JP2008226889A - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226889A
JP2008226889A JP2007058644A JP2007058644A JP2008226889A JP 2008226889 A JP2008226889 A JP 2008226889A JP 2007058644 A JP2007058644 A JP 2007058644A JP 2007058644 A JP2007058644 A JP 2007058644A JP 2008226889 A JP2008226889 A JP 2008226889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
film
semiconductor light
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007058644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179766B2 (ja
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Yoshihiro Nakamura
吉博 中村
Yoshiaki Yasuda
喜昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007058644A priority Critical patent/JP5179766B2/ja
Priority to US12/075,245 priority patent/US20080217640A1/en
Publication of JP2008226889A publication Critical patent/JP2008226889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179766B2 publication Critical patent/JP5179766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 大気加熱による金属膜の反射率低下を防止するとともに、バリアメタル層がNiで形成される場合に半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層のNiが反射層に拡散して半導体発光素子のワイヤボンディングの接合性が低下する事態が生ずるのを防止する。
【解決手段】 所定の基板3a上に形成された金属膜5と、半導体発光素子4とを有し、金属膜5には、所定の基板3aに所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層3dと、バリアメタル層3d上に形成されたメタル層3eと、メタル層3e上に形成された反射層3fとが設けられ、反射層3fは、半導体発光素子4から出射された光に対する反射面としての機能を有しており、メタル層3eは、TiまたはPdで形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光装置およびその製造方法に関する。
近年、発光素子としてLEDを用いた半導体発光装置が普及してきており、光取り出し効率と耐久性のより一層の向上が求められている。半導体発光装置の一例として、特許文献1には、Si(シリコン)ウエハに異方性エッチングで形成したホーンの中に発光素子への給電のための金属膜が施されたLEDパッケージが開示されている。ホーンの中の金属膜は、給電のための電極用途だけでなく、発光素子から出射された光を効率よく上部に取り出すための反射膜としても用いられる。
すなわち、ホーンの中の金属膜は、Siウエハの表面に形成された絶縁膜としての酸化シリコン膜SiOの上に、Ti(チタン)やCr(クロム)などのSiOとの密着層、その上に、Au(金)−Sn(スズ)共晶接合やハンダ接合等がSiウエハに拡散するのを防ぐためのNi(ニッケル)等でできたバリアメタル層、そして最上層が高い反射率を有する反射層から構成されており、この構成により、LEDからの光束を効率よく外部に取り出すことが出来る。
このように、シリコン基板にホーンを形成し、ホーンの中に金属膜を成膜し、この金属膜をエッチングもしくはリフトオフすることで電極パターンを形成することが出来る。ここで、ホーンの内部に成膜された金属膜は、上述したように、半導体発光素子から発する光を効率良く上部に取り出す反射膜の役割も兼ねる。
特開2005−277380号公報
より具体的に、例えば本願出願人による先願(特願2006−010733号,特願2006−334623号,特願2006−339511号)に記載のように、上記半導体発光装置の金属膜としては、熱酸化膜との密着層としてのTi膜、バリアメタル層としてのNi膜、反射層としてのAgまたはAg合金膜が連続的に成膜されている。ここで、Ag合金としては、例えばBiを0.05〜0.15at.%含有し、Au,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種をBiよりも多く含有する合金が耐久性の観点より望ましい。
このように金属膜が形成されたシリコン基板に対し、半導体発光素子(例えばLED)をダイボンディングした後にワイヤボンディングにて電気的に接続するか、バンプを介して電気的に接続した後に、樹脂封止することにより、半導体発光装置を作製することが出来る。特に、青色半導体発光素子をボンディングし、蛍光体などの波長変換材料が分散したような透明樹脂でホーン内を封止することによって白色半導体発光装置が得られる。
ところで、Agは可視光領域において反射率が最も高い金属であり、光取り出しの面で半導体発光装置の反射層に最適な金属である。しかし、Agは化学的に活性な金属であり、加熱による凝集によりAg結晶粒の粗大化が容易に起こるという欠点を有する。そのためAgには合金元素が添加され、耐熱性が高められているが、反射率の低下は完全には避けられない。LED発光装置の反射層としてAg合金を使用し、通電を繰り返した際にAg合金の反射率が大きく低下すると、光束の低下や色ムラの発生といった問題が生じることが想定される。
また、前述したように、Au−Sn共晶やSn−Ag−Cu半田を用いて半導体発光素子(例えばLED素子)をダイボンディングする際に、溶融した半田成分の拡散バリア層として、密着層と反射層の間にNiのバリアメタル層を挿入している。半導体発光素子(例えばLED素子)をダイボンディングする際に、Sn−Ag−Cu半田を用いる場合には、Niの厚みは0.5μm以上が好ましく、また、Au−Sn共晶半田を用いる場合には、Niの厚みは0.1μm以上が好ましい。しかし、半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層のNiが反射層表面に拡散するとNi酸化物が形成され、ワイヤボンディングの接合性を低下させる原因となる。ワイヤボンディングの接合性が低い場合、例えば繰り返し通電により発生する熱応力によってワイヤ接合部が剥離する可能性があり、断線による不灯といった問題が生じることが想定される。
本発明は、大気加熱による金属膜(反射層)の反射率低下を防止するとともに、バリアメタル層がNiで形成される場合に半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層のNiが反射層に拡散して半導体発光素子(例えばLED素子)のワイヤボンディングの接合性が低下する事態が生ずるのを防止することの可能な半導体発光装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定の基板上に形成された金属膜と、半導体発光素子とを有し、
前記金属膜には、前記所定の基板に所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層と、前記バリアメタル層上に形成されたメタル層と、前記メタル層上に形成された反射層とが設けられ、
前記反射層は、前記半導体発光素子から出射された光に対する反射面としての機能を有しており、
