JP2008232209A - 部材の連結構造 - Google Patents

部材の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232209A
JP2008232209A JP2007070357A JP2007070357A JP2008232209A JP 2008232209 A JP2008232209 A JP 2008232209A JP 2007070357 A JP2007070357 A JP 2007070357A JP 2007070357 A JP2007070357 A JP 2007070357A JP 2008232209 A JP2008232209 A JP 2008232209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing
screwed
pair
facing portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070357A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kimura
伸二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP2007070357A priority Critical patent/JP2008232209A/ja
Publication of JP2008232209A publication Critical patent/JP2008232209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】一方の部材と他方の部材との良好な連結状態を維持するとともに、他方の部材に対する軸受け部の挿入作業性を向上させ、且つ軸受け部が他方の部材から不意に抜け外れないようにすることができる部材の連結構造を提供する。
【解決手段】左側ハンドル要素41に装着した軸受け部44が、弾性素材からなり、内部に軸部43が挿入可能な挿入孔44aを有する軸受け本体441と、軸受け本体441の外面よりも外方に突出し且つ前記左側ハンドル要素41に設けた係合孔412に弾性係合可能な弾性係合部442とを備えたものであり、右側ハンドル要素42に設けた軸部43が、挿入孔44aの径と略同一又は若干小さい外径を有する第1挿入軸431と、軸受け部44に挿入した状態において反挿入方向へ移動した際に挿入孔44aの奥方端部に当接する第1螺合体とを備えたものであり、挿入孔44aに第1挿入軸431を挿入することによって弾性係合部442の弾性変形を規制するようにした。
【選択図】図7

Description

本発明は、一方の部材に設けた軸部を、他方の部材に装着した軸受け部に挿入することによって、前記一方の部材と前記他方の部材とを相対回転可能な状態で連結する際に適用される部材の連結構造に関するものである。
従来より、例えばパイプ状の部材同士を相対回転可能な状態で連結する場合、一方のパイプ部材に軸部を設け、他方のパイプ部材に装着した軸受け部に軸部を挿入し、この軸部を中心にパイプ部材同士が相対回転し得るようにしていた。なお、このような連結構造は様々な場面で適用されており、特定の特許文献を示すまでもない。
しかしながら、従来のものは、他方のパイプ部材に軸受けを単に挿入した態様であるため、軸受け部が他方の部材から不意に抜け外れるという不具合が生じ易い。一方、このような不具合を解消すべく、軸受け部を他方のパイプ部材に圧入する態様とした場合には、軸受け部を他方のパイプ部材に挿入する作業をスムーズに行うことができず、作業性に劣るという問題が生じる。また、軸部が単純な軸状の部材からなるものであれば、この軸部を軸受け部に挿入した状態において、軸部が軸受け部から抜け外れる事態も生じ、良好な連結状態を維持することができないという問題も発生する。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、一方の部材と他方の部材との良好な連結状態を維持するとともに、他方の部材に対する軸受け部の挿入作業性を向上させ、且つ軸受け部が他方の部材から不意に抜け外れないようにすることができる部材の連結構造を提供することにある。
すなわち、本発明の部材の連結構造は、一方の部材に設けた軸部を、筒状をなす他方の部材に装着した軸受け部に挿入することによって、前記一方の部材と前記他方の部材とを相対回転可能な状態で連結する際に適用されるものであって、前記軸受け部が、弾性素材からなり、内部に前記軸部が挿入可能な挿入孔を有する軸受け本体と、軸受け本体の外面よりも外方に突出し且つ前記他方の部材に設けた係合部に弾性係合可能な弾性係合部とを備えたものであり、前記軸部が、前記挿入孔の径と略同一又は若干小さい外径を有する第1挿入軸と、前記軸受け部に挿入した状態において反挿入方向へ移動した際に前記挿入孔の奥方端部に当接するストッパとを備えたものであり、前記挿入孔に前記第1挿入軸を挿入することによって前記弾性係合部の弾性変形を規制するようにしていることを特徴とする。
このようなものであれば、弾性係合部を一時的に弾性変形させて係合部に係合させることによって軸受け部を他方の部材にスムーズに取り付けることができるとともに、この軸受け部に軸部の第1挿入軸を挿入した場合に弾性係合部の弾性変形が規制されるため、軸受け部が他方の部材から抜け外れる事態を防止することができ、良好な軸受け状態及び連結状態を維持することができる。しかも、軸部のストッパによって、軸部が軸受け部から抜け外れる事態をも有効に防止することができ、良好な連結状態を実現することができる。
特に、前記軸受け部が、前記挿入孔を有する軸受け本体を備えたものであり、当該軸受け本体に、軸方向に沿って延伸する一又は複数のスリットを設けてれば、スリットによって軸受け部全体が弾性変形し易くなり、他方の部材に対する軸受け部の取付作業をよりスムーズに行うことができる。
また、前記スリットが前記軸受け本体の開口端部から奥方端部に亘る領域に軸方向に沿って連続して延伸するものであり、前記軸部が、前記ストッパを前記スリットに軸方向に沿って一致させた場合に、当該ストッパを前記スリット内を通過させることによって前記軸受け部から取り外し可能なものであれば、軸受け部や軸部のメンテナンスや交換も好適に行うことができる。
前記第1挿入軸が、二股状をなし相互に対向する一対の第1対向部を有するものであり、前記軸部が、前記第1挿入軸を前記挿入孔に挿入した状態において前記一対の第1対向部を相互に離間させてこれら第1対向部をそれぞれ前記軸受け部の軸受け本体の内壁に向かって押し広げる第1拡開手段を備えたものであれば、第1拡開手段によって一対の第1対向部を軸受け本体の内壁に当接又は近接する方向に押し広げることにより、軸部と軸受け部とを相互にある程度の抵抗をもちながら相対回転させることができ、この抵抗によって一方の部材と他方の部材との相対回転姿勢を仮保持できる。
第1拡開手段の好適な実施態様としては、各第1対向部にそれぞれ螺合した一対の第1螺合体を備え、少なくとも何れか一方の第1螺合体を螺進させてその先端部で他方の第1螺合体の先端部に押圧することによって前記一対の第1対向部を相互に離間させてこれら第1対向部をそれぞれ前記軸受け部の軸受け本体の内壁に向かって押し広げるようにしたものが挙げられる。
前記ストッパが、前記軸部を前記軸受け部に挿入した後に前記第1挿入軸に前記第1挿入軸の外面よりも外方に突出させた状態で取り付けられるものであれば、軸部を軸受け部に挿入する際にストッパが軸受け部に干渉することがなく、挿入作業をスムーズに行うことができる。
前記軸部が、筒状をなす前記一方の部材に挿入可能な第2挿入軸を備えたものであり、第2挿入軸が、二股状をなし相互に対向する一対の第2対向部を有するものであり、前記軸部が、前記第2挿入軸を前記一方の部材に挿入した状態において前記一対の第2対向部を相互に離間させてこれら第2対向部をそれぞれ前記一方の部材の内壁に向かって押し広げる第2拡開手段を備えたものであれば、一方の部材に対する軸部の空転を防止し、軸部と一方の部材とを同期して回動させることができる。
第2拡開手段の具体的な実施態様としては、各第2対向部にそれぞれ螺合した一対の第2螺合体を備え、少なくとも何れか一方の第2螺合体を螺進させてその先端部で他方の第2螺合体の先端部に押圧することによって前記一対の第2対向部を相互に離間させてこれら第2対向部をそれぞれ前記一方の部材の内壁に向かって押し広げるようにしたものが挙げられる。
また、本発明の部材の連結構造を適用する対象として、前記一方の部材及び前記他方の部材がそれぞれハンドルの片半部である態様が挙げられる。
以上説明したように本発明によれば、一方の部材と他方の部材との良好な連結状態を維持するとともに、他方の部材に対する軸受け部の挿入作業性を向上させ、且つ軸受け部が他方の部材から不意に抜け外れることを防止し、良好な装着状態及び軸受け状態を実現することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る部材の連結構造は、図1に示すように、刈払機1のハンドル4を構成する左側ハンドル要素41(本発明の「他方の部材」に相当)と右側ハンドル要素42(本発明の「一方の部材」に相当)とを連結する際に適用されるものである。
刈払機1は、原動機2と、基端部を原動機2に接続した操作杆3と、操作杆3の所定部位に設けたハンドル4と、ハンドル4を保持するホルダ5と、操作杆3に設けられ且つホルダ5を操作杆3に取り付けるための取付部6とを備えたものである。
操作杆3は、略直線状をなす横断面円筒状のものであり、先端部に刈刃31を設けている。
ハンドル4は、図2〜図4に示すように、左側ハンドル要素41と、右側ハンドル要素42とを連結したものである。各ハンドル要素41、42はそれぞれ横断面円筒状をなし、所定形状に湾曲させたものである。以下の説明において、各ハンドル要素41、42のうち、連結する側の端部を「連結端部」とし、反対側の端部を「反連結端部」とする。各ハンドル要素41、42の反連結端部にそれぞれハンドルグリップ411、ハンドルグリップ421を設けている。そして、左側ハンドル要素41の連結端部に、コネクタとして機能する軸部43を設けるとともに、右側ハンドル要素42の連結端部に軸部43を受け入れる軸受け部44を設けている。各ハンドル要素41、42の内面が、本発明の「内壁」に相当する。
軸受け部44は、図4及び図5(図5(a)、(b)、(c)はそれぞれ軸受け部44の底面図、(a)のx方向矢視図、(a)のy−y線断面図である)に示すように、弾性素材からなり、内部に軸部43が挿入可能な挿入孔44aを有する軸受け本体441と、軸受け本体441の外面よりも外方に突出し且つ左側ハンドル要素41の連結端部近傍に形成した係合孔412(本発明の「係合部」に相当)に弾性係合可能な弾性係合部442とを備えたものである。なお、以下の説明において、軸受け部44のうち、左側ハンドル要素41に取り付けた状態において左側ハンドル要素41の連結端側に位置付けられる端部を「開口端部」とし、反対側の端部を「奥方端部」とする。
軸受け本体441は、前記左側ハンドル要素41の内径と略同一又は若干小さい外径を有するものである。この軸受け本体441に、軸方向に沿って延伸する単一のスリット441aを形成している。スリット441aは、軸受け本体441の開口端部から奥方端部に亘る領域に軸方向に沿って連続して延伸するものである。本実施形態では、弾性係合部442と対向する位置にスリット441aを形成している。
弾性係合部442は、概略円柱状をなす凸部である。本実施形態では、左側ハンドル要素41に対する軸受け部44の挿入作業をスムーズ且つ的確に行えるように、弾性係合部442の一部に斜面状に面取りした傾斜部442aを設けている。
また、軸受け部44は、開口端部に、軸受け本体441の外面よりも外方に突出し且つ左側ハンドル要素41の連結端部に当接し得る鍔部443を備えたものである。本実施形態では、一対の鍔部443を相互に対向する位置に設けている。なお、軸受け部44は、合成樹脂製の一体成形品である。
左側ハンドル要素41に対する軸受け部44の取付作業は、軸受け部44を奥方端部側から左側ハンドル要素41の連結端部に挿入することによって行う。軸受け部44を左側ハンドル要素41の連結端部に挿入する際、弾性係合部442の傾斜部442aが左側ハンドル要素41の開口端部に当接することによって軸受け部44全体が挿入孔44aの径を小さくする方向に一時的に弾性変形する。そして、弾性係合部442が左側ハンドル要素41の係合孔412に到達した際に、軸受け部44全体が弾性復帰し、弾性係合部442が左側ハンドル要素41の係合孔412に弾性係合する。これにより、軸受け部44を左側ハンドル要素41の連結端部に位置決めした状態で取り付けることができる。
一方、右側ハンドル要素42に取り付けられる軸部43は、図4及び図6(図6(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ軸部43の平面図、(a)のx方向矢視図、(a)のy方向矢視図、(a)のz方向矢視図である)に示すように、前記挿入孔44aに挿入可能な第1挿入軸431と、右側ハンドル要素42の連結端部に挿入可能な第2挿入軸432と、第1挿入軸431と第2挿入軸432との間に設けられ且つ右側ハンドル要素42の連結端部に当接し得る鍔部433とを備えたものである。
第1挿入軸431は、前記挿入孔44aの径と略同一又は若干小さい外径を有するものである。また、第1挿入軸431は、二股状をなし相互に対向する一対の第1対向部4311を有するものである。これら第1対向部4311間には所定の間隙431sが形成されている。各第1対向部4311の先端部近傍に、軸方向に対して略直交する方向にタッピングした第1ネジ孔4312をそれぞれ設けている。
第2挿入軸432は、右側ハンドル要素42の内径と略同一又は若干小さい外径を有するものである。また、第2挿入軸432は、二股状をなし相互に対向する第2対向部4321を有するものである。これら第2対向部4321間には所定の間隙432sが形成されている。各第2対向部4321の先端部近傍に、軸方向に対して略直交する方向にタッピングした第2ネジ孔4322をそれぞれ設けている。
鍔部433は、右側ハンドル要素42の外径よりも大きい径を有する円盤状のものである。
本実施形態では、第1挿入軸431、第2挿入軸432及び鍔部433を金属素材により一体に成形している。また、本実施形態に係る軸部43は、第1挿入軸431の軸心431mを第2挿入軸432の軸心432mに対して偏心させている(図6(a)参照)。
さらに、本実施形態に係る軸部43は、図7に示すように、第1挿入軸431を挿入孔44aに挿入した状態において一対の第1対向部4311を相互に離間させてこれら第1対向部4311をそれぞれ軸受け本体441の内壁に当接又は近接する方向に押し広げる第1拡開手段434を備えている。
第1拡開手段434は、各第1対向部4311の第1ネジ孔4312にそれぞれ螺合可能な一対の第1螺合体4341を備えたものである。本実施形態では、第1螺合体4341として止めネジを適用している。これら一対の第1螺合体4341を備えてなる第1拡開手段434の作用については後述する。
また、本実施形態に係る軸部43は、第2挿入軸432を右側ハンドル要素42に挿入した状態において一対の第2対向部4321を相互に離間させてこれら第2対向部4321をそれぞれ右側ハンドル要素42の内壁に当接又は近接する方向に押し広げる第2拡開手段435を備えている。
第2拡開手段435は、各第2対向部4321の第2ネジ孔4322にそれぞれ螺合可能な一対の第2螺合体4351を備えたものである。本実施形態では、第2螺合体4351として止めネジを適用している。これら一対の第2螺合体4351を備えてなる第2拡開手段435の作用については後述する。
右側ハンドル要素42に対する軸部43の取付作業は、軸部43の第2挿入軸432を右側ハンドル要素42の連結端部に挿入することによって行う。この際、予め、第2挿入軸432の各第2対向部4321に形成した第2ネジ孔4322にそれぞれ第2螺合体4351を螺合しておく。なお、螺合状態において各第2螺合体4351が第2対向部4321の外面よりも外方に突出しないようにしておく。そして、軸部43の鍔部433が右側ハンドル要素42の縁部に当接することにより第2挿入軸432のそれ以上の挿入動作が規制される。第2挿入軸432を右側ハンドル要素42の連結端部に挿入した状態において、何れか一方の第2ネジ孔4322と、右側ハンドル要素42の連結端部に形成した操作孔422とが連通し、操作孔422から挿入したドライバ等の治具を用いて、当該一方の第2ネジ孔4322に螺合している一方の第2螺合体4351に対してネジ送り操作を行う。このネジ送り操作によって、一方の第2螺合体4351の先端部と他方の第2螺合体4351の先端部同士が相互に押圧し合う。すると、一対の第2螺合体4351を用いてなる前記第2拡開手段435がその機能を発揮し、第2対向部4321が相互に離間する方向に押し広げられ、各第2対向部4321の外面が右側ハンドル要素42の内面に圧接する。その結果、軸部43と右側ハンドル要素42とが同期回転可能な状態となる。なお、第2挿入軸432を右側ハンドル要素42の連結端部に挿入した状態において、何れか一方の第2ネジ孔4322と、右側ハンドル要素42の連結端部に形成した操作孔422とが連通しない場合には、右側ハンドル要素42に対して軸部43を回動させて何れか一方の第2ネジ孔4322と操作孔422とを連通させればよい。
次に、軸受け部44を装着した左側ハンドル要素41と、軸部43を装着した右側ハンドル要素42とを連結する手順を図4及び図7等を参照して説明する。
