JP2008168333A - レーザー式はんだ付け装置 - Google Patents

レーザー式はんだ付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168333A
JP2008168333A JP2007006216A JP2007006216A JP2008168333A JP 2008168333 A JP2008168333 A JP 2008168333A JP 2007006216 A JP2007006216 A JP 2007006216A JP 2007006216 A JP2007006216 A JP 2007006216A JP 2008168333 A JP2008168333 A JP 2008168333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
ring
soldering
cone lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148118B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kono
寛史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Unix Co Ltd
Original Assignee
Japan Unix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Unix Co Ltd filed Critical Japan Unix Co Ltd
Priority to JP2007006216A priority Critical patent/JP5148118B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074633 priority patent/WO2008087831A1/ja
Priority to CN2007800498956A priority patent/CN101583456B/zh
Priority to DE112007003258T priority patent/DE112007003258B4/de
Priority to US12/523,266 priority patent/US8334478B2/en
Publication of JP2008168333A publication Critical patent/JP2008168333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148118B2 publication Critical patent/JP5148118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0652Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リング状のレーザービームにより、CCDカメラによる撮像の精度を低下させることなく、電子部品の焼けの問題を解消して精度の良いはんだ付けを行うことができるようにする。
【解決手段】円形レーザービームB1をリング状レーザービームB5に変換するビーム変換部10の後に、該ビーム変換部10で変換されたリング状レーザービームB5をはんだ付け対象8に投射するビーム投射部11を、互いの光軸L1,L2を90度の角度に交叉させて配設し、はんだ付け対象8を撮像するCCDカメラ12を、その撮像用光軸L3を上記ビーム投射部11の光軸L2に一致させて配設することにより、このビーム投射部11を通じてはんだ付け対象8を撮像するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザービームを使用してICやLSIなどの電子部品やその他のワークを精密にはんだ付けするレーザー式はんだ付け装置に関するものである。
レーザービームを使用してはんだ付けする技術は、例えば特許文献1や特許文献2等に開示されているように従来より公知である。これらの技術は、はんだ付けヘッドからプリント基板等のはんだ付け対象に向けてレーザービームを投射し、このレーザービームの熱ではんだを溶融させてはんだ付けするもので、非接触ではんだ付けを行うことができるという利点がある。また、これらの特許文献に記載されたものは、CCDカメラではんだ付け対象を撮像し、その画像をモニターで確認しながらレーザービームのビーム径や投射位置等の調整を行うことにより、精度の良いはんだ付けを行うことができるように構成されている。
ところが、上記従来のはんだ付け装置は、図9に示すように、はんだ付けヘッド40から円形のレーザービーム41を投射しているため、基板42のスルーホール42a内に電子部品43の端子43aを挿入してこの端子43aをプリント配線44にはんだ付けするような場合に、上記スルーホール42aを通して電子部品43にレーザービーム41が投射され、該電子部品43の一部に焼けが発生するという問題があった。
一方、特許文献3及び特許文献4には、リング状のレーザービームを使用して対象物を加熱又は加工する技術が開示されている。そこで、このようなリング状のレーザービームを使用してスルーホール形の基板に対する電子部品のはんだ付けを行うことにより、スルーホールを通してレーザービームが電子部品に投射されるのを防ぐことができるため、上述した焼けの問題は解消されるものと思われる。
特開2000−42775号公報 特開2002−1521号公報 特開2005−28428号公報 特開2006−229075号公報
しかし、上記特許文献3及び特許文献4に記載された装置は、円形のレーザービームを特殊な角度に屈折させることによってリング状に変換する光学素子(曲面レンズ)を、加熱対象物に対向させて配置し、この曲面レンズからリング状のレーザービームを加熱対象物に直接投射するようにしているため、この技術を例えば上記特許文献2に記載された装置に適用した場合、上述した電子部品の焼けの問題は解消することができても、上記曲面レンズを介してCCDカメラではんだ付け対象を撮像することになるため、その画像が歪んでしまい、ビーム径や投射位置の調整を精度良く行うことはできない。
そこで本発明の目的は、リング状のレーザービームを使用し、CCDカメラによる撮像の精度を低下させることなく電子部品の焼けの問題を解消して精度の良いはんだ付けを行うことができる、レーザー式はんだ付け装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、レーザービームを出力するレーザー発振器と、円形のレーザービームをリング状のレーザービームに変換するビーム変換部と、該ビーム変換部で変換されたリング状レーザービームをはんだ付け対象に投射するビーム投射部と、上記はんだ付け対象を撮像するCCDカメラとを有し、上記ビーム変換部とビーム投射部とを互いの光軸を90度の角度に交叉させて配設することにより、上記レーザー発振器から出力された円形のレーザービームを、上記ビーム変換部でリング状のレーザービームに変換したあと上記ビーム投射部に出射するように構成されると共に、上記CCDカメラを、撮像用の光軸を上記ビーム投射部の光軸に一致させて配設することにより、このビーム投射部を通じてはんだ付け対象を撮像するように構成されていることを特徴とするレーザー式はんだ付け装置が提供される。
本発明においては、上記ビーム変換部が、凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとを有し、凹形コーンレンズは、入射面がビーム変換部の光軸と直交する平坦面によって形成されると共に、出射面が凹形の円錐面を有し、また、上記凸形コーンレンズは、入射面が凸形の円錐面を有すると共に、出射面がビーム変換部の光軸と直交する平坦面によって形成されていて、上記凹形コーンレンズでレーザー発振器からの円形レーザービームをリング状レーザービームに変換したあと、このリング状レーザービームを上記凸形コーンレンズで平行なレーザービームにして上記ビーム投射部に出射するように構成されていることが望ましい。
本発明において、上記凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとは、上記円錐面の中心を軸線方向に貫通する中空孔を有していても良く、これにより、円環部の中心に円形部を有するリング状レーザービームを得ることができる。
また、上記凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとの間の距離を調節自在とすることにより、リング状レーザービームのビーム径を変更可能とすることもできる。
本発明においては、上記コーンレンズを設ける代わりに、リング状の透光部を有する変換部材を設け、上記レーザー発振器からの円形レーザービームをこの変換部材の透光部を透過させることによってリング状レーザービームに変換したあと、上記ビーム投射部に向けて出射するように構成することも可能である。
また、本発明において好ましくは、 上記ビーム投射部が、該ビーム投射部の光軸及び上記ビーム変換部の光軸に対してそれぞれ45度傾斜させて配設され、上記ビーム変換部から出射されたリング状レーザービームを反射するハーフミラーと、該ハーフミラーで反射されたリング状レーザービームを所定のビーム外径及びビーム内径となるように収束させてはんだ付け対象に投射する投射レンズとを有することである。
本発明によれば、ビーム変換部とビーム投射部とを互いの光軸を90度交叉させて配設すると共に、CCDカメラによるはんだ付け対象の撮像を上記ビーム投射部を通じて行うように構成したことにより、CCDカメラによる撮像精度を低下させることなく、上記リング状レーザービームによって電子部品の焼けを防止したはんだ付けを行うことが可能となる。
図1は本発明に係るレーザー式はんだ付け装置の第1実施形態を記号を用いて模式的に示すもので、図中の符号1は、図示しないはんだ付けロボットの多関節アームに取り付けられるはんだ付けヘッド、2はレーザービームB1を出力するレーザー発振器、3はこのレーザー発振器2からのレーザービームB1を上記はんだ付けヘッド1に導く光ファイバーを示している。また、5はプリント配線6が施された基板、7は該基板5にはんだ付けされる電子部品を示していて、この電子部品7の端子7aが基板5のスルーホール5a内に挿入され、プリント配線6に対してはんだ付けされる。従って、この端子7aとプリント配線6とがはんだ付けされる部分がはんだ付け対象8である。
上記はんだ付けヘッド1は、上記光ファイバー3から供給される円形のレーザービームB1をリング状のレーザービームB5に変換するビーム変換部10と、該ビーム変換部10で変換されたリング状レーザービームを所定のビーム径に調整してはんだ付け対象8に投射するビーム投射部11と、上記はんだ付け対象8を撮像するCCDカメラ12とを有し、上記ビーム変換部10とビーム投射部11とが、それらの光軸即ち変換部光軸L1と投射部光軸L2とを90度の角度に交叉させた状態で筒状のハウジング13の内部に収容され、このハウジング13の上端部に上記CCDカメラ12が取り付けられている。
上記ビーム変換部10は、上記光ファイバー3から出射される円形のレーザービームB1を変換部光軸L1に沿って反射させる反射ミラー15と、この反射ミラー15で反射されたレーザービームB2を一定のビーム径を有する平行なレーザービームB3にする入射レンズ16と、該入射レンズ16で平行化されたレーザービームB3をリング状のレーザービームB4に変換する凹形コーンレンズ17と、該凹形コーンレンズ17からビーム径が拡大するように出射されたリング状レーザービームB4を平行化する凸形コーンレンズ18とを有し、これらの反射ミラー15と入射レンズ16と凹形コーンレンズ17と凸形コーンレンズ18とが、上記変換部光軸L1に沿って順次配設されている。
図2から明らかなように、上記凹形コーンレンズ17は、変換部光軸L1と直交する平坦な入射面20と、凹形の円錐面21aからなる出射面21とを有し、また、上記凸形コーンレンズ18は、凸形の円錐面22aからなる入射面22と、変換部光軸L1と直交する平坦な出射面23とを有していて、これら一対のコーンレンズ17,18が、それらの円錐面21a,22a同士を相互に向かい合わせると共に、相互間に所定の間隔を保った状態で、中心軸線を上記変換部光軸L1と一致させて同心状に配設されている。これら両コーンレンズ17,18の円錐面21a,22aの傾斜角度は、互いに同じであることが望ましい。
そして、上記凹形コーンレンズ17の平坦な入射面20から円形の平行なレーザービームB3が入射されると、このレーザービームB3は、出射面21における凹形の円錐面21aとその頂点21bから出射される際に、リング形(ドーナツ形)に屈折され、広がり角を持ったリング状のレーザービームB4となる。
このリング状レーザービームB4は、次の凸形コーンレンズ18における凸形の円錐面22aからなる入射面22から入射することにより、一定のビーム外径D1とビーム内径D2とを有する平行なリング状レーザービームB5となり、上記ビーム投射部11に向けて出射される。従って、上記ビーム外径D1とビーム内径D2との差の1/2がビーム幅Wである。
上記凹形コーンレンズ17と凸形コーンレンズ18とは、相互間に一定の距離を保って配設されていても良いが、図示したように、凸形コーンレンズ18を固定とし、凹形コーンレンズ17を変換部光軸L1に沿って変位させるといったように、少なくとも一方を位置調節自在として両コーンレンズ17,18間の距離を調節可能とすることにより、上記リング状レーザービームB5のビーム径を変更することができる。
上記ビーム投射部11は、上記投射部光軸L2に沿って配設されたハーフミラー25と一つの投射レンズ26とを有している。上記ハーフミラー25は、レーザー発振器2からのレーザービームは透過させることなく反射するが、その他の光(可視光)は透過させる性質を有するもので、上記投射部光軸L2及び変換部光軸L1に対してそれぞれ45度傾斜する向きに配設されていて、上記ビーム変換部10の凸形コーンレンズ18から変換部光軸L1に沿って出射された平行なリング状レーザービームB5を、上記投射部光軸L2に沿った方向に反射させる。反射されたリング状レーザービームB6は、上記凸形コーンレンズ18から出射されたリング状レーザービームB5と同じビーム外径D1及びビーム内径D2とを有する平行なリング状レーザービームである。
上記ハーフミラー25で反射された平行なリング状レーザービームB6は、凸レンズからなる上記投射レンズ26で収束され、所定のビーム外径及びビーム内径とビーム幅とを有するリング状レーザービームB7としてはんだ付け対象8に投射される。
図3には、はんだ付け対象8に投射されたリング状レーザービームB7の投射パターンが示されている。この図から分かるように、上記リング状レーザービームB7は、プリント配線6上においてスルーホール5aを取り囲むように投射され、該スルーホール5aを通じて基板5の下面の電子部品7に投射されない。従って、該電子部品7の焼けが発生しない。そして、この状態で図示しない糸はんだが供給されると、該糸はんだが上記レーザービームB7によって溶融され、端子7aとプリント配線6とがはんだ付けされる。
上記はんだ付け対象8に投射される上記リング状レーザービームB7の好ましいビーム径及びビーム幅は、はんだ付け条件等によって異なるが、一般的には、ビーム外径D1が1.5〜2.5mm、ビーム内径D2が1〜1.5mm程度であり、従ってビーム幅Wは0.5〜1mm程度ということになる。しかし、これ以外の数値であっても良いことはもちろんである。
また、上記CCDカメラ12は、撮像用の光軸L3を上記ビーム投射部11における投射部光軸L2と一致させて配設され、このビーム投射部11を通じてはんだ付け対象8を撮像するようになっている。図中28は、上記ハーフミラー25とCCDカメラ12との間に配設された結像用レンズである。上記CCDカメラ12で撮像したはんだ付け対象8の画像は、図示しないモニターに表示され、この画像を見ながらはんだ付け対象8に対するレーザービームB7の投射位置の位置決めが行われるが、このような技術は特開2002−1521号公報によって既に公知であり、本発明の要旨とも直接関係がないため、これ以上の詳細な説明は省略する。
かくして、上記ビーム変換部10とビーム投射部11とをそれらの光軸L1,L2を90度の角度に交叉させて配設すると共に、CCDカメラ12によるはんだ付け対象8の撮像を上記ビーム投射部11を通じて行うことにより、上記ビーム変換部10を、CCDカメラ12によるはんだ付け対象8の撮像に関与しないように構成することができる。この結果、光を特殊な方向に屈折させる上記凹形コーンレンズ17や凸形コーンレンズ18の介在による像の歪みが生じないため、CCDカメラ12による撮像精度を低下させることなく、リング状レーザービームによって電子部品7の焼けを防止したはんだ付けを行うことが可能となる。
上述した図1の第1実施形態は、図3に示すような円環部のみを有するリング状のレーザービームB7を得るためのものであるが、この第1実施形態における凹形コーンレンズ17と凸形コーンレンズ18とを、図4の変形例に示すような構成を有する凹形コーンレンズ17Aと凸形コーンレンズ18Aとに変更することにより、図5に示すような、円環部mと円形部nとを有するリング状レーザービームB7を得ることができる。
上記凹形コーンレンズ17Aと凸形コーンレンズ18Aとは、出射面21及び入射面22における円錐面21a,22aの中心部を軸線方向に貫通する円形の中空孔21c,22cを有するもので、これらの中空孔21c,22cの中心を上記変換部光軸L1が通るように配設されている。両コーンレンズ17A,18Aの中空孔21c,22cは、互いに同径であることが望ましいが、凸形コーンレンズ18Aの中空孔22cが凹形コーンレンズ17Aの中空孔21cより若干大きくても構わない。
いま、図4に示すように、上記凹形コーンレンズ17Aの平坦な入射面20から円形で平行なレーザービームB3が入射されると、このレーザービームB3は、出射面21における凹形の円錐面21aと中空孔21cとを通って該出射面21から出射される際に、屈折するものと直進するものとに分光され、円環部mと円形部nとを有するリング状のレーザービームB4となる。このリング状レーザービームB4は、次の凸形コーンレンズ18Aの入射面22における円錐面22aから入射すると共に中空孔22cを透過することにより、図5に示すようなビームパターンを有する平行なリング状レーザービームB5となり、上記ビーム投射部11を経てはんだ付け対象8に投射される。
図6は本発明の第2実施形態を示すもので、この第2実施形態のはんだ付け装置が上記第1実施形態のはんだ付け装置と異なる点は、ビーム変換部10において円形のレーザービームB3をリング状のレーザービームB5に変換する機構が、一対の凹形コーンレンズ17と凸形コーンレンズ18とを組み合わせたものではなく、リング状の透光部31を有する変換部材30で形成されているという点である。
上記変換部材30は、図7からも分かるように、ガラスなどからなる円形の透明基板32の表面に、不透明シートを貼着したり不透明塗料を塗布することによって円環状の第1不透明部33と円形の第2不透明部34とを同心状に形成し、これらの不透明部33,34間にリング状の上記透光部31を形成したもので、上記反射ミラー15と入射レンズ16との間に配設されている。これにより、上記反射ミラー15からの円形のレーザービームB2が、この変換部材30の上記透光部31を透過することによって広がり角を持つリング状のレーザービームB4となったあと、このレーザービームB4が、上記入射レンズ16によって平行なレーザービームB5に変換される。
なお、この第2実施形態における上記以外の構成及び作用は第1実施形態と実質的に同じであるため、それらの同一構成部分に第1実施形態と同じ符号を付し、具体的な説明は省略する。
また、この第2実施形態において、図5に示すような円環部mと円形部nとを有するリング状レーザービームを得るためには、上記変換部材30を、図8(a)及び図8(b)に示す変形例のように構成すれば良い。この変形例における変換部材30Aは、円形の透明基板32の表面に、径が大小異なる円環状の第1不透明部33と第2不透明部35とを同心状に形成することにより、これら両不透明部33,35間にリング状の透光部31を形成すると共に、内側の第2不透明部35の内部に円形の透光部36を形成したものである。
なお、上記第2実施形態とその変形例とにおいて、上記透明基板32と不透明部33,34,35及び透光部31,36とを、楕円や矩形あるいはその他の多角形状に形成することにより、該透光部31,36の形状に応じた形状を有するリング状レーザービームを得ることができる。
本発明に係るレーザー式はんだ付け装置の第1実施形態を記号を用いて模式的に示す構成図である。 図1の要部拡大図である。 はんだ付け対象に投射されたリング状レーザービームの投射パターンを示す要部平面図である。 第1実施形態におけるビーム変換部の変形例を示す要部構成図である。 図4の変形例によって得られるリング状レーザービームの投射パターンを示す要部平面図である。 本発明の第2実施形態を示す構成図である。 上記第2実施形態に用いられている変換部材の正面図である。 上記変換部材の変形例の正面図である。 上記変換部材の変形例の断面図である。 従来のはんだ付け方法を示す要部側面図である。
符号の説明
2 レーザー発振器
8 はんだ付け対象
10 ビーム変換部
11 ビーム投射部
12 CCDカメラ
17,17A 凹形コーンレンズ
18,18A 凸形コーンレンズ
20,22 入射面
21,23 出射面
21a,22a 円錐面
21c,22c 中空孔
25 ハーフミラー
26 投射レンズ
30,30A 変換部材
31,36 透光部

Claims (6)

  1. レーザービームを出力するレーザー発振器と、円形のレーザービームをリング状のレーザービームに変換するビーム変換部と、該ビーム変換部で変換されたリング状レーザービームをはんだ付け対象に投射するビーム投射部と、上記はんだ付け対象を撮像するCCDカメラとを有し、
    上記ビーム変換部とビーム投射部とを互いの光軸を90度の角度に交叉させて配設することにより、上記レーザー発振器から出力された円形のレーザービームを、上記ビーム変換部でリング状のレーザービームに変換したあと上記ビーム投射部に出射するように構成されると共に、上記CCDカメラを、撮像用の光軸を上記ビーム投射部の光軸に一致させて配設することにより、このビーム投射部を通じてはんだ付け対象を撮像するように構成されていることを特徴とするレーザー式はんだ付け装置。
  2. 上記ビーム変換部が、凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとを有し、凹形コーンレンズは、入射面がビーム変換部の光軸と直交する平坦面によって形成されると共に、出射面が凹形の円錐面を有し、また、上記凸形コーンレンズは、入射面が凸形の円錐面を有すると共に、出射面がビーム変換部の光軸と直交する平坦面によって形成されていて、上記凹形コーンレンズでレーザー発振器からの円形レーザービームをリング状レーザービームに変換したあと、このリング状レーザービームを上記凸形コーンレンズで平行なレーザービームにして上記ビーム投射部に出射するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け装置。
  3. 上記凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとが、上記円錐面の中心を軸線方向に貫通する中空孔を有することを特徴とする請求項2に記載のはんだ付け装置。
  4. 上記凹形コーンレンズと凸形コーンレンズとの間の距離を調節自在とすることによってリング状レーザービームのビーム径を変更可能としたことを特徴とする請求項3に記載のはんだ付け装置。
  5. 上記ビーム変換部が、リング状の透光部を有する変換部材を備えていて、上記レーザー発振器からの円形レーザービームをこの変換部材の透光部を透過させることによってリング状レーザービームに変換するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け装置。
  6. 上記ビーム投射部が、該ビーム投射部の光軸及び上記ビーム変換部の光軸に対してそれぞれ45度傾斜させて配設され、上記ビーム変換部から出射されたリング状レーザービームを反射するハーフミラーと、該ハーフミラーで反射されたリング状レーザービームを所定のビーム外径及びビーム内径となるように収束させてはんだ付け対象に投射する投射レンズとを有することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のはんだ付け装置。
JP2007006216A 2007-01-15 2007-01-15 レーザー式はんだ付け装置 Active JP5148118B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006216A JP5148118B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レーザー式はんだ付け装置
PCT/JP2007/074633 WO2008087831A1 (ja) 2007-01-15 2007-12-21 レーザー式はんだ付け装置
CN2007800498956A CN101583456B (zh) 2007-01-15 2007-12-21 激光焊接装置
DE112007003258T DE112007003258B4 (de) 2007-01-15 2007-12-21 Laserlötvorrichtung
US12/523,266 US8334478B2 (en) 2007-01-15 2007-12-21 Laser type soldering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006216A JP5148118B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レーザー式はんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168333A true JP2008168333A (ja) 2008-07-24
JP5148118B2 JP5148118B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39696916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006216A Active JP5148118B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レーザー式はんだ付け装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5148118B2 (ja)
CN (1) CN101583456B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192570A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp レーザはんだ付け装置
JP2013521071A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 特定の分解能にて少なくとも1つの解剖構造の微細画像を提供するシステム、方法およびコンピュータがアクセス可能な媒体
JP2014104472A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd はんだ接合装置及びはんだ接合方法
CN104148803A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 大连理工大学 一种大批量异形零件激光冲击强化装置及方法
CN104162744A (zh) * 2014-08-26 2014-11-26 江苏大学 一种环形激光带除锈装置
CN104439587A (zh) * 2014-07-25 2015-03-25 乐辉 一种激光焊接方法
CN104816086A (zh) * 2015-04-17 2015-08-05 温州大学 一种管道内壁激光加工头
EP2943310A1 (de) * 2013-03-07 2015-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Laserverfahren mit unterschiedlichen laserstrahlbereichen innerhalb eines strahls und vorrichtungen
DE102015116033A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die in der Lage ist, den Durchmesser des fokussierten Strahls zu vergrössern
WO2016153099A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 (주)조은테크 레이저 옵틱 헤드모듈 및 그를 가지는 솔더링시스템
CN107335915A (zh) * 2017-06-12 2017-11-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光焊接装置及其焊接方法
CN109352115A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 武汉雷英激光科技有限公司 一种恒温高速精密激光锡焊机及其控制方法
CN112399871A (zh) * 2018-06-05 2021-02-23 埃里斯塔股份公司 用于激光热烧蚀和热疗的光纤设备
WO2021059456A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 オー・エム・シー株式会社 レーザー式ハンダ付け方法とその装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772969B (zh) * 2016-12-29 2023-09-08 炬光(东莞)微光学有限公司 一种鱼眼式激光回返光二次利用装置
CN107538133B (zh) * 2017-08-24 2018-12-21 温州大学激光与光电智能制造研究院 一种基于光束整形的隐藏添料式激光对接焊方法
JP6674422B2 (ja) * 2017-09-14 2020-04-01 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
EP3731991B1 (en) * 2017-12-29 2023-04-26 Corelase OY Laser processing apparatus and method
KR102047445B1 (ko) * 2018-02-05 2019-11-21 레이저쎌 주식회사 전자소자의 본딩 및 디본딩 장치
CN113118577A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 台州高知科技有限公司 一种保险丝焊接机的激光焊接机构
CN114309923A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 深圳市大族数控科技股份有限公司 光束间距调节模组及加工设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811516B1 (ja) * 1969-11-27 1973-04-13
JPS63208821A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Derufuai:Kk 可変型光束変換装置
JPH0281757U (ja) * 1988-12-07 1990-06-25
JPH05208258A (ja) * 1992-01-17 1993-08-20 Nippon Steel Corp 半田付け装置
JPH06181944A (ja) * 1985-09-12 1994-07-05 Summit Technol Inc レーザを使用する表面のエロージョン
JPH10109186A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp レーザ光による配線基板の加工方法及びその装置
JP2000334587A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ溶接の溶接状態検出装置
JP2001179470A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工状態計測装置
JP2003340582A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2005028428A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Denso Corp レーザ加工装置
JP2006229075A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sakaguchi Dennetsu Kk レーザ加熱装置
JP2006263771A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811516B1 (ja) * 1969-11-27 1973-04-13
JPH06181944A (ja) * 1985-09-12 1994-07-05 Summit Technol Inc レーザを使用する表面のエロージョン
JPS63208821A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Derufuai:Kk 可変型光束変換装置
JPH0281757U (ja) * 1988-12-07 1990-06-25
JPH05208258A (ja) * 1992-01-17 1993-08-20 Nippon Steel Corp 半田付け装置
JPH10109186A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp レーザ光による配線基板の加工方法及びその装置
JP2000334587A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ溶接の溶接状態検出装置
JP2001179470A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工状態計測装置
JP2003340582A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2005028428A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Denso Corp レーザ加工装置
JP2006229075A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sakaguchi Dennetsu Kk レーザ加熱装置
JP2006263771A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192570A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp レーザはんだ付け装置
JP2013521071A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 特定の分解能にて少なくとも1つの解剖構造の微細画像を提供するシステム、方法およびコンピュータがアクセス可能な媒体
JP2014104472A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Fujitsu Ltd はんだ接合装置及びはんだ接合方法
EP2943310A1 (de) * 2013-03-07 2015-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Laserverfahren mit unterschiedlichen laserstrahlbereichen innerhalb eines strahls und vorrichtungen
CN104439587A (zh) * 2014-07-25 2015-03-25 乐辉 一种激光焊接方法
CN104148803A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 大连理工大学 一种大批量异形零件激光冲击强化装置及方法
CN104162744A (zh) * 2014-08-26 2014-11-26 江苏大学 一种环形激光带除锈装置
DE102015116033A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die in der Lage ist, den Durchmesser des fokussierten Strahls zu vergrössern
US9656349B2 (en) 2014-09-30 2017-05-23 Fanuc Corporation Laser processing apparatus capable of increasing focused beam diameter
DE102015116033B4 (de) * 2014-09-30 2020-03-12 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung, die in der Lage ist, den Durchmesser des fokussierten Strahls zu vergrössern
WO2016153099A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 (주)조은테크 레이저 옵틱 헤드모듈 및 그를 가지는 솔더링시스템
CN104816086A (zh) * 2015-04-17 2015-08-05 温州大学 一种管道内壁激光加工头
CN107335915A (zh) * 2017-06-12 2017-11-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光焊接装置及其焊接方法
CN112399871A (zh) * 2018-06-05 2021-02-23 埃里斯塔股份公司 用于激光热烧蚀和热疗的光纤设备
CN109352115A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 武汉雷英激光科技有限公司 一种恒温高速精密激光锡焊机及其控制方法
WO2021059456A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 オー・エム・シー株式会社 レーザー式ハンダ付け方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148118B2 (ja) 2013-02-20
CN101583456B (zh) 2011-11-30
CN101583456A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148118B2 (ja) レーザー式はんだ付け装置
US8334478B2 (en) Laser type soldering apparatus
KR101467956B1 (ko) 반사된 환형 레이저 방사선을 센서 유닛 상에서 이미지화 하기 위한 수단을 구비한 레이저 빔 가공 장치 및 포커스 위치를 조정하는 방법
US8023111B2 (en) Surface inspection apparatus
WO2000074450A1 (en) Laser soldering method
TW200932409A (en) Laser processing device
TWI670132B (zh) 雷射焊接裝置
JP6670561B2 (ja) テレセントリック明視野および環状暗視野のシームレス融合型照明
JP5007144B2 (ja) レーザー式はんだ付け装置
JP2007190576A (ja) レーザー式はんだ付け装置
JP2008030119A (ja) 材料を微細加工する方法及び装置
US8248603B2 (en) Focus apparatus of image measuring system
JP2020025985A (ja) マルチビームはんだ付けシステムおよびマルチビームはんだ付け方法
JP5495574B2 (ja) レーザはんだ付け方法
EP3140638B1 (en) Illumination system, inspection tool with illumination system, and method of operating an illumination system
US7945087B2 (en) Alignment of printed circuit board targets
JP6546079B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP2007029959A (ja) レーザ加工機
US20100220292A1 (en) Vision measuring system and assistant focusing system thereof
JP2011143420A (ja) レーザー式加工装置及び加工方法
CN213033884U (zh) 一种四点光斑焊接头
JPH0818125B2 (ja) レーザはんだ付け装置
KR100696396B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP2008173659A (ja) はんだ付け用レーザーヘッド
WO2019230215A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250