウム(7.9g、198ミリモル)、メタノール(600ml)および水(33.4ml)から製造した。有機層を乾燥し、蒸発させて得られた粗製物質をジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4.679g(94%)の所望の生成物を得た。融点253℃(分解)。MS:295.0(M+H+)。
【0214】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.0g、3.4ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(955μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.02ml、3.5当量)、4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩(849mg、1.1当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(19:0.1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製を行なった。収量:1.22g(84%)。
1H-NMR(DMSO-d6, 200MHz):δ=2.85(s, 6H, N(CH3)2);4.32(d, 2H, NH-CH2);5.91(s, 2H, N-CH2);6.65(m, 2H, AA′BB′−系);7.13-7.00(m, 2H, AA′BB′−系);7.15(d, 1H, 芳香族 H);7.20(s, 1H, 芳香族 H);7.32(d, 1H, 芳香族 H);7.53-7.40(m, 3H, 芳香族 H);7.58(m, 1H, 芳香族 H);7.71(m, 1H, 芳香族 H);9.10(t, 1H, NH)。
【0215】
4.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチル−アンモニウムヨージド
本化合物を実施例20/1に記載のようにして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドおよび沃化エチルから製造して所望の生成物を74%の収率で得た。MS:455.3(M+)。
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−エチル−ジメチル−アンモニウムヨージドから製造した。粗製物質を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を28%の収率で得た。融点73〜75℃(分解)。MS:472.3(M+)。
【0216】
実施例31
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化43】
Figure 0004589529
本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例30/3)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。収率:59%。融点90℃(分解)。MS:444.2(M+H+)。
【0217】
実施例32
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化44】
Figure 0004589529
【0218】
1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド
本化合物を5−フルオロ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例30/3)から出発して実施例20/1と同様にして沃化メチルでアルキル化することにより製造した。収率:90%。融点203〜205℃。MS:441.2(M+)。
2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド、塩化水素および液体アンモニアから製造した。トリフルオロ酢酸の代わりに酢酸をクロマトグラフィーに使用した。収率:74%。融点172℃(分解)。MS:458.2(M+)。
【0219】
実施例33
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化45】
Figure 0004589529
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩(32/2)を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)に溶解した。生成物を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより分離してトリフルオロ酢酸塩を100%の収率で得た。融点120〜124℃。MS:458.2(M+)。
【0220】
実施例34
1−(3−(アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化46】
Figure 0004589529
出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例29/3)を実施例19/3と同様に処理した。収率:46%。融点106℃(分解)。MS:440.3(M+H+)。
【0221】
実施例35
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化47】
Figure 0004589529
出発物質は1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例29/3)である。すべての工程を実施例20/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):45%。融点81℃(分解)。MS:454.3(M+)。
【0222】
実施例36
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化48】
Figure 0004589529
出発物質は5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルである。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):52%。融点120℃(分解)。MS:485.3(M+)。
【0223】
実施例37
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化49】
Figure 0004589529
本化合物をPd/C(10%)が触媒する、3当量の酢酸を用いたエタノール中の水素化により[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例36)から製造した。収率:70%。融点114℃(分解)。MS:455.3(M+)。
【0224】
実施例38
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−メチルスルホニル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテート酢酸塩
【化50】
Figure 0004589529
出発物質は5−メチルスルホニル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルである。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):83%。融点70℃(分解)。MS:518.2(M+)。
【0225】
実施例39
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化51】
Figure 0004589529
出発物質は4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルである。すべての中間体を実施例21/1、1/2、3/1および20/1と同様にして製造した。最終工程において、塩化水素気体を0℃で4時間、4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよびエタノールの溶液中で泡立たせた。混合物を一晩室温まで加温し、蒸発させた。残留物を10mlのエタノールに溶解し、液体アンモニアを加えた。混合物を攪拌しながら室温まで加温し、濃縮した。粗製物質を水/エタノール/酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率(最終工程):57%。融点113℃(分解)。MS:456.3(M+)。
【0226】
実施例40
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化52】
Figure 0004589529
出発物質は5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルである。すべての工程を実施例21/1、1/2、3/1、20/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):74%。融点94℃(分解)。MS:470(M+)。
【0227】
実施例41
4−(2−{[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−エチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化53】
Figure 0004589529
出発物質は1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例17/2)である。工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく4−(2−アミノエチル)−ピリジンであり、工程20/1の溶媒にジメチルスルホキシドを加えることを除けば、すべての工程を実施例3/1、20/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):83%。融点164℃(分解)。MS:442.3(M+)。
【0228】
実施例42
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル酢酸塩
【化54】
Figure 0004589529
1.) 4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル
出発物質は4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸である。(溶媒がテトラヒドロフランの代わりにジメチルホルムアミドであることを除けば、実施例19/1と同様にして)3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化して4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルを得た。収率:75%。MS:291.1(M+H+)。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル
実施例21/1と同様にして4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルを3−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化した。収率:90%。MS:406.1(M+H+)。
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル酢酸塩
本化合物を実施例19/3に記載のようにして塩化水素および液体アンモニアを使用することにより1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルから製造した。粗製物質を水/エタノール/酢酸(4:1:0.2)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して実施例63に記載の化合物を7%の収率で含有するフラクションおよび本実施例の表題化合物を16%の収率で含有するフラクションを得た。融点187℃(分解)。MS:336.2(M+H+)。
【0229】
実施例43
1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルアミド塩酸塩
【化55】
Figure 0004589529
80mlのジメチルホルムアミド中における10g(53ミリモル)の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの溶液を10.95g(79ミリモル)の炭酸カリウムで処理した。混合物を室温で10分間攪拌した。15.47g(79ミリモル)の3−シアノ−ベンジルブロミドを加え、混合物を100℃まで加熱した。その温度で4時間後、それを室温まで冷却し、酢酸で酸性(pH5〜6)にし、氷水に注いだ。生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させた。残留物を2−プロパノールから結晶させて9.8gの所望の生成物を得た。収率:61%。融点214℃。MS:305.1(M+H+)。
【0230】
次に続く工程を工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなくベンジルアミンであることを除けば、実施例1/2、3/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):35%。融点266〜268℃(分解)。MS:383.2(M+H+)。
【0231】
実施例44
(RS)−1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル)−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化56】
Figure 0004589529
本化合物を実施例43と同様にして1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルから製造した。工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく(RS)−α−(4−ピリジル)−ベンジルアミン二塩酸塩であることを除けば、すべての工程を実施例1/2、3/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):70%。融点150℃。MS:460.3(M+H+)。
【0232】
実施例45
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸アミドトリフルオロ酢酸塩
【化57】
Figure 0004589529
本化合物を実施例26/2において副生成物として3%の収率で単離した。融点278℃(分解)。MS:293.1(M+H+)。
【0233】
実施例46
1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−クロロ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化58】
Figure 0004589529
出発物質の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを実施例43と同様にして4−シアノ−ベンジルブロミドでアルキル化した。次に続く工程を工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく4−クロロ−ベンジルアミンであることを除けば、実施例1/2、3/1および19/3と同様に行なった。収率(最終工程):20%。融点268℃(分解)。MS:417.2(M+H+)。
【0234】
実施例47
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化59】
Figure 0004589529
本化合物を工程3/1のアミンが4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩ではなく3−シアノ−ベンジルアミン臭化水素酸塩であることを除けば、実施例3/1および19/3と同様にして1−(3−シアノベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例29/2)から製造した。収率(最終工程):25%。融点242〜243℃。MS:439.3(M+H+)。
【0235】
実施例48
{4−[({1−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)−メチル]−フェニル}−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化60】
Figure 0004589529
出発物質の[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド(実施例32/1)を実施例19/3と同様にして塩化水素および(液体アンモニアの代わりに)エチレンジアミンと反応させてイミダゾリン誘導体を得た。収率:30%。融点51℃(分解)。MS:484.3(M+)。
【0236】
実施例49
1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド
【化61】
Figure 0004589529
出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド(実施例41)をエタノールに溶解し、2.4当量のヒドロキシルアミン塩酸塩および2.4当量のトリエチルアミンを加え、混合物を6.5時間還流した。沈殿物をろ過して54%の所望の生成物を得た。融点220〜222℃。MS:444.3(M+H+)。
【0237】
実施例50
1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸−2−(4−ピリジル)−エチルアミド二塩酸塩
【化62】
Figure 0004589529
出発物質の1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸2−(4−ピリジル)−エチルアミド(実施例49)を0.1N塩酸に溶解し、真空下で濃縮し、再び水に溶解し、凍結乾燥した。収率:66%。融点215〜217℃。MS:444.3(M+H+)。
【0238】
実施例51
1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチルアミド
【化63】
Figure 0004589529