先ず、軸部43の第1挿入軸431を軸受け部44の挿入孔44aに挿入する。この際、予め、第1挿入軸431の各第1対向部4311に形成した第1ネジ孔4312のうち何れか一方の第1ネジ孔4312にのみ一方の第1螺合体4341を螺合しておく。なお、第1螺合体4341が、第1対向部4311の外面よりも外方に突出しないようにしておく。軸部43の第1挿入軸431を軸受け部44の挿入孔44aに挿入することによって、軸受け部44全体が、挿入孔44aの径を小さくする方向への弾性変形を規制された状態となり、軸受け部44の弾性係合部442と左側ハンドル要素41に形成した係合孔412との係合状態が解除不能となる。そして、軸部43の鍔部433が軸受け部44の鍔部443に当接することにより第1挿入軸431のそれ以上の挿入動作が規制される。第1挿入軸431を左側ハンドル要素41の連結端部に挿入した状態において、他方の第1ネジ孔4312と、左側ハンドル要素41の連結端部に形成した操作孔413とが連通し、操作孔413から他方の第1螺合体4341を他方の第1ネジ孔4312に挿入して、六角レンチ等の治具を用いてネジ送り操作を行う。ある程度ネジ送り操作を続けることによって、やがて一方の第1螺合体4341の先端部と他方の第1螺合体4341の先端部同士が相互に押圧し合う。すると、一対の第1螺合体4341を用いてなる前記第1拡開手段434がその機能を発揮し、第1対向部4311が相互に離間する方向に押し広げられ、各第1対向部4311の外面が軸受け本体441の内面に当接又は近接する。その結果、軸部43と軸受け本体441との間に所定の摩擦力を生じさせた状態で左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを連結することができる。そして、前記摩擦力に抗する回転操作力を付与することにより、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを相対的に回動させることが可能となる。また、軸部43の第1挿入軸431の軸心431mと第2挿入軸432の軸心432mとをずらしているため、左側ハンドル要素41の回転中心41mと右側ハンドル要素42の回転中心42mもずれた状態となる(図3参照)。さらに、他方の第1螺合体4341が、第1対向部4311の外面よりも外方に突出した状態となる。これにより、第1挿入軸431が反挿入方向へ移動した際に挿入孔44aの奥方端部に当接し、第1挿入軸431が挿入孔44aから抜け外れることを防止できる。すなわち、第1螺合体4341が、軸受け部44に挿入した状態において反挿入方向へ移動した際に挿入孔44aの奥方端部に当接する本発明のストッパとして機能する。また、本実施形態では、第1螺合体4341の軸径を前記スリット441aの横断開口巾寸法よりも大きく設定し、第1螺合体4341がスリット441aを通過し得ないようにしている。なお、第1挿入軸431を左側ハンドル要素41の連結端部に挿入した状態において、他方の第1ネジ孔4312と、左側ハンドル要素41の連結端部に形成した操作孔413とが連通しない場合には、左側ハンドル要素41に対して軸部43を回動させて他方の第1ネジ孔4312と操作孔413とを連通させればよい。
このようにして、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを連結してなるハンドル4はホルダ5に保持される。
ホルダ5は、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42との連結部分4R近傍領域を保持するものである。ホルダ5は、ハンドル4を挟持し得る下側ホルダ要素51及び上側ホルダ要素52と、これら下側ホルダ要素51、上側ホルダ要素52同士を締め付ける締付部材53とを備えたものである。
下側ホルダ要素51は、図8及び図9(同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ下側ホルダ要素51の平面図、側面図、底面図である)に示すように、上面部に、ハンドル4の連結部分4R近傍領域における外周の下半部を嵌合した状態で被覆し得る第1凹溝511を形成したものである。そして、この第1凹溝511の長手方向中央部に、第1凹溝511の径よりも大きい径を有する第1大径部512を形成している(図9参照)。また、第1凹溝511の長手方向略中央部位に、曲率の中心を第1凹溝511の他の部位の曲率の中心と異ならせ且つ他の部位よりも優先してハンドル4に当接する第1当接円弧面513を設けている。また、下側ホルダ要素51の一端部には、後述する上側ホルダ要素52の引掛け部524が引掛け可能な回動軸514を設け、他端部には、締付部材53が挿入可能な第1挿入孔515を設けている。なお、この回動軸514と第1凹溝511との間に引掛け部524の挿入及び回動を許容する挿入許容空間51sを形成している。さらに、他端部の底面部には、ホルダ5を操作杆3に取り付けるための取付部6に嵌合可能な第1嵌合部516を設けている。第1嵌合部516は、前記第1挿入孔515を中心として放射状に延伸する複数の第1凸部516aを周方向に沿って所定ピッチで設けた凹凸状のものである。
上側ホルダ要素52は、図10(同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ下側ホルダ要素52の平面図、側面図、底面図である)に示すように、底面部に、ハンドル4の連結部分4R近傍領域における外周の上半部を嵌合した状態で被覆し得る第2凹溝521を形成したものである。そして、この第2凹溝521の長手方向中央部に、第2凹溝521の径よりも大きい径を有する第2大径部522を形成している。また、この第2凹溝521における長手方向両端部位に、曲率の中心を第2凹溝521の他の部位の曲率の中心と異ならせ且つ他の部位よりも優先してハンドル4に当接する第2当接円弧面523を設けている。また、上側ホルダ要素52の一端部には、下側ホルダ要素51の回動軸514に係合可能な引掛け部524を設け、他端部には、締付部材53が挿入可能であり且つ下側ホルダ要素51の第1挿入孔515に連通する第2挿入孔525を設けている。引掛け部524は、他の部位より下方に突出した側面視部分円弧状をなすものである。
下側ホルダ要素51及び上側ホルダ要素52は、それぞれアルミダイキャスト製の一体成形品である。
締付部材53は、図1及び図11に示すように、外周にネジを螺刻した締付軸531と、締付軸531の基端部に設けた操作部532とを有するものである。締付軸531の基端部側に、他の部位より大径であり且つ締め付け作業時に上側ホルダ要素52の上面に押圧する押圧部533を設けている。
このようなホルダ5にハンドル4を保持させる作業は、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42との連結部分4R近傍領域を下側ホルダ要素51の第1凹溝511に収容し、この下側ホルダ要素51と、下側ホルダ要素51の回動軸514に引掛け部524を引掛けた上側ホルダ要素52とによってハンドル4を挟持させることによって行う。左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42との連結部分4R近傍領域を下側ホルダ要素51の第1凹溝511に収容する際、軸部43の鍔部433及び軸受け部44の鍔部443を下側ホルダ要素51の第1大径部512に収容する。そして、下側ホルダ要素51と上側ホルダ要素52とによってハンドル4を挟持した状態において、軸受け部44の鍔部443及び軸部43の鍔部433が下側ホルダ要素51の第1大径部512および上側ホルダ要素52の第2大径部522に収容されることにより、ハンドル4がホルダ5から抜け外れることを防止している。
ホルダ5を操作杆3に取り付けるための取付部6は、操作杆3を挟持し得る下側取付要素61及び上側取付要素62と、これら下側取付要素61、上側取付要素62同士を締め付ける図示しない締付部材とを備えたものである。
下側取付要素61は、図12(同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ下側取付要素61の平面図、側面図、底面図である)に示すように、上面部に操作杆3の外周の下半部を嵌合した状態で被覆し得る第3凹溝611を形成したものである。この下側取付要素61は、第3凹溝611を跨ぐ位置に上下方向に貫通する一対の貫通孔612を形成している。
上側取付要素62は、図13(同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ上側取付要素62の平面図、側面図、底面図である)に示すように、底面部に操作杆3の外周の上半部を嵌合した状態で被覆し得る第4凹溝621を形成したものである。この上側取付要素62は、第4凹溝621を跨ぐ位置に前記一対の貫通孔612に連通し得るネジ孔622を形成している。また、上側取付要素62は、上面部に上方に突出し且つ前記下側ホルダ要素51の第2挿入孔525に挿入可能な上方突出部623を設け、この上方突出部623の中心に、上下方向に貫通し且つ前記締付部材53の締付軸531が螺合可能な締付軸用ネジ孔624を形成している。さらに、上側取付要素62の上面部に、前記下側ホルダ要素51の第1嵌合部516に嵌合可能な第2嵌合部625を設けている。第2嵌合部625は、前記上方突出部623を中心として放射状に延伸する複数の第2凸部625aを周方向に沿って所定ピッチで設けた凹凸状のものである。
取付部6を操作杆3に固定する作業は、下側取付要素61の第3凹溝611と上側取付要素62の第4凹溝621に操作杆3を収容させるように上側取付要素62と下側取付要素61とを組み付け、下側取付要素61の各貫通孔612から挿入した図示しないネジ等の締付部材をネジ孔622に螺合することにより行う。
このようにして操作杆3に固定した取付部6にホルダ5を取り付ける作業は、上側取付要素62の上方突出部623を下側ホルダ要素51の第1挿入孔515に挿入するとともに、下側ホルダ要素51の第1嵌合部516と上側取付要素62の第2嵌合部625とを嵌合させ、その状態で、上側ホルダ要素52の第2挿入孔525から挿入した締付部材53の締付軸531を上側取付要素62の締付軸用ネジ孔624に螺合することによって行う。締付作業は、締付部材53の操作部532を所定方向へ回動させる操作力を付与することにより行い、この操作力に基づいて締付部材53の押圧部533が上側ホルダ要素52を下方へ押圧し、第1凹溝511の第1当接円弧面513及び第2凹溝521の第2当接円弧面523の全域がハンドル4の外面にその周方向に沿って当接する(図11参照)。具体的には、ハンドル4のうち、第1凹溝511及び第2凹溝521に被覆される領域を「被覆領域」とした場合、第1当接円弧面513が被覆領域の中央部位に当接し、第2当接円弧面523が被覆領域の両端部位に当接する。そして、これら第1当接円弧面513及び第2当接円弧面523をそれぞれハンドル4の外面に接触させた状態でハンドル4を締め付けることによりハンドル4が強固に固定される。また、本実施形態では、被覆領域が、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42との連結部分4R近傍領域を包含するものであり、左側ハンドル要素41の連結端部に形成した係合孔412及び操作孔413及び右側ハンドル要素42の連結端部に形成した操作孔422も被覆領域内に包含されるため、ハンドル4をホルダ5に保持させた状態において係合孔412、操作孔413、422は外部に露出しない。さらに、左側ハンドル要素41の軸心41mと右側ハンドル要素42の軸心42mとをずらしているため(図3参照)、下側ホルダ要素51及び上側ホルダ要素52によってこれら左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42との連結部分4R近傍領域をより強固に締め付けることができる。
以上の手順により各部を相互に一体的に組み付けた刈払機1は、締付部材53の操作部532を前記回転方向とは逆方向に回転させる操作力を付与すると、第1当接円弧面513及び第2当接円弧面523によるハンドル4の締付状態が解除又は緩められることによって左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを相対回転させることが可能であり、使用者の体型や使い勝手に応じて左側ハンドル要素41のハンドルグリップ411と右側ハンドル要素42のハンドルグリップ421の相対高さ位置を変更することができる。また、締付部材53による締付状態を解除する又は緩めることによってホルダ5と取付部6とが相互に離間する方向に移動可能な状態となる。この状態で、ホルダ5又は取付部6の何れか一方を他方から離間する方向に移動させることによって下側ホルダ要素51の第1嵌合部516と上側取付要素62の第2嵌合部625との嵌合状態を一旦解除し、下側ホルダ要素51の第1嵌合部516と上側取付要素62の第2嵌合部625との嵌合位置を変更することにより取付部6に対するホルダ5の取付角度を変更することができる。その結果、操作杆3に対するハンドル4の取付角度・取付姿勢を変更することができる。本実施形態では、取付部6に対するホルダ5の取付角度を、第1嵌合部516の第1凸部516a及び第2嵌合部625の第2凸部625aのピッチ寸法に対応させて調整することができる。なお、ホルダ5又は取付部6の何れか一方を他方から離間する方向に移動させる際、上側取付要素62の上方突出部623が下側ホルダ要素51の第1挿入孔515から完全に抜け外れない限り、ホルダ5又は取付部6の何れか一方が他方に対して上下方向に平行移動することとなり、ホルダ5と取付部6との相対取付角度変更をスムーズに行うことができる。すなわち、上側取付要素62の上方突出部623及び下側ホルダ要素51の第1挿入孔515が、ホルダ5と取付部6との相対移動を案内する案内手段として機能する。
