JP2008192608A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192608A
JP2008192608A JP2008001923A JP2008001923A JP2008192608A JP 2008192608 A JP2008192608 A JP 2008192608A JP 2008001923 A JP2008001923 A JP 2008001923A JP 2008001923 A JP2008001923 A JP 2008001923A JP 2008192608 A JP2008192608 A JP 2008192608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008001923A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ugaji
正弥 宇賀治
Kaoru Inoue
薫 井上
Takayuki Shirane
隆行 白根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008001923A priority Critical patent/JP2008192608A/ja
Publication of JP2008192608A publication Critical patent/JP2008192608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ケイ素、スズの少なくともいずれかの元素を含む活物質を負極に用いたリチウム二次電池であって、充放電特性の優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】所定の充電方法で充電したリチウム二次電池の完全充電状態において、正極活物質と負極活物質とはそれぞれ第1の部分充電状態であり、所定の放電方法で放電したリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質は第2の部分充電状態であるように正極、負極の容量を設定する。
【選択図】図6

Description

本発明はケイ素、スズの少なくともいずれかの元素を含む活物質を負極に用い、充放電サイクルに優れたリチウム二次電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。上記のような用途に用いられる電池には、常温使用が求められると同時に、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性が要望される。
この要求に対し、正極および負極のそれぞれにおいて、新たに高容量密度を有する活物質が開発されている。中でも非常に高い容量密度が得られるケイ素(Si)もしくはスズ(Sn)の単体、合金または酸化物は、負極活物質として有望視されている。
しかし、これらの負極活物質として用いたリチウム二次電池では十分な充放電サイクル特性が得られない課題がある。具体的には、酸化ケイ素SiO(x=0.3)を負極活物質として用い、正極活物質として一般的なリチウム二次電池に用いられているコバルト酸リチウム(LiCoO)を用い、電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含むエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)混合溶液を用いた捲回式リチウム二次電池を作製する。この電池を充放電電流:1.0C、充電終止電圧:4.2V、放電終止電圧:2.5Vの条件で充放電を繰り返し行うと100サイクル程度で大きな容量劣化が生じる。
上述の課題を回避するには、できるだけ負極の放電電位を低くすることが好ましい。例えば、特許文献1は、負極活物質として酸化ケイ素(SiO)を用いたリチウム二次電池について、負極の放電終止電位をリチウム基準極に対して0.6V以下に制御することにより、充放電サイクルに伴う容量劣化が抑えられることを開示している。
特開平11−233155号公報
しかしながら、特許文献1のようにリチウム基準極に対してSiOを用いた負極の放電電位を制御するためにリチウム基準極を電池内に設けると電池構成が複雑になるので実用性に難がある。すなわち電池に、プラス極端子、マイナス極端子に加え、3つめの電極端子が必要となる。また、正負極活物質の劣化のない充放電サイクルの初期から充放電サイクルを繰り返していくと正負極それぞれの活物質の劣化に伴い正負極ともそれぞれが使用される電位範囲が変化していく。そのため正極を基準にして負極の放電終止電位が0.6V以下になるよう放電終止電圧を設定しても、負極の放電終止電位が0.6V以下に維持されているか判断することは困難である。このように、電池電圧の測定により負極の充放電状態を検出し、充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することは困難である。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、ケイ素、スズの少なくともいずれかの元素を含む活物質を負極に用い、充放電サイクルの優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、リチウムイオン伝導性を有し、正極と負極とに介在する非水電解質とを有する。正極はリチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する。負極はケイ素、スズからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む負極活物質を有する。そして所定の充電方法で充電したリチウム二次電池の完全充電状態において、正極活物質と負極活物質とはそれぞれ第1の部分充電状態であり、所定の放電方法で放電したリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質は第2の部分充電状態であることを特徴とする。このように正極活物質と負極活物質の充電状態を組み合わせることにより、充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。
本発明のように正極活物質の充電状態と負極活物質の充電状態とを組み合わせて電池設計することにより充放電サイクル特性の優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の第1の発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、ケイ素と、スズの少なくとも一方の元素を含む負極活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性を有し、正極と負極とに介在する非水電解質とを備えたリチウム二次電池である。そして所定の充電方法で充電したリチウム二次電池の完全充電状態において、正極活物質と負極活物質とはそれぞれ第1の部分充電状態であり、所定の放電方法で放電したリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質は第2の部分充電状態であることを特徴とする。このように正極活物質と負極活物質の充電状態を組み合わせることにより、充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。
本発明の第2の発明は、第1の発明においてリチウム二次電池の完全充電状態において、負極活物質の充電状態が90%以下であるリチウム二次電池である。このように電池の完全充電状態における負極活物質の充電状態が90%以下となるように容量設計することにより負極活物質へリチウムイオンの吸蔵量を制御すれば充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。すなわち電池容量と充放電サイクルとを両立させることができる。
本発明の第3の発明は、第1の発明または第2の発明における所定の充電方法とは、リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値でリチウム二次電池を所定の充電終止電圧まで定電流充電する方法であるリチウム二次電池である。このように低レートの電流で充電しても負極活物質が深充電されないようにすることで確実に負極活物質の充電状態を制御することができる。
本発明の第4の発明は、第1から第3の発明における所定の放電方法とは、リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値でリチウム二次電池を所定の放電終止電圧まで定電流放電する方法であるリチウム二次電池である。このように低レートの電流で放電しても負極活物質が深放電されないようにすることで確実に負極活物質の充電状態を制御することができる。
本発明の第5の発明は、第1から第4の発明において、負極にリチウムを付与することにより、リチウム二次電池の完全放電状態において負極活物質を部分充電状態に調整したリチウム二次電池である。このような構成により簡便に負極活物質と正極活物質の充電状態の組み合わせを制御することができるとともに電池容量を最大限にすることができる。
本発明の第6の発明は、第1から第5の発明のリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が10%以上であることを特徴とするリチウム二次電池である。このように電池の完全放電状態における負極活物質の充電状態が10%以上となるように容量設計することにより負極活物質表面に形成された被膜の破壊が抑制される。その結果、むき出しになった負極活物質と非水電解質との反応が抑制される。この反応は電池容量を低下させる副反応である。このような副反応が抑制されることにより充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。すなわち電池容量と充放電サイクルとを両立させることができる。
本発明の第7の発明は、第5の発明において、負極活物質はSiO(0.1≦x≦0.5)であり、負極にリチウムを付与することによりLiSiO(0<a≦(x+0.5))としたリチウム二次電池である。酸化の度合いが小さいSiOを負極活物質に用いる場合、充放電容量密度は大きくなるが充電に伴う負極活物質の膨張も大きくなる。またx<0.1では充放電に伴う負極活物質の膨張・収縮によって負極活物質が集電体から剥がれる現象が顕著になる。そのため、リチウム付与量を上記のような範囲とすることが好ましい。
本発明の第8の発明は、第1から第7の発明において負極活物質の被膜の粘性を向上させる添加剤をさらに含むリチウム二次電池である。このような添加剤によって負極活物質の被膜の粘性を向上させることで被膜の破壊が抑制される。その結果、むき出しになった負極活物質と非水電解質との反応が抑制され、充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。
本発明の第9の発明は、第8の発明において、添加剤がビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートの少なくともいずれかであるリチウム二次電池である。これらの添加剤は非水電解質とともに負極活物質と反応して粘性の高い被膜を形成する。その結果被膜の破壊が抑制される。
本発明の第10の発明は、第8または第9の発明のリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が5%以上であることを特徴とするリチウム二次電池である。被膜の粘性を向上させる添加剤を用いることにより負極活物質の充電状態が5%となる状態まで放電しても被膜の破壊が抑制される。このように添加剤を用いることでリチウム二次電池の完全放電状態における負極活物質の充電状態の下限を下げることができ、電池容量を大きくすることができる。
以下、図面を参照しながら説明する。なお本発明は、以下の内容に限定されない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の一例であるラミネート式電池の構成を示す概略断面図である。リチウム二次電池1では正極10と、負極11と、これらの間に介在するセパレータ12とが重ね合わせられて極板群が構成されている。この極板群とリチウムイオン伝導性を有する非水電解質(図示せず)は、外装ケース13の内部に収容されている。非水電解質は、セパレータ12に含浸されて正極10と負極11との間に介在している。
正極10は、正極集電体10Aと、正極集電体10Aに担持された正極活物質層10Bからなる。負極11は、負極集電体11Aと、負極集電体11Aに担持された負極活物質層11Bからなる。正極活物質層10Bは、通常、正極活物質、導電助剤、バインダーにより構成されるが、正極活物質だけで構成しても構わない。また、負極活物質層11Bも、通常、負極活物質、導電助剤、バインダーにより構成されるが、負極活物質だけで構成しても構わない。
正極集電体10A、負極集電体11Aは、それぞれ正極リード14および負極リード15の一端に接続されている。正極リード14および負極リード15の他端は、それぞれ外装ケース13の外部に導出されている。
正極活物質層10Bは、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる正極活物質を含む。このような材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)などを挙げることができるが、これらに限定されない。正極集電体10Aには、Al、Al合金、Ni、Tiなどを用いることができる。
負極活物質層11Bは、ケイ素(Si)、スズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む負極活物質を含む。このような負極活物質としては、例えば、Si、Snの単体、SiO(0.05<x<1.95)、SnO(0<y≦2)などの酸化物もしくはこれらいずれかの材料にB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snから選択される少なくとも1種の元素で一部を置換した、合金や化合物、あるいは固溶体などを適用できる。含スズ材料としては他にNiSn、MgSnSiO、LiSnOなどを適用できる。これらは単独で用いてもよく、複数種を同時に用いてもよい。複数種を同時に用いる例として、Siと酸素と窒素とを含む化合物や、Siと酸素とを含み、Siと酸素との比率が異なる複数の化合物の複合物などが挙げられる。この中でも、SiO(0.05<x<1.95)が比較的安価でしかも安定性が高いため好ましい。
非水電解質としては、様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液を用いることができる。非水電解液としては、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液には公知の組成のものを適用でき、その組成は特に制限されない。
セパレータ12や外装ケース13としては、様々な形態のリチウム二次電池に一般的に用いられている材料を特に制限なく用いることができる。
前述のような正極活物質は、放電状態でリチウムイオンを結晶骨格に含んでいる。そして充電することによりリチウムイオンが脱離する。しかしながら充電深度が大きくなりリチウムイオンの脱離量が大きくなると結晶骨格を保つことができなくなる。そのため結晶構造が破壊され可逆的にリチウムイオンを吸蔵・放出することができなくなる。そのため、所定の充電方法で充電したリチウム二次電池1の完全充電状態において、正極活物質が第1の部分充電状態にあるように容量制御する。このように制御することにより充放電サイクルに伴う正極活物質の容量劣化が抑制される。
また上述のような負極活物質は充電によりリチウムイオンを吸蔵し、高い充電状態になるとリチウムイオンの受け入れが困難になる。すなわち、高い充電状態になると負極活物質中のリチウム濃度が増加し、リチウム間の相互作用が強くなる。そのため、負極活物質中のリチウムの拡散が遅くなる。特に負極活物質の表面で拡散律速の状態になる。そのため、非水電解質から負極活物質内部に受け入れできないリチウムイオンは金属リチウムとして負極活物質層11Bの表面に析出するか、もしくは受け入れできても受け入れしやすいところのみに受け入れが起こる。結果として、受け入れたところと受け入れていないところとが斑に混在するようになり、負極活物質の組成が不均一となる。このような不均一な組成の生成を伴う充放電サイクルを繰り返すとサイクル寿命が急速に劣化する。そのため、所定の充電方法で充電したリチウム二次電池1の完全充電状態において、負極活物質が第1の部分充電状態にあるように容量制御する。このように制御することにより充放電サイクルに伴う負極活物質の容量劣化が抑制される。
一方、リチウム二次電池1が完全放電状態のとき、負極活物質の充電状態が低くなりすぎると、負極活物質に吸蔵され還元されたリチウムと非水電解質との反応により負極活物質の表面に生成した被膜が破壊される。吸蔵されたリチウムの一部は、リチウムと合金化したSi、Snの骨格構造を構成している。負極活物質の充電状態が低くなり、放電時に骨格構造を形成しているリチウムまで取り出してしまうと負極活物質が大きく収縮する。
Si、Snなどの合金系の場合に充放電においてヒステリシスが現れるが、これは充電時にできたリチウムリッチな合金が放電末期でも一部残っているためで、その残っていた一部の充電状態が低くなりすぎるとリチウムイオンの放出が起こり急激な収縮が起こるためである。
これに伴って被膜が破壊される。被膜が破壊されるとむき出しになった負極活物質と非水電解質とが反応する。この反応は電池容量を低下させる副反応である。このような副反応が進行することにより充放電サイクルに伴って容量劣化する。本実施の形態では所定の放電方法で放電したリチウム二次電池1の完全放電状態において、負極活物質が第2の部分充電状態にあるように容量設計している。そのため被膜の破壊が抑制されて負極活物質と非水電解質との反応が抑制され、充放電サイクルに伴う容量劣化が抑制される。
図2は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池の負極11の一例における充電状態とその抵抗率との関係を示す概念図である。この例ではSiO0.3を負極活物質として用いているがSiまたはSnを含む負極活物質は同様の傾向を示す。充電状態が90%を超えると上述のようにリチウムイオンの受け入れ性が低下し、抵抗率が上昇している。一方、充電状態が10%を下回り、放電が進むと被膜が破壊されるほどの大きな収縮が起こり、それによって抵抗率が上昇している。
このようにリチウム二次電池1の完全充電状態において、負極活物質の充電状態を90%以下とすることが好ましい。すなわち第1の部分充電状態において負極活物質の充電状態は90%以下であることが好ましい。このように容量設計することにより負極活物質へリチウムイオンの吸蔵量を制御すれば充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。すなわち電池容量と充放電サイクルとを両立させることができる。リチウム二次電池1の完全充電状態において、負極活物質の充電状態が90%を超えると前述のような金属リチウムの析出や負極活物質の不均一組成が顕著に生じる。したがって第1の部分充電状態において負極活物質の充電状態を90%以下とすることが好ましい。
またリチウム二次電池1を完全充電状態にする所定の充電方法とは、リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値で所定の充電終止電圧まで定電流充電する方法であることが好ましい。このように低レートの電流で充電しても負極活物質が深充電されないようにすることで確実に負極活物質の充電状態を制御することができる。
またリチウム二次電池1の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が10%以上となるように容量設計することが好ましい。このように容量設計することにより負極活物質表面に形成された被膜の破壊が抑制される。その結果、むき出しになった負極活物質と非水電解質との反応が抑制され、充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。すなわち電池容量と充放電サイクルとを両立させることができる。
またリチウム二次電池1を完全放電状態にする所定の放電方法とは、リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値で所定の放電終止電圧まで定電流放電する方法であることが好ましい。このように低レートの電流で放電しても負極活物質が深放電されないようにすることで確実に負極活物質の充電状態(放電状態)を制御することができる。
次に図3〜図6を用いてリチウム二次電池1の充放電における正極10、負極11の電位変化とリチウムイオンの存在状態を説明する。図3は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池1の充電における正極10、負極11の電位変化を示す概念図、図4は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池1の充電終止時点での正極10、負極11におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図である。図5は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池1の放電における正極10、負極11の電位変化を示す概念図、図6は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池1の放電終止時点での正極10、負極11におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図である。なおこの例では充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとしている。図4、図6において斜線部は容量においてリチウムイオンを受け入れた部分を示し、白抜き部はリチウムイオンを受け入れ可能な状態にある部分を示している。
放電終止電圧が3.0Vであるため図3に示すように充電開始前の極間電圧(電位差)は3.0Vよりやや大きい。例えば0.2C(放電容量の値の1/5の電流)で充電すると極間電圧は大きくなってゆく。そして極間電圧が4.2Vに達した時点で充電を終了する。このとき、図4に示すように、正極10から脱離したリチウムイオンが負極11に吸蔵されている。そして充電終止時点では、正極10は完全にリチウムイオンが脱離していない第1の部分充電状態にあり、負極11はさらにリチウムイオンを吸蔵しうる第1の部分充電状態にある。すなわち、負極11はさらにリチウムイオンを吸蔵しうる容量域である充電リザーブを有する。正極活物質をLiCoOとすると充電終止の状態では、例えばLi0.5CoOの組成の状態にある。負極活物質をSiO0.3とすると充電終止の状態では、例えばSiO0.3Li4.0である。
次に図5、図6を用いてリチウム二次電池1を放電する際について説明する。充電終止電圧が4.2Vであるため図5に示すように放電開始前の極間電圧は4.2Vよりやや小さい。例えば0.2C(放電容量の値の1/5の電流)で放電すると極間電圧は小さくなってゆく。そして極間電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了する。このとき、図6に示すように、負極11から脱離したリチウムイオンが正極10に吸蔵されている。そして放電終止時点では、負極11はさらにリチウムイオンを放出しうる第2の部分充電状態にある。すなわち、負極11はさらにリチウムイオンを放出しうる容量域である放電リザーブを有する。
なお図6では正極10はリチウムイオンをそれ以上受け入れることのできない完全放電状態にあるとして示しているが、これに限定されない。ただし、このように完全放電状態まで正極活物質を使用すると、正極10での反応が電圧低下の主因となり電圧変化が著しくなるので放電終止を検知しやすくなる。正極活物質をLiCoOとすると放電終止の状態では、例えばLiCoOの組成の状態にある。負極活物質をSiO0.3とすると放電終止の状態では、例えばSiO0.3Li1.0である。
次に、このような状態に正極10、負極11の容量を設定する方法を、特に放電側を主体に種々の場合について説明する。図7は本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池の完全放電状態の正極10とリチウムイオンを全く含まない状態の負極11とを用いた場合のリチウムイオンの存在状態を示す概念図である。図7(a)に示すように、正極10に用いる正極活物質は一般に、合成時点では安定な状態、すなわちそれ以上リチウムイオンを受け入れることのできない状態にある。一方、負極11に含まれる負極活物質は不可逆容量を有する。この状態からリチウム二次電池1を充電するとまず正極10から放出されたリチウムイオンは負極活物質の不可逆容量を補填するために消費される。この分のリチウムイオンはもはや放電しても負極11から放出されない。次に正極10から放出されたリチウムイオンは負極活物質の可逆容量部分に吸蔵されてゆく。そして図7(b)に示すように放電する際には第2の部分充電状態で放電を終了させる。このようにすることで負極活物質の失活が抑制される。
ここで第1の部分充電状態から左側の正極10の容量が負極11の容量使用範囲の容量分+不可逆容量分より大きくても放電を負極11の充電状態で終了させてしまうため、正極10の活物質充填量の一部が無駄になる。一方、第1の部分充電状態から左側の正極10の容量が負極11の容量使用範囲の容量分+不可逆容量分より小さいと、リチウム二次電池1が含有するリチウムイオンの絶対量が少なくなる。そのため、第1の部分充電状態から左側の正極10の容量と負極11の容量使用範囲の容量分+不可逆容量分とが等しくなるように正極10、負極11の各容量を設定する。
そしてこの場合、負極活物質における第2の部分充電状態を、不可逆容量分を除く負極活物質の全容量の10%以上に設定することが好ましい。ただしこのような正極10、負極11を用いた場合、正極10がリチウムイオン受け入れ性を有する状態で放電を終了させる必要がある。すなわち比較的電池電圧の高い状態で放電を終了させる必要がある。
次に負極11の不可逆容量分のリチウムを電池組立時に予め負極11に付与する場合について説明する。図8は本発明の実施の形態1による他のリチウム二次電池の完全放電状態の正極10とリチウムを予め付与した状態の負極11とを用いた場合のリチウムイオンの存在状態を示す概念図である。この場合、付与するリチウムにより不可逆容量分と放電リザーブ分とを補填する。そして正極10と負極11の容量使用範囲が等しくなるように正極活物質、負極活物質の充填量を設計する。このようにすることでリチウム二次電池1の容量を最大限にしつつ、負極活物質の失活が抑制されて充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池1を作製することができる。
このように負極11と正極10との容量を設計する際に、負極11にリチウムを付与することが好ましい。このような方法により簡便に負極活物質と正極活物質の充電状態の組み合わせを制御することができるとともにリチウム二次電池1の容量を最大限にすることができる。
次に負極11の不可逆容量分のリチウムを電池組立時に予め負極11に付与する場合であって正極10も不可逆容量を有する場合について説明する。図9は本発明の実施の形態1によるさらに他のリチウム二次電池の不可逆容量を有する正極10とリチウムを予め付与した状態の負極11とを用いた場合のリチウムイオンの存在状態を示す概念図である。この場合、図9(a)に示すように、負極11に付与するリチウムの量を、図8の場合よりも正極10の不可逆容量分だけ少なくする。この状態からリチウム二次電池1を充電すると正極10から放出されたリチウムイオンは負極活物質の可逆容量部分に吸蔵されてゆく。そして図9(b)に示すように放電する際には、正極10は不可逆容量分を残した時点でそれ以上リチウムイオンを受け入れることができなくなる。そして正極10の不可逆容量分と負極11に付与したリチウムとで負極11の不可逆容量と放電リザーブとが補填されるように容量設定する。このようにすることで負極活物質の失活が抑制される。
なお、水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池においても放電リザーブを設けるように正極、負極の容量が設計されている。しかしながら、水素吸蔵合金を負極に用いた場合、放電しすぎると水素吸蔵合金の成分が溶出するため、放電リザーブを設けている。このようにメカニズムが本実施の形態とは異なる。
(実施の形態2)
本実施の形態では負極活物質の被膜の粘性を向上させる添加剤をリチウム二次電池1に添加している。これ以外の本実施の形態における電池の構成や容量設計の考え方は実施の形態1と同様である。
添加剤としてはビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどを単独もしくは混合して用いることができる。これらの添加剤は非水電解質である電解液に添加したり、予め電解液を注入する前に負極11に塗布したりすることで導入することができる。このような添加剤を用いることによって負極活物質の被膜の粘性が向上するために、放電が進行し負極活物質の充電状態が低くなった際の被膜の破壊が抑制される。これにより第2の部分充電状態を添加剤前と同じにした場合には充放電サイクルに伴う負極活物質の容量劣化がさらに抑制される。
また第2の部分充電状態を5%以下とすることもできる。被膜の破壊が抑制されるためこのように負極活物質をさらに完全放電側に放電しても充放電サイクルに伴う負極活物質の容量劣化が添加前と同様になる。このように負極活物質の利用率が向上するため、リチウム二次電池1を高容量にすることができる。
以上の説明では、平板の正極10、負極11を用いた電池を例に説明しているが、これに限定されない。正負極を捲回したタイプの円筒形や角形の電池に適用することもできる。また集電体を用いずにケースに活物質層を直接形成するコイン型電池に適用してもよい。
(実施例)
以下、具体的な実施例とその効果を説明する。まず負極11の作製手順を説明する。図10は本発明の実施例における非水電解質二次電池用負極の製造装置の概略構成図、図11は図10の装置を用いて作製した負極の概略断面図である。
製造装置80は集電体11Aの表面に蒸着物を堆積させて柱状体を形成するための蒸着ユニット85と、酸素を真空容器81内に導入するガス導入配管82と、集電体11Aを固定する固定台83とを有する。ガス導入配管82の先端には、真空容器81内に酸素を放出するノズル84が設けられている。これらは真空容器81中に配置されている。真空ポンプ86は真空容器81内を減圧する。固定台83はノズル84の上方に設置されている。蒸着ユニット85は固定台83の鉛直下方に設置されている。蒸着ユニット85は加熱部である電子ビームと、蒸着の原料を配置する坩堝とを含む。製造装置80では、固定台83の角度により、集電体11Aと蒸着ユニット85との位置関係を変更可能である。
次にSiOからなる屈曲点をもつ柱状体を集電体11A上に形成する手順を説明する。まず、厚さ30μmの帯状電解銅箔を基材として用い、その表面にめっき法で高さ7.5μm、幅10μmの凸部11Cを形成する。このようにして凸部11Cが、例えば20μm間隔で形成された集電体11Aを準備する。そして、図10に示す固定台83に集電体11Aを固定する。
次に、蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体11Aの法線方向が角度ω°(例えば55°)となるように固定台83を設定する。そして、例えばSiを、電子ビームで加熱して蒸発させ、集電体11Aの凸部11C上に入射させる。このとき同時に、ガス導入配管82から酸素を導入し、ノズル84から集電体11Aに向けて供給する。すなわち真空容器81の内部は、例えば圧力3.5Paの酸素雰囲気とする。これにより、Siと酸素とが結合したSiOが集電体11Aの凸部11C上に堆積し、所定の高さ(厚み)に1段目の柱状体部87Aが形成される。このとき酸素ガスの導入量を調整することでSiOにおけるx値を制御することができる。
次に、図10中の破線で示すように蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体11Aの法線方向が角度(360−ω)°(例えば305°)の位置になるように固定台83を回転させる。そして、蒸着ユニット85からSiを蒸発させて集電体11Aの1段目の柱状体部87Aに柱状体部87Aが伸びている方向と逆方向から入射させる。同時に、ガス導入配管82から酸素を導入し、ノズル84から集電体11Aに向けて供給する。これにより、SiOが1段目の柱状体部87A上に、所定の高さ(厚み)の2段目の柱状体部87Bが形成される。
次に、元の状態に固定台83を戻して、柱状体部87Bの上に、3段目の柱状体部87Cを所定の高さ(厚み)で形成する。これにより、柱状体部87Bと柱状体部87Cとは、斜立する角度と斜立方向が異なって作製され、柱状体部87Aと柱状体部87Cとは同じ方向に形成される。これにより、3段の柱状体部からなる活物質塊87が集電体11A上に形成される。このようにして活物質層11Bを形成することができる。なお各段で酸素ガスの導入量を調整することで各段のSiOにおけるx値をそれぞれ制御することができる。
なお、上記の説明では3段の柱状体部からなる活物質塊87を例に説明したが、本実施例では、固定台83の角度調整を繰り返すことにより、30段の柱状体部からなる柱状体を形成した。30段から構成される柱状体の各段の斜立方向は、蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体11Aの表面の法線方向がなす角ωを固定台83により変更することにより制御できる。また各段のSiOにおけるx値は0.1以上2未満の範囲で制御可能あり、以下の検討では活物質塊87全体の平均値をx値とした。
次に負極11の活物質層にリチウムを付与する手順を図12、図13を用いて説明する。図12は本発明の実施例において負極にリチウムを付与するための真空蒸着装置の概略構成図、図13は図12に示す真空蒸着装置のリチウム蒸着ノズルの構成を示す概念断面図である。この装置は、加熱部であるロッドヒータ23Aを組み込んだ銅坩堝24と、リチウム蒸着ノズル25と、真空容器20と、真空ポンプ31とを有する。リチウム蒸着ノズル25は発生したリチウム蒸気の移動経路を制限しリチウム蒸気を用いて負極11の表面にリチウムを付与する。真空容器20は、負極11と加熱部とリチウム蒸着ノズル25とを収納している。この装置はさらに、ガスノズル26とガス量制御部27とを有する。ガスノズル26はリチウム蒸着ノズル25の内部に開口しリチウム蒸気の移動経路にガスを流すために設けられている。真空ポンプ31は真空容器20の内部を減圧する。
まず図13に示すように負極11を真空容器20内の巻き出しロール21から、例えば20℃にした冷却CAN22を介して巻き取りロール30に送るように設置する。そしてロッドヒータ23Aを組み込んだ銅坩堝24に金属リチウムを投入し、ロッドヒータ23Bを組み込んだリチウム蒸着ノズル25を銅坩堝24に組み付ける。この状態で真空容器20内を、例えば3×10−3Paに減圧する。すなわち、負極11と供給源のリチウムとを含む雰囲気を減圧する。そして、リチウム蒸気を生成するためにロッドヒータ23Aに通電して供給源である銅坩堝24内のリチウム29Aを加熱する。またリチウム蒸気がリチウム蒸着ノズル25の内部で冷えてリチウムが析出しないよう、ロッドヒータ23Bにも通電することが好ましい。銅坩堝24、リチウム蒸着ノズル25の温度は熱電対28でモニターしながら、例えば580℃に制御する。ここでリチウム蒸着ノズル25はリチウム蒸気の移動経路を制限する。リチウム蒸気はリチウム蒸着ノズル25を経て負極11に供給され、負極11の活物質層はリチウムを付与される。このようにリチウム蒸気の移動経路を制限することで、効率的に活物質層にリチウム蒸気が供給される。そして、例えば負極11を巻き出しロール21から巻き取りロール30に送る速度を調整することにより負極11の単位面積当たりのリチウム付与量を制御することができる。すなわち、リチウム付与後のSiOをLiSiOと表現するとLiSiOにおけるa値を制御することができる。
このようにしてLiSiOにおけるx値、a値を各種変更して、負極11を11種類作製した。それぞれサンプルA〜Kの負極11とする。なおサンプルA〜Kの(x値、a値)は以下の組み合わせとした。A:(0.2,0)、B:(0.4,0)、C:(0.6,0)、D:(0.6,1.2)、E:(0.5,1.0)、F:(0.4,0.8)、G:(0.2,1.0)、H:(0.2,0.4)、I:(0.1,0.6)、J:(0.1,0.2)、K:(0.5,0.2)。
一方、正極10は以下のようにして作製した。まずニッケル酸リチウム(LiNiO)粉末85重量部に、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合した。これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体10Aに塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、正極10を作製した。このようにして作製した正極10の正極活物質層10Bの密度は3.3g/cm、厚みは56μmであった。
一方、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt%のビニレンカーボネートを添加し、さらに1.0モル/Lの濃度でLiPFを溶解し、非水電解液を調製した。
次に、正極集電体10Aにアルミニウム製の正極リード14を取り付け、負極集電体11Aにニッケル製の負極リード15を取り付けた。その後、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータ12を介して正極10、負極11を重ね合わせで電極群を構成した。その際、正極活物質層10Bと負極活物質層11Bとを対向させた。次いで正極リード14、負極リード15の一端を、アルミラミネートからなる外装ケース13から露出させるように電極群を外装ケース13に挿入し、非水電解液を注入した。その後、外装ケース13内部を減圧し、外装ケース13の開口部を熱溶着にて封じた。このようにしてサンプルA〜Kのリチウム二次電池を完成させた。なおSiOにおけるx値により容量密度が変化するため、負極活物質層11Bの厚みは、正極10の容量に応じて変更した。ここでサンプルD〜Jについては、リチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が10%となるようにした。
このようにして作製したリチウム二次電池の放電容量およびサイクル維持率を評価した。放電容量を評価する際、まず電流を1CmAとし、終止電圧4.2Vまで定電流充電した。ここで1CmAとは、正極10の設計容量を1時間で充電または放電する電流に相当する。その後、1CmA、終止電圧2.5Vの条件で放電した。次に1CmAの電流で終止電圧4.2Vまでの定電流充電を行った後、さらに4.2Vの定電圧で電流値が0.1CmAに低下するまで充電した。そして1CmAの電流で終止電圧2.5Vとして定電流放電した。このときの放電容量を求め、正極10の設計容量に対する比を求めた。
またこの放電容量を100%として、上記充放電条件で500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出し、サイクル維持率とした。またサイクル試験後の電池を分解し、負極11を観察した。各サンプルの負極11におけるx値、a値を図14に、得られた結果を(表1)にそれぞれ示す。
Figure 2008192608
(表1)の結果から明らかなように、サンプルA、B、Cではいずれも放電容量が小さくなっている。これは負極11にリチウム付与しなかったためである。しかもそのために、活物質塊87に安定な被膜が形成されないためにサイクル維持率も小さい。そして図14における線41上のサンプルDではリチウム付与されているためサンプルCに比べて著しく放電容量は大きくなっている。しかしながらx値が大きいため、負極活物質層11Bを厚くする必要があり、充分なエネルギー密度を有する電池は得られていない。なお線41は、a=2xの関係を示している。
そして線41上のサンプルE、F、H、Jは同じ放電容量を示した。x値が小さいほど負極活物質層11Bは薄くなっているので、この順にエネルギー密度が大きくなっている。しかしながらx値が小さいほど充放電に伴う負極活物質の体積変化が大きくなる。そのため、この順にサイクル維持率は低下し、サンプルJのサイクル維持率はやや小さくなっている。また分解所見でも負極活物質層11Bの軽微な剥がれが観察されている。
そしてサンプルJとa値が同じで、サンプルEとx値が同じサンプルKでは、サイクル維持率はサンプルJとサンプルEの中間であった。またa値がサンプルEより小さいため、エネルギー密度はサンプルEに比べて小さかった。それでもサンプルBと同程度のエネルギー密度を示した。
線42は国際公開第2007/010922号パンフレットに開示された、好ましいx値、a値の組み合わせの境界線である。サンプルGはこの好ましい範囲の境界にあり、サンプルIは線42の下限線の延長上であって、サンプルJと同じx値に相当する。なお線42の下限線は、a=x+0.5の関係を示している。
サンプルGはx=0.2のようにx値の小さい領域にある。この領域では、a=1.0までリチウム付与すると充電時に図4に示す充電リザーブまで充電してしまうことになる。そのため、充電時の負極活物質層11Bの膨張が大きくなる。その結果、サイクル維持率がやや低下している。
一方、サンプルIについては、サンプルJと同程度の放電容量、サイクル維持率を示している。ただしサンプルJよりリチウム付与量が大きいため、サンプルGと同様に充電時の負極活物質層11Bの膨張が大きくなり、分解所見でも負極活物質層11Bの軽微な剥がれとともにわずかな膨張が観察されている。これらはx値がサンプルGよりも小さいにも関わらずサンプルGと同程度のサイクル維持率を示している。
このように本実施例ではx値の小さい領域において、国際公開第2007/010922号パンフレットで開示された範囲よりも好ましいx値、a値の組み合わせ範囲を見出すことができた。
以上の結果から、0.1≦x≦0.5で線42より上の領域、すなわち線42よりもリチウム付与量が多いと充電深度が深くなるため、活物質塊87の膨張が大きくなるためサイクル特性が低下すると推察できる。またa<0.2のとき、特にa=0の場合にはリチウム付与量が少なく、活物質塊87の膨張は小さくなるものの、活物質塊87に安定な被膜が形成されないためサイクル特性が低下すると推察できる。
さらにx<0.1では活物質塊87を構成するSiO自体の膨張が大きくなるため活物質層11Bが集電体11Aから剥がれやすくなりサイクル特性が低下すると推察できる。逆にx>0.5ではエネルギー密度が低下する。
したがって、SiOにおいて、0.1≦x≦0.5とし、SiOにリチウムを付与することによりLiSiOとするとき、0<a≦(x+0.5)とすることが好ましい。さらに、0.2≦a≦(x+0.5)とすることがより好ましい。さらに好ましくは2x≦a≦(x+0.5)である。
次に添加剤の効果について、サンプルHを例に説明する。表1に示すように、サンプルHのサイクル維持率は75%である。このようなサンプルHと同様のリチウム二次電池の非水電解液に対し、添加剤を2重量%添加したサンプルL、M、Nを作製した。サンプルLではビニレンカーボネートを、サンプルMではビニルエチレンカーボネートを、サンプルNではフルオロエチレンカーボネートをそれぞれ添加した。これらのサイクル維持率を上述の方法で評価したところ、それぞれ80%、77%、80%であった。このように負極活物質の被膜の粘性を向上させる添加剤をリチウム二次電池に含ませることによって充放電サイクルに伴う容量劣化を抑制することができる。
なおサンプルHでは上述のように、リチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が10%となるように、正極10に対し負極11の容量を設定している。そこでリチウム付与量を減らし、リチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質の充電状態が5%となるようにして、非水電解液にビニレンカーボネートを2重量%添加したサンプルP、フルオロエチレンカーボネートを2重量%添加したサンプルQを作製した。サンプルP、Qのサイクル維持率を上述の方法で評価したところ、いずれも75%であった。このように、添加剤を用いればサイクル特性を維持しつつリチウム二次電池の完全放電状態における負極活物質の充電状態の下限を下げることができる。そのため電池容量を大きくすることができる。
リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、ケイ素、スズからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む負極活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の電解質とを用いたリチウム二次電池において、所定の充電方法で充電したリチウム二次電池の完全充電状態において、正極活物質と負極活物質とはそれぞれ第1の部分充電状態であり、所定の放電方法で放電したリチウム二次電池の完全放電状態において、負極活物質は第2の部分充電状態であるように正極、負極の容量を設定する。このように電池設計することにより長期間に渡る使用が可能なリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の概略断面図 本発明の実施の形態1によるリチウム二次電池の負極の充電状態とその抵抗率との関係を示す概念図 同リチウム二次電池の充電における正極、負極の電位変化を示す概念図 同リチウム二次電池の充電終止時点での正極、負極におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図 同リチウム二次電池の放電における正極、負極の電位変化を示す概念図 同リチウム二次電池の放電終止時点での正極、負極におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図 同リチウム二次電池の組立時点と放電終止時点での正極、負極におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図 本発明の実施の形態1による他のリチウム二次電池の組立時点または放電終止時点での正極、負極におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図 本発明の実施の形態1によるさらに他のリチウム二次電池の組立時点と放電終止時点での正極、負極におけるリチウムイオンの存在状態を示す概念図 本発明の実施例における非水電解質二次電池用負極の製造装置の概略構成図 図10の装置を用いて作製した負極の概略断面図 本発明の実施例において負極にリチウムを付与するための真空蒸着装置の概略構成図 図12に示す真空蒸着装置のリチウム蒸着ノズルの構成を示す概念断面図 本発明の実施例の各サンプルの負極におけるx値、a値を示す図
符号の説明
1 リチウム二次電池
10 正極
10A 正極集電体
10B 正極活物質層
11 負極
11A 負極集電体
11B 負極活物質層
11C 凸部
12 セパレータ
13 外装ケース
14 正極リード
15 負極リード
20,81 真空容器
21 巻き出しロール
22 冷却CAN
23A,23B ロッドヒータ
24 銅坩堝
25 リチウム蒸着ノズル
26 ガスノズル
27 ガス量制御部
28 熱電対
29A リチウム
30 巻き取りロール
31,86 真空ポンプ
41,42 線
80 製造装置
82 ガス導入配管
83 固定台
84 ノズル
85 蒸着ユニット
87 活物質塊
87A,87B,87C 柱状体部

Claims (10)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、
    ケイ素と、スズの少なくとも一方の元素を含む負極活物質を有する負極と、
    リチウムイオン伝導性を有し、前記正極と前記負極とに介在する非水電解質と、を備えたリチウム二次電池であって、
    所定の充電方法で充電した前記リチウム二次電池の完全充電状態において、前記正極活物質と前記負極活物質とはそれぞれ第1の部分充電状態であり、
    所定の放電方法で放電した前記リチウム二次電池の完全放電状態において、前記負極活物質は第2の部分充電状態であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記リチウム二次電池の前記完全充電状態において、前記負極活物質の充電状態が90%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記所定の充電方法とは、前記リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値で、前記リチウム二次電池を所定の充電終止電圧まで定電流充電する方法である、
    請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記所定の放電方法とは、前記リチウム二次電池の放電容量の値の1/5以下の電流値で、前記リチウム二次電池を所定の放電終止電圧まで定電流放電する方法である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記負極にリチウムを付与することにより、前記リチウム二次電池の完全放電状態において、前記負極活物質を部分充電状態に調整した請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記リチウム二次電池の前記完全放電状態において、前記負極活物質の充電状態が10%以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極活物質はSiO(0.1≦x≦0.5)であり、前記負極にリチウムを付与することによりLiSiO(0<a≦(x+0.5))とした請求項5に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記負極活物質の被膜の粘性を向上させる添加剤をさらに備えた請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記添加剤はビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートの少なくともいずれかである請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム二次電池の前記完全放電状態において、前記負極活物質の充電状態が5%以上であることを特徴とする請求項8または9に記載のリチウム二次電池。
JP2008001923A 2007-01-11 2008-01-09 リチウム二次電池 Pending JP2008192608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001923A JP2008192608A (ja) 2007-01-11 2008-01-09 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003006 2007-01-11
JP2008001923A JP2008192608A (ja) 2007-01-11 2008-01-09 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192608A true JP2008192608A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39608706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001923A Pending JP2008192608A (ja) 2007-01-11 2008-01-09 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9059475B2 (ja)
EP (1) EP2045867A1 (ja)
JP (1) JP2008192608A (ja)
KR (1) KR101120804B1 (ja)
CN (1) CN101584076B (ja)
WO (1) WO2008084818A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054324A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011165402A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2013140690A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
US10003074B2 (en) 2010-11-16 2018-06-19 Varta Microbattery Gmbh Lithium ion cell having improved ageing behavior
JP2018152161A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社豊田自動織機 負極材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557433B2 (en) 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
JP2008204835A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の前処理方法および製造方法、前処理装置
CN102498609B (zh) * 2009-09-18 2015-03-25 松下电器产业株式会社 锂二次电池中的正极活性物质的充放电方法、以及包含锂二次电池的充放电***、电池包、电池模块、电子设备和车辆
JP5800354B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2013037863A (ja) * 2011-08-06 2013-02-21 Denso Corp 組電池
JP6183446B2 (ja) * 2015-12-25 2017-08-23 マツダ株式会社 リチウムイオン電池充放電制御装置
EP3761439A4 (en) * 2018-02-28 2021-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF CHARGING A SECONDARY BATTERY WITH AN ANHYDROUS ELECTROLYTE AND CHARGING SYSTEM OF A SECONDARY BATTERY WITH AN ANHYDROUS ELECTROLYTE
TWI779200B (zh) * 2019-06-12 2022-10-01 達興材料股份有限公司 鋰離子電池負極活性材料、鋰離子電池負極以及鋰離子電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP2004087145A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 電池
JP2006155957A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2006156330A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2006106782A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088993B2 (ja) 1998-02-13 2008-05-21 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池の放電制御方法
JP5239106B2 (ja) * 2001-05-23 2013-07-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2005038720A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 負極の製造方法および電池の製造方法
JP2006196250A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR100582557B1 (ko) 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 표면 패터닝된 음극 집전체로 이루어지는 리튬금속 고분자이차전지용 음극 및 그 제조 방법
TWI311384B (en) 2004-11-25 2009-06-21 Sony Corporatio Battery and method of manufacturing the same
US7682746B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous secondary battery
KR101001827B1 (ko) 2005-07-21 2010-12-15 파나소닉 주식회사 리튬이온 이차전지용 음극의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP2004087145A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 電池
JP2006156330A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006155957A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Corp 電池およびその製造方法
WO2006106782A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054324A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011165402A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US10003074B2 (en) 2010-11-16 2018-06-19 Varta Microbattery Gmbh Lithium ion cell having improved ageing behavior
US10483543B2 (en) 2010-11-16 2019-11-19 Varta Microbattery Gmbh Lithium ion cell having improved ageing behavior
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
JP2013140690A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2018152161A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社豊田自動織機 負極材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101584076B (zh) 2012-05-02
WO2008084818A1 (ja) 2008-07-17
US9059475B2 (en) 2015-06-16
KR20090013831A (ko) 2009-02-05
EP2045867A1 (en) 2009-04-08
KR101120804B1 (ko) 2012-03-23
CN101584076A (zh) 2009-11-18
US20090202906A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008192608A (ja) リチウム二次電池
JP5095098B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101604762B (zh) 负极以及二次电池
JP5262085B2 (ja) 負極、二次電池および電子機器
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP5515785B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP5422923B2 (ja) 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
KR20160004236A (ko) 부극 및 2차 전지
CN102376946A (zh) 正极活性物质和包括所述正极活性物质的锂电池
CN102263285A (zh) 可充电锂电池
CN101557008A (zh) 负极以及二次电池
JP2011054516A (ja) リチウムイオン二次電池
CN102195088A (zh) 非水电解质电池和非水电解质
TWI709274B (zh) 負極活性物質的製造方法及非水電解質二次電池的製造方法
US10840508B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
CN100466340C (zh) 非水电解质二次电池
JPWO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JPWO2012001856A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20110056151A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
JP6052168B2 (ja) リチウム二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20150093541A (ko) Ssd 백업전원용 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 ssd 백업전원용 리튬 전지
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105