前記メタル層は、TiまたはPdで形成されていることを特徴とする半導体発光装置である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層はNiで形成されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の半導体発光装置において、前記反射層は、AgまたはAg合金により形成されていることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体発光装置において、前記Ag合金は、Bi,Au,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種を含有する合金であることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層がNiで形成され、前記反射層がAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層がTiで形成される場合、Tiで形成されたメタル層は、厚さが0.35nm乃至200nmの範囲のものとなっていることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層がNiで形成され、前記反射層がAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層がPdで形成される場合、前記Pdで形成されたメタル層は、厚さが1nm乃至1000nmの範囲のものとなっていることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、(a) シリコン基板上にNiを材料としたバリアメタル層を形成する工程と、
(b) 前記バリアメタル層上にTiまたはPdを材料としたメタル層を形成する工程と、
(c) 前記メタル層の上にAgまたはAg合金を材料とした反射層を形成する工程と、
(d) 前記反射層に半導体発光素子を電気的に接続する工程と、
を有していることを特徴とする半導体発光装置の製造方法である。
請求項1乃至請求項7記載の発明によれば、所定の基板上に形成された金属膜と、半導体発光素子とを有し、
前記金属膜には、前記所定の基板に所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層と、前記バリアメタル層上に形成されたメタル層と、前記メタル層上に形成された反射層とが設けられ、
前記反射層は、前記半導体発光素子から出射された光に対する反射面としての機能を有しており、
前記メタル層はTiまたはPdで形成されているので、大気加熱による金属膜(反射層)の反射率低下を防止するとともに、バリアメタル層がNiで形成される場合に半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層のNiが反射層に拡散して半導体発光素子(例えばLED素子)のワイヤボンディングの接合性が低下する事態が生ずるのを防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の半導体発光装置の構成例を示す図である。図1を参照すると、この半導体発光装置(例えば、LEDパッケージやLEDランプ等)は、所定の基板(例えばシリコン基板)3aと、前記所定の基板3a上に形成された金属膜5と、半導体発光素子4(例えばLEDチップ等)とを有し、
前記金属膜5には、前記所定の基板3aに所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層3dと、前記バリアメタル層3d上に形成されたメタル層3eと、前記メタル層3e上に形成された反射層3fとが設けられ、
前記反射層3fは、前記半導体発光素子4から出射された光に対する反射面としての機能を有しており、
前記メタル層3eは、TiまたはPdで形成されている。
ここで、半導体発光素子4と金属膜5とを電気的に接続させることもでき(すなわち、後述のように、半導体発光素子4と反射層3fとを電気的に接続させることもでき)、この場合、金属膜5(反射層3f)を半導体発光素子4の電極としても機能させることができる。すなわち、この場合、反射層3fは、半導体発光素子4に対する反射膜兼電極として機能するようになっている。
また、図2は本発明の半導体発光装置のより具体的な構成例を示す図である。図2を参照すると、この半導体発光装置は、所定の基板(例えばシリコン基板)3aの表面に形成された絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)3bと、該絶縁膜3b上に形成された金属膜5と、半導体発光素子4(例えばLEDチップ等)とを有し、前記金属膜5には、前記絶縁膜3bとの密着性を図るための密着層3cと、該密着層3c上に形成され、前記所定の基板3aに所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層3dと、前記バリアメタル層3d上に形成されたメタル層3eと、前記メタル層3e上に形成された反射層3fとが設けられている。
ここで、所定の基板(例えばシリコン基板)3aの表面は、図1,図2では図示しないが、後述のように例えばホーンの形状に加工されており、ホーンの表面に、絶縁膜3b,密着層3c,バリアメタル層3d,メタル層3e,反射層3fが形成される。
また、図2の構成例において、密着層3cは、TiまたはTi合金(例えばTi−Ni合金)で形成されている。特に、密着層3cがTi−Ni合金で形成されている場合には、加熱がなされることによる密着層3cの密着性の低下を防止することができる。
また、図1,図2の構成例において、バリアメタル層3dは、Au(金)−Sn(スズ)共晶接合やハンダ接合等がシリコン基板3aに拡散するのを防止するために設けられ、Niにより形成されている。ここで、Niとは、純度が極めて高いNiのみならず、ある程度の不純物を含むものをも指すものとする。具体的には、例えば97%程度の純度のNiも、本発明でいうNiに含まれるとする。
また、図1,図2の構成例において、前記メタル層3eは、TiまたはPdで形成される。
ここで、前記バリアメタル層3dがNiで形成され、前記反射層3fがAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層3eがTiで形成される場合、Tiで形成されたメタル層3eは、厚さが0.35nm乃至200nmの範囲のものとなっている。
また、前記バリアメタル層3dがNiで形成され、前記反射層3fがAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層3eがPdで形成される場合、Pdで形成されたメタル層3eは、厚さが1nm乃至1000nmの範囲のものとなっている。
また、図1,図2の構成例において、反射層3fは、高い反射率を有しているとともに、さらに導電性を有しており、導電性を有している場合には、半導体発光素子4を反射層3fと電気的に接続することで、反射層3fは、半導体発光素子4に対する反射膜兼電極として機能するようになっている。
具体的に、反射層3fは、AgまたはAg合金により形成されている。
上記Ag合金は、Bi,Au,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種を含有する合金である。具体的に、Ag合金としては、例えばBiを0.05〜0.15at.%含有し、Au,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種をBiよりも多く含有する合金が耐久性の観点より望ましい。
上記のように、反射層3fは、AgまたはAg合金により形成できるが、この中でもAg合金で形成されるのが好ましい。すなわち、Agは可視光領域において反射率が最も高い金属であり、光を効率良く取り出すことができるという点で半導体発光装置の反射膜(反射層)に最適な金属である。しかし、Agは化学的に活性な金属であり、硫化をはじめとした耐食性に劣り、加熱による凝集が容易に起こるという欠点を有する。これに対し、反射層3e(反射膜兼電極)をAg合金とすることにより(Agに合金元素を添加することにより)、耐食性及び耐熱性を高めることができる。
本発明の半導体発光装置は、例えば以下の工程によって作製される。
すなわち、本発明の半導体発光装置は、
(a)所定の基板(例えばシリコン基板)3aの表面に絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)3bを形成する工程と、
(b)前記絶縁膜3b上にTiまたはTi合金(具体的には、例えばTi−Ni合金)を材料とした密着層3cを形成する工程と、
(c)前記密着層3c上にNiを材料としたバリアメタル層3dを形成する工程と、
(d)前記バリアメタル層3d上にTiまたはPdを材料としたメタル層3eを形成する工程と、
(e)前記メタル層3e上にAgまたはAg合金を材料とした反射層3fを形成する工程と、
(f)前記反射層3fに半導体発光素子4を電気的に接続する工程と、
によって作製することができる。
ここで、密着層3cとして例えば前記Ti−Ni合金を材料とする場合、密着層3cは、Ti−Ni合金ターゲットによるスパッタリング、または、Tiターゲット及びNiターゲットによる二元同時スパッタリング、または、Ti蒸着材及びNi蒸着材による二元同時蒸着、または、スパッタリング,蒸着,CVDのいずれかを用いたTi膜,Ni膜の交互成膜後の熱処理による合金化、のいずれかの手法で形成することができる。
また、バリアメタル層3d、メタル層3e、反射層3fは、スパッタリングまたは蒸着またはCVDによって形成することができる。
また、前記工程(a)は、具体的には、例えば、
(a−1)シリコン基板3aに異方性エッチングを行うことにより、(100)面の底面と4つの(111)面の傾斜側面からなるホーンを形成する工程と、
(a−2)前記ホーンが形成されたシリコン基板3aの表面に絶縁膜3bを形成する工程と、
を含むものにすることができる。
あるいは、前記工程(a)は、例えば、
(a−1)シリコン基板3aに異方性エッチングを行うことにより、(100)面の底面と4つの(111)面の傾斜側面からなるホーンを形成する工程と、
(a−2)前記ホーンの傾斜側面を等方性エッチングして該ホーンの角度に丸みを持たせる工程と、
(a−3)前記ホーンが形成されたシリコン基板3aの表面に絶縁膜3bを形成する工程と、
を含むものにすることができる。
ここで、(100)面の底面と4つの(111)面の傾斜側面からなるホーンを形成する工程は、例えば、結晶性シリコン基板をKOHやTMAH等のアルカリ性溶液にて、結晶異方性エッチング加工することによってなされる。この場合、結晶性シリコン基板をKOHやTMAH等のアルカリ性溶液にて、結晶異方性エッチング加工すると、{100}に平行な底面と、底面54.7°の角度を有する{111}に平行な4つの斜面からなるホーンが形成される。
本発明では、バリアメタル層3dと反射層3fとの間にTiまたはPdを材料としたメタル層3eが設けられていることにより、大気加熱による金属膜5(反射層3f)の反射率低下を防止するとともに、バリアメタル層がNiで形成される場合に半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層3dのNiが反射層3fに拡散して半導体発光素子(例えばLED素子)のワイヤボンディングの接合性が低下する事態が生ずるのを防止することができる。
図3に、半導体発光装置の一例として、平板状のサブマウントを用いて半導体発光素子を実装したLEDパッケージを示す。図3に示すように、2つのリードを有するリードフレーム2が取り付けられた樹脂ハウジング1内の一方のリード上にシリコンサブマウント3を銀ペーストでダイボンディングする。
図4に、平板状のシリコンサブマウント3の断面図を示す。平板状のシリコンサブマウント3を形成するための基体として、シリコン基板3aを用いる。シリコン基板3aの表面は光学研磨処理によって平坦化されている。まず、シリコン基板3aの表面全体に、拡散炉を用いて熱酸化により絶縁膜としての酸化シリコン膜3bを形成する。これにより、リードにシリコンサブマウント3をダイボンドしても、シリコンサブマウント3とリードとの絶縁を保つ。次に、酸化シリコン膜3bで覆われたシリコン基板3aの上面に、前述したような金属膜3c,3d,3e,3fを積層する。
上記のような構成のシリコンサブマウント3を一方のリードの上にダイボンドした後、シリコンサブマウント3の上に半導体発光素子4をこれもダイボンディングする。
図5に、半導体発光素子4の構成例を示す。半導体発光素子4は、赤(R)、緑(G)又は青(B)の発光色を有する単色LEDである。例えば、赤色の場合、半導体層のアルミガリウム砒素(AlGaAs)を用いる。緑色の場合はガリウムリン(GaP)、青色の場合はガリウムナイトライド(GaN)等が用いられる。赤色の場合、例えば、図5に示すように、ガリウム砒素(GaAs)基板4bの上に、半導体層4cが形成される。半導体層4cは、p型半導体層4d、発光層4e、n型半導体層4fが積層している。さらに、最下部と最上部に金属電極4a、4gが設けられる。緑色の場合は、例えば基板にGaP等を用い、赤色の場合と同じように、GaP基板の上に半導体層を積層し、最下部と最上部に金属電極を設ける。青色の場合は、例えば特願2005−167319号公報中の図1および段落「0017」〜「0023」に記載の構成からなっている。
上記のような構成の半導体発光素子4の下部電極をシリコンサブマウント3とダイボンディングすると、シリコンサブマウント3上の反射層3fと半導体発光素子4の下部は電気的機械的に接続される。続いて、半導体発光素子4の下面に接続されているシリコンサブマウント3上の反射層3fと、シリコンサブマウント3をダイボンディングしていない側のリードとをワイヤボンディングする。そして、半導体発光素子4の上面の電極と、シリコンサブマウント3をダイボンディングしている側のリードとをワイヤボンディングする。最後に、樹脂ハウジング内に透明又は蛍光体入りの樹脂を充填して、LEDパッケージが完成する。
図6に、LEDパッケージの他の構成例を示す。すなわち、図6は、シリコンサブマウント3として、ホーンタイプのシリコンサブマウントを用いて半導体発光素子4を実装したLEDパッケージを示す。図6に示すように、構成は図3に示すような平板状のシリコンサブマウント3を用いた場合とほとんど同じである。ホーン付のシリコンサブマウント3を一方のリードにダイボンディングする。シリコンサブマウント3のホーンを含む上面には、金属膜3c,3d,3e,3fが積層している。このシリコンサブマウント3のホーン底部に半導体発光素子4をダイボンドし、半導体発光素子4の下面とシリコンサブマウント3上の金属膜とを電気的機械的に接続する。次に、半導体発光素子4下面に電気的に接続されたシリコンサブマウント3表面上の金属膜と、シリコンサブマウント3がダイボンディングされていない方のリードとをワイヤボンディングする。続いて、半導体発光素子4の上面と、シリコンサブマウント3がダイボンドされている方のリードとをワイヤボンディングする。最後に、樹脂ハウジング内に透明又は蛍光体入りの樹脂を充填して、LEDパッケージが完成する。
図7に、ホーンタイプのシリコンサブマウント3の断面図を示す。ホーンタイプのシリコンサブマウント3を形成するための基体として、(100)シリコン基板3aを用いる。シリコン基板3aの表面は光学研磨処理によって平坦化されている。まず、シリコン基板3aにホーン22を形成する。ホーン22が形成されたシリコン基板3aの表面全体に、拡散炉を用いて熱酸化により絶縁膜としての酸化シリコン膜3bを形成する。これにより、リードにダイボンドしてもシリコンサブマウント3とリードとの絶縁を保つ。次に、酸化シリコン膜3bで覆われたシリコン基板3aの上面に、平板状のシリコンサブマウント3を形成したのと同様に金属膜3c,3d,3e,3fを積層する。
図8,図9は本発明の半導体発光装置の具体的な製造工程例を示す図である。
この製造工程例では、まず、図8(A)に示すように、鏡面シリコンウエハ3aの表面に拡散炉を用いて厚さ500nmの熱酸化シリコン膜21を作製する。次に、フォトリソグラフィー技術によってレジストパターンを形成し、バッファードフッ酸(BHF)によって熱酸化シリコン膜21をエッチング除去することで、図8(B)に示すような酸化シリコン膜21のパターンを形成する。パターニングされた酸化シリコン膜21をマスクとして、例えば20%TMAH溶液による結晶異方性エッチングによって、図8(C−1)に示すようなホーン22を作製する。得られたホーン22について、レジストスプレーコーティングを用いてホーン底部を酸化膜で保護し、例えばフッ酸,硝酸,水の混合溶液によってホーンの傾斜のみ等方性エッチング処理をすることによって、図8(C−2)に示すような楕円錘状の傾斜面を作製することも出来る。
ホーン22を作製した後、BHF溶液によって一旦すべての熱酸化シリコン膜21を除去し、図8(D)に示すように再びシリコン基板表面に拡散炉を用いて厚さ500nmの熱酸化シリコン膜3bを作製する。続いて、立体形状へのレジスト塗布技術であるレジストスプレーコーティングによってレジストを塗布し、フォトリソグラフィー技術によって熱酸化シリコン膜3b上に図8(E)に示すようなレジストパターン23を形成する。
次に酸化シリコン膜3b上にレジストパターン23が形成されたシリコン基板に、積層の金属膜を図8(F)に示すように表面,裏面にそれぞれ形成する。すなわち、表面には4層積層の金属膜(3c,3d,3e,3f)を成膜する。具体的に、シリコン熱酸化膜3b上に密着層3cとしてTiまたはTi合金膜(具体的には、例えばTi−Ni合金膜)を成膜し、バリアメタル層3dとしてNi膜を成膜し、メタル層3eとしてTiまたはPd膜を成膜し、反射層3fとしてAgまたはAg合金膜を連続的に成膜する。また、裏面には例えば3層積層の金属膜(3c,3d,3f)を成膜する。具体的に、シリコン熱酸化膜3b上に密着層3cとしてTiまたはTi合金膜(具体的には、例えばTi−Ni合金膜)を成膜し、バリアメタル層3dとしてNi膜を成膜し、反射層3fとしてAgまたはAg合金膜を連続的に成膜する。メタル層3eとしてのTiまたはPd膜は裏面にも成膜して良いが、機能的には表面のみに成膜してあれば良い。メタル層3eとしてTiを用いる場合は、密着層3bでTiを使用しているため、追加の材料や設備の必要なく、耐熱性及びワイヤボンディングの接合性を高めることが出来るので、特にコスト面において有利である。また、密着層3c,バリアメタル層3d,メタル層3e,反射層3fは,タクトタイム,コスト面を考慮するにそれぞれ薄いことが望ましい。
メタル層3eであるTiまたはPd膜が耐熱性に寄与する要因としては、Agの凝集を抑制する効果にあると考えられる。すなわち、スパッタリングにて形成される薄膜は原子空孔などの格子欠陥を数多く含むため、拡散が容易に起こる。AgはAuのような化学的に安定な金属と比較して、加熱による原子拡散が容易に起こるため、格子欠陥を支配的な拡散経路としてAgの凝集が起こり、結晶粒の粗大化を引き起こす。結晶粒の増大はAg表面粗さを増加させることになり、結果として反射率は加熱によって低下することになる。正確なメカニズムは明らかではないが、TiまたはPdをAg合金膜の下地として成膜することにより、Agの拡散経路となる格子欠陥,結晶粒界にTiまたはPdが点在し、Ag原子拡散のピン止めとして機能することで、Agの凝集を抑制することが予想される。このように、TiまたはPdのメタル層3eは、Ag凝集抑制層として機能する。Ag凝集抑制層としてのメタル層3eは、バリアメタル層3dと反射層3fとを完全に被覆するような膜である必要は無く、凝集抑制に効果が見られるような厚さがあれば良い。Ag凝集抑制層としてのメタル層3eにTiを用いる場合、厚さが大きくなり過ぎると初期反射率が低下するため、メタル層3eの厚さとしては0.35〜200nmの範囲が好ましい。また、Ag凝集抑制層としてのメタル層3eにPdを用いる場合には、厚さが1000nmとなっても初期反射率は低下しない。タクトタイム性およびコストを考慮して考えるに、Pdを用いた場合のメタル層3eの厚さとしては1〜1000nmの範囲が好ましい。
また、メタル層3eがワイヤボンディング接合性に寄与する要因としては、Ni原子の拡散抑制効果が考えられる。メタル層3eであるTiまたはPd膜はAgの凝集を抑制する効果と同時に、Niを材料とするバリアメタル層3dから反射層3f表面へのNi原子拡散を抑制する効果を有していると考えられる。Ni原子拡散を抑制するのに、メタル層3eは、バリアメタル層3dと反射層3fとを完全に被覆するような層である必要はない。正確なメカニズムは明らかではないが、メタル層3eが完全にバリアメタル層3dを被覆するような厚さを有している場合にはNiの拡散バリア効果が得られ、また、メタル層3eが完全にバリアメタル層3dを被覆しないような厚さの場合には、拡散経路上にTiまたはPdが点在することによるピン止め効果が予想される。
このようにして密着層3c,バリアメタル層3d,メタル層3e,反射層3fを形成した後、続いて、図8(G)に示すように4層積層の金属膜(3c,3d,3e,3f)をリフトオフすることで、半導体発光装置の反射膜を兼ねた電極パターンを作製することが出来る。なお、図8ではリフトオフプロセスによる電極パターニングの例を示したが、酸・アルカリ溶液によるウエットエッチングや、RIEのようなドライエッチングプロセスにより電極をパターニングすることももちろん可能である。
このように電極パターンを作製したシリコン基板に対し、図9(H−1)に示すように、半導体発光素子4(例えばLEDチップ等)をダイボンディングした後にワイヤボンディング25にて電気的に接続するか、あるいは、図9(H−2)に示すように、半導体発光素子4(例えばLEDチップ等)に搭載されたバンプを介して電気的に接続することにより、半導体発光装置を作製することが出来る。特に青色半導体発光素子をボンディングし、図9(I)に示すように蛍光体などの波長変換材料が分散したような透明樹脂26でホーン内を封止することによって、白色半導体発光装置が得られる。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1では、酸化膜付き平面シリコン基板上に金属膜5を成膜し、耐熱試験を実施した前後における反射率の測定を行った。すなわち、酸化膜付きシリコン基板上に密着層3cとしてのTi膜をアルゴン圧1Pa、DC出力1kWで75nm、バリアメタル層3dとしてのNi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで250nm、メタル層3eとしてのTi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで0.35〜300nm、反射層3fとしてのAg合金膜(Ag−0.85at.%Bi−1.00at.%Au)をアルゴン圧0.2Pa、DC出力500Wで300nmの膜厚に、それぞれ成膜し、4層積層金属膜5(3c,3d,3e,3f)を作製した。耐熱試験は、大気中で285℃のホットプレート上に成膜後のサンプルを載せ、300秒加熱することで行った。
加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、Ti膜厚に対する反射率をプロットした結果を図10,図11に示す。Ti膜厚が非常に薄い0〜1nmの範囲については図10に示し、厚膜側を含んだ0〜300nmの範囲については図11に示した。
バリアメタル層3dとしてのNi膜と反射層3fとしてのAg合金膜との間に、メタル層3eとしてのTi膜を0.35nm〜200nmの範囲で成膜した場合、加熱前の反射率は、メタル層3eとしてのTi膜を積層しないサンプルと比較して殆ど低下しなかった。ただし、メタル層3eとしてのTi膜の厚みが300nmとなると初期反射率の低下が見られた。メタル層3eとしてのTi膜を0.35nm〜200nmの範囲で挿入すると、285℃で300sec加熱した後の反射率の低下は抑制されており、耐熱性の向上が確認できた。
実施例2では、酸化膜付き平面シリコン基板上に金属膜5を成膜し、耐熱試験を実施した前後における反射率の測定を行った。すなわち、酸化膜付きシリコン基板上に密着層3cとしてのTi膜をアルゴン圧1Pa、DC出力1kWで75nm、バリアメタル層3dとしてのNi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで250nm、メタル層3eとしてのPd膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力500Wで1〜1000nm、反射層3fとしてのAg合金膜(Ag−0.85at.%Bi−1.00at.%Au)をアルゴン圧0.2Pa、DC出力500Wで300nmの膜厚に、それぞれ成膜し、4層積層金属膜膜5(3c,3d,3e,3f)を作製した。耐熱試験は、大気中で285℃のホットプレート上に成膜後のサンプルを載せ、300秒加熱することで行った。
加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、メタル層3eとしてのPd膜厚に対する反射率をプロットした結果を図12,図13に示す。Pd膜厚が非常に薄い0〜1nmの範囲については図12に示し、厚膜側を含んだ0〜300nmの範囲については図13に示した。
バリアメタル層3dとしてのNi膜と反射層3fとしてのAg合金膜との間に、メタル層3eとしてのPd膜を1nm〜1000nmの範囲で成膜した場合、加熱前の反射率は、メタル層3eとしてのPd膜を積層しないサンプルと比較して殆ど低下しなかった。メタル層3eとしてのPd膜を挿入すると、285℃で300sec加熱した後の反射率の低下は抑制されており、耐熱性の向上が確認できた。
メタル層3eとしてのPd膜の挿入は、メタル層3eとしてのTi膜と比較して耐熱性に対する効果が大きく、また、厚膜化してもTi膜のように初期反射率が低下しないため、Ag凝集抑制層としてより好ましいと考えられる。
実施例3では、酸化膜付き平面シリコン基板上に金属膜を成膜し、基板に対してワイヤボンディングを行い、プル強度試験を実施した。すなわち、酸化膜付きシリコン基板上に密着層3cとしてのTi膜をアルゴン圧1Pa、DC出力1kWで75nm、バリアメタル層3dとしてのNi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで250nm、メタル層3eとしてのTi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで0.35〜300nm、反射層3fとしてのAg合金膜(Ag−0.85at.%Bi−1.00at.%Au)をアルゴン圧1.0Pa、DC出力500Wで300nmの膜厚に、それぞれ成膜し、4層積層金属膜5(3c,3d,3e,3f)を作製した。ワイヤとして直径30μmのAuワイヤを使用した。平板基板に対し、チップを搭載せずに1st、2ndボンディングを行った。ループ高さは300μm、ループ幅は2000μm、基板温度は120℃である。
ワイヤプル強度の測定結果を図14に示す。図14から、メタル層3eとしてのTi膜を挿入するとワイヤプル強度は向上した。メタル層3eとしてのTi膜の厚みが0.35nmと非常に薄い場合においても効果は確認され、メタル層3eとしてのTi膜の厚みが大きくなるにつれて、ワイヤプル強度は向上するという傾向が見られた。
実施例4では、酸化膜付き平面シリコン基板上に金属膜を成膜し、基板に対してワイヤボンディングを行い、プル強度試験を実施した。すなわち、酸化膜付きシリコン基板上に密着層3cとしてのTi膜をアルゴン圧1Pa、DC出力1kWで75nm、バリアメタル層3dとしてのNi膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで250nm、メタル層3eとしてのPd膜をアルゴン圧0.2Pa、DC出力1kWで0.1〜300nm、反射層3fとしてのAg合金膜(Ag−0.85at.%Bi−1.00at.%Au)をアルゴン圧1.0Pa、DC出力500Wで300nmの膜厚に、それぞれ成膜し、4層積層金属膜膜5(3c,3d,3e,3f)を作製した。ワイヤとして直径30μmのAuワイヤを使用した。平板基板に対し、チップを搭載せずに1st、2ndボンディングを行った。ループ高さは300μm、ループ幅は2000μm、基板温度は120℃である。
ワイヤプル強度の測定結果を図15に示す。図15から、メタル層3eとしてのPd膜を挿入するとワイヤプル強度は増加し、メタル層3eとしてのPd膜の厚みが0.1nmと非常に薄い場合においても効果が見られた。ただし、メタル層3eとしてのTi膜を挿入したときほどの強度の増加は見られなかった。
なお、反射層3fをAg合金層で形成する場合について詳述する。なお、Ag合金としてAg−Bi系合金を用いるとする。
まず、Ag−Bi(0.07原子%、0.14原子%)−Nd(ネオジウム)膜(膜厚0.1μm)の2種類のサンプルについて耐久試験を行った。なお、双方のサンプルともNdの含有量は0.2原子%、Agは99原子%以上である。測定はn&kテクノロジ社(米国)製のn&kアナライザを用い、特許技術であるn&k法(A.R.Furouhi and I.Bloomer,Method and Apparatus for Determing Optical Constants of Materials;U.S.Patent No.4,905,170;1990参照)に基づいて行った。
図16AにAg−Bi(0.07原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を、図16BにAg−Bi(0.14原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を示す。図16A,図16Bに示すように、Agに含有させるBiの含有率が大きいほど耐久性は良いことが判った。
Biの好ましい含有率を導くために、以下のような実験を行った。ガラス基板上に、次の5種類の膜をターゲット材料を変えてスパッタ成膜した。なお、いずれのサンプルも膜厚は0.1μmとした。
サンプルA Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.07)
サンプルB Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.14)
サンプルC Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.14、Ti膜厚:0.05μm)
サンプルD Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.22、Ti膜厚:0.05μm)
サンプルE Ti/Ag−Bi−Nd 合金膜 (Bi原子%=0.24、Ti膜厚:0.05μm)
上記5種類をそれぞれ成膜したサンプルの初期垂直反射率をn&kアナライザを用いて測定した。
図17に上記サンプルの初期垂直反射率を表したグラフを示す。図17に示すように、Biの含有量が増えるほど初期垂直反射率は悪くなる。反射膜として用いるために好ましくはBiの含有率を0.14原子%以下とするのが良いことが判った。
上記の二つの実験により、Biの含有率は0.07原子%より大きく、0.14原子%以下の範囲とすると、LEDパッケージとして実用的な初期反射率を高い水準にし、かつ耐久性を確保することができることが判った。半導体発光装置における銀合金層としてはBiの含有量が0.05〜0.15原子%の範囲が好適と考えられる。
このAg−Bi系合金には、添加元素としてAu,Pd,Pt,Cu(銅)のうち1種以上が添加される。合計の添加量としては0.5〜5.0原子%が望ましく、さらに好ましくは1.0〜2.0原子%が望ましい。また、添加元素として、希土類元素を添加しても良い。例えばNdを添加した場合には添加量は0.1〜1.0原子%とすることが望ましい。さらに好ましくは0.1〜0.5原子%とすることが望ましい。これらの添加量よりも多くなると初期反射率および電気抵抗率が低下するからである。また、上記した好適な範囲のBiを含有するAg−Bi系合金においてはBi添加量の原子%よりも多い原子%のAu,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種を添加したほうが好適な傾向を示した。なお、上記したAg合金におけるAgの含有量は原子%で94%以上である。
成膜したAg−Bi系合金の反射率の、成膜時の雰囲気の圧力に対する依存性を表したグラフを図18に示す。図18はAg−Bi−Au(膜厚0.1μm)をシリコン基板上に成膜した例で、縦軸に反射率、横軸に光の波長をとっている。成膜時の雰囲気が0.5Paの場合は、可視域の反射率が100%に近いのに対し、1Paの場合は、可視域でも波長が短くなるに従って反射率が低下している。したがって成膜時の雰囲気の圧力は少なくとも1Paより低いことが望ましい。
上記の条件で、反射層としてAg合金を成膜する。なお、その膜厚は0.1〜0.6μmが好ましい。
上述したように、本発明では、バリアメタル層3dと反射層3fとの間にTiまたはPdを材料としたメタル層3eが設けられていることにより、大気加熱による金属膜5(反射層3f)の反射率低下を防止するとともに、バリアメタル層がNiで形成される場合に半導体発光素子のダイボンディングの際にバリアメタル層3dのNiが反射層3fに拡散して半導体発光素子(例えばLED素子)のワイヤボンディングの接合性が低下する事態が生ずるのを防止することができる極めて実用上安定なLEDパッケージを供給することが可能となった。
本発明により作製されるLEDパッケージは、種々の発光装置として用いることができ、例えば図19のように使用できる。すなわち、図19では、LED発光体31に作製したLEDパッケージが使用され、スイッチ32でLEDパッケージへの給電を制御する。柄33を持ってLED発光体31を所望の方向に向けることができる。
以上、本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
例えば、反射層3fを複数の領域に分割し、これらを反射部と呼ぶこととする。そして反射部の各々の領域を半導体発光素子4と電気的に接続することにより、例えばRGB混色の半導体発光装置を作成することもできる。
また、半導体発光素子4は、反射層3f上に搭載することに限定されるものではなく、例えば絶縁材料に半導体発光素子4を搭載し、ワイヤーで周辺の電極と接続するという形態も可能である。すなわち、上述した説明では、反射層3fは、反射膜兼電極としての機能を有しているとしたが、反射膜としての機能のみを有するものであっても良い。
さらに、シリコン基板3aにホーンを形成する際、ホーンの角部に丸みを持たせる工程を説明したが、丸みを持たせないホーンの形態も実用上あり得る形態である。
さらに、図20に示すように、反射層3f上に反射層3fよりも薄い厚さとしたTiコート層3gを形成しても良い。ここで、Tiコート層3gは、Tiで形成されているが、その一部にTiが酸化,窒化,あるいは炭化した薄い膜厚の場合もTiコート層3gに含まれる。すなわち、Tiコート層3gは、Tiにより形成されたものであるか、または、Tiと酸素,窒素,炭素のうちの少なくとも1つとのTi化合物(例えば、TiOやTiOなど)をTiの一部に含むものである。
また、Tiコート層3gは、具体的には、厚さが0.35nm〜2nm程度の薄い膜厚のものである。
このように、Tiコート層3gが、反射層3fよりも薄い膜厚のものとなっていることにより、Tiコート層3gは、半導体発光素子4からの光に対する反射層3fの反射率に影響を及ぼさず(すなわち、Tiコート層3gの光の透過性を高く維持でき、半導体発光素子4からの光に対する反射層3fの反射率を低下させず)、かつ、電極としての高い導電性(小さな抵抗値)をも有しており、さらに、Tiコート層3gが設けられることによって、反射層3fの表面を保護することができる。すなわち、Tiコート層3gは、硫化や熱などによる反射層3fの反射率の低下を防止する表面保護層として機能する。より詳細に、AgまたはAg合金を反射層3fの材料として用いた場合、Tiコート層3gが設けられていないときには、AgまたはAg合金は硫化や熱などによって反射率が低下してしまうが、Tiコート層3gが用いられることによって、AgまたはAg合金の硫化や熱などによる反射率の低下を防止できる。また、Alが反射層3fの材料として用いられる場合、AlはAgに比べれば硫化や熱などによる反射率の低下は少ないが、それでも、Tiコート層3gが用いられることによって、Alの硫化や熱などによる反射率の低下を防止できる。
また、図20の構成例において、Tiコート層3gおよび反射層3fと半導体発光素子4とを電気的に接続することができ、反射層3fを、半導体発光素子4に対する反射膜兼電極として機能させることができる。具体的には、例えば、半導体発光素子4をTiコート層3gを介して反射層3fと電気的に接続することもできる(半導体発光素子4をTiコート層3gにボンディング(ワイヤボンディングやダイボンディング等)する構造にすることもできる)し(具体例として、裏面電極を有する半導体発光素子をTiコート層3fに直接ダイボンディングすることなどもできるし))、あるいは、例えばTiコート層3gの一部に開口部を設けるなどして、半導体発光素子4を反射層3fと直接ワイヤボンディングする構造(反射層3fと直接電気的に接続する構造)にすることもできる。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
本発明は、単色LED、蛍光体励起型白色LED(一般照明,ストロボ,バックライトなど)、RGB混色型白色LED、調光回路搭載LED、受発光一体型フォトセンサ,フォトインターラプタ,フォトカプラなどに利用可能である。
本発明に係る半導体発光装置の構成例を示す図である。 本発明に係る半導体発光装置のより具体的な構成例を示す図である。 平板状のサブマウントを用いてLEDチップを実装したLEDパッケージを示す図である。 図3のシリコンサブマウントの断面図である。 半導体発光素子の構成例を示す図である。 ホーン付のサブマウントを用いてLEDチップを実装したLEDパッケージを示す図である。 図6のシリコンサブマウントの断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の作製工程例を示す図である。 本発明に係る半導体発光装置の作製工程例を示す図である。 加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、Ti膜厚に対する反射率をプロットした結果を示す図である。 加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、Ti膜厚に対する反射率をプロットした結果を示す図である。 加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、メタル層3eとしてのPd膜厚に対する反射率をプロットした結果を示す図である。 加熱前後において460nm波長に対する反射率を測定し、メタル層3eとしてのPd膜厚に対する反射率をプロットした結果を示す図である。 ワイヤプル強度の測定結果を示す図である。 ワイヤプル強度の測定結果を示す図である。 AはAg−Bi(0.07原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を示す図、BはAg−Bi(0.14原子%)−Ndの時間経過後の垂直反射率を示す図である。 5種類のAg−Bi系合金サンプルの初期垂直反射率を表したグラフを示す図である。 Ag−Bi系合金の反射率の、成膜時の雰囲気の圧力に対する依存性を表したグラフを示す図である。 LEDパッケージの使用例を示す図である。 本発明に係る半導体発光装置の他の具体的な構成例を示す図である。
符号の説明
3a 基板
3b 絶縁膜
3c 密着層
3d バリアメタル層
3e メタル層
3f 反射層
3g Tiコート層
4 半導体発光素子
22 ホーン

Claims (7)

  1. 所定の基板上に形成された金属膜と、半導体発光素子とを有し、
    前記金属膜には、前記所定の基板に所定物質が拡散するのを防止するためのバリアメタル層と、前記バリアメタル層上に形成されたメタル層と、前記メタル層上に形成された反射層とが設けられ、
    前記反射層は、前記半導体発光素子から出射された光に対する反射面としての機能を有しており、
    前記メタル層は、TiまたはPdで形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層はNiで形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体発光装置において、前記反射層は、AgまたはAg合金により形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 請求項3記載の半導体発光装置において、前記Ag合金は、Bi,Au,Pd,Cu,Pt,Ndの中の少なくとも1種を含有する合金であることを特徴とする半導体発光装置。
  5. 請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層がNiで形成され、前記反射層がAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層がTiで形成される場合、Tiで形成されたメタル層は、厚さが0.35nm乃至200nmの範囲のものとなっていることを特徴とする半導体発光装置。
  6. 請求項1記載の半導体発光装置において、前記バリアメタル層がNiで形成され、前記反射層がAgまたはAg合金で形成され、前記メタル層がPdで形成される場合、前記Pdで形成されたメタル層は、厚さが1nm乃至1000nmの範囲のものとなっていることを特徴とする半導体発光装置。
  7. (a) シリコン基板上にNiを材料としたバリアメタル層を形成する工程と、
    (b) 前記バリアメタル層上にTiまたはPdを材料としたメタル層を形成する工程と、
    (c) 前記メタル層の上にAgまたはAg合金を材料とした反射層を形成する工程と、
    (d) 前記反射層に半導体発光素子を電気的に接続する工程と、
    を有していることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2007058644A 2007-03-08 2007-03-08 半導体発光装置およびその製造方法 Active JP5179766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058644A JP5179766B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体発光装置およびその製造方法
US12/075,245 US20080217640A1 (en) 2007-03-08 2008-03-10 Semiconductor Light emitting device, LED package using the same, and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058644A JP5179766B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226889A true JP2008226889A (ja) 2008-09-25
JP5179766B2 JP5179766B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39740749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058644A Active JP5179766B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080217640A1 (ja)
JP (1) JP5179766B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
JP2013125883A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2013183067A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hitachi Cable Ltd 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、リードフレームおよびリードフレームの製造方法
WO2014083714A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 シチズン電子株式会社 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球
JP2016006889A (ja) * 2015-07-31 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JPWO2018117104A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-24 田中貴金属工業株式会社 半導体基板の裏面電極の電極構造及びその製造方法、並びに、該電極構造の製造に供されるスパッタリングターゲット

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443903B2 (en) 2006-06-30 2016-09-13 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
US8698184B2 (en) * 2011-01-21 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting diodes with low junction temperature and solid state backlight components including light emitting diodes with low junction temperature
US8490678B2 (en) * 2008-06-02 2013-07-23 Gerald Ho Kim Silicon-based thermal energy transfer device and apparatus
US8238401B2 (en) * 2008-08-25 2012-08-07 Gerald Ho Kim Silicon-based lens support structure for diode laser
US8288785B2 (en) * 2008-12-03 2012-10-16 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lead frame having light-reflecting layer, light emitting diode having the lead frame, and backlight unit having the light emitting diode
JP5206399B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 三菱電機株式会社 レーザ装置及びその製造方法
JP5340763B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-13 ローム株式会社 Ledランプ
JP5322801B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US8969894B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-03 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode with a micro-structure lens having a ridged surface
JP2012238830A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Lumirich Co Ltd 発光ダイオード素子
US20140069622A1 (en) * 2012-07-09 2014-03-13 Ko-Chun Chen Heat dissipation composite and the use thereof
KR101976450B1 (ko) 2012-10-19 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
CN108389946B (zh) * 2013-10-11 2022-04-08 世迈克琉明有限公司 半导体发光元件
JP6366337B2 (ja) * 2014-04-23 2018-08-01 シチズン電子株式会社 Led発光装置及びその製造方法
CN106415859B (zh) * 2014-06-03 2018-09-25 世迈克琉明有限公司 半导体发光元件及其制造方法
DE102015102785A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung
US10403792B2 (en) 2016-03-07 2019-09-03 Rayvio Corporation Package for ultraviolet emitting devices
US20180006203A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Rayvio Corporation Ultraviolet emitting device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052719A (ja) * 2001-05-23 2003-02-25 Ivoclar Vivadent Ag 照明装置
JP2004241766A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置
JP2005197296A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP2006013381A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2006066504A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitachi Cable Precision Co Ltd 表面実装型白色led
JP2006093486A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2006100444A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 発光素子搭載基板およびそれを用いた発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864570B2 (en) * 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
TW521409B (en) * 2000-10-06 2003-02-21 Shing Chen Package of LED
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6787435B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-07 Gelcore Llc GaN LED with solderable backside metal
WO2004100279A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Cree, Inc. High-power solid state light emitter package
JP4009564B2 (ja) * 2003-06-27 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 リフレクター用Ag合金反射膜、及び、このAg合金反射膜を用いたリフレクター、並びに、このAg合金反射膜のAg合金薄膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP2005203448A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
EP1735844B1 (en) * 2004-03-18 2019-06-19 Phoseon Technology, Inc. Use of a high-density light emitting diode array comprising micro-reflectors for curing applications
JP2007194385A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
KR100854328B1 (ko) * 2006-07-07 2008-08-28 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052719A (ja) * 2001-05-23 2003-02-25 Ivoclar Vivadent Ag 照明装置
JP2004241766A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置
JP2005197296A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2005277380A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP2006013381A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2006066504A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitachi Cable Precision Co Ltd 表面実装型白色led
JP2006093486A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2006100444A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 発光素子搭載基板およびそれを用いた発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
JP2013125883A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置
JP2013183067A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hitachi Cable Ltd 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、リードフレームおよびリードフレームの製造方法
WO2014083714A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 シチズン電子株式会社 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置
US9368707B2 (en) 2012-11-27 2016-06-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Mounting substrate and light-emitting device using the same
JPWO2014083714A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 シチズン電子株式会社 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球
JP2016006889A (ja) * 2015-07-31 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JPWO2018117104A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-24 田中貴金属工業株式会社 半導体基板の裏面電極の電極構造及びその製造方法、並びに、該電極構造の製造に供されるスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179766B2 (ja) 2013-04-10
US20080217640A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179766B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5305790B2 (ja) 半導体発光素子
JP5139005B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5139519B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
TWI429107B (zh) 半導體發光元件、其製造方法、燈、照明裝置、電子機器及機械裝置
TWI449201B (zh) 氮化銦鎵發光二極體之高反射率p接觸
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
JP4963950B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20100283070A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US7491974B2 (en) Light-emitting device
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2010095353A1 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP2007194385A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007012993A (ja) チップ型半導体発光素子
JP2008047924A (ja) 発光ダイオードのための拡散バリヤー
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
TW201334223A (zh) 半導體發光元件及電極成膜方法
JP5514283B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007067184A (ja) Ledパッケージ
JP2011034989A (ja) 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP4836769B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002246648A (ja) 波長変換型半導体素子
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP5608762B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250