そして、刈払機1を使用する場合には、図14に示すように、取付部6に対するホルダ5の取付角度を、少なくともハンドル4の連結部分4Rにおける軸方向を操作杆3の長手方向と略直交させた第1取付角度(5A)に設定する。この場合、刈払機1の最大巾寸法W1は左右のハンドルグリップ411、412間の離間寸法に相当する。一方、刈払機1を使用しない場合には、図15に示すように、ハンドル4を概略S字状となるように左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを相対回動させるとともに、取付部6に対するホルダ5の取付角度を、ハンドル4の連結部分4Rにおける軸方向が操作杆3の長手方向と略平行となる角度と第1取付角度との略中間である第2取付角度(5B)に設定する。この場合、左右のハンドルグリップ411、412が、それぞれ操作杆3と交差した状態で操作杆3の軸方向に沿って対向する。これにより、不使用時の刈払機1の最大巾寸法W2が、使用時の最大巾寸法W1よりも格段に小さくなり、コンパクトな状態で所定の収納スペースに収納しておくことができる。
このように、本実施形態に係る部材の連結構造は、左側ハンドル要素41と右側ハンドル要素42とを連結する際に適用されるものであり、左側ハンドル要素41に取り付けた軸受け部44と、右側ハンドル要素42に設けた軸部43とを用いたものである。そして、軸受け部44が、弾性素材からなり、軸部43が挿入可能な挿入孔44aを有する軸受け本体441と、軸受け本体441の外面よりも外方に突出し且つ左側ハンドル要素41に設けた係合孔412に弾性係合可能な弾性係合部442とを備えたものであり、軸部43が、挿入孔44aの径と略同一又は若干小さい外径を有する第1挿入軸431と、軸受け部44に挿入した状態において反挿入方向へ移動した際に挿入孔44aの奥方端部に当接する第1螺合体4341とを備えたものであり、挿入孔44aに第1挿入軸431を挿入することによって弾性係合部442の弾性変形を規制するようにしているため、左側ハンドル要素41に対する軸受け部44の装着は、弾性係合部442を一時的に弾性変形させて係合孔412に係合させることによって簡単に行うことができるとともに、この軸受け部44に軸部43の第1挿入軸431を挿入した場合に弾性係合部442の弾性変形が規制されるため、軸受け部44が左側ハンドル要素41から抜け外れる事態を防止することができ、良好な軸受け状態を維持することができる。しかも、軸部43の第1螺合体4341によって、軸部43が軸受け部44から抜け外れる事態をも有効に防止することができ、良好な連結状態を実現することができる。
特に、軸受け部44が、挿入孔44aを有する軸受け本体441を備えたものであり、軸受け本体441に、軸方向に沿って延伸する一又は複数のスリット441aを設けているため、このスリット441aによって軸受け部44全体が弾性変形し易くなり、左側ハンドル要素41に対する軸受け部44の取付作業をよりスムーズに行うことができる。
加えて、第1挿入軸431が、二股状をなし相互に対向する一対の第1対向部4311を有するものであり、軸部43が、第1挿入軸431を挿入孔44aに挿入した状態において一対の第1対向部4311を相互に離間させてこれら第1対向部4311をそれぞれ軸受け本体441の内壁に向かって押し広げる第1拡開手段434を備えたものであるため、第1拡開手段434によって一対の第1対向部4311を軸受け本体441の内壁に当接又は近接する方向に押し広げることにより、軸部43と軸受け部44とを相互にある程度の抵抗をもちながら相対回転させることができ、この抵抗によって右側ハンドル要素42と左側ハンドル要素41との相対回転位置を仮保持できる。
第1拡開手段434が、各第1対向部4311にそれぞれ螺合した一対の第1螺合体4341を備え、少なくとも何れか一方の第1螺合体4341を螺進させてその先端部で他方の第1螺合体4341の先端部に押圧することによって前記一対の第1対向部4311を相互に離間させてこれら第1対向部4311をそれぞれ前記軸受け部44の軸受け本体441の内壁に当接又は近接する方向に押し広げるようにしたものであるため、第1拡開手段434を簡単な構造で実現することができ、第1螺合体4341の先端部同士を押圧し合うことにより、一対の第1対向部4311を相互に離間する方向に確実に押し広げることができる。また、ストッパとして機能する第1螺合体4341を用いて第1拡開手段434を構成しているため、部品の共通化をも図ることができる。
第1螺合体4341が、軸部43を軸受け部44に挿入した後に第1挿入軸431に第1挿入軸431の外面よりも外方に突出させた状態で取り付けられるものであるため、軸部43を軸受け部44に挿入する際に第1螺合体4341が軸受け部44に干渉することがなく、挿入作業をスムーズに行うことができる。
一方、軸部43が、第2挿入軸432を右側ハンドル要素42に挿入した状態において一対の第2対向部4321を相互に離間させてこれら第2対向部4321をそれぞれ右側ハンドル要素42の内面に向かって押し広げる第2拡開手段435を備えたものであるため、第2拡開手段435によって一対の第2対向部4321をそれぞれ右側ハンドル要素42の内面に圧接させることにより、右側ハンドル要素42に対する軸部43の空転を防止し、右側ハンドル要素42と軸部43とを同期して回動させることができる。
第2拡開手段435が、各第2対向部4321にそれぞれ螺合した一対の第2螺合体4351を備え、少なくとも何れか一方の第2螺合体4351を螺進させてその先端部で他方の第2螺合体4351の先端部に押圧することによって一対の第2対向部4321を相互に離間させてこれら第2対向部4321をそれぞれ前記右側ハンドル要素42の内面に向かって押し広げるようにしたものであるため、第2拡開手段435を簡単な構造で実現することができ、第2螺合体4351の先端部同士を押圧し合うことにより、一対の第2対向部4321を相互に離間する方向に確実に押し広げることができる。
特に、本実施形態では、第1螺合体4341及び第2螺合体4351として同一形状のものを適用しているため、螺合体毎に種類の異なるものを適用する態様と比較して、各螺合体の螺合作業を効率良く行うことができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、左側ハンドル要素に軸受け部を設け、右側ハンドル要素に軸部を設ける態様を例示したが、これの逆、すなわち、左側ハンドル要素に軸部を設け、右側ハンドル要素に軸受け部を設ける態様を採用しても勿論構わない。また、前記実施態様では、左側ハンドル要素と右側ハンドル要素とを連結する態様を例示したが、これに限らず、一方の部材は軸部を設けたものであればどのようなものであってもよく、他方の部材は軸受け部が装着可能なものであればどのようなものであっても構わない。
また、軸部は、一方の部材に一体に設けたものであってもよい。
軸部を軸受け部に挿入した状態において軸部を反挿入方向へ移動した際に挿入孔の奥方端部に当接するストッパとして、軸部の先端部に軸部の外面よりも外方に突出するように設けたピン等、螺合体以外の部材を適用しても構わない。
また、軸受け部に形成したスリットが軸受け本体の開口端部から奥方端部に亘る領域に軸方向に沿って連続して延伸するものである場合、軸部43が、ストッパをスリットに一致させた場合に、ストッパをスリット441a内を通過させることによって軸受け部44から取り外し可能なものとしてもよい。その一例として、前記実施形態において、第1螺合体4341の軸径をスリット441aの横断開口巾寸法よりも小さく設定し、第1螺合体4341がスリット441aを通過し得るようにした態様が挙げられる。このようなものであれば、軸受け部や軸部のメンテナンスや交換を好適に行うことができる。
さらに、軸受け部の弾性係合部として、軸受け部に対してそれ自体が浮き沈み動作可能なものを適用してもよい。
軸受け部が、軸受け本体に複数のスリットを設けたものであってもよい。またスリットの形状や長さも適宜変更しても構わない。
また、軸部が、第1挿入軸の軸心と第2挿入軸の軸心とを一致させたものであってもよい。
また、第1拡開手段又は第2拡開手段として、一対の第1対向部間の間隙、一対の第2対向部間の間隙にそれぞれ詰め部材を圧入することによって一対の第1対向部、一対の第2対向部をそれぞれ相互に離間する方向に押し広げる態様を採用しても構わない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る刈払機の全体斜視図。 同実施形態に係るハンドルの底面図。 図2の要部拡大図。 図2の分解斜視図。 同実施形態に係る軸受け部を示す図。 同実施形態に係る軸部を示す図。 図2のx−x線断面図。 同実施形態に係る下側ホルダ要素を示す図。 同実施形態に係る下側ホルダ要素にハンドルを載せ置いた状態を示す平面図。 同実施形態に係る上側ホルダ要素を示す図。 同実施形態に係るハンドルをホルダで保持させた状態を模式的に示す断面図。 同実施形態に係る下側取付要素を示す図。 同実施形態に係る上側取付要素を示す図。 同実施形態においてホルダを第1取付角度に位置付けた刈払機の全体平面図。 同実施形態においてホルダを第2取付角度に位置付けた刈払機の全体平面図。
符号の説明
41…左側ハンドル要素
412…係合部(係合孔)
42…右側ハンドル要素
43…軸部
431…第1挿入軸
4311…第1対向部
432…第2挿入軸
4321…第2対向部
434…第1拡開手段
4341…ストッパ(第1螺合体)
435…第2拡開手段
4351…第2螺合体
44…軸受け部
44a…挿入孔
441…軸受け本体
441a…スリット
442…弾性係合部

Claims (9)

  1. 一方の部材に設けた軸部を、筒状をなす他方の部材に装着した軸受け部に挿入することによって、前記一方の部材と前記他方の部材とを相対回転可能な状態で連結する際に適用される部材の連結構造であって、
    前記軸受け部が、弾性素材からなり、内部に前記軸部が挿入可能な挿入孔を有する軸受け本体と、軸受け本体の外面よりも外方に突出し且つ前記他方の部材に設けた係合部に弾性係合可能な弾性係合部とを備えたものであり、
    前記軸部が、前記挿入孔の径と略同一又は若干小さい外径を有する第1挿入軸と、前記軸受け部に挿入した状態において反挿入方向へ移動した際に前記挿入孔の奥方端部に当接するストッパとを備えたものであり、
    前記挿入孔に前記第1挿入軸を挿入することによって前記弾性係合部の弾性変形を規制するようにしていることを特徴とする部材の連結構造。
  2. 前記軸受け部が、前記挿入孔を有する軸受け本体を備えたものであり、当該軸受け本体に、軸方向に沿って延伸する一又は複数のスリットを設けている請求項1記載の部材の連結構造。
  3. 前記スリットが前記軸受け本体の開口端部から奥方端部に亘る領域に軸方向に沿って連続して延伸するものであり、
    前記軸部が、前記ストッパを前記スリットに軸方向に沿って一致させた場合に、当該ストッパを前記スリット内を通過させることによって前記軸受け部から取り外し可能なものである請求項2記載の部材の連結構造。
  4. 前記第1挿入軸が、二股状をなし相互に対向する一対の第1対向部を有するものであり、
    前記軸部が、前記第1挿入軸を前記挿入孔に挿入した状態において前記一対の第1対向部を相互に離間させてこれら第1対向部をそれぞれ前記軸受け部の軸受け本体の内壁に向かって押し広げる第1拡開手段を備えたものである請求項1、2又は3記載の部材の連結構造。
  5. 前記第1拡開手段が、各第1対向部にそれぞれ螺合した一対の第1螺合体を備え、少なくとも何れか一方の第1螺合体を螺進させてその先端部で他方の第1螺合体の先端部に押圧することによって前記一対の第1対向部を相互に離間させてこれら第1対向部をそれぞれ前記軸受け部の軸受け本体の内壁に向かって押し広げるようにしたものである請求項4記載の部材の連結構造。
  6. 前記ストッパが、前記軸部を前記軸受け部に挿入した後に前記第1挿入軸に前記第1挿入軸の外面よりも外方に突出させた状態で取り付けられるものである請求項1、2、3、4又は5記載の部材の連結構造。
  7. 前記軸部が、筒状をなす前記一方の部材に挿入可能な第2挿入軸を備えたものであり、
    第2挿入軸が、二股状をなし相互に対向する一対の第2対向部を有するものであり、
    前記軸部が、前記第2挿入軸を前記一方の部材に挿入した状態において前記一対の第2対向部を相互に離間させてこれら第2対向部をそれぞれ前記一方の部材の内壁に向かって押し広げる第2拡開手段を備えたものである請求項1、2又は3記載の部材の連結構造。
  8. 前記第2拡開手段が、各第2対向部にそれぞれ螺合した一対の第2螺合体を備え、少なくとも何れか一方の第2螺合体を螺進させてその先端部で他方の第2螺合体の先端部に押圧することによって前記一対の第2対向部を相互に離間させてこれら第2対向部をそれぞれ前記一方の部材の内壁に向かって押し広げるようにしたものである請求項7記載の部材の連結構造。
  9. 前記一方の部材及び前記他方の部材がそれぞれハンドルの片半部である請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の部材の連結構造。
JP2007070357A 2007-03-19 2007-03-19 部材の連結構造 Pending JP2008232209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070357A JP2008232209A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 部材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070357A JP2008232209A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 部材の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232209A true JP2008232209A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070357A Pending JP2008232209A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 部材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008232209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101986953A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 三惠工业株式会社 纸管连接结构以及采用该连接结构的椅子
JP2015200418A (ja) * 2009-07-02 2015-11-12 ヴァーティカル レジャー リミテッド 接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200418A (ja) * 2009-07-02 2015-11-12 ヴァーティカル レジャー リミテッド 接続装置
CN101986953A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 三惠工业株式会社 纸管连接结构以及采用该连接结构的椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165632B2 (ja) 固定具及び被取付部材の固定構造
AU2008207563B2 (en) Wrench with movable jaw suitable for both metric and english systems
WO2011111198A1 (ja) クランプ補助部材およびそのクランプ補助部材を備えた切削工具
JP2010533602A (ja) クランプ式工具ホルダ
JP7138124B2 (ja) 切削工具及び連結ねじを保持するための保持部材を有する切削工具本体
WO2013081065A1 (ja) 刃先交換式切削工具および切削インサート
JP2008232209A (ja) 部材の連結構造
JP2022051563A (ja) 特に板状の、少なくとも2つの要素を接続するための接続システム、そのような接続システムを備える構成
JP2002147426A (ja) ナット保持構造及びボルト保持構造
JP3132313U (ja) 作業機
JP6647794B2 (ja) トルクレンチ
JP2007125688A (ja) 握持停止機構を具えるチャック
JP2007125688A5 (ja)
JP2005090681A (ja) クリップ
JP4898291B2 (ja) クリップナット
KR20080063909A (ko) 캐슬너트와 볼트의 고정부재
JP4907457B2 (ja) ナット
JP4971247B2 (ja) スタッドボルト用固定クリップ
JP6618742B2 (ja) ブレード固定構造
JP4899332B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2019078988A (ja) ドラム用テンションボルトの緩み止め
JP2654921B2 (ja) ドライバ
JP5485467B1 (ja) アンカー装置とこれを用いた配管等の支持具
JP2011031379A (ja) 結合部材及び工具並びにチャック爪
JP3189146U (ja) サーフボード用フィン固定具