JP2008298192A - 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298192A
JP2008298192A JP2007145321A JP2007145321A JP2008298192A JP 2008298192 A JP2008298192 A JP 2008298192A JP 2007145321 A JP2007145321 A JP 2007145321A JP 2007145321 A JP2007145321 A JP 2007145321A JP 2008298192 A JP2008298192 A JP 2008298192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rolling bearing
content
rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145774B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tobitaka
秀幸 飛鷹
Daisuke Watanuki
大輔 渡貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007145321A priority Critical patent/JP5145774B2/ja
Publication of JP2008298192A publication Critical patent/JP2008298192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145774B2 publication Critical patent/JP5145774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】圧延機用転がり軸受のように、独特な形態の損傷が生じる転がり軸受の転動疲労寿命を長くする。
【解決手段】芯部の旧オーステナイト最大粒径dM (μm)と、芯部の硬度(ビッカース硬さ:Hv)の平均値Mおよび標準偏差σと、転位密度に対応する局所ひずみεhkl を変数とする下記の式(1)で表される材料パラメータYが600以上となるように、浸炭または浸炭窒化処理を含む熱処理を行う。
Y=(0.4(εhkl −0.748)+1.2+3/√dM )(M−4σ)‥(1)
【選択図】図2

Description

この発明は転がり軸受構成部材の製造方法に関する。
鉄鋼設備で使用される転がり軸受は、高荷重下及び高面圧下等の苛酷な環境で使用されることが多いため、このような苛酷な環境下でも転動疲労寿命を長くすることが要求されている。そのため、このような苛酷な環境で使用される転がり軸受用の軌道輪および転動体の製造に際しては、Ni(ニッケル)やMo(モリブデン)が添加されたSNC815等の肌焼鋼を用い、剪断応力に耐え得る有効硬化層深さを得るための長時間の浸炭又は浸炭窒化処理と、焼入れ及び焼戻しを施すことが行われている。
また、特許文献1では、高荷重下、高面圧下、及び異物混入下等の苛酷な環境下で生じる表面損傷を抑制するために、内輪、外輪、及び転動体のうち少なくとも一つを、単位面積当たりに存在する非金属介在物(酸化物系介在物)の数や大きさが規定された鋼で作製するとともに、その表面層の残留オーステナイト量を20体積%以上45体積%以下とすることが提案されている。
さらに、特許文献2では、高荷重下、高面圧下、及び清浄環境下等の苛酷な環境下で生じる非金属介在物を起点とする内部損傷を抑制するために、転動部材を構成する軸受鋼中の単位面積や単位体積当たりに存在する非金属介在物(酸化物系介在物やTi系介在物)の数や大きさを規定することが提案されている。
なお、非特許文献1には、X線回折により得られたαFeの(110)(211)(220)の各ピークの格子定数と半価幅から、局所ひずみεhkl を求める方法(Hall−Williamsonの方法)が記載されている。
特開平6−145883号公報 特開2004−84869号公報 G.K.Williamson and W.H.Hall;Acta Metall 1(1953) 22
近年、特に高荷重環境で使用される圧延機用転がり軸受では、異物混入による表面損傷だけでなく、非金属介在物に起因した内部損傷とは異なる形態の損傷が生じるため、上述のような介在物の規定のみでは転動疲労寿命を十分に長くすることができないという問題点がある。
すなわち、外径が200mm以上である大型の転がり軸受では、厚さも大きく形成されるため、焼入れによる完全硬化層の深さが不十分となり、焼入れが不完全な部分に起因する疲労強度や寿命の低下が懸念される。特に、浸炭または浸炭窒化された場合には、硬化層と芯部との境界(切れ目)に引っ張りの残留応力が存在するため、この部分に応力集中元となる不完全焼入れ組織(ベイナイト)が存在すると、その部分が起点となって破壊が生じる恐れがある。
本発明の課題は、圧延機用転がり軸受のように、独特な形態の損傷が生じる転がり軸受の転動疲労寿命を長くすることである。
上記課題を解決するために、本発明は、鋼からなる素材を所定形状に加工した後、浸炭または浸炭窒化処理を含む熱処理を行うことにより、転がり軸受の内輪、外輪、および転動体からなる構成部材を製造する方法において、下記の構成(a) と(b) を満たすことを特徴とする転がり軸受構成部材の製造方法を提供する。
[構成 (a)]
炭素含有率〔C〕が0.1質量%以上0.2質量%以下、クロム含有率〔Cr〕が0.5質量%以上1.5質量%以下、珪素含有率〔Si〕が0.1質量%以上0.5質量%以下、マンガン含有率〔Mn〕が0.2質量%以上0.6質量%以下、モリブデン含有率〔Mo〕が0.1質量%以上0.5質量%以下、ニッケル含有率〔Ni〕が3.0質量%以上5.0質量%以下で、残部が鉄(Fe)および不可避不純物からなる鋼を使用する。
[構成 (b)]
芯部の旧オーステナイト最大粒径dM (μm)と、芯部の硬度(ビッカース硬さ:Hv)の平均値Mおよび標準偏差σと、転位密度に対応する局所ひずみεhkl を変数とする下記の式(1)で表される材料パラメータYが600以上となるように、浸炭または浸炭窒化処理を含む熱処理を行う。
Y=(0.4(εhkl −0.748)+1.2+3/√dM )(M−4σ)‥(1)
[構成 (a)について]
〔C〕が0.1質量%以上0.2質量%以下の限定理由は以下の通りである。
炭素は組織をマルテンサイト化することで鋼を強化する元素である。本発明の方法では表面は浸炭または浸炭窒化で硬化するが、芯部に必要な強度を付与するために炭素含有率を0.1質量%以上とする。ただし、炭素含有率が0.2質量%を超えると、芯部の靱性が損なわれる。
〔Cr〕が0.5質量%以上1.5質量%以下の限定理由は以下の通りである。
クロムは、マトリックスに固溶して焼入れ性、焼戻し軟化抵抗性を高める元素であり、転動疲労寿命を向上させる作用も有する。また、微細な炭化物や炭窒化物を形成して、耐摩耗性を向上させる作用も有する。クロム含有率が0.5質量%未満であると、これらの作用が実質的に得られない。ただし、クロム含有率が1.5質量%を超えると、表面に不動態膜が生じて浸炭を阻害する恐れがある。
〔Si〕が0.1質量%以上0.5質量%以下の限定理由は以下の通りである。
珪素は、製鋼時の脱酸剤および脱硫剤として作用する元素である。珪素含有率が0.1質量%未満であると、その作用が実質的に得られない。ただし、珪素含有率が0.5質量%を超えると、素材の鍛造性や、被切削性等の加工性が低下する。
〔Mn〕が0.2質量%以上0.6質量%以下の限定理由は以下の通りである。
マンガンは、製鋼時の脱酸剤および脱硫剤として作用するとともに、マトリックスに固溶して焼入れ性を向上させる元素である。マンガン含有率が0.2質量%未満であると、これらの作用が実質的に得られない。好ましくは0.3質量%以上とする。ただし、マンガン含有率が0.6質量%を超えると、転動疲労寿命の低下原因となる粗大な非金属介在物が生成し易くなるとともに、素材の鍛造性や、被切削性等の加工性が低下する。
〔Mo〕が0.1質量%以上0.5質量%以下の限定理由は以下の通りである。
モリブデンは、鋼の焼入れ性および焼戻し後の強度と靱性を向上させる作用を有する元素である。モリブデン含有率が0.1質量%未満であると、これらの作用が実質的に得られない。ただし、モリブデン含有率が0.5質量%を超えると、熱間加工性の低下や製造コストの上昇等が問題となる。
〔Ni〕が3.0質量%以上5.0質量%以下の限定理由は以下の通りである。
ニッケルは、鋼の焼入れ性および焼戻し後の靱性を向上させる作用を有する元素である。ニッケルの含有率が3.0質量%未満であると、その作用が実質的に得られない。ただし、ニッケルの含有率が5.0質量%を超えると、熱間加工性の低下や製造コストの上昇等が問題となる。
なお、酸化物系の非金属介在物を低減するために、使用する鋼中の酸素含有率は12ppm以下であることが好ましく、9ppm以下であることがより好ましい。
[構成 (b)について]
Y=(0.4(εhkl −0.748)+1.2+3/√dM )(M−4σ)‥(1)
(1)式は、芯部の旧オーステナイト最大粒径dM (μm)と、芯部の硬度(ビッカース硬さ:Hv)の平均値Mおよび標準偏差σと、転位密度に対応する局所ひずみεhkl を変数としている。
軸受構成部材をなす鋼の組織は、鍛造の影響や組成揺らぎの影響によって、一般に、様々な大きさの結晶粒が混在した状態となっている。疲労破壊は、負荷の加わる範囲で最も弱い部分が起点となって発生する。よって、軸受構成部材をなす鋼においては、焼入れによってマルテンサイト化された旧オーステナイト粒のうち、直径の最も大きなものが、疲労破壊の起点になると想定される。また、材料強度は、旧オーステナイト粒径の最大値(dM )の1/2乗の逆数(1/√dM )に比例することが知られている。
旧オーステナイト粒径の最大値(dM )は次の方法で得られた値を用いる。先ず、鋼製の試料に対して所定の熱処理を行った後に旧オーステナイト粒界を露出させて、100mm2 を1観察範囲とした30範囲を顕微鏡で観察して、各範囲での最大結晶粒径を、旧オーステナイト粒径の長軸と短軸の平均値から測定する。次に、得られた測定値から極値統計グラフを作成して、面積が15000mm2 の場合に予測される最大粒径を計算して、これを旧オーステナイト粒径の最大値(dM )とする。
局所ひずみεhkl は、前述の非特許文献1に記載されている方法(Hall−Williamsonの方法)で求めた値を用いる。
芯部の硬度(ビッカース硬さ:Hv)の平均値Mおよび標準偏差σは、マイクロビッカース硬度計を用いて、荷重4.9Nを付加し、同じ試料の50カ所について測定した硬さから算出する。「M−4σ」は疲労強度と比例関係にあることが分かっている。
そして、(1)式で表される材料パラメータYが600以上となるように熱処理を行って転がり軸受構成部材を作製することにより、転がり面(軌道輪の軌道面および転動体の転動面)の硬化層と芯部との境界に、応力集中元となる不完全焼入れ組織(ベイナイト)が発生し難くなる。よって、この方法で作製された転がり軸受構成部材を用いて組み立てた転がり軸受に、前記境界を起点とした内部破壊が生じ難くなる。
本発明の転がり軸受構成部材の製造方法によれば、得られた部材(転がり軸受の内輪、外輪、および転動体)の不完全焼入れ組織に起因する内部起点の破壊が抑制される。よって、この方法を適用して得られた圧延機用転がり軸受の転動疲労寿命を長くすることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
改良SNCM815鋼の合金成分を微調整することで、εhkl や「M−4σ」等を変化させた鋼からなる素材を用意し、各素材を、呼び番号「NU228」の円筒ころ軸受(内径:140mm、外径:250mm、幅:42mm)の内輪、外輪、円筒ころ(転動体)の各形状に熱間鍛造により成形した。熱間鍛造は1000〜1250℃で行った。
改良SNCM815鋼の合金成分の平均含有率は、炭素含有率〔C〕が0.2質量%であり、珪素含有率〔Si〕が0.3質量%であり、マンガン含有率〔Mn〕が0.5質量%であり、クロム含有率〔Cr〕が1.2質量%であり、モリブデン含有率〔Mo〕が0.1質量%であり、ニッケル含有率〔Ni〕が3.2質量%である。
次いで、以下の手順で熱処理を行った。
先ず、750〜950℃で1時間保持した後に放冷する焼きならし処理を行った。次に、浸炭処理として、RXガス雰囲気中に、温度800〜1050℃で10〜90時間保持した後に、結晶粒度に対応させた冷却速度で冷却する。この浸炭処理により、圧延機用の大型軸受(呼び番号600RV相当)に必要とされる剪断応力を付与するために、表層部の炭素含有率0.7〜1.0質量%、浸炭深さ1000〜2000μmとなるようにした。
次に、焼鈍処理として、500〜700℃で1〜3時間保持した後に放冷する。次に、焼入れ処理として、750〜880℃で1〜3時間保持した後に油冷する。次に、焼戻し処理として、150〜300℃で2時間保持した後に放冷する。
この熱処理の各条件を変えることで、表1に示すように、サンプルNo. 毎に芯部の旧オーステナイト最大粒径dM 、ビッカース硬さの平均値Mと標準偏差σ、局所ひずみεhkl が異なる、内輪、外輪、および円筒ころを得た。
得られた内輪、外輪、円筒ころを用いて円筒ころ軸受を組み立てて、ラジアル荷重:P/C=0.6、回転速度:1000min-1、潤滑剤:Ro68の条件で、回転寿命試験を行った。寿命の判定は剥離に伴う振動値の増加を検出することにより行った。各サンプルのL10寿命から、Yが557であるNo. 15のL10寿命を「1」とした相対値を算出した。その結果も表1に示す。
また、サンプルNo. 1〜17と同じ組成の鋼からなる素材を、150mm×200mm×厚さ40mmの試験片として、各試験片に対してサンプルNo. 毎に上記と同じ方法で熱処理を行った。得られた各試験片に対して、厚さの中心部から回転曲げ試験片(最小直径8mm)を切り出し、小野式回転曲げ試験法による回転曲げ試験を行い、疲労限(一定の繰り返し応力を1000万回以上負荷しても破断しない応力の最大値)を測定した。その結果も下記の表1に併せて示す。
また、得られた各試験片の中心部を、直径8mmの領域の50カ所について、試験荷重4.9Nで芯部のビッカース硬度を測定し、その平均値(M)と標準偏差(σ)を求めた。そして、これらの結果からM−4σを算出した。その結果も下記の表1に併せて示す。
また、X線回折用の試験片も同様に作製して、各試験片に対してサンプルNo. 毎に上記と同じ方法で熱処理を行った。得られた各試験片に対するX線回折の結果からHall−Williamsonの方法により局所ひずみεhkl を求めた。その結果も下記の表1に併せて示す。
また、これらの結果から「M−4σ」とYを算出した。これらの算出値も下記の表1に併せて示す。
これらの結果を疲労限と材料パラメータYとの関係にまとめたグラフを、図1に示す。また、これらの結果をL10寿命の相対値(転がり寿命比)と材料パラメータYとの関係にまとめたグラフを、図2に示す。
Figure 2008298192
図1から分かるように、疲労限と材料パラメータYは比例関係にある。図2から分かるように、材料パラメータYを600以上にすることで転がり軸受の寿命を著しく長くすることができる。
実施形態で行った試験の結果を、疲労限と材料パラメータYとの関係にまとめたグラフである。 実施形態で行った試験の結果を、転がり寿命比と材料パラメータYとの関係にまとめたグラフである。

Claims (2)

  1. 鋼からなる素材を所定形状に加工した後、浸炭または浸炭窒化処理を含む熱処理を行うことにより、転がり軸受の内輪、外輪、および転動体からなる構成部材を製造する方法において、
    炭素含有率〔C〕が0.1質量%以上0.2質量%以下、クロム含有率〔Cr〕が0.5質量%以上1.5質量%以下、珪素含有率〔Si〕が0.1質量%以上0.5質量%以下、マンガン含有率〔Mn〕が0.2質量%以上0.6質量%以下、モリブデン含有率〔Mo〕が0.1質量%以上0.5質量%以下、ニッケル含有率〔Ni〕が3.0質量%以上5.0質量%以下で、残部が鉄(Fe)および不可避不純物からなる鋼を使用し、
    芯部の旧オーステナイト最大粒径dM (μm)と、芯部の硬度(ビッカース硬さ:Hv)の平均値Mおよび標準偏差σと、転位密度に対応する局所ひずみεhkl を変数とする下記の式(1)で表される材料パラメータYが600以上となるように、浸炭または浸炭窒化処理を含む熱処理を行うことを特徴とする転がり軸受構成部材の製造方法。
    Y=(0.4(εhkl −0.748)+1.2+3/√dM )(M−4σ)‥(1)
  2. 請求項1の方法で得られた内輪、外輪、または転動体を備えた転がり軸受。
JP2007145321A 2007-05-31 2007-05-31 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受 Active JP5145774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145321A JP5145774B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145321A JP5145774B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298192A true JP2008298192A (ja) 2008-12-11
JP5145774B2 JP5145774B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40171893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145321A Active JP5145774B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145774B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156071A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用成形部品および軸受け部品
JP2006299313A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP2006328514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP2008266683A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156071A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用成形部品および軸受け部品
JP2006299313A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP2006328514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP2008266683A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145774B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101482365B1 (ko) 베어링 강
KR101396898B1 (ko) 전동 피로 수명 특성이 우수한 베어링강, 베어링용 잉곳재 그리고 그들의 제조 방법
JPWO2012077705A1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
KR101482364B1 (ko) 베어링용 조괴재 및 베어링용 강의 제조 방법
US6808571B2 (en) Heat resistant carburized rolling bearing component and manufacturing method thereof
JP2010229508A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP2014074212A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受
JP2012224931A (ja) 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受
JP2008001943A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP5786815B2 (ja) 浸炭又は浸炭窒化部品用鋼材
JP2008255399A (ja) 転がり軸受
JP2010222634A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2018021654A (ja) 転がり摺動部材、その製造方法、浸炭用鋼材及び転がり軸受
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JP5103987B2 (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2006299313A (ja) 転がり支持装置
JP2007077432A (ja) ボールネジまたはワンウェイクラッチ用部品の製造方法
JP5668283B2 (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP2010031307A (ja) ころ軸受
JP6639839B2 (ja) 耐白色組織変化はく離寿命に優れる軸受用鋼
JP2008266683A (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2006328514A (ja) 転がり支持装置
JP2015183227A (ja) 真空浸炭用鋼材及びその製造方法
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP5145774B2 (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350