JP2008251217A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251217A
JP2008251217A JP2007087901A JP2007087901A JP2008251217A JP 2008251217 A JP2008251217 A JP 2008251217A JP 2007087901 A JP2007087901 A JP 2007087901A JP 2007087901 A JP2007087901 A JP 2007087901A JP 2008251217 A JP2008251217 A JP 2008251217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light
light emitting
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007087901A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Yoshida
綾子 吉田
Akira Hirasawa
明 平沢
Hiroshi Ohata
大畑  浩
Satoshi Miyaguchi
敏 宮口
Toshiharu Uchida
敏治 内田
Keishin Handa
敬信 半田
Katsuya Funayama
勝矢 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007087901A priority Critical patent/JP2008251217A/ja
Publication of JP2008251217A publication Critical patent/JP2008251217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】発光効率を維持するとともに構造が簡単な有機EL素子を提供する。
【解決手段】有機EL素子は、第1及び第2電極並びに第1及び第2電極間に挟持されかつ有機発光層を含む積層された有機材料層からなり、有機発光層からの発光光が透過するように第1及び2電極の少なくとも一方が透明導電層からなる有機EL素子であって、透明導電層の外側に配置された光散乱層を有し、かつ、有機発光層から光散乱層までの間に設けられた低反射層を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電流の注入によって発光するエレクトロルミネセンス(以下、ELともいう)を呈する有機化合物を利用し、かかる有機EL材料からなる有機発光層を備えた有機EL素子に関する。
一般に、有機化合物材料を用いた有機EL素子は、ダイオード特性を有する電流注入型の素子であり、電流量に対応した輝度で発光する素子である。2色以上の発光色を呈する有機EL素子の複数をマトリクス状に配列してディスプレイパネルが開発されている。
有機EL素子1は、図1に示すように、透明電極3上に、蒸着法などを利用して、発光層を含む複数の有機化合物材料層4、金属からなる反射電極5を、順次、積層した構造を有している。また、有機化合物材料層4として、発光層を挟んで、機能層として、陽極側にホール輸送機能層(ホール注入層、ホール輸送層)、陰極側に電子輸送機能層(電子注入層、電子輸送層)が適宜設けられる。ルミネセンスは蛍光物質又はりん光物質が励起源から受け取ったエネルギーを発光して放出するので、励起源の種類から、電界により励起するEL、光により励起するフォトルミネセンス(PL)、電子線により励起するカソードルミネセンス(CL)に分類される。ELは発光原理から注入型ELと真性ELに分類されるが、注入型ELは、電界を印加することにより発光層に注入された電子と正孔が再結合して発光する。
有機EL素子においては、有機発光層において発光した光が、透明基板または透明膜から効率的に取り出されることが好ましいが、発光中心からの出射角の大きい光は、透明基板と空気の界面において全反射し、基板内部を導波し、外に取り出すことができない。また発光構造内部においても、吸収減衰されてしまう光も考えると、有機発光層で発光した光が実際の外部に取り出される割合は、約20%程度となってしまい、有機EL素子の外部効率を引き下げる要因となっている。
これらの問題を解決するため、有機EL素子において、光取り出し効率を上げるために、光散乱層を設ける構成は多数提案されている。
たとえば、光散乱層として、観察者側の基板表面に構成したり(特許文献1参照)、粗面界面の平均粗さRaの大きい層を設けたり(特許文献2参照)、透明電極と透明基板の間に、マトリックス中に散乱粒子を分散させたり(特許文献3及び4参照)など様々な構成が提案されている。
特開2004-207136 特開2004-296438 特開2004-296437 特開2005-251488
従来の有機EL素子の光散乱層に関し、様々な構成が提案されているが、いずれも散乱により臨界角以上の光を取り出すことを基本としている。そのため、有機EL素子の干渉効果を低減させる効果を有しており、角度依存性が低減されるなどのメリットがある一方で、これら技術では干渉効果が低減されるため、有機EL素子からの発光スペクトルは、有機発光層のPLに近いブロードなものとなり、ディスプレイとして利用する場合には、色の制御がし難いなどの弊害が生じる。
そこで本発明は、発光効率を維持するとともに構造が簡単な有機EL素子を提供することが一例として挙げられる。
請求項1記載の有機EL素子は、第1及び第2電極並びに前記第1及び第2電極間に挟持されかつ有機発光層を含む積層された有機材料層からなり、前記有機発光層からの発光光が透過するように前記第1及び2電極の少なくとも一方が透明導電層からなる有機EL素子であって、前記透明導電層の外側に配置された光散乱層を有し、かつ、前記有機発光層から前記光散乱層までの間に設けられた低反射層を有することを特徴とする。
以上の構成によれば、そこで、有機EL素子内に低反射層を設け、スペクトルを調整してから光散乱層に導入することで、色純度がよく、かつ、効率のよい有機EL素子が作製できる。
発明を実施するための形態
本発明による有機EL素子及びその製造方法の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図2はボトムエミッション型の有機EL素子の概略部分拡大断面図を示す。
有機EL素子においては、ガラスなどの透明材料からなる基板12側から順に積層された透明導電層の第1電極13、少なくとも有機発光層43を含む積層された有機材料層4、及び第2電極15を有し、光散乱層6が有機EL素子の基板12に近い第1電極13及び基板12の間に配置され、基板12側から発光光が取り出される。
有機材料層4に関して光散乱層6の内側に配置された低反射層16が設けられている。
低反射層16は干渉を強め、スペクトルを制御するためのものであり、屈折率段差の大きい層、または薄い金属層からなる。
図2に示すように、透明基板12上に光散乱層6を作成した支持基板上において、例えば、第1電極13がITOなどからなる陽極の透明電極で、有機材料層4が有機化合物材料からなるホール輸送層42、少なくとも蛍光物質又はりん光物質を含む有機発光層43、電子輸送層44の積層で、第2電極15が陰極の金属電極5である。このように、透明電極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/電子注入層/金属電極からなる有機EL素子において、透明導電層の第1電極13の中心に、薄い金属層の低反射層16が挿入、配置してある。ここで、低反射層16が金属の場合、例えばAg,Al,Cr,Ca,Ba,Pt,Pd,Mo,Ni,Cu,Au,などの金属、またそれらからなる合金からなり、その膜厚は例えば1〜50nmで、その反射率は例えば1〜50%に設定することが好ましい。これらの数値は使う材料の光学特性に依存するので、例えば、吸収係数が大きい金属を成膜した場合にあまり厚いと吸収が大きくなりすぎ、取り出し効率が悪くなるなどの問題が発生するので、その材料に応じ、適宜設定することが好ましい。その他、低反射層16としては、屈折率段差を設けた透明積層体、例えば種類の異なる透明導電体(ITO,IZO,IWO,ZnO,SnO,など)、ITO/IZO/ITO等や、例えば濃度を変えたITOの積層体、例えば誘電体(SiNx,SiOxy,SiOx,AlOx,Li2x,LiFなど)との積層体、ITO/SiNx/ITOや、ITO/SiOxy/ITO等も含まれる。
また、図3に示すように、透明基板12の光散乱層6上に形成された、透明電極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/金属電極の有機EL素子において、低反射層16が透明電極の第1電極13と光散乱層6の間に設けられてもよい。
さらに、図4に示すように、透明基板12の光散乱層6上に形成された、透明電極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/金属電極の有機EL素子において、低反射層16が有機材料層4のホール輸送層42と透明電極の第1電極13の間に設けられてもよい。
また、図5に示すように、透明基板12の光散乱層6上に形成された、透明電極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/金属電極の有機EL素子において、低反射層16が有機発光層43から透明電極の第1電極13までの有機材料層4例えばホール輸送層42に設けられた屈折率段差であってもよい。
発光光が取り出される側の透明基板2及び透明基板2の間に配置されている光散乱効果を有する光散乱層6の一例は、散乱粒子が樹脂中に分散した散乱粒子含有膜である。散乱粒子は0.1〜1μmの粒径を有することが好ましい。また、散乱粒子はシリカ、チタニア、アルミナなどであり、例えばTiOxであることが好ましい。また、成膜後の光散乱層6の表面は粗面となり、さらに積層された後に粗面界面とすることが好ましい。すなわち、発光光を散乱させる構成は、透光材料のマトリクス中に散乱粒子を分散させたものであればよい。光散乱層とは平行光線を屈折させることができる層をいう。上記の光散乱層のほかに、フォトニック結晶、レンズアレイ、回折層、なども光散乱層に含まれる。
光散乱層6は30%以上の光散乱率を有する。ただし、散乱率=(光散乱層を備えない場合の平行光線透過率−光散乱層を備える場合の平行光線透過率)/(光散乱層を備えない場合の平行光線透過率)である。従来の散乱層付き素子では取り出し波長がブロードになってしまい色純度を高くすることが難しかったが、上記したように光散乱層6と低反射層16の組み合わせにより低反射層の干渉の効果も合わせて持つことができる。さらに、発光層から金属電極までの有機膜厚も、干渉の効果を強めあうように設定することで、さらに色純度のよい素子が達成できる。
有機材料層4の内の近接する何れの2層の屈折率差の絶対値が0.25以下である。すなわち、観察者側から見て、透明電極、電荷(ホール、電子)注入層、電荷輸送層が、この順で接して並んだ構造をとり、有機材料層4の各層の屈折率が、電荷注入層:n1、電荷輸送層:n2、とした時、その関係が、450〜630nmの発光波長λの領域で|n1−n2|<0.25という関係を満たすように、屈折率段差を小さくすることが望ましい。
上記したように反射層16として屈折率段差を用いる場合は、干渉を強め、スペクトルを制御するため、2層の屈折率差の絶対値が0.2以上に屈折率段差を大きく設定することが望ましい。また、光取り出し側の有機発光層43から屈折率段差を含め低反射層16までの有機材料層などの合計膜厚(図2に示すd)を、発光波長λの1/4の偶数倍と略等しくなるような光学膜厚(屈折率*膜厚)で構成すれば、正の光干渉効果が得られる。
さらに、他の実施形態としては、第2電極15上にはSiNx等からなる封止膜(図示せず)が形成されており、有機EL素子は外気から遮断されている。有機発光層43は電流印加時に例えば発光色の青、緑、赤を呈する有機化合物材料から構成され得る。第1及び2電極を金属電極及び透明電極とすることでトップエミッション型とすることもできる。
有機材料層4は有機発光層43に関して互いに反対側に配置されたホール輸送層及び電子輸送層を含むが、2層タイプの場合は少なくとも一方を有機材料層4として備えていればよい。さらに、有機材料層4は有機発光層43に関してそれぞれホール輸送層及び電子輸送層の外側に配置されたホール注入層及び電子注入層(図示せず)を設けることができ、これらも積層形態によって少なくとも一方を設けることができる。
さらにまた、図2に示した有機EL素子構造に加えて、有機材料層4に関して第1電極13の外側に配置されたガスバリア層を設けることができる。ガスバリア層は高分子薄膜及び無機薄膜の積層又は高分子薄膜若しくは無機薄膜である。
また、他の実施形態としては、図2に示した有機EL素子構造に加えて、複数の有機EL素子からの発光の色純度を高めるように有機材料層4に関して光散乱層6の外側に配置されたカラーフィルタを備えることができる。
有機EL素子を示す概略部分断面図である。 本発明による他の実施形態の有機EL素子を示す概略部分断面図である。 本発明による他の実施形態の有機EL素子を示す概略部分断面図である。 本発明による他の実施形態の有機EL素子を示す概略部分断面図である。 本発明による他の実施形態の有機EL素子を示す概略部分断面図である。
符号の説明
4 有機材料層
6 光散乱層
12 透明基板
13 第1電極
15 第2電極
16 低反射層
42 ホール輸送層
43 有機発光層
44 電子輸送層

Claims (6)

  1. 第1及び第2電極並びに前記第1及び第2電極間に挟持されかつ有機発光層を含む積層された有機材料層からなり、前記有機発光層からの発光光が透過するように前記第1及び2電極の少なくとも一方が透明導電層からなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記透明導電層の外側に配置された光散乱層を有し、かつ、前記有機発光層から前記光散乱層までの間に設けられた低反射層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 前記低反射層は前記透明導電層と前記光散乱層の間に設けられた金属層であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  3. 前記低反射層は前記透明導電層中に挿入した金属層であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  4. 前記低反射層は前記有機材料層と前記透明導電層の間に設けられた金属層であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  5. 前記低反射層は前記有機発光層から前記透明導電層までの前記有機材料層に設けられた屈折率段差であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  6. 前記光散乱層は透光材料と前記透光材料中に分散させた散乱粒子からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
JP2007087901A 2007-03-29 2007-03-29 有機エレクトロルミネセンス素子 Pending JP2008251217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087901A JP2008251217A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 有機エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087901A JP2008251217A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251217A true JP2008251217A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39975952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087901A Pending JP2008251217A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251217A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924123A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 索尼公司 有机发光元件、包括该有机发光元件的显示单元和照明装置
WO2011055896A1 (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 한국과학기술원 흑색 유기 발광 다이오드 소자
WO2011114424A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101310729B1 (ko) * 2011-03-28 2013-09-25 금호전기주식회사 오엘이디 조명
WO2013189894A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische leuchtdiode
WO2014097901A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子
JP5553890B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-16 パイオニア株式会社 有機el装置及びその製造方法、有機光電変換装置
WO2014181515A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US9645454B2 (en) 2013-04-01 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive film and electric device
KR101798346B1 (ko) 2014-01-31 2017-11-15 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044778A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子
JP2005108644A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
WO2006035956A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044778A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子
JP2005108644A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
WO2006035956A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809838B2 (en) 2009-02-09 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
CN101924123A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 索尼公司 有机发光元件、包括该有机发光元件的显示单元和照明装置
CN101924123B (zh) * 2009-06-12 2012-08-22 索尼公司 有机发光元件、包括该有机发光元件的显示单元和照明装置
US8536781B2 (en) 2009-11-05 2013-09-17 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Black organic light-emitting diode device
WO2011055896A1 (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 한국과학기술원 흑색 유기 발광 다이오드 소자
KR101076262B1 (ko) 2009-11-05 2011-10-27 한국과학기술원 무반사 유기 발광 다이오드 소자
KR101404333B1 (ko) * 2010-03-15 2014-06-09 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 유기 el 장치 및 그 제조 방법, 유기 광전 변환 장치
WO2011114576A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パイオニア株式会社 有機el装置及びその製造方法、有機光電変換装置
JP5553890B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-16 パイオニア株式会社 有機el装置及びその製造方法、有機光電変換装置
WO2011114424A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR101310729B1 (ko) * 2011-03-28 2013-09-25 금호전기주식회사 오엘이디 조명
WO2013189894A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische leuchtdiode
US9761840B2 (en) 2012-06-21 2017-09-12 Osram Oled Gmbh Organic light-emitting diode
US9608228B2 (en) 2012-12-18 2017-03-28 Konica Minolta, Inc. Organic light-emitting device with transparent electrode having both conductivity and optical transparency
JPWO2014097901A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子
WO2014097901A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子
US9645454B2 (en) 2013-04-01 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive film and electric device
JPWO2014181515A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2014181515A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101798346B1 (ko) 2014-01-31 2017-11-15 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251217A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4441883B2 (ja) 表示装置
JP4951130B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
CN111063826B (zh) 一种显示面板
JP4769068B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP5687651B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
JP2008108439A (ja) 電界発光素子および電界発光パネル
JP2005190931A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とこれを用いた面光源および表示装置
JP2015523689A (ja) 有機発光ダイオード(oled)素子用積層体、その製造方法、及びこれを備える有機発光ダイオード(oled)素子
JPWO2011055440A1 (ja) 表示装置
US20100327304A1 (en) Organic el device and design method thereof
KR102607857B1 (ko) 코어쉘 구조의 나노 입자를 포함하는 발광 소자
JP2007273397A (ja) 有機el多色ディスプレイパネル
WO2013027508A1 (ja) 面状発光体
KR20070087616A (ko) 광 추출 유전층을 가지는 유기 양면 발광 다이오드
KR101268532B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2010055926A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR101268543B1 (ko) 유기 발광 소자
KR101268534B1 (ko) 유기 발광 소자 및 유기 발광 소자 제조 방법
JP4406213B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
JP2006338954A (ja) 有機led素子、有機led表示装置および有機led表示装置用基板
US10276834B2 (en) Organic light-emitting device
US10505082B2 (en) Quantum dot light emitting diode and manufacturing method
JP2006139932A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2013145700A (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403