JP2008118773A - プロテクタ構造及びプロテクタの製造方法 - Google Patents

プロテクタ構造及びプロテクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118773A
JP2008118773A JP2006299288A JP2006299288A JP2008118773A JP 2008118773 A JP2008118773 A JP 2008118773A JP 2006299288 A JP2006299288 A JP 2006299288A JP 2006299288 A JP2006299288 A JP 2006299288A JP 2008118773 A JP2008118773 A JP 2008118773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
base material
bent
manufacturing
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006299288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932434B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ogawa
達生 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006299288A priority Critical patent/JP4932434B2/ja
Publication of JP2008118773A publication Critical patent/JP2008118773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932434B2 publication Critical patent/JP4932434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】工数の削減を図れるとともにコスト面で有利であり作業性を良好にすることができるプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法を提供する。
【解決手段】 複数の電線31を有するワイヤハーネス30の外側に組み付けられるプロテクタ構造であって、熱可塑性樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に電線31が挿通されてから、プロテクタ母材の屈曲位置14,15が加熱され、加熱された屈曲位置14,15が折り曲げ成形されるプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電線を有するワイヤハーネスの外側に組み付けられるプロテクタに関し、特に配索に応じて屈曲された部分を有するプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法に関する。
プロテクタ構造の一例として、図7に示すように、2個の収容室51,52の底壁53,54が折曲部55で折り曲げ自在に連結され、2個の収容室51,52に蓋部56,57が係合され、蓋部56,57の間に、ワイヤハーネス58に沿って曲がった曲蓋部59を備えたプロテクタ50が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−134634号公報
ところが、上記特許文献1に開示されたプロテクタ50においては、予め所定の形状に成形されたものであるために、部品管理に多くの工数を必要とする。また、複雑な形状であるために、成形面で金型が複雑になりうるために、多額の設備投資を必要としてコスト面で不利であるとともに、ワイヤハーネス58を収容した後に蓋部56,57をロック等で固定しなければならないので、作業性が良好ではない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、工数の削減を図れるとともにコスト面で有利であり作業性を良好にすることができるプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法を提供することにある。
1)本発明に係るプロテクタ構造は、電線の外側に組み付けられるプロテクタ構造であって、樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線が挿通されてから、配索に応じた該プロテクタ母材の屈曲位置が加熱され、加熱された該屈曲位置が折り曲げ成形されてなることを特徴とする。
上記1)に記載の発明によれば、プロテクタは、電線を挿通しているプロテクタ母材の屈曲位置を折り曲げ成形されてなるために、従来のものように、予め所定の形状に成形する必要がなくなるので部品管理に多くの工数を必要としない。また、折り曲げ成形であるために、複雑な金型を用いる必要がないのでコスト面で有利である。そして、ロック等を必要としないので作業性を良好にすることができる。
2)また、本発明に係るプロテクタの製造方法は、電線の外側に組み付けられるプロテクタの製造方法であって、樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線を挿通する工程と、配索に応じた前記プロテクタ母材の屈曲位置を加熱する工程と、加熱された前記屈曲位置を折り曲げ成形する工程と、を含むことを特徴とする。
上記2)に記載の発明によれば、配索に応じたプロテクタ母材の屈曲位置を加熱する工程と、加熱された屈曲位置を折り曲げ成形する工程とは、従来と同等の設備で行うことができるために、新規な設備投資を必要とせずに、コスト面で有利に製造することができる。
3)また、本発明に係るプロテクタ構造は、電線の外側に組み付けられるプロテクタ構造であって、樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線が挿通されてから、少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光が照射され、前記屈曲位置が折り曲げ形成されてなることを特徴とする。
上記3)に記載の発明によれば、プロテクタは、電線を挿通しているプロテクタ母材の少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光(例えば、赤外線光)が照射されてから、屈曲位置が折り曲げ形成されてなるために、従来のものように、予め所定の形状に成形する必要がなくなるので部品管理に多くの工数を必要としない。また、複雑な金型を用いる必要がないのでコスト面で有利である。そして、ロック等を必要としないので作業性を良好にすることができる。
4)また、本発明に係るプロテクタの製造方法は、樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線を挿通する工程と、少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光を照射する工程と、前記屈曲位置を折り曲げ形成する工程と、を含むことを特徴とする。
上記4)に記載の発明によれば、少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光(例えば、赤外線光)を照射する工程と、屈曲位置を折り曲げ形成する工程と、を行うことで、必要な位置にだけ樹脂材料を用いて屈曲させることができるために、樹脂材料を無駄なく使用して効率の高い製造を行うことができる。
本発明のプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法によれば、部品管理に多くの工数を必要とする、多額の設備投資を必要としてコスト面で不利である、作業性が良好ではない、という問題を解決でき、これにより、工数の削減を図れるとともにコスト面で有利であり作業性を良好にすることができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る複数の好適な実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4は本発明に係るプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法の第1実施形態を示すもので、図1は本発明の第1実施形態に係るプロテクタ構造を用いたプロテクタの外観斜視図、図2はプロテクタの製造方法における電線を挿通した工程の外観斜視図、図3はプロテクタの製造方法における加熱工程の外観斜視図、図4はプロテクタの製造方法における折曲工程の外観斜視図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態であるプロテクタ構造を用いたプロテクタ10は、熱可塑性樹脂を加熱後に折り曲げることにより、一端側筒部11と、中央側筒部12と、他端側筒部13と、第1屈曲部14と、第2屈曲部15と、が筒形状に連続して形成されており、これらの内側にワイヤハーネス30の電線31が挿通されている。ここで、熱可塑性樹脂とは、熱エネルギーによって鎖状ポリマ分子の各部がある程度自由運動を始めて互いに流動性を持つようになることで軟化が起き、成形後に冷却されることでポリマ各部の自由運動が収まって流動性を失い、固化する高分子材料である。
第1屈曲部14は、水平に配置されている一端側筒部11と中央側筒部12との間に配置されており、中央側筒部12を一端側筒部11の端部から斜め上方に向けて屈曲させている。
第2屈曲部15は、第1屈曲部14によって斜め上方に向けて屈曲されている中央側筒部12の端部と他端側筒部13との間に配置されており、他端側筒部13を中央側筒部12の端部から水平に屈曲させている。
次に、図2〜図4を参照して、プロテクタ10の製造方法について説明する。
図2に示すように、プロテクタ10の製造方法の電線を挿通する工程において、熱可塑性樹脂を用いて作成されたプロテクタ母材16が用意される。このプロテクタ母材16は、四角形の筒形状であって、直線的に成形されている。そして、プロテクタ母材16の内側に形成されている電線収容部17内に電線31が挿通される。プロテクタ母材16は、配索に応じて、一端寄りに第1屈曲部14が設定され、他端寄りに第2屈曲部15が設定される。
図3に示すように、プロテクタ10の製造方法の加熱工程において、プロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15とが加熱される。加熱には、環形状のヒーターである加熱装置18が用いられる。加熱装置18は、不図示の加熱制御回路に電気的に接続されているとともに、スライド移動手段に機械的に結合されているために、プロテクタ母材16に外装されてから、スライド移動手段によって第1屈曲部14と第2屈曲部15とを移動され、それぞれの位置で加熱制御回路より与えられた制御信号によって第1屈曲部14と第2屈曲部15とを加熱する。第1屈曲部14と第2屈曲部15とは、加熱によって軟化を始める。なお、加熱装置18は、上記して電気的手段に代えて、流体を用いても良い。
図4に示すように、プロテクタ10の製造方法の折曲工程において、プロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15とが折り曲げ成形される。折り曲げ成形には、固定側治具19と、可動側治具20とが用いられる。固定側治具19は、プロテクタ母材16の一端側を把持し、可動側治具20は、プロテクタ母材16の中央部を把持し、可動側治具20が固定側治具19に対して上方に円軌道で上昇される。これにより、プロテクタ母材16は、一端側に一端側筒部11が形成され、この一端側筒部11の端部において第1屈曲部14を介して他端側が斜め上方に向けて折り曲げ成形された、図1に示すプロテクタ10に成形される。
そして、次に、固定側治具19が斜め上方に向けて折り曲げ成形されたプロテクタ母材16の中央部を把持し、可動側治具20がプロテクタ母材16の他端側を把持し、可動側治具20が固定側治具19に対して下方に円軌道で下降される。これにより、プロテクタ母材16は、他端側に他端側筒部13が形成され、この他端側筒部13の端部において第2屈曲部15を介して斜め下方に向けて折り曲げ成形された中央側筒部12が形成される。
このように、プロテクタ10は、電線31を挿通してある状態から、加熱後に折り曲げ成形されるだけで、3次元の形状に簡単に製造される。
上述したように、本実施形態のプロテクタ構造によれば、プロテクタ10は、電線31を挿通しているプロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15とを折り曲げ成形されてなるために、従来のものように、予め所定の形状に成形する必要がなくなるので部品管理に多くの工数を必要としない。また、複雑な金型を用いる必要がないのでコスト面で有利である。そして、ロック等を必要としないので作業性を良好にすることができる。
また、本実施形態のプロテクタ10の製造方法によれば、配索に応じたプロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15とを加熱する加熱工程と、加熱された第1屈曲部14と第2屈曲部15とを折り曲げ成形する折曲工程とを、従来と同等の設備で行うことができるために、新規な設備投資を必要とせずに、コスト面で有利に製造することができる。
(第2実施形態)
次に、図5及び図6を参照して、本発明のプロテクタ構造及びプロテクタの製造方法の第2実施形態について説明する。図5は本発明の第2実施形態に係るプロテクタの製造方法の電線を挿通した工程の外観斜視図、図6はプロテクタの製造方法の加熱工程の外観斜視図である。なお、以下の第2実施形態において、上述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素等については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すことによって説明を簡略化あるいは省略する。
図5に示すように、本発明の第2実施形態であるプロテクタ10の製造方法の電線を挿通する工程において、プロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15は、予め光(例えば、赤外線光)の照射に伴い発熱するカーボン等の発熱源が混入された樹脂材料40で成形されている。このプロテクタ母材16内に電線31が挿通される。
図6に示すように、プロテクタ10の製造方法の加熱工程において、樹脂材料40で成形されたプロテクタ母材16の第1屈曲部14と第2屈曲部15とに、レーザー照射口42から光43(例えば、赤外線光)が照射される。レーザー照射口42は、不図示のレーザー発生手段に電気的に接続されているとともに、不図示の照射口移動手段によってプロテクタ母材16の筒方向に移動されるために、樹脂材料40に均一に光43が照射され、樹脂材料40が溶融を始める。光43の照射は、例えば数秒〜数十秒程度の短時間である。
本実施形態のプロテクタ10の製造方法では、以後の折曲工程を第1実施形態と同様に行うために、その説明は省略するが、第1屈曲部14及び第2屈曲部15を形成する樹脂材料40の発熱により第1屈曲部14及び第2屈曲部15部分が軟化され、折り曲げ成形されることで、図1に示す一端側筒部11と中央側筒部12と他端側筒部13とが形成されたプロテクタ10が製造される。なお、プロテクタ母材16全体を樹脂材料40で成形して、屈曲が必要な第1屈曲部14及び第2屈曲部15だけに光43を照射するようにしても良い。
本実施形態のプロテクタ構造によれば、プロテクタ10は、電線31を挿通しているプロテクタ母材16の少なくとも第1屈曲部14と第2屈曲部15が、発熱源の混入された樹脂材料40で成形されており、この第1屈曲部14と第2屈曲部15部分に光43を照射することで、第1屈曲部14及び第2屈曲部15を折り曲げ成形することができる。これにより、従来のものように、予め所定の形状に成形する必要がなくなるので部品管理に多くの工数を必要としない。また、折り曲げ成形であるために、複雑な金型を用いる必要がないのでコスト面で有利である。そして、ロック等を必要としないので作業性を良好にすることができる。
また、本実施形態のプロテクタ10の製造方法によれば、プロテクタ母材16の少なくとも第1屈曲部14と第2屈曲部15を、発熱源が混入された樹脂材料40で成形して、プロテクタ母材16内に電線を挿通する工程と、第1屈曲部14と第2屈曲部15とに光43を照射する加熱工程と、第1屈曲部14及び第2屈曲部15を折り曲げ成形する折曲工程と、を行うことで、必要な位置にだけ樹脂材料40で成形して屈曲させることができるため、樹脂材料40を無駄なく使用して効率の高い製造を行うことができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、屈曲部の位置は一例であって、図示した縦方向への屈曲に加えて、横方向への屈曲も容易であり、3次元配索に簡単に対応することができる。
また、電線は図示した2本に代えて、3本や4本等、複数の電線を用いても、配索に必要な部分を屈曲することができる。
また、プロテクタのタイプは、抽出一体型、本体カバー分離型、ヒンジカバー型のいずれでも良い。
本発明の第1実施形態に係るプロテクタ構造を用いたプロテクタの外観斜視図である。 プロテクタの製造方法における電線を挿通する工程の外観斜視図である。 プロテクタの製造方法における加熱工程の外観斜視図である。 プロテクタの製造方法における折曲工程の外観斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るプロテクタの製造方法の電線を挿通する工程の外観斜視図である。 プロテクタの製造方法の加熱工程の外観斜視図である。 従来のプロテクタ構造の概観図である。
符号の説明
10 プロテクタ
14 第1屈曲部(屈曲位置)
15 第2屈曲部(屈曲位置)
16 プロテクタ母材
31 電線
40 樹脂材料

Claims (4)

  1. 電線の外側に組み付けられるプロテクタ構造であって、
    樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線が挿通されてから、配索に応じた該プロテクタ母材の屈曲位置が加熱され、加熱された該屈曲位置が折り曲げ成形されてなることを特徴とするプロテクタ構造。
  2. 電線の外側に組み付けられるプロテクタの製造方法であって、
    樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線を挿通する工程と、
    配索に応じた前記プロテクタ母材の屈曲位置を加熱する工程と、
    加熱された前記屈曲位置を折り曲げ成形する工程と、
    を含むことを特徴とするプロテクタの製造方法。
  3. 電線の外側に組み付けられるプロテクタ構造であって、
    樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線が挿通されてから、少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光が照射され、前記屈曲位置が折り曲げ形成されてなることを特徴とするプロテクタ構造。
  4. 樹脂により筒形状に形成されたプロテクタ母材の内側に前記電線を挿通する工程と、
    少なくとも屈曲位置に、光の照射に伴い発熱する発熱源が混入された該プロテクタ母材の該屈曲位置の樹脂材料に光を照射する工程と、
    前記屈曲位置を折り曲げ成形する工程と、
    を含むことを特徴とするプロテクタの製造方法。
JP2006299288A 2006-11-02 2006-11-02 プロテクタの製造方法 Expired - Fee Related JP4932434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299288A JP4932434B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 プロテクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299288A JP4932434B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 プロテクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118773A true JP2008118773A (ja) 2008-05-22
JP4932434B2 JP4932434B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39504258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299288A Expired - Fee Related JP4932434B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 プロテクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050185A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yazaki Corp プロテクタの製造装置及び製造方法
JP2020050755A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ユニチカ株式会社 成形品の形状変更方法及び同方法に用いられる成形材料
CN113170583A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 荷兰应用科学研究会(Tno) 使用差温加热的弯曲电子设备的制造以及弯曲电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104499A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 キヤノン株式会社 筐体基板
JPH0294211A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Yazaki Corp フラットワイヤハーネス及びその製造方法
JPH03138819A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Yazaki Corp ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス用集束具
JPH06190913A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 曲り樹脂チューブの製造方法
JPH07177633A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toyota Motor Corp 成形プロテクタ構造
JPH0945155A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの屈曲部形成用治具
JP2002172691A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kyowa Exeo Corp 熱可塑性樹脂管の曲げ加工方法及びその装置
JP2003251647A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Canon Inc 無端樹脂ベルト及び無端樹脂ベルトの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104499A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 キヤノン株式会社 筐体基板
JPH0294211A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Yazaki Corp フラットワイヤハーネス及びその製造方法
JPH03138819A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Yazaki Corp ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス用集束具
JPH06190913A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 曲り樹脂チューブの製造方法
JPH07177633A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toyota Motor Corp 成形プロテクタ構造
JPH0945155A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの屈曲部形成用治具
JP2002172691A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kyowa Exeo Corp 熱可塑性樹脂管の曲げ加工方法及びその装置
JP2003251647A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Canon Inc 無端樹脂ベルト及び無端樹脂ベルトの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050185A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yazaki Corp プロテクタの製造装置及び製造方法
JP2020050755A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ユニチカ株式会社 成形品の形状変更方法及び同方法に用いられる成形材料
CN113170583A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 荷兰应用科学研究会(Tno) 使用差温加热的弯曲电子设备的制造以及弯曲电子设备
JP2022512094A (ja) * 2018-12-03 2022-02-02 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト-ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 差動加熱を使用する湾曲電子デバイスの製造および湾曲電子デバイス
JP7453231B2 (ja) 2018-12-03 2024-03-19 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト-ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 差動加熱を使用する湾曲電子デバイスの製造および湾曲電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932434B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932434B2 (ja) プロテクタの製造方法
JP6380525B2 (ja) 立体造形物の製造装置および製造方法
Periard et al. Printing embedded circuits
US20200368969A1 (en) Hybrid additive manufacturing assisted prototyping
JP2016103521A (ja) 筐体及び筐体の製造方法
KR20150097406A (ko) 섬유 복합 부품의 개구부를 제조하는 방법 및 금형
JP2018118434A (ja) 3dプリンタ用の冶具
EP2442354A1 (en) Method of producing electronic module, and electronic module
JP2020079449A (ja) 三次元物体の付加的製造方法及び装置
WO2007080122A3 (de) Kontaktzelle zur aufnahme eines kabelendes mittels schneidklemmtechnik und verfahren zu deren herstellung
JP5607834B2 (ja) 屈伸性の枝を用いたワックスツリー組立用システム
JP2020092013A (ja) コネクタ及びその製造方法
AU2003275594A8 (en) Molded resin for electrical part and process for producing the same
JP2009153287A (ja) 分割ステータ用モールドコイル、ステータ用モールドコイルの製造方法及びステータ用モールドコイル成形用金型装置
JP2009143190A (ja) 部品の固定方法及び部品の固定構造
JP2013538696A5 (ja)
CN107571531A (zh) 一种pcb线路板封装外壳及其生产方法
JP2008195008A (ja) 成形体製造装置
JP2018531149A6 (ja) 繊維束の非接触熱成形
WO2009140050A3 (en) Electronic assemblies without solder and method for their design, prototyping, and manufacture
US10421225B2 (en) Method for manufacturing an arrangement comprising a housing part and at least two conductor paths
KR200478602Y1 (ko) 원터치식 외형 틀을 가진 배전함
JP6840944B2 (ja) 3次元データ生成装置、造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
CN201117858Y (zh) 连接器插座
CN100594119C (zh) 将光导集成到支承结构之内或之上的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees