JP2008139828A - 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139828A
JP2008139828A JP2007197026A JP2007197026A JP2008139828A JP 2008139828 A JP2008139828 A JP 2008139828A JP 2007197026 A JP2007197026 A JP 2007197026A JP 2007197026 A JP2007197026 A JP 2007197026A JP 2008139828 A JP2008139828 A JP 2008139828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
white
frame image
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007197026A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Sato
茂美 佐藤
Michihiro Nagaishi
道博 長石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007197026A priority Critical patent/JP2008139828A/ja
Priority to KR1020070112522A priority patent/KR20080041581A/ko
Priority to US11/936,387 priority patent/US8284318B2/en
Priority to CN2007101692512A priority patent/CN101179649B/zh
Publication of JP2008139828A publication Critical patent/JP2008139828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】画像全体の明るさを低下させることなく、且つ複雑な画像処理を要さずに動画ボケを抑制する。
【解決手段】動画像を構成する第1フレーム画像を取得する第1フレーム画像取得部と、白画像を含んだ第2フレーム画像を生成し、第1フレーム画像のそれぞれの間に第2フレーム画像を挿入する第2フレーム画像挿入部と、これらのフレーム画像を出力するフレーム画像出力部とを備える。第2フレーム画像挿入部は、第1フレーム画像のそれぞれから時系列に後ろに連続する倍速フレーム画像を生成する倍速フレーム画像生成部と、白画像を含んだ白画像パターンを生成する白画像パターン生成部と、白画像パターンに基づいて、倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する第2フレーム画像変換部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器に関する。
ホールドモードで表示を行う液晶装置等の電気光学装置では、CRT(Cathode Ray Tube)の如きインパルスモードで表示を行う表示装置と比べて、動画の表示時において人間の視覚上の残像が顕著に見られ、表示画像内における移動物体像のエッジがぼけて見える動画ボケが生じることある。例えば、以下の特許文献1及び2ならびに非特許文献1では、このような動画ボケを抑制するための技術の一例を開示している。
特許文献1では、発光輝度の制御によってフレーム間での発光時間を制限することで、動画ボケを抑制している。また、非特許文献1では、1画面分の原画像を、原画像よりも明るい画像と暗い画像との2つの画像として表示することで、明るさを低下させることなく擬似的にインパルスモードを実現している。また、特許文献2では、画像の一部を黒いベルトで覆い、このベルトの位置を上から下へ移動する。このとき、ベルトで覆っているのは画像の一部であるが、1フレームを期間積分すると1フレーム中に映像の出ない期間を作ることになり、画像全体に黒の画像を挿入(以下、黒挿入と略称する)したときと同様の効果を得ている。
特開平4−302289号公報 特開2005−10579号公報 株式会社日立ディスプレイズ ニュースリリース2006年4月10日「デジタルテレビ用IPS液晶パネルにおける動画対応新技術「フレキシブルBI」を開発」(http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/04/0410a.html)
しかしながら、上記した特許文献1に記載されている技術では、フレーム間での発光時間を制限することで画像全体が暗くなってしまう。また、上記した非特許文献1に記載されている技術では、画像全体が暗くなるのを低減させることができるが、ハイライト部分を反転した画像をリアルタイムで生成するなど画像処理が複雑になってしまう。また、上記した特許文献2に記載されている技術では、非特許文献1に記載されている技術と同様に画像全体が暗くなるのを低減させることができるが、黒挿入しない場合と同じ明るさにすることはできない。
図9は、動画像を構成するフレーム画像の間に黒挿入した従来の例を示す図である。同図において、f1の画像及びf3の画像は、動画像を構成するフレーム画像f1及びフレーム画像f3を示し、f2の画像及びf4の画像は、黒挿入したフレーム画像f2及びフレーム画像f4を示す。同図に示すように、フレーム画像f1に続けてフレーム画像f2、フレーム画像f3に続けてフレーム画像f4を黒挿入することで、フレーム画像f1及びフレーム画像f3の動画ボケを抑制することができる。しかしながら、フレーム画像f2及びフレーム画像f4は黒の画像ということから、フレーム画像f1〜f4を映像として表示するときに、原画像に比べて画像全体が暗くなってしまう。
本発明の奏する効果の一つによれば、画像全体の明るさを低下させることなく、動画ボケを抑制することができる。また、複雑な画像処理を要さずに動画ボケを抑制することができる。
前述した通り、図9に示すような動画像を構成するフレーム画像の間に黒挿入することによる画像処理方法では、原画像に比べて画像が暗くなってしまうことが避けられなかった。本発明の発明者は、この点を改善すべく実験を行い、以下の知見を得た。
即ち、従来の黒挿入=「発光しない期間を設けて、視覚の記憶を消去することにより動画ぼけを抑制する」という効果は、画面が全白の期間を設けることでも得られることを実験によって確認した。
本発明に係る画像処理装置は、動画像を構成する複数の第1フレーム画像を取得する第1フレーム画像取得部と、白の画像を表す白画像を含んだ第2フレーム画像を生成し、前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれの間に当該第2フレーム画像を挿入する第2フレーム画像挿入部と、前記第2フレーム画像を挿入した前記複数の第1フレーム画像を出力するフレーム画像出力部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置によれば、第1フレーム画像取得部が、動画像を構成する複数の第1フレーム画像を取得し、第2フレーム画像挿入部が、白画像を含んだ第2フレーム画像を生成して、この白画像を含んだ第2フレーム画像を第1フレーム画像のそれぞれの間に挿入する。そして、フレーム画像出力部が、第2フレーム画像を挿入した第1フレーム画像を出力する。これにより、フレーム画像出力部から出力されたフレーム画像を映像として表示するときに、第1フレーム画像のそれぞれの間に白画像を含んだ第2フレーム画像が存在することから、映像の1フレームが表示される期間に映像の出ない期間を設けることになり、動画ボケを抑制することができる。また、挿入された第2フレーム画像は白画像ということから、画像全体の明るさを低下させないで動画ボケを抑制することができる。更に、本画像処理は、複雑な画像処理等を要しないで容易に実現することができる。
上記した本発明に係る画像処理装置では、前記第2フレーム画像挿入部は、前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれから時系列に後ろに連続する倍速フレーム画像を生成する倍速フレーム画像生成部と、前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換するための前記白画像を含んだ白画像パターンを生成する白画像パターン生成部と、前記白画像パターンに基づいて、前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換する第2フレーム画像変換部とを備えることを特徴とする。
上記した本発明に係る画像処理装置では、前記第2フレーム画像変換部は、前記白画像パターンに基づいて、前記倍速フレーム画像の画像全体に前記白画像を設定することにより、前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換することを特徴とする。
上記した本発明に係る画像処理装置では、前記倍速フレーム画像生成部は、一の前記第1フレーム画像から時系列に後ろに連続して当該第1フレーム画像と同一の画像を有するnフレーム(nは2以上の整数)の前記倍速フレーム画像を生成し、前記第2フレーム画像変換部は、前記nフレームの倍速フレーム画像のそれぞれをn個の部分画像に分割したときに、当該倍速フレーム画像のそれぞれに対して、当該n個の部分画像のうち当該倍速フレーム画像の間で異なる分割位置にある一の部分画像に前記白画像を設定することにより、当該倍速フレーム画像のそれぞれを前記第2フレーム画像に変換することを特徴とする。
上記した本発明に係る画像処理装置では、前記第2フレーム画像挿入部は、前記取得した第1フレーム画像の明るさのレベルを検出する明るさ検出部を更に備え、前記白画像パターン生成部は、前記検出された明るさのレベルが高いときに前記白画像パターンに含まれる白画像の輝度値を高くし、前記検出された明るさのレベルが低いときに前記白画像の輝度値を低くするように、前記検出された明るさのレベルに応じて前記白画像の輝度値を設定することを特徴とする。
上記した本発明に係る画像処理装置では、前記白画像パターン生成部は、前記検出された明るさのレベルが所定の閾値を超えるときに前記白画像の輝度値を高くし、前記検出された明るさのレベルが前記閾値を超えないときに前記白画像の輝度値を低くするように、前記検出された明るさのレベルと前記閾値とを比較することにより前記白画像の輝度値を設定することを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、動画像を構成する複数の第1フレーム画像を取得する第1フレーム画像取得工程と、白の画像を表す白画像を含んだ第2フレーム画像を生成し、前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれの間に当該第2フレーム画像を挿入する第2フレーム画像挿入工程と、前記第2フレーム画像を挿入した前記複数の第1フレーム画像を出力するフレーム画像出力工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、上記したいずれかの画像処理装置を備えた電気光学装置であることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、上記したいずれかの画像処理装置を備えた電子機器であることを特徴とする。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。
<画像処理装置の概略構成>
最初に、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成の例を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置1は、第1フレーム画像取得部11、第2フレーム画像挿入部21及びフレーム画像出力部31を備えている。また、第2フレーム画像挿入部21は、倍速フレーム画像生成部22、明るさ検出部23、白画像パターン生成部24及び第2フレーム画像変換部25を備えている。
第1フレーム画像取得部11は、DVDプレーヤ、ビデオデッキ及びパーソナルコンピュータ等の外部機器から、所定の画素数とRGB形式等の所定の画素値とで構成される動画像をデジタル映像信号として受け付け、当該動画像を構成する複数枚の第1フレーム画像を取得する。ここで、1枚の第1フレーム画像は、動画像の1コマに相当する静止画像を表す。
第2フレーム画像挿入部21は、画像全体が白の画像(以下、白の画像を白画像と略称する)又は画像の一部が白画像となる第2フレーム画像を生成し、取得した複数枚の第1フレーム画像のそれぞれの間に、生成した第2フレーム画像を挿入する。
フレーム画像出力部31は、取得した複数枚の第1フレーム画像のそれぞれの間に第2フレーム画像を挿入したフレーム画像をデジタル映像信号として表示装置等へ出力する。
次に、第2フレーム画像挿入部21に備えられた倍速フレーム画像生成部22は、取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれに対して、時系列に続けてn枚(nは1以上の整数)の倍速フレーム画像を生成する。これにより、1枚の第1フレーム画像が(n+1)倍の枚数のフレーム画像となり(n+1)倍速化する。例えば、1枚の第1フレーム画像に続けて、1枚の倍速フレーム画像を生成して計2枚(2倍速化)のフレーム画像にしたり、2枚の倍速フレーム画像を生成して計3枚(3倍速化)のフレーム画像にしたりする。
明るさ検出部23は、取得した複数の第1フレーム画像について、それぞれの明るさレベルを検出する。ここで、明るさレベルの検出は、先ず、1枚の第1フレーム画像に含まれる全画素に対して次式の計算を実行し、それぞれの画素から明度信号を算出する。そして、算出した明度信号の平均値を当該第1フレーム画像の明るさレベルとする。
明度信号 =0.3×R+0.6×G+0.1×B
なお、明るさレベルを検出する方法は、上記した方法に限られず別の方法を用いて明るさレベルを検出しても良い。
白画像パターン生成部24は、倍速フレーム画像生成部22により生成した倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する際に用いる白画像パターンを生成する。この白画像パターンには、倍速フレーム画像に上書きする白画像が設定されている。また、この白画像の輝度値は、明るさ検出部23により検出された第1フレーム画像の明るさレベルに応じて設定される。
第2フレーム画像変換部25は、白画像パターン生成部24により生成した白画像パターンに基づいて、倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する。具体的には、倍速フレーム画像に対して、白画像パターンに設定された白画像を上書きすることにより、倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する。
ここで、画像処理装置1は、図示しないが、上記した各部を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体と、これらのプログラムを実行するためのCPUと、プログラムの実行に必要なデータを記憶するRAMとを備えている。そして、前記CPUにより前記プログラムを実行することにより、上記した各部の処理を実現するものである。また、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。また、上記した各部は、専用のプログラムのみでその機能を果たすもの、専用のプログラムによりハードウェアを制御してその機能を果たすもの等が混在している。なお、上記した各部の機能を、専用のハードウェアのみで構成するようにしても良い。
<画像処理装置の動作>
次に、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の動作について説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS110では、第1フレーム画像取得部11が、外部機器からデジタル映像信号として入力される動画像を受け付け、この動画像を構成する複数枚の第1フレーム画像を1フレームずつ時系列に順次取得する。以降に続くステップS120〜S160では、取得した第1フレーム画像について1枚ずつ処理を行っていく。
ステップS120では、倍速フレーム画像生成部22が、ステップS110において取得した第1フレーム画像に対して、この第1フレーム画像に続けてn枚の倍速フレーム画像を生成する。
ステップS130では、白画像パターン生成部24が、ステップS120において生成したn枚の倍速フレーム画像のそれぞれを第2フレーム画像に変換する際に用いる白画像パターンを生成する。ここでは、倍速フレーム画像の全体に対して上書きする白画像パターンを生成する。なお、白画像パターンを生成する動作の詳細については後述する。
ステップS140では、第2フレーム画像変換部25が、ステップS130において生成した白画像パターンに基づいて、n枚の倍速フレーム画像をn枚の第2フレーム画像に変換する。ここでは、白画像パターンに設定した白画像を、各倍速フレーム画像の全体に対して上書きすることにより、倍速フレーム画像のそれぞれを第2フレーム画像に変換する。
ステップS150では、取得した第1フレーム画像と、これに時系列に続くステップS140において変換したn枚の第2フレーム画像とをデジタル映像信号として表示装置等へ出力する。こうして出力されるフレーム画像は、取得した複数枚の第1フレーム画像のそれぞれの間に白画像を挿入したフレーム画像を構成することになる。
ステップS160では、取得した第1フレーム画像が最終フレームであるか否かを判定する。最終フレームの場合は、画像処理装置1の動作を終了する。他方、最終フレームでない場合は、ステップS110に戻り、動画像の次の1コマに相当する第1フレーム画像を取得する。
<白画像パターンを生成する動作>
次に、白画像パターンを生成する動作の詳細について説明する。
図3は、白画像パターンを生成する動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS210では、明るさ検出部23が、取得した第1フレーム画像に含まれる全画素から明度信号を算出して、それらの平均値を算出することにより、明るさレベルを検出する。
ステップS220では、ステップS210において検出した明るさレベルを所定の閾値と比較し、第1フレーム画像が明るいか又は暗いかを判定する。明るさレベルが所定の閾値を超えるとき、即ち、第1フレーム画像が明るいと判定された場合は、ステップS230へ進み、白画像パターンに設定する白画像の輝度値を高くする。これにより、白画像は、通常の白(輝度値を高くした白)に設定される。
他方、明るさレベルが所定の閾値を超えないとき、即ち、第1フレーム画像が暗いと判定された場合は、ステップS240へ進み、白画像パターンに設定する白画像の輝度値をやや低くする。これにより、白画像は、グレー(輝度値をやや低くした白)に設定される。
以上で、白画像パターンを生成する動作を終了し、図2に示すフローチャートの処理に戻る。
なお、本発明の第1フレーム画像取得工程は、上記ステップS110に相当する。また、本発明の第2フレーム画像挿入工程は、上記ステップS120〜S140に相当する。また、本発明のフレーム画像出力工程は、上記ステップS150に相当する。
<変換後のフレーム画像の例>
次に、白画像パターンに基づいて変換したフレーム画像の例について説明する。
図4は、白画像パターンに基づいて変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、白画像パターンを示す図であり、(b)は、第1フレーム画像の間に挿入した第2フレーム画像を示す図である。(a)に示す白画像パターンp1は、図2に示すステップS130において生成され、画像全体に通常の白が設定されている。
また、図4(b)に示すf1の画像は、ステップS110においてi番目に取得した第1フレーム画像f1であり、f3の画像は、(i+1)番目に取得した第1フレーム画像f3である。また、図4(b)に示すf2の画像は、ステップS120において生成した1枚の倍速フレーム画像に対して、ステップS140において(a)に示す白画像パターンp1の全体を上書きすることにより変換した第2フレーム画像f2であり、f4の画像は、同様に変換した第2フレーム画像f4である。図4(b)及び以降の図における横軸tは、図に向かって左から右への時間の経過を示し、各フレーム画像が時系列に連続していることを示す。
図4(b)に示すように、外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、白画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
また、図5は、輝度値の異なる白画像パターンに基づいて変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、輝度値の異なる2種類の白画像パターンであり、(b)は、第1フレーム画像の間に挿入した第2フレーム画像を示す図である。図5(a)に示す2種類の白画像パターンには、画像全体に、通常の白(輝度値を高くした白)を設定した白画像パターンp1と、グレー(輝度値をやや低くした白)を設定した白画像パターンp2とがある。
また、図5(b)に示すf1、f3及びf5の画像は、それぞれi番目、(i+1)番目及び(i+2)番目に取得した第1フレーム画像f1,f3,f5である。また、図5(b)に示すf2及びf6の画像は、それぞれ、倍速フレーム画像に対して、(a)に示す白画像パターンp1(白)の全体を上書きすることにより変換した第2フレーム画像f2,f6である。一方、図5(b)に示すf4の画像は、白画像パターンp2(グレー)の全体を上書きすることにより変換した第2フレーム画像f4である。
図5に示す例の場合、図3に示すステップS210において図5(b)に示す第1フレーム画像f1,f3,f5の明るさレベルを検出し、ステップS220においてそれぞれの画像が明るいか暗いかを判定する。その結果、図5(b)に示す第1フレーム画像f1,f5については明るいと判定されたことから、第2フレーム画像f2,f6には通常の白を設定する。一方、図5(b)に示す第1フレーム画像f3については暗いと判定されたことから、第2フレーム画像f4にはグレーを設定する。
これにより、図5(b)に示すように、外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、各第1フレーム画像の明るさに応じて、通常の白又はグレーの画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
上記の図4(b)及び図5(b)の例では、ステップS120において1枚の第1フレーム画像から1枚の倍速フレーム画像を生成している。しかしながら、1枚の第1フレーム画像から生成する倍速フレーム画像の枚数は1枚に限られない。例えば、1枚の第1フレーム画像から2枚とか3枚とかの倍速フレーム画像を生成し、それぞれの倍速フレーム画像に対して、白画像パターンを上書きして第2フレーム画像に変換しても良い。
<効果>
上述したように、本実施形態の画像処理装置1では、図4(b)の例に示すように、外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、白画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
図9に示す従来の例では、フレーム画像f1に続けてフレーム画像f2、フレーム画像f3に続けてフレーム画像f4を黒挿入することで、フレーム画像f1及びf3の動画ボケを抑制することができる。しかしながら、フレーム画像f2及びf4は黒の画像ということから、フレーム画像f1〜f4を映像として表示するときに、原画像に比べて画像全体が暗くなってしまう。
一方、本実施形態における図4(b)に示す例では、フレーム画像f1に続けて白画像となるフレーム画像f2、及びフレーム画像f3に続けて白画像となるフレーム画像f4を挿入することで、フレーム画像f1及びf3の動画ボケを抑制することができる。また、フレーム画像f2及びf4は白画像ということから、フレーム画像f1〜f4を映像として表示するときに、原画像に比べて画像全体が暗くなってしまうことはない。即ち、画像全体の明るさを低下させないで動画ボケを抑制することができる。
また、図9に示す従来の例において、動画ボケの抑制効果を調整するために、動画像を構成するフレーム画像の間に黒挿入するフレーム画像の枚数を増やすことがある。この場合、映像として表示するときに、黒画像が増えることから、画像全体が更に暗くなってしまう問題がある。
一方、本実施形態における図4(b)に示す例において、動画像を構成するフレーム画像の間に挿入する白画像となるフレーム画像の枚数を増やすことができる。この場合、映像として表示するときに、白画像が増えることから、画像全体が暗くなってしまうことはない。即ち、画像全体の明るさを低下させないで動画ボケの抑制効果を調整することができる。
また、本実施形態の画像処理装置1では、図5(b)の例に示すように、外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、各第1フレーム画像の明るさに応じて、通常の白又はグレーの画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
動画像の画像シーンに暗い画像が続くときに、この画像シーンとなる第1フレーム画像の間に、輝度値が高い白画像を挿入すると、この画像シーンの画像全体のコントラストが低減する恐れがある。このため、図5(b)に示す例では、第1フレーム画像の明るさレベルに応じて、明るい画像であれば通常の白、逆に暗い画像であればグレーを、挿入する画像に設定している。第1フレーム画像が暗い画像であればグレーの画像を挿入することから、動画像の画像シーンに暗い画像が続く場合についても、画像のコントラストを低減させることなく動画ボケを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。
<画像処理装置の概略構成及び動作>
本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の概略構成は、前述した図1に示す第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成と同様である。また、第2実施形態に係る画像処理装置の動作については、前述した図2及び図3に示す第1実施形態に係る画像処理装置の動作と基本的には同様であるが、図2のフローチャートにおける一部の処理内容について第1実施形態と異なる。
具体的には、図2に示すステップS120における倍速フレーム画像を生成する処理と、ステップS130における白画像パターンを生成する処理と、ステップS140における倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する処理とにおける処理内容の一部が異なる。
第2実施形態の場合、ステップS120における倍速フレーム画像を生成する処理では、第1実施形態の場合と異なり、取得した第1フレーム画像と同一の画像を有するn枚(nは2以上の整数)の倍速フレーム画像を第1フレーム画像に続けて生成する。
また、第2実施形態の場合、ステップS130における白画像パターンを生成する処理では、第1実施形態の場合と異なり、各倍速フレーム画像の全体に対して上書きする白画像パターンではなく、各倍速フレーム画像の一部に対して上書きするための白画像パターンを生成する。
また、第2実施形態の場合、ステップS140における倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する処理では、第1実施形態の場合と異なり、各倍速フレーム画像の全体に対して白画像を上書きするのではなく、各倍速フレーム画像の一部に対して上書きすることにより倍速フレーム画像を第2フレーム画像に変換する。
上記した第2実施形態の場合のステップS140において、白画像を上書きする倍速フレーム画像の一部とは、n枚の倍速フレーム画像のそれぞれをn個の部分画像に分割したときに、各倍速フレーム画像について1個の部分画像を示す。更に、各倍速フレーム画像において上書き対象にする当該1個の部分画像は、各倍速フレーム画像の間で異なる分割位置にある。
図6は、白画像パターンに基づいて一部を変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、部分画像に分割した倍速フレーム画像を示す図であり、(b)は、白画像パターンを示す図であり、(c)は、白画像が上書きされた倍速フレーム画像を示す図である。同図(a)に示す倍速フレーム画像では、画像全体が4個の部分画像b1〜b4に分割されている。
また、同図(b)に示す白画像パターンp1〜p4のそれぞれでは、(a)に示す部分画像b1〜b4と対応する白画像パターンの分割領域w1〜w4に対して、各白画像パターンにつき1個ずつ上方の分割領域w1から下方の分割領域w4へと白画像が設定されている。
また、同図(c)に示す倍速フレーム画像f1〜f4では、第1フレーム画像と同一の画像に対して、(b)に示す白画像パターンp1〜p4の白画像が設定された分割領域w1〜w4が上書きされている。この場合、倍速フレーム画像f1〜f4のそれぞれに対して、各倍速フレーム画像につき1個ずつ上方の部分画像b1から下方の部分画像b4へと白画像が設定される。即ち、各倍速フレーム画像の間で異なる分割位置にある部分画像に白画像が設定されることになる。
外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、図6(c)に示すような倍速フレーム画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
<効果>
上述したように、本実施形態の画像処理装置1では、外部機器から受け付けた動画像は、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に、図6(c)の例に示すような倍速フレーム画像を挿入したフレーム画像群に変換される。
図6(c)に示す例では、各倍速フレーム画像の間で異なる分割位置にある部分画像に白画像が設定されていることから、これらの倍速フレーム画像を期間積分するとフレーム全体に白画像を表示することができる。これにより、上述した第1実施形態の場合と同様に、動画像を構成する各第1フレーム画像の間に白画像を挿入する効果が得られる。
また、各第1フレーム画像の間に挿入する倍速フレーム画像の枚数を増減し、それに伴い倍速フレーム画像の分割数を増減することにより、白画像を設定する部分画像の幅を増減することができる。その結果、倍速フレーム画像の枚数及び部分画像の幅を調整することにより、動画ボケの抑制効果と画像のコントラストとをきめ細かく調整することができる。
また、上述した実施形態における画像処理は、複雑な画像処理等を要しないで容易に実現することができる。
(変形例1)
上述した実施形態では、白画像パターンを生成する動作において、図3に示すフローチャートのように、明るさレベルを所定の閾値と比較することにより、通常の白(輝度値を高くした白)又はグレー(輝度値をやや低くした白)を設定した。しかし、これに限られず明るさレベルに応じて輝度値が可変の白画像を設定しても良い。図7は、動画像と白画像の明るさの変化を示す図である。同図に示すように、動画像を構成する第1フレーム画像の明るさに応じて、白画像の明るさを可変にして設定しても良い。
これにより、動画像の画像シーンの明暗に対応して、この動画像を構成する各第1フレーム画像の間に挿入する白画像の明暗を設定できることから、各画像シーンに適したコントラストを保持しながら動画ボケを抑制することができる。
(変形例2)
上述した実施形態では、第2実施形態において、図6に示す例のように、倍速フレーム画像を垂直方向に分割して上方の部分画像b1から下方の部分画像b4へと1個ずつ順に白画像を設定した。しかし、倍速フレーム画像を分割する方向及び各部分画像に白画像を設定する順はこれに限られない。例えば、倍速フレーム画像を垂直方向に分割して下方の部分画像から上方の部分画像へと順に白画像を設定したり、倍速フレーム画像を水平方向に分割し、左方の部分画像から右方の部分画像へ、又は右方の部分画像から左方の部分画像へと順に白画像を設定したりしても良い。
この構成であっても、上述した第1実施形態の場合と同様に、動画像を構成する各第1フレーム画像の間に白画像を挿入する効果が得られる。また、倍速フレーム画像の枚数及び部分画像の幅を調整することにより、動画ボケの抑制効果と画像のコントラストとをきめ細かく調整することができる。
(変形例3)
上述した実施形態では、本発明を実施する画像処理装置について説明したが、画像処理装置に替えて画像処理回路にて実施しても良い。図8は、本発明の実施形態に係る画像処理回路の概略構成の例を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理回路5は、第1フレーム画像取得回路51、第2フレーム画像挿入回路61及びフレーム画像出力回路71を備えている。また、第2フレーム画像挿入回路61は、倍速フレーム画像生成回路62、明るさ検出回路63、白画像パターン生成回路64及び第2フレーム画像変換回路65を備えている。同図に示す各回路の処理は、図1に示す画像処理装置1に備えられた対応する各部の処理と同様である。また、上記した画像処理装置や画像処理回路は、電気工学装置や電子機器に備えても良い。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成の例を示すブロック図。 本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャート。 白画像パターンを生成する動作を示すフローチャート。 白画像パターンに基づいて変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、白画像パターンを示す図、(b)は、第1フレーム画像の間に挿入した第2フレーム画像を示す図。 輝度値の異なる白画像パターンに基づいて変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、輝度値の異なる2種類の白画像パターン、(b)は、第1フレーム画像の間に挿入した第2フレーム画像を示す図。 白画像パターンに基づいて一部を変換したフレーム画像の例を示す図であり、(a)は、部分画像に分割した倍速フレーム画像を示す図、(b)は、白画像パターンを示す図、(c)は、白画像が上書きされた倍速フレーム画像を示す図。 動画像と白画像の明るさの変化を示す図。 本発明の実施形態に係る画像処理回路の概略構成の例を示すブロック図。 動画像を構成するフレーム画像の間に黒挿入した従来の例を示す図。
符号の説明
1…画像処理装置、5…画像処理回路、11…第1フレーム画像取得部、21…第2フレーム画像挿入部、22…倍速フレーム画像生成部、23…明るさ検出部、24…白画像パターン生成部、25…第2フレーム画像変換部、31…フレーム画像出力部、51…第1フレーム画像取得回路、61…第2フレーム画像挿入回路、62…倍速フレーム画像生成回路、63…明るさ検出回路、64…白画像パターン生成回路、65…第2フレーム画像変換回路、71…フレーム画像出力回路。

Claims (9)

  1. 動画像を構成する複数の第1フレーム画像を取得する第1フレーム画像取得部と、
    白の画像を表す白画像を含んだ第2フレーム画像を生成し、前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれの間に当該第2フレーム画像を挿入する第2フレーム画像挿入部と、
    前記第2フレーム画像を挿入した前記複数の第1フレーム画像を出力するフレーム画像出力部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2フレーム画像挿入部は、
    前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれから時系列に後ろに連続する倍速フレーム画像を生成する倍速フレーム画像生成部と、
    前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換するための前記白画像を含んだ白画像パターンを生成する白画像パターン生成部と、
    前記白画像パターンに基づいて、前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換する第2フレーム画像変換部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2フレーム画像変換部は、前記白画像パターンに基づいて、前記倍速フレーム画像の画像全体に前記白画像を設定することにより、前記倍速フレーム画像を前記第2フレーム画像に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記倍速フレーム画像生成部は、一の前記第1フレーム画像から時系列に後ろに連続して当該第1フレーム画像と同一の画像を有するnフレーム(nは2以上の整数)の前記倍速フレーム画像を生成し、
    前記第2フレーム画像変換部は、前記nフレームの倍速フレーム画像のそれぞれをn個の部分画像に分割したときに、当該倍速フレーム画像のそれぞれに対して、当該n個の部分画像のうち当該倍速フレーム画像の間で異なる分割位置にある一の部分画像に前記白画像を設定することにより、当該倍速フレーム画像のそれぞれを前記第2フレーム画像に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2フレーム画像挿入部は、前記取得した第1フレーム画像の明るさのレベルを検出する明るさ検出部を更に備え、
    前記白画像パターン生成部は、前記検出された明るさのレベルが高いときに前記白画像パターンに含まれる白画像の輝度値を高くし、前記検出された明るさのレベルが低いときに前記白画像の輝度値を低くするように、前記検出された明るさのレベルに応じて前記白画像の輝度値を設定することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記白画像パターン生成部は、前記検出された明るさのレベルが所定の閾値を超えるときに前記白画像の輝度値を高くし、前記検出された明るさのレベルが前記閾値を超えないときに前記白画像の輝度値を低くするように、前記検出された明るさのレベルと前記閾値とを比較することにより前記白画像の輝度値を設定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 動画像を構成する複数の第1フレーム画像を取得する第1フレーム画像取得工程と、
    白の画像を表す白画像を含んだ第2フレーム画像を生成し、前記取得した複数の第1フレーム画像のそれぞれの間に当該第2フレーム画像を挿入する第2フレーム画像挿入工程と、
    前記第2フレーム画像を挿入した前記複数の第1フレーム画像を出力するフレーム画像出力工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007197026A 2006-11-07 2007-07-30 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器 Withdrawn JP2008139828A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197026A JP2008139828A (ja) 2006-11-07 2007-07-30 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
KR1020070112522A KR20080041581A (ko) 2006-11-07 2007-11-06 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 전기 광학 장치 및전자기기
US11/936,387 US8284318B2 (en) 2006-11-07 2007-11-07 Image processing apparatus, image processing method, electro-optical device and electronic device
CN2007101692512A CN101179649B (zh) 2006-11-07 2007-11-07 图像处理装置、图像处理方法、电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301233 2006-11-07
JP2007197026A JP2008139828A (ja) 2006-11-07 2007-07-30 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139828A true JP2008139828A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39405726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197026A Withdrawn JP2008139828A (ja) 2006-11-07 2007-07-30 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008139828A (ja)
KR (1) KR20080041581A (ja)
CN (1) CN101179649B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013275A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP2011087281A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及び映像処理方法
JP2013003223A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107492342B (zh) * 2017-09-19 2020-07-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板实时sense的驱动方法及显示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281625A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001343949A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu General Ltd プロジェクタによる映像表示装置
JP2002041002A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002215111A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003298879A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像表示装置および表示方法
JP2004233932A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2005010579A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Marubun Corp ホールド型表示パネルの駆動方法
JP2005037899A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005043829A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nec Electronics Corp フラットディスプレイ用ドライバー及び画面表示方法
JP2005049775A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動回路及び方法、画像信号生成装置、並びに電子機器
JP2005055828A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置
JP2005345879A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2006065158A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示パネル駆動回路
JP2007226166A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Quanta Display Inc 液晶表示パネルの動画表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040826B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-30 株式会社東芝 画像処理方法および画像表示システム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281625A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001343949A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu General Ltd プロジェクタによる映像表示装置
JP2002041002A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002215111A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2003298879A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像表示装置および表示方法
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004233932A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2005010579A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Marubun Corp ホールド型表示パネルの駆動方法
JP2005037899A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005043829A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nec Electronics Corp フラットディスプレイ用ドライバー及び画面表示方法
JP2005049775A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動回路及び方法、画像信号生成装置、並びに電子機器
JP2005055828A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置
JP2005345879A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2006065158A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示パネル駆動回路
JP2007226166A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Quanta Display Inc 液晶表示パネルの動画表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013275A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Lg Display Co Ltd 表示装置
KR101675847B1 (ko) * 2009-06-30 2016-11-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2011087281A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及び映像処理方法
JP2013003223A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101179649A (zh) 2008-05-14
CN101179649B (zh) 2011-11-16
KR20080041581A (ko) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411104B2 (en) Image processing device and image display system
JP4231071B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
KR100870218B1 (ko) 화상 표시 장치, 그 화상 표시 장치에 이용되는 구동 회로및 구동 방법
US7800691B2 (en) Video signal processing apparatus, method of processing video signal, program for processing video signal, and recording medium having the program recorded therein
JP2008295022A (ja) 画像処理装置及び方法、画像表示装置及び方法
JP5089783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2008165161A (ja) 表示装置および表示システム
JP2011154342A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20120308075A1 (en) Data-generating device, data-generating method, data-generating program and recording medium
US9215353B2 (en) Image processing device, image processing method, image display device, and image display method
JP4764065B2 (ja) 画像表示制御装置、ディスプレイ装置及び画像表示方法
JP2007316293A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP2017098845A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006165828A (ja) 階調補正装置
JP2008096521A (ja) 映像表示装置
US8284318B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, electro-optical device and electronic device
JP2008017321A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012220674A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008058483A (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法
KR101577703B1 (ko) 흐림과 이중 윤곽의 효과를 줄이는 비디오 화상 디스플레이방법과 이러한 방법을 구현하는 디바이스
JP2006203320A (ja) 飛越走査信号の順次走査信号への変換方法及び装置
JP2024078844A (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
JP2009258269A (ja) 画像表示装置
JP2009171182A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120615