JP2008225094A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2008225094A
JP2008225094A JP2007063812A JP2007063812A JP2008225094A JP 2008225094 A JP2008225094 A JP 2008225094A JP 2007063812 A JP2007063812 A JP 2007063812A JP 2007063812 A JP2007063812 A JP 2007063812A JP 2008225094 A JP2008225094 A JP 2008225094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
ester compound
toner
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007063812A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamato
俊彦 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2007063812A priority Critical patent/JP2008225094A/ja
Publication of JP2008225094A publication Critical patent/JP2008225094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、耐久性及び耐ブロッキング性に優れており、しかも離型剤の相分離による析出のない静電荷像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有し、該脂肪酸エステル化合物が、少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と脂肪酸との脂肪酸エステル化合物であって、4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が10重量%以下、8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が15重量%以上、脂肪酸残基の90%以上が炭素数20〜25で、かつ、水酸基価が8.0mgKOH/g以下である静電荷像現像用トナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真方式(静電印刷方式を含む)の画像形成装置において、感光体上に形成された静電潜像を現像するために用いられる静電荷像現像用トナーに関する。さらに詳しくは、本発明は、離型剤として作用する脂肪酸エステル化合物を含有し、定着性、保存性(耐ブロッキング性)、耐久性(連続印字特性)などに優れ、しかも脂肪酸エステル化合物の相分離による析出が抑制された静電荷像現像用トナーに関する。
静電荷像現像用トナーが使用される電子写真方式の複写機やプリンターなどの画像形成装置において、印字の高速化、定着温度の低温化、フルカラー化などの要求が高まっている。静電荷像現像用トナーの定着温度を下げることによって、印字の高速化やフルカラー化に対応することができ、消費電力の低減化を図ることもできる。他方、静電荷像現像用トナーの定着温度を下げるようにトナー組成を設計すると、凝集しやすくなり、耐ブロッキング性が低下する。
例えば、低温定着性が良好な静電荷像現像用トナーを得るために、パラフィンワックスなどの離型性を有する低軟化点物質を含有させる方法が知られている。しかし、このような低軟化点物質を含有する静電荷像現像用トナーは、保存中に凝集しやすくなり、耐ブロッキング性が低下することに加えて、連続印字に対する耐久性が低下したり、画質が低下したりする。
従来、低温定着性と耐ブロッキング性(保存性)とのバランスに優れ、高画質の印字が可能な静電荷像現像用トナーを得るために、該トナー中に多価アルコールの脂肪酸エステル化合物を含有させる様々な方法が提案されている。
例えば、特開平4−194948号公報(特許文献1)には、高分子量成分と低分子量成分とを含むスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体に、ポリグリセリン部分エステル化合物を配合してなるトナー用樹脂組成物が開示されている。このトナー用樹脂組成物を粉砕することにより、トナー粉末を得ることができる。ポリグリセリン部分エステルは、加熱により速やかに溶融してトナーの溶融粘度を低下させ、低温での流動性を向上させる。ポリグリセリン部分エステル中に残存するOH基により、用紙との親和性が高まり、トナーの用紙に対する低温接着性が向上する。
しかし、特許文献1に記載されたポリグリセリン部分エステルは、多量のOH基が残存するため、高温高湿下でのトナーの帯電性が不安定になり、十分な画像濃度を得ることが困難となりやすい。また、ポリグリセリン部分エステルを含有する重合性単量体組成物を用いて重合トナーを製造すると、水系媒体中での重合性単量体組成物の液滴形成工程において、ポリグリセリン部分エステル中に残存するOH基の影響により、粒径分布がシャープな重合性単量体組成物の液滴を形成することが困難となり、ひいては、粒径分布がシャープな重合トナーを得ることが難しくなる。
特開2001−147550号公報(特許文献2)には、少なくとも結着樹脂と着色剤と多官能エステル化合物とを含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該多官能エステル化合物が、分子中に5個以上のエステル結合を有し、分子量が2000以上、35℃で測定したスチレン100gに対する溶解量が5g以上、かつ、酸価が2mgKOH/g以下である静電荷像現像用トナーが開示されている。
特許文献2の実施例には、多官能エステル化合物として、ヘキサグリセリンテトラステアレートテトラベヘネート、ヘキサグリセリンテトラステアレートジベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、及びトリグリセリンペンタステアレートが示されている。しかし、これらの多官能エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、長時間にわたって高温雰囲気下に置かれると、凝集する傾向が強くなり、耐ブロッキング性が十分ではない。
特開2003−241418号公報(特許文献3)には、炭素数8〜22の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とから選ばれる2種以上の脂肪酸のポリグリセリン脂肪酸エステルを、トナー用の低温定着性と耐ブロッキング性の改善剤として使用する方法が開示されている。しかし、特許文献3に開示されている2種以上の脂肪酸のポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する静電荷像現像用トナーは、高温雰囲気下に放置後の連続印字特性に劣り、耐ブロッキング性も十分ではない。
特開2006−98745号公報(特許文献4)には、離型剤として、3価以上のアルコールと炭素数12〜22の脂肪酸とのエステルを含有する重合トナーが開示されている。特許文献4の実施例では、該エステルとして、ジペンタエリスリトールヘキサミリステート、及びペンタエリスリトールテトラステアレートが用いられている。しかし、これらの脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、高温雰囲気下に放置後の連続印字特性が十分ではなく、更なる改善が求められている。また、これらの脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、該脂肪酸エステル化合物の析出による現像ロールの白化が観察され、装置各部の汚染や耐ブロッキング性の低下傾向が見られる。
特開平4−194948号公報 特開2001−147550号公報 特開2003−241418号公報 特開2006−98745号公報
近年、電子写真方式の複写機やプリンターなどの画像形成装置は、軽量化、小型化、高機能化が強く求められている。また、画像形成装置とファクシミリなどの他の機器との一体化が進められており、省スペースのためコンパクト化が求められている。このため、機器内部の温度が高くなる傾向にある。さらに、画像形成装置は、年間の平均気温の高い地域での使用例が増えている。
そのため、静電荷像現像用トナーには、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、耐久性及び耐ブロッキング性に優れることが求められている。しかし、従来の脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、これらの要求に十分に応えることができていない。
本発明の課題は、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、耐久性及び耐ブロッキング性に優れており、しかも離型剤の相分離による析出のない静電荷像現像用トナーを提供することにある。
より具体的に、本発明の課題は、離型剤として作用する脂肪酸エステル化合物を含有し、定着性、保存性(耐ブロッキング性)、耐久性(連続印字特性)などに優れ、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、これらの諸特性の低下が抑制されており、しかも脂肪酸エステル化合物の相分離による析出が抑制された静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と脂肪酸との脂肪酸エステル化合物であって、特定の組成と特性を有する脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーに想到した。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、離型性、低温定着性などのトナー特性に寄与する役割を果たす。該脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、連続印字枚数の低下が少なく、かつ、凝集度が著しく低いことに見られるように、耐久性及び耐ブロッキング性に優れている。さらに、該脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーは、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、印字の際に、該脂肪酸エステル化合物の析出による現像ロールの白化がなく、装置各部の汚染やトナー機能の低下がない。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明によれば、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該脂肪酸エステル化合物が、
