JP2008169717A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169717A
JP2008169717A JP2007001975A JP2007001975A JP2008169717A JP 2008169717 A JP2008169717 A JP 2008169717A JP 2007001975 A JP2007001975 A JP 2007001975A JP 2007001975 A JP2007001975 A JP 2007001975A JP 2008169717 A JP2008169717 A JP 2008169717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion rate
injection
fuel
engine
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779975B2 (ja
Inventor
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Tokushi Kuronita
徳士 黒仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007001975A priority Critical patent/JP4779975B2/ja
Priority to US11/968,540 priority patent/US7532971B2/en
Priority to DE102008000012.4A priority patent/DE102008000012B4/de
Publication of JP2008169717A publication Critical patent/JP2008169717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779975B2 publication Critical patent/JP4779975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エミッションや燃料消費率を良好に維持しながら所望の燃焼状態を的確に実現する上で有益なパラメータ、すなわち対象エンジンにおける燃焼特性をより的確に示すパラメータを取得することのできるエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン(内燃機関)の制御装置(エンジン制御用ECU)として、燃料の供給量から見込まれる理想的な発生熱量(目標発生熱量Q2)とその燃料により実際に発生した実発生熱量Q1との比率に相当する燃焼率(実燃焼率R1)を取得するプログラム(ステップS25)を備える構成とする。さらに、同ステップS25にて取得された燃焼率(実燃焼率R1)に応じた制御量でパイロット噴射時期(燃焼率に係るパラメータ)を制御して燃焼率を高めるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、対象エンジンのシリンダ内での燃料の燃焼を通じて同エンジンの出力軸にトルクを生成してその出力軸を回転させるエンジン制御装置に関する。
周知のように、例えば自動車等の動力源として用いられるエンジン(内燃機関)では、適宜の燃料噴射弁(例えばインジェクタ)により噴射供給された燃料を、着火、燃焼して出力トルクを生成している。そして近年、自動車用のディーゼルエンジン等では、1燃焼サイクル中において出力トルクを生成するためのメイン噴射を行う前又は後に、該メイン噴射よりも少量の噴射量にてサブ噴射を行う噴射方式、いわゆる多段噴射方式が採用されるようになってきている。例えば今日、燃料燃焼時の騒音やNOx排出量の増大が問題視されており、その改善のため、メイン噴射の前に少量の噴射量にてプレ噴射やパイロット噴射を行うことがある。また、メイン噴射の後においても、拡散燃焼の活性化、ひいてはPM排出の低減等を目的として、アフター噴射(噴射時期はメイン噴射に近接)を行ったり、あるいは排気温度の昇温や還元成分供給による触媒の活性化等を目的として、ポスト噴射(噴射時期はメイン噴射に対して大きく遅角)を行ったりすることがある。近年のエンジン制御では、これら各種の噴射の1つ又は任意の組み合わせ等をもって、様々な状況に対してより適した噴射態様(噴射パターン)で、エンジンに対する燃料の供給が行われている。
ただし、上記サブ噴射の噴射量は微小量であることが多いため、こうしたサブ噴射に際しては噴射量を適正に制御することが特に重要になる。そこで従来、例えば特許文献1,2に記載されるように、単位時間あたりの発生熱量(瞬時発生熱量)に基づいて、パイロット噴射量を可変制御するエンジン制御装置が提案されている。これらの装置は、その瞬時発生熱量の推移を求めるとともに、その求めた瞬時発生熱量の推移、詳しくはその各値や極大値(ピーク)に基づいて、パイロット噴射量を可変制御するものである。すなわちこれらの装置では、こうしたパイロット噴射量の制御を通じて、その時々の瞬時発生熱量(又はそのピーク)が所望の熱量に調整されるようになり、ひいては上述の騒音の抑制やNOx排出量の低減等が的確に図られるようになる。
特開平11−148410号公報 特開平11−141386号公報
しかしながら、これら特許文献1,2に記載されるような装置では、所望の発生熱量(目標発生熱量)に応じてパイロット噴射量が噴射される。このため、所望の発生熱量が得られにくい環境下及び噴射状態では、目標発生熱量を満足しようとしてパイロット噴射量が過剰に噴射されるおそれがある。そしてこの場合には、噴射量の増加に伴い噴霧長(ペネトレーション)が伸びることで、噴霧(燃料)が気化しきらずにシリンダ壁面(又は配管壁面)まで到達してその壁面に付着することが懸念されるようになる。このような燃料の付着は、未燃燃料(HC)の増大を招くとともに、エミッションや燃料消費率等の悪化を引き起こす要因となり、好ましくない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、エミッションや燃料消費率を良好に維持しながら所望の燃焼状態を的確に実現する上で有益なパラメータ、すなわち対象エンジンにおける燃焼特性をより的確に示すパラメータを取得することのできるエンジン制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、対象エンジンのシリンダ内での燃料の燃焼を通じて同エンジンの出力軸にトルクを生成してその出力軸を回転させるエンジン(内燃機関)の制御装置であって、前記燃料の供給量から見込まれる理想的な発生熱量である目標発生熱量とその燃料により実際に発生した実発生熱量との比率に相当する燃焼率を取得する燃焼率取得手段を備えることを特徴とする。
ところで、前述した過剰な噴射量(シリンダに対する燃料供給量に相当)による噴射、ひいてはそれに伴うエミッションの悪化や燃料消費率の悪化等を防ぐための対策(装置構成)としては、例えば噴射量に上限(ガード)を設けること(装置構成)なども考えられる。しかしながら、こうした構成では、確かに過剰な噴射量による噴射は防止されるものの、今度は噴射量不足により所望の発生熱量が得られなくなるという不都合が生じるようになる。発明者はこうした点に鑑み、実験等による試行錯誤を重ね、上記不都合を軽減する上で有益な新規のパラメータを見出し、上記のような装置を発明した。この装置は、エンジン(内燃機関)での燃焼に際して、熱源になる燃料の供給量(熱源投入量)から見込まれる理想的な発生熱量(目標発生熱量)とその燃料により実際に発生した実発生熱量との比率、いわば燃焼率なる新規のパラメータを取得するものである。こうした新規のパラメータ、すなわち燃焼率を用いることで、例えばこの燃焼率に応じて上記噴射量の上限値(ガード値)や噴射量自体(又は噴射パターン)を可変設定する構成などとして、上記不都合を軽減することが可能になる。なお、こうした燃焼率は、噴射量の適正化に限られないエミッション対策の全般に広く用いることも可能である。例えば実験等により燃焼率ごとに燃焼パラメータの最適値をマップ化することで、エミッションの改善を図ることができる。
またこの場合、特に実用上有益な構成としては、請求項2に記載のように、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に応じた制御量で該燃焼率に係るパラメータ(例えば燃料噴射弁の駆動態様に係るパラメータや、同燃料噴射弁により噴射が行われる時の環境条件に係るパラメータ等)を制御して燃焼率を高める燃焼率向上手段を備える構成とすることが有効である。
発明者の実験等によれば、燃焼率は、制御部品の経年変化等に起因する特性変化で使用時間の増加(経過)に応じて徐々に低下する方向へ変化する。この点、上記構成であれば、燃焼率向上手段を通じて上記経年変化等により生じる燃焼率の不足分を補う(より好ましくは常時所定値以上に保つ)ことが可能になり、ひいてはエミッションや燃料消費率を良好に維持しながら所望の燃焼状態をより的確に実現することができるようになる。
請求項3に記載の発明では、上記請求項2に記載の装置において、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて前記燃焼率に係るパラメータの補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存する補正係数取得手段を備え、前記燃焼率向上手段は、前記補正係数取得手段により保存された補正係数のうちその時の燃焼条件に対応するものを用いて、前記燃焼率を高めるものであることを特徴とする。
このような構成であれば、上記補正係数取得手段により、予めその燃焼条件について補正係数を求めておき、上記燃焼率向上手段により、燃焼率に係るパラメータの補正を行う(燃焼率を高める)ことが可能になる。また、このような補正係数の保存とその補正係数に基づく補正とを繰り返し行うようにすれば、継続的に燃焼率が適正値に保たれるようになる。
またこの場合、請求項4に記載の発明のように、前記燃焼率に係るパラメータとして複数種のパラメータが用意され、前記補正係数取得手段が、その時のエンジン運転条件に基づいてそれら複数種のパラメータのうちの1つ又は複数を選択するとともに、その選択された1乃至複数のパラメータについて、前記補正係数を求め、保存するものである構成とすることが有効である。このような構成であれば、エンジン運転条件に適した態様で燃焼率が高められるようになる。
請求項5に記載の発明では、上記請求項3又は4に記載の装置において、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率が十分高いか否かを判断する燃焼率大小判断手段を備え、前記補正係数取得手段が、前記燃焼率大小判断手段により燃焼率が高くない旨判断された場合に、その燃焼率に基づいて前記補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存するものであることを特徴とする。
こうした構成であれば、燃焼率が十分高くない(不足している)場合に限って、前記補正係数を求め、保存することが可能になり、補正係数を常時求めている(常時算出している)構成に比して処理負荷が軽減され、上述の制御を円滑に行うことが可能になる。なおこの場合、前記燃焼率大小判断手段により燃焼率が十分高い旨判断される程度まで燃焼率を高める構成が有益である。また、上記燃焼率大小判断手段としては、例えば所定の閾値(燃焼率の下限値を示す閾値)との比較により燃焼率の大小を判断するものなどを採用することができる。そしてこの場合には、その閾値を、噴霧長(ペネトレーション)に係るパラメータ(例えば噴射量や、噴射圧力、吸気圧力、吸気温度等)に応じて可変設定する構成とすることが有効である。
また、これら請求項2〜5のいずれか一項に記載の装置については、請求項6に記載の発明のように、前記燃焼率向上手段が、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて、シリンダ内の雰囲気を局所的に、例えばヒータ等の熱的な作用により、あるいはレーザ等の電磁的な作用等により、エネルギーレベル増大側に変化させて着火を生じ易くする着火補助装置の駆動を制御するものであり、前記燃焼率に係るパラメータの1つが、その着火補助装置の駆動量である構成が有効である。このような構成であれば、上記請求項2〜5のいずれか一項に記載の構成をより容易且つ的確に実現することができる。
また、この請求項6に記載の構成について、現状の車載エンジン制御システム(特にディーゼルエンジン)への適用を考えた場合には、請求項7に記載の発明のように、前記着火補助装置を、前記シリンダ内の所定部位に設けられた発熱体を熱して前記シリンダ内の雰囲気を局所的に高温にするヒータを含んで構成されるものとすることが有効である。こうした構成であれば、現状の車載エンジン制御システムで実用されているグロープラグ(ディーゼルエンジン等において始動時に用いられる電気ヒータ)等を用いることで容易に前記着火補助装置を実現することが可能となる。
また、前記燃焼率に係るパラメータとしては、燃焼率に影響する任意のパラメータ(1つでも複数でも可)を採用することが可能であり、特に請求項8に記載の発明のように、前記シリンダ内における着火時の筒内温度に係るパラメータ(例えば吸気温度)を用いることが有効である。また、前記エンジンが、前記シリンダに対する吸気と燃料との混合気を圧縮するとともにその圧縮状態の混合気を着火して燃料を燃焼させるものである場合には、請求項10に記載の発明のように、前記シリンダ内における着火時の筒内圧力に係るパラメータを用いることが有効である。これらのパラメータの変動は前記燃焼率に対して的確に作用する(筒内温度や筒内圧力が大きくなるほど燃焼率も大きくなる)ため、前記燃焼率に係るパラメータとして用いて特に有効である。
そして、上記請求項8に記載の装置において、前記エンジンの吸排気系が、吸気通路又は排気通路又は吸排気通路の連結路における所定部位にて複数本に分岐して下流側で再び合流して吸気通路に接続されるものであって且つ、前記複数本の分岐通路のうち、少なくともその2つは分岐部分から合流部分までの気体流通による放熱量が互いに相違するものである配管を含んで構成されている場合には、請求項9に記載の発明のように、前記燃焼率向上手段として、前記分岐部分から合流部分までの気体流通について前記放熱量の異なる複数の分岐通路の少なくとも1つの通路の流通面積を可変とするものを用いることが有効である。
このように、吸気通路又は排気通路又は吸排気通路の連結路に設けられたバイパス通路(分岐通路)を利用することで、上記請求項8に記載の構成をより容易且つ的確に実現することができるようになる。そして特にこの場合、前記複数本の分岐通路に対して選択的に冷却装置が設けられ、その冷却装置の有無により放熱量が相違した状態で、それら分岐通路が、前記燃料の燃焼のための酸素(一般には外気)を前記シリンダ内へ導く吸気通路、及び、排気の一部を吸気系へ還流させるEGR通路の少なくとも一方に(インタクーラバイパス通路又はEGRクーラバイパス通路として)形成されている構成とすることが有効である。
また、上記請求項10に記載の装置については、請求項11に記載の発明のように、前記燃焼率に係るパラメータの1つが、前記シリンダに対する吸気充填効率に係るパラメータである構成とすることが有効である。こうした吸気充填効率に係るパラメータの変動は前記着火時の圧縮比に対して的確に作用する(吸気充填効率が大きくなるほど圧縮比も大きくなる)ため、前記燃焼率に係るパラメータ、ひいては前記着火時の圧縮比に係るパラメータとして用いて特に有効である。
さらにこの場合、請求項12に記載の発明のように、前記燃焼率に係るパラメータの1つが、前記シリンダに対する吸気の圧力(吸気圧力)に係るパラメータである構成とすることがより有効である。こうした吸気圧力に係るパラメータの変動は前記吸気充填効率に対して的確に作用する(吸気圧力が大きくなるほど吸気充填効率も大きくなる)ため、前記燃焼率に係るパラメータ、ひいては前記吸気充填効率に係るパラメータとして用いて特に有効である。
そしてこの場合には、請求項13に記載の発明のように、前記燃焼率向上手段として、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて、前記シリンダに対する吸気の過給量を可変制御するものを用いることが有効である。
車載エンジン等においては、過給量が一般的に用いられている。このため、上記請求項12に記載の装置を実現する上では、請求項13に記載の発明のように、例えば過給量を可変とする過給器等を通じて、過給量を可変制御して燃焼率を高める構成とすることが有効である。
また、上記請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置については、請求項14に記載の発明のように、前記燃焼率に係るパラメータの1つが、前記シリンダに対する吸気と燃料との混合気の着火時期に係るパラメータである構成が有効である。
通常、着火時の筒内温度及び着火時の筒内圧力は、着火時期の変動に応じて変化する。このため、こうした着火時期に係るパラメータ(例えば圧縮着火方式では噴射時期、あるいは火花点火方式では点火時期等)を、前記燃焼率に係るパラメータとして用いて特に有効である。
一方、請求項15に記載の発明では、上記請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置において、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に応じた制御量で該燃焼率に係るパラメータを制御して燃焼率を下限及び上限の定められた所定範囲に収める燃焼率制御手段を備えることを特徴とする。
前述したように、燃焼率は、基本的には時間の経過と共に低下する。しかし燃焼のばらつきを抑制する上では、燃焼率が正側にずれる(増加する)ことも考慮して、上記のように、燃焼率を下限及び上限の定められた所定範囲(所定値も含む)に収める(所定値の場合は一致させる)ように制御する構成が有効である。そしてこの場合も、前記燃焼率大小判断手段に準ずる態様で、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率がその所定範囲内にあるか否かを判断する手段を設けることが有効である。
また、上記請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置において、前記実発生熱量を求める構成としては、例えば請求項16に記載の発明のように、前記シリンダ内の圧力(筒内圧力)を測定する筒内圧センサの出力信号に基づいて前記実発生熱量を求める実発生熱量取得手段を備える構成が有効となる。
近年、自動車等において、シリンダ内(厳密に言えば燃焼室内)の圧力(筒内圧力)を検出するための筒内圧センサの開発が進められている。このため、こうした筒内圧センサを用いることで、上記請求項1〜15のいずれか一項に記載の構成をより容易且つ的確に実現することができる。
他方、上記請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置において、前記燃料の供給量を求める構成としては、例えば請求項17に記載の発明のように、
・前記エンジンの燃料噴射制御に際して、所定の燃料噴射弁に対して噴射量を示す指令値を出力する噴射制御手段と、前記噴射制御手段により出力される指令値又はその相当値(例えば指令値を決める際に参照するエンジン運転状態等)に基づいて、前記燃料の供給量を求める燃料量取得手段と、を備える構成。
あるいは請求項18に記載の発明のように、
・前記エンジンの燃料噴射制御に際して、所定の燃料噴射弁の燃料噴射による燃料圧力の変動度合を検出する燃料圧力検出手段と、前記燃料圧力検出手段により検出された燃料圧力の変動度合に基づいて、前記燃料の供給量を求める燃料量取得手段と、を備える構成。
等々の構成が有効である。こうした構成であれば、前記燃料の供給量をより容易且つ的確に求めることが可能になる。
請求項19に記載の発明では、上記請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置において、前記エンジンの燃料噴射制御に際して、1燃焼サイクル中にあって出力トルクを主に生成するためのメイン噴射を行う前又は行った後で該メイン噴射よりも少量の噴射量にてサブ噴射(前述したプレ噴射、パイロット噴射、アフター噴射、ポスト噴射等)を行うサブ噴射実行手段を備え、前記燃焼率取得手段が、前記サブ噴射実行手段により行われたサブ噴射について前記燃焼率を取得するものであることを特徴とする。
前述したように、サブ噴射に際しては噴射量を適正に制御することが特に重要になる。このため実用上は、上記構成のように、前記燃焼率をサブ噴射について取得する構成が特に有益である。
またこの場合、請求項20に記載の発明のように、前記燃焼率取得手段が、前記メイン噴射の前に行われるサブ噴射であるパイロット噴射、及び、前記メイン噴射に対して所定時間だけ遅れて行われるサブ噴射であるポスト噴射の少なくとも一方について、前記燃焼率を取得するものである構成が有効である。パイロット噴射及びポスト噴射は通常、燃焼状態が安定している時に行われるため、前記燃焼率を正確に求めることが容易である。このため、上記請求項19に記載の装置は、こうした構成にして特に実用性が高い。
請求項21に記載の発明では、上記請求項1〜20のいずれか一項に記載の装置において、前記対象エンジンが、前記シリンダ内に直接的に噴射供給された燃料を燃焼させる筒内噴射式エンジンであることを特徴とする。こうした筒内噴射式エンジン(直噴エンジン)では、前述した燃料付着によるエミッションの悪化が顕著になる。このため、上記請求項1〜20のいずれか一項に記載の発明は、こうした構成に適用して特に有効である。
以下、図1〜図5を参照して、本発明に係るエンジン制御装置を具体化した一実施形態について説明する。なお、ここでは一例として、特にこの装置が、4輪自動車用のレシプロ式エンジン(内燃機関)を対象にしてエンジン制御を行うシステム(エンジン制御システム)に組み込まれた場合について説明する。
図1は、本実施形態に係る装置の搭載された車両制御システムの概要を示す構成図である。
同図1に示されるように、このエンジン制御システムは、コモンレール式の燃料噴射装置を備えた4気筒のレシプロ式ディーゼルエンジン10を制御対象として、該エンジン10を制御するための各種センサ及びECU(電子制御ユニット)50等を有して構築されている。以下、制御対象のエンジン10をはじめとするこのシステムを構成する各要素について詳述する。
エンジン10は、4つのシリンダ(気筒)20内にそれぞれピストン(図示略)が収容されて構成されている。そして、これらピストンに対しては、共通の出力軸としてフライホイール付きのクランク軸20b(図示部分はフライホイール)が設けられている。こうしてこのエンジン10では、シリンダ20内の燃焼室での燃料燃焼により上記4つのピストンを順に往復動させることで、それら各ピストンの往復動に伴い、クランク軸20bが回転するようになっている。また、このクランク軸20bの回転位置(ひいては回転速度等)は、そのクランク軸20bの外周側に設けられたクランク角センサ41によって検出可能とされている。すなわち、このクランク角センサ41により、所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)クランク角信号が、ECU50に対して出力されるようになっている。
シリンダ20内の各燃焼室に対しては、各燃焼室にそれぞれ開口するように吸気管11(吸気通路)及び排気管12(排気通路)が設けられており、図示しないカム(詳しくはクランク軸と連動するカム軸に取り付けられたカム)によって駆動される吸気弁と排気弁とによりその開口部が開閉されるようになっている。
カム軸(カムシャフト)には、上記吸気弁及び排気弁に係る動弁機構として、可変バルブ装置23が設けられている。この可変バルブ装置23は、周知の可変バルブタイミング機構(VTC)をもって、吸排気弁の開閉時期やバルブオーバーラップ量等のバルブ開閉(弁開閉)動作条件を連続的に可変とするものである。このシステムでは、カムポジションセンサのセンサ出力がECU50に逐次入力されており、このECU50の指令のもとに上記可変バルブ装置23を適宜に操作することで、時々のエンジン運転状態や運転者の要求等に応じて最適なバルブ開閉動作条件を実現している。
吸気管11には、吸気管11最上流部のエアクリーナ13を通じて吸入される新気量を検出するためのエアフロメータ14が設けられている。そして吸気管11は、このエアフロメータ14の下流側で2本(分岐通路11a,11b)に分岐して下流側で再び合流している。このうち、分岐通路11aには、吸入空気を冷却するインタークーラ15(冷却装置)が設けられ、分岐通路11aを通過する吸気はインタークーラ15にて冷却されるようになっている。一方、分岐通路11bは、バイパス通路として迂回することにより、そのインタークーラ15を介さない吸気経路を形成している。こうして、この吸気管11には、放熱量が互いに相違する2本の分岐通路11a,11b(配管)が形成されている。また、これら2本の分岐通路11a,11bの合流部分には、それら分岐通路11a,11bの一方の流通面積(閉鎖度合)を可変として他方を開放するバイパス弁15aが設けられている。
さらにこのインタークーラ15の下流側、より厳密には上記分岐通路の合流部分に設けられたバイパス弁15aの下流側には、DCモータ等のアクチュエータによって電子的に開度調節される電子制御式のスロットル弁16が設けられている。そして、このスロットル弁16には、同スロットル弁16の開度や動き(開度変動)を検出するためのスロットル開度センサ16aがさらに設けられている。
他方、エンジン10の排気系を構成する排気管12には、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)17が排気浄化装置として配設されている。そして、このDPF17の上流側には、排気温度を検出するための排気温センサ17aが設けられている。DPF17は、排気中のPMを捕集する連続再生式のPM除去用フィルタであり、例えば出力トルクを主に生成するためのメインの燃料噴射後のポスト噴射等で捕集PMを繰り返し燃焼除去する(再生処理に相当)ことにより継続的に使用することができる。また、同DPF17は、図示しない白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)と共に、HCやCOを除去することができるようになっている。
また、各シリンダ20内において燃焼室には、それぞれ同燃焼室内での燃焼に供される燃料(軽油)を直接的にその燃焼室へ噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁としてのインジェクタ21と、同燃焼室内に設けられた検出部(燃焼室内に差し込まれたプローブの先端部)にて圧力(筒内圧力)を測定する筒内圧センサ20aとが、さらに設けられており、コモンレール22には、図示しない燃料ポンプから高圧燃料が逐次圧送され、噴射圧力に相当する高圧燃料が蓄えられるようになっている。ここで、インジェクタ21は、高圧燃料配管を介して蓄圧配管としてのコモンレール22に接続されている。また、コモンレール22には、コモンレール22内の燃料圧(コモンレール圧)を検出するための燃料圧センサ22aが設けられており、各インジェクタにより噴射供給される燃料の元圧を随時監視することができるようになっている。
本実施形態のエンジン10(ディーゼルエンジン)においては、これらインジェクタ21の開弁駆動により各シリンダ20に対して所要の量の燃料が随時噴射供給されている。すなわち、同エンジン10の運転時には、吸気弁の開動作により吸入空気が吸気管11からシリンダ20の燃焼室内へ導入され、これがインジェクタ21から噴射供給された燃料と混ざり、混合気の状態でシリンダ20内のピストンにより圧縮されて着火(自己着火)、燃焼し、排気弁の開動作により燃焼後の排気が排気管12へ排出されることになる。
さらにこのシステムにおいて、吸気管11と排気管12との間にはターボチャージャ18が配設されている。このターボチャージャ18は、吸気管11の中途(詳しくはエアフロメータ14の下流側近傍)に設けられた吸気コンプレッサ18aと、排気管24の中途(詳しくは排気温センサ17aの上流側)に設けられた排気タービン18bとを有し、これらコンプレッサ18a及びタービン18bがシャフト18cにて連結されている。すなわち、排気管12を流れる排気によって排気タービン18bが回転し、その回転力がシャフト18cを介して吸気コンプレッサ18aへ伝達され、この吸気コンプレッサ18aにより、吸気管11内を流れる空気が圧縮されて過給が行われる。そしてこの過給により、各シリンダに対する吸入空気の充填効率が高められるとともに、その際、過給された空気が上記インタークーラ15にて冷却されることで、各シリンダに対する充填効率はさらに高められることになる。
またさらに、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気系に再循環(還流)させるEGR装置19も、同じく吸気管11と排気管12との間に配設されている。このEGR装置19は、大きくは、吸排気ポート付近で吸気管11と排気管12とを連通するように設けられたEGR配管30と、吸気管11のスロットル弁16下流側にあってEGR配管30の通路面積、ひいてはEGR率(排気全体に対してシリンダに戻されるEGRガスの占める割合)をバルブ開度により調節可能とする電磁弁等からなるEGR弁19aとによって構成されている。より詳しくは、ここでEGR配管30(吸排気通路の連結路)は、排気側の所定部位にて2本(分岐通路30a,30b)に分岐してその下流側(吸気側)で再び合流して上記EGR弁19aを介して吸気通路に接続されている。このうち、分岐通路30aには、同通路30a内を通過するEGRガスを冷却水で冷却する水冷式のEGRクーラ19c(冷却装置)が設けられている。そしてこれにより、2つの分岐通路30a,30bで、分岐部分(排気側)から合流部分(吸気側)までの気体流通による放熱量が互いに相違するようになっている。また、2つの分岐通路30a,30bの合流部分には、それら分岐通路30a,30bの一方の流通面積(閉鎖度合)を可変として他方を開放するバイパス弁19bが設けられている。そして、当該EGR装置19では、このバイパス弁19bの状態によって排気の還流経路が決定されるようになっている。このEGR装置19では、こうした構成に基づき、EGR配管30を通じて排気の一部を吸気系に再循環することにより燃焼温度を下げてNOxの発生を低減することができるようになっている。さらに、上記バイパス弁19bによる還流経路の選択(切替)や流通面積の可変制御を通じて、吸気温度の調整(可変制御)も可能になっている。なお、EGR弁19aが全閉された状態では、EGR配管30が遮断され、EGR量は「0」となる。
こうしたシステムの中で電子制御ユニットとして主体的にエンジン制御を行う部分がECU50、すなわち本実施形態のエンジン制御装置である。このECU50には、上記センサの出力(検出信号)の他、運転者(ドライバ)によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するためのアクセルセンサ42などの各種センサからの検出信号が逐次入力される。このECU50は、それら各種センサの検出信号に基づいてエンジン10の運転状態やユーザの要求を把握し、それに応じて上記インジェクタ21等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記エンジン10に係る各種の制御を行うものである。
より詳しくは、このECU50は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成されている。そして、そのマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)やバックアップRAM(車載バッテリ等のバックアップ電源により給電されているRAM)、さらにはA/D変換器やクロック発生回路等の信号処理装置、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、信号処理装置、及び通信装置等によって構成されている。さらに本実施形態では、上記CPUとは別に、高速デジタル処理プロセッサ(DSP)を設けることによって、制御上で行う信号処理(特に筒内圧センサの出力に係る信号処理)について処理速度の向上を図るようにしている。そして、ROMには、当該噴射制御に係るプログラムをはじめとするエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、エンジン10の設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
本実施形態では、このECU50が、随時入力される各種のセンサ出力(検出信号)に基づいて燃料噴射量(エンジン制御量)を算出するとともに、その燃料噴射量に基づき、上記エンジン10での燃焼を通じて生成されるエンジントルク(出力トルク)を制御するようになっている。すなわち、このECU50は、例えばその時々のエンジン運転状態に応じた噴射時期にて、運転者のアクセル操作量に応じた燃料噴射量を算出し、その燃料噴射量による燃料噴射を指示する噴射制御信号を上記インジェクタ21へ出力する。そしてこれにより、同インジェクタ21の駆動量(例えば開弁時間)に基づいて、上記エンジン10の出力トルクが目標値へ制御されることになる。なお、ディーゼルエンジンは自己着火による燃焼を行っており、エンジン10の吸気通路に設けられた吸気絞り弁(スロットル弁16)は、通常一定開度(例えば全開状態)に保持される。このため、同エンジン10における燃焼制御としては燃料噴射量のコントロールが主となっている。
本実施形態でも、前述した特許文献1,2に記載の装置と同様、こうした燃料噴射制御が多段噴射で行われる。すなわち、1燃焼サイクル中において出力トルクを生成するためのメイン噴射を行う前又は後に、該メイン噴射よりも少量の噴射量にてサブ噴射が行われる。また、本実施形態のエンジン制御装置(ECU50)では、こうした燃料噴射制御に際し、サブ噴射であるパイロット噴射について、上記燃焼の熱源になる燃料(軽油)の供給量から見込まれる理想的な発生熱量である目標発生熱量とその燃料により実際に発生した実発生熱量との比率に相当する燃焼率を取得するとともに、この燃焼率に応じた制御量で噴射時期(燃焼率に係るパラメータ)を制御して燃焼率を高め、その不足分を補償するようにしている。以下、図2〜図5を参照して、この燃焼率向上処理の一態様について詳述する。
はじめに、図2を参照して、本実施形態に係る燃料噴射制御の基本的な手順について説明する。なお、この図2の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU50に搭載されたRAMやEEPROM、あるいはバックアップRAM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。そして、これら各図の一連の処理は、基本的には、ECU50でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより、エンジン10の各シリンダについて、それぞれ所定クランク角ごとに又は所定時間周期で逐次実行される。
同図2に示すように、この一連の処理においては、まずステップS11で、例えばその時のエンジン回転速度(平均回転速度)やエンジン負荷等といったエンジン運転状態を示す各種のパラメータを読み込む。そして、続くステップS12では、ステップS11で読み込んだエンジン運転状態や、運転者によるアクセル操作量等に基づいて(必要に応じて要求エンジン運転状態を別途算出して)噴射パターンを設定する。
なお、この噴射パターンは、例えば上記ROMに記憶保持された所定のマップ(数式でも可)等に基づいて取得される。詳しくは、例えば予め想定される各エンジン運転状態について実験等により最適パターン(適合値)を求め、そのマップに書き込んでおく。こうして、上記マップは、それらエンジン運転状態と最適パターンとの関係を示すものとなっている。
このマップに書き込まれた各噴射パターンは、例えば噴射段数(噴射回数)、噴射タイミング、噴射時間、噴射インターバル(多段噴射の場合の噴射間隔)等のパラメータにより定められるものであり、上記ステップS12では、都度のエンジン運転状態(ステップS11で取得)に応じた要求エンジン運転状態を満足するように、上記マップにより最適パターン(適合値)が設定される。例えば単段噴射の場合には噴射量(噴射時間)が、また多段噴射の噴射パターンの場合には各噴射の総噴射量が、それぞれ要求トルク等に応じて可変設定される。そして、その噴射パターンに基づいて、上記インジェクタ21に対する指令値(指令信号)が設定されることになる。これにより、車両の状況等に応じて、前述したプレ噴射、パイロット噴射、アフター噴射、ポスト噴射等が適宜メイン噴射と共に実行されることになる。
続くステップS13では、別途学習処理により更新されている補正係数を、上記EEPROMから読み出し、続くステップS14で、その読み出した補正係数に基づき、上記インジェクタ21に対する指令値(指令信号)を補正する。そして、続くステップS15では、その補正された指令値(指令信号)に基づいて、上記噴射段数、噴射タイミング、噴射時間、噴射インターバル等に係る指令値を決定し、それら各指令値に基づいてインジェクタ21の駆動を制御する。
次に、図3〜図5を参照して、上記図2のステップS14にて用いられる補正係数の学習(更新)態様について詳述する。なお、図3〜図5に示す一連の処理において用いられる各種パラメータの値も、例えばECU50に搭載されたRAMやEEPROM、あるいはバックアップRAM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。そして、これら各図の一連の処理は、基本的には、ECU50でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより、エンジン10の各シリンダについて、それぞれ所定クランク角ごとに又は所定時間周期で逐次実行される。
図3は、上記燃焼率の算出及び補正係数の学習(更新)に係る一連の処理の処理手順を示すフローチャートである。具体的には、この処理では、まず上記燃焼率を算出し、その燃焼率が十分高いか否かを判断する。そして、この判断で燃焼率が高くない旨判断された場合に、その燃焼率に基づいてパイロット噴射時期の補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存するようにする。これにより、上記図2のステップS14において、その保存されたパイロット噴射時期の補正係数のうちその時の燃焼条件に対応するものが用いられ、上記燃焼率が高められることになる。
図3に示されるように、この一連の処理に際しては、まずステップS21で、パイロット噴射の実行タイミングになったか否かを判断する。そして、このステップS21でパイロット噴射の実行タイミングになった旨判断された場合には、ステップS22以降の処理へ進む。他方、このステップS21でパイロット噴射の実行タイミングではない旨判断された場合には、そのまま処理を終了し、ステップS22以降の処理は実行されない。すなわち、この図3の一連の処理は、パイロット噴射の実行タイミングに実行されるようになっている。
このステップS21で条件が満たされると、続くステップS22では、例えば上記筒内圧センサ20aによりその時の筒内圧力(燃焼圧力)を取得する。そして、続くステップS23では、ステップS22で取得した筒内圧力に基づいて(具体的には適宜の換算演算を行って)、上記パイロット噴射の実行により実際に発生した実発生熱量である実発生熱量Q1を算出する。
続くステップS24では、上記インジェクタ21に対して噴射量(通電時間に相当)を示す噴射指令値と共に、その時のエンジン回転速度(平均回転速度)やエンジン負荷等といったエンジン運転状態を示す各種のパラメータに基づいて、上記パイロット噴射に係る燃料の供給量(ここでは噴射指令値により推定)から見込まれる理想的な発生熱量(目標発生熱量Q2)を算出する。詳しくは、例えば予め実験等により燃料供給量ごと及びエンジン運転状態ごとに目標発生熱量Q2の適合値(最適値)の書き込まれた所定のマップ(例えばROM等に記憶、数式でも可)を用いて取得する。
さらに続くステップS25では、ステップS23で取得した実発生熱量Q1と、ステップS24で取得した目標発生熱量Q2とに基づいて、これらパラメータの比率に相当する実燃焼率R1(=Q1/Q2)を算出する。図4に、この実燃焼率R1の算出態様の一例をタイミングチャートとして示す。詳しくは、図4において、(a)は噴射率の推移、(b)は熱発生率の推移をそれぞれ示すタイミングチャートである。以下、図4を参照して、この実燃焼率R1の算出態様についてさらに説明する。
同図4に示されるように、この例では、(a)中に示す噴射率P2でパイロット噴射を行った場合、(b)に示されるような態様で熱発生率P1が得られる。すなわち、この例で上記実燃焼率R1の算出処理を行う場合には、先のステップS22で、筒内圧センサ20aの出力信号に基づき熱発生率P1を検出し、続くステップS23で、その熱発生率P1を積算して実発生熱量Q1(パイロット噴射に伴い増加した熱発生率P1の積分値に相当)を算出する。さらに続くステップS24では、上記インジェクタ21に対する噴射指令値に基づき噴射率P2を推定するとともに、この噴射率P2の積算値に相当するパイロット噴射量(燃料の供給量)から見込まれる理想的な発生熱量(目標発生熱量Q2)を算出する。そうして、続くステップS25では、それら求められたパラメータの比率に相当する実燃焼率R1(=Q1/Q2)が算出されることになる。以上、実燃焼率R1の算出態様の一例について説明した。図3に示す先の一連の処理の説明に戻る。
先のステップS25に続くステップS26では、このようにして得られた実燃焼率R1に基づいて、上記燃料噴射に係る補正係数を算出する。この処理は、上述した補正係数の学習(更新)処理に相当するものである。図5に、このステップS26における補正係数の算出態様の一例をフローチャートとして示す。以下、図5を参照して、この補正係数の算出態様についてさらに説明する。
同図5に示されるように、この一連の処理に際しては、まずステップS31で、その時のエンジン回転速度(平均回転速度)やエンジン負荷等といったエンジン運転状態を示す各種のパラメータに基づいて、そのエンジン運転状態における理想的な燃焼率(最大の燃焼率)に相当する目標燃焼率R0を算出する。詳しくは、この目標燃焼率R0も、例えば予め実験等によりエンジン運転状態ごとに適合値(最適値)の書き込まれた所定のマップ(例えばROM等に記憶、数式でも可)を用いて取得する。そして、この目標燃焼率R0と上記実燃焼率R1(図3のステップS25にて算出)との差分値として、燃焼率偏差ΔR(=R0−R1)を算出する。
続くステップS32では、ステップS31で取得した燃焼率偏差ΔRと所定の閾値Aとを比較することにより、燃焼率偏差ΔRが所定範囲内にあるか否かを判断する。そしてこれにより、先の図3のステップS25にて取得した実燃焼率R1が十分高いか否かについても、これが判断されることになる。なお、ここで用いられる閾値Aは、所定のマップ等により噴霧長(ペネトレーション)に係るパラメータ(例えば噴射量や、噴射圧力、吸気圧力、吸気温度等)に応じて可変設定される。具体的には、噴霧長が長くなるほど閾値Aは小さな値に設定され、例えば目標噴射量(インジェクタ21の通電時間に相当)が大きいほど閾値Aは小さな値に設定される。この閾値Aの大きさは、前述したシリンダ壁面等への燃料付着の生じ易さに対応して決定することが望ましい。したがってその値には、対象とするエンジンの設計データ等に基づいて適切な初期値を設定するとともに、エンジン稼動後も、上記のように、エンジンの状態や運転状況等に応じて適正値を可変設定することが望ましい。
そして、このステップS32で燃焼率偏差ΔRが閾値Aよりも小さい(A>ΔR)旨判断された場合には、続くステップS321で、燃焼率偏差ΔRが所定範囲内にある(実燃焼率R1は適正範囲にある)として、パイロット噴射量により燃焼率ずれの方向に応じた補正を行う。すなわち、例えば燃焼率ずれが負の方向であれば、燃焼率の不足分(燃焼率ずれによる発生熱量不足)を補うだけ余分にパイロット噴射量を噴射するような補正係数を算出する。そして、この補正係数により、上記図2のステップS14にて用いられる補正係数を更新する。なお、この補正係数は、燃焼条件の別にそれぞれ関連付けられて保存されている。したがって、このステップS321では、それら補正係数のうちその時の燃焼条件に対応する補正係数を更新するようにする。また、これら補正係数は、長期にわたって使用可能なように、例えばEEPROMやバックアップROM等にて不揮発に保存されており、エンジン停止時にECU50をいったん断電して再起動した場合にも、そこに記憶されたデータは消去されずに残るようになっている。
他方、上記ステップS32で燃焼率偏差ΔRが閾値A以上である(A≦ΔR)旨判断された場合には、続くステップS322で、噴射時期により燃焼率ずれの方向に応じた補正を行う。すなわち、例えば燃焼率ずれが負の方向であれば、実燃焼率R1が十分でない、すなわち噴射量で補いきれないほど不足しているとして、燃焼率の不足分を噴射時期で補うようにする。具体的には、燃焼率の不足分を補うだけ(ステップS32にて燃焼率が十分高い旨判断される程度まで)進角側にパイロット噴射時期を移行するような補正係数を算出する。そして、上記図2のステップS14にて用いられる補正係数のうちその時の燃焼条件に対応する補正係数を更新する。
これらステップS321及びステップS322のいずれか一方の処理をもって、上記燃焼率の算出及び補正係数の学習(更新)に係る一連の処理は終了する。本実施形態では、上記図3の処理が所定処理間隔で逐次実行されることで、燃焼率(実燃焼率R1)の大きさに応じてパイロット噴射量又はパイロット噴射時期の補正係数が逐次更新され、また上記図2の処理により、その補正係数の反映された噴射条件で燃料の噴射が逐次実行されるようになっている。これにより、制御部品の経年変化等に起因する特性変化で生じる燃焼率の不足分(低下分)についてもこれが的確に補償され、燃焼率は、基本的には、常時所定値(閾値Aに相関する所望の値)に保たれることになる。
以上説明したように、本実施形態に係るエンジン制御装置によれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)エンジン10(内燃機関)の制御装置(エンジン制御用ECU50)として、燃料の供給量から見込まれる理想的な発生熱量(目標発生熱量Q2)とその燃料により実際に発生した実発生熱量Q1との比率に相当する燃焼率(実燃焼率R1)を取得するプログラム(燃焼率取得手段、図3のステップS25)を備える構成とした。さらに、同ステップS25にて取得された燃焼率に応じた制御量でパイロット噴射時期(燃焼率に係るパラメータ)を制御して燃焼率を下限及び上限の定められた所定範囲(目標燃焼率R0±閾値A)に収めるプログラム(燃焼率向上手段及び燃焼率制御手段の両方を兼ねるプログラム、図5のステップS322及び図2のステップS14)を備える構成とした。これにより、経年変化等により生じる燃焼率の不足分を補うことが可能になり、ひいてはエミッションや燃料消費率を良好に維持しながら所望の燃焼状態をより的確に実現することができるようになる。
(2)ステップS25にて取得された燃焼率(実燃焼率R1)に基づいてパイロット噴射時期の補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存するプログラム(補正係数取得手段、図5のステップS322)を備える構成とした。そして、図2のステップS14では、同ステップS322にて保存された補正係数のうちその時の燃焼条件に対応するものを用いて燃焼率を高めるようにした。これにより、燃焼率を高める処理が的確に行われるようになる。
(3)このような補正係数の保存とその補正係数に基づく補正とを繰り返し行うようにしたことで、継続的に燃焼率が適正値に保たれるようになる。
(4)図3のステップS25にて取得された燃焼率(実燃焼率R1)が適正範囲にあるか否か(ひいては実燃焼率R1が十分高いか否か)を判断するプログラム(燃焼率大小判断手段、図5のステップS32)を備える構成とした。そして、同ステップS32にて燃焼率が高くない旨判断された場合、及び、燃焼率が過剰に高い旨判断された場合に限定して、図5のステップS322で、その燃焼率に基づいて補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存するようにした。このように、燃焼率が十分高くない(不足している)場合、及び、燃焼率が過剰に高い旨判断された場合に限って、上記パイロット噴射時期の補正係数を求め、これを保存するように構成することで、補正係数を常時求めている(常時算出している)構成に比して処理負荷が軽減され、上述の制御を円滑に行うことが可能になる。
(5)図5のステップS322では、ステップS32にて燃焼率が適正範囲にある(十分高い)旨判断される程度まで燃焼率を高めるようにした。これにより、燃焼率が、基本的には、常時所定値(閾値Aに相関する所望の値)に保たれることになる。
(6)ステップS32にて用いられる閾値Aを、燃料噴射の噴霧長(ペネトレーション)に係るパラメータ(例えば噴射量や、噴射圧力、吸気圧力、吸気温度等)に応じて可変設定した。これにより、燃焼率がより容易且つ的確に制御されるようになる。
(7)図5のステップS322及び図2のステップS14では、シリンダ20に対する吸気と燃料との混合気の着火時期に係るパラメータである燃料噴射時期(パイロット噴射時期)を制御して燃焼率を高めるようにした。こうしたパラメータの変動は燃焼率に対して的確に作用するため、燃焼率を制御するために用いて特に有効である。
(8)シリンダ20内に設けられた検出部にて圧力(筒内圧力)を測定する筒内圧センサ20aの出力信号に基づいて上記実発生熱量Q1を求めるプログラム(実発生熱量取得手段、図3のステップS23)を備える構成とした。こうした構成であれば、上記実発生熱量Q1を容易且つ的確に求めることができる。
(9)エンジン10の燃料噴射制御に際して、上記インジェクタ21に対して噴射量を示す指令値を出力するプログラム(噴射制御手段、図2のステップS15)と、同ステップS15にて出力される指令値に基づいて燃料の供給量を求めるプログラム(燃料量取得手段、図3のステップS24)と、を備える構成とした。こうした構成であれば、燃料の供給量をより容易且つ的確に求めることが可能になる。
(10)エンジン10の燃料噴射制御に際して、1燃焼サイクル中にあって出力トルクを主に生成するためのメイン噴射を行う前に該メイン噴射よりも少量の噴射量にてパイロット噴射(サブ噴射)を行うプログラム(サブ噴射実行手段、図2)を備える構成とした。そして、図3のステップS25では、図2の処理により行われたパイロット噴射について燃焼率を取得するようにした。こうした構成であれば、パイロット噴射に際しては噴射量を適正に制御することが可能になる。
(11)対象エンジンを、シリンダ20内に直接的に噴射供給された燃料を燃焼させる筒内噴射式エンジンとした。こうした構成にすることで、エミッションに優れる筒内噴射式エンジンを実現することが可能になる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、上記燃焼率の大小を判断する際に用いる閾値Aを可変値としたが、この閾値Aは固定値であってもよい。
・上記実施形態では、燃焼率を下限及び上限の定められた所定範囲に収めるように制御した。しかし燃焼率は、基本的には時間の経過と共に低下するため、この燃焼率を下限のみの定められた所定範囲に制御する構成としてもよい。
・上記実施形態では、図5のステップS322及び図2のステップS14において、燃料噴射時期(パイロット噴射時期)を制御して燃焼率を高めるようにした。しかしこれに限られず、燃焼率に係るパラメータであれば任意のものを、上記燃料噴射時期に代えて採用することができる。
例えば上記燃料噴射時期以外のパラメータで、着火時の筒内温度に影響するパラメータ、あるいは着火時の筒内圧力に影響するパラメータを、上記燃料噴射時期に代えて用いることが有効である。そして、吸気温度を可変制御する場合には、分岐部分から合流部分までの気体流通について放熱量の異なる複数の分岐通路の少なくとも1つの通路の流通面積を可変とするプログラムを採用することが有効である。具体的には、上記実施形態において、バイパス弁15aやバイパス弁19bにより、分岐通路11a,11bのいずれか一方、又は分岐通路30a,30bのいずれか一方の流通面積を可変とするプログラムなどが有効である。
着火時の筒内圧力に係るパラメータとしては、例えば近年開発されている偏心クランク軸等による可変圧縮比機構を備えるエンジンであれば、その機構の駆動量などを採用することができる。またこの他にも、例えばシリンダ20に対する吸気充填効率に係るパラメータ(例えば新気量など)などが有効であり、その中でもシリンダ20に対する吸気の圧力(吸気圧力)に係るパラメータを用いることが特に有効である。なお、吸気圧力を可変制御する場合には、例えば過給量を可変とする過給器等を通じて、シリンダ20に対する吸気の過給量を可変制御するプログラムを用いることが有効である。そして、過給量を可変とする装置(過給器)としては、例えば幾何学的な機構で過給圧(厳密にいえばタービンの回転による過給量)を可変とする可変ノズル機構等をターボチャージャに装着した可変ジオメトリ機構付きターボチャージャや、電動式アシストモータを備えるターボチャージャ、コンプレッサの上流側又は下流側に補助コンプレッサを備えるターボチャージャなどを用いることが有効である。
また、グロープラグ等からなる着火補助装置の駆動量を、上記燃料噴射時期に代えて用いることも有効である。グロープラグは、シリンダ内の所定部位に設けられた発熱体を熱してシリンダ内の雰囲気を局所的に高温にする電気ヒータであり、一般にディーゼルエンジン等において始動時の着火を補助するために用いられている。このため、こうした構成の実用性は高い。また近年、シリンダ内の雰囲気を局所的に、レーザ等の電磁的な作用によりにエネルギーレベル増大側に変化させて着火を生じ易くする着火補助装置なども検討されている。そのため、こうした着火補助装置を採用するようにしてもよい。
またこの他にも、例えば可変バルブ装置23によるバルブタイミングやバルブリフト量等の可変制御によって、燃焼率を所望の値に制御するようにしてもよい。要するに、燃焼率に影響(作用)するパラメータであれば足りる。
・上記パラメータを適宜に組み合わせて、燃焼率を可変制御するようにしてもよい。この場合には、例えば燃焼率に係るパラメータとして複数種のパラメータを予め用意しておき、その時のエンジン運転条件に基づいてそれら複数種のパラメータのうちの一部(1つ又は複数)を選択するとともに、その選択された1乃至複数のパラメータについて補正係数を求め、保存するような構成が有効である。このような構成であれば、エンジン運転条件に適した態様で燃焼率が高められるようになる。
・上記実施形態では、燃焼率ずれによる発生熱量不足を、燃料噴射量(ステップS321)及び燃焼率に係るパラメータ(ステップS322)のいずれか一方の補正で補うようにした。しかしこれに限られず、両方の補正で補うようにしてもよい。そしてこの場合には、例えば噴射量の上限(前述した配管への燃料付着が生じない噴射量範囲を決める限界値)を予め設定しておき、燃料噴射量をこの上限値に設定しても発生熱量不足を補うことができない場合には、燃料噴射量をその上限値に設定して発生熱量不足の一部を補うとともに、残りの不足分を上記燃焼率に係るパラメータ(例えば燃料噴射時期)の補正で補う構成などが有効である。
・上記実施形態では、上記インジェクタ21に対する噴射指令値から燃料の供給量を推定するようにしたが、これに限られず、燃料の供給量を求める方式は任意である。例えば指令値を決める際に参照するエンジン運転状態等(指令値の相当値)を、上記指令値の代わりに用いるようにしてもよい。あるいはインジェクタ21自体(又はその近傍)に圧力センサを設け、エンジン10の燃料噴射制御に際して、上記インジェクタ21の燃料噴射による燃料圧力の変動度合を検出するプログラム(燃料圧力検出手段)と、その燃料圧力の変動度合に基づいて燃料の供給量を求めるプログラム(燃料量取得手段)と、を備える構成とすることも有効である。これにより、燃料の供給量をより容易且つ的確に求めることが可能になる。
・上記実施形態では、パイロット噴射について燃焼率を取得するようにした。しかしこれに限られず、パイロット噴射以外のサブ噴射、例えばパイロット噴射よりも前に行われるプレ噴射や、メイン噴射後に行われるアフター噴射及びポスト噴射等について、燃焼率を取得するようにしてもよい。また、メイン噴射について燃焼率を取得するようにしてもよい。さらに、これら燃料噴射の任意の組み合わせについてそれぞれ燃焼率を取得するようにしてもよい。なお、燃焼状態が不安定な時に噴射が行われる場合には、適宜の補正を行うことが有効である。
・燃焼率は、上記構成に限られず、燃焼状態の改善や、エミッション対策の全般に広く用いることができる。例えば噴射量の上限値(ガード値)や噴射パターンを、この燃焼率に応じて可変設定する構成なども有効である。また、燃焼率ごとに燃焼パラメータの最適値をマップ化することによっても、エミッションの改善を図ることができる。
・制御対象とするエンジンの種類(火花点火式のガソリンエンジン等も含む)やシステム構成も、用途等に応じて適宜に変更可能である。例えば上記実施形態では、筒内圧センサを各シリンダに対して設けるようにしたが、このセンサを一部のシリンダ(例えば1つのシリンダ)だけに設け、他のシリンダについてはそのセンサ出力に基づく推定値を用いるようにしてもよい。
・上記実施形態及び変形例では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いることを想定したが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
本発明に係るエンジン制御装置の一実施形態について、該装置の適用されたエンジン制御システムの概略を示す構成図。 燃料噴射制御の基本的な手順を示すフローチャート。 燃焼率の算出及び補正係数の学習(更新)に係る一連の処理の処理手順を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、それぞれ燃焼率(実燃焼率)の算出態様の一例を示すタイミングチャート。 補正係数の算出態様の一例を示すフローチャート。
符号の説明
10…エンジン、11a、11b、30a、30b…分岐通路、15…インタークーラ、15a…バイパス弁、19…EGR装置、19a…EGR弁、19b…バイパス弁、19c…EGRクーラ、20…シリンダ(気筒)、20a…筒内圧センサ、21…インジェクタ、30…EGR配管、50…ECU(電子制御ユニット)。

Claims (21)

  1. 対象エンジンのシリンダ内での燃料の燃焼を通じて同エンジンの出力軸にトルクを生成してその出力軸を回転させるエンジンの制御装置であって、
    前記燃料の供給量から見込まれる理想的な発生熱量である目標発生熱量とその燃料により実際に発生した実発生熱量との比率に相当する燃焼率を取得する燃焼率取得手段を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に応じた制御量で該燃焼率に係るパラメータを制御して燃焼率を高める燃焼率向上手段を備える請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて前記燃焼率に係るパラメータの補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存する補正係数取得手段を備え、前記燃焼率向上手段は、前記補正係数取得手段により保存された補正係数のうちその時の燃焼条件に対応するものを用いて、前記燃焼率を高めるものである請求項2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記燃焼率に係るパラメータとして複数種のパラメータが用意され、前記補正係数取得手段は、その時のエンジン運転条件に基づいてそれら複数種のパラメータのうちの1つ又は複数を選択するとともに、その選択された1乃至複数のパラメータについて、前記補正係数を求め、保存するものである請求項3に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率が十分高いか否かを判断する燃焼率大小判断手段を備え、
    前記補正係数取得手段は、前記燃焼率大小判断手段により燃焼率が高くない旨判断された場合に、その燃焼率に基づいて前記補正係数を求めるとともに、その求めた補正係数をその時の燃焼条件に関連付けて保存するものである請求項3又は4に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記燃焼率向上手段は、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて、シリンダ内の雰囲気を局所的にエネルギーレベル増大側に変化させて着火を生じ易くする着火補助装置の駆動を制御するものであり、前記燃焼率に係るパラメータの1つは、その着火補助装置の駆動量である請求項2〜5のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記着火補助装置は、前記シリンダ内の所定部位に設けられた発熱体を熱して前記シリンダ内の雰囲気を局所的に高温にするヒータを含んで構成される請求項6に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記燃焼率に係るパラメータの1つは、前記シリンダ内における着火時の筒内温度に係るパラメータである請求項2〜7のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  9. 前記エンジンの吸排気系は、吸気通路又は排気通路又は吸排気通路の連結路における所定部位にて複数本に分岐して下流側で再び合流して吸気通路に接続されるものであって且つ、前記複数本の分岐通路のうち、少なくともその2つは分岐部分から合流部分までの気体流通による放熱量が互いに相違するものである配管を含んで構成されており、前記燃焼率向上手段は、前記分岐部分から合流部分までの気体流通について、前記放熱量の異なる複数の分岐通路の少なくとも1つの通路の流通面積を可変とするものである請求項8に記載のエンジン制御装置。
  10. 前記エンジンは、前記シリンダに対する吸気と燃料との混合気を圧縮するとともにその圧縮状態の混合気を着火して燃料を燃焼させるものであり、前記燃焼率に係るパラメータの1つは、前記シリンダ内における着火時の筒内圧力に係るパラメータである請求項2〜9のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  11. 前記燃焼率に係るパラメータの1つは、前記シリンダに対する吸気充填効率に係るパラメータである請求項10に記載のエンジン制御装置。
  12. 前記燃焼率に係るパラメータの1つは、前記シリンダに対する吸気の圧力に係るパラメータである請求項11に記載のエンジン制御装置。
  13. 前記燃焼率向上手段は、前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に基づいて、前記シリンダに対する吸気の過給量を可変制御するものである請求項12に記載のエンジン制御装置。
  14. 前記燃焼率に係るパラメータの1つは、前記シリンダに対する吸気と燃料との混合気の着火時期に係るパラメータである請求項8〜13のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  15. 前記燃焼率取得手段により取得された燃焼率に応じた制御量で該燃焼率に係るパラメータを制御して燃焼率を下限及び上限の定められた所定範囲に収める燃焼率制御手段を備える請求項1〜14のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  16. 前記シリンダ内の圧力を測定する筒内圧センサの出力信号に基づいて前記実発生熱量を求める実発生熱量取得手段を備える請求項1〜15のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  17. 前記エンジンの燃料噴射制御に際して、所定の燃料噴射弁に対して噴射量を示す指令値を出力する噴射制御手段と、
    前記噴射制御手段により出力される指令値又はその相当値に基づいて、前記燃料の供給量を求める燃料量取得手段と、
    を備える請求項1〜16のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  18. 前記エンジンの燃料噴射制御に際して、所定の燃料噴射弁の燃料噴射による燃料圧力の変動度合を検出する燃料圧力検出手段と、
    前記燃料圧力検出手段により検出された燃料圧力の変動度合に基づいて、前記燃料の供給量を求める燃料量取得手段と、
    を備える請求項1〜16のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  19. 前記エンジンの燃料噴射制御に際して、1燃焼サイクル中にあって出力トルクを主に生成するためのメイン噴射を行う前又は行った後で該メイン噴射よりも少量の噴射量にてサブ噴射を行うサブ噴射実行手段を備え、
    前記燃焼率取得手段は、前記サブ噴射実行手段により行われたサブ噴射について前記燃焼率を取得するものである請求項1〜18のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  20. 前記燃焼率取得手段は、前記メイン噴射の前に行われるサブ噴射であるパイロット噴射、及び、前記メイン噴射に対して所定時間だけ遅れて行われるサブ噴射であるポスト噴射の少なくとも一方について、前記燃焼率を取得するものである請求項19に記載のエンジン制御装置。
  21. 前記対象エンジンは、前記シリンダ内に直接的に噴射供給された燃料を燃焼させる筒内噴射式エンジンである請求項1〜20のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
JP2007001975A 2007-01-10 2007-01-10 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP4779975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001975A JP4779975B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 エンジン制御装置
US11/968,540 US7532971B2 (en) 2007-01-10 2008-01-02 Engine control apparatus
DE102008000012.4A DE102008000012B4 (de) 2007-01-10 2008-01-08 Kraftmaschinensteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001975A JP4779975B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169717A true JP2008169717A (ja) 2008-07-24
JP4779975B2 JP4779975B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39587472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001975A Expired - Fee Related JP4779975B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7532971B2 (ja)
JP (1) JP4779975B2 (ja)
DE (1) DE102008000012B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174658A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011141989A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012117428A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
WO2012127569A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012197677A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012255392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃費悪化検出装置及び制御装置
DE102015113954A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung
KR20160103357A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297992A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008196377A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4760802B2 (ja) * 2007-08-20 2011-08-31 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4462315B2 (ja) 2007-09-24 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
DE102008004360A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines selbstzündenden Verbrennungsmotors
JP4625111B2 (ja) * 2008-05-19 2011-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
US8733298B2 (en) 2010-08-04 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating a compression ignition engine
JP5589941B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-17 マツダ株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
US8042510B2 (en) * 2010-09-08 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Efficiency enhancement to a laser ignition system
KR101198793B1 (ko) * 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 파일럿 분사 개수 제어 장치 및 방법
JP5267746B2 (ja) * 2010-10-06 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
WO2012120598A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の燃料供給制御システム
JP5675466B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-25 三菱重工業株式会社 エンジンの燃焼診断信号異常時のパイロット噴射タイミング制御方法および装置
US9670851B2 (en) * 2011-04-28 2017-06-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method of controlling combustion in an engine having an in-cylinder pressure sensor
MX358048B (es) * 2011-06-22 2018-08-03 Nissan Motor Dispositivo de admisión para motor de combustión interna con sobre - alimentador.
US9109525B2 (en) * 2011-11-14 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Laser heating system
US9890719B2 (en) * 2012-03-14 2018-02-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and control method for diesel engine
EP2860366A4 (en) * 2012-06-07 2015-10-07 Toyota Motor Co Ltd ENGINE SYSTEM
DE112013003454T5 (de) 2012-07-31 2015-04-23 Cummins Inc. System und Verfahren zur Klopfreduzierung
SE539296C2 (sv) * 2013-04-25 2017-06-20 Scania Cv Ab Förfarande och system för reglering av en förbränningsmotor genom reglering av förbränningen i en förbränningskammare under pågående förbränningscykel
JP5892144B2 (ja) * 2013-11-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5994769B2 (ja) 2013-12-24 2016-09-21 株式会社デンソー 未燃燃料排出量推定装置
JP6011582B2 (ja) * 2014-06-23 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6320882B2 (ja) * 2014-09-11 2018-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変燃焼システム
DE102015206358A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Volkswagen Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Ermitteln einer Energieeinbringungs-Zielgröße einer Verbrennungskraftmaschine
CN108779730B (zh) * 2016-11-22 2022-01-11 马自达汽车株式会社 压缩自燃式发动机的控制装置
WO2018096652A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
SE541367C2 (en) * 2017-08-31 2019-08-27 Scania Cv Ab Method and system for determining in-cycle a pilot injection fuel mass in a combustion chamber of an engine
DE102018106784A1 (de) * 2018-03-22 2018-06-21 FEV Europe GmbH Verfahren zur Bestimmung eines optimierten Kraftstoffeinspritzverlaufs
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7354940B2 (ja) * 2020-06-29 2023-10-03 株式会社デンソー 噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343912A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関のパイロット噴射制御装置
JP2005207407A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006016988A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toyota Motor Corp 潤滑油性状判定装置及び同装置を具備する内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102301C1 (ja) * 1991-01-26 1992-06-11 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0949485A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンのグロープラグ制御装置
JPH11141386A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Isuzu Motors Ltd エンジンにおけるパイロット燃料噴射量制御方法及びその装置
JPH11148410A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Isuzu Motors Ltd エンジンにおけるパイロット燃料噴射量制御方法及びその装置
DE10011621A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Delphi Tech Inc Verfahren zur Regelung der Mehrfacheinspritzung in einem Verbrennungsmotor
DE10011622A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Delphi Tech Inc Verfahren zum Regeln der Verbrennung fossiler Brennstoffe
DE10031874A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Zündung einer bezindirekteinspritzenden Brennkraftmaschine und entsprechendes Verfahren
DE10248216B4 (de) * 2002-10-16 2004-09-16 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine Zündanlage
DE102004001118B4 (de) * 2004-01-07 2018-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4462018B2 (ja) * 2004-11-18 2010-05-12 株式会社デンソー エンジン制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343912A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関のパイロット噴射制御装置
JP2005207407A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006016988A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toyota Motor Corp 潤滑油性状判定装置及び同装置を具備する内燃機関の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174658A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011141989A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9416738B2 (en) 2010-05-10 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control
JP5282849B2 (ja) * 2010-05-10 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012117428A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP5267745B2 (ja) * 2011-03-18 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012197677A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012127569A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012255392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃費悪化検出装置及び制御装置
DE102015113954A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung
JP2016056765A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社デンソー 燃焼制御装置
DE102015113954B4 (de) * 2014-09-11 2020-10-01 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung
KR20160103357A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법
KR101698263B1 (ko) 2015-02-24 2017-01-19 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008000012B4 (de) 2017-12-28
JP4779975B2 (ja) 2011-09-28
US20080167786A1 (en) 2008-07-10
DE102008000012A1 (de) 2008-08-07
US7532971B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779975B2 (ja) エンジン制御装置
JP4760802B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4770742B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及び燃焼装置
JP4946900B2 (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
KR100879486B1 (ko) 엔진
US8720412B2 (en) Control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JP4525729B2 (ja) Egr分配ばらつき検出装置
CN108301933B (zh) 内燃机的控制装置
CN110360019B (zh) 内燃机的控制装置
JP2008038822A (ja) エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
JP4873098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9528426B2 (en) Method of estimating duration of auto-ignition phase in a spark-assisted compression ignition operation
JP2013204521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4840515B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2772632B1 (en) Control device for internal combustion engine
EP2757238B1 (en) Control device for an internal combustion engine
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4290715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2175122A2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001214785A (ja) 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP4789785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229429B1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4191197B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004218612A (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees