JP2008276408A - 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276408A
JP2008276408A JP2007117561A JP2007117561A JP2008276408A JP 2008276408 A JP2008276408 A JP 2008276408A JP 2007117561 A JP2007117561 A JP 2007117561A JP 2007117561 A JP2007117561 A JP 2007117561A JP 2008276408 A JP2008276408 A JP 2008276408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
pixel
signal
memory
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845801B2 (ja
JP2008276408A5 (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
尚 石川
Miya Ikegami
美也 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007117561A priority Critical patent/JP4845801B2/ja
Priority to US12/108,582 priority patent/US8194279B2/en
Publication of JP2008276408A publication Critical patent/JP2008276408A/ja
Publication of JP2008276408A5 publication Critical patent/JP2008276408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845801B2 publication Critical patent/JP4845801B2/ja
Priority to US13/462,048 priority patent/US9118848B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】センサ素子の並び通りに分割したままの出力順に従って画素信号が格納されたメモリから、画像処理のための画素信号を適切に読み出し可能とする。
【解決手段】複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmラインに分割して、分割されたラインを単位として画素信号を順次に出力するラインセンサより出力された画素信号が、その出力順に従ってメモリに格納される。分割されたラインの各々には、1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個の画素信号が順次に配置される。X方向の位置を示すX位置信号と、Y方向の位置を示すY位置信号が生成されると、X位置信号のビット配列を並べ替えて、Y位置信号と結合することにより、メモリへのアクセスアドレス信号を生成し、このアクセスアドレス信号でメモリをアクセスすることで画素信号が取得される。
【選択図】 図5B

Description

本発明は、メモリに格納された画素データに対して、画素の並べ替えを行って画像処理を施す画像処理装置、及び画像処理装置におけるアクセス制御方法に関する。
一般に、原稿画像等の読み取りによって画像データを得る方法として、ラインセンサを使用して画像を読み取り、読み取ったデータをラインメモリに格納して画像処理を行う方法が知られている(特許文献1を参照)。また、1ライン上に形成された各センサ素子を偶数列と奇数列などに分割して出力し、センサ内部で並べ替えを行って1ラインのデータとして処理を行う方法がある(特許文献2を参照)。このようにラインセンサから1ラインデータを分割して複数ラインとして読み出すことを分割読み出しという。このような分割読み出しを行なうのは、1ラインあたりの画素データを読み出す際のラインセンサの転送画素数を削減し、読出速度を向上するためである。また、ラインセンサをセンサ素子の並び方向(主走査方向)に走査して読み取ったデータを複数ライン単位(バンド単位)でメモリ(バンドメモリ)に格納して画像処理が行なう構成も知られている。バンドメモリには、対応する2次元の画像部分が展開されることになる。また、このようなバンドメモリをラインと垂直な方向(副走査方向)に走査して画素データを読み出し、画像処理を行う方法が特許文献3に記載されている。
特開2002−111968 特開平11−275371 特開2006−139606
しかしながら、近年、読み取り画像の高精細化の要求に対処するために、1ラインに必要なセンサ素子数が増加しており、必要なラインメモリの容量も増加している。このため、従来のラインメモリを用いた方法では、使用される半導体チップの増加等により、装置のコストアップや構成の煩雑化が生じている。また、特許文献2のように、センサ内部で画素の並べ替えを行う構成の場合、センサ自体の規模が増大してしまい、装置を小型化することが困難になるなどの問題が生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ラインセンサからの分割読み出しを行ないながら、バンドメモリへの画素信号の格納や、画像処理のためのバンドメモリからの画素信号の読み出しに係る構成を簡素化することを目的とする。即ち、本発明は、ラインセンサからバンドメモリに係る構成の簡素化と分割読み出しによる高速化を両立することを目的とする。
上記の目的を達成するための、本発明の一態様による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmライン(mは2以上の整数)に分割して、分割されたラインを単位として順次に出力する撮像手段と、前記分割されたラインの各々には、前記1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個(pは1以上の整数)の画素信号が順次に配置されており、
前記撮像手段より出力された画素信号を、その出力順に従って格納するメモリと、
前記撮像手段により得られる画像のライン方向に対応したX方向の位置を示す、複数ビットからなるX位置信号を生成するX位置の生成手段と、
前記画像の前記X方向に直交するY方向の位置を示す、複数ビットからなるY位置信号を生成するY位置の生成手段と、
前記X位置信号のビット配列の一部のビットを上位側に移動させて、前記Y位置信号を前記X位置信号の上位側に結合することにより、前記メモリへのアクセスアドレス信号を生成するアドレス生成手段と、
前記アドレス生成手段で生成されたアクセスアドレス信号で前記メモリをアクセスして画素信号を取得して画像処理を施す画像処理手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様によるメモリのアクセス制御方法は、
複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmライン(mは2以上の整数)に分割して、分割されたラインを単位として順次に出力する撮像手段から出力された画素信号を処理するための画像処理装置によるメモリのアクセス制御方法であって、前記分割されたラインの各々には、前記1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個(pは1以上の整数)の画素信号が順次に配置されており、
前記撮像手段より出力された画素信号を、その出力順に従ってメモリに格納する格納工程と、