(a)少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と脂肪酸との脂肪酸エステル化合物であり、
(b)4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が10重量%以下であり、
(c)8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が15重量%以上であり、
(d)脂肪酸残基の90%以上が炭素数20〜25であり、かつ、
(e)水酸基価が8.0mgKOH/g以下である
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーが提供される。
本発明によれば、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、耐久性及び耐ブロッキング性に優れており、しかも離型剤の相分離による析出のない静電荷像現像用トナーが提供される。特に、本発明によれば、離型剤として作用する脂肪酸エステル化合物を含有し、定着性、保存性、耐久性などに優れ、高温雰囲気下に長時間にわたって置かれた場合であっても、これらの諸特性の低下が抑制されており、しかも脂肪酸エステル化合物の相分離による析出が抑制された静電荷像現像用トナーが提供される。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と脂肪酸との脂肪酸エステル化合物である。下記の組成に関する要件を満足する限りにおいて、多価アルコール混合物中には、1〜3官能及び/または9官能以上の多価アルコールが含まれていてもよい。該脂肪酸エステル化合物は、水酸基価が小さく、実質的に完全なエステル化合物であって、脂肪酸の部分エステル化合物ではない。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは5重量%以下であり、かつ、8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が15重量%以上、好ましくは18重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。該脂肪酸エステル化合物は、5官能乃至7官能の脂肪酸エステル化合物を、それぞれ、好ましくは15重量%以上、より好ましくは18重量%以上、特に好ましくは20重量%以上の割合で含有することが望ましい。
本発明で用いる脂肪酸エステル化合物は、その脂肪酸残基の90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上が炭素数20〜25である。脂肪酸残基の炭素数は、好ましくは22〜25、多くの場合22である。
本発明において、各官能の脂肪酸エステル化合物の割合及び脂肪族残基の炭素数の割合は、GC−MS(ガスクロマトグラフィ/質量分析)測定により得られた分析値である。原料の多価アルコールの官能基数(OH基数)及び長鎖脂肪酸の炭素数は、主成分の官能基数や炭素数により表示されているが、実際には、バラツキがあるため、合成した脂肪酸エステル化合物について、これらの値を実測する必要がある。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物が前記の選択された組成を備えていることにより、本発明の前記課題を達成することができる。4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が大きすぎたり、8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が小さすぎたりすると、高温雰囲気下に放置後の耐久性と耐ブロッキング性が低下し、現像ロールの白化現象も見られるようになる。脂肪酸エステル化合物中の炭素数20〜25の脂肪酸残基の割合が小さすぎると、高温雰囲気下に放置後の耐ブロッキング性が著しく悪化したり、耐久性が低下したりする。加えて、現像ロールの白化現象が生じる。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物の水酸基価は、8.0mgKOH/g以下、好ましくは5.0mgKOH/g以下、より好ましくは3.0mgKOH/g以下である。脂肪酸エステル化合物の水酸基価が高すぎると、重合トナーを製造する場合、水系分散媒体中で、該脂肪酸エステル化合物を含む単量体組成物の液滴を造粒する際に悪影響を及ぼし、粒径分布が均一で安定した液滴粒子を造粒することが困難になる。水酸基価の高い脂肪酸エステル化合物を含有するトナーは、高温高湿下での帯電性が不安定となり、十分な画像濃度を得ることが難しくなる。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物のスチレンに対する溶解性は、35℃で測定したスチレン100gに対する溶解量(g/100gST;35℃)で表したとき、好ましくは5g以上、より好ましくは10g以上、さらに好ましくは15g以上、特に好ましくは20g以上である。脂肪酸エステル化合物の35℃でのスチレンに対する溶解量が少なすぎると、一般にスチレンを主成分とする重合性単量体に対する脂肪酸エステル化合物の溶解性が低下する。そのため、重合トナーを製造する際、トナー中の多官能エステル化合物の含有量が不足し、定着温度を充分に下げることが困難になる。また、この溶解量が少なすぎると、重合性単量体中に十分な量の脂肪酸エステル化合物を溶解させるのに、高温に加熱する必要が生じる。しかも、スチレンに対する溶解量が少なすぎる脂肪酸エステル化合物は、重合性単量体中に加熱して溶解させても、生成した重合トナー中に不均一分散しやすくなる。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物の平均分子量は、好ましくは2000〜6000、より好ましくは2300〜4000、特に好ましくは2500〜3500である。該脂肪酸エステル化合物の平均分子量が低すぎると、定着温度を低下させることが難しく、耐オフセット性も不十分となる。脂肪酸エステル化合物の平均分子量が低すぎると、それ自体の融点が低くなり、トナーの保存中あるいは現像装置のトナーボックス中の高温環境下で、トナーから脂肪酸エステル化合物が析出(ブリード)しやすくなり、その結果、トナーが凝集したり、ブリードアウトした脂肪酸エステル化合物の結晶が大きく成長したりすることがある。印字中に脂肪酸エステル化合物が析出すると、装置の各部を汚染し、現像ロールや感光体表面などへのトナーフィルミング発生の原因ともなる。脂肪酸エステル化合物の平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した標準ポリスチレン換算値として得ることができる。また、脂肪酸エステルの平均分子量は、エステル化に使用した多価アルコールの平均分子量(計算値)と脂肪酸の分子量とから計算によって算出することもできる。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に50〜80℃の領域に最大吸熱ピークを示すものであることが好ましい。最大吸熱ピーク温度が50〜80℃にある脂肪酸エステル化合物は、トナーの低温定着性に寄与することができる。最大吸熱ピーク温度は、好ましくは55〜78℃、特に好ましくは60〜75℃である。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と炭素数22〜25の脂肪酸とをエステル化反応させることにより得ることができる。
多価アルコールの分子量は、好ましくは100〜1500、より好ましくは200〜1000、特に好ましくは300〜800である。したがって、多価アルコール混合物の平均分子量も、上記範囲内になる。分子量が大きすぎる多価アルコールを用いた脂肪酸エステル化合物は、脂肪酸成分による離型効果が小さくなる傾向にある。
多価アルコールとしては、グリセリンの脱水縮合物(重縮合体)、糖質類またはその脱水縮合物などが挙げられる。これらの中でも、グリセリン重縮合体(ポリグリセリン)が好ましい。したがって、多価アルコール混合物としては、重縮合度の異なるグリセリン重縮合体混合物が好ましい。グリセリン及びポリグリセリンは、下記式で表すことができる。
Figure 2008225094
n=1の場合、グリセリンの単量体であって、その水酸基数(官能基数)は、3個となる。n=2の場合、グリセリンの2量体であって、その官能基数は、4個となる。nが1つ増えるごとに、官能基数が1個ずつ増える。すなわち、官能基数=3+(n−1)となる。n=6の場合、グリセリンの6量体であって、その官能基数は8個となる。
グリセリンを脱水重縮合すると、重合度が異なるグリセリン重縮合体の混合物が得られる。本発明では、多価アルコール混合物として、少なくとも2量体から6量体までのグリセリン重縮合体混合物を含有するポリグリセリンを用いることが好ましい。このポリグリセリンには、グリセリン単量体及び/または7量体以上のポリグリセリンが含まれていてもよい。
ポリグリセリンとして、最終的に得られる脂肪酸エステル化合物が、4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が10重量%以下であり、かつ、8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が15重量%以上であるような官能基の分布を有するポリグリセリンを使用する。さらに、ポリグリセリンは、5官能乃至7官能の各脂肪酸エステル化合物の含有割合が、それぞれ15重量%以上となるような脂肪酸エステル化合物を与えることができる官能基の分布を有するものであることが好ましい。このようなポリグリセリンは、グリセリンの平均重縮合度が6以上となるような条件で脱水重縮合させ、その際、ジグリセリン重縮合体からデカグリセリン重縮合体まで分布が広くなるように重縮合条件を設定することにより得ることができる。
