JP2008129251A - 液晶表示装置とそのバックライト調光装置及び方法 - Google Patents

液晶表示装置とそのバックライト調光装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129251A
JP2008129251A JP2006312958A JP2006312958A JP2008129251A JP 2008129251 A JP2008129251 A JP 2008129251A JP 2006312958 A JP2006312958 A JP 2006312958A JP 2006312958 A JP2006312958 A JP 2006312958A JP 2008129251 A JP2008129251 A JP 2008129251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
luminance
liquid crystal
crystal display
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643545B2 (ja
Inventor
Naoya Oka
尚弥 岡
Yoshiyuki Nagashima
義行 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006312958A priority Critical patent/JP4643545B2/ja
Priority to US11/748,097 priority patent/US7825893B2/en
Publication of JP2008129251A publication Critical patent/JP2008129251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643545B2 publication Critical patent/JP4643545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 表示される映像の特徴に応じた最適な映像を表示することが可能な液晶表示装置とそのバックライト調光装置及び方法を提供する。
【解決手段】 液晶表示装置の液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御するバックライト調光装置又は方法では、入力された映像信号に基づいて、映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出し、当該検出された前記平均輝度と共に、検出された輝度又は色ヒストグラムに基づいて、液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置とそのバックライト調光装置に関し、特に、当該液晶表示装置に表示される映像の特徴に応じた最適な明るさにバックライトを調光することが可能な液晶表示装置とそのバックライト調光装置に関する。
近年において、液晶表示装置は、その薄さを理由として、プラズマディスプレイ装置(PDP)と共に、平面型(フラット)ディスプレイ装置として、テレビジョン受像機やコンピュータの表示装置をはじめとして、広く、映像を表示するための表示装置として利用されて来ている。
特に、液晶ディスプレイからなるスクリーン上に映像を表示する液晶表示装置では、表示された画像を見やすくするため、当該液晶ディスプレイをその背面から照明するバックライトを設けることが一般的であり、そして、このバックライトの輝度は、通常、バックライトの制御装置を操作者が可変的に調整することにより行い、もって、見やすい画面を得ることが行われている。
なお、その場合、例えば、以下の特許文献1によれば、ビデオ信号の平均レベル及びバックライトの温度が変化しても液晶表示器の表示輝度及びコントラストをほぼ一定にすることを目的として、APL検出回路によりビデオ信号の平均レベルを検出し、当該検出器により検出したビデオ信号の平均レベルが高ければバックライトの輝度を下げ、他方、ビデオ信号の平均レベルが低ければバックライトの輝度を上げる制御方法が既に知られている。
また、液晶パネルの輝度を、視聴する画像に最適な輝度とするため、例えば、以下の特許文献2によれば、マイコンにより、一定期間中に取得した映像信号から輝度平均値Aveを算出し、当該輝度の平均値が、所定のしきい値を上回るとバックライトの発光輝度を低減させ、同平均値が同しきい値を下回るとバックライトの発光輝度を増加させることも既に知られている。
特開平8−201812号公報 特開2005−308792号公報
即ち、上述した従来の技術では、表示されるビデオ信号から検出されるAPL(平均輝度:Average Picture Level)を用いることにより、より具体的には、このAPLが高いときにはバックライトの輝度を低下し、反対に、APLが低いときにバックライトの輝度を上げる制御をしていた。しかしながら、かかる従来技術では、ビデオ信号の平均輝度であるAPLのみによってバックライトの制御を行っていることから、たとえAPLが同じであっても、その特徴が異なる映像に対しては、最適なバックライトの発光輝度の制御を行うことは出来なかった。
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みてなされたものであり、より具体的には、APLが同じものをも含め、特徴が異なる映像に対しても最適なバックライトの発光輝度の制御を行うことを可能とするバックライト調光装置及び方法、更には、それを採用して最適な映像を表示することが可能な液晶表示装置を提供することをその目的とする。
本発明によれば、上記の目的を達成するため、まず、映像信号を入力として画像を表示する液晶表示部と、前記液晶表示部の背面側に設けられ、当該液晶表示部を背面から照明するバックライトと、前記バックライトを駆動すると共に、当該バックライトからの照明光の光量を制御する調光機能を備えたバックライト駆動部と、前記入力した映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出する特徴検出部とを備えた液晶表示装置において、更に、前記特徴検出部により検出された前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記バックライト駆動部の調光機能を介して前記バックライトからの照明光の光量を制御する手段を備えた液晶表示装置が提供される。
なお、本発明では、前記に記載した液晶表示装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することが好ましく、更には、前記光量制御手段は、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定された前記バックライトからの照明光の光量を記憶する手段を備えていることが好ましい。
また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、液晶表示部を背面から照明するバックライトの照明光の光量を制御するバックライト調光装置であって、前記バックライトを駆動すると共に、当該バックライトからの照明光の光量を制御する調光機能を備えたバックライト駆動部と、前記液晶表示部への映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出する特徴検出部と前記特徴検出部により検出された前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記バックライト駆動部の調光機能を介して前記バックライトからの照明光の光量を制御する手段とを備えたバックライト調光装置が提供される。
なお、本発明では、前記に記載したバックライト調光装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することが好ましく、更には、前記光量制御手段は、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定された前記バックライトからの照明光の光量を記憶する手段を備えていることが好ましい。
加えて、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、映像信号を入力として画像を表示する液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御するバックライト調光方法であって、前記入力された映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出し、前記で検出された前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御するバックライト調光方法が提供される。
なお、本発明では、前記に記載したバックライト調光方法において、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することが好ましく、更には、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定し、当該設定したバックライトからの照明光の光量を記憶しておくことが好ましい。
以上の本発明によれば、ビデオ信号の平均輝度であるAPLと共に、更に、ヒストグラムの検出結果を使うことにより、表示すべき映像の特徴に応じた最適なバックライトの調光制御を可能とするバックライト調光装置及び方法が得られることから、これを利用することにより、その特徴に応じた最適な映像を表示することが可能な液晶表示装置を提供するが可能となるという、実用的にも優れた効果を発揮する。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、添付の図1は、本発明の一実施の形態になる映像処理装置の概略構成を示すブロック図であり、特に、その表示部として液晶ディスプレイを利用した液晶表示装置における映像処理装置の概略構成を示している。図において、例えば、放送受信装置のアンテナ等を介して受信されてチューナによって選択され後、装置に入力される映像信号は、まず、入力マトリクス変換部11において、輝度信号Yと色差信号Cb、Crに変換される。なお、この入力される映像信号は、上述した放送受信装置により受信されたものに限らず、その他、例えばパーソナルコンピュータからの映像信号であるRGB信号や映像信号(Y,Pb,Pr/Y,Cb,Cr)を含め、如何なる信号フォーマットであってもよい。
次に、特徴検出部12は、上記入力マトリクス変換部11において変換された輝度信号Yと色差信号Cb、Crを入力して、1フィールド又は1フレームの映像期間内におけるAPL(平均輝度:Average Picture Level)と共に、更に、輝度/色ヒストグラムを検出する。なお、この特徴検出部12により検出されたAPLと輝度/色ヒストグラムに関する情報は、映像処理装置全体の制御部を構成するマイクロコンピュータ13(以下、単に「マイコン」と言う)に入力される。
このマイコン13では、例えば、内蔵された記憶装置に予め格納されているソフトウェアを起動して、上記入力されるAPLと輝度/色ヒストグラムに関する情報に基づいて、各ヒストグラムの分布特性の特徴を解析し、そして、その解析結果を基にして映像制御信号を形成し、形成した映像制御信号を映像補正部14に出力する。
上記マイコン13からの映像制御信号を入力する映像補正部14では、当該映像制御信号により、上記入力マトリクス変換部11からの輝度信号Yと色差信号Cb、Crに対して、解析された映像の特徴に応じた画質処理を行って、出力マトリクス変換部15へ出力する。この出力マトリクス変換部15では、上述した輝度信号Yと色差信号Cb、Crを映像表示部、特に、液晶ディスプレイ(LCD)表示部16に合わせた信号フォーマットに変換して出力することで、当該映像表示部にて表示される入力映像信号の特徴に応じてコントラストを改善し、もって、視聴者に対するコントラスト感を改善した色鮮やかな映像を表示することができる。
一方、バックライト駆動部17は、上記マイコン13において、以下に詳細に説明する原理により生成される調光制御信号の電圧レベルに基づいて、上記LCD表示部16の背面に配置されて表示部を背面から照明するバックライト18へ供給される電圧又は電流を変化させ、もって、当該バックライトの調光を可変する。なお、このバックライト18としては、発光効率などを理由として、主に、蛍光ランプが利用されており、放電に伴って発生する水銀からの紫外線が管壁に塗布した蛍光体を励起することによって可視光を発生するものであり、例えば、印加する駆動パルス信号のデューティ比を変化させることで、その発光量を制御することが出来る。そこで、上述した調光制御では、上記マイコン13からのバックライト調光用の制御信号をバックライト駆動部17に出力し、当該バックライト駆動部17では、このマイコンから送信された制御信号に応じて駆動パルス信号のデューティ比を変化させ、もって、バックライトの調光を制御する。
続いて、上記にその構成について説明した映像処理装置におけるバックライトの調光制御方法の原理について、以下に詳細に説明する。
添付の図2は、上記特徴検出部12において得られる平均輝度であるAPLが同じであっても、その特徴が異なる映像を示している。即ち、図2(A)は、映像の中央部が明るいが、その周囲は暗い画面であり、他方、図2(B)は、表示される映像全体がほぼ同一の明るさである画面を示している。かかる場合、表示される映像は明らかに特徴が異なっているが、しかしながら、映像全体から得られるAPLは同じとなる。
そこで、本発明になる調光制御方法では、上述したAPLと共に、更に、輝度ヒストグラムを利用することでバックライトの調光制御を行うことにより、映像の特徴に応じたバックライトの輝度を実現するものである。なお、上記図2では、輝度を横軸にして、低輝度(LOW)、中輝度(MID)、高輝度(HIGH)の3段階に分類し、それぞれの段階で得られる度数を縦軸に示している。
上記の図2(A)及び(B)からも明らかなように、これらAPLが同じ映像であっても、その輝度ヒストグラム検出した結果は、互いに全く違うものとなる。即ち、図2(A)の映像は、高輝度の映像部分が多く、そのため、高輝度側におけるヒストグラム度数が多い映像となる。なお、この場合には、バックライト18の輝度が高いと、視聴者にとって眩しく、不快感を与える可能性が考えられる。そこで、かかる場合には、例えば、バックライト輝度を落とすことにより、映像に応じた最適な明るさの設定を行うことが可能となる。
他方、図2(B)では、その全体が中程度の輝度の映像であり、この場合、上記図2(A)とは全く異なり、高輝度側でのヒストグラム度数が低い(無い)映像となる。なお、かかる場合には、バックライト18の輝度を落としてしまうと、得られる映像全体が暗くなってしまうことから、バックライト18の輝度は落とさないことが望ましいであろう。
なお、上述した図2では、輝度ヒストグラムの検出領域を、低輝度領域(LOW)、中輝度領域(MID)、高輝度領域(HIGH)の3つの領域に分類した場合について示した。しかしながら、本発明はこれに限定することなく、より多数の段階、例えば、8段階、16段階に、更には、それより大きい数の段階に設定することも出来、任意に設定することが可能であろう。
また、上記図2の例では、「Low_HST」、「Mid_HST」、「High_HST」は、輝度ヒストグラムの度数に対して設定した閾値を示しており、各段階の輝度における度数が当該閾値のどの閾値を上回るか、又は、下回るかにより、映像の特徴を判断するものである。即ち、この閾値を上回るか、又は、下回るかにより映像の明るさを制御することとなる。
次に、添付の図3は、上述した方法により検出される映像の特徴をマトリックスで表した一例を示す。このマトリックスでは、横方向に、上記特徴検出部12において得られる平均輝度であるAPLを、低平均輝度(LowAPL)、中平均輝度(MidAPL)、高平均輝度(HighAPL)の3段階に分類し、その縦方向には、一例として、高輝度(HIGH)領域におけるヒストグラム度数である高輝度度数(HST)が、上記「Low_HST」、「Mid_HST」、「High_HST」の閾値を示している。そして、このマトリックスの「A1」〜「A3」、「B1」〜「B3」、「C1」〜「C3」は、それぞれ、各高輝度度数(HST)に対するバックライト輝度の制御値を示している。これによれば、それぞれの映像の平均輝度(低平均輝度APL:(LowAPL)、中平均輝度(MidAPL)、高平均輝度(HighAPL))と共に、当該映像の高輝度度数(HST)が、何れの閾値(「Low_HST」、「Mid_HST」、「High_HST」)を超えているかによりバックライト輝度が制御される即ち、高輝度側でのヒストグラム度数に応じて、それぞれバックライト輝度が制御される。これにより、映像の特徴に応じてバックライト輝度を制御することが出来る。
なお、上述した図3の例では、特に、高輝度側(高輝度領域(HIGH))のヒストグラム度数のみを対象として、表示される映像の特徴を判定しているが、本発明はこれに限定されることなく、中輝度側(中輝度領域(MID))におけるヒストグラム度数、又は、低輝度側(低輝度領域(LOW))におけるヒストグラム度数を対象として映像の特徴を判定してもよく、或いは、これらを、適宜、組み合わせ、又はその3領域全てを使った制御も可能であろう。
続いて、上述したように、平均輝度であるAPLと共に、更に、輝度ヒストグラムを利用して検出した映像の特徴に基づいて設定されるバックライト輝度の制御値、即ち、上記図3におけるマトリックスの「A1」〜「A3」、「B1」〜「B3」、「C1」〜「C3」の設定の具体例について、添付の図4を参照して説明する。なお、この図4に示す例は、上記特徴検出部12で検出された平均輝度APL=MidAPL(中平均輝度)である場合のものであり、その横軸には輝度ヒストグラム度数(即ち、高輝度領域(HIGH)のヒストグラム度数)を、その縦軸には、制御値であるバックライト輝度を示す。
既述のように、高輝度側におけるヒストグラム度数が多い映像では、バックライト輝度が高いと、視聴者にとって眩しく、不快感を与えることから、この場合の制御値を比較的低い輝度「C2」に設定する。これとは逆に、高輝度側でのヒストグラム度数が低い(無い)映像では、バックライト輝度を低く設定した場合には映像全体が暗くなってしまうことから、制御値を比較的低い輝度「A2」に設定する。更に、図4からも明らかなように、ヒストグラム度数が中程度の領域では、例えば、ヒストグラム度数に比例して中間の輝度「B2」に設定する。この図4に示した例では、3個のバックライト輝度の制御値は、A2>B2>C2に設定されており、これにより実際のバックライト輝度は、ヒストグラム度数が高くなるに従ってバックライト輝度を下げる制御となる。
即ち、高輝度側のヒストグラム度数がLow_HST以下であればA2に、Mid_HSTと同量程度であればB2に、そして、High_HST以上であればC2に、それぞれ、バックライト輝度が設定される。また、高輝度側のヒストグラム度数がLow_HSTとMid_HSTとの中間にある時には、こられA2とB2との間のバックライト輝度を計算し求める。なお、高輝度側のヒストグラム度数がMid_HSTとHight_HSTとの中間にある時にも、同様である。なお、その場合、中間の輝度は、例えば、ヒストグラム度数に比例した補間演算などによって、簡単に設定することが可能であろう。
次に、添付の図5(A)及び(B)には、他の画像の例を示す。なお、この例でも、上記特徴検出部12において得られる映像の平均輝度であるAPLが、両者で同じ、中輝度(MID)の場合である。
まず、図5(A)は、中程度の階調の領域(中輝度領域(MID))及び低階調の領域(低輝度領域(LOW))におけるヒストグラム度数が多い画像を示す。この場合、バックライトの輝度を低下させる事で、黒側の階調を増やし、もって、引き締まった黒を実現することが出来る。他方、図5(B)は、白のピークが存在し、そのため、高階調の領域(高輝度領域(HIGH))にヒストグラム度数が多い画面である。この場合は、上記と同様にバックライト輝度を下げてしまうと、白のピークの明るさも低下してしまい、コントラスト感が損なわれてしまう。よって、バックライト輝度の落とす割合を低くするか、又は、バックライト輝度を下げない設定とすることが好ましい。
そこで、上述した図5に示した画面の場合には、上記図3におけるマトリックスにおけるバックライト輝度の制御値「A2」、「B2」、「C2」を、添付の図6に示すように設定する(A2<B2=C2)。これによれば、中程度の階調の領域(中輝度領域(MID))及び低階調の領域(低輝度領域(LOW))におけるヒストグラム度数が多く、そのため、高輝度側(高輝度領域(HIGH))のヒストグラム度数がLow_HST以下の場合には、バックライト輝度の制御値を低い値「A2」に設定し、他方、Mid_HST以上では、高い値「B2」、「CB2」に設定する。更に、ヒストグラム度数がLow_HSTとMid_HSTとの中間にある時にも、上記と同様に、例えば、ヒストグラム度数に比例した補間演算などによって、簡単に設定することが可能であろう。
この図6の例と図4の例とは、同じ平均輝度(APL=MidAPL)であっても、バックライト輝度の制御特性は互いに逆になっているが、図4に示された制御特性と図6に示された制御特性のいずれかを選択的に設定するようにしてもよい。例えば、明るい部分についてユーザに眩しさを感じさせないことを優先するのであれば図4の制御特性を設定し、暗い部分について「黒浮き」と呼ばれる現象の抑制を優先するのであれば、図6の制御特性を設定してもよい。また、いずれかの制御特性を、ユーザにより手動操作で(たとえばメニュー画面を用いて)選択し設定可能にしてもよい。更にまた、高輝度側ヒストグラムのみならず最も低い(つまり黒に近い)最低輝度ヒストグラムも参照し、この最低輝度ヒストグラムが所定値よりも大きい場合は、黒浮きを抑えるために図6の制御特性を優先的に用いるように設定し、所定値よりも小さい場合は眩しさを抑えるために図4の制御特性を優先的に用いるように設定してもよい。
更に、添付の図7(A)及び(B)には、更に他の画像の例を示す。なお、この例でも、上記特徴検出部12において得られる平均輝度であるAPLは、両者で同じであるが、しかしながら、低平均輝度(LowAPL)の画面の場合である。
まず、図7(A)に示す映像は、平均輝度であるAPLが低く(即ち、低平均輝度(LowAPL))、そして、低階調の領域(低輝度領域(LOW))におけるヒストグラム度数が多い画像である。かかる画像では、バックライトの輝度を落とす事により、黒側の階調を増やし、もって、引き締まった黒を実現することが出来る。そこで、かかる場合には、例えば、バックライト輝度を落とすことにより、映像に応じた最適な明るさの設定を行うことが可能となる。
他方、図7(B)に示す映像は、低平均輝度(LowAPL)であるが、白のピーク値が存在する画像である。この場合には、上記と同様に、バックライト輝度を下げてしまうと、白ピークの明るさもさがってしまい、コントラスト感が損なわれてしまう。よって、このような画像の場合、バックライト輝度の落とす割合を低くし、又は、バックライト輝度を下げない動作とする事で、コントラスト感のある映像を実現することが出来る。
そこで、上述した図7のような画面の場合には、上記図3におけるマトリックスにおけるバックライト輝度の制御値「A1」、「B1」、「C1」を、添付の図8に示すように設定する(A1<B1<C1)。これによれば、低輝度領域(LOW)におけるヒストグラム度数が多い画像、即ち、図7(A)に示す画面のように、ヒストグラム度数がLow_HST以下であれば、バックライトの設定値をA1にして輝度を落とし、黒側の階調を増やして引き締まった黒を実現する。
他方、図7(B)に示すように白のピーク値が存在する画像、即ち、ヒストグラム度数がHigh_HST以上であれば、バックライト輝度を下げないで、即ち、設定値をC1にして、コントラスト感のある映像を実現する。また、ヒストグラム度数がMid_HSTと同程度であれば、設定値をそれらの中間のB1に設定する。更に、ヒストグラム度数がLow_HSTとMid_HSTとの中間、又は、Mid_HSTとHight_HSTとの中間にある時にも、上記と同様に、例えば、ヒストグラム度数に比例した補間演算などによって、簡単に設定することが可能であろう。
そして、添付の図9には、他の例を示しており、この例では、上記特徴検出部12において得られる平均輝度であるAPLは、両者で同じであるが、しかしながら、上記の例とは異なり、高平均輝度(HighAPL)の画面の例を示している。
即ち、図9(A)に示す映像は、APLが高く、かつ、中及び低階調の領域(MID及びLOW)にヒストグラム度数が多いシーンである。かかるシーンを上記図3に示したマトリックスに照らし合わせると、平均輝度(APL)が高平均輝度(HighAPL)であり、かつ、高輝度度数(ヒストグラム度数)が略Mid_HSTであることから、「B3」の領域となる。なお、かかる画面では、バックライトの輝度を落とすと、映像全体が暗くなってしまうことから、バックライトの輝度は落とさないことが望ましい。
他方、図9(B)に示す映像は、APLが高く、特に、白ピークの領域が多いことから、高階調の領域(HIGH)にヒストグラム度数が多いシーンである。このシーンを上記図3のマトリックスに照らし合わせると、高輝度度数(ヒストグラム度数)がHigh_HST以上の「C3」の領域となる。なお、かかる画面の場合には、バックライトの輝度を低下させる事により、適度の明るさとなるように制御を行うことが望ましい。
そこで、上述した図9のような画面の場合には、上記図3におけるマトリックスにおけるバックライト輝度の制御値「A3」、「B3」、「C3」を、添付の図10に示すように設定する(A3<C3<B3)。これによれば、平均輝度(APL)が高平均輝度(HighAPL)である場合にも、同様に、輝度ヒストグラムの度数に応じてバックライト輝度を制御し、もって、映像に応じた最適な明るさの設定を行うことが可能となる。
なお、上記に詳細に説明したバックライト輝度の制御値A1〜A3、B1〜B3、C1〜C3(具体的には、上記図3のマトリックス)については、例えば、これらを予め設定しておき、上記マイコン13の一部を構成するメモリ、又は、外部の記憶手段(外部メモリ)等に格納しておくことによれば、上記バックライト輝度の制御を容易に実現することが出来ることは明らかであろう。
以上に説明した実施の形態では、上記図1に示したマイコン13により、上述したように、入力されるAPLと輝度/色ヒストグラムに関する情報に基づいて、各ヒストグラムの分布特性の特徴を解析し、そして、その解析結果を基にして形成した映像制御信号を映像補正部14に出力するが、更に、本発明では、当該映像制御信号(即ち、映像の入出力振幅特性)を、上記のようにして算出されたバックライト輝度(即ち、調光制御信号)に応じて算出することも可能である(バックライト制御と映像処理を絡めた制御)。なお、バックライト輝度は、調光制御信号が「0」で最も低くなり、即ち、暗く、他方、「255」が最も高く、明るくなる。
例えば、添付の図11(A)に示す映像は、低階調が集まったグラデーションの映像である(図の左側が暗く、右側がより明るい)。この映像は、全体が暗いため、その平均輝度(APL)は低く、高階調のヒストグラム度数がない映像である。かかる場合、上記図3のマトリックスに照らし合わせると、「A1」の領域に該当し、通常、黒を引き締めるためにバックライト輝度を下げるように制御することが好ましい。しかしながら、一方、バックライト輝度を下げることにより、低輝度側の階調が潰れてしまう場合がある。そこで、バックライト輝度を下げる場合は、図11(B)に示す映像信号の入出力振幅特性において、特に、低輝度側の傾きを、リニアな特性(図の実線L)に対して上げる(図の特性「BU」を参照)ことで、階調を増やす処理を行う。即ち、これによれば、バックライト輝度を下げ、黒を引き締めても、その他の階調に関してはコントラスト感が損なわれない、優れた映像が出力されることとなる。
加えて、添付の図12(A)に示すように、周囲が黒であり、その中央部に高輝度の階調が集まったグラデーションの映像では、映像全体が明るくなるため、その平均輝度(APL)は高く、かつ、高階調のヒストグラム度数が多い映像となる。かかる場合、上記図3のマトリックスに照らし合わせると、「C3」の領域に該当し、通常、高輝度側を明るくするためにバックライト輝度は低下させない、又は、適度に下げる制御が好ましい。しかしながら、バックライト輝度を低下させないことによれば、低輝度側の階調が浮いてしまう場合がある。そこで、バックライト輝度を下げない場合には、図12(B)に示すように、映像信号の入出力振幅特性において、特に、低輝度側の傾きをリニアな特性(図の実線L)に対して下げる(図の特性「BD」を参照)ことで黒を引き締める処理を行う。これによれば、バックライト輝度を下げずに、映像全体を明るくしても黒側の階調は引き締まり、且つ、高輝度の階調は明るくコントラスト感のある映像が出力されることとなる。
このように、上述のバックライト輝度の制御に加え、バックライト輝度に応じて映像の入出力振幅特性を変化させることによれば、更に、映像の特徴に応じた最適な映像設定を可能とすることができる。即ち、上述した処理によれば、映像の特徴を詳細に把握し、当該映像の特徴に応じたバックライト輝度を設定し、視聴者は、適度な明るさで映像を鑑賞することが可能となる。さらに、バックライト輝度を下げる制御を行うため消費電力低減にも繋がることとなる。
なお、上記の実施の形態においては、上記特徴検出部12では、特に、入力される映像信号の平均輝度(APL)と共に、その輝度ヒストグラムを検出するものとして説明したが、しかしながら、本発明はそれのみに限定されることなく、その他、例えば、色に関するヒストグラム情報を検出して、当該色ヒストグラムに基づいて映像の特徴を解析することも可能であることは、当業者にとって当然であろう。
本発明になる映像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 上記映像処理装置の表示装置に表示される映像と、それから検出される輝度ヒストグラムとを示す図である。 検出される映像の平均輝度と輝度ヒストグラムとからなる、本発明になるマトリックスの一例を示す図である。 上記映像処理装置により得られる輝度ヒストグラム度数とバックライト輝度の一例を示す図である。 上記映像処理装置の表示装置に表示される他の画像の例を示す図である。 上記図5の画像の場合に適合した輝度ヒストグラム度数とバックライト輝度の一例を示す図である。 上記映像処理装置の表示装置に表示される更に他の画像の例を示す図である。 上記図7の画像の場合に適合した輝度ヒストグラム度数とバックライト輝度の一例を示す図である。 上記映像処理装置の表示装置に表示される高平均輝度の画像の例を示す図である。 上記図9の画像の場合に適合した輝度ヒストグラム度数とバックライト輝度の一例を示す図である。 上記表示装置に表示される更に他の画像の例と、その場合の映像信号の入出力振幅特性を示す図である。 上記表示装置に表示される更に他の画像の例と、その場合の映像信号の入出力振幅特性を示す図である。
符号の説明
11…入力マトリクス変換部、12…特徴検出部、13…マイクロコンピュータ、14…映像補正部、15…出力マトリクス変換部、16…液晶ディスプレイ(LCD)表示部、17…バックライト駆動部、18…バックライト

Claims (9)

  1. 映像信号を入力として画像を表示する液晶表示部と、
    前記液晶表示部の背面側に設けられ、当該液晶表示部を背面から照明するバックライトと、
    前記バックライトを駆動すると共に、当該バックライトからの照明光の光量を制御する調光機能を備えたバックライト駆動部と、
    前記入力した映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出する特徴検出部とを備えた液晶表示装置において、更に、
    前記特徴検出部により検出された前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記バックライト駆動部の調光機能を介して前記バックライトからの照明光の光量を制御する手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記請求項1に記載した液晶表示装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記請求項2に記載した液晶表示装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定された前記バックライトからの照明光の光量を記憶する手段を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 液晶表示部を背面から照明するバックライトの照明光の光量を制御するバックライト調光装置であって、
    前記バックライトを駆動すると共に、当該バックライトからの照明光の光量を制御する調光機能を備えたバックライト駆動部と、
    前記液晶表示部への映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出する特徴検出部と
    前記特徴検出部により検出された前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記バックライト駆動部の調光機能を介して前記バックライトからの照明光の光量を制御する手段とを備えたことを特徴とするバックライト調光装置。
  5. 前記請求項4に記載したバックライト調光装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することを特徴とするバックライト調光装置。
  6. 前記請求項5に記載したバックライト調光装置において、前記光量制御手段は、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定された前記バックライトからの照明光の光量を記憶する手段を備えていることを特徴とするバックライト調光装置。
  7. 映像信号を入力として画像を表示する液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御するバックライト調光方法であって、
    前記入力された映像信号に基づいて、当該映像信号の平均輝度と共に、その輝度又は色ヒストグラムを検出し、
    前記で検出された前記平均輝度と共に、前記輝度又は色ヒストグラムに基づいて、前記液晶表示部に背面から照明するバックライト照明光の光量を制御することを特徴とするバックライト調光方法。
  8. 前記請求項7に記載したバックライト調光方法において、前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて、前記バックライトからの照明光の光量を制御することを特徴とするバックライト調光装置。
  9. 前記請求項8に記載したバックライト調光方法において、前記平均輝度と前記輝度又は色ヒストグラムのパターンに基づいて予め設定し、当該設定したバックライトからの照明光の光量を記憶しておくことを特徴とするバックライト調光装置。
JP2006312958A 2006-11-20 2006-11-20 液晶表示装置 Active JP4643545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312958A JP4643545B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 液晶表示装置
US11/748,097 US7825893B2 (en) 2006-11-20 2007-05-14 Liquid crystal display, as well as, a backlight controller and a method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312958A JP4643545B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129251A true JP2008129251A (ja) 2008-06-05
JP4643545B2 JP4643545B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39416449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312958A Active JP4643545B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7825893B2 (ja)
JP (1) JP4643545B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020301A (ja) * 2008-06-30 2010-01-28 Intel Corp ディスプレイの消費電力を低減させる方法および装置
JP2010066710A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010078982A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2010122506A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
KR101030423B1 (ko) 2009-02-19 2011-04-20 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 장치
WO2012026110A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 パナソニック株式会社 映像表示制御装置
JP2013197843A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 伝送システムおよび送信装置
US8780143B2 (en) 2009-02-19 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Display method and apparatus for controlling brightness of projector light source
JP2015038522A (ja) * 2009-09-10 2015-02-26 株式会社東芝 映像表示装置及びバックライト制御方法
JP2016507998A (ja) * 2013-03-04 2016-03-10 インテル コーポレイション プロジェクタシステムのコンテンツ適応電力管理
US9578250B2 (en) 2013-09-09 2017-02-21 Olympus Corporation Display control apparatus
US10192497B2 (en) 2014-07-04 2019-01-29 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and method for dimming light source

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247269B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置用駆動回路
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TW200903435A (en) * 2007-07-13 2009-01-16 Richtek Technology Corp Frame-shifted backlight-scaled display system and frame-shifted backlight scaling method
KR101320018B1 (ko) * 2007-12-04 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈과 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5476687B2 (ja) * 2008-07-24 2014-04-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
BR112012000105A2 (pt) * 2009-07-03 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de tela de cristal líquido e método de controle de fonte de luz.
JP2011022481A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 液晶表示装置
JP5542409B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP2012053387A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該バックライト装置を備えた表示装置及び照明装置
JP5197698B2 (ja) * 2010-09-07 2013-05-15 株式会社東芝 映像表示装置および情報処理装置
CN103430230B (zh) * 2011-03-15 2016-08-17 夏普株式会社 视频显示装置
TWI439996B (zh) 2011-05-10 2014-06-01 Au Optronics Corp 調整顯示器背光的方法及相關裝置
WO2013046430A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 色度補正装置、色度補正方法および表示装置
US20130162701A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Himax Media Solutions, Inc. System and a method of adaptively controlling an led backlight
JP2018013696A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および表示装置
CN107635123B (zh) 2017-10-30 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 白平衡处理方法及装置、电子装置和计算机可读存储介质
CN109102779B (zh) * 2018-08-23 2020-07-31 北京小米移动软件有限公司 背光调节方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036063A (ja) * 2001-04-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2004062134A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005321424A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置
JP2005321423A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201812A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Sony Tektronix Corp 液晶表示装置
US7093941B2 (en) * 2001-04-25 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video display apparatus and video display method
JP3583122B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-27 シャープ株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
JP3909595B2 (ja) * 2003-04-23 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及びその調光方法
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
KR100561648B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4221593B2 (ja) 2004-04-16 2009-02-12 船井電機株式会社 液晶テレビジョン、バックライト制御装置およびバックライト制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036063A (ja) * 2001-04-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2004062134A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005321424A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置
JP2005321423A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020301A (ja) * 2008-06-30 2010-01-28 Intel Corp ディスプレイの消費電力を低減させる方法および装置
JP2010066710A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8780035B2 (en) 2008-09-12 2014-07-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010078982A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
US8487949B2 (en) 2008-11-20 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2010122506A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
US8780143B2 (en) 2009-02-19 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Display method and apparatus for controlling brightness of projector light source
KR101030423B1 (ko) 2009-02-19 2011-04-20 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 장치
JP2015038522A (ja) * 2009-09-10 2015-02-26 株式会社東芝 映像表示装置及びバックライト制御方法
WO2012026110A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 パナソニック株式会社 映像表示制御装置
JP2013197843A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 伝送システムおよび送信装置
US8879917B2 (en) 2012-03-19 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission system and transmitter
JP2016507998A (ja) * 2013-03-04 2016-03-10 インテル コーポレイション プロジェクタシステムのコンテンツ適応電力管理
US9736443B2 (en) 2013-03-04 2017-08-15 Intel Corporation Adaptive image management of a projector system
JP2017188966A (ja) * 2013-03-04 2017-10-12 インテル コーポレイション プロジェクタシステムのコンテンツ適応電力管理
US9578250B2 (en) 2013-09-09 2017-02-21 Olympus Corporation Display control apparatus
US10192497B2 (en) 2014-07-04 2019-01-29 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and method for dimming light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20080117160A1 (en) 2008-05-22
JP4643545B2 (ja) 2011-03-02
US7825893B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643545B2 (ja) 液晶表示装置
JP4059910B2 (ja) 液晶表示装置
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5124050B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP4011104B2 (ja) 液晶表示装置
EP2413309B1 (en) Display device and display control method
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
KR20080082011A (ko) 액정 표시 장치
WO2007029420A1 (ja) 画像表示装置
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
JP2005321423A (ja) 画像表示装置
WO2008001512A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images
JP2005070690A (ja) 液晶表示装置
JP2009265114A (ja) 液晶表示装置
JP4488803B2 (ja) 液晶表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP4436657B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2010014987A (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
JP2010044194A (ja) 画像表示装置およびバックライト制御回路
JP2012194559A (ja) 映像表示装置
JP2006078832A (ja) バックライト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4643545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250