JP2008085050A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085050A
JP2008085050A JP2006262732A JP2006262732A JP2008085050A JP 2008085050 A JP2008085050 A JP 2008085050A JP 2006262732 A JP2006262732 A JP 2006262732A JP 2006262732 A JP2006262732 A JP 2006262732A JP 2008085050 A JP2008085050 A JP 2008085050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
region
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006262732A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miyashita
功 宮下
Yuji Fujii
裕二 藤井
Gen Ebara
玄 江原
Katsuo Ishizaka
勝男 石坂
Tetsuhisa Hosoya
哲央 細谷
Shuichi Okuda
秀一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006262732A priority Critical patent/JP2008085050A/ja
Priority to US11/833,619 priority patent/US7776660B2/en
Publication of JP2008085050A publication Critical patent/JP2008085050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧で、かつスイッチング特性の優れたIGBTを実現することのできる技術を提供する。
【解決手段】フィールドストップ層(n型半導体領域)を形成するためにイオン注入されたn型不純物イオンの活性化アニールと、コレクタ領域(p型半導体領域)を形成するためにイオン注入されたp型不純物イオンの活性化アニールとを別工程で行い、フィールドストップ層のn型不純物イオンの活性化率を60%以上とし、コレクタ領域のp型不純物イオンの活性化率を1〜15%とすることにより、高耐圧で、かつ高速なスイッチング特性を有するIGBTを形成する。さらに、コレクタ電極にニッケルシリサイド膜、チタン膜、ニッケル膜及び金膜からなる積層膜を用いることにより、コレクタ領域とオーミック接合が可能となり、また、コレクタ電極の水分等による腐食を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;以下、IGBTと記す)の製造に適用して有効な技術に関するものである。
FZウエハの裏面に不純物イオンを注入した後、波長が240〜1070nmで、かつ半値幅が100〜500nsのパルスレーザを用いたレーザアニール、またはそのレーザアニールと低温での電気炉アニールとの組み合わせによって、注入イオンの活性化熱処理を行う技術が特開2003−59856号公報(特許文献1参照)に記載されている。
また、エミッタ電極を形成した面と反対側の面を所定厚さまで研磨し、その研磨面のみを選択的に洗浄した後、洗浄面にフィールドストップ層を形成するためのリンイオンの打ち込み、コレクタ層を形成するためのボロンイオンの打ち込みを行い、さらに300℃以上550℃以下の温度で熱処理を行うことにより、フィールドストップ層及びコレクタ層を形成し、続いてコレクタ電極を形成する技術が特開2002−314084号公報(特許文献2参照)に記載されている。
特開2003−59856号公報(段落[0012]、図5) 特開2002−314084号公報(段落[0027]〜[0030]、図6〜図8)
パンチスルー型のIGBTでは、例えばp型のCZ結晶(CZ(Czochralski)法で育成した結晶)からなるウエハ上にn型の半導体層及びそれよりも不純物濃度が低いn型の半導体層を順次エピタキシャル成長させたダブル・エピタキシャルウエハが用いられる。p型のウエハの部分はコレクタ領域となり、その上のn型の半導体層はフィールドストップ層となり、さらにその上のn型の半導体層はベース領域となる。このダブル・エピタキシャルウエハのベース領域側の表面にp型のチャネル領域、n型のエミッタ領域、エミッタ電極、ゲート絶縁膜、ゲート電極等が形成され、さらにライフタイムを制御するための電子線照射アニールをダブル・エピタキシャルウエハの全面に施した後、コレクタ領域側の表面にコレクタ電極が形成される。
また、近年では、ダブル・イオン注入方式を採用したIGBT(例えば上記特許文献1)が開発されている。例えばn型のFZ結晶(FZ(Floating Zone)法で育成した結晶)からなるウエハを用い、その裏面からフィールドストップ層を形成するためのn型不純物イオン、例えばリンイオンをイオン注入し、続いてコレクタ領域を形成するためのp型不純物イオン、例えばボロンイオンをイオン注入した後、活性化アニールを行うことにより、フィールドストップ層及びコレクタ領域が形成される。
しかしながら、上記ダブル・エピタキシャルウエハを用いたIGBTは、FZ結晶よりも高価なダブル・エピタキシャル結晶を用いているため、製品価格が高くなる。また、ダブル・エピタキシャルウエハの場合、p型基板は一般的に高濃度基板を用いるため、ホールの注入制御用にp型基板上に高濃度のn層が必要であり、かつライフタイム制御が必要となるため、n型ベース領域のライフタイムが低下し、オン電圧が高くなるという課題を有している。また、コレクタ領域の濃度ばらつきに起因して、コレクタ電極からの正孔注入の制御性が悪いという問題もある。
一方、上記ダブル・イオン注入方式を採用したIGBTは、FZ結晶を用いており、また、ライフタイムを制御するための電子線照射アニールが不要であるので、製品価格は安くできる。しかし、n型不純物イオンとp型不純物イオンの活性化アニールを同時に行っているため、フィールドストップ層におけるn型不純物イオンの高活性化率(例えば活性化率60%以上)とコレクタ領域におけるp型不純物イオンの低活性化率(例えば1〜15%)とを実現することが難しく、フィールドストップ層のイオン注入による欠陥を十分回復させた場合は、高速なスイッチング特性を得ることができないという問題がある。
さらに、コレクタ電極には、p型のコレクタ領域に対して良好なオーミック接合が得られるアルミニウムを含む多層構造の電極が一般に用いられるが、アルミニウムは耐湿性が低いため、水分等により溶解して製品の信頼度の低下を引き起こす可能性がある。
本発明の目的は、高耐圧で、かつスイッチング特性の優れたIGBTを実現することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、コレクタ電極の腐食を防いで、高信頼度のIGBTを実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、FZ単結晶シリコンからなるn型の半導体基板の表面側に半導体素子及び配線を形成する工程、半導体素子及び配線の上を保護膜で覆った後、保護膜の上に補強板を貼り付ける工程、半導体基板を裏面から研削する工程、半導体基板の裏面側からn型不純物イオンをイオン注入する工程、n型不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、n型不純物イオンの活性化率を60%以上とするn型半導体領域を形成する工程、n型半導体領域よりも浅い領域に、半導体基板の裏面側からp型不純物イオンをイオン注入する工程、p型不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とするp型半導体領域を形成する工程、半導体基板の裏面にニッケル膜を堆積する工程、レーザを照射して、ニッケル膜と半導体基板とを反応させて、p型半導体領域に接するニッケルシリサイド膜を形成する工程、ニッケルシリサイド膜の上に、チタン膜、ニッケル膜及び金膜を順次成膜して積層構造のコレクタ電極を形成する工程、補強板を剥離する工程を有するものである。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、FZ単結晶シリコンからなるn型の半導体基板の表面側に半導体素子及び配線を形成する工程、半導体素子及び配線の上を保護膜で覆う工程、半導体基板を裏面から研削する工程、半導体基板の裏面側からn型不純物イオンをイオン注入する工程、n型不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、n型不純物イオンの活性化率を60%以上とするn型半導体領域を形成する工程、n型半導体領域よりも浅い領域に、半導体基板の裏面側からp型不純物イオンをイオン注入する工程、半導体基板に低温の熱処理を施して、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とするp型半導体領域を形成する工程、半導体基板の裏面に第1ニッケル膜、チタン膜、第2ニッケル膜及び金膜を順次成膜する工程、半導体基板に低温の熱処理を施して、第1ニッケル膜と半導体基板とを反応させてニッケルシリサイド膜を形成する工程を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
FZ単結晶シリコンからなる半導体基板を用い、フィールドストップ層の活性化アニールとコレクタ領域の活性化アニールとを別工程で行い、フィールドストップ層及びコレクタ領域にそれぞれ適する不純物イオンの活性化率を得ることにより、高耐圧で、かつスイッチング特性の優れたIGBTを実現することができる。また、アルミニウムを含まない多層構造(例えばニッケルシリサイド膜、チタン膜、ニッケル膜及び金膜を下層から順に成膜した積層膜)でコンタクト電極を構成することにより、コンタクト電極の腐食を防いで、高信頼度のIGBTを実現することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体装置は、半導体素子としてLiPT(Low Injection Punch Through)構造のIGBTを有するものである。このような本実施の形態1の半導体装置について図1〜図16を用いて製造工程に従って説明する。図1は半導体装置の製造方法の工程図、図2〜図8は半導体装置の製造方法を示す要部断面図、図9はボロンイオンのイオン注入により生じた格子位置にないシリコン原子を示すグラフ図、図10はIGBTのスイッチオフ時間(tf)とボロンイオンの活性化率との関係を示すグラフ図、図11はIGBTのオン電圧(Vce)とスイッチオフ時間(tf)との関係を示すグラフ図、図12〜図16は半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。
まず、図2に示すように、n型不純物(例えば、リン(P))が低濃度でドープされたFZ単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板1を準備する(図1の工程101)。この段階の半導体基板1は、半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板であり、その厚さは、例えば550μm程度である。続いて、例えば熱酸化することによって半導体基板1の表面(第1面)に酸化シリコン膜2を形成する。
次に、酸化シリコン膜2上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングされた窒化シリコン膜を形成し、続いて、半導体基板1に熱処理を施すことによって、上記窒化シリコン膜のない半導体基板1の表面において、フィールド絶縁膜3が形成される。このフィールド絶縁膜3は素子分離領域であり、この領域で区画される領域が素子形成領域となる。その後、フッ酸を用いた半導体基板1の洗浄及び熱リン酸を用いた半導体基板1の洗浄によって、上記窒化シリコン膜を除去する。
次に、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜2及び半導体基板1を順次エッチングし、溝4を形成する。続いて、半導体基板1に熱処理を施すことにより、溝4の底部及び側壁に熱酸化膜5を形成する。この熱酸化膜5はIGBTのゲート絶縁膜となる。
次に、n型不純物(例えばリン)がドープされた多結晶シリコン膜を溝4の内部を含む半導体基板1上に堆積し、その多結晶シリコン膜で溝4を埋め込む。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてその多結晶シリコン膜をエッチングし、多結晶シリコン膜を溝4内に残すことによって、溝4内にIGBTのゲート電極6を形成する。また、この時、フィールド絶縁膜3上の一部にも多結晶シリコン膜を残し、多結晶シリコンパターン6aを形成する。ゲート電極6と多結晶シリコンパターン6aとは、電気的に接続されている。
次に、図3に示すように、半導体基板1を洗浄した後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により半導体基板1上に絶縁膜7、例えば酸化シリコン膜を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてp型不純物(例えばボロン(B))イオンを半導体基板1にイオン注入する。続いて、半導体基板1に熱処理を施すことによってその不純物イオンを活性化及び拡散させて、p型半導体領域8を形成する。このp型半導体領域8はIGBTのチャネル領域となる。
次に、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてn型不純物(例えばヒ素(As))イオンを半導体基板1にイオン注入する。続いて、半導体基板1に熱処理を施すことによってその不純物イオンを活性化及び拡散させて、n型半導体領域9を形成する。このn型半導体領域9はIGBTのエミッタ領域となる。ここまでの工程により、半導体基板1の表面側に、IGBTのうちp型半導体領域8からなるチャネル領域、n型半導体領域9からなるエミッタ領域が形成される。
次に、図4に示すように、例えば半導体基板1上にPSG(Phospho Silicate Glass)膜を堆積した後、そのPSG膜上にSOG(Spin On Glass)膜を塗布することにより、そのPSG膜及びSOG膜からなる絶縁膜10を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜10、絶縁膜7及び半導体基板1を順次エッチングし、コンタクト溝11を形成する。コンタクト溝11は、隣接するゲート電極6間において、IGBTのエミッタ領域となるn型半導体領域9を貫通するように形成される。また、この時、多結晶シリコンパターン6a上の絶縁膜7,10もパターニングされて、多結晶シリコンパターン6aに達するコンタクト溝11aが形成される。
次に、コンタクト溝11の底部にp型不純物(例えば二フッ化ボロン(BF))を導入することによって、コンタクト溝11の底部を覆うようなp型半導体領域12を形成する。このp型半導体領域12は、後の工程で形成される配線をコンタクト溝11の底部にてp型半導体領域8とオーミック接触させるためのものである。
次に、図5に示すように、コンタクト溝11,11aの内部を含む半導体基板1上に、バリア導体膜13を形成する。このバリア導体膜13は、例えばスパッタリング法を用いてチタンタングステン(TiW)膜を薄く堆積した後、半導体基板1に熱処理を施すことにより成膜できる。続いて、コンタクト溝11,11aの内部を埋め込んで、バリア導体膜13上に導電性膜を形成する。この導電性膜は、例えばスパッタリング法により成膜されるアルミニウム合金(AlSi)膜を例示することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして導電性膜及びバリア導体膜13を順次エッチングする。これにより、導電性膜からなる配線15,15aを形成する。配線15は、n型半導体領域9と電気的に接続するエミッタ電極となる。また、配線15aは、多結晶シリコンパターン6aを介してゲート電極6と電気的に接続するゲート配線となる。
次に、例えば厚さ2〜10μm程度のポリイミド樹脂膜(保護膜)16を、例えば塗布法により形成する。ポリイミド樹脂膜16は、感光性または非感光性のどちらであってもよい。このポリイミド樹脂膜16は、半導体基板1の表面側に堆積される膜の最上層の膜であり、素子や配線を保護する役割を果たす。続いて、ポリイミド樹脂膜16をパターニングして、配線15,15a上に開口部17を形成し、それ以外の領域にポリイミド樹脂膜16を残す(図1の工程102)。
次に、図6に示すように、ポリイミド樹脂膜16上に補強板18を接着剤を用いて貼り付ける(図1の工程103)。補強板18には、例えば石英ガラスまたはセラミックを用いることができる。石英ガラスの厚さは、例えば700μm程度とすることができ、石英ガラスには、含まれる不純物が少ないという利点がある。また、セラミックの厚さは、例えば650μm程度とすることができ、約400℃までの耐熱性が良好である。続いて、半導体基板1の裏面に回転する研削材(例えば研削砥石)を押し当てて研削することにより、半導体基板1の厚さを所定の厚さ、例えば70〜120μm程度まで減少させる(図1の工程104)。続いて、フッ酸及びアンモニアを用いて半導体基板1の裏面をウエットエッチングして、研削時に生じた半導体基板1の裏面の歪み及び異物を除去する(図1の工程105)。
次に、図7に示すように、半導体基板1の裏面(第2面)からn型不純物(第1不純物、例えばリン)イオンをイオン注入し、半導体基板1の裏面側にn型イオン注入領域19を形成する(図1の工程106)。イオン注入では、アークチャンバ内で放電によりイオン化されたn型不純物(n型不純物イオン)が電界で加速された後、質量分析器によりイオン種と荷電種が選択され、選ばれたn型不純物イオンはさらに加速されて、半導体基板1の裏面に打ち込まれる。イオン注入の際は、上記補強板18により半導体基板1が補強されているので、半導体基板1の割れを防ぐことができる。リンイオンをイオン注入する際のエネルギーは、例えば300〜600keV、ドーズ量は、例えば1012〜1013cm−2であり、飛程は、例えば半導体基板1の裏面から0.4〜0.7μmである。
次に、半導体基板1の裏面側からレーザを照射することにより、半導体基板1の裏面にイオン注入された上記n型不純物イオンを活性化させて活性化率が60%以上の高濃度のn型半導体領域(第1半導体領域)20を形成する(図1の工程107)。n型半導体領域20は、ベース領域からの空乏層のコレクタ領域への広がりを抑えるフィールドストップ層として機能し、フィールドストップ層を設けることによって低濃度のベース領域(チャネル領域からフィールドストップ層との間の半導体基板1)の厚さを薄くすることができる。これによって、IGBTのオン電圧(Vce)を低くすることができる。オン電圧とは、エミッタ領域とコレクタ領域との間に所定の電流、例えば200Aの電流が流れる時のエミッタ領域とコレクタ領域との間の電圧である。
例えば低濃度のn型のベース領域の抵抗65Ωcm、その厚さ123μm、高濃度のp型のコレクタ領域の厚さ0.4μmとするフィールドストップ層を備えないNPT(None Punch Through)構造のIGBTのアバランシェ電圧をシミュレーションにより計算したところ、約780Vのアバランシェ電圧が得られた。また、例えば低濃度のn型のベース領域の抵抗65Ωcm、その厚さ123μm、高濃度のn型のフィールドストップ層の厚さ1.6μm、高濃度のp型のコレクタ領域の厚さ0.4μmとするフィールドストップ層を備えたLiPT構造のIGBTのアバランシェ電圧をシミュレーションにより計算したところ、約1345Vのアバランシェ電圧が得られた。この結果から、LiPT構造のIGBTに設けたフィールドストップ層は約575(=1345−780)Vの耐圧を分担すると考えられる。それ以上の電圧がフィールドストップ層に加わると空乏層の伸びが止まり、フィールドストップ層の耐圧分担は約2.5Vとなり、その後は、ベース領域の耐圧分担のみが増えてアバランシェが生じると考えられる。従って、例えばNPT構造のIGBTでは200μm程度必要とされるベース領域の厚さが、LiPT構造のIGBTでは120μm程度にまで薄くすることが可能となる。
しかし、耐圧を分担する層としてフィールドストップ層を機能させるには、フィールドストップ層のn型不純物イオンの活性化率を60%以上とし、イオン注入により生じた結晶欠陥を十分回復させて、ベース領域から広がる空乏層がコレクタ領域に到達するのを抑える必要がある。このため、n型不純物イオンの注入条件に加えて、n型不純物イオンを活性化させるレーザ照射条件が重要となる。本発明者らが検討したところ、レーザ照射条件として、例えば波長527nm、パルス幅100ns、エネルギー密度1.8J/cmの2パルス方式とし、両パルスのディレイ時間(Delay Time)を、例えば500ns、パルスの重ね率を、例えば66%とすることにより、60〜65%のn型不純物イオンの活性化率が得られた。
なお、イオンの活性化率は、下記式(1)により定義される。SRP(Spreading Resistance Profiling)法は、斜めに研磨された面に沿って2針で抵抗を測定し、この抵抗値から抵抗率及びキャリア濃度を深さ方向に求める方法であって、活性化しているイオンのみの濃度分布を得ることができる。
活性化率=(SRPより求めたシートキャリア濃度/不純物イオンのドーズ量)
×100(%) 式(1)
ところで、半導体基板1の表面側には、補強板18が接着材により貼り付けられている。この接着材の耐熱性は、通常140℃以下と低いため、例えばファーネスアニール(Furnace Anneal)法またはランプアニール(Lamp anneal)法による800〜900℃程度の熱処置を実施すると、接着材が劣化して補強板18が剥がれてしまう。しかし、レーザを照射するレーザアニール法では、温度が上昇する半導体基板1の深さは10μm以下であり、半導体基板1の裏面側にレーザを照射しても、半導体基板1の表面側の温度は80〜100℃であり、接着材の劣化を防いで補強板18の剥がれを防止することができる。
次に、図8に示すように、半導体基板1の裏面のn型半導体領域20よりも浅い領域に、p型不純物(第2不純物、例えばボロン)イオンをイオン注入し、p型イオン注入領域21を形成する(図1の工程108)。イオン注入では、アークチャンバ内で放電によりイオン化されたp型不純物(p型不純物イオン)が電界で加速された後、質量分析器によりイオン種と荷電種が選択され、選ばれたp型不純物イオンはさらに加速されて、半導体基板1の裏面に打ち込まれる。イオン注入の際は、上記補強板18により半導体基板1が補強されているので、半導体基板1の割れを防ぐことができる。ボロンイオンをイオン注入する際のエネルギーは、例えば30〜60keV、ドーズ量は、例えば1014〜1016cm−2であり、飛程は、例えば半導体基板1の裏面から0.1〜0.3μmである。
次に、半導体基板1の裏面側からレーザを照射することにより、半導体基板1の裏面にイオン注入された上記p型不純物イオンを活性化させてp型半導体領域(第2半導体領域)22を形成する(図1の工程109)。p型半導体領域22はコレクタ領域であり、半導体基板1の最裏面に形成される。p型半導体領域22は、上記n型半導体領域20とは異なり、イオン注入により生じた欠陥を残し(後述の図9参照)、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とすることが望ましい(後述の図10参照)。これは、IGBTの高速スイッチング特性を得るため、p型半導体領域22のイオン注入により生じた欠陥をライフタイムキラーとして利用するためである。このため、p型不純物イオンの注入条件に加えて、p型不純物イオンを活性化させるレーザ照射条件が重要となる。本発明者らが検討したところ、レーザ照射条件として、例えば波長527nm、パルス幅100ns、エネルギー密度0.7J/cmの2パルス方式とし、両パルスのディレイ時間を、例えば300ns、パルスの重ね率を、例えば66%とすることにより、約11%のp型不純物イオンの活性化率が得られた。
また、n型半導体領域20の形成と同様に、イオン注入されたp型不純物イオンの活性化にレーザアニール法を用いることにより、接着材の劣化を防いで補強板18の剥がれを防止することができる。
図9は、ボロンイオンのイオン注入により生じた格子位置にないSi原子(Displaced Si)を示すグラフ図である。測定にはRBS(Rutherford Backscattering Spectrometory)法を用いた。ボロンイオンのイオン注入条件は、エネルギー40keV、ドーズ量1015cm−2であり、レーザ照射条件は、波長527nm、パルス幅100ns、エネルギー密度0.7J/cmである。図9に示すように、ボロンイオンの飛程は0.2μm程度であり、その近くにライフタイムキラーとして機能するダメージ(欠陥)が存在することが分かる。
図10は、本発明者らによって得られたIGBTのスイッチオフ時間(tf)とボロンイオンの活性化率との関係の一例を示すグラフ図である。スイッチング時間とは、エミッタ領域とコレクタ領域との間の電圧をオフした直後に流れる電流の値が90%となる時間(t(90%))と10%となる時間(t(10%))との差(t(10%)−t(90%))であり、スイッチング時間が短くなるに従い、高速のスイッチング特性を得ることができる。ボロンイオンのイオン注入条件は、エネルギー40keV、ドーズ量1014〜1015cm−2、ボロンイオンのレーザ照射条件は、波長527nm、パルス幅100ns、エネルギー密度0.7〜1.8J/cm、パルス重ね率66%である。図10に示すように、ボロンイオンの活性化率が減少するに従い、スイッチオフ時間は短くなっており、例えばボロンイオンの活性化率が15%以下であれば、220ns以下のスイッチオフ時間を達成することができる。
これまでの工程により、半導体基板1の裏面側に、厚さ70〜120μm程度のベース領域(半導体基板1)、厚さ1〜1.5μm程度であって、n型不純物イオンの活性化率が60%以上のフィールドストップ層(n型半導体領域20)及び厚さ0.1〜0.5μm程度であって、p型不純物イオンの活性化率が1〜15%のコレクタ領域(p型半導体領域22)が形成される。
本実施の形態1によるIGBTでは、フィールドストップ層を形成するためにイオン注入されたn型不純物イオンの活性化アニールと、コレクタ領域を形成するためにイオン注入されたp型不純物イオンの活性化アニールとを別工程で行うことにより、フィールドストップ層及びコレクタ領域のそれぞれに適する活性化率が得られた。すなわち、フィールドストップ層のn型不純物イオンの活性化率を60%以上としてフィールドストップ層の耐圧を上げることにより、ベース領域の幅を短くして、オン電圧を低減することができる。また、コレクタ領域のp型不純物イオンの活性化率を1〜15%として欠陥をライフタイムキラーとして有効利用することにより、スイッチオフ時間を短くすることができる。
通常、IGBTの損失は、定常損失とスイッチング損失の和で表され、両者を低減することにより高性能のIGBTを実現することができる。具体的には、例えば動作周波数10〜30kHz、出力容量20〜300VAが要求されるパワーデバイス(例えばHEV(Hibrid Electric Vehicle)インバータ)において、200Aの出力電流及び1200Vの耐圧を有するIGBTが要求された場合、IGBTのオン電圧は2.5V以下(オン電圧は、2.5V以下が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては2.2V以下が考えられるが、さらに2.0V以下の範囲が最も好適と考えられる)、スイッチング時間は300ns以下(スイッチング時間は、300ns以下が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては220ns以下が考えられるが、さらに200ns以下の範囲が最も好適と考えられる)を満足することが要求される。
図11は、本発明者らによって得られたIGBTのオン電圧(Vce)とスイッチオフ時間(tf)との関係を示すグラフ図である。図11中、ハッチングした領域がIGBTに要求される性能領域である。図11には、本実施の形態1によるレーザ照射を2回行ったIGBTの特性、ダブル・エピタキシャルウエハを用いたIGBT(以下の説明ではR1−IGBTと記す)の特性、レーザ照射を1回行ったIGBT(以下の説明ではR2−IGBTと記す)の特性を示す。本実施の形態1によるIGBTは、フィールドストップ層を形成するためのリンイオンをイオン注入(エネルギー350keV、ドーズ量1013/cm)した後に、リンイオンをレーザ照射(波長527nm、パルス幅500ns、エネルギー密度1.8J/cm、パルス重ね率66%)により活性化し、続いてコレクタ領域を形成するためのボロンイオンをイオン注入(エネルギー40keV、ドーズ量1015/cm)した後に、ボロンイオンをレーザ照射(波長527nm、パルス幅300ns、エネルギー密度0.7J/cm、パルス重ね率66%)により活性化している。R2−IGBTでは、フィールドストップ層を形成するためのリンイオンをイオン注入(エネルギー350keV、ドーズ量1013/cm)し、続いてコレクタ領域を形成するためのボロンイオンをイオン注入(エネルギー40keV、ドーズ量5×1013/cm)した後に、これらイオンをレーザ照射(波長527nm、パルス幅500ns、エネルギー密度1.8J/cm、パルス重ね率66%)により活性化している。
図11に示すように、R1−IGBT及びR2−IGBTの特性は、性能領域(オン電圧2.5V以下及びスイッチング時間300ns以下)をはずれており、R1−IGBT及びR2−IGBTはIGBTに要求される特性を満足できないことがわかる。これに対して、本実施の形態1によるIGBTでは、R1−IGBT及びR2−IGBTよりも性能が向上し、約2.0Vのオン電圧及び約200nsのスイッチング時間が得られており、本実施の形態1によるIGBTはIGBTに要求される特性を満足できることが分かる。
次に、フッ酸を用いて半導体基板1の裏面を洗浄した後、半導体基板1の裏面上に、導電性膜として、例えばニッケル(Ni)膜をスパッタリング法により成膜する(図1の工程110)。ニッケル膜の厚さは、例えば0.05μm程度である。次いで、図12に示すように、レーザアニール法によりニッケル膜と半導体基板1とを反応させて化合物(ニッケルシリサイド(NiSi)膜23)を形成し、オーミック接触とする(図1の工程111)。レーザ照射条件として、例えば波長527nm、エネルギー密度1.0J/cmの2パルス方式とし、両パルスのディレイ時間を、例えば0ns、パルスの重ね率を、例えば50%とする。レーザアニール法を用いることにより、半導体基板1の表面側の温度上昇を低く抑えることができる。
次に、図13に示すように、半導体基板1の裏面側のニッケルシリサイド膜23上に、例えばチタン(Ti)膜24、ニッケル膜25及び金(Au)膜26をスパッタリング法または真空蒸着法により順次成膜し、これらの積層膜27aを形成する(図1の工程112)。チタン膜24の厚さは、例えば0.1μm程度、ニッケル膜25の厚さは、例えば0.6μm程度、金膜26の厚さは、例えば0.1μm程度である。前記ニッケルシリサイド膜23及び上記積層膜27aは、コレクタ領域の引き出し電極であるコレクタ電極27となる。
次に、図14に示すように、補強板18を半導体基板1の表面側から剥離する(図1の工程113)。次いで、図15に示すように、上記開口部17の底部に現れた配線15,15aの表面に電解メッキ法によって薄い導電性膜28を形成する。導電性膜28としては、ニッケル膜及び金膜を順次堆積した積層膜を例示することができる。ニッケル膜の厚さは、例えば1〜5μm程度、金膜の厚さは、例えば80nm程度である。導電性膜28は、後の工程において形成されるバンプ電極のバンプ下地膜となる。
次に、開口部17の平面パターンに合わせてパターニングされたメタルマスクを用いて、例えば銀(Ag)、スズ(Sn)及び銅(Cu)からなる半田ペーストを印刷し、開口部17を埋め込む。続いて、リフロー処理することにより、配線15,15aと電気的に接続する厚さ150μm程度のバンプ電極29を形成する。このバンプ電極29及び配線15は、IGBTのエミッタ領域となるn型半導体領域9と電気的に接続するエミッタ電極となる。その後、ウエハ状態の半導体基板1を、例えば分割領域に沿ってダイシングし、個々の半導体チップへと分割する。
次に、図16に示すように、半導体チップSCを、例えばリードフレーム30上に固着する。続いて半導体チップSCの表面のパッド部とリード31とを金線32等を用いて接続し、さらにリードフレーム30を金型等で挟持して金型の内部に溶融樹脂を注入し、硬化させることにより、半導体チップSC及び金線32の周囲を樹脂33により封止する。続いて、樹脂33から突出したリード31を必要に応じて所望の形状に成形し、半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態1によれば、フィールドストップ層(n型半導体領域20)を形成するためにイオン注入されたn型不純物イオンの活性化アニールと、コレクタ領域(p型半導体領域22)を形成するためにイオン注入されたp型不純物イオンの活性化アニールとを別工程で行い、n型不純物イオンの活性化率を60%以上とし、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とすることにより、高耐圧で、かつ高速なスイッチング特性を有するIGBTを形成することができる。すなわち、フィールドストップ層(n型半導体領域20)におけるn型不純物イオンの活性化率を60%以上とすることにより、高耐圧のフィールドストップ層が得られる。これによりベース領域(半導体基板1)を薄くできるので、オン電圧を低減することができる。また、コレクタ領域(p型半導体領域22)では、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%としてイオン注入の欠陥を残すことにより、欠陥がライフタイムキラーとなって、IGBTのスイッチング動作を高速にすることができる。
さらに、ニッケルシリサイド膜23、チタン膜24、ニッケル膜25及び金膜26からなる積層膜を用いることにより、コレクタ領域(p半導体領域22)とオーミック接合が可能であり、また、水分等による腐食を防止できるコレクタ電極を形成することができる。
また、不純物イオンの活性化アニール及びニッケルシリサイド膜23の形成にレーザアニール法を用いることにより、半導体基板1の表面側の温度上昇を低く抑えることができるので、補強板18を貼り付けるための接着材の劣化を防いで、補強板18の剥がれを防止することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様であり、半導体素子としてLiPT構造のIGBTを有するものであるが、半導体基板の厚さが前述の実施の形態1と相違する。すなわち、前述した実施の形態1では、半導体基板の厚さが120μm以下(例えば70〜120μm)のIGBTについて説明したのに対して、本実施の形態2では、半導体基板の厚さが120μmよりも厚いIGBTについて説明しており、IGBTの製造過程において前述の実施の形態1で使用した補強板を使用していない。このような本実施の形態2の半導体装置について図17〜図21を用いて製造工程に従って説明する。図17は半導体装置の製造方法の工程図、図18〜図21は半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。なお、半導体基板の表面側にIGBTのエミッタ電極(配線15)を形成し、その上に塗布されたポリイミド樹脂膜16をパターニングするまでの製造過程(図17の工程201及び202)は、前述した実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
まず、前述した実施の形態1と同様にして(図17の工程201)、半導体基板1の表面側にゲート電極6、チャネル領域(p型半導体領域8)、エミッタ領域(n型半導体領域9)及びエミッタ電極(配線15)等を形成し、さらにエミッタ電極等の上をポリイミド樹脂膜により保護する(図17の工程202)。
次に、図18に示すように、半導体基板1の裏面に回転する研削材(例えば研削砥石)を押し当てて研削することにより、半導体基板1の厚さを所定の厚さ、例えば120〜200μmまで減少させる(図17の工程203)。続いて、フッ酸及びアンモニアを用いて半導体基板1の裏面を洗浄し、研削時に生じた半導体基板1の裏面の歪み及び異物を除去する(図17の工程204)。
次に、図19に示すように、前述した実施の形態1と同様にして、半導体基板1の裏面からn型不純物(第1不純物、例えばリン)イオンをイオン注入し、半導体基板1の裏面側にn型イオン注入領域19を形成する(図17の工程205)。イオン注入条件は、例えば前述の実施の形態1に例示した工程106におけるイオン注入条件と同じとすることができる。
次に、半導体基板1の裏面側からレーザを照射することにより、半導体基板1の裏面にイオン注入されたn型不純物イオンを活性化させてn型半導体領域20を形成する(図17の工程206)。レーザ照射条件は、例えば前述の実施の形態1に例示した工程107におけるレーザ照射条件と同じとすることができる。これにより、n型不純物イオンの活性化率を60%以上とするフィールドストップ層(n型半導体領域20)が形成される。なお、半導体基板1を120μmよりも厚くしたことから、イオン注入の際は、半導体基板1の割れを防ぐことができる。
次に、図20に示すように、前述した実施の形態1と同様にして、半導体基板1の裏面のn型半導体領域20よりも浅い領域に、p型不純物(第2不純物、例えばボロン)イオンをイオン注入し、p型イオン注入領域21を形成する(図17の工程207)。イオン注入条件は、例えば前述の実施の形態1に例示した工程108におけるイオン注入条件と同じとすることができる。
次に、半導体基板1に低温の熱処理を施すことにより、半導体基板1の裏面にイオン注入されたp型不純物イオンを活性化させてp型半導体領域22を形成する(図17の工程208)。これにより、p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とするコレクタ領域(p型半導体領域22)が形成される。前述した実施の形態1と異なり、半導体基板1の表面側に補強板を貼り付けておらず、補強板の接着材の劣化の問題が生じないので、レーザアニール法に代わり、低温の熱処理法を採用することにより、コレクタ領域にイオン注入の欠陥を残すことができる。p型不純物イオンの活性化率を1〜15%とするために、この場合の熱処理温度は、例えば400〜450℃とする。例えばボロンイオンをエネルギー40keV、ドーズ量1015/cmの条件でイオン注入した後に、420℃の温度で1時間の熱処理を半導体基板1に施した場合、ボロンイオンの活性化率は2%程度となる。上記熱処理の方法としては、例えばファーネスアニールを例示することができる。このファーネスアニール法では、複数枚の半導体基板1に対して同時に熱処理を施すことができるバッチ処理が可能である。例えば、複数枚の半導体基板1をステージ上に載せて石英管内に置き、石英管の周りに設けられた抵抗線を巻いた円筒ヒータが用いて電気炉を加熱することにより、複数枚の半導体基板1を同時に加熱する。従って、枚葉処理されるレーザアニール法よりも、熱処理工程の処理時間を短くすることができる。
なお、半導体基板1の裏面側からレーザを照射することにより、半導体基板1の裏面にイオン注入されたp型不純物イオンを活性化させてp型半導体領域22を形成してもよい。レーザ照射条件は、例えば前述の実施の形態1に例示した工程109におけるレーザ照射条件と同じとすることができる。
これまでの工程により、半導体基板1の裏面側に、厚さ120〜200μm程度のベース領域(半導体基板1)、厚さ1〜1.5μm程度であって、n型不純物イオンの活性化率が60%以上のフィールドストップ層(n型半導体領域20)及び厚さ0.1〜0.5μm程度であって、p型不純物イオンの活性化率が1〜15%のコレクタ領域(p型半導体領域22)が形成される。
次に、図21に示すように、フッ酸を用いて半導体基板1の表面側及び裏面を洗浄した後、半導体基板1の裏面上に、導電性膜として、例えばニッケル膜34、チタン膜24、ニッケル膜25及び金膜26をスパッタリング法または真空蒸着法により順次成膜し、これらの積層膜を形成する(図17の工程209)。ニッケル膜34の厚さは、例えば0.05μm程度、チタン膜24の厚さは、例えば0.1μm程度、ニッケル膜25の厚さは、例えば0.6μm程度、金膜26の厚さは、例えば0.1μm程度である。続いて、低温の熱処理法によりアロイ処理を行い、ニッケル膜34と半導体基板(単結晶シリコン)1とを反応させて化合物(ニッケルシリサイド(NiSi)膜35)を形成し、オーミック接触とする(図17の工程210)。上記熱処理の方法としては、例えばファーネスアニールを例示することができる。前述した実施の形態1と異なり、半導体基板1の表面側に補強板を貼り付けておらず、補強板の接着材の劣化の問題が生じないので、低温の熱処理法を採用することができる。この積層膜は、コレクタ領域の引き出し電極であるコレクタ電極27を構成する。
なお、前述した実施の形態1と同様にして、コレクタ電極を形成してもよい。すなわち、一旦レーザアニール法によりニッケル膜と半導体基板1とを反応させてニッケルシリサイド膜23を形成した後、ニッケルシリサイド膜23上に、例えばチタン膜24、ニッケル膜25及び金膜26をスパッタリング法または真空蒸着法により順次成膜し、これらの積層膜からなるコレクタ電極を形成することもできる(前述の実施の形態1の工程110〜工程112)。
その後は、前述した実施の形態1と同様にして、エミッタ電極及びバンプ電極等を形成することにより、IGBTを形成する。
このように、本実施の形態2によれば、前述した実施の形態1と同様に、フィールドストップ層(n型半導体領域20)におけるn型不純物イオンの活性化率を60%以上とし、コレクタ領域(p型半導体領域22)におけるp型不純物イオンの活性化率を1〜15%とすることにより、高耐圧で、かつ高速なスイッチング特性を有するIGBTを形成することができる。また、コレクタ電極にニッケルシリサイド膜35、チタン膜24、ニッケル膜25及び金膜26からなる積層膜を用いることにより、コレクタ電極の腐食を防止することができる。
さらに、半導体基板1が120μmよりも厚い場合は、補強板を用いることなく、半導体基板1の裏面の研削及びウエットエッチンングを行うことができるので、イオン活性化率が1〜15%と低いコレクタ領域(p型半導体領域22)を形成するためのp型不純物イオンの活性化工程(前記工程208)及びコレクタ電極をオーミック接触とするためのアロイ処理工程(前記工程210)では、低温の熱処理法を採用することができる。従って、補強板の貼り付け及び剥離の工程が削除できることから、前述の実施の形態1よりもスループットを向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置は、たとえば自動車に搭載されるモーター駆動用モジュールに適用することができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるボロンイオンのイオン注入により生じた格子位置にないSi原子を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1によるスイッチオフ時間(tf)とボロンイオンの活性化率との関係を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1によるオン電圧(Vce)とスイッチオフ時間(tf)との関係を示すグラフ図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 酸化シリコン膜
3 フィールド絶縁膜
4 溝
5 熱酸化膜
6 ゲート電極
6a 多結晶シリコンパターン
7 絶縁膜
8 p型半導体領域
9 n型半導体領域
10 絶縁膜
11,11a コンタクト溝
12 p型半導体領域
13 バリア導体膜
15,15a 配線
16 ポリイミド樹脂膜(保護膜)
17 開口部
18 補強板
19 n型イオン注入領域
20 n型半導体領域(第1半導体領域)
21 p型イオン注入領域
22 p型半導体領域(第2半導体領域)
23 ニッケルシリサイド膜
24 チタン膜
25 ニッケル膜
26 金膜
27 コレクタ電極
27a 積層膜
28 導電性膜
29 バンプ電極
30 リードフレーム
31 リード
32 金線
33 樹脂
34 ニッケル膜
35 ニッケルシリサイド膜
SC 半導体チップ

Claims (21)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第1導電型の半導体基板の第1面側に半導体素子及び配線を形成する工程、
    (b)前記半導体素子及び配線の上を保護膜で覆った後、前記保護膜の上に補強板を貼り付ける工程、
    (c)前記半導体基板の前記第1面とは反対側に位置する第2面側から前記第1導電型の第1不純物イオンをイオン注入する工程、
    (d)前記第1不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、前記第1不純物イオンの活性化率を60%以上とする第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記第1不純物イオンがイオン注入された領域よりも浅い領域に、前記半導体基板の前記第2面側から前記第1導電型と異なる第2導電型の第2不純物イオンをイオン注入する工程、
    (f)前記第2不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、前記第2不純物イオンの活性化率を1〜15%とする第2半導体領域を形成する工程、
    (g)前記半導体基板の前記第1面から前記補強板を剥離する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程と前記(c)工程との間に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (h)前記半導体基板を前記第2面から研削して、前記半導体基板の厚さを70〜120μmとする工程。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1不純物イオンはリンであり、前記第2不純物イオンはボロンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記補強板は、石英ガラスまたはセラミックであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程と前記(g)工程との間に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (i)前記半導体基板の前記第2面にニッケル膜を堆積する工程、
    (j)レーザを照射して、前記ニッケル膜と前記半導体基板とを反応させて、前記第2半導体領域に接するニッケルシリサイド膜を形成する工程、
    (k)前記ニッケルシリサイド膜の上に、チタン膜、ニッケル膜及び金膜を形成する工程。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はFZ単結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体領域の厚さは、1〜1.5μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2半導体領域の厚さは、0.1〜0.5μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程の後に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (l)前記半導体基板の前記第2面をウエットエッチングする工程。
  11. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第1導電型の半導体基板の第1面側に半導体素子及び配線を形成する工程、
    (b)前記半導体素子及び配線の上を保護膜で覆う工程、
    (c)前記半導体基板の前記第1面とは反対側に位置する第2面側から前記第1導電型の第1不純物イオンをイオン注入する工程、
    (d)前記第1不純物イオンがイオン注入された領域にレーザを照射して、前記第1不純物イオンの活性化率を60%以上とする第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記第1不純物イオンがイオン注入された領域よりも浅い領域に、前記半導体基板の前記第2面側から前記第1導電型と異なる第2導電型の第2不純物イオンをイオン注入する工程、
    (f)前記半導体基板に熱処理を施して、前記第2不純物イオンの活性化率を1〜15%とする第2半導体領域を形成する工程。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程と前記(c)工程との間に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (g)前記半導体基板を前記第2面から研削して、前記半導体基板の厚さを120〜200μmとする工程。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1不純物イオンはリンであり、前記第2不純物イオンはボロンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の熱処理の温度は400〜450℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の熱処理はファーネスアニールであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の後に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (h)前記半導体基板の前記第2面に第1ニッケル膜、チタン膜、第2ニッケル膜及び金膜を順次成膜する工程、
    (i)前記半導体基板に熱処理を施して、前記第1ニッケル膜と前記半導体基板とを反応させて、前記第2半導体領域に接するニッケルシリサイド膜を形成する工程。
  17. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板はFZ単結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体領域の厚さは、1〜1.5μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第2半導体領域の厚さは、0.1〜0.5μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程の後に、さらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (j)前記半導体基板の前記第2面をウエットエッチングする工程。
JP2006262732A 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2008085050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262732A JP2008085050A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法
US11/833,619 US7776660B2 (en) 2006-09-27 2007-08-03 Manufacturing method of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262732A JP2008085050A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085050A true JP2008085050A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39225496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262732A Pending JP2008085050A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7776660B2 (ja)
JP (1) JP2008085050A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050307A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011138976A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2012026294A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 株式会社日本製鋼所 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2012084722A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012199271A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2013105881A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2013094297A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014072306A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015513218A (ja) * 2012-03-05 2015-04-30 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー パワー半導体装置およびその製造方法
US9064839B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation IGBT and diode
JP2015138801A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015213193A (ja) * 2015-07-21 2015-11-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbt
DE102016123903A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2017108139A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 インフィニオン テクノロジーズ オーストリア アーゲーInfineon Technologies Austria AG 半導体デバイス及びその製造方法
IT202100001922A1 (it) * 2021-01-29 2022-07-29 St Microelectronics Srl Struttura di contatto dal retro perfezionata per un dispositivo a semiconduttore e relativo procedimento di fabbricazione
WO2022176443A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737036B2 (en) * 2007-08-09 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Integrated circuit fabrication process with minimal post-laser annealing dopant deactivation
US20090042353A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Yi Ma Integrated circuit fabrication process for a high melting temperature silicide with minimal post-laser annealing dopant deactivation
US7863193B2 (en) * 2007-08-09 2011-01-04 Applied Materials, Inc. Integrated circuit fabrication process using a compression cap layer in forming a silicide with minimal post-laser annealing dopant deactivation
US20110006409A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Gruenhagen Michael D Nickel-titanum contact layers in semiconductor devices
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
CN102893402B (zh) * 2010-03-23 2015-09-30 Abb技术有限公司 功率半导体装置
CN103578981B (zh) * 2012-07-19 2016-09-07 无锡华润上华半导体有限公司 场终止绝缘栅双极型晶体管的制备方法
DE112015000206T5 (de) * 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9960037B2 (en) * 2015-08-03 2018-05-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser assisted SiC growth on silicon
EP3258490A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 STMicroelectronics Srl A method of manufacturing semiconductor devices and corresponding device
JP6698499B2 (ja) 2016-11-15 2020-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10872846B2 (en) 2017-06-22 2020-12-22 Renesas Electronics America Inc. Solid top terminal for discrete power devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255769A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10163467A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置及び電極形成方法
JPH11243212A (ja) * 1998-12-21 1999-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002314084A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002359373A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004140101A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005005672A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法および発泡剥離装置
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US6365446B1 (en) * 2000-07-03 2002-04-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Formation of silicided ultra-shallow junctions using implant through metal technology and laser annealing process
DE10205324B4 (de) * 2001-02-09 2012-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement
DE10205323B4 (de) * 2001-02-09 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP4967205B2 (ja) 2001-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100500451B1 (ko) * 2003-06-16 2005-07-12 삼성전자주식회사 인장된 채널을 갖는 모스 트랜지스터를 구비하는반도체소자의 제조 방법
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4788390B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US8420505B2 (en) * 2006-03-25 2013-04-16 International Rectifier Corporation Process for manufacture of thin wafer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255769A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10163467A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置及び電極形成方法
JPH11243212A (ja) * 1998-12-21 1999-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001160559A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002314084A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002359373A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004140101A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005005672A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法および発泡剥離装置
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050307A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011138976A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2012026294A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 株式会社日本製鋼所 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2012044121A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Japan Steel Works Ltd:The 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2012084722A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9460927B2 (en) 2010-10-27 2016-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JPWO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2014-03-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9070737B2 (en) 2010-10-27 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low-lifetime region
JP2012199271A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
US9064839B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation IGBT and diode
US9349827B2 (en) 2011-06-07 2016-05-24 Renesas Electronics Corporation IGBT and diode
JP2013105881A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013131656A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8866262B2 (en) 2011-12-22 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vertical semiconductor device having silicon carbide substrate
US9153661B2 (en) 2011-12-22 2015-10-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013094297A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015513218A (ja) * 2012-03-05 2015-04-30 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー パワー半導体装置およびその製造方法
JP2014072306A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9490127B2 (en) 2014-01-20 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2015138801A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015213193A (ja) * 2015-07-21 2015-11-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbt
JP2017108139A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 インフィニオン テクノロジーズ オーストリア アーゲーInfineon Technologies Austria AG 半導体デバイス及びその製造方法
DE102016123903A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US9741554B2 (en) 2015-12-11 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
KR101823273B1 (ko) 2015-12-11 2018-01-29 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
IT202100001922A1 (it) * 2021-01-29 2022-07-29 St Microelectronics Srl Struttura di contatto dal retro perfezionata per un dispositivo a semiconduttore e relativo procedimento di fabbricazione
EP4036987A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-03 STMicroelectronics S.r.l. Improved back side contact structure for a semiconductor device and corresponding manufacturing process
US11894432B2 (en) 2021-01-29 2024-02-06 Stmicroelectronics S.R.L. Back side contact structure for a semiconductor device and corresponding manufacturing process
WO2022176443A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7776660B2 (en) 2010-08-17
US20080076238A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776660B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JP6704057B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI459473B (zh) 具有(110)-向性矽之半導體裝置
WO2016080269A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5761354B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9941383B2 (en) Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same
JP2007019458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20090206366A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20170207124A1 (en) Method of forming a semiconductor device
CN112466752A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2022126884A (ja) 半導体装置
US20190096998A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005079462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220231148A1 (en) Method for manufacturing a power transistor, and power transistor
JP4830253B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7505278B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5601004B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2023042440A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5626325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023040706A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402