脂肪酸エステル化合物は、前記ポリグリセリンと炭素数20〜25の脂肪酸とをエステル化反応させることにより得ることができる。炭素数20〜25の脂肪酸は、飽和脂肪酸であることが好ましい。その場合、得られる脂肪酸エステル化合物が前記の如き官能基数の分布となるように、高純度の飽和脂肪酸を用いることが好ましい。また、炭素数が20〜25の高純度の飽和脂肪酸を用いることによって、脂肪酸残基の90%以上が炭素数20〜25である脂肪酸エステル化合物を得ることができる。
脂肪酸としては、炭素数が20〜25個、好ましくは22〜24個の飽和若しくは不飽和の脂肪酸であり、飽和脂肪酸であることがより好ましい。このような脂肪酸としては、イコサン酸(炭素数20)、ベヘン酸(炭素数22)、リグノセリン酸(炭素数24)等の飽和の高級脂肪酸;エルカ酸(炭素数22)等の高級不飽和脂肪酸;が挙げられる。これらの中でも、ベヘン酸が特に好ましい。
炭素数が少ない脂肪酸を用いて得られた脂肪酸エステル化合物を使用すると、高温雰囲気下に保持した静電荷像現像用トナーの耐久性が低下傾向を示す上、凝集度が増大したり、現像ロールが白化したりする。本発明で用いる脂肪酸エステル化合物の合成に使用される脂肪酸は、1種類であることが好ましく、ベヘン酸のみであることがより好ましい。従来、炭素数が異なる2種類の脂肪酸を用いて合成した脂肪酸エステル化合物は、結晶性が低下し、トナー定着時の溶融に必要な熱量が減少するので好ましいとされていた。しかし、炭素数が20未満の脂肪酸と炭素数が20以上の脂肪酸を併用して得られた脂肪酸エステル化合物を用いると、高温雰囲気下に保持した静電荷像現像用トナーの耐久性が低下傾向を示す上、凝集度が著しく増大したり、現像ロールが白化したりする。そのため、本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、脂肪酸残基の90%以上が炭素数20〜25であることが必要である。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、その水酸基価が5mgKOH/g以下となるように、ポリグリセリンの如き多価アルコールと脂肪酸とのエステル化反応率を高めることが必要である。そのためには、エステル化反応時に、多価アルコールに対して過剰量の脂肪酸を反応させ、そして、反応生成物を精製することが好ましい。
脂肪酸エステル化合物の使用割合は、トナーの結着樹脂または結着樹脂を形成する重合性単量体100重量部に対して、通常0.1〜40重量部、好ましくは0.5〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは2〜15重量部である。脂肪酸エステル化合物の使用割合が小さすぎると、低温定着性に優れたトナーを得ることが困難となる。脂肪酸エステル化合物の使用割合が大きすぎると、耐オフセット性が低下したり、感光体表面へのトナーフィルミングが生じたり、トナー表面から析出したりしやすくなる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び前記脂肪酸エステル化合物を含有する着色樹脂粒子であればよく、その製造方法によって特に制限されない。着色樹脂粒子は、トナー粒子とも呼ばれ、重合トナーの場合には、着色重合体粒子と呼ばれることがある。静電荷像現像用トナーの製造方法としては、例えば、粉砕法や重合法があり、重合法としては、乳化重合法、凝集法、分散重合法、懸濁重合法などが挙げられる。重合法によれば、ミクロンオーダーのトナー粒子を、比較的小さい粒径分布で直接得ることができる。本発明の静電荷像現像用トナーは、着色樹脂粒子の表面に樹脂被覆層を形成したコアシェル型トナー(カプセルトナー)であってもよい。本発明の静電荷像現像用トナーは、懸濁重合法によって得られる重合トナーであることが、現像剤特性の観点から特に好ましい。
懸濁重合による重合トナーは、分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも重合性単量体、着色剤、帯電制御剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有する重合性単量体組成物を懸濁重合することにより得ることができる。重合性単量体が重合して生成する重合体が結着樹脂となる。コアシェル構造を有する重合トナーは、スプレイドライ法、界面反応法、in situ 重合法、相分離法などの方法により製造することができる。特に、in situ 重合法や相分離法は、製造効率がよく好ましい。具体的には、分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも重合性単量体、着色剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有する重合性単量体組成物を懸濁重合することにより得られた着色樹脂粒子をコアとし、該コアの存在下にシェル用重合性単量体を懸濁重合することにより得ることができる。シェル用単量体が重合して形成される重合体層が樹脂被覆層となる。重合性単量体組成物には、必要に応じて、架橋性単量体、マクロモノマー、分子量調整剤、汎用の離型剤、滑剤、分散助剤などの各種添加剤を含ませることができる。
重合性単量体としては、モノビニル系単量体が好ましい。具体的には、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含窒素ビニル化合物;などが挙げられる。モノビニル系単量体は、それぞれ単独で、あるいは複数の単量体を組み合わせて用いることができる。モノビニル系単量体のうち、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸の誘導体とを併用するのが好適である。
重合性単量体と共に架橋性単量体及び/または架橋性重合体を用いると、耐ホットオフセット性の改善に有効である。架橋性単量体は、2以上の重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有する単量体であり、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等のジエチレン性不飽和カルボン酸エステル;1,4−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族両末端アルコール由来の(メタ)アクリレート;N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル等のジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物;などを挙げることができる。
架橋性重合体としては、分子内に2個以上の水酸基を有するポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステルやポリシロキサン由来の(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの架橋性単量体及び架橋性重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。架橋性単量体及び/または架橋性重合体は、重合性単量体100重量部に対して、通常10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.1〜2重量部の割合で使用される。
重合性単量体と共にマクロモノマーを用いると、保存性やオフセット防止性と低温定着性とのバランスを改善することができる。マクロモノマーは、分子鎖の末端に重合可能な官能基(例えば、炭素−炭素二重結合のような不飽和基)を有する比較的長い線状分子である。マクロモノマーとしては、数平均分子量が通常1,000〜30,000のオリゴマーまたはポリマーが好ましい。数平均分子量が小さいマクロモノマーを用いると、トナー粒子の表面部分が柔らかくなり、保存性が低下する。逆に、数平均分子量が大きいマクロモノマーを用いると、マクロモノマーの溶融性が悪く、トナーの定着性が低下する。
マクロモノマーの具体例としては、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を単独でまたは2種以上を重合して得られる重合体、ポリシロキサン骨格を有するマクロモノマーなどが挙げられる。マクロモノマーの中でも、結着樹脂のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する重合体が好ましく、特にスチレンとメタクリル酸エステル及び/またはアクリル酸エステルとの共重合体マクロモノマーやポリメタクリル酸エステルマクロモノマーが好適である。マクロモノマーを使用する場合、その配合割合は、重合性単量体100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜5重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。マクロモノマーの使用割合が大きすぎると、定着性が低下する傾向を示す。
着色剤としては、カーボンブラックやチタンホワイトなどのトナーの分野で用いられている各種顔料及び染料を使用することができる。黒色着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシンベースの染顔料類;コバルト、ニッケル、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;などを挙げることができる。カーボンブラックを用いる場合、一次粒径が20〜40nmであるものを用いると良好な画質が得られ、また、トナーの環境への安全性も高まるので好ましい。
カラートナー用着色剤としては、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤などを使用することができる。イエロー着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー3、12、13、14、15、17、62、65、73、83、90、93、97、120、138、155、180、181;ネフトールイエローS、ハンザイエローG、C.I.バットイエロー等が挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等が挙げられ、より具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド48、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、163、170、184、185、187、202、206、207、209、251;C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物等が挙げられ、より具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17、60;フタロシアニンブルー、C.I.バットブルー、C.I.アシッドブルーなどが挙げられる。該着色剤は、結着樹脂または結着樹脂を形成する重合性単量体100重量部に対して、通常0.1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部の割合で用いられる。
分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、あるいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で用いられる。
着色剤の均一分散のために、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸、脂肪酸とNa、K、Ca、Mg、Zn等の金属とからなる脂肪酸金属塩などの滑剤;シラン系またはチタン系カップリング剤などの分散助剤;を使用することができる。滑剤及び分散剤は、着色剤の重量を基準として、それぞれ通常1/1000〜1/1程度の割合で使用される。
トナーの帯電性を向上させるために、各種の正帯電性または負帯電性の帯電制御剤を使用する。帯電制御剤としては、例えば、ボントロンN01(オリエント化学社製)、ニグロシンベースEX(オリエント化学社製)、スピロンブラックTRH(保土ケ谷化学社製)、T−77(保土ケ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリエント化学社製)、ボントロンE−81(オリエント化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化学社製)、ボントロンE−89(オリエント化学社製)、ボントロンF−21(オリエント化学社製)、COPY CHRGE NX VP434(クラリアント社製)、COPY CHRGE NEG VP2036(クラリアント社製)、TNS−4−1(保土ケ谷化学社製)、TNS−4−2(保土ケ谷化学社製)、LR−147(日本カーリット社製)などの帯電制御剤;特開平11−15192号公報、特開平3−175456号公報、特開平3−243954号公報などに記載の4級アンモニウム(塩)基含有共重合体、特開平3−243954号公報、特開平1−217464号公報、特開平3−15858号公報などに記載のスルホン酸(塩)基含有共重合体等の帯電制御樹脂;を用いることができる。帯電制御剤は、結着樹脂または結着樹脂を形成する重合性単量体100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜7重量部の割合で用いられる。
本発明で使用する脂肪酸エステル化合物は、離型剤として作用するため、その他の離型剤の使用は必要ないけれども、所望により、オフセット防止などの目的で汎用の離型剤を含有させてもよい。このような離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス類;分子末端酸化低分子量ポリプロピレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量末端変性ポリプロピレン、及びこれらと低分子量ポリエチレンのブロックポリマー、分子末端酸化低分子量ポリエチレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子量ポリエチレン、及びこれらと低分子量ポリプロピレンのブロックポリマーなどの末端変性ポリオレフィンワックス類;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、ホホバなどの植物系天然ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラクタムなどの石油系ワックス及びその変性ワックス;モンタン、セレシン、オゾケライト等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス;これらの混合物等が例示される。これらの離型剤を用いる場合には、結着樹脂または結着樹脂を形成する重合性単量体100重量部に対して、0.1〜20重量部の割合で用いるのが好ましく、1〜15重量部の割合で用いるのがより好ましい。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が好適に用いられる。具体的には、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス−2−メチル−N−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ化合物;イソブチリルパーオキサイド、2,4−ジ−クロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5′−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド系;ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ−カーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジ−カーボネート、ジ−イソプロピルパーオキシジ−カーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジ−カーボネート、ジ(2−エチルエチルパーオキシ)ジ−カーボネート、ジ−メトキシブチルパーオキシジ−カーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジ−カーボネート等のパーオキシジ−カーボネート類;(α,α−ビス−ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1′,3,3′−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、メチルエチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の他の過酸化物類などが例示される。これら重合開始剤と還元剤とを組み合わせたレドックス開始剤を使用することもできる。
これらの重合開始剤の中でも、重合性単量体に可溶な油溶性ラジカル開始剤が好ましく、必要に応じて、水溶性の開始剤をこれと併用することもできる。重合開始剤の使用割合は、重合性単量体100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜15重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。この使用割合が小さすぎると重合速度が遅くなり、大きすぎると分子量が低くなるので、好ましくない。重合開始剤は、単量体組成物中に予め添加することができるが、早期重合を避ける目的で、水系分散媒体中での単量体組成物の造粒工程終了後に懸濁液中に添加することもできる。重合開始剤の使用割合は、水系分散媒体基準で、通常0.001〜3重量%程度である。
本発明で用いられる分散安定剤としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;リン酸カルシウムなどのリン酸塩;酸化アルミニウム、酸化チタン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化第二鉄等の金属水酸化物;ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ゼラチン等の水溶性高分子;アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤;などを挙げることができる。これらの中でも、硫酸塩、炭酸塩、金属酸化物、金属水酸化物などの金属化合物が好ましく、難水溶性の金属化合物のコロイドがより好ましい。特に、難水溶性の金属水酸化物のコロイドは、トナー粒子の粒径分布を狭くすることができ、画像の鮮明性が向上するので好適である。
難水溶性金属化合物のコロイドは、その製法による制限はないが、水溶性多価金属化合物の水溶液のpHを7以上に調整することによって得られる難水溶性の金属水酸化物のコロイド、特に水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属塩との水相中の反応により生成する難水溶性の金属水酸化物のコロイドが好ましい。難水溶性金属化合物のコロイドは、個数粒径分布D50(個数粒径分布の50%累積値)が0.5μm以下で、D90(個数粒径分布の90%累積値)が1μm以下であることが好ましい。コロイドの粒径が大きくなりすぎると、重合の安定性が崩れ、また、トナーの保存性が低下する。
分散安定剤は、重合性単量体100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.3〜10重量部の割合で使用する。この使用割合が小さすぎると、十分な重合安定性を得ることが困難となり、重合凝集物が生成しやすくなる。逆に、この使用割合が大きすぎると、微粒子の増加によりトナー粒子の粒径分布が広がったり、水溶液粘度が大きくなって重合安定性が低くなる。
懸濁重合法により着色樹脂粒子(着色重合体粒子)を製造するには、先ず、重合性単量体、着色剤、その他の添加剤成分を混合し、重合性単量体組成物を調製する。次に、該重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に投入し、高速攪拌機等により高剪断力で攪拌して、水系媒体中に重合性単量体組成物の微小な液滴を形成する。
重合性単量体組成物の液滴形成においては、先ず、体積平均粒径が50〜1000μm程度の一次液滴を形成する。重合開始剤は、早期重合を避けるため、水系媒体中での一次液滴の大きさが均一になってから水系分散媒体に添加することが好ましい。水系分散媒体中に重合性単量体組成物の一次液滴が分散した懸濁液に重合開始剤を添加混合し、さらに、高速回転剪断型撹拌機を用いて、液滴の粒径が目的とする着色重合体粒子に近い小粒径になるまで撹拌する。このようにして、体積平均粒径が2〜15μm程度の微小粒径の二次液滴を形成する。
液滴形成の方法は、特に限定されないが、例えば、(インライン型)乳化分散機(株式会社荏原製作所製、商品名「マイルダー」)、高速乳化・分散機(特殊機化工業製、商品名「T.K.ホモミクサー MARK II型」)等の強攪拌が可能な装置を用いて行う。
水系媒体中に液滴として分散した重合性単量体組成物を、重合開始剤の存在下に重合して、着色重合体粒子を生成させる。重合温度は、通常50℃以上、好ましくは60〜95℃である。重合の反応時間は、通常1〜20時間、好ましくは2〜15時間である。生成した着色重合体粒子を含有する水分散液を濾過し、次いで、洗浄、脱水、及び乾燥の各工程を経て、着色重合体粒子を回収する。
着色重合体粒子を形成するのに用いる重合性単量体は、それを重合して得られる重合体のガラス転移温度Tgが通常80℃以下、好ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜70℃になるように選択することが望ましい。重合性単量体を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することにより、生成する重合体のガラス転移温度を所望の範囲に調整することができる。
コアシェル型着色重合体粒子の場合、シェルを構成する重合体のガラス転移温度が、コアの着色重合体粒子を構成する重合体のガラス転移温度より高いことが好ましく、5℃以上高いことがより好ましく、10℃以上高いことが特に好ましい。シェル用重合性単量体としては、80℃を超える高いガラス転移温度を持つ重合体を形成することができるスチレン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、これらの混合物などが好ましい。
シェル用重合性単量体の重合に用いる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸金属塩;2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕、2,2′−アゾビス−[2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド]等のアゾ系開始剤;等の水溶性重合開始剤を挙げることができる。重合開始剤の添加量は、シェル用重合性単量体100重量部に対して、好ましくは、0.1〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部である。シェル層の重合温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60〜95℃である。重合の反応時間は、好ましくは1〜20時間、より好ましくは2〜15時間である。
重合により生成した着色重合体粒子(コアシェル型を含む)を含有する水分散液は、分散安定剤を含んでいるため、着色重合体粒子の表面には、多数の分散安定剤の微粒子が付着している。分散安定化剤として、酸で可溶な無機水酸化物等の無機化合物を使用した場合には、生成した着色重合体粒子を含有する水分散液に酸を添加し、分散安定化剤を水に溶解させて除去する。分散安定化剤がアルカリで可溶な無機化合物である場合には、着色重合体粒子を含有する水分散液にアルカリを添加して、分散安定化剤を水に溶解させて除去する。
例えば、分散安定剤として水酸化マグネシウムコロイドなどの難水溶性金属水酸化物のコロイドを用いた場合には、水分散液に硫酸の如き酸を加えて分散安定剤を水に可溶化させる(これを「酸洗浄」という)。酸洗浄により、水分散液のpHを通常6.5以下、好ましくは2〜6.5、より好ましくは3〜6.0に調整する。添加する酸としては、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸;蟻酸、酢酸等の有機酸;を用いることができる。
酸洗浄またはアルカリ洗浄工程で得られた水分散液を濾過して、着色重合体粒子を濾別する。次に、濾別した着色重合体粒子を、水で洗浄し、先浄水を濾過する。水洗工程では、濾液(濾過した先浄水)の電気伝導度が1,000μS/cm以下となるまで水で洗浄し、先浄水を濾過することが好ましい。水洗工程は、バッチ式で繰り返し行ってもよく、あるいはベルトフィルターなどを用いて連続的に行ってもよい。水洗浄に用いる洗浄装置としては、例えば、ベルトフィルター、ロータリーフィルター、及びフィルタープレスのいずれか1つもしくはこれらの複数を組み合わせて用いることが好ましい。洗浄工程後、湿潤状態の着色重合体粒子は、脱水工程により脱水され、乾燥される。
本発明の静電荷像現像用トナー(コアシェル型着色樹脂粒子を含む)の体積平均粒径(Dv)は、通常3〜12μm、好ましくは5〜11μm、より好ましくは6〜10μmである。本発明のトナー粒子の体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)で表される粒径分布は、通常1以上で、1.7以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.4以下、特に好ましくは1.3以下である。トナー粒子の体積平均粒径が大きすぎると、解像度が低下しやすくなる。トナー粒子の粒径分布が大きいと、大粒径のトナー粒子の割合が多くなり、解像度が低下しやすくなる。
本発明のトナー粒子の平均円形度は、好ましくは0.960〜0.995、より好ましくは0.970〜0.990である。トナー粒子の平均円形度が小さすぎると、静電荷像現像用トナーの流動性と転写性が低下しやすくなる。トナー粒子の平均円形度が大きすぎると、感光体上に残留するトナーのクリーニング性が低下傾向を示す。トナー粒子の平均円形度が上記範囲内にあることによって、静電荷像現像用トナーの流動性、転写性、及びクリーニング性が高度にバランスされる。
平均円形度は、粒子の投影面積に等しい円の周囲長Lと該粒子投影像の周囲長Lとの比(L/L)によって求めることができる。平均円形度は、0.6〜400μmの円相当径を有するトナー粒子について測定した各粒子の円形度の平均値である。平均円形度の測定は、フロー式粒子像分析装置を用いて行うことができる。平均円形度は、トナー粒子形状の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な円形の場合には、1.0を示し、形状が複雑になるほど平均円形度は小さな値を示す。
コアシェル型トナー粒子におけるシェルの平均厚みは、通常0.001〜1μm、好ましくは0.003〜0.5μm、より好ましくは0.005〜0.2μm、特に好ましくは0.02〜0.05μm(20〜50nm)である。シェル厚みが大きすぎると定着性が低下し、小さすぎると保存性が低下する。重合トナーのコア粒径及びシェルの厚みは、電子顕微鏡により観察できる場合は、その観察写真から無作意に選択した粒子の大きさ及びシェル厚みを直接測ることにより得ることができる。電子顕微鏡でコア粒子とシェルとを区別して観察することが困難な場合は、コア粒子の体積平均粒径とシェルを形成する重合性単量体の使用量とから、シェルの厚みを算出することができる。
コアシェル構造の形成方法は、重合トナーの場合には、前記着色樹脂粒子をコア粒子とし、該コア粒子の存在下にシェル用重合性単量体を重合して、コア粒子の表面に重合体層(シェル)を形成する方法(in situ 重合法)が好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーは、定着温度が低く、高温で保存後の連続印字特性に優れ、現像ロールを白化させることがない。本発明の静電荷像現像用トナーは、62.5℃で6時間保存後の凝集度が好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは2重量%以下であり、高温での耐ブロッキング性に優れている。
本発明の静電荷像現像用トナーを非磁性一成分現像剤として使用する場合は、トナー粒子(着色樹脂粒子)に外添剤を混合することが好ましい。外添剤としては、流動化剤や研磨剤などとして作用する無機粒子及び有機樹脂粒子が挙げられる。無機粒子としては、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられる。有機樹脂粒子としては、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合体粒子、コアがメタクリル酸エステル共重合体でシェルがスチレン重合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げられる。
これらの中でも、無機酸化物粒子が好ましく、二酸化ケイ素が特に好ましい。無機微粒子表面を疎水化処理することができ、疎水化処理された二酸化ケイ素粒子が特に好適である。外添剤は、2種以上を組み合わせて用いてもよく、外添剤を組み合わせて用いる場合には、平均粒子径の異なる無機粒子同士または無機粒子と有機樹脂粒子とを組み合わせる方法が好適である。外添剤の量は、特に限定されないが、トナー粒子100重量部に対して、通常0.1〜6重量部である。外添剤をトナー粒子に付着させるには、通常、トナー粒子と外添剤とをヘンシェルミキサーなどの混合機に入れて攪拌する。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。物性及び特性は、以下の方法により評価した。
(1)溶解量(g/100gST;35℃):
脂肪酸エステル化合物のスチレンに対する溶解量は、35℃に保持したスチレン100g中に溶解する脂肪酸エステル化合物の量を測定した。
(2)水酸基価(mgKOH/g):
脂肪酸エステル化合物の水酸基価の測定は、1gの試料に含まれる遊離のヒドロキシル基をアセチル化するために必要な酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数として測定した。
具体的には、アセチル化試薬として、無水酢酸25gを100mLの全量フラスコに入れ、ピリジン(JIS K 8777)を標線まで加えて、混合したものを用いた。試料2gを、内容量150mLの首長丸底フラスコに量り取り、アセチル化試薬5mLを加える。首長丸底フラスコの首に小さな漏斗をのせ、フラスコの底部を加熱浴に約1cmの深さに沈め、95〜100℃に加熱する。フラスコの首がこの時の浴の熱を受けて温度の上がるのを防ぐために、中に丸い穴を開けた厚紙の円盤をフラスコの首の付け根にかぶせる。1時間後、首長丸底フラスコを浴からとって冷却し、漏斗から1mLの水を加える。混合物を振ると熱がでて無水物が酸に変わる。この反応を確実に完結させるために、該フラスコをもう一度加熱浴に入れ、10分間加熱する。再び常温まで冷却し、漏斗やフラスコの首に凝縮した液を5mLの中性エタノールでフラスコの中に洗い流す。このフラスコ中の内容物を0.5mol/Lの水酸化カリウム−エタノール標準液で、フェノールフタレイン指示薬(混合液が強い褐色のときは、アルカリブルー6B指示薬)を用いて滴定する。本試験と並行して空試験を行う。試料の酸価は、別に決定しておく。
水酸基価=[〔(A−B)×28.05×F〕/C]+酸価
A:空試験での0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液使用量(mL)、
B:本試験での0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液使用量(mL)、
F:0.5mol/L水酸化カリウム−エタノール標準液のファクター、
C:試料採取量(g)。
(3)最大吸熱ピーク温度(℃):
ASTM D3418−82に従って脂肪酸エステル化合物の最大吸熱ピーク温度を測定した。より具体的には、示差走査熱量計を用いて試料を昇温速度10℃/分で昇温し、その過程で得られたDSC曲線の最大吸熱ピークを示す温度を測定した。示差走査熱量計として、セイコー電子工業社製「SSC5200」を使用した。
(4)脂肪酸エステル化合物の官能基数の割合と脂肪酸残基の炭素数の割合:
試料2gをはかり取り、該試料に6Nの塩酸を加えて110℃で6時間加熱して加水分解を行った。加水分解後、試料溶液を分液ロートに移し、ジエチルエーテルを加えて抽出を行った。エーテル相については、そのままGC−MS測定に供した。水相については、水を蒸発乾固させ、次いで、ピリジン1ml、ヘキサメチルジシラザン0.2ml、及びトリメチルクロロシラン0.1mlを添加して、100℃で20分間加熱してシリル化を行った。このシリル化を行った試料についてGC−MS(ガスクロマトグラフィ/質量分析)測定を行った。各成分の割合は、クロマトグラム上のピーク面積値より求めた。
測定装置:Agilent 5975 inert GC/MSシステム(Agilent製)、
カラム:HP−5ms(30m×250μmφ×0.25μm)、
カラム温度:100℃から320℃に昇温(昇温速度10℃/分、15分間保持)、
キャリヤーガス:He(1ml/分)、
イオン化法:EI(70eV)。
(5)体積平均粒径(Dv)及び粒径分布(Dv/Dp):
着色樹脂粒子(コアシェル型を含む)の体積平均粒径(Dv)、及び体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)で表される粒径分布は、マルチサイザー(コールター社製)により測定した。マルチサイザーによる測定は、アパーチャー径=100μm、媒体=イソトンII、濃度=10%、測定粒子個数=50000個の条件で行った。
(6)平均円形度:
着色樹脂粒子の平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(FPIA−1000;東亜医用電子製)を用いて、水分散系で測定し得られた値である。測定方法としては、容器中に予めイオン交換水10mlを用意し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、測定試料0.02gを加え、均一に分散させる。分散手段としては、超音波分散機を用いて、60W、3分間の条件で分散処理を行った。測定時の着色樹脂粒子の濃度は、3000〜10000個/μlとなるよう調整した。着色樹脂粒子1000個から10000個の円形度を計測した。このデータを用いて、平均円形度を求めた。
(7)シェル厚み:
シェルの厚みが薄く、顕微鏡観察では確認できないので、以下の式を用いてシェル厚を算定した。
x=r(1+s/100ρ)1/3−r
r:シェル用単量体添加前のコア粒子の体積平均粒径の半径、
x:シェル厚み(μm)、
s:コア用単量体100重量部に対するシェル用単量体の添加部数、
ρ:シェル重合体の密度(g/cm)=1.0g/cm
(8)定着温度(℃):
市販の非磁性一成分現像方式のプリンター(印字速度=22枚/分)の定着ロール部の温度を変化できるように改造したプリンターを用いて、定着試験を行った。定着試験は、改造プリンターの定着ロールの温度を変化させて、それぞれの温度での現像剤の定着率を測定し、温度−定着率の関係を求めることにより行った。定着率は、温度を変化させたとき、定着ロールの温度を安定化させるため5分間以上放置し、その後、改造プリンターで印刷した試験用紙における黒ベタ領域のテープ剥離操作前後の画像濃度の比率から計算した。すなわち、テープ剥離前の画像濃度をID前、テープ剥離後の画像濃度をID後とすると、定着率は、次式から算出することができる。
定着率(%)=(ID後/ID前)×100
テープ剥離操作とは、試験用紙の測定部分に粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテープ810−3−18)を貼り、一定圧力で押圧して付着させ、その後、一定速度で紙に沿った方向に粘着テープを剥離する一連の操作である。画像濃度は、マクベス社製反射式画像濃度測定機を用いて測定した。この定着試験において、定着率80%に該当する定着ロール温度を現像剤の定着温度とした。
(9)かぶり:
市販の非磁性一成分現像方式のプリンター(22枚機)にコピー用紙をセットし、現像装置に静電荷像現像用トナーを入れ、温度23℃及び湿度50%の環境下(N/N環境下)で一昼夜放置後、5%印字濃度で連続印字を行い、100枚印字時に、白ベタ印字を行い、現像後の感光体上にあるトナーを粘着テープ(住友スリーエム社製、スコッチメンディングテープ810−3−18)に付着させた。その粘着テープを新しい印字用紙に貼り付け、その白色度(B)を白色度計(日本電色社製)で測定した。同時に、粘着テープだけを印字用紙に貼り付け、その白色度(A)を測定した。この白色度の差(A−B)をかぶり値(%)とした。この値が小さい方が、かぶりが少ないことを示す。
また、静電荷像現像用トナーを、密閉できる容器に温度23℃及び湿度50%の環境下で入れて密閉した。この容器を、温度50℃の環境下に5日間保存した後、開封して、温度23℃及び湿度50%のN/N環境下に戻した。容器内から静電荷像現像用トナーを取り出し、この静電荷像現像用トナーを用いて上記と同様にしてかぶり値を測定した。これを、高温保存後のかぶり値とした。
(10)耐久性:
前記で用いたプリンターの現像装置に静電荷像現像用トナーを入れ、温度23℃、湿度50%のN/N環境下で一昼夜放置した後、5%濃度で初期から連続印字を行い、500枚毎に白ベタ印字を行った。前記と同様にしてかぶり値を測定し、この値が1.0%以下を維持できる連続印字枚数を15,000枚まで調べた。静電荷像現像用トナーの耐久性は、かぶり値が1.0%以下を維持できる連続印字枚数で評価した。
また、静電荷像現像用トナーを、密閉できる容器に温度23℃及び湿度50%のN/N環境下で入れて密閉した。この容器を、温度50℃の環境下に5日間保存した後、開封して、温度23℃及び湿度50%のN/N環境下に戻した。容器内から静電荷像現像用トナーを取り出し、この静電荷像現像用トナーを用いて上記と同様にして耐久性を調べた。高温保存後の耐久性は、かぶり値が1.0%以下を維持できる連続印字枚数で評価した。
(11)現像ロールの白化:
上記の高温放置後の耐久性評価において、かぶり値が1.0%を超えた時点での現像ロールと、評価前の現像ロールの状態を目視にて比較し、白く変色しているものを白化有りとした。
(12)耐ブロッキング性:
内容積100mlのプラスチック製容器に静電荷像現像用トナー20gを秤量した後容器の口を密閉し、62.5℃の恒温水槽に8時間浸漬した。この容器の中身を目開き150μmの篩で振幅1.0mmで30秒間振動させて篩分した。このとき篩の上に残ったトナー重量を計測し、その重量の20gに対する割合(%)で耐ブロッキング性を評価した。
[実施例1]
1.コア用重合性単量体組成物の調製:
スチレン75部及びn−ブチルアクリレート25部からなるコア用重合性単量体、マクロモノマーとしてポリメタクリル酸エステルマクロモノマー(東亜合成化学工業社製、製品名AA6)0.25部、銅フタロシアニン顔料(大日本インキ社製、製品名CTBX121)1部、及び正帯電制御樹脂(第4アンモニウム塩基含有スチレン/アクリル樹脂、藤倉化成社製、製品名FCA−161P)0.8部とを、撹拌翼を有する攪拌装置で攪拌し、混合した後、メディア型分散機により、均一分散した。
この混合液に、ポリグリセリンのベヘン酸エステル化合物(脂肪酸エステル化合物A)5部添加し、混合、溶解してコア用重合性単量体組成物を得た。ポリグリセリンのベヘン酸エステル化合物は、ポリグリセリン#500(阪本薬品工業社製)100gとベヘン酸490gを反応容器に入れ、触媒及び窒素気流下に240℃で反応させ、エステル化率が95%以上となるように反応させることにより調製した。この脂肪酸エステル化合物の最大級熱ピーク温度は、71℃であった。その官能基数と飽和脂肪酸残基の炭素数の分析結果を表1に示す。
2.水系分散媒体の調製:
25℃で、イオン交換水250部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)8.6部を溶解した水溶液を、攪拌しながら、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化アルカリ金属塩)4.8部を溶解した水溶液を、徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)の分散液を調製した。得られたコロイドの粒径分布を粒径分布測定機(島津製作所製、製品名SALD有形分布測定機)で測定したところ、D50(個数粒径分布の小粒径からの50%累積値)が0.36μm、D90(同90%累積値)が0.80μmであった。
3.造粒工程:
上記水酸化マグネシウムコロイド分散液に、25℃で、上記コア用重合性単量体組成物を添加し、撹拌翼を備えた攪拌装置により、生成する粗い液滴が安定するまで攪拌した。ここに、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシジエチルアセテート4.5部、分子量調整剤としてテトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)1.0部、及び架橋性の重合性単量体としてジビニルベンゼン0.5部を添加し、次いで、高速剪断攪拌機(荏原製作所製、製品名エバラマイルダー)を用いて15,000rpmの回転数で10分間高速剪断攪拌して、重合性単量体組成物の液滴を造粒した。
4.予備投入用コロイド分散液の調製:
25℃で、イオン交換水39.64部に塩化マグネシウム1.51部を溶解した水溶液を、攪拌しながら、イオン交換水7.93部に水酸化ナトリウム0.92部を溶解した水溶液を、徐々に添加して、予備投入分の水酸化マグネシウムコロイドの分散液を調製した。
5.シェル用重合性単量体の調製:
シェル用重合性単量体として、メチルメタクリレート1部を、シェル用の水溶性の重合開始剤として、和光純薬社製、製品名VA086の0.1部をイオン交換水10部に溶解した溶液を用意した。
6.懸濁重合工程:
撹拌翼を持つ攪拌装置を備えた反応器を用意した。この反応器の上部から、上記の予備投入分の水酸化マグネシウムコロイドの分散液を、噴霧器を通して、反応器の壁と攪拌機に散布した。散布した予備投入分の水酸化マグネシウムコロイドの分散液は、反応器の底部に溜まった。
上記反応器の上部から、上記コア用重合性単調量体の液滴が分散した水系分散液を投入した。この際、反応器の下部に溜まった予備投入分の水酸化マグネシウムコロイドの分散液が、コア用重合性単調量体の液滴が分散した水系分散液の落下の衝撃を和らげていた。
上記反応器内の分散液を、反応器の外部に設けたジャケットにより液温が90℃になるまで加熱することにより、コア用重合性単量体組成物の重合反応を開始した。重合反応を継続し、重合転化率が95%に達した時に、反応系内の温度を90℃に維持しながら、上記シェル用重合性単量体と、上記シェル用水溶性重合開始剤を添加した。さらに3時間、90℃に反応系内の温度を維持することにより重合反応を継続したあと、ジャケットに冷却水を循環させることにより、系内の温度を約25℃に下げることにより重合反応を停止した。以上の操作により、反応器内に、生成コアシェル型の着色重合体粒子を含む水系分散液を得た。反応器内の内液のpHは、0.5であった。
7.後処理工程:
得られた着色重合体粒子を含む水系分散液をストリッピング処理した。まず、得られた着色重合体粒子を含む水系分散液に、イオン交換水を、その固形分濃度が20%になるように追加して希釈した。希釈した後の着色重合体粒子を含む水系分散液を蒸発器に供給した。この水系分散液に非シリコーン系消泡剤(サンノプコ社製、製品名SNデフォーマー180)1部を加えた。蒸発器内に、窒素ガスを流して、その気層部を窒素ガスで置換した。次いで、着色重合体粒子を含む水系分散液を、撹拌翼で回転数20rpmで攪拌しながら、蒸発器の外部に接して設けられたジャケットに温水を通じることにより、蒸発器を加温し、内部の着色重合体粒子を含む水系分散液が80℃になるまで加熱した。その後、ブロアーを起動して、着色重合体粒子を含む水系分散液の液中に、気体吹き込み口が直管形状の気体吹き込み管から窒素ガスを吹き込んで、液中の揮発性物質を除去していった。このようなストリッピング工程を、蒸発器内の、液温80℃、圧力48kPa、および窒素ガスの流量0.1リットル/hr・kgになるように調整しながら6時間行った。この間、泡レベルは、90%以上95%以下を維持した。その後、着色重合体粒子を含む水系媒体を、前述のジャケットに冷却水を通じることにより25℃まで冷却した。
冷却後の着色重合体粒子を含む水系媒体を攪拌しながら、硫酸を加えて、その液のpHを4.5に中和することより、酸洗浄を行った。中和後の着色重合体粒子を含む水系分散液から、濾過により湿潤状態の着色重合体粒子を分離した。その後、新たにイオン交換水500部を加えて、湿潤状態の着色重合体粒子を再度スラリー化し、これを再度濾別した。このスラリー化と濾別を5回繰り返して行うことにより、湿潤状態の着色重合体粒子を水洗した。
水洗後の湿潤状態の着色重合体粒子を、真空乾燥機により、温度50℃、圧力4kPaで24時間乾燥して、乾燥した着色重合体粒子を得た。得られた着色重合体粒子は、コアシェル型着色重合体粒子であり、その体積平均粒径(Dv)は7.4μm、粒径分布(Dv/Dp)は1.21、シェルの厚みは30nm、平均円形度は0.990であった。
8.非磁性一成分現像剤:
着色重合体粒子100部に、疎水化処理した微粒子(キャポット社製、製品名TG820F)0.8部、及び疎水化処理した微粒子(日本アエロジル社製、製品名NA50Y)1部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合して非磁性一成分現像剤を得た。得られた現像剤(単に、トナーと呼ぶことがある)の試験結果をまとめて表2に示す。
[実施例2及び3]
正帯電制御樹脂と脂肪酸エステル化合物Aの添加量を表2に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、コアシェル型着色重合体粒子及び非磁性一成分現像剤を製造した。結果を表2に示す。
[比較例1]
脂肪酸エステル化合物Aを下記脂肪酸エステル化合物Bに、正帯電制御樹脂の添加量を0.8部から0.7部に、シェル用重合性単量体の使用量を4.2部から2.1部に、それぞれ代えたこと以外は、実施例1と同様にして、コアシェル型着色重合体粒子及び非磁性一成分現像剤を製造した。結果を表3に示す。
脂肪酸エステル化合物Bは、ポリグリセリン#500(阪本薬品工業社製)100gとステアリン酸(炭素数18)410gを用いたこと以外は、実施例1に記載の脂肪酸エステル化合物Aと同様の方法により合成した。
[比較例2]
銅フタロシアニン顔料をカーボンブラック「#25」(三菱化学社製)に、正帯電制御樹脂「FCA−161P」0.8部を帯電制御剤「スピロンブラックTRH」(保土ヶ谷化学社製)1部に、脂肪酸エステル化合物Aを下記脂肪酸エステル化合物Cに、それぞれ変更し、さらに、シェル層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、コアシェル型着色重合体粒子及び非磁性一成分現像剤を製造した。結果を表3に示す。
脂肪酸エステル化合物Cは、ポリグリセリン#500(阪本薬品工業社製)100gと、脂肪酸としてステアリン酸(炭素数18)205gとベヘン酸(炭素数22)245gを併用したこと以外は、実施例1に記載の脂肪酸エステル化合物Aと同様の方法で合成した。
[比較例3]
銅フタロシアニン顔料をカーボンブラック「#25B」(三菱化学社製)に、正帯電制御樹脂「FCA−161P」0.8部を正帯電制御樹脂「FCA−207P」(第4アンモニウム塩基含有スチレン/アクリル樹脂、藤倉化成社製)0.5部に、脂肪酸エステル化合物Aを下記脂肪酸エステル化合物Dに、シェル用重合性単量体の使用量を4.2部から1部に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にして、コアシェル型着色重合体粒子及び非磁性一成分現像剤を製造した。脂肪酸エステル化合物Dは、ジペンタエリスリトールのミリスチン酸エステルである。脂肪酸エステル化合物の分析値を表1に示し、トナー特性の測定結果を表3に示す。
[比較例4]
正帯電制御樹脂「FCA−161P」0.8部を正帯電制御樹脂「FCA−207P」(第4アンモニウム塩基含有スチレン/アクリル樹脂、藤倉化成社製)0.5部に、脂肪酸エステル化合物Aを脂肪酸エステル化合物Eに、シェル用重合性単量体の使用量を4.2部から3部に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にして、コアシェル型着色重合体粒子及び非磁性一成分現像剤を製造した。結果を表3に示す。
脂肪酸エステル化合物Eは、ポリグリセリン#310(阪本薬品工業社製)100gとベヘン酸490gを反応容器に入れ、触媒及び窒素気流下に240℃で反応させ、エステル化率が95%以上となるように反応させることにより調製した。その官能基数と飽和脂肪酸残基の炭素数の分析結果を表1に示す。
Figure 2008225094
Figure 2008225094
Figure 2008225094
表2と表3の結果の対比から明らかなように、脂肪酸エステル化合物中の飽和脂肪酸残基の炭素数20〜25の割合が90%以上であり、かつ、特定の官能基数の分布を有する脂肪酸エステルを用いることにより、低温定着性で、高温雰囲気下で長期保存後の連続印字特性に優れ、現像ロールの白化がなく、高温で保存後の凝集度が著しく小さな静電荷像現像用トナーを得ることができる(表2の実施例1〜3)。
これに対して、ポリグリセリンの脂肪酸エステル化合物であっても、脂肪酸の炭素数が18の脂肪酸のエステル化合物を用いた場合には、高温雰囲気下で長期保存後の連続印字特性が低下傾向を示し、現像ロールの白化があり、高温で保存後の凝集度が大きな静電荷像現像用トナーとなる(表3の比較例1)。
ポリグリセリンの脂肪酸エステル化合物であっても、脂肪酸の炭素数が18と22の脂肪酸を等モルで使用したエステル化合物を用いた場合には、高温雰囲気下で長期保存後の連続印字特性が低下し、現像ロールの白化があり、高温で保存後の凝集度が著しく大きな静電荷像現像用トナーとなる(表3の比較例2)。