出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチルアミド(実施例25/1)をエタノールに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩およびトリエチルアミンを加えた。5時間還流した後、反応混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンおよび水に分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して63%の所望の生成物を得、それは水中で固化した。融点173〜175℃(分解)。MS:459.3(M+H+)。
【0239】
実施例52
1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
【化64】
Figure 0004589529
出発物質の5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを実施例21/1と同様にして処理した。すべての中間体を実施例1/2および3/1と同様にして製造した。表題化合物を実施例49と同様にして製造した。ジクロロメタン/メタノール(19:0.6)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2種の化合物、すなわち表題化合物および未知化合物の混合物を得、それをHPLCにより分離した。収率(最終工程):6%。融点200℃(分解)。MS:476.1(M+H+)。
【0240】
実施例53
1−(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシアミジノ−ベンジル)エステル
【化65】
Figure 0004589529
1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル(実施例26/1)をエタノールに溶解し、3当量のヒドロキシルアミンを加え、混合物を3時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残留物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。化合物をジクロロメタン/メタノール(20:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して76%の所望の生成物を得た。融点114〜116℃。MS:458.2(M+H+)。
【0241】
実施例54
(RS)−1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸α−(4−ピリジル−ベンジル)アミドトリフルオロ酢酸塩
【化66】
Figure 0004589529
本化合物は実施例24に記載の反応の副生成物である。ジクロロメタン/メタノール/トリフルオロ酢酸(9:1:0.2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して3%の表題化合物を得た。融点105℃。MS:490.2(M+H+)。
【0242】
実施例55
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化67】
Figure 0004589529
出発物質の5−クロロ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例52)を実施例1/4および1/5と同様にして反応させた。収率(最終の2工程):8%。融点112℃(分解)。MS:474.2(M+)。
【0243】
実施例56
[4−({[5−ベンジルオキシ−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化68】
Figure 0004589529
本化合物を実施例3/1と同様にして5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例21/2)、4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩、ジフェニルホスホリルアジドおよびジイソプロピルエチルアミン、実施例1/4と同様にして硫化水素、そして実施例1/5と同様にしてアセトン中の沃化メチルから製造した。収率(最終工程):52%。融点60℃(分解)。MS:546.3(M+)。
【0244】
実施例57
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化69】
Figure 0004589529
出発物質の[4−({[5−ベンジルオキシ−1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例56)をエタノールに溶解し、2当量のトリフルオロ酢酸およびPd/C(10%)を加え、混合物を水素化した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール/トリフルオロ酢酸(9:1:0.1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。その生成物を濃縮し、凍結乾燥して53%の所望の生成物を得た。融点78℃(分解)。MS:456.4(M+)。
【0245】
実施例58
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−t−ブトキシカルボニルアミノ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化70】
Figure 0004589529
【0246】
1.) 5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(3−チオカルバモイル)−ベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
出発物質の1−(3−シアノ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(実施例36)を実施例1/4と同様にして硫化水素ガスで処理した。得られた化合物をエタノールに溶解し、2当量のジ−t−ブチル−ジカーボネートおよび3当量の重炭酸ナトリウムを加え、混合物を室温で10時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、次にジクロロメタンおよびクエン酸(水中0.1%)に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(20:0.2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して43%の所望の生成物を得た。MS:558.4(M+H+)。
2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−t−ブトキシカルボニルアミノ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
本化合物をメチル化の溶媒が純粋なアセトンであることを除けば、実施例1/5と同様にして製造した。粗生成物をエタノール/水/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18−物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して55%の所望の生成物を得た。融点146℃(分解)。MS:555(M+)。
【0247】
実施例59
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩
【化71】
Figure 0004589529
【0248】
1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中における5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(500mg、1.3ミリモル、実施例21/2)、ジフェニルホスホリルアジド(370μl、1.7ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(440μl、2.6ミリモル)および3−シアノ−ベンジルアミン臭化水素酸塩(312mg、1.5ミリモル)から製造した。ジクロロメタンを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して451mg(69%)の所望の生成物を得た。
2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド
本化合物を実施例1/4に記載のようにして5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド(451mg、0.9ミリモル)、ピリジン(6.67ml、83ミリモル)、トリエチルアミン(5.41ml、39ミリモル)および硫化水素から製造した。ジクロロメタン/メタノール(19:0.15)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して138mg(27%)の所望の生成物を得た。
【0249】
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩
5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド(138mg、0.24ミリモル)をバイアル中で5mlのアセトンに溶解し、バイアルを密封し、沃化メチル(0.4ml、26当量)をシリンジで加えた。反応混合物を室温で攪拌した。4日後、黄色の沈殿物をろ過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した。沈殿物(188mg、0.22ミリモル)、酢酸(0.15ml、12当量)、酢酸アンモニウム(307mg、18当量)およびメタノール(6ml)を実施例1/5に記載のようにして処理した。粗製物質をエタノール/水/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して凍結乾燥後に157mgの所望の化合物(90%)を得た。融点138℃(分解)。MS:531.3(M+H+)。
【0250】
実施例60
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル−アンモニウムクロライド塩酸塩
【化72】
Figure 0004589529
1.) ベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド
本化合物を反応温度を50℃に維持することを除けば、実施例20/1と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(840mg、1.97ミリモル、実施例30/3)、臭化ベンジル(237μl、1当量)およびアセトン(8ml)から製造した。沈殿物をろ過して1.02gの所望の生成物(87%)を得た。
2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ベンジル−ジメチル−アンモニウムクロライド塩酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にしてベンジル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド(200mg、0.335ミリモル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した。RP18物質上の逆相クロマトグラフィー(水/エタノール/酢酸=7:3:0.1)により精製し、次に凍結乾燥して156mgの所望の生成物(77%)を得た。融点136℃(分解)。MS:534.4(4%、M+)。
【0251】
実施例61
アリル−[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムクロライド酢酸塩
【化73】
Figure 0004589529
【0252】
1.) アリル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド
本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(200mg、0.47ミリモル、実施例30/3)、臭化アリル(81μl、2当量)およびアセトン(3.5ml)から製造した。反応体を混合し、フラスコを閉じ、55℃に加熱した。6時間後、加熱を停止した。4週間後、さらに1.06mlの臭化アリルを加え、フラスコを閉じ、それを再び55℃に加熱した。3週間後、白色の沈殿物をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥して222mgの所望の生成物(86%)を得た。融点163〜165℃。
2.) アリル−[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムクロライド酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にしてアリル−[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−アンモニウムブロミド(222mg、0.406ミリモル)、エタノール(12ml)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール/酢酸(3:2:0.05〜1:4:0.05)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥して131mgの所望の生成物(56%)を得た。融点133℃(分解)。MS:484.3(M+)。
【0253】
実施例62
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−プロピニル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化74】
Figure 0004589529
1.) [4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−プロピニル−アンモニウムブロミド
本化合物を1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(200mg、0.47ミリモル、実施例30/3)、臭化プロパルギル(140mg、2当量、トルエン中80%)およびアセトン(5ml)から製造した。反応体を混合し、フラスコを閉じ、50℃に加熱した。5時間後、加熱を停止した。2日後、混合物を真空下で濃縮し、所望の生成物をジエチルエーテルで沈殿させて220mgの白色の固体(86%)を得た。
2.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−プロピニル−アンモニウムアセテート酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[1−(3−シアノ−ベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−ジメチル−2−プロピニル−アンモニウムブロミド(220mg、0.406ミリモル)、エタノール(12ml)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール/酢酸(3:2:0.05〜1:4:0.05)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。凍結乾燥して131mgの所望の生成物(56%)を得た。融点109℃(分解)。MS:482.3(M+)。
【0254】
実施例63
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩
【化75】
Figure 0004589529
実施例42/3のクロマトグラフィーで得られた3種の化合物からなるフラクションを分取用HPLCにより分離して凍結乾燥後に2.5mgの表題化合物を得た。収率:7%。融点53℃(分解)。MS:440.3(M+H+)。
【0255】
実施例64
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化76】
Figure 0004589529
10gのイオン交換樹脂AG 1−X8(Bio-Rad)をカラムに充填し、最初に水、次に1N酢酸ナトリウム溶液、そして再び水で洗浄した。[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩(実施例35)を水に溶解し、イオン交換カラムを通した。150mlの水で洗浄した後、溶液を真空下で25mlまで濃縮し、それを凍結乾燥して79mgの所望の生成物(100%)を得た。融点89℃(分解)。MS:454.3(M+)。
【0256】
実施例65
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド塩酸塩
【化77】
Figure 0004589529
【0257】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド
実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中における1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(400mg、1.31ミリモル;実施例24/2)、ジフェニルホスホリルアジド(365μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(850μl、3.75当量)および4−アミノメチル−フェノール(560mg、2.1当量)を使用して表題化合物を製造した。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド塩酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−ヒドロキシ−ベンジルアミド(200mg、0.49ミリモル)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノール/酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥して179mgの所望の生成物(79%)を得た。融点202℃(分解)。MS:429.2(100%;M+H+)。
【0258】
実施例66
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミド酢酸塩
【化78】
Figure 0004589529
【0259】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド
実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中における1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(400mg、1.31ミリモル;実施例24/2)、ジフェニルホスホリルアジド(365μl、1.3当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(850μl、3.75当量)および4−アミノメチル−ベンゾニトリル(585mg、2.1当量)を使用して表題化合物を製造した。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミド酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド(200mg、0.48ミリモル)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノール/酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製し、凍結乾燥して68mgの所望の生成物(25%)を得た。融点186℃(分解)。MS:228.1((M+2H+)/2)。
【0260】
実施例67
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩
【化79】
Figure 0004589529
【0261】
1.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステル
5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(500mg、1.31ミリモル;実施例21/2)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、60℃に加熱した。炭酸カリウム(200mg、1.44ミリモル)を加え、溶液を60℃で攪拌した。1時間後、3−シアノ−ベンジルブロミド(282mg、1.44ミリモル)を加え、反応混合物をさらに5時間60℃で攪拌した。翌日、それを水およびメチルt−ブチルエーテルに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物質をジクロロメタン/ヘプタン(4:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して524mgの所望の生成物(80%)を得た。融点125〜128℃。
2.) 5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルエステル
硫化水素を7.7mlのピリジンおよび6.2mlのトリエチルアミン中における520mgの上記5−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルエステルの氷水で冷却した溶液に15分間導入した。混合物を密封したバイアル中、室温で18時間攪拌し、次にトルエンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残留物をジクロロメタン/メタノール(19:0.2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して487mgの所望の生成物(82%)を得た。融点177〜180℃。
【0262】
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルエステル酢酸塩
5−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルエステル(487mg、0.86ミリモル)をバイアル中で15mlのアセトンに溶解し、バイアルを密封し、沃化メチル(1.39ml、22ミリモル)をシリンジで加えた。反応混合物を室温で攪拌した。4日後、黄色の沈殿物をろ過により集め、ジエチルエーテルで洗浄した。沈殿物(597mg、0.7ミリモル)、酢酸(0.48ml、12当量)、酢酸アンモニウム(957mg、18当量)およびメタノール(10ml)を実施例1/5に記載のようにして処理した。粗製物質をエタノール/水/トリフルオロ酢酸を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して460mgの所望の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。生成物の酢酸塩を得るために、それを実施例64と同様にして46gのイオン交換樹脂を充填したカラムを通した。得られた溶液を100mlまで濃縮し、凍結乾燥して311mgの所望の生成物(68%)を得た。融点147℃(分解)。MS:532.3(M+H+)。
【0263】
実施例68
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド沃化水素酸塩
【化80】
Figure 0004589529
【0264】
1.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例21/1と同様にして4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(3g、10ミリモル)、水素化ナトリウム(294mg、12ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(2.4g、12ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)から製造した。反応混合物を2N塩酸で中和し、水およびメチルt−ブチルエーテルに分配した。有機層を乾燥し、真空下で濃縮し、ジクロロメタン/ヘプタン(7:3)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2.914g(71%)の所望の生成物を得た。
2.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2と同様にして4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(2.914g、7.1ミリモル)、水酸化ナトリウム(2.13g、53ミリモル)、メタノール(175ml)および水(8.95ml)から製造した。反応混合物を4N塩酸で中和した。白色の沈殿物をろ過により集め、水で洗浄し、ジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2.147g(79%)の所望の生成物を得た。
【0265】
3.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中における4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(400mg、1.05ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(290μl、1.36ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(360μl、2.1ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩(261mg、1.2ミリモル)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(20:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して347mg(64%)の所望の生成物を得た。
4.) 4−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド
本化合物を実施例1/4に記載のようにして4−ベンジルオキシ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(347mg、0.67ミリモル)および硫化水素から製造した。ジクロロメタン/メタノール(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して342mg(92%)の所望の生成物を得た。
【0266】
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド沃化水素酸塩
本化合物をメチル化の溶媒が純粋なアセトンであることを除けば、実施例1/5に記載のようにして4−ベンジルオキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミド(342mg、0.62ミリモル)、アセトン(15ml)、沃化メチル(0.98ml、15ミリモル)、酢酸(0.4ml、0.7ミリモル)、酢酸アンモニウム(809mg、10ミリモル)およびメタノール(7ml)から製造した。粗製物質をエタノール/水/酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して374mgの所望の化合物(80%)を得た。融点158℃(分解)。MS:546.2(M+)。
【0267】
実施例69
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化81】
Figure 0004589529
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミド二沃化水素酸塩(74mg、0.09ミリモル;実施例59)をエタノール(9ml)に溶解した。塩化水素気体を溶液中で5時間泡立たせた。約3日間放置した後、混合物を蒸発させ、エタノール/水/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して未知の不純物を含有する所望の生成物(51mg)を得た。この混合物(44mg)を分取用HPLCにより処理して6.7mgの純粋な所望の化合物(10%)を得た。融点125℃(分解)。MS:441.3(M+H+)。
【0268】
実施例70
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化82】
Figure 0004589529
【0269】
1.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例21/1と同様にして4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(5g、19ミリモル)、水素化ナトリウム(537mg、22ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(4.39g、22ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)から製造した。粗製物質をメタノールから結晶させることにより精製して6.093g(84%)の所望の生成物を得た。融点163〜165℃(分解)。
2.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2と同様にして4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(6.093g、16ミリモル)、水酸化ナトリウム(4.77g、120ミリモル)、メタノール(800ml)および水(20.2ml)から製造した。沈殿した生成物を洗浄し、乾燥した。収量:5.562g(98%)。融点236〜238℃。
【0270】
3.) 4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中における4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1g、2.8ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(790μl、3.66ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(960μl、5.6ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩(703mg、3.1ミリモル)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(20:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して818mg(60%)の所望の生成物を得た。融点110〜112℃。
4.) [4−({[4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド
本化合物を実施例20/1と同様にして4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド(818mg、1.68ミリモル)、沃化メチル(2.27ml、44ミリモル)およびアセトン(8ml)から製造した。収量:927mg(88%)。融点219〜224℃。
【0271】
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[4−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド(200mg、0.32ミリモル)、エタノール(13ml)、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して249mgの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この化合物を実施例64と同様にしてイオン交換クロマトグラフィーにより酢酸塩に変換した。収量:150mg(74%)。融点145℃(分解)。MS:518.2(M+79Br)。
【0272】
実施例71
[4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
【化83】
Figure 0004589529
【0273】
1.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例21/1と同様にして5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(6g、22ミリモル)、水素化ナトリウム(645mg、27ミリモル)、3−シアノ−ベンジルブロミド(5.26g、27ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)から製造した。粗製物質をメタノールから結晶させることにより精製して8.07g(96%)の所望の生成物を得た。融点124〜128℃(分解)。
2.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を実施例1/2と同様にして5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(8.07g、21ミリモル)、水酸化ナトリウム(6.32g、160ミリモル)、メタノール(360ml)および水(26.8ml)から製造した。沈殿物を洗浄し、乾燥した。それをさらに精製することなく次の工程に使用した。収量:6.63g(89%)。融点230〜233℃。
【0274】
3.) 5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中における5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1g、2.8ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(790μl、3.66ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(960μl、5.6ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)−ベンジルアミン二塩酸塩(703mg、3.1ミリモル)から製造した。ジクロロメタン/メタノール(20:0.05)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して949mg(69%)の所望の生成物を得た。融点145〜146℃。
4.) [4−({[5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド
本化合物を実施例20/1と同様にして5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド(890mg、1.83ミリモル)、沃化メチル(2.95ml、47ミリモル)およびアセトン(8ml)から製造した。収量:1.289g。融点145〜148℃。この化合物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0275】
5.) [4−({[1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムアセテート酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして[4−({[5−ブロモ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−トリメチル−アンモニウムヨージド(200mg、0.32ミリモル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノール/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)を使用するRP18物質上の逆相クロマトグラフィーにより精製して199mgの所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この化合物を実施例64と同様にしてイオン交換クロマトグラフィーにより酢酸塩に変換した。収量:130mg(64%)。融点86℃(分解)。MS:520.2(M+81Br)。
【0276】
実施例72
1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化84】
Figure 0004589529
【0277】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中における1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸(1g、3.62ミリモル、実施例19/1)、ジフェニルホスホリルアジド(1.29g、4.70ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.82ml)および3−シアノ−ベンジルアミン臭化水素酸塩(1.16g、3.3ミリモル)から製造した。最初に19:0.25、次に19:0.5のトルエン/酢酸エチルを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して289mg(20%)の所望の生成物を得た。MS:391.2(M+H+)。
2.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
本化合物を実施例19/3と同様にして1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−3−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド(280mg、0.72ミリモル)、エタノール、塩化水素および液体アンモニアから製造した。水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のMPLCにより精製して110mgの所望の生成物を得た。融点146〜148℃。MS:425.2(M+H+)。
【0278】
実施例73
1−(3−ピリジル)−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド
【化85】
Figure 0004589529
【0279】
1.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例21/1と同様にして1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、5.28ミリモル)、水素化ナトリウム(139.5mg、5.8ミリモル)、3−クロロメチル−ピリジン(2.05g、15.8ミリモル)、ジメチルスルホキシド(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)から製造した。沈殿物を酢酸エチルおよび塩酸(162mg)に分配し、有機層を乾燥し、蒸発させて437.1mg(45%)の所望の生成物を得た。融点92〜93℃。MS:281.4(M+H+)。
2.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
本化合物を1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(313mg、1.1ミリモル)、1N水酸化ナトリウム水溶液(5.58ml)およびエタノール(25ml)から製造した。エステルをエタノールに溶解し、水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を40℃に加熱した。2.5時間後、加熱を止め、反応混合物を1N塩酸(5.58ml)で中和した。溶液を水および酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥し、蒸発させて251mgの所望の生成物(89%)を得た。MS:253.1(M+H+)。
【0280】
3.) 1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−ジメチルアミノ−ベンジルアミド
本化合物を実施例3/1に記載のようにしてN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中における1−(3−ピリジル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(200mg、0.79ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(222.7μl、1.03ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(364μl)および4−ジメチルアミノ−ベンジルアミン二塩酸塩(632.3mg、2.84ミリモル)から製造した。最初に6:1のトルエン/酢酸エチル、次に純粋な酢酸エチルを使用する2段階のシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して228.7mg(76%)の所望の生成物を得た。融点108〜110℃。MS:385.3(M+H+)。
【0281】
実施例74〜78はポリスチレン(PS)樹脂を2−クロロトリチルクロライドリンカー(L)(それぞれ1.05ミリモル/gおよび0.67ミリモル/gの置換;ノババイオケム)と一緒に使用して固相合成を行なった。
【化86】
Figure 0004589529
実施例74〜78の一般手順は以下の通りである。
【0282】
結合:
インドール誘導体をジクロロメタンまたはジクロロメタン/テトラヒドロフラン混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、混合物を樹脂を含有し、ポリエチレンシートを取り付けたシリンジで吸い上げた。室温で2時間振騰した後、混合物を取り出し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。メタノール、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびジクロロメタンの混合物を加え、シリンジを室温で振騰した。1.5時間後、混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(1×)、ジクロロメタン(3×)およびメタノール(2×)で洗浄した。
【0283】
分離:
樹脂をジクロロメタン、トリフルオロ酢酸および水の混合物(60:40:0.1)で処理することにより化合物を樹脂から分離した。15分後、分離混合物をフラスコに移し、樹脂をメタノール(3×)で洗浄した。メタノール洗浄液を分離混合物に加え、得られた溶液を真空下で蒸発させた。残留物を適当なアセトニトリル−水混合物に溶解し、HPLCおよびMS(次のカラム:A:YMC ODS−AM 4.6mm×250mm;B:VYDAC RP−18、90Å、4.6mm×250mm;C:YMCベーシック、4.6mm×250mmを使用するベックマンHPLC;カラムD:マシェリー・ナゲルET 250/8/4ヌクレオシル7 C18を使用するサーモセパレーションプロダクツHPLC)により特性決定した。
【0284】
精製:
次の条件を使用して最終生成物を分取用HPLCにより精製した:
実施例74〜78で使用したシステム1:ベックマンHPLC、カラム:VYDACプロテイン&ペプチド、C18、10μm、22×250mm;流量8ml/分、アセトニトリル/水−グラジエント、波長324nm、または
他のすべての化合物の固相合成で使用したシステム2:サーモセパレーションプロダクツHPLC、カラム:マシェリー・ナゲル100 7 C18、20mm×250mm;流量5〜6ml/分、水(70〜60%)およびアセトニトリル(30〜40%)の適当な混合物、波長236〜242nm。
【0285】
実施例74
4−(((1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ)−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
【化87】
Figure 0004589529
【0286】
1.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルトリフルオロ酢酸塩
5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(343mg、1.68ミリモル)を上記のようにして樹脂(529mg、0.56ミリモル)と結合させた。乾燥インドール結合樹脂を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中で5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(405μl;1.4ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物、1時間後にN,N−ジメチルホルムアミド中における3−シアノ−ベンジルブロミド(220mg、1.12ミリモル)の溶液を加えた。3時間後、混合物を除去し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(5×)およびメタノール(5×)で洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、上記のようにして分離した。得られた化合物をHPLCおよびMSにより特性決定した。
HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:16.88分。MS:320.1(M+H+)。
2.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
工程1からの樹脂(331mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)と一緒に5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、水酸化ベンジル−トリメチル−アンモニウム(メタノール中40%;2.8ミリモル、1.27ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を吸い込ませ、4時間40分振騰した。混合物を取り出した後、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(5×)およびジクロロメタン(3×)で洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:11.72分。MS:292.1(M+H+)。
【0287】
3.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ピリジルメチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
工程2からの樹脂(105mg)をN,N−ジメチルホルムアミドと一緒に5分間振騰し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の4−(アミノメチル)ピリジン(34μl、0.33ミリモル)、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(49mg、0.39ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(53mg、0.39ミリモル)からなる試薬混合物を加えた。22時間後、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:9.73分。MS:382.1(M+H+)。
4.) 5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ピリジル−メチル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
工程3からの樹脂(45mg)を2mlのピリジン/トリエチルアミン(2:1)中で15分間振騰した。溶液を除去し、ピリジン/トリエチルアミン(2:1)中における硫化水素の飽和溶液を加え、混合物を一晩振騰した。
翌日、硫酸水素溶液を除去した。樹脂をアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:14.30分。MS:416.0(M+H+)。
【0288】
5.) 4−(((1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ)−メチル)−1−メチル−ピリジニウムトリフルオロアセテートトリフルオロ酢酸塩
5.1) 工程4からの樹脂(10mg)にアセトン(0.4ml)中における沃化メチル(100μl)の溶液を加えた。一晩振騰した後、反応混合物を取り出し、樹脂をアセトン(7×)およびメタノールで洗浄した。酢酸アンモニウム(31mg)、酢酸(15μl)およびメタノール(300μl)の溶液を加えた。シリンジを密閉し、水浴中50℃で3時間加熱した。この変換後、溶液を除去し、樹脂をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジクロロメタンで洗浄した。
5.2) 工程4からの樹脂(10mg)にN,N−ジメチルホルムアミド(0.4ml)および沃化メチル(100μl)の溶液を加えた。一晩振騰した後、反応混合物を取り出し、樹脂をアセトン(7×)およびメタノールで洗浄した。酢酸アンモニウム(31mg)、酢酸(15μl)およびメタノール(300μl)の溶液を加えた。シリンジを密閉し、水浴中50℃で3時間加熱した。この変換後、溶液を除去し、樹脂をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジクロロメタンで洗浄した。
【0289】
5.3) 工程4からの樹脂(25mg)をアセトンと一緒に5分間振騰した。アセトンをアセトン(1.2ml)中における沃化メチル(0.3ml)の溶液に取り替え、シリンジを一晩振騰した。翌日、沃化メチル溶液を除去し、樹脂をアセトンおよびメタノールで洗浄した。酢酸アンモニウム(92mg)、酢酸(45μl)およびメタノール(300μl)の溶液を加え、シリンジを50℃で3時間加熱した。溶液を除去し、樹脂をメタノール、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジクロロメタンで洗浄した。
【0290】
工程5.1〜5.3で得られた樹脂をプールした。合一した物質を分離し、次に分取用HPLCにより精製した。凍結乾燥後、8mgの固体物質を得た。融点115℃。
HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保持時間:11.05分。MS:413.0(M+)。
【0291】
実施例75および76
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩(実施例75)
【化88】
Figure 0004589529
および
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩(実施例76)
【化89】
Figure 0004589529
【0292】
1.) 5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
および
5−アミノ−1−(3−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
1.1) 実施例74工程2からの樹脂(130mg、0.11ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミドと一緒に5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中におけるジフェニルホスホリルアジド(36μl、0.165ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(172μl;0.99ミリモル)および4−アミノメチル−ベンゾニトリル臭化水素酸塩(70mg、0.33ミリモル)の溶液を加え、シリンジを一晩振騰した。16時間後、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、乾燥した。乾燥後、試料を採取し、分離した。HPLC分析は50%の変換を示した。
1.2) 工程1.1からの樹脂をN,N−ジメチルホルムアミドと一緒に5分間振騰した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、3−アミノメチル−ベンゾニトリル(22mg、0.165ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(30mg;0.22ミリモル)、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(24mg;0.193ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)からなる試薬混合物を加えた。16時間振騰した後、試薬混合物を除去し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄し、乾燥した。試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:23.70分(ピークはショルダー部分があった)。
【0293】
2.) 5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−チオカルバモイル−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
および
5−アミノ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
工程1.2で得られた樹脂を実施例74/4に記載のようにして硫化水素、ピリジンおよびトリエチルアミンで処理した。いくらかの出発物質がまだ存在するため、それを再び硫化水素、ピリジンおよびトリエチルアミンで処理して変換を完了させた。少量の試料を分離した後、得られた化合物をHPLC分析により特性決定した。
HPLC:カラムC、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:20.17分(53%)、20.52分(32%)。
【0294】
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
および
1−(3−アミジノ−ベンジル)−5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
工程2からの樹脂を実施例(74/5.3)と同様にして沃化メチル(250μl、4ミリモル)、アセトン(2ml)、酢酸アンモニウム(210mg、2.7ミリモル)、酢酸(100μl)およびメタノール(2ml)で処理した。化合物を樹脂から分離した。蒸発させた後、残留物をアセトニトリル/水(15:85)(400μl)に溶解した。残留物を分取用HPLCにより処理して2つの主要なフラクションを得た。フラクションIはビス−メタ−アミジンの不純物と共にメタ−パラ−アミジンを含有し、フラクションIIはメタ−パラ−アミジンの不純物と共にビス−メタ−アミジンを含有した。
【0295】
フラクションIを再び分取用HPLCにより処理して10.2mgのメタ−パラ−アミジン(実施例75)を白色の固体として得た。融点146℃(分解)。
HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保持時間:12.45分。MS:439.9(M+H+)。
フラクションIIを再び分取用HPLCにより処理して12.5mgのビス−メタ−アミジン(実施例76)を得た。融点125℃(分解)。
HPLC:カラムC、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保持時間:12.57分。MS:440.0(M+H+)。
【0296】
実施例77
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化90】
Figure 0004589529
【0297】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(345mg、1.69ミリモル)を樹脂(535mg、0.56ミリモル)と結合させた。次に、樹脂を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中で5分間振騰し、N,N−ジメチルホルムアミドで洗浄し、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(405μl、1.4ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を樹脂に加えた。1時間振騰した後、3−シアノ−ベンジルブロミド(220mg、1.12ミリモル)を加えた。3時間後、混合物を除去し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(5×)およびメタノール(5×)で洗浄し、真空下で乾燥した。少量の試料を分離した後、生成物をHPLCにより特性決定した。
HPLC:カラムB、水中の0〜80%アセトニトリル、40分、324nm、保持時間:25.53分。
2.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸
工程1で得られた樹脂を実施例74/2の樹脂と同様にしてN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の水酸化ベンジル−トリメチル−アンモニウム(メタノール中40%、2.5ml、5.6ミリモル)で処理した。試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムB、水中の0〜60%アセトニトリル、30分、324nm、保持時間:20.98分。
【0298】
3.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−シアノ−ベンジルアミド
工程2で得られた樹脂(98mg、0.1ミリモル)を実施例75および76の工程1.2と同様にして3−アミノメチル−ベンゾニトリル臭化水素酸塩(64mg;0.3ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(70μl、0.4ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54mg、0.4ミリモル)およびN,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(44mg、0.35ミリモル)の混合物と反応させた。
4.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸3−チオカルバモイル−ベンジルアミド
工程3で得られた樹脂を実施例74.4に記載のようにして硫化水素、ピリジンおよびトリエチルアミンで処理した。
5.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸3−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
工程4で得られた樹脂を実施例74の工程5.3と同様にして沃化メチル(250μl、4ミリモル)、アセトン(2ml)、酢酸アンモニウム(210mg、2.7ミリモル)、酢酸(100μl)およびメタノール(2ml)で処理した。
分離後の分取用HPLC:残留物を水およびアセトニトリルに溶解して900μlの容量とした。この溶液を2つの部分に分割し、各部分をHPLCにより分離して全量11mgの白色の固体を得た。融点128〜131℃。HPLC:カラムB、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、230nm、保持時間:11.97分。MS:441.0(M+H+)。
【0299】
実施例78
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化91】
Figure 0004589529
【0300】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−シアノ−ベンジルアミド
実施例77/2で得られた50mg(0.05ミリモル)の樹脂を実施例74/3と同様にして4−アミノメチル−ベンゾニトリル臭化水素酸塩(32mg、0.15ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(35μl、0.2ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27mg、0.2ミリモル)およびN,N′−ジイソプロピルカルボジイミド(22mg;0.175ミリモル)の混合物と反応させた。
2.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸4−チオカルバモイル−ベンジルアミド
工程1で得られた樹脂を実施例74/4に記載のようにして硫化水素、ピリジンおよびトリエチルアミンで処理した。
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸4−アミジノ−ベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
工程2で得られた樹脂を実施例75/5.3と同様にして沃化メチル(125μl、2ミリモル)、アセトン(1ml)、酢酸アンモニウム(105mg、1.35ミリモル)、酢酸(50μl)およびメタノール(1ml)で処理した。
分離後の分取用HPLC:残留物を水およびアセトニトリルに溶解し、精製して7mgの白色の固体を得た。融点155〜157℃。HPLC:カラムB、水中の0〜40%アセトニトリル、20分、324nm、保持時間:11.77分。MS:441.0(M+H+)。
【0301】
実施例79
1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
【化92】
Figure 0004589529
【0302】
1.) 1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
本化合物を低い置換度(結合工程で使用した2−クロロトリチルクロライド樹脂の置換度は僅か0.67ミリモル/gである)であることを除けば、実施例77/2に記載のようにして置換樹脂を使用して合成した。1−(3−シアノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸を有するこの樹脂(300mg、0.201ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミドで5分間処理した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去した後、2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミン(0.51ml、3.35ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.57ml、3.35ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(0.72ml、3.35ミリモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)の混合物を加えた。一晩振騰した後、反応混合物を取り出し、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(5×)およびメタノール(5×)で洗浄した。真空下で乾燥した後、試料を採取し、分離した。
HPLC:カラムD;水/アセトニトリル=90:10〜10:90、30分、324nm、保持時間:23.10分。
【0303】
2.) 4−ヒドロキシ−1−(3−チオカルバモイル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
実施例79/1からの樹脂を実施例74/4と同様に処理した。
HPLC:カラムD、水/アセトニトリル=90:10〜10:90、30分、324nm、保持時間:20.74分。
3.) 1−(3−アミジノ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
実施例79/2からの樹脂を実施例74/5.3と同様に処理した。分離後の分取用HPLCにより20mgの白色の固体を得た。融点144℃。HPLC:カラムD、水/アセトニトリル=45:55、30分、236nm、保持時間:9.43分。MS:481.2(M+H+;2×35Cl)。
【0304】
実施例80
1−(2−(4−アミジノフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボニル−L−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化93】
Figure 0004589529
【0305】
1.) 1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.027g、5.4ミリモル)を15mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、窒素下氷浴中で攪拌した。水素化ナトリウム(パラフィン油中60%;274mg、6.85ミリモル)を加え、溶液を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物に2−(4−ニトロフェニル)−エチルブロミド(1.29g、5.6ミリモル)を加え、溶液を一晩攪拌した。反応混合物を60℃で4時間加熱した。反応完了(薄層クロマトグラフィー、クロロホルム/メタノール/酢酸=90:9:1)後、20mlの2N塩酸を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させてオレンジ色−赤色の油状物を得た。油状生成物をメタノール/水(15ml)に取り、1.2gの水酸化カリウムを加えた。反応混合物を一晩攪拌して加水分解を完了させた。2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出することにより後処理した。酢酸エチル層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で蒸発させて1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。MS:310.2。
【0306】
2.) 1−(2−(4−アミノフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボニル−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(250mg、0.8ミリモル)をジメチルホルムアミド中でN,N′−ジイソプロピルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、0.54gのリンク−L−アルギニル樹脂(0.52ミリモル/g以下)と結合させた。結合完了後、樹脂をジメチルホルムアミド/ジクロロメタンで洗浄し、95%のトリフルオロ酢酸で3時間分離した。トリフルオロ酢酸を蒸発させ、凍結乾燥した後、粗製1−(2−(4−ニトロフェニル)−エチル)−1H−インドール−2−カルボニル−L−アルギニルアミドをメタノール/水(60ml)に溶解し、ラネーニッケル触媒の存在下30psi(2.07hPa)で3時間水素化した。触媒をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物を凍結乾燥して粗製表題化合物を得、それをC18カラム(Vydac)上のHPLCにより精製した。MS:435.2。
【0307】
実施例81
1−(4−アミジノベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル−L−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
【化94】
Figure 0004589529
【0308】
1.) 1−(4−アミジノベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸沃化水素酸塩
1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(266mg、1.4ミリモル)および水酸化リチウム(177mg)を4mlの乾燥ジメチルスルホキシドに溶解した。溶液を5分間音波処理し、次に1.5mlのジメチルスルホキシドに溶解した4−シアノ−ベンジルブロミド(266mg、1.37ミリモル)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。メタノールおよび水の1:1混合物(10ml)を加え、反応混合物を室温で6時間攪拌することにより後処理した。次に、反応混合物を2N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。合一した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して残留固体を得た。生成物を酢酸エチル/ヘキサン(5:1)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、メタノール/水から結晶させて予期の1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸と一致するNMRスペクトルを有する202mgの白色の固体を得た。
【0309】
硫化水素ガスを25mlのピリジン/トリエチルアミン(4:1)中における1−(4−シアノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(202mg)の溶液中で泡立たせた。緑色の溶液を16時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、2N塩酸で洗浄した。層を分離し、酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製チオアミドを得た。チオアミドをアセトン(25ml)に溶解した。1.5mlの沃化メチルを加え、反応混合物を8時間攪拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮乾固し、残留物を30mlのメタノールに溶解し、2.9gの酢酸アンモニウムを加えた。反応混合物を音波処理し、60℃で15分間加熱し、室温で12時間攪拌した。沈殿した固体をろ過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥した。粗製1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸沃化水素酸を質量分析法により同定し、その純度をHPLCにより測定した。それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0310】
2.) 1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル−L−アルギニルアミドトリフルオロ酢酸塩
1−(4−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸沃化水素酸塩(182mg、0.6ミリモル)をジメチルホルムアミド中でN,N′−ジイソプロピルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、0.5gのリンク−L−アルギニル樹脂(0.52ミリモル/g以下)と8時間結合させた。結合完了後、樹脂をジメチルホルムアミド/ジクロロメタンで洗浄し、95%のトリフルオロ酢酸で3時間分離した。トリフルオロ酢酸を蒸発させ、残留物を凍結乾燥して表題化合物を得た。粗生成物をC18カラム(Vydac)上のHPLCにより精製した。MS:448.2。
【0311】
実施例82
1−(N−(4−アミジノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル沃化水素酸塩
【化95】
Figure 0004589529
【0312】
1.) 1−(t−ブチルオキシカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
本化合物を実施例79に記載の方法と同様にしてジメチルホルムアミド中のカリウムt−ブトキシドを使用して1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよびt−ブチルブロモアセテートから合成した。中間体をNMR分光分析法により特性決定した。
2.) 1−(クロロカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
1−(t−ブチルオキシカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルをジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で処理して1−(カルボキシ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得た。後者の中間体をジクロロメタン中で塩化オキサリルと反応させて表題化合物を得た。
3.) 1−(N−(4−シアノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
1−(クロロカルボニル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルをN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でジクロロメタン中の4−シアノ−アニリンと反応させた。反応混合物を後処理して表題化合物を得た。
4.) 1−(N−(4−アミジノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
1−(N−(4−シアノ−フェニル)−カルバモイル−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを実施例1/4および1/5(実施例80)と同様にして硫化水素、沃化メチルおよび酢酸アンモニウム(酢酸なし)を使用してアミジンに変換した。表題化合物を質量分析法により特性決定し、HPLCにより精製した。MS:364.2。
【0313】
実施例83
N−(3−アミジノ−ベンジル)−2−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
【化96】
Figure 0004589529
【0314】
1.) N−(3−シアノ−ベンジル)−2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミド
90mlのジメチルホルムアミド中における4g(22.8ミリモル)の(1H−インドール−3−イル)−酢酸の溶液に、10mlのジメチルホルムアミド中における3.85g(22.8ミリモル)の3−アミノメチル−ベンゾニトリルおよび3.88ml(22.8ミリモル)のエチル−ジイソプロピル−アミンの溶液および3.5g(22.8ミリモル)の1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物を0℃で加えた。30分間攪拌した後、5.17g(25.1ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドを加えた。1時間後、混合物を室温に加温し、36時間攪拌した。沈殿物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム溶液、ブラインおよび水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物を最初にジクロロメタン/酢酸エチル(9:1、次に7:3)、次にジクロロメタン/メタノール(9:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を油状物として71%の収率で得た。MS:290.2(M+H+)。
2.) N−(3−アミジノ−ベンジル)−2−[1−(3−アミジノ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
表題化合物を実施例21/1並びに実施例1/4および1/5と同様にしてN−(3−シアノ−ベンジル)−2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミド、3−シアノ−ベンジルブロミドおよび2.2当量の水素化ナトリウムから製造した。粗生成物を水/エタノール/トリフルオロ酢酸(7:3:0.1)を使用するRP18物質上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を22%の収率で得た。融点196℃(分解)。MS:439.3(M+)。
【0315】
実施例84
2−(4−アミジノ−ベンゾイル)−9−(3−アミジノ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロ酢酸塩
【化97】
Figure 0004589529
【0316】
1.) 2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール
175mgの1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール、5mlのジメチルホルムアミド、0.2gの4−シアノ−安息香酸、0.35gのジフェニルホスホリルアジドおよび0.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン/エーテルから結晶させて245mgの2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを得た。融点228〜232℃。
2.) 2−(4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール
150mg(0.5ミリモル)の2−(4−シアノ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを5mlのジメチルホルムアミドに溶解した。60mgのカリウムt−ブトキシドを加え、混合物を5分間攪拌し、100mgの3−シアノ−ベンジルブロミドで処理し、ゆっくりと80℃まで加熱した。酢酸を加えて混合物を酸性にし、減圧下で蒸発させた。残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナトリウム水溶液に分配し、乾燥し、蒸発させた。残留物を塩化メチレン中の10%(v/v)酢酸エチルを使用する12gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて132mgの2−(4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールを得た。融点178〜180℃。
【0317】
3.) 2−(4−アミジノ−ベンゾイル)−9−(3−アミジノ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロ酢酸塩
5mlのピリジンおよび2.5mlのトリエチルアミン中における120mgの2−(4−シアノ−ベンゾイル)−9−(3−シアノ−ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドールの溶液を硫化水素で満たし、密封したバイアル中、室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、最後にトルエンとの共沸により共蒸発させた。残留物を攪拌し、固体を集め、乾燥した。得られたビス−チオアミドを10mlのアセトンおよび0.4mlの沃化メチルと混合した。混合物を密封したバイアル中で一晩攪拌し、次にエーテルで希釈した。沈殿した固体を分離し、乾燥し、15mlのメタノールに溶解した。0.5gの酢酸アンモニウムおよび0.25mlの酢酸を加えた後、混合物を55℃で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル/0.1%のトリフルオロ酢酸を含有する水から凍結乾燥した。HPLCにより精製して18.2分の保持時間および450.2(MS)の適切な分子量を有する表題化合物を得た。
【0318】
上記の化合物と同様にして、表2に列挙する以下の実施例の式Ibの化合物を製造した。特に断りがなければ、表2の実施例85〜165の化合物はトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0319】
【表2】
Figure 0004589529
【0320】
【表3】
Figure 0004589529
【0321】
【表4】
Figure 0004589529
【0322】
【表5】
Figure 0004589529
【0323】
【表6】
Figure 0004589529
【0324】
【表7】
Figure 0004589529
【0325】
【表8】
Figure 0004589529
【0326】
【表9】
Figure 0004589529
【0327】
【表10】
Figure 0004589529
【0328】
【表11】
Figure 0004589529
【0329】
【表12】
Figure 0004589529
【0330】
【表13】
Figure 0004589529
【0331】
nd=未測定
(a) 製造法:c=一般合成、s=固相合成
(b) トリフルオロ酢酸塩の代わりに酢酸塩として得た
(c) トリフルオロ酢酸塩としてではなく遊離化合物(実施例135の場合はベタイン)として得た
(d) トリフルオロ酢酸塩の代わりに塩酸塩として得た
(e)
【化98】
Figure 0004589529
【0332】
実施例166の化合物もまた、上記化合物と同様にして製造した。
実施例166
1−{3−[4−(アミジノ)フェニル]−2−プロピニル}−N−[(4−ピリジル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
【化99】
Figure 0004589529
すべての上記刊行物の開示は明らかに各刊行物がそれぞれ参照により加入されるのと同程度にそれらの全部が参照により本明細書に加入される。

Claims (16)

  1. すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての式I
    Figure 0004589529
    〔式中、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して同一または異なって水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5bまたは−SOn−R6c(ここで、nは1または2である)であり、そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり;
    5aは水素または((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であり;
    5bは水素であり;
    6cは(C1−C4)−アルキルであり;
    ここで、すべての基R5a、R5bおよびR6cは分子中に1個よりも多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり;
    またR1a、R1b、R1cおよびR1d基に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し;
    2基は水素、F、ClまたはBrであり、
    3基は−(CH2)p−CO−R8であり、
    あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−CH2−(ここで、R20はフェニルであり、フェニル基は−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17により置換される)の基を形成し;
    それぞれのR17基は水素であり;
    tは0であり;
    pは0または1であり;
    8は−NR910、−OR10または−S−(C1−C4)−アルキルであり;
    9は水素、(C1−C4)−アルキル−または((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
    10は水素または(C1−C10)−アルキル−であり、ここで(C1−C10)−アルキル−基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なる基R11により置換され;
    11は−N(R12)2、−CO−N(R13)2、R15b、(C3−C14)−モノシクロアルキル−、(C6−C14)−トリシクロアルキル−、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15b'により置換されるフェニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる、F、ClおよびBrからなる群より選択される基により置換されるナフチル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるイソキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、あるいはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    Hetは1個の環窒素原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基であり;
    それぞれのR12基は他のR12基と独立して水素、(C1−C4)−アルキルまたはナフチルであり;
    それぞれのR13基は他のR13基と独立して水素またはナフチルであり;
    14は(C1−C6)−アルキルであり、ここで複素環式基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;あるいはR14はオキシドであり、複素環式基の窒素原子におけるこの置換はN−オキシドをもたらし;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    15aは(C1−C6)−アルキルであり、ここでR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    15bは−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり;
    15b'は(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、Br、I、NO2、−(CH2)t−N(R16')2、−(CH2)t'−N+(R16a')3-、−(CH2)t−CO−OR18'、−(CH2)t−CO−N(R18')2、−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18')2または−(CH2)t−C(=NR17')−NHR17'であり、
    ここでアルキルはフルオロにより1、2、3、4、5、6または7回置換されていてもよく、またR15b'基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    t’は0または1であり、ここで数字t’は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR16'基は他のR16'基と独立して(C1−C6)−アルキルであり、ここでR16'基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR16a'基は他のR16a'基と独立して(C1−C6)−アルキル、( 2 −C6)−アルケニル、( 2 −C6)−アルキニルまたはフェニル−(C1−C6)−アルキルであり、ここでR16a'に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a'基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR17'基は他のR17'基と独立して水素またはヒドロキシであり、さらにR17'基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR18'基は他のR18'基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルであり;
    Aは飽和のまたは三重結合を含有する2価の−(C1−C4)−アルキル−基または−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)であり;
    4は1個のR15c基により置換されるフェニルであり、あるいはR4 は窒素原子で(C1−C6)−アルキルにより置換されるピリジルであり、ここでピリジル基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;
    15c は−(CH2)t−CN、−(CH2)t−CS−N(R18'')2または−(CH2)t−C(=NR17'')−NHR17''であり
    れぞれのR17''基は他のR17''基と独立して水素またはヒドロキシであり、さらに−(CH2)t−C(=NR17'')−NHR17''基において2個のR17''基はそれらが結合しているC(=N)−NH基と一緒になって4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを形成することができ;
    それぞれのR18''基は水素であり;そして
    -は生理学的に許容しうるアニオンである(ただし、上記アルキルおよびアルコキシのアルキル部分は、非環式アルキル基であるものとする)〕の化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  2. Aは二価の−(C1−C4)−アルキル−基である、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  3. 4は1個のR15c基により置換されるフェニルである、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1または請求項2記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  4. 15cは−(CH2)t−C(=NR17'')−NHR17''である、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜3の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  5. Aはメチレン基−CH2−であり、R4はメタ位で−C(=NR17'')−NHR17''により置換されるフェニルである、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜4の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  6. 3は−CO−R8である、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  7. 2は水素、ClまたはBrである、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜6の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  8. 1cおよびR1d基は水素である、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜7の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  9. 1aおよびR1b基の一方は水素であり、他方は水素、メチル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ−および−NHR5aからなる群より選択される、すべての立体異性体または任意の比率のそれらの混合物としての請求項1〜8の何れかの項記載の式Iの化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩。
  10. 式VIIの化合物を式HR8′の化合物と縮合させて式VIIIの化合物を得、そして場合により式VIIIの化合物を式Iの化合物に変換する〔
    Figure 0004589529
    (式中、R8′基は請求項1〜9で定義されたR8の意味を有し;R40基は−A−R4基であり;−COR41基はカルボン酸基またはその誘導体であり;そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基は請求項1〜9で定義された通りであり、あるいはそれらの官能基は保護形態で存在することもできる)〕
    ことからなる請求項1〜9の何れかの項記載の式Iの化合物の製造法。
  11. 1種以上の式I
    Figure 0004589529
    〔式中、R1a、R1b、R1cおよびR1d基のうち2個は互いに独立して同一または異なって水素、F、Cl、Br、I、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、OH、NO2、−NR5a5bまたは−SOn−R6c(ここで、nは1または2である)であり、そしてR1a、R1b、R1cおよびR1d基の他の2個は水素であり;
    5aは水素または((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−であり;
    5bは水素であり;
    6cは(C1−C4)−アルキルであり;
    ここで、すべての基R5a、R5bおよびR6cは分子中に1個よりも多く存在する場合、それぞれ互いに独立して同一または異なり;
    またR1a、R1b、R1cおよびR1d基に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し;
    2基は水素、F、ClまたはBrであり、
    3基は−(CH2)p−CO−R8であり、
    あるいはR2およびR3は一緒になって式−CH2−CH2−N(−CO−R20)−CH2−(ここで、R20はフェニルであり、フェニル基は−(CH2)t−C(=NR17)−NHR17により置換される)の基を形成し;
    それぞれのR17基は水素であり;
    tは0であり;
    pは0または1であり;
    8は−NR910、−OR10または−S−(C1−C4)−アルキルであり;
    9は水素、(C1−C4)−アルキル−または((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル−(C1−C4)−アルキル−であり;
    10は水素または(C1−C10)−アルキル−であり、ここで(C1−C10)−アルキル−基は未置換であるか、または1、2または3個の同一または異なる基R11により置換され;
    11は−N(R12)2、−CO−N(R13)2、R15b、(C3−C14)−モノシクロアルキル−、(C6−C14)−トリシクロアルキル−、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる基R15b'により置換されるフェニル、未置換のまたは1、2または3個の同一または異なる、F、ClおよびBrからなる群より選択される基により置換されるナフチル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるイソキノリニル、未置換のまたは窒素原子でR14により置換されるピリジル、あるいはR15aにより置換されるHetであり、またR11基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    Hetは1個の環窒素原子を含有する5−員または6−員の飽和複素環式環基であり;
    それぞれのR12基は他のR12基と独立して水素、(C1−C4)−アルキルまたはナフチルであり;
    それぞれのR13基は水素であり;
    14は(C1−C6)−アルキルであり、ここで複素環式基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;あるいはR14はオキシドであり、複素環式基の窒素原子におけるこの置換はN−オキシドをもたらし;またR14基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    15aは(C1−C6)−アルキルであり、ここでR15a基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    15bは−(CH2)t−NH−C(=NR17)−NHR17であり;
    15b'は(C1−C6)−アルキル、ヒドロキシ、(C1−C4)−アルコキシ、F、Cl、Br、I、−(CH2)t'−N+(R16a')3-、−(CH2)t−CO−OR18'、−(CH2)t−CO−N(R18')2、−(CH2)t−CS−N(R18')2または−(CH2)t−C(=NR17')−NHR17'であり、
    ここでアルキルはフルオロにより1、2、3、4、5、6または7回置換されていてもよく、またR15b'基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    t’は0または1であり、ここで数字t’は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR16a'基は他のR16a'基と独立して(C1−C6)−アルキル、( 2 −C6)−アルケニル、( 2 −C6)−アルキニルまたはフェニル−(C1−C6)−アルキルであり、ここでR16a'に存在するフェニルは未置換フェニル基を意味し、R16a'基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり; それぞれのR17'基は他のR17'基と独立して水素またはヒドロキシであり、さらにR17'基を含有する基は分子中に1個よりも多く存在する場合、互いに独立して同一または異なり;
    それぞれのR18'基は他のR18'基と独立して水素または(C1−C4)−アルキルであり;
    Aは飽和のまたは三重結合を含有する2価の−(C1−C4)−アルキル−基または−(C1−C4)−アルキル−CO−NH−(ここで、窒素はR4に結合している)であり;
    4は1個のR15c基により置換されるフェニルであり、あるいはR4は窒素原子で(C1−C6)−アルキルにより置換されるピリジルであり、ここでピリジル基の窒素原子におけるこれらの基による置換はカウンターイオンとしてX-を有する陽電荷の基をもたらし;
    15cは−(CH2)t−N(R16'')2、または−(CH2)t−C(=NR17'')−NHR17''であり;
    それぞれのR16''基は水素であり;
    それぞれのR17''基は他のR17''基と独立して水素またはヒドロキシであり;そして
    -は生理学的に許容しうるアニオンである(ただし、上記アルキルおよびアルコキシのアルキル部分は、非環式アルキル基であるものとする)〕の化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる担体と一緒に含有する医薬組成物。
  12. 請求項11記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を含有する薬剤。
  13. 請求項11記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を含有するXa因子阻害剤。
  14. 請求項11記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を含有する血餅形成阻害剤。
  15. 請求項11記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を含有する心臓血管疾患または血栓塞栓症の治療または予防のための薬剤。
  16. 請求項11記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を含有する血栓症、心筋梗塞、狭心症、再発狭窄症または再閉塞の治療または予防のための薬剤。
JP2000526484A 1997-12-24 1998-12-10 Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体 Expired - Fee Related JP4589529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97122901 1997-12-24
EP97122901.8 1997-12-24
PCT/EP1998/008030 WO1999033800A1 (en) 1997-12-24 1998-12-10 Indole derivatives as inhibitors or factor xa

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527066A JP2001527066A (ja) 2001-12-25
JP2001527066A5 JP2001527066A5 (ja) 2006-02-02
JP4589529B2 true JP4589529B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=8227884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526484A Expired - Fee Related JP4589529B2 (ja) 1997-12-24 1998-12-10 Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6337344B1 (ja)
EP (1) EP1042287B1 (ja)
JP (1) JP4589529B2 (ja)
KR (1) KR100608472B1 (ja)
CN (1) CN1220681C (ja)
AR (1) AR018031A1 (ja)
AT (1) ATE293599T1 (ja)
AU (1) AU743881B2 (ja)
BR (1) BR9814340B1 (ja)
CA (1) CA2316172C (ja)
CZ (1) CZ298827B6 (ja)
DE (1) DE69829879T2 (ja)
DK (1) DK1042287T3 (ja)
ES (1) ES2241194T3 (ja)
HK (1) HK1033795A1 (ja)
HU (1) HU227568B1 (ja)
ID (1) ID27044A (ja)
IL (1) IL136954A0 (ja)
MY (1) MY120064A (ja)
NO (1) NO316912B1 (ja)
NZ (1) NZ505370A (ja)
PL (1) PL195682B1 (ja)
PT (1) PT1042287E (ja)
RU (1) RU2225397C2 (ja)
SI (1) SI1042287T1 (ja)
TR (1) TR200001954T2 (ja)
TW (1) TWI241294B (ja)
WO (1) WO1999033800A1 (ja)
ZA (1) ZA9811759B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2316172C (en) * 1997-12-24 2010-02-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors of factor xa
GB9803226D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19917504A1 (de) * 1999-04-17 2000-10-19 Dresden Arzneimittel Verwendung von Hydroxyindolen, die Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 sind, zur Therapie chronisch obstruktiver Lungenerkrankungen
CN1332723A (zh) 1999-01-02 2002-01-23 阿文蒂斯药物德国有限公司 芳基链烷酰基衍生物、其制备方法、其用途和含有它们的药物组合物
BR9916732A (pt) 1999-01-02 2001-09-25 Aventis Pharma Gmbh Derivados de ácido malÈnico, processo para a sua preparação, seu uso e composições farmacêuticas contendo-os (inibição da atividade do fator xa)
GB9902452D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902453D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
CO5370679A1 (es) * 1999-06-01 2004-02-27 Smithkline Beecham Corp Inhibidores fab 1
EP1095933A1 (en) 1999-10-30 2001-05-02 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel N-guanidinoalkylamides, their preparation, their use, and pharmaceutical preparations comprising them
GB0000625D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1127884A1 (en) 2000-02-26 2001-08-29 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use as inhibitor of factor XA activity and pharmaceutical compositions containing them
GB0005366D0 (en) * 2000-03-06 2000-04-26 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
EP1272483A2 (en) 2000-03-24 2003-01-08 Millenium Pharmaceuticals, Inc. OXINDOLE INHIBITORS OF FACTOR Xa
WO2002000620A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Smithkline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
US20040067938A1 (en) * 2000-09-29 2004-04-08 Penglie Zhang Quaternary amines and related inhibitors of factor xa
TNSN03146A1 (fr) * 2001-06-28 2005-12-23 Pfizer Prod Inc Indoles, benzofurannes et benzothiophenes a substituant triamide, utiles comme inhibiteurs de secretion de la proteine de transfert des triglycerides microsomaux et/ou de l'apolipo-proteine b (apo b).
DE10147672A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Bayer Ag Substituierte 2,5-Diamidoindole und ihre Verwendung
EP1314733A1 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
WO2003078448A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
US7317027B2 (en) * 2003-05-19 2008-01-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azaindole-derivatives as factor Xa inhibitors
EP1479680A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Azaindole derivatives as Factor Xa inhibitors
EP1479677A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH New indole derivatives as factor xa inhibitors
WO2004108671A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Suven Life Sciences Limited Substituted indoles with serotonin receptor affinity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
SE0302035D0 (sv) * 2003-07-09 2003-07-09 Biolipox Ab New compound
UA88767C2 (uk) * 2003-07-17 2009-11-25 Плексікон, Інк. Ppar активні сполуки
US7348338B2 (en) * 2003-07-17 2008-03-25 Plexxikon, Inc. PPAR active compounds
US7186084B2 (en) * 2003-11-19 2007-03-06 General Electric Company Hot gas path component with mesh and dimpled cooling
EP1568698A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Aventis Pharma Deutschland GmbH Pyrrole-derivatives as factor Xa inhibitors
CN101006054A (zh) * 2004-06-18 2007-07-25 比奥里波克斯公司 用于炎症治疗的吲哚
ES2315877T3 (es) * 2004-06-18 2009-04-01 Biolipox Ab Indoles utiles en el tratamiento de inflamaciones.
JP2008502672A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
CA2577608A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-aminomethyl benzamidine derivatives and their use as factor viia inhibitors
CN101087609B (zh) 2004-10-26 2012-11-14 詹森药业有限公司 因子Xa化合物
GB0428173D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Astrazeneca Ab Compounds
FR2880625B1 (fr) * 2005-01-07 2007-03-09 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteroaryl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
ZA200705827B (en) 2005-01-19 2008-10-29 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
WO2006077367A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflamation
WO2006077401A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Pyrrolopyridines useful in the treatment of inflammation
CA2594773A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
WO2006077364A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
US20090069384A1 (en) * 2005-01-19 2009-03-12 Biolipox Ab Thienopyrroles useful in the treatment of inflammation
CA2601777A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
EP1747779A1 (en) 2005-07-28 2007-01-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Tetrahydro-b-carbolin-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands
AU2006287513A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Plexxikon, Inc. 1, 3-disubstituted indole derivatives for use as PPAR modulators
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
AU2007281220B2 (en) * 2006-07-31 2013-08-15 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of plasma kallikrein
BRPI0716991A2 (pt) * 2006-09-13 2013-10-08 Sanofi Aventis DERIVADOS DE ISOSSERINA PARA USO COMO INIBIDORES DO FATOR IXa DE COAGULAÇÃO
ES2452343T3 (es) * 2006-09-29 2014-04-01 Glaxosmithkline Llc Compuestos de indol sustituidos
EP2084131A1 (en) 2006-11-09 2009-08-05 F. Hoffmann-Roche AG Indole and benzofuran 2-carboxamide derivatives
US8524917B2 (en) * 2007-01-11 2013-09-03 Allergan, Inc. 6-substituted indole-3-carboxylic acid amide compounds having sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor antagonist biological activity
PE20090159A1 (es) * 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
UA99729C2 (en) * 2007-08-10 2012-09-25 Х. Луннбек А/С Heteroaryl amide analogues
US9486441B2 (en) 2008-04-21 2016-11-08 Signum Biosciences, Inc. Compounds, compositions and methods for making the same
CN101654427B (zh) * 2008-08-19 2012-12-05 信谊药厂 抗凝化合物、组合物及其用途
WO2011044134A1 (en) 2009-10-05 2011-04-14 Albany Molecular Research, Inc. Epiminocycloalkyl(b)indole derivatives as serotonin sub-type 6 (5-ht6) modulators and uses thereof
CN102762203A (zh) * 2009-12-18 2012-10-31 艾克提弗赛特制药股份有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂的前药
US9206123B2 (en) 2009-12-18 2015-12-08 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
US9067949B2 (en) 2011-01-19 2015-06-30 Albany Molecular Research, Inc. Benzofuro[3,2-c] pyridines and related analogs as serotonin sub-type 6 (5-HT6) modulators for the treatment of obesity, metabolic syndrome, cognition and schizophrenia
ES2587856T3 (es) 2011-03-18 2016-10-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de tetrahidrocarbolina
EP2697196A1 (en) 2011-04-13 2014-02-19 Activesite Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of inhibitors of plasma kallikrein
CN108602775B (zh) 2016-01-14 2022-04-29 贝思以色列女会吏医学中心公司 肥大细胞调节剂及其用途
CN109414596B (zh) 2016-05-12 2023-09-29 密歇根大学董事会 Ash1l抑制剂和用其进行治疗的方法
EP3706737A4 (en) * 2017-11-10 2021-10-20 The Regents of the University of Michigan ASH11 INHIBITORS AND METHOD OF TREATING THEREOF
WO2023068700A1 (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 동국대학교 와이즈캠퍼스 산학협력단 두룸아마이드 a를 포함하는 혈소판 응집 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529724A (en) * 1983-10-11 1985-07-16 Mcneilab, Inc. 6H-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines and 12-oxo derivatives useful as antihypertensives
DD235866B1 (de) 1985-03-29 1988-12-28 Univ Leipzig Verfahren zur herstellung von n alpha (2-naphthyl)-sulfonylaminoacylierten amidinophenylalanisamiden
ZA953361B (en) 1994-04-26 1996-01-12 Selectide Corp Factor Xa inhibitors
US5612363A (en) * 1995-06-02 1997-03-18 Berlex Laboratories, Inc. N,N-di(aryl) cyclic urea derivatives as anti-coagulants
DE19530996A1 (de) 1995-08-23 1997-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh Cyclische Guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
US5849759A (en) * 1995-12-08 1998-12-15 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anti-coagulants
ES2186874T3 (es) * 1996-02-22 2003-05-16 Bristol Myers Squibb Pharma Co Analogos de m-amidinofenilo como inhibidores del factor xa.
US6200969B1 (en) * 1996-09-12 2001-03-13 Idun Pharmaceuticals, Inc. Inhibition of apoptosis using interleukin-1β-converting enzyme (ICE)/CED-3 family inhibitors
US6184244B1 (en) * 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof
CA2316172C (en) * 1997-12-24 2010-02-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indole derivatives as inhibitors of factor xa

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9811759B (en) 1999-07-28
WO1999033800A1 (en) 1999-07-08
IL136954A0 (en) 2001-06-14
CA2316172C (en) 2010-02-02
ATE293599T1 (de) 2005-05-15
PT1042287E (pt) 2005-08-31
KR20010033573A (ko) 2001-04-25
HUP0100723A2 (hu) 2001-08-28
PL195682B1 (pl) 2007-10-31
CN1283186A (zh) 2001-02-07
EP1042287A1 (en) 2000-10-11
BR9814340B1 (pt) 2010-07-13
ID27044A (id) 2001-02-22
HUP0100723A3 (en) 2002-12-28
NO316912B1 (no) 2004-06-21
ES2241194T3 (es) 2005-10-16
KR100608472B1 (ko) 2006-08-09
AR018031A1 (es) 2001-10-31
AU743881B2 (en) 2002-02-07
US6337344B1 (en) 2002-01-08
TR200001954T2 (tr) 2000-12-21
EP1042287B1 (en) 2005-04-20
CZ298827B6 (cs) 2008-02-20
TWI241294B (en) 2005-10-11
BR9814340A (pt) 2000-10-03
PL341400A1 (en) 2001-04-09
MY120064A (en) 2005-08-30
AU2052899A (en) 1999-07-19
HK1033795A1 (en) 2001-09-21
DK1042287T3 (da) 2005-08-15
JP2001527066A (ja) 2001-12-25
DE69829879T2 (de) 2006-03-02
RU2225397C2 (ru) 2004-03-10
NZ505370A (en) 2002-06-28
CZ20002310A3 (cs) 2000-10-11
HU227568B1 (en) 2011-08-29
DE69829879D1 (de) 2005-05-25
CN1220681C (zh) 2005-09-28
NO20003057D0 (no) 2000-06-14
CA2316172A1 (en) 1999-07-08
SI1042287T1 (en) 2005-10-31
NO20003057L (no) 2000-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589529B2 (ja) Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP5595926B2 (ja) 5−ハロゲン−置換オキシインドール誘導体およびバソプレッシン依存性疾患の治療へのこれらの使用
JP2006510672A (ja) プラスミノーゲン活性化因子の阻害因子−1(pai−1)の阻害剤としての置換インドールオキソ−アセチルアミノ酢酸誘導体
EP1007037A1 (en) Antithrombotic agents
CZ20012379A3 (cs) Nové deriváty malonové kyseliny, způsoby jejich přípravy, použití a farmaceutické přípravky obsahující tyto deriváty (inhibitory aktivity faktoru Xa)
HU214597B (hu) Eljárás 3-amido-indolil-származékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
KR19990022198A (ko) 신규한 이속사졸린 및 이속사졸 피브리노겐 수용체 길항제
JP2846963B2 (ja) 抗血栓アミジノテトラヒドロピリジルアラニン誘導体
JP2001518506A (ja) キノリン−含有α−ケトアミドシステインおよびセリンプロテアーゼインヒビター
AU2006327896B2 (en) New phenanthridine derivatives as bradykinin antagonists
TWI399203B (zh) 作為TAFIa抑制劑之脲衍生物及磺醯二胺衍生物
SK6862003A3 (en) Guanidine and amidine derivatives as factor XA inhibitors, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition and use thereof
CZ301855B6 (cs) N-guanidinoalkylamidy, jejich príprava, použití a farmaceutické smesi, které je obsahují
US20050043304A1 (en) Novel amine derivative having human beta-tryptase inhibitory activity and drugs containing the same
US20020193398A1 (en) Thrombin inhibitors
JP2006517589A (ja) セリンプロテアーゼ・インヒビターとして有用なベンゼンアセトアミド化合物
US6462050B1 (en) Thrombin inhibitors
JP2008501746A (ja) ベンズイミダゾール、それらの製造方法、及び医薬としての使用
AU763670B2 (en) New 2,3-methano-amino acid compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MXPA00005706A (es) Derivados de indol como inhibidores de factor xa
PT2054412E (pt) Derivados de imino-imidazo-piridina com actividade antitromótica
MXPA99007603A (en) Antitromboti agents
JP2007514742A (ja) トロンビンの阻害薬として有用な新規5,6−ジヒドロピリジン−2−オン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees