JP2008203358A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203358A
JP2008203358A JP2007037007A JP2007037007A JP2008203358A JP 2008203358 A JP2008203358 A JP 2008203358A JP 2007037007 A JP2007037007 A JP 2007037007A JP 2007037007 A JP2007037007 A JP 2007037007A JP 2008203358 A JP2008203358 A JP 2008203358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transistor
light emitting
display device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007037007A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kawabe
和佳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2007037007A priority Critical patent/JP2008203358A/ja
Priority to US12/526,514 priority patent/US20100091005A1/en
Priority to PCT/US2008/000746 priority patent/WO2008100369A1/en
Publication of JP2008203358A publication Critical patent/JP2008203358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素をデータ書き込み読み出し可能にする。
【解決手段】画素は、前記選択ラインの選択信号によってオンオフされるトランジスタ5と、このトランジスタ5を介し、前記データライン9に接続されるスタティックメモリ(2つの駆動トランジスタ2,4を含むメモリ)と、このスタティックメモリの記憶状態に応じて発光が制御される発光素子1,3と、含む。書き込みモードにおいて、選択トランジスタ5をオンするとともに、前記データライン9に設定されたデータを設定することで、設定されたデータを前記スタティックメモリに書き込む。読み出しモードにおいて、前記選択トランジスタ5をオンするとともに、データライン9を浮遊状態として、スタティックメモリの記憶内容をデータラインに読み出す。
【選択図】図1A

Description

本発明は、マトリクス状に配置された画素にデータを供給して表示を行うアクティブマトリクス型表示装置に関する。
アクティブマトリクス型表示装置は、高解像度化が可能であるため、ディスプレイとして広く普及している。ここで、アクティブマトリクス型表示装置は画素一つ一つに表示状態を決定するための能動素子が必要となる。特に、有機ELディスプレイ等電流駆動型の場合には、発光素子に電流を供給し続けることが可能な駆動トランジスタが設けられている。駆動トランジスタには、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの薄膜により形成される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が用いられるが、このTFTの特性を均一化することは難しい。
TFTの特性を回路技術で補正する方法がいくつか提案されており、その1つとしてデジタル駆動が提案されている(特許文献1)。
特開2005−331891号公報
ここで、従来例では、画素に保持容量が備えられており、書き込まれたデータを保持容量にある一定の期間保持し、そのデータに対応した発光強度を生成している。すなわち、保持容量をライトオンリーなダイナミックメモリとして利用している。このため、外部にリードライト可能なメモリを必要とし、保持容量にデータの再書き込みするリフレッシュ動作を行う必要があった。
このリフレッシュ動作は、映像に変化がなくとも必要な処理であるため、低消費電力化を困難にする一つの要因である。また、各画素に対するライトオンリーな動作のみでは外部のメモリを必要とするため、ディスプレイを低コスト化することが難しい。
本発明は、マトリクス状に配置された複数の画素と、画素の列方向に沿って配置され、対応列の画素についてのデータが設定されるデータラインと、画素の行方向に沿って配置され、対応行の画素についての選択信号が設定される選択ラインと、を含み、各画素は、前記選択ラインの選択信号によってオンオフされる選択トランジスタと、この選択トランジスタを介し、前記データラインに接続されるスタティックメモリと、このスタティックメモリの記憶状態に応じて発光が制御される発光素子と、を含み、書き込みモードにおいて、前記選択トランジスタをオンするとともに、前記データラインに設定されたデータを設定することで、設定されたデータを前記スタティックメモリに書き込み、読み出しモードにおいて、前記選択トランジスタをオンするとともに、前記データラインを浮遊状態として、前記スタティックメモリの記憶内容をデータラインに読み出すことを特徴とする。
また、前記発光素子は、第1発光素子と、第2発光素子を含み、いずれか一方が遮光されておらず、他方が遮光されており、前記スタティックメモリは、前記第1発光素子に接続され、第1発光素子への電流を制御する第1駆動トランジスタと、前記第2発光素子に接続され、第2発光素子への電流を制御する第2駆動トランジスタと、を含み、第1発光素子の制御端は前記選択トランジスタを介しデータラインに接続するとともに、前記第2駆動トランジスタと第2発光素子との接続点に接続され、第2発光素子の制御端は前記第1駆動トランジスタと第1発光素子との接続点に接続されており、データラインから選択トランジスタを介し、第1トランジスタの制御端に供給されるデータによって、前記第1駆動トランジスタまたは第2トランジスタのいずれかをオンするデータが書き込まれることが好適である。
また、前記選択トランジスタのオン抵抗を前記第2発光素子の抵抗および前記第2駆動トランジスタのオン抵抗に比べ大きく設定することが好適である。
また、前記選択トランジスタのオン抵抗を前記第2駆動トランジスタのオン抵抗に比べ大きく設定するとともに、読み出しモードにおけるデータ読み出しに先立って、データラインをプリチャージし、選択トランジスタのオン抵抗が前記第2駆動トランジスタのオン抵抗より高いことで、データラインへの読み出しを可能とすることが好適である。
また、前記選択ラインに供給する選択信号の電圧レベルを書き込みモードで高く、読み出しモードで低く設定することで、読み出しモードの際のオン抵抗を書き込みモードに比べ大きくすることが好適である。
さらに、データラインと、前記第2駆動トランジスタの制御端および第1駆動トランジスタと第1発光素子の接続点と、を接続する第2選択トランジスタを設け、前記選択トランジスタと、第2選択トランジスタのいずれか一方のオン抵抗を他方に比べ高く設定し、書き込みモードの場合にオン抵抗の小さい選択トランジスタをオンし、読み出しモードの場合にオン抵抗の大きい選択トランジスタをオンすることが好適である。
また、前記画素からのデータ読み出し時には、前記2つの選択トランジスタのうちの片方の選択トランジスタで読み出したデータと、もう片方の選択トランジスタで読み出した反転データを比較し、読み出したデータをベリファイすることが好適である。
また、前記画素の一部については、前記発光素子として、電流を流すがその時に可視光を射出しないものを用い、その発光しない画素についてはデータを書き込み読み出し可能なメモリとして使用することが好適である。
また、前記発光素子は、有機EL素子であることが好適である。
このように、本発明によれば、各画素にデータを書き込むことができるだけでなく、ここからデータを読み出すことができる。従って、必要な場合に、書き込んだデータを読み出して利用することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<画素回路>
図1には、本実施形態の画素12の構成が示されている。図1Aには画素等価回路、図1Bには発光面の反対側から見た画素回路配置配線図が示されている。
図1の画素は、発光に寄与する第1有機EL素子1、それを駆動する第1駆動トランジスタ2、発光に寄与しない第2有機EL素子3、それを駆動する第2駆動トランジスタ4を有している。そして、選択信号が供給されるゲートライン7によりオンオフされるゲートトランジスタ5が、データライン9に供給されたデータ電圧の、第1駆動トランジスタ2のゲート端子への供給を制御する。このように図1の画素12では、従来では必要だった保持容量が必要ない。
第1有機EL素子のアノードは第1駆動トランジスタ2のドレイン端子、第2駆動トランジスタ4のゲート端子に接続されている。第1駆動トランジスタ2のゲート端子は、第2有機EL素子3のアノードおよび第2駆動トランジスタ4のドレイン端子の接続点と、ゲートトランジスタ5のソース端子に接続されている。ゲートトランジスタ5のゲート端子はゲートライン7、ドレイン端子はデータライン9へ接続されている。第1駆動トランジスタ2および第2駆動トランジスタ4のソース端子は、電源ライン10へ接続され、第1有機EL素子1および第2有機EL素子3のカソードは、カソード電極11へ接続されている。
図1の画素は、ゲートトランジスタ5に適切な選択電圧を供給することでデータライン9に供給されるデータを画素に書き込む書き込み動作と、画素内の保持データをデータライン9へ読み出す読み出し動作を行うことが可能な構成となっている。次に書き込み動作、読み出し動作方法についてそれぞれ順を追って説明する。
<書き込み動作>
まず、書き込み動作であるが、データを書き込むために必要なことは、保持しているデータに対し反転するデータを書き込むことができるか否かである。このため、以下データを反転する場合の書き込みについて説明する。
ゲートライン7が選択され(Lowとされ)、ゲートトランジスタ5がオンすると、データライン9は、第1駆動トランジスタ2のゲート端子と、第2有機EL素子3のアノードと第2駆動トランジスタ4のドレイン端子の接続点にゲートトランジスタ5を介して接続される。
データライン9上に供給されているデータ電圧がLowであり、保持されているデータがHighである場合は、第2駆動トランジスタ4がオンしていることで、第1駆動トランジスタ2のゲート端子にHighが保持されており、第1有機EL素子1が発光していない。この場合に、第1駆動トランジスタ2のゲート端子をHighからLowに反転させるためには、ゲートトランジスタ5のオン抵抗を、第2駆動トランジスタ4のオン抵抗より低くしなければならない。なぜならば、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に保持されているHighの信号の強度は、第2駆動トランジスタ4のオン抵抗によって決定されているからである。仮に、データライン9にLowの信号を供給しても、ゲートトランジスタ5のオン抵抗が第2駆動トランジスタ4のオン抵抗と比較して大きい場合、抵抗分圧により、第1駆動トランジスタ2のゲート端子の電位はLowにはならず、依然としてHigh側に位置するため、データをHighからLowへ反転することはできない。
つまり、ゲートトランジスタ5のサイズをオン抵抗が第2駆動トランジスタ4と比較して小さくなるようにするか、同じかもしくは逆であっても、ゲートライン7に供給する選択電圧(ゲートトランジスタ5をオンする電圧)を低くして、より低抵抗化して動作させる必要がある。
以上の条件が満たされていると、第1駆動トランジスタ2のゲート電圧がLowとなり、第1駆動トランジスタ2はオンする。第1駆動トランジスタ2がオンすると、第1有機EL素子1のアノードは、電源電圧VDDが供給されている電源ライン10に接続され、第1有機EL素子1に電流が流れて発光する。それと同時に第2駆動トランジスタ4のゲート端子もVDDとなり、第2駆動トランジスタ4はオフし、それによって第2有機EL素子3のアノードはカソード電位VSS近くまで低下する。より厳密に表現すれば、データライン9に供給されるLow電圧とカソード電位VSSをゲートトランジスタ5のオン抵抗と第2有機EL素子3の抵抗で分圧されたレベルになる。
このカソード電位VSSに近い電圧は、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に供給されるため、ゲートライン7をHighとしてゲートトランジスタ5がオフした後も、書き込まれたLowデータがVDD及びVSSが与えられている間維持される。
今度は、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に保持されているデータがLowであり、データライン9にHighのデータを供給し、反転するデータを書き込む場合には、ゲートトランジスタ5のオン抵抗が第2有機EL素子3の抵抗より低いことが必要である。もし、ゲートトランジスタ5のオン抵抗が第2有機EL素子3の抵抗より高いと、第1駆動トランジスタ2のゲート電位はゲートトランジスタ5のオン抵抗と第2有機EL素子3の抵抗の分圧で定まるため、Lowのままとなり、データが反転されない。
ゲートトランジスタ5のオン抵抗が第2有機EL素子3の抵抗より十分に低くされると、第1駆動トランジスタ2のゲート電圧は抵抗分圧によりHigh側となり、第1駆動トランジスタ2はオフして第1有機EL素子1のアノードはカソード電位VSSまで低下する。このカソード電位VSSは第2駆動トランジスタ4のゲート端子に供給されるため、第2駆動トランジスタ4はオンし、第2有機EL素子3のアノードは電源電圧VDDが供給される電源ライン8に接続され、第2有機EL素子3に電流が流れる。第2有機EL素子3のアノード電位は第1駆動トランジスタ2のゲート端子に反映され、電源電圧VDDとなるため、ゲートライン7をHighとしてゲートトランジスタ5をオフした後も、書き込まれたHighのデータがVDD及びVSSが与えられている間維持される。
なお、第2有機EL素子3は発光に寄与しないため、第1有機EL素子1の発光状態が画素の発光状態を決定する。
発光に寄与しない第2有機EL素子3の構成方法としては、第1有機EL素子1と異なる非発光素子を形成する方法もあるが、発光する第1有機EL素子1と発光しない有機EL素子3の2つの素子を形成する必要があるため、製造工程が複雑になる。特に、発光素子を形成している際に、非発光素子を形成する領域に発光素子が形成されるのを防ぐマスクが必要となるが、このマスクには高い精度が要求されるため、作製が困難であり、コストが高くなる。そこで、同じ素子で両者を形成し、第2有機EL素子3を、画素を形成するための配線やブラックマトリクスなどで遮光し、光が発光面から外へ出ないように形成する方が容易であり、コスト的にも有利である。
また、第2有機EL素子3は第1有機EL素子1が発光しない場合に電流が流れるため、この電流がより少なくなるように第2有機EL素子3の抵抗を高くする方が消費電力の観点から望ましい。
つまり、第2有機EL素子3は発光に寄与しないこと、そして抵抗は高いほうが制御が容易となることから、図1Bに示されるように第2有機EL素子3の発光面積を小さくし、発光する第1有機EL素子1の発光面積が大きく確保できるように配置配線することが好適である。
<読み出し動作>
次に、読み出し動作であるが、画素内に保持されているデータを正しくデータライン9を介して読み出すためには、書き込みの際とは逆に、保持しているデータを読み出す際に、データライン9に供給されているデータが画素内に保持されているデータを書き換えてしまうという、いわゆる誤書き込みを防ぐ必要がある。この誤書き込みは、データライン9に保持されているデータが、画素内に保持されているデータと異なる場合に発生するため、この場合について説明する。
まず、ゲートライン7が選択され(Lowとされ)、ゲートトランジスタ5をオンすると、書き込み動作の際と同様に、データライン9は、第1駆動トランジスタ2のゲート端子と、第2有機EL素子3のアノードと第2駆動トランジスタ4のドレイン端子の接続点にゲートトランジスタ5を介して接続される。この際、データライン9は浮遊状態とされ、以前のHighもしくはLowの状態をデータライン9自身の容量で維持している。
データライン9に保持されているデータがHighであり、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に保持されているデータがLowである場合、つまり第2駆動トランジスタ4がオフしている場合を考える。
もし、ゲートトランジスタ5のオン抵抗が書き込みの際と同様に第2有機EL素子3の抵抗より小さいままであると、データライン9に保持されているHighデータが書き込まれてしまい、保持されているデータが書き換えられてしまう、すなわち誤書き込みが発生する。
したがって、読み出しの場合にはゲートトランジスタ5のオン抵抗は第2有機EL素子3の抵抗より高くなっていなければならない。この条件は、読み出しの際にはゲートライン7に供給する選択電圧を書き込みの際に供給する選択電圧と異ならせ、よりオン抵抗が高くなる電位を与えることで満足される。この場合には、ゲートトランジスタ5のゲート電圧は、書き込み時に比べより高いLow電位となる。
ゲートトランジスタ5のオン抵抗が、第2有機EL素子3より十分高ければ、抵抗分圧で第1駆動トランジスタ2のゲート電位をLowに保ちながら、データライン9の電位を第2有機EL素子3の抵抗で反転し、Lowとすることができる。
それとは逆に、データライン9に保持されているデータがLowで、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に保持されているデータがHighである場合には、第2駆動トランジスタ4がオンしている。この場合も同様に、ゲートトランジスタ5のオン抵抗の高抵抗化により、第1駆動トランジスタ2のゲート電位をHighに保ちながら、データライン9の電位を第2駆動トランジスタ4のオン抵抗を利用して反転し、Highとすることができる。
ただし、これらの読み出し動作、つまり、データライン9の電位を第1駆動トランジスタ2のゲート電位に書き換える動作は、高抵抗化させたゲートトランジスタ5を介して行われる。このため、その動作が遅く、読み出しに時間を要する。特に、第2有機EL素子3は、その占める面積が小さいことからより高抵抗となっており、これがゲートトランジスタ5と直列に接続される経路となるため、データライン9の電位を反転するには時間がかかる。
その場合には、読み出しを開始する前にデータライン9をLow電位でプリチャージして初期化するとよい。プリチャージによってデータライン9の変化はLowからHighのみとなる。このLowからHighの変化は、第2駆動トランジスタ4の比較的低いオン抵抗とそれより高いゲートトランジスタ5のオン抵抗の直列接続で行われる。このため、第2有機EL素子3を介して行うデータライン9がHighからLowへ変化する読み出しよりも動作を速くできる。
このように、データ読み出しの際には画素内に保持されているデータへの誤書き込みを防止することができる。これによって、映像はそのまま表示され、読み出し動作の影響はない。
図2には、図1の画素12をマトリクス状に配置したメモリ画素アレイ13、ゲートライン7を駆動するゲートドライバ14、データライン9を駆動するデータドライバ15、アクセスモードが書き込みモードか読み出しモードかで選択電圧を切り替える電圧セレクタ16から構成される表示装置が示されている。
電圧セレクタ16は、書き込みモードの際はライトイネーブル信号WEをHighとすることでゲートドライバ14の出力はより低いLow選択電圧に変換される。一方、読み出しモードの際は、リードイネーブル信号REをHighとすることで、ゲートドライバ4の出力がより高いLow選択電圧に変換されてゲートライン7へ出力される。ライトイネーブル信号WEとリードイネーブル信号REの両者がLowの場合には、ゲートドライバ14のHigh出力がゲートライン7に供給され、ゲートライン7は非選択状態となる。
ゲートドライバ14、データドライバ15、電圧セレクタ16は高性能な低温ポリシリコントランジスタを用いると、メモリ画素アレイ13と同一基板上に構成することは可能であるが、IC(Integrated Circuit)として機能が提供されていてもよい。ICは、メモリ画素アレイ13が形成された基板にCOG(シリコン・オン・ガラス)などの手法で、接続される。
図3には、ゲートアドレスで指定されているラインのデータを、データアドレスで指定されているカラムのみ書き換える部分書き込み時のタイミングチャートが示されている。まずプリチャージ信号PRCをHighとして、データライン9をLowにプリチャージしておく。そして、書き込むゲートラインのアドレスをゲートアドレス入力GADRに入力し、ゲートアドレス取り込みクロックGCLKを入力する。これによって、入力されたゲートアドレスがゲートドライバ14に取り込まれる。
次に、リードイネーブル信号REをHighとして、データドライバ15の全出力を入力に切り替える。これにより、データライン9は浮遊状態となり、指定したゲートアドレスの示すラインのデータが画素12からデータライン9へ読み出される。
続いて、データドライバ15のデータアドレス入力DADRにアドレスを入力するとともに、データバスDATAにそのアドレスに対応するデータを入力し、データ取り込みクロックDCLKを入力する。これにより、アドレスに対応するデータドライバ15のデータライン9との接続が入力から出力に切り替わり、データライン9にそのデータが供給される。
データを書き込むアドレスとデータの入力が終了すると、ライトイネーブル信号WEがHighとされることによりゲートアドレスで指定されているラインが選択されてデータライン9に保持されているデータが画素に書き込まれる。この際、アドレスで指定されなかったデータライン9には画素から読み出されたデータがそのまま維持されているため、書き込み選択された際には再書き込みが行われる。そして、書き込みが終了した段階で、ライトイネーブル信号WEがLowとなり、非選択状態とすることで書き込みを終了する。
読み出しの場合も同様に、プリチャージを終えて、ゲートアドレスを設定し、読み出しの対象とするラインをリードイネーブル信号REのタイミングで読み出す。この間、データドライバ15の出力は入力に切り替わっており、データアドレスで指定されるデータがデータバスDATAから出力される。読み出しの場合にはライトイネーブル信号WEは適用しない。このように書き込みと読み出しの制御はほとんど同様に実現可能である。データドライバ15内にラインバッファを設けると、ライン単位での書き込み・読み出しが可能となるため、連続した画素の書き込みや、読み出しが容易に実現でき、メモリアクセスを高速化できる。
図4には、プリチャージをせずに読み出し速度を改善する画素が示されている。この図4の構成では、第2ゲートトランジスタ6が図1の画素に対し追加されている。この第2ゲートトランジスタ6は、ゲート端子が第2ゲートライン8に、ドレイン端子がデータライン9に、ソース端子が第2駆動トランジスタ4のゲート端子、第1有機EL素子1のアノード、第1駆動トランジスタ2のドレイン端子に接続されている。
書き込みの際は、図1の画素と同様に第1ゲートライン7を選択し、データライン9に供給されるデータを画素に書き込むが、読み出しの際には第2ゲートライン8を選択し、画素内に保持されているデータをデータライン9へ読み出す。
Highのデータが保持されているデータライン9に画素内に保持されているLowデータを読み出す場合、この場合は第2ゲートトランジスタ6の接続先が異なるため、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に保持されているデータが反転されたデータを読み出すことになるが、データライン9は第2ゲートトランジスタ6を介して第2有機EL素子3と比較してより低抵抗な第1有機EL素子1と接続されるため、プリチャージをしなくても、より高速にデータライン9上のHighのデータをLowに変化させることができる。
また、図4の画素では第1ゲートトランジスタ5は書き込み専用のトランジスタとして、第2ゲートトランジスタ6は読み出し専用のトランジスタとして用いることができる。このため、それぞれを異なるサイズ、例えば第1ゲートトランジスタ5のチャネル長を短くし、第2ゲートトランジスタ6のチャネル長を長くするなどして、第1ゲートトランジスタ5を低オン抵抗化し、第2ゲートトランジスタ6を高オン抵抗化することができ、選択電圧を書き込みと読み出しの2系統用意しなくても、同一の選択電圧でオン抵抗の制御が自動的になされる。
データ読み出しをより確実に行いたい場合には、図1の画素の場合と同様に選択電圧を2系統設け、プリチャージを適用し、第2ゲートライン8を選択して第2ゲートトランジスタ6を介して反転データを読み出す方がよい。ここで、さらに、もう一度、プリチャージを適用し、第1ゲートライン7を選択して第1ゲートトランジスタ5を介してデータを読み出し、第2ゲートトランジスタ6を介して読み出した反転データと第1ゲートトランジスタ5を介して読み出したデータを比較して、互いに異なるデータであれば読み出しは正常に実行されたと判定するようなリードベリファイ機能を設けるとよい。
なお、ベリファイが失敗した場合には、再度同じように読み出しを行い、正常に読み出されるまで同じ動作を繰り返すことでデータをより確実に読み出せる。
図5には、図4の画素を導入した表示装置の構成が示されており、ライトイネーブル信号WEをHighとするとライトイネーブル回路17により、第1ゲートライン7が選択され、書き込み動作が行われ、リードイネーブル信号REをHighとするとリードイネーブル回路18により、第2ゲートライン8が選択され、読み出し動作が実行される。
リードベリファイ時には、ライトイネーブル信号WEと同時に第1ゲートライン7の選択電圧が書き込み時より高いLow電圧に切り替わり、第1ゲートトランジスタ5を介して適切に読み出し動作が実行される。
このように、画素内に書き込み・読み出し可能なスタティックメモリを導入し、適切な制御を施すことで外部にフレームメモリを導入しなくても、任意のアドレスの画素データのみを書き換えたり、読み出したりすることができる。さらにデータの読み出しは表示に影響を与えることなく、実行されるため、読み出しのタイミングは制限されない。
メモリデータの読み出し機能を効果的に適用する例として、例えばスクロール機能が挙げられる。画面上にページの全体を表示しきれない場合には、ページの一部を表示し、表示できない領域は画面を上下左右にスクロールすることによって画面上に表示するという、Webページの閲覧や、メールの読み書きなどでなじみのあるよく使われる機能である。この機能は画素メモリ内のデータを平行移動するのみで実現できるため、すでに画素メモリにあるデータを読み出して、平行移動し、データドライバ15に新たに表示に追加されるデータを転送するだけで容易に実現できる。データドライバ15に転送するデータは新たに追加するデータのみで済むため大幅にデータ転送量を削減でき、さらに低消費電力化が可能となる。
また、読み書き可能な図1ならびに図4の画素は表示領域以外に配置して通常のメモリとしても適用できる。この場合には、図1や図4の画素はオンオフ状態に応じて発光するため、有機EL素子として非発光素子あるいは可視光以外の光を生成する素子を形成することが望ましい。表示領域内に発光素子と非発光素子を形成することはより高精度のマスクが必要となるため望ましくないことは先に述べたが、表示領域外に非発光素子のみを形成することは容易である。
図6には表示領域と非表示領域にそれぞれ発光型と非発光型の有機EL素子を形成するためのマスクの概略図が示されている。非表示領域に非発光型の有機EL素子を形成するため、例えば発光層を省略すると、発光層成膜時に図6に示される表示領域形成用のマスクを用いれば非表示領域には発光層は成膜されないし、非表示領域のみに特殊な膜を成膜する必要がある場合には非表示領域形成用のマスクを用いて、非表示領域のみにその特殊な膜を成膜することができる。
非表示領域に形成された非発光型の有機EL素子はゲートドライバ14やデータドライバ15の回路の一部として、さらにその他のデータ保持用のメモリなどに適用できることは言うまでもないが、マウスポインタの位置制御のために用いられるタッチセンサーなどの回路に応用することも可能である。
図1、図4に示されている画素12は、より低コストなPMOSプロセスを用いたP型トランジスタのみを用いて構成しているが、CMOSプロセスを用いることが可能な場合には、図7、8に示されるように、第2有機EL素子3をN型のトランジスタ19に置き換え、そのゲート端子を第1有機EL素子1のアノード、第1駆動トランジスタ2のドレイン端子、第2駆動トランジスタ4のゲート端子に接続し、ドレイン端子を第1駆動トランジスタ2のゲート端子、第2駆動トランジスタ4のドレイン端子、第1ゲートトランジスタ5のソース端子に接続し、ソース端子をカソード電極11に接続した構成としてもよい。
図7、8のように、第2有機EL素子3をN型トランジスタ19に置き換えることで、第1有機EL素子1が非発光状態の際に第2有機EL素子3に流れていた電流が、N型トランジスタ19がオフすることによりカットされるため、より低消費電力な書き込み読み出し可能なスタティックメモリ画素を構成することができる。
また、本実施形態のアクティブマトリクス型表示装置は、モノカラー、1ビット階調の例に限らず、同様な画素をR(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)などのサブピクセルとして備えるとフルカラー化が可能となるし、それぞれの色のサブピクセルを、さらに発光強度が異なる複数の分割画素に分割して、ビットデータの重みに対応する発光強度を生成する分割画素それぞれのビットデータを書き込めば多階調化も実現できる。
さらに、上記実施形態では、発光素子として、有機EL素子を利用したが、発光ダイオードなど電流駆動型の発光素子を採用することが可能である。
第1の画素の等価回路図である。 第1の画素の配置配線図である。 第1の有機ELディスプレイの全体構成図である。 データ書き込み、読み出しタイミングチャートである。 第2の画素の等価回路図である。 第2の画素の配置配線図である。 第2の有機ELディスプレイの全体構成図である。 有機ELディスプレイの製造に用いるマスクの説明図である。 図1の別の画素等価回路図である。 図4の別の画素等価回路図である。
符号の説明
1 第1有機EL素子、2 第1駆動トランジスタ、3 第2有機EL素子、4 第2駆動トランジスタ、5 (第1)ゲートトランジスタ、6 第2ゲートトランジスタ、7 (第1)ゲートライン、8 第2ゲートライン、9 データライン、10 電源ライン、11 カソード電極、12 画素、13 画素メモリアレイ、14 ゲートドライバ、15 データドライバ、16 電圧セレクタ、17 ライトイネーブル回路、18 リードイネーブル回路、19 N型トランジスタ。

Claims (9)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素と、
    画素の列方向に沿って配置され、対応列の画素についてのデータが設定されるデータラインと、
    画素の行方向に沿って配置され、対応行の画素についての選択信号が設定される選択ラインと、
    を含み、
    各画素は、
    前記選択ラインの選択信号によってオンオフされる選択トランジスタと、
    この選択トランジスタを介し、前記データラインに接続されるスタティックメモリと、
    このスタティックメモリの記憶状態に応じて発光が制御される発光素子と、
    を含み、
    書き込みモードにおいて、前記選択トランジスタをオンするとともに、前記データラインに設定されたデータを設定することで、設定されたデータを前記スタティックメモリに書き込み、
    読み出しモードにおいて、前記選択トランジスタをオンするとともに、前記データラインを浮遊状態として、前記スタティックメモリの記憶内容をデータラインに読み出すことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記発光素子は、第1発光素子と、第2発光素子を含み、いずれか一方が遮光されておらず、他方が遮光されており、
    前記スタティックメモリは、
    前記第1発光素子に接続され、第1発光素子への電流を制御する第1駆動トランジスタと、
    前記第2発光素子に接続され、第2発光素子への電流を制御する第2駆動トランジスタと、
    を含み、
    第1発光素子の制御端は前記選択トランジスタを介しデータラインに接続するとともに、前記第2駆動トランジスタと第2発光素子との接続点に接続され、第2発光素子の制御端は前記第1駆動トランジスタと第1発光素子との接続点に接続されており、
    データラインから選択トランジスタを介し、第1トランジスタの制御端に供給されるデータによって、前記第1駆動トランジスタまたは第2トランジスタのいずれかをオンするデータが書き込まれることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 請求項2に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記選択トランジスタのオン抵抗を前記第2発光素子の抵抗および前記第2駆動トランジスタのオン抵抗に比べ大きく設定することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 請求項2に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記選択トランジスタのオン抵抗を前記第2駆動トランジスタのオン抵抗に比べ大きく設定するとともに、
    読み出しモードにおけるデータ読み出しに先立って、データラインをプリチャージし、選択トランジスタのオン抵抗が前記第2駆動トランジスタのオン抵抗より高いことで、データラインへの読み出しを可能とすることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 請求項2〜4に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記選択ラインに供給する選択信号の電圧レベルを書き込みモードで高く、読み出しモードで低く設定することで、読み出しモードの際のオン抵抗を書き込みモードに比べ大きくすることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 請求項2〜4に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    さらに、
    データラインと、前記第2駆動トランジスタの制御端および第1駆動トランジスタと第1発光素子の接続点と、を接続する第2選択トランジスタを設け、
    前記選択トランジスタと、第2選択トランジスタのいずれか一方のオン抵抗を他方に比べ高く設定し、
    書き込みモードの場合にオン抵抗の小さい選択トランジスタをオンし、読み出しモードの場合にオン抵抗の大きい選択トランジスタをオンすることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 請求項6に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    データ読み出し時には、前記2つの選択トランジスタのうちの片方の選択トランジスタで読み出したデータと、もう片方の選択トランジスタで読み出した反転データを比較し、読み出したデータをベリファイすることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記画素の一部については、前記発光素子として、電流を流すがその時に可視光を射出しないものを用い、その発光しない画素についてはデータを書き込み読み出し可能なメモリとして使用することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記発光素子は、有機EL素子であることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
JP2007037007A 2007-02-16 2007-02-16 アクティブマトリクス型表示装置 Pending JP2008203358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037007A JP2008203358A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アクティブマトリクス型表示装置
US12/526,514 US20100091005A1 (en) 2007-02-16 2008-01-22 Active matrix display device
PCT/US2008/000746 WO2008100369A1 (en) 2007-02-16 2008-01-22 Active matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037007A JP2008203358A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203358A true JP2008203358A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39370939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037007A Pending JP2008203358A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100091005A1 (ja)
JP (1) JP2008203358A (ja)
WO (1) WO2008100369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368709B2 (en) 2009-09-18 2013-02-05 Nokia Corporation Method and apparatus for displaying one or more pixels
GB2495107A (en) * 2011-09-28 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode display device with further small-area sacrificial diodes
US11335263B2 (en) * 2020-05-13 2022-05-17 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Pixel driving method, display driving method and display substrate
CN114627804B (zh) * 2022-03-28 2023-08-01 武汉华星光电技术有限公司 像素电路及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117275A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Image display
JPH11119698A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp Vram機能内蔵のledパネル
JPH11185498A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2001222256A (ja) * 1999-11-08 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002287695A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp メモリ一体型表示素子
JP2002297095A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Ltd 発光型表示装置
JP2006277948A (ja) * 2006-07-18 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963860A (en) * 1988-02-01 1990-10-16 General Electric Company Integrated matrix display circuitry
US5682174A (en) * 1995-02-16 1997-10-28 Texas Instruments Incorporated Memory cell array for digital spatial light modulator
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
TW508545B (en) * 2000-03-30 2002-11-01 Seiko Epson Corp Display apparatus
CN1186677C (zh) * 2000-03-30 2005-01-26 精工爱普生株式会社 显示装置
KR100416803B1 (ko) * 2002-05-06 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 프리차지 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117275A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Image display
JPH11119698A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp Vram機能内蔵のledパネル
JPH11185498A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2001222256A (ja) * 1999-11-08 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002287695A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp メモリ一体型表示素子
JP2002297095A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Ltd 発光型表示装置
JP2006277948A (ja) * 2006-07-18 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100091005A1 (en) 2010-04-15
WO2008100369A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10885878B2 (en) Image display
JP4197647B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
JP4826597B2 (ja) 表示装置
JP2010008523A (ja) 表示装置
US8847934B2 (en) Displaying apparatus
KR20130051986A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20190156732A1 (en) Gate driver and electroluminescence display device including the same
JP6196809B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
CN114512099A (zh) 显示装置
JP2008203358A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP4958392B2 (ja) 表示装置
JP2008158439A (ja) アクティブマトリクス型表示パネル
US11798500B2 (en) Display device
KR20190018804A (ko) 게이트 구동회로를 이용한 표시패널
WO2007029374A1 (ja) 表示装置
US11361705B2 (en) Display device having interlaced scan signals
JP2008180804A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007011215A (ja) 画素回路および表示装置
JP5280739B2 (ja) 画像表示装置
JP2007025544A (ja) 表示装置
WO2021161677A1 (ja) 表示装置
KR20230098017A (ko) 표시 장치
KR20200072323A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016