ジペンタエリスリトールのミリスチン酸エステルを用いた場合には、高温雰囲気下で長期保存後の連続印字特性が低下し、現像ロールの白化があり、高温で保存後の耐ブロッキング性が低下傾向にある静電荷像現像用トナーが得られる(表3の比較例3)。
脂肪酸エステル化合物として、ポリグリコール酸のベヘン酸エステルを用いた場合であっても、本発明で規定する官能基数の要件を満足しない場合には、高温雰囲気下で長期保存後の連続印字特性が低下傾向を示し、現像ロールの白化があり、高温で保存後の凝集度が大きな静電荷像現像用トナーが得られる(表3の比較例4)。
本発明の静電荷像現像用トナーは、電子写真方式(静電印刷方式を含む)の画像形成装置において、感光体上に形成された静電潜像を現像するための現像剤として利用することができる。

Claims (8)

  1. 結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該脂肪酸エステル化合物が、
    (a)少なくとも4官能から8官能までの多価アルコールを含有する多価アルコール混合物と脂肪酸との脂肪酸エステル化合物であり、
    (b)4官能以下の脂肪酸エステル化合物の含有割合が10重量%以下であり、
    (c)8官能以上の脂肪酸エステル化合物の含有割合が15重量%以上であり、
    (d)脂肪酸残基の90%以上が炭素数20〜25であり、かつ、
    (e)水酸基価が8.0mgKOH/g以下である
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 該脂肪酸エステル化合物が、5官能乃至7官能の各脂肪酸エステル化合物を、それぞれ15重量%以上の割合で含有するものである請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 該多価アルコール混合物が、少なくとも2量体から6量体までのグリセリン重縮合体混合物を含有するポリグリセリンである請求項1または2記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 該脂肪酸エステル化合物が、該ポリグリセリンと炭素数20〜25の飽和脂肪酸との脂肪酸エステル化合物である請求項3記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び脂肪酸エステル化合物を含有する着色樹脂粒子であるか、あるいは該着色樹脂粒子の表面に重合体層からなるシェルが更に形成されたコアシェル型着色樹脂粒子である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 該帯電制御剤が、帯電制御樹脂である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 体積平均粒径(Dv)が6〜10μm、体積平均粒径と個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)が1〜1.3、かつ、平均円形度が0.960〜0.995である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 62.5℃で6時間保存した後の凝集度が10重量%以下である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
JP2007063812A 2007-03-13 2007-03-13 静電荷像現像用トナー Pending JP2008225094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063812A JP2008225094A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063812A JP2008225094A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225094A true JP2008225094A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063812A Pending JP2008225094A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225094A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085841A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2011133648A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2012013972A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd トナー用低温定着性及び耐ブロッキング性改善剤
JP2012198569A (ja) * 2012-06-20 2012-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2012203051A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nof Corp トナー用エステルワックス
JP2014092785A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Xerox Corp トナー組成物
JP2014109704A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc トナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085841A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2011133648A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2012013972A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd トナー用低温定着性及び耐ブロッキング性改善剤
JP2012203051A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nof Corp トナー用エステルワックス
JP2012198569A (ja) * 2012-06-20 2012-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2014092785A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Xerox Corp トナー組成物
JP2014109704A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154088B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6250637B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008225094A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003322997A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3940909B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP5245375B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4144134B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2005081639A2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5359752B2 (ja) 重合トナーの製造方法
US8092969B2 (en) Full color image forming process
WO2001001200A1 (fr) Toner pour developper une image de charge statique et procede de preparation
JP5370540B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5597987B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5365696B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4032602B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003177571A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5018174B2 (ja) イエロートナーとその製造方法
JP6825621B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2004004506A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3863289B2 (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JP3774972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6244800B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7308222B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用ワックス、及びこれを含む静電荷像現像用トナー
JP5418178B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2001281909A (ja) 静電荷像現像用トナー