前記撮像手段により得られる画像のライン方向に対応したX方向の位置を示す、複数ビットからなるX位置信号を生成するX位置の生成工程と、
前記画像の前記X方向に直交するY方向の位置を示す、複数ビットからなるY位置信号を生成するY位置の生成工程と、
前記X位置信号のビット配列の一部のビットを上位側に移動させて、前記Y位置信号と結合することにより、前記メモリへのアクセスアドレス信号を生成するアドレス生成工程と、
前記アドレス生成工程で生成されたアクセスアドレス信号で前記メモリをアクセスして画素信号を取得する取得工程とを備える。
本発明によれば、ラインセンサからセンサ素子の並びに応じて出力された画素信号を、その出力順に従ってメモリに格納して、画像処理に利用することが可能となる。そのため、ラインセンサからの分割読み出しを行ないながら、バンドメモリへの画素信号の格納や、画像処理のためのバンドメモリからの画素信号の読み出しに係る構成が簡素化される。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る画像読取装置、画像処理装置及び画像出力装置の構成について図1のブロック図を参照して説明する。なお、画像読取装置、画像処理装置及び画像出力装置はそれぞれ別の装置で実現されてもよいし、いずれかまたは全てが一体となった装置で実現されても良い。また、画像読取装置はスキャナ装置であってもよいし、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置であってもよい。さらに画像出力装置はプリンタなどの印刷装置であってもよいし、ディスプレイモニタなどの表示装置であってもよい。また、画像読取装置、画像処理装置及び画像出力装置がそれぞれ別の装置で構成される場合は、各装置は互いに通信可能なようにローカルエリアネットワーク(LAN)などを介して接続される。
図1では、画像読取装置(画像読取部120)、画像処理装置(画像処理部130)及び画像出力装置(プリンタ部140)がCPU回路部110を介して一体化された構成が示されている。
図1において、画像読取部120は、CCDセンサ124、アナログ信号処理部126等により構成される。レンズ122を介してCCDセンサ124に結像された原稿100の画像は、CCDセンサ124によりR(Red),G(Green),B(Blue)のアナログ電気信号に変換される。アナログ電気信号に変換された画像情報は、アナログ信号処理部126に入力され、R,G,Bの各色毎に補正等が行われた後にアナログ/デジタル変換(A/D変換)される。こうしてデジタル化されたフルカラー信号(以下、デジタル画像信号という)は、画像処理部130に入力される。
画像処理部130は、画像読取部120(アナログ信号処理部126)から供給されたデジタル画像信号に対して画像処理を施し、画像処理されたデジタル画像信号をプリンタ部140へ送る。なお、画像処理部130では、後述する入力補正処理、空間フィルタ処理、色空間変換、濃度補正処理、中間調処理が行なわれる。プリンタ部140は、たとえば、インクジェットヘッドやサーマルヘッド等を使用した印刷出力部(図示せず)により構成される。そして、プリンタ部140は、画像処理部130から供給されたデジタル画像信号に従って、記録紙上に可視画像を形成する。
CPU回路部110は、演算制御用のCPU112、固定データやプログラムを格納するROM114、データの一時保存やプログラムのロードに使用されるRAM116等を具備する。また、CPU回路部110は、画像読取部120、画像処理部130及びプリンタ部140等を制御し、本装置の動作シーケンスを統括的に制御する。外部記憶装置118は、本装置が使用するパラメータやプログラムを記憶するディスク等の媒体であり、RAM116のデータやプログラム等は、外部記憶装置118からロードされる構成としている。
次に図1の画像処理部130について詳細説明する。図2は、第1実施形態による画像処理部130が有する画像処理コントローラ200の構成例を示すブロック図である。画像読取部120のアナログ信号処理部126からデジタル画像信号がバス205を経由して画像処理コントローラ200に入力される。画像処理コントローラ200は、例えば、入力インターフェース210、入力補正回路220、空間フィルタ回路230、色空間変換回路240、濃度補正回路250、中間調処理回路260、出力インターフェース270で構成される。以下、入力補正回路220、空間フィルタ回路230、色空間変換回路240、濃度補正回路250、中間調処理回路260について詳細に説明する。
[入力補正回路220] 入力インターフェース210を経由して入力補正回路220にデジタル画像信号215が入力される。このデジタル画像信号215はR,G,Bの輝度信号で構成される。入力補正回路220は、デジタル画像信号215の各色毎(R,G,B毎)に、後述する画素の並べ替え処理を行い、更に、原稿を読み取るセンサのばらつきや原稿照明用ランプの配光特性を補正する処理を行なう。
[空間フィルタ回路230] 入力補正回路220から出力されるデジタル画像信号225(輝度信号R1,G1,B1)は空間フィルタ回路230に入力される。空間フィルタ回路230は、入力されたデジタル画像信号225に対して、平滑化やエッジ強調といった局所(近傍)画像処理を行なう。
[色空間変換回路240] 空間フィルタ回路230から出力されるデジタル画像信号235(輝度信号R2,G2,B2)は色空間変換回路240に入力される。色空間変換回路240は、RGB色空間の輝度信号(デジタル画像信号235)をCMYK色空間の濃度信号へ変換する。
[濃度補正回路250] 色空間変換回路240から出力されるデジタル画像信号245(濃度信号C,M,Y,K)は濃度補正回路250に入力される。濃度補正回路250は、デジタル画像信号245に対して、出力エンジンのγ補正(濃度補正)を行なう。一般に、後段の中間調処理回路260の入力濃度は、ドットゲイン等により、プリンタ部140の出力エンジンの出力濃度と一致しない(入出力がリニアでない)。従って、入力濃度に応じたリニアな出力が得られるようにするために、γ補正により、中間調処理回路260以降の入出力濃度特性を予め補正しておく。
[中間調処理回路260] 濃度補正回路250から出力されるデジタル画像信号255(濃度信号C1,M1,Y1,K1)は中間調処理回路260に入力される。中間調処理回路260は、デジタル画像信号255に対してスクリーン処理や誤差拡散処理等の中間調処理を施し、2値の中間調表現に変換する。中間調処理回路260により得られた2値のデジタル画像信号265(印字信号C2,M2,Y2,K2)は、出力インターフェース270とバス275を経由してプリンタ部140に出力される。
次に、第1実施形態で使用されるバンド処理について説明する。バンド処理では、1枚の画像データが複数のバンド(帯状)領域に分割され、各バンド領域が逐次的にバンドメモリに割り当てられ、バンド領域内の画像データが格納される。
家庭用プリンタのような低コスト機器では、システムのメインメモリ(図1のRAM116に相当)の容量が小さく、1枚のデジタル画像データ全体をメインメモリに記憶できない場合が多い。そのため図3(a)〜(d)に示すように1枚のデジタル画像データ全体を帯状(短冊状)に分割し、逐次的にその領域のみメインメモリに展開して各種の画像処理を行うことが一般的である。この分割された細長い領域をバンド領域と呼び、バンド領域が展開される記憶領域をバンドバッファ或いはバンドメモリと呼び、バンド領域へ分割する行為をバンド分割と呼ぶ。バンドメモリは、画像読取部120からの予め定められたライン数分の画素データを格納する。バンドメモリはメインメモリ上の記憶領域に確保されると決まっているわけではなく、システム上のどの記憶領域に確保されてもよい。第1実施形態では、説明を簡潔にするために、バンドメモリはメインメモリ上に確保されるものとする。またデジタル画像データの座標系(主走査方向−副走査方向)とは別に、図3(e)に示すような、長さ方向、高さ方向という新たな座標系(バンド領域座標系)を定義し、バンド領域を長さ(Bdl)×高さ(Bdh)で表現する。
バンド処理についてもう少し詳しく説明する。まず図3の(a)に示すバンド領域301がメインメモリ上のバンドメモリに展開され、画像処理が行われる。次に図3の(b)に示すバンド領域302が、バンド領域301の展開されたバンドメモリに上書き展開され、画像処理が行われる。さらに図3の(c)に示すバンド領域303が、バンド領域302の展開されたバンドメモリに上書き展開され、画像処理が行われる。最後に図3の(d)に示すバンド領域304が、バンド領域303の展開されたバンドメモリに上書き展開され、画像処理が行われる。図3の(a)〜(d)で明らかなように、各バンド領域について、長さは同じであるが、高さは同じである必要は無い。メインメモリの記憶領域であるバンドメモリは最も大きいバンド領域(図3の場合、バンド領域301〜303)によって決定される。
また、上記説明のようにメインメモリ上のバンドメモリは1つの記憶領域に限定されるわけではない。例えば、複数のバンドメモリをメインメモリ上に確保して、パイプライン的な画像処理を実行するようにしてもよい。例えば、2つのバンドメモリA、Bを用意し、バンドメモリAにバンド領域301を展開して画像処理(ア)を行う。次にバンド領域301をバンドメモリAからバンドメモリBに移して、バンドメモリAにバンド領域302を展開する。そして、バンドメモリB内のバンド領域301に画像処理(イ)を行いながら、並列にバンドメモリB内のバンド領域302に画像処理(ア)を行う。このように、バンド領域単位にデジタル画像データを分割して画像処理を行うことで、パイプライン的な画像処理が可能となる。
次に、本実施形態の画像読取部120について説明する。画像読取部120は、複数の撮像素子(センサ素子)をライン状に配列したラインセンサ(本実施形態ではCCDセンサ124)を有し、1ライン分の画像データが複数ラインに分割された形態で出力される。なお、ラインセンサにおけるセンサ素子の並び方向をライン方向という。
例えば、図4AはCCDセンサ124のR、G、Bのある1色における構造の一例を示す図である。図4Aにおいて、1〜nは各センサ素子を示している。センサブロックA及びセンサブロックBは通常は物理的に数ライン分離れて配置される。例えば、CCDセンサ124は、ライン方向と直交する副走査方向にN個のラインセンサが並列に配置された構成を有する。そして、ラインセンサ内の隣接した画素の中心間の距離をdとした場合に、N個のラインセンサが前記ライン方向にφ=d/Nだけずらして配置された構成を有する。但し、図4Aでは、説明を簡略化する為に、物理的な距離が0であるとして、即ち全てのセンサ素子1〜nが同一ライン上に並んでいるものとする。このようなCCDセンサによれば、主走査方向への一回の走査で1からnの全ての画素データが取得される。
センサブロックA及びセンサブロックBでは、それぞれ主走査方向への走査で各センサ素子から読み取られた画素データがシフトレジスタ401〜404に格納される。シフトレジスタ401とシフトレジスタ403はセンサ出力部411に、シフトレジスタ402とシフトレジスタ404はセンサ出力部412に接続されており、センサ出力部411及びセンサ出力部412から画素データが順次出力される。このときセンサ出力部411はセンサブロックAの上側のシフトレジスタ401及びセンサブロックBの上側のシフトレジスタ403の出力を交互に受付け、1ラインのデータとして出力する。同様に、センサ出力部412はセンサブロックAの下側のシフトレジスタ402及びセンサブロックBの下側のシフトレジスタ404の出力を交互に受付け、1ラインのデータとして出力する。
センサ出力部411及びセンサ出力部412から出力された画素データはアナログ信号処理部126にてデジタル信号に変換された後、RAM116などに確保したバンドメモリに展開される。バンドメモリ上にはセンサ出力部411とセンサ出力部412の出力が各々1ラインのデータとして展開される。この為、図4Bのようにセンサ出力部412から出力されたデータはバンドメモリの高さ方向にセンサ出力部411のデータの次のラインのデータとして展開される。
さて、本実施形態では、図4Bに示したように、1走査分の画素データが2ラインに分割されてバンドメモリに展開されるため、画素の並べ替えが必要になる。即ち、1ライン分の画素データを順番に読み出そうとする場合、図4Bに示すように画素データが格納されたバンドメモリから1,2,3,…nの順で画素を取り出すための構成が必要である。以下、本実施形態による画素の並べ替えについて説明する。なお、本実施形態では、画像処理部130内の入力補正回路220が、そのような画素の並べ替えを実行する。
図5Aは、本実施形態による入力補正回路220の構成を示すブロック図である。図5Aに示されるように、入力補正回路220は、画素の並べ替えを行うための画素並べ替え回路500及びセンサ特性補正回路590を有する。入力された画素データは画素並べ替え回路500によって後述する並べ替えが行なわれた後にセンサ特性補正回路590に提供される。センサ特性補正回路590は画素並べ替え回路500から供給された画素データを順次に処理して、後段の画像処理へ出力する。
図5Bは画素並べ替え回路500の詳細な構成を示すブロック図である。以下、図5Bを用いて画素並べ替え回路500による画素並べ替えについてより詳細に説明する。
図5Bに示されるように、画素並べ替え回路500は、高さ方向カウンタ510(y_count)、長さ方向カウンタ520(x_count)、書込アドレスカウンタ530(w_count)を有する。また、画素並べ替え回路500は、バンドメモリ540、配列変換器551を含むビット配列制御回路550を有する。
画素並べ替え回路500に入力された画素データは書込アドレスカウンタ530の出力するアドレス(write_addr[12:0])に応じてバンドメモリに格納され、図4Bに示したように配置される。バンド高さ分の読み取りデータがバンドメモリに格納されると読み出し動作が開始する。
読み出し動作では、高さ方向カウンタ510からの高さ方向の画素位置信号(y_count[12:5])と、長さ方向カウンタ520からの長さ方向の画素位置信号(x_count[6:0])によって、読み出すべき画素位置が指定される。この画素位置は、2次元画像上の画素位置を示す。高さ方向カウンタ510及び長さ方向カウンタ520からの画素位置信号による画素位置の指定順序は、図6A,Bで後述するように、バンドメモリの長さ方向への順次走査を高さ方向へ繰り返す順序となっている。或いは、図7A,Bで後述するように、バンドメモリの高さ方向の順次走査を長さ方向へ繰り返す順序としてもよい。
高さ方向カウンタ510及び長さ方向カウンタ520からの画素位置信号は、配列変換器551によってビット配列が変換される。この変換処理により、例えば、図4Bに示される画素データの配置状態に適したバンドメモリの読出しアドレス(read_addr[12:0])が生成される。なお、バンドメモリはダブルバッファ構成としてもよく、その場合は1バンド目の読出しを行っている間に2バンド目の書込みを実行することができ、処理の高速化を図ることができる。
ここで高さ方向カウンタ510と長さ方向カウンタ520の動作を図6A,B及び図7A,Bを用いて説明する。バンドの長さ方向の処理を先に行って逐次バンド高さ方向に次ラインの処理を行う場合は、図6Aに示すように最初にバンドの左上(x_count=0、y_count=0)の画素データを読出す(ステップS61,S62)。次にx_countに1を加算し、x_countがバンドの長さ(Bdl-1)に到達していなければ、次の画素を読み出す(ステップS63、S64、S62)。こうして、長さ方向に順次画素を読み出すための画素位置信号が生成される。x_countがバンドの長さ(Bdl-1)に到達した場合は、x_countをクリアする(ステップS65)。そして、y_countがバンド高さ(Bdh-1)に到達していなければy_countに1を加算して高さ方向に次のラインの左端のデータを読み出す(ステップS66,S67,S62)。以後、x_countがバンド長さに到達し、y_countがバンド高さに到達するまで同様の動作を繰り返して1バンドの読出しを実行する。ステップS66でy_countがバンド高さに到達していると判定された場合は、y_countをクリア(ステップS68)して本処理を終了する。この結果、図6Bで示されるように2次元画像が走査されることになる。なお、本実施形態ではBdl=nである。
バンドの高さ方向の処理を先に行って逐次バンド長さ方向に次画素の処理を行う場合を説明する。この場合、図7A,Bに示すように最初にバンドの左上(x_count=0、y_count=0)の画素データを読出す(ステップS71,S72)。次に、y_countがバンドの高さ(Bdh-1)に到達していなければ、y_countに1を加算して高さ方向に次のラインを読み出す(ステップS73、S74,S72)。こうして、高さ方向に順次画素を読み出すための画素位置信号が生成される。y_countがバンドの高さ(Bdh-1)に到達した場合は、y_countをクリアする(ステップS75)。そして、x_countがバンド長さ(Bdl-1)に到達していなければ、x_countに1を加算して長さ方向に次の画素の上端のデータを読み出す(ステップS76,S77,S72)。以後、y_countがバンド高さに到達し、x_countがバンド長さに到達するまで同様の動作を繰り返して1バンドの読出しを実行する。ステップS76で、X_countがバンドの長さに到達していると判定された場合は、x_countをクリア(ステップS78)して本処理を終了する。こうして、図7Bに示されるように2次元画像が走査されることになる。
図4Aにより前述した第1実施形態のセンサ構造の場合、画像データは図4Bに示したようにバンドメモリ540に格納されている。従って、配列変換器551は、図8Aで示すようにy_countとx_countの配列変換を実施してバンドメモリ540の読出しアドレス(read_addr[12:0])を生成する。このとき、バンドメモリ540からのデータ読出し順序は、図6Aで示した方法で長さ方向カウンタ520及び高さ方向カウンタ510を駆動した場合、図8Bに示される順序となる。即ち、図6Bに示される読出し順序が、図8Bに示される順序に変更され、この順序でバンドメモリ540からの画素データの読み出しが行なわれる。また、図7Aで示した方法で長さ方向カウンタ520及び高さ方向カウンタ510を駆動した場合、バンドメモリ540からのデータ読出し順序は図8Cに示される順序となる。即ち、図7Bに示される読出し順序が、図8Cに示される順序に変更され、この順序でバンドメモリ540からの画素データの読み出しが行なわれる。
なお、本実施形態においては分割しないセンサを使用した場合、長さ方向に32位置(0〜4ビット)、高さ方向に256位置(5〜12ビット)を指定できる。一方、本実施形態(図4A)のようにセンサ出力が2個(2分割)の場合、分割しないセンサで同サイズのバンドメモリを使用した場合に比して、長さ方向に2倍、高さ方向に2分の1のバンドを扱うことができる。従って、図8Aは、バンド長さが64画素、バンド高さが128ラインのバンドメモリを想定しているものである。但し、メモリサイズなどによってはこの限りではない。
以上、CCDセンサ124が、図4Aに示すように、1ラインを2ラインに分割して、各ラインから連続する2画素ずつを順次に出力する形態(2分割2画素)である場合を説明した。本発明は、もちろんこのような出力の形態に限られるものではない。なお、図4Aに示される構成は、同じセンサを2つおいて高解像度化を実現するのに適した構成である。つまり、センサブロックAとセンサブロックBはセンサの画素ピッチの半画素分ずらして配置することで、解像度を2倍にする。そして、その際、読出しクロックの位相が合っている画素同士の方が多重化しやすいため、センサ出力部411、412のような配線になる。以下、CCDセンサ124の別の構造の例について説明する。図9Aは各センサブロックのシフトレジスタ901〜904が各々センサ出力911〜914を持つ場合の、CCDセンサ124のブロック図である。このようなセンサ構造の場合、読み取った画像データはバンドメモリに図9Bに示すように展開される。図9A、図9Bに示される出力形態は、1ラインを4ラインに分割して、各ラインから1画素ずつが順次に出力される形態(4分割1画素)である。図9Bに示されるようにバンドメモリ540に画素データが格納された場合は、配列変換器551において図9Cで示すように配列変換を実施すればよい。この配列変換器551によれば、例えば図6Bに示された読出し順序が、図9Bの1〜nの順番に従った読出し順に変換される。同様にして、図7Bに示された読出し順序が配列変換器551によりどのように変換されるかは当業者には明らかであろう。
以上説明した配列変換器551によるアクセスアドレスの生成について、より一般化すると以下のようになる。
まず、図4A,Bや図9A,Bで示されたような画像読取部120は、
(1)複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサ(CCDセンサ124)を有しており、
(2)画像読取部120は、ラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmライン(mは2以上の整数)に分割し、分割されたラインを単位として順次に出力する構成を有する。ここで、分割されたラインの各々には、1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個(pは1以上の整数)の画素信号が順次に配置されている。例えば、図4A,Bはm=2、p=2の場合を示しており、図9A,Bはm=4、p=1の場合を示している。以下、mラインに分割され、連続するp画素ずつ各ラインに画素が配置される形態をm分割p画素という。例えば、図4Aのセンサ出力の形態は2分割2画素、図9Aのセンサ出力の形態は4分割1画素である。
図4B,図9Bに示されるように、バンドメモリ540には、書込アドレスカウンタ530によって画像読取部120より出力された画素信号がその出力順に従って格納される。
長さ方向カウンタ520は、画像読取部120より得られる画像のライン方向に対応したX方向の位置を示す、複数ビットからなるX位置信号としてのx_countを生成する。また、高さ方向カウンタ510は、画像読取部120より得られる画像のX方向に直交するY方向の位置を示す、複数ビットからなるY位置信号としてのy_countを生成する。ビット配列制御回路550は、X位置信号x_countのビット配列を並べ替えて、これをY位置信号y_countと結合することにより、バンドメモリ540へのアクセスアドレス信号(read_addr)を生成する。入力補正回路220では、画素並べ替え回路500の上記アドレス生成により得られたアクセスアドレス信号でバンドメモリ540へのメモリアクセスを実行して画素信号を取得し、これをセンサ特性補正回路590に提供して所定の画像処理が施されることになる。
更に、上記の実施形態に即して、配列変換器551の処理をより具体的に述べれば以下のとおりとなる。
(1)X位置信号x_countの最下位ビット側よりp×m−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを抽出する。例えば、図4Aも図9Aも、「3」を表現するのに必要な2ビット(0ビット目と1ビット目)が抽出される。
(2)抽出されたビットのうちの下位側からp−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを除外した残りのビットをY位置信号y_countの最下位側に接続する。図9Aの出力形態の場合は、「p−1=0」なので、除外されるビットはなく、抽出された2ビットがそのままY位置信号y_countの最下位側に接続される(図9C)。図4Aの出力形態場合は、「p−1=1」なので下位1ビット(0ビット目)が除外され、残りのビット(1ビット目)がY位置信号y_countの最下位側に接続される(図8)。
(3)(2)で除外されたビットは、ビット抽出後のX位置信号の最下位側に接続される。例えば、図4Aの出力形態の場合は、(1)で2ビットが抽出された後のX位置信号の最下位側に、(2)で除外された0ビット目が接続される(図8)。
(4)更に、例えば1画素が16ビット(2バイト)の場合のように、1画素で連続する2つのアクセスアドレスが必要な場合は、(3)で生成されたアクセスアドレスの最下位側に0が接続され、連続アクセスの先頭アドレスを生成する。また、1画素で連続する4つのアクセスアドレスが必要な場合は、(3)で生成されたアクセスアドレスの最下位側2ビットに0が接続され、連続アクセスの先頭アドレスを生成する。なお、このように1画素のビット数が複数選択可能な構成にするには、バッファメモリ読出し単位を1画素のビット数が最大となる場合に合わせ、上記最下位側のビットによって必要な画素のデータを選択する構成とする。このようにすれば、1画素のビット数が変わってもアクセス数は変わらない。
従って、本発明を適用可能なCCDセンサ124のセンサ構造は前述したものに限られるものではない。例えば、図4Bにおいて、センサ出力部411にシフトレジスタ401,402を接続し、センサ出力部412にシフトレジスタ403,404を接続すれば、2ラインの各ラインから1画素ずつが順次に出力されることになる。これを、2分割1画素の形式と称し、この場合、バンドメモリ540には図10の(b)に示すような配置で画素データが格納されることになる。図10の(c)、(d)はそれぞれ図4A及び図9Aのセンサ構造を用いた場合の、バンドメモリ540における画素データの配置状態を示す。図10の(e)は、4つのラインから2画素ずつが準じに出力される形態(4分割2画素)による、バンドメモリ540における画素データの配置状態を示す(センサ構造の図示は省略する)。図10の(a)はライン分割を行なわない場合のバンドメモリ540における画素データの配置状態を示している。
以上のようなセンサ構造に対応した配列変換器551によるビット配置の変換例を図11に示す。
図11の(a)〜(e)は、それぞれ図10の(a)〜(e)に示される画素データの配置状態に対応したビット配置の変換例である。なお、図11(a)〜(e)は1画素のデータサイズが8ビットの場合である。一方、図11(f)〜(j)は1画素のデータサイズが16ビットの場合を示している。1画素のデータサイズが16ビットの場合はバッファメモリのアドレス2個分を1画素で占めるので読出しは常に2アドレス単位になり、アドレスの最下位ビット(read_addr[0])は常に0を割り当てる。即ち、配列変換器551は、図11の(b)〜(e)のように配列変換を行なった後に、最下位ビットに0を挿入し、ビット0〜3をビット1〜4へシフトする。
本実施形態の配列変換器551は、以上の図11(a)〜(j)に示したような配列変換を、CPU112からの指示に応じて選択的に実行可能である。即ち、CPU112は、外部記憶装置118などに格納されたパラメータによってビット配列制御回路550に配列変換器551の動作モードを指示し、配列変換の種類を切り替えることができる。従って、同一の画像処理システムで多種類のセンサ構造に対応した画素並べ替えを実現することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、画素データはCCDセンサ124から入力された配列のまま画素データ格納用メモリ(バンドメモリ)に逐次格納される。そして、長さ方向(主走査方向)の画素位置(x_count)を指し示す第1カウンタと高さ方向(副走査方向)の画素位置(y_count)を指し示す第2カウンタは読み出すべき画像復元後の画素位置を指定する。ビット配列制御回路550は、x_countとy_countとによって指定された画素位置に対応するバンドメモリ540の読み出しアドレスに変換する。そして、バンドメモリ540からこの読み出しアドレスによって読み出しを行うことで、画像データの並べ替えが行われ、所望の画像データを得ることができる。またスキャナの複数の分割モードに対しても簡単に対応することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、CCDセンサ124の組み立てなどの状況や画像読み取り範囲によって、センサの端部が使用できず、且つ分割の境界面ではない画素位置から読み取りを行うような場合がある。例えば図4Aのセンサ構造において、センサブロックAの1番目のセンサ素子が使用できず、シフトレジスタ401からは4番目の画素を先頭として画素データが出力される場合がある。このような場合、シフトレジスタAからの出力には位相ずれが発生し、バンドメモリ540には図12の(b)に示すような配置で画素データが格納される。また、2分割1画素の構成で1画素ずれた場合は、図12の(a)のように画素データが配置される。同様に、4分割1画素の構成で2画素ずれた場合は、図12の(c)のように画素データが配置され、4分割2画素の構成で4画素ずれが発生した場合は図12の(d)のように画素データが配置される。そして、この場合、図12の(a)〜(d)に記載されている数字の順に画像を読み出す必要がある。第2実施形態では、このように、バンドメモリ540に展開した画素が第1実施形態で示したようには配置されず、位相がずれている場合であっても、位相ズレを補償して正しい画像データに並べ替えることができる画素並べ替え回路500を説明する。なお、本実施形態の位相補償は、m分割p画素の構成のセンサにおいて、p画素単位で画素ずれが生じた場合を対処するものである。
図13は第2実施形態による画素並べ替え回路500の詳細を説明するブロック図である。
図13では前述の第1実施形態のビット配列制御回路550に対して、長さ方向カウンタ520の出力のうちの下位3ビット(x_count[2:0])が位相補償用加算器552に接続されている。そして、位相補償用加算器552の出力(p_count[2:0])が、配列変換器551に接続されている。ここで位相補償用加算器552は配列変換器551の動作モードに応じて、指定されたオフセット値での加算を行う回路である。位相補償用加算器552の加算ビット範囲は動作モードによって決定され、オフセット値は外部記憶装置118などに格納されたパラメータによって指定される。CPU112は、これらをビット配列制御回路550に対して指示する。
図11に示されるように、画素並べ替え回路500は、長さ方向カウンタ520の出力(X位置信号)のビット配列の一部のビットを上位側に移動させて、高さ方向カウンタ510(Y位置信号)をX位置信号の上位側に結合する。この操作により、バンドメモリへの適切なアクセスアドレス信号が生成される。そして、上述した画素ずれの発生により、図12の(a)〜(d)に示されたような順番で画素を読み出すために、位相補償用加算器552は、X位置の最上位側(Y位置信号側)に移動される長さ方向カウンタ520の出力ビットを対象として加算を行う。より具体的には、
・2分割1画素の場合:Y位置信号側(最上位側)へ移動したx_count[0:0]に1を加算
・2分割2画素の場合:Y位置信号側(最上位側)へ移動したx_count[1:1]に1を加算
・4分割1画素の場合:Y位置信号側(最上位側)へ移動したx_count[1:0]に1〜3のいずれかを加算(図12の(c)では2を加算している)
・4分割2画素の場合:Y位置信号側(最上位側)へ移動したx_count[2:1]に1〜3のいずれかを加算(上記の図では2を加算している)。
従って、動作モードが図11の(b)、(g)の場合、2分割1画素の構成であるので、位相補償用加算器552は最下位1ビットx_count[0:0]の1ビットについてオフセット加算が行われる。図11の(c)、(h)の場合、2分割2画素の構成であるので、位相補償用加算器552は、x_count[1:1]の1ビットについてオフセット加算を行う。また、図11の(d)、(i)の場合、4分割1画素の構成であるので、位相補償用加算器552は、x_count[1:0]の2ビットについてオフセット加算を行う。また、図11の(e)、(j)の場合、4分割2画素の構成であるので、位相補償用加算器552は、x_count[2:1]の2ビットについてオフセット加算を行う。なお、位相補償用加算器552において、加算によって発生したキャリーは無視される。
以上のように、第2実施形態のビット配列制御回路は、配列変換器551によるビット配列の並べ替えに先立って、位相補償を行なうための位相補償用加算器552を有する。
位相補償用加算器552は、X位置信号(X_count)のビット配列のうちの、最上位側(Y位置信号との連結側)への移動の対象となるビットに対して位相補償のための加算を行う。加算される値は、当該移動の対象となるビットのビット数で表現可能な範囲の数値の中から選択された整数値となる。例えば、4分割2画素の構成のセンサ出力形態の場合、移動対象となるx_count[2:1]の2ビットの範囲に、2ビットで表現され得る0〜3までのいずれかの整数値を加算することにより位相が補償される。
以上のような第2実施形態によれば、m分割p画素の構成のセンサ出力において、p画素単位の位相ずれが生じても、位相ズレを補償して正しい画像データに並べ替えることができる。
なお、上記各実施形態によれば、バンド領域上の任意の画素位置に対応した画素データのバンドメモリ540からの読出しアドレスが、ビット配列制御回路550によって生成される。従って、高さ方向カウンタ510及び長さ方向カウンタ520により指定される画素位置の順番は上記に限られるものではなく、任意の順番で指定することができる。
また、上記各実施形態において、複数種類の分割読み出しや位相ずれに対応できるように、配列変換器551や位相補償用加算器552の動作をジャンパーやCPU112からの指示により設定できるようにしても良い。このようにすれば、分割読みの形態や位相ずれの異なる画像読取部120に対して、共通の画素並べ替え回路500を利用することが可能となる。
以上のように、上記実施形態によれば、センサ素子の並び通りに分割したままセンサ出力されてバンドメモリに格納されても、バンド単位での副走査方向読み取りの際など、画像処理部による読取りに応じて正しい画素信号をバンドメモリから得ることができる。
第1実施形態による画像処理装置の全体構成例を示すブロック図である。 第1実施形態の画像処理部に画像処理コントローラの回路構成例を示すブロック図である。 実施形態によるバンド処理の動作例を示す図である。 第1実施形態のCCDセンサの構造例を示す図である。 図4Aの構成によって出力された画素データをバンドメモリに格納した状態を示す図である。 実施形態による入力補正回路の構成を示すブロック図である。 実施形態による画素並べ替え回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による画素読出しの動作例を示すフローチャートである。 図6Aの画素読出し動作を説明する図である。 第1実施形態による画素読出しの別の動作例を示すフローチャートである。 図7Aの画素読出し動作を説明する図である。 第1実施形態による配列変換器の配列変換動作を説明する図である。 図8Aの配列変換動作により図6Bの読出し動作がどのように変換されるかを示す図である。 図8Aの配列変換動作により図7Bの読出し動作がどのように変換されるかを示す図である。 第1実施形態の別のCCDセンサの構造例を示す図である。 図9Aの構成によって出力された画素データをバンドメモリに格納した状態を示す図である。 第1実施形態による配列変換器の別の配列変換動作を説明する図である。 各種CCDセンサ構造によるバンドメモリへの画素データの配置を示す図である。 実施形態によるビット配列制御回路の動作モードを示す図である。 シフトレジスタ間で位相ずれが発生した場合のバンドメモリへの画素データの配置、及びバンドメモリからの読出順序を説明する図である。 第2実施形態による画素並べ替え回路の構成を示すブロック図である。

Claims (12)

  1. 複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmライン(mは2以上の整数)に分割して、分割されたラインを単位として順次に出力する撮像手段と、前記分割されたラインの各々には、前記1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個(pは1以上の整数)の画素信号が順次に配置されており、
    前記撮像手段より出力された画素信号を、その出力順に従って格納するメモリと、
    前記撮像手段により得られる画像のライン方向に対応したX方向の位置を示す、複数ビットからなるX位置信号を生成するX位置の生成手段と、
    前記画像の前記X方向に直交するY方向の位置を示す、複数ビットからなるY位置信号を生成するY位置の生成手段と、
    前記X位置信号のビット配列の一部のビットを上位側に移動させて、前記Y位置信号を前記X位置信号の上位側に結合することにより、前記メモリへのアクセスアドレス信号を生成するアドレス生成手段と、
    前記アドレス生成手段で生成されたアクセスアドレス信号で前記メモリをアクセスして画素信号を取得して画像処理を施す画像処理手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記アドレス生成手段における前記ビット配列の並べ替えでは、
    前記X位置の生成手段で生成された前記X位置信号の最下位ビット側よりp×m−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを抽出し、
    抽出されたビットのうちの下位側からp−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを除外した残りのビットを前記Y位置信号の最下位側に結合し、
    前記除外されたビットをビット抽出後の前記X位置信号の最下位側に結合することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記アドレス生成手段は、前記X位置信号のビット配列を並べ替えて、前記Y位置信号と結合することにより生成されたアドレスの下位側に連続アクセスが2の場合、値が0の1ビットを結合し、連続アクセスが4の場合、値が0の2ビットを結合して、前記アクセスアドレス信号とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記アドレス生成手段は、前記X位置信号のビット配列のうち、前記移動の対象となる前記一部のビットに対して、前記一部のビットのビット数で表現可能な範囲の数値の中から選択された整数値を加算する加算手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像手段は、前記ライン方向と直交する副走査方向にN個のラインセンサが並列に配置された構成を有し、前記ラインセンサ内の隣接した画素の中心間の距離をdとした場合に、前記N個のラインセンサが前記ライン方向にφ=d/Nだけずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記メモリは前記センサ素子からの予め定められたライン数分の画素データを格納するバンドメモリであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 複数のセンサ素子がライン方向に並ぶラインセンサより取得された1ライン分の画素信号をmライン(mは2以上の整数)に分割して、分割されたラインを単位として順次に出力する撮像手段から出力された画素信号を処理するための画像処理装置によるメモリのアクセス制御方法であって、前記分割されたラインの各々には、前記1ライン分の画素信号からp×(m−1)画素おきに抽出された連続するp個(pは1以上の整数)の画素信号が順次に配置されており、
    前記撮像手段より出力された画素信号を、その出力順に従ってメモリに格納する格納工程と、
    前記撮像手段により得られる画像のライン方向に対応したX方向の位置を示す、複数ビットからなるX位置信号を生成するX位置の生成工程と、
    前記画像の前記X方向に直交するY方向の位置を示す、複数ビットからなるY位置信号を生成するY位置の生成工程と、
    前記X位置信号のビット配列の一部のビットを上位側に移動させて、前記Y位置信号と結合することにより、前記メモリへのアクセスアドレス信号を生成するアドレス生成工程と、
    前記アドレス生成工程で生成されたアクセスアドレス信号で前記メモリをアクセスして画素信号を取得する取得工程とを備えることを特徴とするメモリのアクセス制御方法。
  8. 前記アドレス生成工程における前記ビット配列の並べ替えでは、
    前記X位置の生成工程で生成された前記X位置信号の最下位ビット側よりp×m−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを抽出し、
    抽出されたビットのうちの下位側からp−1の数値を表現するのに必要なビット数のビットを除外した残りのビットを前記Y位置信号の最下位側に結合し、
    前記除外されたビットをビット抽出後の前記X位置信号の最下位側に結合することを特徴とする請求項7に記載のメモリのアクセス制御方法。
  9. 前記アドレス生成工程では、前記X位置信号のビット配列を並べ替えて、前記Y位置信号と結合することにより生成されたアドレスの下位側に連続アクセスが2の場合、値が0の1ビットを結合し、連続アクセスが4の場合、値が0の2ビットを結合して、前記アクセスアドレス信号とすることを特徴とする請求項7又は8に記載のメモリのアクセス制御方法。
  10. 前記アドレス生成工程は、前記X位置信号のビット配列のうち、前記移動の対象となる前記一部のビットに対して、前記一部のビットのビット数で表現可能な範囲の数値の中から選択された整数値を加算する加算工程を有することを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載のメモリのアクセス制御方法。
  11. 前記撮像手段は、前記ライン方向と直交する副走査方向にN個のラインセンサが並列に配置された構成を有し、前記ラインセンサ内の隣接した画素の中心間の距離をdとした場合に、前記N個のラインセンサが前記ライン方向にφ=d/Nだけずらして配置されていることを特徴とする請求項7に記載のメモリのアクセス制御方法。
  12. 前記メモリは前記センサ素子からの予め定められたライン数分の画素データを格納するバンドメモリであることを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載のメモリのアクセス制御方法。
JP2007117561A 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法 Expired - Fee Related JP4845801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117561A JP4845801B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法
US12/108,582 US8194279B2 (en) 2007-04-26 2008-04-24 Image data combining apparatus and method
US13/462,048 US9118848B2 (en) 2007-04-26 2012-05-02 Image data combining apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117561A JP4845801B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008276408A true JP2008276408A (ja) 2008-11-13
JP2008276408A5 JP2008276408A5 (ja) 2010-07-01
JP4845801B2 JP4845801B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39886553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117561A Expired - Fee Related JP4845801B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8194279B2 (ja)
JP (1) JP4845801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147898A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876051B2 (ja) * 2007-10-10 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4492671B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
JP5209953B2 (ja) * 2007-12-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP2010161503A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US8427693B2 (en) * 2009-03-24 2013-04-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and method
JP5448786B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
JP5623063B2 (ja) * 2009-11-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP6472300B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置、並びに、それらの方法
JP2021048456A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 画像処理装置
CN110570812B (zh) * 2019-10-18 2020-11-10 纳晶科技股份有限公司 像素电路、其制作方法和显示装置
JP2023086020A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244791A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入力装置
JPH11275371A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002111968A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Tec Corp 画像読取方法及びその装置、並びに画像処理方法及びその装置
JP2006139606A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007013595A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918366B2 (ja) * 1991-09-04 1999-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査型画像記録装置
KR950006033B1 (ko) * 1992-04-30 1995-06-07 삼성전자주식회사 화상배율 변환방법 및 그 장치
JP3524110B2 (ja) * 1992-11-06 2004-05-10 株式会社ルネサステクノロジ マイクロコンピュータシステム
JP3766192B2 (ja) * 1997-11-13 2006-04-12 株式会社東芝 光電変換装置、光電変換方法、画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像形成装置
JP3899627B2 (ja) * 1998-01-06 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 リニアイメージセンサおよび画像読み取り装置および電荷転送方法
US6322197B1 (en) * 1998-08-27 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing method and apparatus
US6825949B1 (en) * 1998-12-18 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3733826B2 (ja) * 2000-03-03 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2002103700A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7046402B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4695815B2 (ja) * 2002-02-22 2011-06-08 キヤノン株式会社 描画処理装置および描画処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US7580151B2 (en) * 2003-10-01 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Image processing system and method, printing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244791A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入力装置
JPH11275371A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002111968A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Tec Corp 画像読取方法及びその装置、並びに画像処理方法及びその装置
JP2006139606A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007013595A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147898A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845801B2 (ja) 2011-12-28
US20080266581A1 (en) 2008-10-30
US20120219237A1 (en) 2012-08-30
US9118848B2 (en) 2015-08-25
US8194279B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845801B2 (ja) 画像処理装置及びメモリのアクセス制御方法
US20170041502A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP5053654B2 (ja) 画像処理装置およびその方法と電子カメラ
US7830431B2 (en) Simultaneous readout of CMOS APS imagers
JP5886583B2 (ja) データ処理装置、処理方法、制御方法、及びプログラム
US9786250B2 (en) Control apparatus, image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150339546A1 (en) Data transfer apparatus and method thereof
JP3829768B2 (ja) データ書込装置、及び、画像処理装置
US8531736B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4594042B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
US20020060743A1 (en) Image processing apparatus and method
JP4997167B2 (ja) 画像分割処理用の画像信号処理装置、方法及びプログラム
JP5264126B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4132264B2 (ja) 画像信号処理回路
JP4360749B2 (ja) 撮像素子及び画像入力装置
JP4059837B2 (ja) 静止画カラーカメラ装置
KR19980019056A (ko) 디지털 카메라(digital camera)
JP6562756B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4316476B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP4945852B2 (ja) 単板式カラーディジタルカメラにおける撮像画像の生成方法および装置、ならびにディジタルカメラ、携帯型ディジタル情報装置、ディジタルビデオプリンタ
JP5523226B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JPH08332745A (ja) 複写印刷装置及び複写印刷読取装置
JP3652123B2 (ja) 撮像素子、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2008021129A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006238478A (ja) データ書込装置、及び、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees