JP6674422B2 - レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法 - Google Patents

レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674422B2
JP6674422B2 JP2017176603A JP2017176603A JP6674422B2 JP 6674422 B2 JP6674422 B2 JP 6674422B2 JP 2017176603 A JP2017176603 A JP 2017176603A JP 2017176603 A JP2017176603 A JP 2017176603A JP 6674422 B2 JP6674422 B2 JP 6674422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
intensity
laser welding
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051535A (ja
Inventor
晃司 山口
晃司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63921321&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6674422(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2017176603A priority Critical patent/JP6674422B2/ja
Priority to US16/123,061 priority patent/US11235420B2/en
Priority to GB1814608.4A priority patent/GB2566615B/en
Priority to CA3017005A priority patent/CA3017005C/en
Priority to DE102018122264.5A priority patent/DE102018122264A1/de
Priority to CN201811072503.4A priority patent/CN109500492B/zh
Publication of JP2019051535A publication Critical patent/JP2019051535A/ja
Publication of JP6674422B2 publication Critical patent/JP6674422B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding

Description

本開示は、レーザ溶接装置、及び、該レーザ溶接装置を用いたレーザ溶接による部材の製造方法に関する。
ビームを照射することで、複数の部材を溶接するレーザ溶接が知られている。特許文献1に記載されたレーザ溶接方法では、溶接のためのビームが照射された照射面のエネルギー密度の分布は、ガウス分布となっており、さらに、該照射面におけるエネルギー密度のピークは、一定以上の値となっている。これにより、ブローホールの発生が抑制される。
特開2011−167709号公報
また、様々な方式のレーザが知られており、これらのレーザを用いてレーザ溶接を行うことが考えられる。しかしながら、レーザ溶接に用いられるレーザの特性によっては、例えば、スパッタが発生し易くなる場合、又は、適度な深さの溶融池が生成されず、十分な強度で溶接することができない場合等が想定される。なお、溶融池とは、母材におけるビームの照射により溶融した部分を意味する。
適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制するのが望ましい。
本開示のレーザ溶接装置は、レーザ溶接のため、複数の部材のうちの少なくとも一部における溶接面にビームを照射するよう構成されており、照射部を備える。照射部は、溶接面における主領域と、主領域に隣接した状態で、又は、主領域に対し間隔を開けた状態で溶接面に設けられた副領域とにビームを照射するよう構成されている。また、レーザ溶接の際にビームが照射される領域が溶接面を移動する方向を、溶接方向とする。また、副領域は、主領域の溶接方向側に位置する領域を少なくとも含む。そして、照射部は、主領域と副領域との各々に、少なくとも1つのピークが生じるよう設定された状態でビームを照射し、且つ、主領域に照射されるビームの平均的な強度が、副領域に照射されるビームの平均的な強度よりも高くなるよう構成されている。また、ピークとは、ビームの強度が局所的に最大値になることであり、ピークが生じている領域を跨いだビームの強度の変化は、該領域にて増加から減少に転じる。
レーザ溶接の際に母材に生成される溶融池では、溶融した母材の一部が外部に向かって移動し、該母材の一部が外部に飛び出すことによりスパッタが生じる。これに対し、上記構成によれば、溶接面における主領域を含む領域では、深い溶融池が生成され、該溶融池に隣接して、スパッタの発生を抑制するための浅い溶融池が生成される。そして、主領域の深い溶融池にて外部に向かって移動する母材の一部は、該溶融池に隣接する浅い溶融池にて吸収され、これにより、該母材の一部がスパッタとして外部に飛散するのが回避される。
また、上記構成によれば、副領域は、主領域の溶接方向側に位置する領域を少なくとも含んでいる。このため、溶接方向に沿ったレーザ溶接の際、ビームが照射される各領域では、副領域に向けた強度の低いビームの照射後に、主領域に向けた強度の高いビームが照射される。これにより、照射されるビームの強度が急激に上昇するのを抑制でき、その結果、スパッタの大きさ及び/又は発生量が低減される。
また、副領域にビームを照射することで、主領域に生成される深い溶融池の幅を太くすることができる。これにより、溶着強度が向上する。したがって、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できる。
なお、副領域は、主領域を囲む領域であっても良い。
このような構成によれば、どのような方向にレーザ溶接が行われた場合であっても、ビームが照射される各領域では、副領域に向けた強度の低いビームの照射後に、主領域に向けた強度の高いビームが照射される。このため、どのような方向にレーザ溶接を行う場合であってもスパッタの発生を抑制でき、レーザ溶接を行う方向に制限が課されなくなる。したがって、より好適にレーザ溶接を行うことができる。
また、照射部は、主領域に位置する第1領域と、副領域に位置する第3領域と、第1領域と第3領域との間に位置する第2領域とにピークが生じるように設定された状態で、ビームを照射しても良い。
このような構成によれば、主領域に生成される溶融池の幅を広げることが可能になると共に、主領域の溶融池の中央に生成された深い窪み(以後、キーホール)を広げ、キーホールを安定させることが可能となる。その結果、レーザ溶接を行う複数の部材の溶着強度が向上する。
また、第1領域におけるビームの強度は、第3領域におけるビームの強度よりも高く、第3領域におけるビームの強度は、第2領域におけるビームの強度よりも高くても良い。
このような構成によれば、スパッタの発生をより一層抑制することができる。
また、第1領域におけるビームの強度は、第2領域におけるビームの強度よりも高く、第2領域におけるビームの強度は、第3領域におけるビームの強度よりも高くても良い。
このような構成によれば、レーザ溶接を行う複数の部材の溶着強度が向上する。
また、レーザ溶接装置は、レーザ媒体が発した光を増幅させることで、ビームを生成する生成部を更に備えても良い。そして、照射部は、生成部にて生成されたビームの強度の分布を、光の進路を変更する部材により設定しても良い。
このような構成によれば、ビームの強度の分布を柔軟に設定することができる。このため、例えば母材の寸法又は材質等に応じてピークの位置等を柔軟に設定でき、様々な母材のレーザ溶接を好適に行うことが可能となる。
また、上述したレーザ溶接装置を用いて複数の部材をレーザ溶接により溶着させることにより、部材が製造されても良い。
このような構成によれば、レーザ溶接の際、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できる。
図1は、レーザ溶接装置の構成を示す説明図である。 図2Aは、第1〜第5モードのビームの強度の分布、及び、溶接への影響についての評価結果を示す表である。図2Bは、第1モードにおける中央領域、円周領域、主領域、及び、副領域を示す説明図である。図2Cは、第1モードにおけるビームの強度の分布の設定を示すグラフである。 図3Aは、第1モードにおけるビームの強度の分布の測定値を示すグラフである。図3Bは、第2モードにおける中央領域、円周領域、主領域、及び、副領域を示す説明図である。図3Cは、第2モードにおけるビームの強度の分布の設定を示すグラフである。 図4Aは、第2モードにおけるビームの強度の分布の測定値を示すグラフである。図4Bは、第3モードにおけるビームの強度の分布の設定を示すグラフである。図4Cは、第3モードにおけるビームの強度の分布の測定値を示すグラフである。 図5Aは、第1〜第3モードのビームの照射により生じる溶融池の説明図である。図5Bは、第1モードの変形例における主領域及び副領域を示す説明図である。図5Cは、第5モードにおけるビームの強度の分布の測定値を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本開示の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[レーザ溶接装置の説明]
本実施形態のレーザ溶接装置は、複数の部材をレーザ溶接により溶着させるため、複数の部材のうちの少なくとも一部における溶接面にビームを照射する。なお、複数の部材とは、例えば、鉄、又は、鉄を含む合金からなる部材であっても良いし、鉄以外の金属からなる部材であっても良いし、金属以外の材料からなる部材であっても良い。また、溶接面は、1の部材の外面に設けられていても良いし、複数の部材の各々の外面に跨って設けられていても良い。また、レーザ溶接装置は、一例として、ファイバーレーザとして構成されていても良いし、レーザ溶接装置は、例えば、固体レーザ又は気体レーザ等といった、様々な種類のレーザとして構成されていても良い。
図1に示すように、レーザ溶接装置1は、レーザ発振器30と、光路20と、加工ヘッド10とを有する。
レーザ発振器30は、レーザ媒体を励起させると共に、励起したレーザ媒体が発した光を増幅させることで、ビーム1aを生成する。なお、レーザ溶接装置1がファイバーレーザとして構成されている場合には、希土類が添加されたファイバーがレーザ媒体として用いられても良い。
光路20は、レーザ発振器30にて生成されたビーム1aを加工ヘッド10に導く。
加工ヘッド10は、レーザ溶接を行うため、母材である複数の部材100にビーム1aを照射する。加工ヘッド10は、コリメーション部11と、モード設定部12と、フォーカスレンズ13と、位置補正部14とを有する。なお、加工ヘッド10は、位置補正部14を有さなくても良い。
コリメーション部11は、例えば、レンズ及び/又はミラーにより、レーザ発振器30から導かれたビーム1aの向きを調整する部位である。
モード設定部12は、例えば、レンズ、及び/又は、DOE(Diffractive Optical Element)等といった光の進路を変更する変更部材により、ビーム1aのモードを設定する部位である。なお、モードとは、ビーム1aの照射領域におけるビーム1aの強度の分布のパターンである。また、ビーム1aの強度とは、例えば、ビーム1aのエネルギー密度のことであっても良い。具体的には、コリメーション部11により向きが調整されたビーム1aがモード設定部12に設けられたレンズ等を通過することで、ビーム1aのモードが設定される。なお、一例として、モード設定部12に設けられた変更部材を変更することで、モードが切り替えられる。
フォーカスレンズ13は、モード設定部12によりモードが設定されたビーム1aの絞りを調整する部位である。溶接の際には、母材の直前で収束するようにビーム1aの絞りが調整される。
位置補正部14は、フォーカスレンズ13を通過したビーム1aが照射される位置を調整する部位である。
[モードについて]
上述したように、レーザ溶接装置1は、複数のモードでビームを照射可能となっている。モードは、例えば、母材の寸法、母材を構成する材料の特性、又は、レーザ溶接の際のビームの照射領域の移動速度等に応じて、適宜設定されても良い。そして、これらのモードのうちの少なくとも一部では、母材である複数の部材100の溶接面における主領域と副領域とにビームが照射される。なお、ビームは、各領域の一部に照射されるように設定されていても良いし、各領域の全部に照射されるように設定されていても良い。また、副領域は、主領域の付近に位置する。具体的には、副領域は、主領域に隣接した状態で設けられていても良いし、主領域に対し所定値以下の間隔を開けた状態で設けられていても良い。また、副領域は、主領域の溶接方向側の領域を少なくとも含んでいる。なお、溶接方向とは、レーザ溶接の際に、ビームの照射領域が溶接面を移動する方向を意味する。
そして、主領域に照射されるビームの強度は、副領域に照射されるビームの強度よりも高い。より詳しくは、レーザ溶接装置1は、主領域と副領域との各々には、少なくとも1つのピークが生じるよう設定された状態でビームを照射する。さらに、主領域に照射されるビームの平均的な強度は、副領域に照射されるビームの平均的な強度よりも高い。なお、ピークとは、ビームの強度が局所的に最大値になることを意味する。すなわち、ピークとは、ビームの強度がその近傍において最大値となる、つまり、ビームの強度が極大となることを意味する。ピークが生じている領域を跨いだビームの強度の変化は、該領域にて増加から減少に転ずる。以後、ピークにおけるビームの強度を、ピーク値と記載する。
詳細は後述するが、主領域に対しては、複数の部材100を溶着させるための深い溶融池を生成するためにビームが照射される。なお、溶融池とは、複数の部材100における、ビームの照射により溶融した部分である。一方、副領域に対しては、スパッタの発生を抑制すべく、溶接面における主領域を含む領域に生成された溶融池に隣接して該溶融池よりも浅い溶融池を生成するために、ビームが照射される。
本実施形態では、上述した主領域と副領域とが設けられるモードとして、第1〜第3モードを含む複数のモードが設けられている。以下では、第1〜第3モードについて説明する。以後、点状の領域を中央領域とする。また、中央領域を中心とした複数の円周状の領域を、それぞれ、第1〜第3中間領域、及び、円周領域と記載する。なお、これらの領域の半径の大小関係は、円周領域の半径>第3中間領域の半径>第2中間領域の半径>第1中間領域の半径となる。
まず、第1モードでは、図2A、2Bに示すように、中央領域200と円周領域201とにピークが生じるように設定された状態で、溶接面にビームが照射される。また、図2Cに示されている、中央領域200におけるピーク値200aと、円周領域201におけるピーク値201aとにおけるビームの強度の比率は、7:3に設定されている。
これにより、一例として、中央領域200を中心とした、直径がおよそ数100μm程度の円形の領域が、主領域205となる。また、主領域205に隣接し、且つ、主領域205を囲むリング状の領域が、副領域206となる。つまり、主領域205と副領域206とは、同心円状に設けられる。なお、主領域205及び副領域206は、略同心円状に設けられても良い。そして、図2Cに示すように、第1モードでは、主領域205に照射されるビームの強度が、副領域206に照射されるビームの強度よりも高くなるよう設定された状態で、溶接面にビームが照射される。その結果、図3Aに示すように、主領域205に実際に照射されるビームの強度は、副領域206に実際に照射されるビームの強度よりも高くなる。
また、第2モードでは、図3B、3Cに示すように、中央領域210と、第1中間領域211と、円周領域212とにピークが生じるように設定された状態で、溶接面にビームが照射される。また、図3Cに示されている、中央領域210における第1ピーク値210aと、第1中間領域211における第2ピーク値211aと、円周領域212における第3ピーク値212aとの大小関係は、第1ピーク値210a>第2ピーク値211a>第3ピーク値212aとなっている。より詳しくは、第1ピーク値210aと、第2ピーク値211aと、第3ピーク値212aとの比率は、一例として、8:2:1に設定されている。なお、該比率は、該大小関係が維持される範囲で、適宜変更されても良い。
これにより、一例として、中央領域210を中心とした、直径がおよそ数100μm程度の円形の領域が、主領域215となる。また、主領域215に隣接し、且つ、主領域215を囲むリング状の領域が、副領域216となる。つまり、主領域215と副領域216とは、同心円状に設けられる。なお、主領域215及び副領域216は、略同心円状に設けられても良い。また、中央領域210は主領域215に位置し、円周領域212は副領域216に位置する。また、第1中間領域211は、主領域と円周領域212との間に位置する。図3Cに示すように、第2モードでは、主領域215に照射されるビームの強度が、副領域216に照射されるビームの強度よりも高くなるよう設定された状態で、溶接面にビームが照射される。その結果、図4Aに示すように、主領域215に実際に照射されるビームの強度は、副領域216に実際に照射されるビームの強度よりも高くなる。
また、第3モードでは、第2モードと同様に、中央領域210と、第1中間領域211及び円周領域212とにピークが生じるように設定された状態で、溶接面にビームが照射される。しかし、図4Bに示すように、第3モードでは、第1〜第3ピーク値210a〜212aの大小関係は、第1ピーク値210a>第3ピーク値212a>第2ピーク値211aとなっている点で、第2モードと異なる。より詳しくは、第3モードでは、第1ピーク値210aと、第2ピーク値211aと、第3ピーク値212aとの比率は、一例として、6:1.5:2.5に設定されている。なお、該比率は、該大小関係が維持される範囲で、適宜変更されても良い。
これにより、一例として、第2モードと同様、中央領域210を中心とした、直径がおよそ数100μm程度の円形の領域が、主領域215となる。また、主領域215に隣接し、且つ、主領域215を囲むリング状の領域が、副領域216となる。図4Bに示すように、第3モードでは、主領域215に照射されるビームの強度が、副領域216に照射されるビームの強度よりも高くなるよう設定された状態で、溶接面にビームが照射される。その結果、図4Cに示すように、主領域215に実際に照射されるビームの強度は、副領域216に実際に照射されるビームの強度よりも高くなる。
[溶接部材の製造方法ついて]
本実施形態の溶接部材の製造方法では、上述したレーザ溶接装置1によりビームを照射することで、複数の部材100のレーザ溶接が行われる。なお、複数の部材100におけるビームの照射方向に沿った厚さの総和は、一例として4mm以上であっても良い。この時、例えば、第1〜第3モードのいずれかでビームが照射されても良い。また、この時、複数の部材100のスポット状の溶接が行われても良いし、ビームの照射領域を溶接方向に移動させることで、複数の部材100が溶接されても良い。そして、これにより、溶着された複数の部材100を含む溶接部材が製造される。なお、溶接部材とは、例えば、自動車等の車両に用いられる部材であっても良い。
溶接面にビームが照射されると、主領域及び副領域では母材が溶融し、溶融池が生じる。上述したように、主領域に照射されるビームの強度は、副領域に照射されるビームの強度よりも高い。このため、溶接面における主領域を含む領域には、複数の部材100を十分な強度で溶着させるための、深くて適度な幅の溶融池が生成される。また、該ビームにより、主領域の溶融池にキーホールが生成される場合もある。また、副領域に照射されたビームにより、主領域の溶融池に隣接した状態で、主領域の溶融池よりも浅い溶融池が生成される。
図5Aは、第1〜第3モードのいずれかのビームにより複数の部材100に生成された溶融池120を示している。一例として、複数の部材100は、2つの板状の部材を積層したものとなっており、図5A中の上側の部材の外面に存在する溶接面110にビームが照射される。この時、主領域111に照射されたビームにより、下側の部材に到達する深い溶融池121が生成される。また、図5Aでは、一例として、主領域の溶融池121の中央に、キーホール123が生成されている。一方、副領域112に照射されたビームにより、主領域111の溶融池121を囲み、且つ、主領域111の溶融池121に隣接した状態で、浅い溶融池122が生成される。なお、円周領域は、溶接面120における浅い溶融池122が生成される領域に位置する。
そして、主領域111の溶融池121では、溶融された母材の一部が溶接面に向かって上昇し、該母材の一部が溶融面の外に飛び出すと、スパッタが生じる。これに対し、本実施形態では、主領域111の深い溶融池121に隣接して、副領域112に浅い溶融池122が生成される。このため、主領域111の溶融池121にて溶接面に向かう母材の一部は、副領域112の溶融池122に吸収され、これにより、該母材の一部がスパッタとして外部に飛散するのが回避される。その結果、スパッタの発生が抑制される。
[変形例について]
第1〜第3モードにおいては、円周領域、又は、円周領域及び第1中間領域にピークが生じるようにビームが設定されている。しかしながら、これらの領域に替えて、中央領域の溶接方向側に位置する点状又は線状の1又は複数の領域にピークが生じるように、ビームが設定されていても良い。
具体的には、例えば、図5Bに示すように、第1モードにおいて、円周領域201に替えて、円周領域201の一部をなす弧状の区間221にピークが生じるように、ビームが設定されても良い。なお、区間221は、中央領域220の溶接方向230側に位置する。この場合、円形の主領域225が生成されると共に、主領域225の溶接方向230側に隣接して、帯状の副領域226が生成される。
この他にも、例えば、第2又は第3モードにおいて、第1中間領域211及び円周領域212に替えて、第1中間領域211の一部をなす弧状の区間と、円周領域212の一部をなす弧状の区間とにピークが生じるように、ビームが設定されても良い。なお、これらの区間は、中央領域の溶接方向側に位置する。この場合においても、円形の主領域が生成されると共に、主領域の溶接方向側に隣接して、帯状の副領域が生成される。
そして、変形例が適用された場合においても、溶接面における主領域を含む領域に、第1〜第3モードと同様の深い溶融池が生成される。そして、副領域に照射されたビームにより、主領域の溶融池の溶接方向側に隣接する浅い溶融池が生成される。このため、第1〜第3モードと同様にして、主領域の溶融池にて上昇した母材の一部は、副領域の溶融池に吸収され、これにより、該母材の一部がスパッタとして外部に飛散するのが回避される。
[各モードの比較について]
次に、本開示の実施例である上述した第1〜第3モード、及び、第4モードによるレーザ溶接が行われた際の、溶接への影響について説明する。また、第1〜第4モードに対する比較例として、第5モードによるレーザ溶接が行われた際の溶接への影響について説明する。
第4モードでは、第1モードと同様、中央領域と円周領域とにピークが生じるように設定された状態で溶接面にビームが照射され、中央領域と円周領域とのビームの強度の比率は、7:3に設定されている。このため、第4モードにおいても、円形の領域にビームが照射される。しかし、第4モードでは、ビームの絞りが不十分であり、母材の直前でビームが十分に収束しない。このため、図5Cに示すように、第4モードでは、ビームの照射領域が広がっている。
一方、第5モードでは、図2Aに示すように、中央領域のみにピークが生じるように設定された状態で、溶接面にビームが照射される。このため、第5モードでは、中央領域を中心とする円形の領域にビームが照射される。つまり、第5モードでは、主領域に対してのみ第1〜第3モードと同様にしてビームが照射され、副領域にはビームが照射されない。
図2Aは、第1〜第5モードが用いられた場合の、中央領域と、第1〜第3中間領域及び円周領域とにおけるビームの強度の比率(以後、測定値比率)を示している。具体的には、測定値比率とは、中央領域のビームの強度の測定値に対する各領域のビーム強度の測定値の比率であり、中央領域のビームの強度を100として算出されている。また、図2Aは、第1〜第5モードが用いられた場合の、スパッタの抑制度合い、及び、溶接の強度の評価結果を、A〜Cの3段階で示している。
なお、C、B、Aの順で評価が高くなる。また、溶接の強度の評価結果がAの場合には、主領域の溶融池の幅が太くなると共に、該溶融池に安定した状態でキーホールが生成される。また、スパッタの抑制度合いとは、スパッタの量及び大きさの双方又は一方が低減された度合いを示す。
そして、図2Aが示す評価結果から、以下の点が把握される。
(1)第3中間領域の測定値比率が1.2以上となるようビームの強度を設定すると、スパッタの抑制度合いが良好になると考えられる。また、第3中間領域の測定値比率が1.5以上となるようビームの強度を設定すると、スパッタの抑制度合いがさらに良好になると考えられる。
(2)第2中間領域の測定値比率が3.8以上となるようビームの強度を設定すると、スパッタの抑制度合いが良好になる。さらに、この場合、主領域に生じる深い溶融池の幅が太くなり、該溶融池に安定した状態でキーホールが生成され、十分な溶接強度が得られると考えられる。なお、さらに、第2中間領域の測定値比率が3.8以上4.6以下となるよう、ビームの強度が設定されても良い。
(3)第1中間領域の測定値比率が7以上となるようビームの強度が設定された場合にも、(2)と同様の効果が得られると考えられる。さらに、第1中間領域の測定値比率が7以上8以下となるよう、ビームの強度が設定されても良い。
(4)また、中央領域と第1中間領域と円周領域とにピークが生じるように設定された場合において、中央領域のピーク値の設定値と、第1中間領域のピーク値の設定値と、円周領域のピーク値の設定値との比をX0:Y0:Z0とする。X0、Y0、Z0の数値範囲を、6≦X0≦8、1.5≦Y0≦2、且つ、1≦Z0≦2.5とすることで、(2)と同様の効果が得られると考えられる。
(5)また、中央領域のピーク値の設定値と、円周領域のピーク値の設定値との比をX1:Z1とする。X1、Z1の数値範囲を、6≦X1≦8、且つ、1≦Z1≦3とすることで、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できると考えられる。
(6)また、第1中間領域の測定値比率が2以上となるよう、ビームの強度が設定されても良い。なお、X1、Z1を(5)に示された数値範囲としつつ、第1中間領域の測定値比率が2以上となるよう、ビームの強度が設定されても良い。これにより、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できると考えられる。
(7)また、X1、Z1の数値範囲を、6≦X1≦8、且つ、1≦Z1≦2.5とすることで、(2)と同様の効果が得られると考えられる。これに加え、第1中間領域の測定値比率が7以上、及び/又は、第3中間領域の測定値比率が1.2以上となるよう、ビームの強度が設定されても良い。これにより、(2)と同様の効果が得られると考えられる。
(8)また、円周領域の測定値比率が0.6以上となるよう、ビームの強度が設定されても良い。これにより、スパッタの抑制度合いが良好になる。また、円周領域の測定値比率が3.0以上となるようビームの強度が設定されても良い。これにより、スパッタの抑制度合いがさらに良好になる。さらに、円周領域の測定値比率が0.6以上3.0以下となるようビームの強度が設定されても良い。これにより、より適度な溶接強度が得られる。
[効果]
(1)ファイバーレーザは、集光性が高く、高出力である。このため、ファイバーレーザをレーザ溶接に用いると、例えばCO2レーザを用いた場合に比べ、母材には幅が狭く深い溶融池が生成される。これにより、溶融池が不安定となり、スパッタが多く発生する。その結果、スパッタを遮るスパッタカバーが必要となるが、スパッタカバーを配置することにより、レーザ溶接が妨げられる恐れがある。また、ファイバーレーザをレーザ溶接に用いると、溶着部分の幅が狭くなると共に、溶融池に生成されるキーホールは、幅が狭く不安定となり、その結果、溶接強度が低くなる。
これに対し、上記実施形態のレーザ溶接装置1をファイバーレーザとして構成した場合、上述したように、主領域の溶融池に隣接して浅い溶融池が生成される。これにより、スパッタの発生が抑制される。その結果、スパッタカバーの使用を回避したり、スパッタカバーを小型化したりすることが可能となる。
また、副領域は、主領域の溶接方向側に位置する領域を少なくとも含んでいる。このため、溶接方向に沿ったレーザ溶接の際、ビームが照射される各領域は、副領域に向けた強度の低いビームの照射後に、主領域に向けた強度の高いビームが照射される。これにより、照射されるビームの強度が急激に上昇するのを抑制でき、その結果、スパッタの大きさ及び/又は発生量を低減できる。
また、副領域にビームを照射することで、主領域の深い溶融池の幅を太くすると共に、該幅の変動を抑えることが可能となる。これにより、溶着強度が向上する。また、レーザ溶接に要する時間を短縮できる。
したがって、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できる。特に、上記実施形態のレーザ溶接装置1によれば、母材の厚さが一例として4mm以上の場合であっても、適度な溶接強度を得つつ、スパッタの発生を抑制できる。
(2)また、上記実施形態によれば、主領域及び副領域は、同心円状、又は、略同心円状に設けられる。このため、どのような方向にレーザ溶接が行われた場合であっても、ビームが照射される各領域は、副領域に向けた強度の低いビームの照射後に、主領域に向けた強度の高いビームが照射される。その結果、どのような方向にレーザ溶接を行う場合であってもスパッタの発生を抑制でき、レーザ溶接を行う方向に制限が課されなくなる。つまり、レーザ溶接に指向性が生じるのを抑制でき、スパッタの発生を抑制し、且つ、溶接の質が変動するのを抑えながら、全方位にレーザ溶接を行うことが可能となる。したがって、より好適にレーザ溶接を行うことができる。
(3)また、第2及び第3モードでは、中央領域及び円周領域212に加え、さらに、第1中間領域211にピークが設定されている。これにより、第1モードに比べ、主領域の境界付近におけるビームの強度が高くなる。このため、主領域の溶融池の幅が広がると共に、主領域の溶融池の中央に生成されたキーホールが広がり、キーホールが安定する。その結果、複数の部材100の溶着強度が向上する。
(4)また、第3モードでは、第1中間領域211のピーク値は、円周領域212のピーク値よりも小さい。これにより、スパッタの発生をより一層抑制することができる。
(5)また、第2モードでは、第1中間領域211のピーク値は、円周領域212のピーク値よりも大きい。このような構成によれば、複数の部材100の溶着強度が向上する。
(6)また、上記実施形態のレーザ溶接装置1によれば、レーザ発振器30等によりレーザ媒体が発した光を増幅させることでビームが生成される。そして、加工ヘッド10のモード設定部12にて、生成されたビームのモードが設定される。このため、例えば、レーザ発振器30等でビームを生成する段階においてモードを設定する場合に比べ、柔軟にモードを設定することができる。したがって、例えば母材の寸法又は材質等に応じて柔軟にモードを設定でき、様々な母材のレーザ溶接を好適に行うことが可能となる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態のレーザ溶接装置1のモードは、第1〜第3モードとして例示したものに限定されない。具体的には、第1〜第3モードにおいては、主領域は円形であると共に、副領域はリング状となっている。しかしながら、例えば、ビームのピークが生じる中央領域、又は、円周領域の形状を変えることで、主領域、又は、副領域の形状を変化させても良い。また、第2、第3モードでは、同心円状に配置された2つの円周領域にピークが設定される。しかしながら、例えば、同心円状に配置された3つ以上の円周領域にピークが設定されても良い。つまり、副領域における3つ以上の領域に、ピークが設定されても良い。また、例えば、主領域における2つ以上の領域に、ピークが設定されても良い。
(2)また、上記実施形態のレーザ溶接装置1では、ビームがモード設定部12に設けられたレンズ等を通過することで、ビームのモードが設定される。しかしながら、ビームのモードの設定方法は、これに限定されない。具体的には、例えば、複数のレーザ発振器で生じたビームを重ね合わせたりすることで、ビームのモードが設定されても良い。
(3)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
加工ヘッド10が照射部の一例に、レーザ発振器30が生成部の一例に相当する。また、中央領域210が第1領域の一例に、第1中間領域211が第2領域の一例に、円周領域212が第3領域の一例にそれぞれ相当する。
1…レーザ溶接装置、10…加工ヘッド、12…モード設定部、13…フォーカスレンズ、30…レーザ発振器、100…複数の部材、110…溶接面、111…主領域、112…副領域、120〜122…溶融池、123…キーホール、200、210…中央領域、201、212…円周領域、205、215、225…主領域、206、216、226…副領域、211…第1中間領域。

Claims (10)

  1. レーザ溶接のため、複数の部材のうちの少なくとも一部における溶接面にビームを照射するよう構成されたレーザ溶接装置であって、
    前記溶接面における主領域と、前記主領域を囲んだ状態で前記溶接面に設けられた副領域とに前記ビームを照射するよう構成された照射部を備え、
    前記照射部は、前記主領域における点状の中央領域にピークが生じると共に、前記副領域における前記中央領域を囲む外側領域に前記ピークが生じるよう設定された状態で前記ビームを照射し、且つ、前記主領域に照射される前記ビームの平均的な強度が、前記副領域に照射される前記ビームの平均的な強度よりも高くなるよう構成されており、
    前記ピークとは、前記ビームの強度が局所的に最大値になることであり、前記ピークが生じている領域を跨いだ前記ビームの強度の変化は、該領域にて増加から減少に転じる
    レーザ溶接装置。
  2. 請求項1に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記外側領域は、前記中央領域を中心とした円周状の領域である
    レーザ溶接装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記照射部は、前記中央領域である第1領域と、前記外側領域である第3領域と、前記第1領域と前記第3領域との間に位置する第2領域とに前記ピークが生じるように設定された状態で、前記ビームを照射する
    レーザ溶接装置。
  4. 請求項3に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記第1領域における前記ビームの強度は、前記第3領域における前記ビームの強度よりも高く、前記第3領域における前記ビームの強度は、前記第2領域における前記ビームの強度よりも高い
    レーザ溶接装置。
  5. 請求項3に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記第1領域における前記ビームの強度は、前記第2領域における前記ビームの強度よりも高く、前記第2領域における前記ビームの強度は、前記第3領域における前記ビームの強度よりも高い
    レーザ溶接装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載されたレーザ溶接装置において、
    レーザ媒体が発した光を増幅させることで、前記ビームを生成する生成部を更に備え、
    前記照射部は、前記生成部にて生成された前記ビームの強度の分布を、光の進路を変更する部材により設定する
    レーザ溶接装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記中央領域の前記ビームの強度の測定値を100とした場合の、前記外側領域の前記ビームの強度の測定値の比率を、測定値比率とし、
    前記測定値比率は、0.6以上である
    レーザ溶接装置。
  8. 請求項7に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記測定値比率は、0.6以上3.0以下である
    レーザ溶接装置。
  9. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載されたレーザ溶接装置において、
    前記中央領域の前記ビームの設定値と、前記外側領域の前記ビームの設定値との比をX1:Z1とし、
    6≦X1≦8、且つ、1≦Z1≦3である
    レーザ溶接装置。
  10. 複数の部材をレーザ溶接により溶着させることにより行われる部材の製造方法であって、
    前記レーザ溶接は、前記複数の部材のうちの少なくとも一部における溶接面にビームを照射するよう構成されたレーザ溶接装置を用いて行われ、
    前記レーザ溶接装置は、前記溶接面における主領域と、前記主領域を囲んだ状態で前記溶接面に設けられた副領域とに前記ビームを照射するよう構成された照射部を備え、
    前記レーザ溶接の際に前記ビームが照射される領域が前記溶接面を移動する方向を、溶接方向とし、
    前記副領域は、前記主領域を囲む領域であり、
    前記照射部は、前記主領域における点状の中央領域にピークが生じると共に、前記副領域における前記中央領域を囲む外側領域に前記ピークが生じるよう設定された状態で前記ビームを照射し、且つ、前記主領域に照射される前記ビームの平均的な強度が、前記副領域に照射される前記ビームの平均的な強度よりも高くなるよう構成されており、
    前記ピークとは、前記ビームの強度が局所的に最大値になることであり、前記ピークが生じている領域を跨いだ前記ビームの強度の変化は、該領域にて増加から減少に転じる
    部材の製造方法。
JP2017176603A 2017-09-14 2017-09-14 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法 Active JP6674422B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176603A JP6674422B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
US16/123,061 US11235420B2 (en) 2017-09-14 2018-09-06 Laser welding apparatus and manufacturing method of component
GB1814608.4A GB2566615B (en) 2017-09-14 2018-09-07 Laser Welding Apparatus and Manufacturing Method of Component
CA3017005A CA3017005C (en) 2017-09-14 2018-09-10 Laser welding apparatus and manufacturing method of component
DE102018122264.5A DE102018122264A1 (de) 2017-09-14 2018-09-12 Laserschweissvorrichtung und verfahren zur bauteilherstellung
CN201811072503.4A CN109500492B (zh) 2017-09-14 2018-09-14 激光焊接装置以及部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176603A JP6674422B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051535A JP2019051535A (ja) 2019-04-04
JP6674422B2 true JP6674422B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=63921321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176603A Active JP6674422B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11235420B2 (ja)
JP (1) JP6674422B2 (ja)
CN (1) CN109500492B (ja)
CA (1) CA3017005C (ja)
DE (1) DE102018122264A1 (ja)
GB (1) GB2566615B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148545A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社ディスコ 検査装置および検査方法
JP7420768B2 (ja) 2021-07-01 2024-01-23 フタバ産業株式会社 テーラードブランクの製造方法、及び自動車用部品の製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101762B2 (ja) 1987-07-20 1995-11-01 三菱電機株式会社 レ−ザ加工装置
JPH04200988A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Kobe Steel Ltd レーザ加工用集光装置
JPH052152A (ja) * 1990-12-19 1993-01-08 Hitachi Ltd 光ビーム作成方法、装置、それを用いた寸法測定方法、外観検査方法、高さ測定方法、露光方法および半導体集積回路装置の製造方法
US6016223A (en) * 1992-08-31 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Double bessel beam producing method and apparatus
JP3159593B2 (ja) 1994-02-28 2001-04-23 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びその装置
JP2000275569A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビームモード変換光学系
GB9922082D0 (en) 1999-09-17 1999-11-17 Isis Innovation Laser apparatus for use in material processing
DE60317868T2 (de) 2002-10-28 2008-12-04 Fujifilm Corp. Lasermarkierungsverfahren
DE50304494D1 (de) 2003-10-21 2006-09-14 Leister Process Tech Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Kunststoffen mittels Laserstrahlen
GB0328370D0 (en) * 2003-12-05 2004-01-14 Southampton Photonics Ltd Apparatus for providing optical radiation
JP2006054254A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kaneka Corp 光電変換装置の製造方法
JP2008026661A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd ビームスポット整形方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP5148118B2 (ja) * 2007-01-15 2013-02-20 株式会社ジャパンユニックス レーザー式はんだ付け装置
JP5567319B2 (ja) * 2009-11-25 2014-08-06 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP2011167709A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法および超伝導加速器
JP5570396B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-13 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置
EP2478990B1 (de) * 2011-01-21 2019-04-17 Leister Technologies AG Verfahren zum Einstellen eines Laserlichtspots zur Laserbearbeitung von Werkstücken sowie Laseranordnung zur Durchführung des Verfahrens
TW201237478A (en) 2011-01-24 2012-09-16 Miyachi Corp Optical fiber and laser machining apparatus therewith
CN202126514U (zh) 2011-06-17 2012-01-25 山西飞虹激光科技有限公司 用于激光加工的光学元件及激光加工设备
CN102230983A (zh) 2011-06-17 2011-11-02 山西飞虹激光科技有限公司 用于激光加工的光学元件及激光加工设备
JP2013029748A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Asahi Glass Co Ltd 非球面ホモジナイザー及びホモジナイザー用非球面レンズの設計方法
CN104364044A (zh) 2012-06-12 2015-02-18 丰田自动车株式会社 焊接装置、焊接方法、以及电池的制造方法
JP2012210660A (ja) 2012-07-23 2012-11-01 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP5849985B2 (ja) * 2013-04-15 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
JP5460917B1 (ja) * 2013-11-08 2014-04-02 坂口電熱株式会社 レーザ加熱装置
JP2015147220A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
WO2015148702A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Sigma Labs, Inc. Optical manufacturing process sensing and status indication system
WO2015146591A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 プライムアースEvエナジー 株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法及び電池ケース
JP6108178B2 (ja) 2014-06-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置およびレーザー溶接方法
LT6250B (lt) * 2014-07-10 2016-02-25 Uab "Altechna R&D" Lazerinio pluošto skersinio profilio formuotuvas, išsaugantis bangos fronto kreivumą, ir jo panaudojimo būdas
US9851332B2 (en) * 2014-09-19 2017-12-26 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Process for determining weld quality using flexural characteristics
JP5965454B2 (ja) * 2014-10-14 2016-08-03 株式会社アマダホールディングス ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法
US10047001B2 (en) * 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
US9620661B2 (en) * 2014-12-19 2017-04-11 Sunpower Corporation Laser beam shaping for foil-based metallization of solar cells
JP2016128181A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
DE102015201639B4 (de) * 2015-01-30 2018-01-04 Asphericon Gmbh Strahlfokussierer und Verwendungen
GB2536276B (en) * 2015-03-12 2019-11-13 Powerphotonic Ltd Field mapper
JP6667555B2 (ja) 2015-06-23 2020-03-18 テラダイオード, インコーポレーテッド レーザ送達システムにおけるビームパラメータ積を変動させるための光学要素配置
EP3353584B1 (en) * 2015-09-24 2020-06-10 NLIGHT, Inc. Beam parameter product (bpp) control by varying fiber-to-fiber angle
JP2017113789A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 レーザ溶接装置
EP3519871A1 (en) * 2016-09-29 2019-08-07 NLIGHT, Inc. Adjustable beam characteristics
DE102016218938A1 (de) 2016-09-29 2018-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Fügeeinrichtung und Fügeverfahren
JP2018069258A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 三井物産エレクトロニクス株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN110402179A (zh) 2017-03-03 2019-11-01 古河电气工业株式会社 焊接方法及焊接装置
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109500492A (zh) 2019-03-22
CA3017005A1 (en) 2019-03-14
GB2566615A (en) 2019-03-20
US20190076960A1 (en) 2019-03-14
CA3017005C (en) 2020-06-02
US11235420B2 (en) 2022-02-01
DE102018122264A1 (de) 2019-03-14
GB2566615B (en) 2022-03-30
GB201814608D0 (en) 2018-10-24
CN109500492B (zh) 2021-08-20
JP2019051535A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11400548B2 (en) Methods and laser welding devices for deep welding a workpiece
JP5361999B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP7449863B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
US9500781B2 (en) Optical system and laser processing apparatus
US20210162539A1 (en) Welding method and welding apparatus
JP6674422B2 (ja) レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
Verhaeghe et al. The effect of spot size and laser beam quality on welding performance when using high-power continuous wave solid-state lasers
JP2024038423A (ja) 溶接方法および溶接装置
JP3596326B2 (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JP6644428B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN111687538B (zh) 接合体的制造方法
JP2023546373A (ja) レーザ溶接の過程におけるビーム成形システム
JP6843512B2 (ja) 電子ビーム溶接装置、コンピュータプログラム、電子ビーム溶接方法
JP6677085B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、光学系、及び肉盛り加工品の製造方法
JPH07214360A (ja) レーザ加工
JP7416999B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接装置
JP7444681B2 (ja) 溶接方法および溶接装置
JP7328835B2 (ja) 溶接方法
JP2022175093A (ja) 溶接装置及び溶接方法
Suder et al. Parameter selection in laser welding using the power factor concept
JP4419593B2 (ja) 電子ビーム溶接方法
JP2020044543A (ja) レーザ溶接方法
Naeem et al. Electron beam welding vs. laser beam welding for air bearing shaft
JP2018118293A (ja) レーザ加工装置
JP2006297473A (ja) 電子ビーム溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250