JP2008052037A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052037A
JP2008052037A JP2006227951A JP2006227951A JP2008052037A JP 2008052037 A JP2008052037 A JP 2008052037A JP 2006227951 A JP2006227951 A JP 2006227951A JP 2006227951 A JP2006227951 A JP 2006227951A JP 2008052037 A JP2008052037 A JP 2008052037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer unit
unit
image forming
forming apparatus
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826387B2 (ja
Inventor
Masato Moribe
正人 森部
Satoru Hattori
悟 服部
Keiichiro Egami
恵一郎 江上
Yosuke Mase
陽介 間瀬
Susumu Midori
進 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006227951A priority Critical patent/JP4826387B2/ja
Priority to CN200710146917A priority patent/CN100578375C/zh
Priority to US11/844,732 priority patent/US8155556B2/en
Publication of JP2008052037A publication Critical patent/JP2008052037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826387B2 publication Critical patent/JP4826387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00527Discharge tray at least partially sandwiched between image generating and reproducing components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置の使い勝手を向上させる。
【解決手段】 右前曲面111の曲率半径が左前曲面115の曲率半径より大きくする。これにより、操作パネル400を操作する際に、プリンタ部100の右角部に手が当たってしまうことを抑制できるとともに、仮にプリンタ部100の右角部に手が当たってしまったときであっても、その際の衝撃(痛み)を小さくすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の発明では、プリンタ部の上方側にスキャナ部を設けるとともに、プリンタ部とスキャナ部との間にプリンタ部から排出される記録用紙等の記録シートが載置される排出空間が設けることにより、画像形成装置の小型化及び意匠性(デザイン性)の向上を図っている。
特開2004−214494号公報
しかし、ユーザは、小型化及び意匠性の向上に加えて、更に、使い勝手の優れた画像形成装置を欲している。
本発明は、上記点に鑑み、画像形成装置の使い勝手を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、記録シートに画像を形成するプリンタ部(100)、及び原稿の画像を読み取るとともに、支柱部(300)を介してプリンタ部(100)の上方側に所定間隔を有して配設されたスキャナ部(200)を有し、プリンタ部(100)とスキャナ部(200)との間にプリンタ部(100)から排出される記録シートが載置される排出空間(101)が設けられた画像形成装置であって、スキャナ部(200)又はプリンタ部(100)を操作設定する操作パネル(400)を備え、操作パネル(400)が設けられた側を前面側とした場合において、排出空間(101)は、少なくとも前面側に開口部(101B)を有しており、さらに、プリンタ部(100)のうち前面側から見て向かって右側面(107)とプリンタ部(100)の前面(109)とを繋ぐ部位の曲率半径は、プリンタ部(100)のうち前面側から見て向かって左側面(113)とプリンタ部(100)の前面(109)とを繋ぐ部位の曲率半径より大きいことを特徴とする。
そして、ユーザが操作パネル(400)を操作すべく、一般的に多いとされる利き手である右手を操作パネル(400)側に移動させる際に、プリンタ部(100)の右角部に手が当たってしまう可能性があるが、請求項1に記載の発明では、プリンタ部(100)の右側面(107)とプリンタ部(100)の前面(109)とを繋ぐ部位の曲率半径が、プリンタ部(100)の左側面(113)とプリンタ部(100)の前面(109)とを繋ぐ部位の曲率半径より大きくなっているので、プリンタ部(100)の右角部に手が当たってしまうことを抑制できるとともに、仮にプリンタ部(100)の右角部に手が当たってしまったときであっても、その際の衝撃(痛み)を小さくすることができる。
請求項2に記載の発明では、プリンタ部(100)の前面側には、プリンタ部(100)の前面側を開閉する開閉ドア(103)が設けられ、スキャナ部(200)の前端部は、プリンタ部(100)の前端部より後方側に位置しており、さらに、操作パネル(400)の前端部が、開閉ドア(103)の後端部より後方側に位置していることを特徴とする。
これにより、ユーザは排出空間(101)の開口部(101B)を斜め上方側から視認することができるので、排出空間(101)に排出された記録シートを容易に取り出すことができるとともに、排出空間(101)から記録シートを取り出す際に、手が操作パネル(400)に当たってしまうことを抑制できる。さらに、開閉ドア(103)を開閉する際においても操作パネル(400)が邪魔にならず操作パネル(400)の操作性が向上する。
請求項3に記載の発明では、プリンタ部(100)の前面側には、前面側から見て向かって左側に外部機器外部機器を接続するための接続端子(105)が設けられていることを特徴とする。
これにより、接続端子(105)は、右手を操作しても当たり難い画像形成装置の向かって左側にける曲率半径が小さい比較的角張った角部に搭載されることとなるので、曲率半径が大きい丸みを帯びた角部に搭載される場合に比べて、接続端子(105)をプリンタ部(100)内に搭載するためにスペースを容易に確保することができる。
請求項4に記載の発明では、支柱部(300)の前面側には、前方側に向かうほど低くなるように傾斜した傾斜面(301)が設けられ、排出空間(101)の上方側を開閉することができるように、スキャナ部(200)が支柱部(300)に対して揺動可能に組み付けられており、さらに、スキャナ部(200)と支柱部(300)と境界線(302)が、傾斜面(301)に位置していることを特徴とする。
これにより、ユーザは、スキャナ部(200)を揺動させて排出空間(101)を開くことにより排出空間(101)に排出された葉書等の比較的小さな記録シートを容易に取り出すことができる。そして、スキャナ部(200)と支柱部(300)と境界線(302)が傾斜面(301)に位置しているので、ユーザは、スキャナ部(200)を揺動させて排出空間(101)を開く際に、上方側から境界線を視認することができる。
請求項5に記載の発明では、スキャナ部(200)は、原稿読み取り部(203)に原稿を自動搬送する自動原稿搬送機構(210)、及び自動原稿搬送機構(210)にて搬送される原稿が載置される原稿トレイ(211)を有しており、さらに、原稿トレイ(211)のうち自動原稿搬送機構(210)と反対側の前方側であって、前面側から見て向かって右側の角部は、角が丸くなっていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明では、プリンタ部(100)の側面(107、113)とプリンタ部(100)の前面(109)又は後面(117)とを繋ぐ部位のうち、少なくとも1箇所は曲面状に形成されており、さらに、曲面状に形成された部位(111)には、プリンタ部(100)内外を連通させる通気口(123)が設けられていることを特徴とする。
そして、例えば画像形成装置を壁に密着させるように設置した場合であっても、曲面状に形成された部位(111)と壁との間には隙間が発生するので、請求項6に記載の発明のごとく、曲面状に形成された部位(111)に通気口(123)を設ければ、画像形成装置を壁に密着させるように設置した場合であっても、通気口(123)に空気を流通させることができる。
請求項7に記載の発明では、操作パネル(400)は、スキャナ部(200)に一体化されており、さらに、操作パネル(400)の右端部(400A)は、スキャナ部(200)の右端部(200B)より左側に位置し、かつ、操作パネル(400)の左端部(400B)は、スキャナ部(200)の左端部(200C)より右側に位置していることを特徴とする。
これにより、操作パネル(400)を操作すべく、ユーザが手を操作パネル(400)側に移動させたときに、手が操作パネル(400)に当たってしまうことを抑制できる。
請求項8に記載の発明では、排出空間(101)の底部(101A)の明度は、プリンタ部(100)の前面の明度より暗いことを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、操作パネル(400)は、排出空間(101)の開口部(101B)の上部に配設されており、操作パネル(400)及び排出空間(101)の底部(101A)の明度は、支柱部(300)の明度より暗いことを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、プリンタ部(100)の下部には、把持部(125)が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、スキャナ部(200)は、画像読み取り用の読み取り窓(202)を挟んで下方側に設けられて左右方向に走査されながら画像を読み取る画像撮像素子(205)、及び読み取り窓(202)を覆うスキャナカバー(204)を有しており、スキャナカバー(204)のうち画像撮像素子(205)の走査開始位置に対応する部位の明度は、その他の部位の明度に比べて暗いことを特徴とする。
ところで、画像撮像素子(205)の走査開始位置(ホームポジション)では、走査開始位置の確認作業や白基準の確認作業等が実行されるが、この確認作業時に読み取り窓(202)に光が入射すると、確認作業に悪影響を及ぼしてしまう。
これに対して、請求項11に記載の発明では、スキャナカバー(204)のうち画像撮像素子(205)の走査開始位置に対応する部位の明度は、その他の部位の明度に比べて暗くなるように設定されているので、スキャナカバー(204)を透過して読み取り窓(202)に至る光を効果的に遮断することができる。したがって、確認作業時に読み取り窓(202)に光が入射してしまうことを抑制できるので、確認作業に悪影響が生じることを抑制できる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図であり、図2は画像形成装置1の正面図であり、図3は図2の左側面図であり、図4は図2の右側面図であり、図5は図2の上面図であり、図6は図2の背面図であり、図7はスキャナ部20を開いた状態を示す斜視図であり、図8はスキャナカバー204が開いた状態を示す斜視図であり、図9はスキャナ部200の断面図である。
1.画像形成装置1の外観構成等
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、記録用紙やOHPシート等の記録シートに画像を形成する電子写真方式のプリンタ部100、及び原稿の画像を読み取るとともに、支柱部300を介してプリンタ部100の上方側に所定間隔を有して配設されたスキャナ部200を有している。
また、プリンタ部100とスキャナ部200との間には、プリンタ部100から排出される記録シートが載置される排出空間101が設けられており、この排出空間101の底部101Aが排紙トレイとして機能する。そこで、以下、排出空間101の底部101Aを排紙トレイ101Aと呼ぶ。
そして、スキャナ部200のうち排出空間101の開口部101Bの上部に対応する部位には、スキャナ部200及びプリンタ部100を操作設定するための操作パネル400が設けられており、本実施形態に係る画像形成装置1は、操作パネル400が設けられた側を前面として使用される。
そこで、以下、画像形成装置1を正面側から見て向かって右側を、画像形成装置1(プリンタ部100、スキャナ部200)の右側と呼び、画像形成装置1を正面側から見て向かって左側を、画像形成装置1(プリンタ部100、スキャナ部200)の左側と呼ぶ。
つまり、本実施形態に係る画像形成装置1では、排出空間101は前面側に向けて開口した開口部101Bを有し、操作パネル400は画像形成装置1の前面側のうち排出空間101より上方側に設けられていることとなる。
また、支柱部300は、図7に示すように、前方側が開口した状態で排出空間101の三方を囲むように略コの字状に設けられており、スキャナ部200は、略コの字状に設けられた支柱部300の後方側の部位にヒンジ機構(図示せず。)を介して揺動可能に組み付けられている。
そして、本実施形態では、プリンタ部100にて画像形成が終了した記録シートが排出される排出口102が、図7に示すように、略コの字状に設けられた支柱部300の後方側の部位に設けられているので、スキャナ部200が開かれると、排出口102側が目視可能な状態となる。
また、支柱部300の前面側には、前方側に向かうほど低くなるように傾斜した傾斜面301が設けられており、この傾斜面301にスキャナ部200と支柱部300と境界線302が位置している(図1参照)。
また、プリンタ部100の前面側には、図1及び図2に示すように、プリンタ部100の前面側を開閉する開閉ドア103、給紙トレイ104、マルチパーパストレイ106が設けられている。開閉ドア103は、図3及び図4に示すように、前面側に倒れるように開くことにより、プロセスカートリッジ(図示せず。)等のプリンタ部100内に内蔵された画像形成ユニットを着脱することができる。
給紙トレイ104は、前記画像形成ユニットに搬送される記録シートを載置する載置トレイであり、この給紙トレイ104は、前面側から引き出すように前後方向にスライド(平行移動)可能に配設されている。
マルチパーパストレイ106は、図1及び図2に示すように、給紙トレイ104の上方において、前面側に倒れるように開閉ドア103に対して揺動可能に軸支されており、このマルチパーパストレイ106は、給紙トレイ104に載置された用紙と異なる用紙に印刷を行いたい場合等に用いられる、いわゆる手差しトレイである。
そして、スキャナ部200の前端部200Aは、プリンタ部100の前端部100Aより後方側に位置し、かつ、操作パネル400の前端部400Cが、開閉ドア103の後端部より後方側に位置している。
一方、操作パネル400の右端部400Aは、図5に示すように、スキャナ部200の右端部200Bより左側に位置し、かつ、操作パネル400の左端部400Bは、スキャナ部200の左端部200Cより右側に位置している。
そして、プリンタ部100の上方左側には、図2に示すように、USB(Universal Serial Bus )端子等の外部機器(図示せず。)を接続するための基板105Aに設けられた接続端子105が設けられている。
また、プリンタ部100の右側面107とプリンタ部100の前面109とを繋ぐ部位111(以下、右前曲面111という。)、プリンタ部100の左側面113とプリンタ部100の前面109とを繋ぐ部位115(以下、左前曲面115という。)、プリンタ部100の右側面107とプリンタ部100の後面117とを繋ぐ部位119(以下、右後曲面119という。)、及びプリンタ部100の左側面113とプリンタ部100の後面117とを繋ぐ部位121(以下、左後曲面121という。)の全ては、曲面状に形成されてラウンドしている。
そして、本実施形態では、右前曲面111の曲率半径が左前曲面115の曲率半径より大きく設定され、かつ、左後曲面121の曲率半径が右後曲面119の曲率半径より大きく設定されているとともに、右前曲面111には、図1に示すように、プリンタ部100内外を連通させる通気口123が設けられている。具体的には、右前曲面111及び左後曲面121の曲率半径は40mm、左前曲面115及び右後曲面119の曲率半径は5mmに設定されている。
また、プリンタ部100のうち右側面107及び左側面113の下端側には、画像形成装置1を把持するための把持部125が設けられており、この把持部125は、プリンタ部100の内方側に窪んだ凹部にて構成されている。
ところで、本実施形態では、排紙トレイ101Aの明度がプリンタ部100の前面109の明度より暗くなるように排紙トレイ101A及び前面109の色彩が設定され、かつ、操作パネル400及び排紙トレイ101Aの明度が支柱部300の明度より暗くなるように、操作パネル400、排紙トレイ101A及び支柱部300の色彩が設定されている。
具体的には、プリンタ部100の前面109の明度はマンセル値で約8であり、排紙トレイ101Aの明度はマンセル値で約2であり、操作パネル400の明度はマンセル値で約2であり、支柱部300の明度はマンセル値で約8である。
なお、マンセル値とは、マンセル色票に基づく値であり、明度に関するマンセル値は、その値が大きくなるほど明るくなり、小さくなるほど暗くなる。
2.画像読取装置の概略構成(図9参照)
スキャナ部200の本体部201には、図9に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)202、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)203が設けられており、両読取窓202、203は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン202A、203Aにて閉塞されている。
また、本体部201の上面側には、両読取窓202、203を覆うスキャナカバー204が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓202にて原稿読取を行う場合には、このスキャナカバー204を手動操作にて上方側に開いて原稿を静止読取窓202に載置する。
一方、本体部201内には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子205が配設されており、スキャナ部200は、画像撮像素子205を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
因みに、本実施形態では、画像撮像素子205として、CIS(Contact Image Sensor)を用いており、このCIS(画像撮像素子205)の長手方向は、両読取窓102、103の直下において、その移動方向と直交する方向(紙面と垂直な方向)に延びている。
また、画像撮像素子205は、キャリッジ206を介して本体部201の長手方向、つまり画像形成装置1の左右方向に走査される。そして、画像撮像素子205は、自動搬送読取機能作動時には、自動読取窓203の直下に停止配置された状態で画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、紙面左側に設定された走査開始位置から紙面右側に向けて静止読取窓202の直下を移動しながら画像を読み込んでいく。
また、スキャナカバー204のうち自動読取窓203に対応する部位及びその近傍には、読み取り用の原稿を自動読取窓203に搬送する自動原稿搬送機構210(オートドキュメントフィーダ)が設けられている。
なお、原稿トレイ211は自動読み取り用の原稿を載置するための載置部であり、この原稿トレイ211に積層載置された原稿は、自動原稿搬送機構210にて自動読取窓203に搬送された後、排出トレイ212に排出載置される。
そして、原稿トレイ211のうち自動原稿搬送機構210と反対側の前方側であって、前面側から見て向かって右側の角部211Aは、図5に示すように、角が丸くなっており、一方、スキャナカバー204のうち、原稿トレイ211及び画像撮像素子205の走査開始位置に対応する部位(図5のA部)の明度は、その他の部位の明度に比べて暗くなるように設定されている。
具体的には、図5のA部及び原稿トレイ211等のスキャナカバー204の左側部分のマンセル値を5以下(本実施形態では3)とし、その他の部分(スキャナカバー204の右側の部分)のマンセル値を5より大きい値(本実施形態では8)としている。
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
ユーザが操作パネル400を操作すべく、右手を操作パネル400側に移動させと、プリンタ部100の右角部に手が当たってしまう可能性があるが、本実施形態では、右前曲面111の曲率半径が左前曲面115の曲率半径より大きく設定されているので、プリンタ部100の右角部に手が当たってしまうことを抑制できるとともに、仮にプリンタ部100の右角部に手が当たってしまったときであっても、その際の衝撃(痛み)を小さくすることができる。
また、本実施形態では、スキャナ部200の前端部200Aは、プリンタ部100の前端部100Aより後方側に位置し、かつ、操作パネル400の前端部400Cが、開閉ドア103の後端部より後方側に位置しているので、ユーザは排出空間101の開口部101Bを斜め上方側から視認することができる。
したがって、排出空間101に排出された記録シートを容易に取り出すことができるとともに、排出空間101から記録シートを取り出す際に、手が操作パネル400に当たってしまうことを抑制できる。さらに、開閉ドア103を開閉する際においても操作パネル400が邪魔にならず操作パネル400の操作性が向上する。
また、本実施形態では、プリンタ部100のうち前面側から見て向かって左側に接続端子105が設けられているので、接続端子105は、右手を操作しても当たり難い画像形成装置の向かって左側における曲率半径が小さい比較的角張った角部に搭載されることとなる。したがって、曲率半径が大きい丸みを帯びた角部に搭載される場合に比べて、右手の操作による接続端子105に接続された機器や接続端子105自身の破損を抑制することができるとともに接続端子105を搭載する矩形状の基板105Aをプリンタ部100内に搭載するためにスペースを容易に確保することができる。
本実施形態では、支柱部300の前面側が傾斜し、かつ、スキャナ部200と支柱部300と境界線302が傾斜面301に位置しているので、ユーザは、スキャナ部200を揺動させて排出空間101を開くことにより排出空間101に排出された葉書等の比較的小さな記録シートを容易に取り出すことができる。
そして、スキャナ部200と支柱部300と境界線302が傾斜面301に位置しているので、ユーザは、スキャナ部200を揺動させて排出空間101を開く際に、上方側から境界線を視認することができる。
また、本実施形態では、原稿トレイ211のうち自動原稿搬送機構210と反対側の前方側であって、前面側から見て向かって右側の角部211Aは、角が丸くなっているので、原稿トレイ211に原稿を載置する場合や排出トレイ212から原稿を取り出す際に、手が原稿トレイ211の角に当たってしまうことを防止できるとともに、仮に手が原稿トレイ211の角に当たってしまっても、その際の衝撃(痛み)を小さくすることができる。
ところで、画像形成装置1を壁に密着させるように設置すると、画像形成装置に設けられた排気口や吸気口等の通気口が壁にて塞がれた状態となるので、画像形成装置1内の換気(冷却)を行うことができなくなる。
これに対して、本実施形態では、右前曲面111に通気口123が設けられているので、画像形成装置1を壁に密着させるように設置した場合であっても、右前曲面111と壁との間には隙間が発生するので、通気口123に空気を流通させることができ、画像形成装置1内の換気(冷却)を行うことができる。
また、本実施形態では、操作パネル400の右端部400Aがスキャナ部200の右端部200Bより左側に位置し、かつ、操作パネル400の左端部400Bがスキャナ部200の左端部200Cより右側に位置しているので、操作パネル400を操作すべく、ユーザが手を操作パネル400側に移動させたときに、手が操作パネル400に当たってしまうことを抑制できる。
ところで、記録シートの明度は通常、マンセル値で9以上と明るく、かつ、プリンタ部100の前面109の明度が記録シートの明度と近接しているので、本実施形態のように、排紙トレイ101Aの明度をプリンタ部100の109前面の明度より暗くすれば、記録シートを際立たせることができ、排紙トレイ101A上に排出された記録シートを見つけ易くすることができる。
また、本実施形態では、プリンタ部100の前面109の明度がプリンタ部100の前面109の明度と近接し、かつ、操作パネル400及び排紙トレイ101Aの明度が、支柱部300の明度より暗いので、排紙トレイ101A上に排出された記録シートを見つけ易くすることができる。
ところで、画像撮像素子205の走査開始位置(ホームポジション)では、走査開始位置の確認作業や白基準の確認作業等が実行されるが、この確認作業時に静止読取窓202に光が入射すると、確認作業に悪影響を及ぼしてしまう。
これに対して、本実施形態では、原稿トレイ211及び画像撮像素子205の走査開始位置に対応する部位(図5のA部)の明度は、その他の部位の明度に比べて暗くなるように設定されているので、スキャナカバー204を透過して静止読取窓202に至る光を効果的に遮断することができる。したがって、確認作業時に静止読取窓202に光が入射してしまうことを抑制できるので、確認作業に悪影響が生じることを抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、映像撮像素子205として、CISを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばCCD(Charge-Coupled Device)を用いてもよい。
また、上述の実施形態に係るスキャナ部200は、静止原稿読取機能及び自動搬送読取機能を備えるものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、静止原稿読取機能及び自動搬送読取機能のいずれか一方を有するものであってもよい。
また、上述の実施形態では、スキャナ部200は、支柱部300の後方側の部位にヒンジ機構を介して揺動可能に組み付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスキャナ部200を支柱部300以外の部位に揺動可能に組み付ける、又はスキャナ部200を揺動不可の状態で支柱部300に組み付ける等してもよい。
また、上述の実施形態では、右前曲面111に通気口123が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、プリンタ部100は電子写真方式の画像形成装置にて構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばインクジェット方式の画像形成装置であってもよい。
また、上述の実施形態では、接続端子105としてUSB端子が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の正面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の左側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の右側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の上面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1の背面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1において、スキャナ部20を開いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1において、スキャナカバー204が開いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るスキャナ部200の断面図である。
符号の説明
1…画像形成装置、20…スキャナ部、100…プリンタ部、100A…前端部、
101…排出空間、101A…排紙トレイ、101B…開口部、102…排出口、
102…両読取窓、103…開閉ドア、104…給紙トレイ、105…接続端子、
105A…基板、106…マルチパーパストレイ、107…右側面、109…前面、
111…右前曲面、113…左側面、115…左前曲面、117…後面、
119…右後曲面、121…左後曲面、123…通気口、125…把持部、
200…スキャナ部、200A…前端部、200B…右端部、200C…左端部、
201…本体部、202…静止読取窓、202…両読取窓、202A…プラテン、
203…自動読取窓、204…スキャナカバー、205…映像撮像素子、
205…画像撮像素子、206…キャリッジ、210…自動原稿搬送機構、
211…原稿トレイ、211A…角部、212…排出トレイ、300…支柱部、
301…傾斜面、302…境界線、400…操作パネル、400A…右端部、
400B…左端部、400C…前端部。

Claims (11)

  1. 記録シートに画像を形成するプリンタ部、及び原稿の画像を読み取るとともに、支柱部を介して前記プリンタ部の上方側に所定間隔を有して配設されたスキャナ部を有し、
    前記プリンタ部と前記スキャナ部との間に前記プリンタ部から排出される記録シートが載置される排出空間が設けられた画像形成装置であって、
    前記スキャナ部又は前記プリンタ部を操作設定する操作パネルを備え、
    前記操作パネルが設けられた側を前面側とした場合において、
    前記排出空間は、少なくとも前面側に開口部を有しており、
    さらに、前記プリンタ部のうち前面側から見て向かって右側面と前記プリンタ部の前面とを繋ぐ部位の曲率半径は、前記プリンタ部のうち前面側から見て向かって左側面と前記プリンタ部の前面とを繋ぐ部位の曲率半径より大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリンタ部の前面側には、前記プリンタ部の前面側を開閉する開閉ドアが設けられ、
    前記スキャナ部の前端部は、前記プリンタ部の前端部より後方側に位置しており、
    さらに、前記操作パネルの前端部が、前記開閉ドアの後端部より後方側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プリンタ部の前面側には、前面側から見て向かって左側に外部機器を接続するための接続端子が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支柱部の前面側には、前方側に向かうほど低くなるように傾斜した傾斜面が設けられ、
    前記排出空間の上方側を開閉することができるように、前記スキャナ部が前記支柱部に対して揺動可能に組み付けられており、
    さらに、前記スキャナ部と前記支柱部と境界線が、前記傾斜面に位置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記スキャナ部は、原稿読み取り部に原稿を自動搬送する自動原稿搬送機構、及び前記自動原稿搬送機構にて搬送される原稿が載置される原稿トレイを有しており、
    さらに、前記原稿トレイのうち前記自動原稿搬送機構と反対側の前方側であって、前面側から見て向かって右側の角部は、角が丸くなっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記プリンタ部の側面と前記プリンタ部の前面又は後面とを繋ぐ部位のうち、少なくとも1箇所は曲面状に形成されており、
    さらに、前記曲面状に形成された部位には、プリンタ部内外を連通させる通気口が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記操作パネルは、前記スキャナ部に一体化されており、
    さらに、前記操作パネルの右端部は、前記スキャナ部の右端部より左側に位置し、かつ、前記操作パネルの左端部は、前記スキャナ部の左端部より右側に位置していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  8. 前記排出空間の底部の明度は、前記プリンタ部の前面の明度より暗いことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. 前記操作パネルは、前記排出空間の開口部の上部に配設されており、
    前記操作パネル及び前記排出空間の底部の明度は、前記支柱部の明度より暗いことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  10. 前記プリンタ部の下部には、把持部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  11. 前記スキャナ部は、
    画像読み取り用の読み取り窓を挟んで下方側に設けられて左右方向に走査されながら画像を読み取る画像撮像素子、及び
    前記読み取り窓を覆うスキャナカバーを有しており、
    前記スキャナカバーのうち前記画像撮像素子の走査開始位置に対応する部位の明度は、その他の部位の明度に比べて暗いことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2006227951A 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4826387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227951A JP4826387B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置
CN200710146917A CN100578375C (zh) 2006-08-24 2007-08-24 图像形成设备
US11/844,732 US8155556B2 (en) 2006-08-24 2007-08-24 Image forming apparatus having two front curved planes one having radius curvature larger than the other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227951A JP4826387B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052037A true JP2008052037A (ja) 2008-03-06
JP4826387B2 JP4826387B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39113101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227951A Expired - Fee Related JP4826387B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8155556B2 (ja)
JP (1) JP4826387B2 (ja)
CN (1) CN100578375C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146996A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014170058A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9176460B2 (en) 2013-11-15 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid
US9176461B2 (en) 2013-11-28 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9207628B2 (en) 2013-11-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid
US9213309B2 (en) 2013-10-31 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming unit
US9235189B2 (en) 2013-11-28 2016-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9483014B2 (en) 2013-11-29 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having panel unit
JP2017107012A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022001951A (ja) * 2019-07-23 2022-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207079B2 (ja) 2006-10-25 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009058641A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058644A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058642A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130188209A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP5939820B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置
USD720754S1 (en) * 2013-01-31 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6349799B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置
USD755286S1 (en) * 2014-05-12 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-function printer
JP7017037B2 (ja) 2017-08-10 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 複合機

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224474A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JP2003197168A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Cstec Kk 電池パック用外装ケース及びその製造方法、並びに該外装ケースを用いた電池パック及びその製造方法
JP2004010333A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Murata Mach Ltd 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004230880A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び排紙トレイ
JP2004318179A (ja) * 2001-03-22 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005187190A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005258025A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006023347A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006117382A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Brother Ind Ltd 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2006171031A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 目印部材、ユニット、及び画像形成装置
JP2006167077A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toto Ltd 手乾燥装置
JP2006195000A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 掘り込み式取っ手、外装部材、筐体及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199120A (ja) 1998-01-09 1999-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000155452A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001312188A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 排気装置、およびそれを備える画像形成装置
JP3830091B2 (ja) * 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
USD458297S1 (en) * 2001-08-03 2002-06-04 Hewlett-Packard Company Document production device
JP4188075B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6873808B2 (en) * 2003-03-10 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having interface terminals
JP4529391B2 (ja) * 2003-07-22 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置におけるカバーの位置決め方法
JP3705797B2 (ja) 2003-10-06 2005-10-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7319839B2 (en) * 2003-11-28 2008-01-15 Kyocera Mita Corporation Fixing device
US20050175372A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba And Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2005234222A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006119236A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
USD548776S1 (en) * 2006-03-28 2007-08-14 Brother Industries, Ltd. Printer

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224474A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JP2004318179A (ja) * 2001-03-22 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003197168A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Cstec Kk 電池パック用外装ケース及びその製造方法、並びに該外装ケースを用いた電池パック及びその製造方法
JP2004010333A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Murata Mach Ltd 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004230880A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び排紙トレイ
JP2005187190A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005258025A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006023347A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006117382A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Brother Ind Ltd 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2006171031A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 目印部材、ユニット、及び画像形成装置
JP2006167077A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toto Ltd 手乾燥装置
JP2006195000A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 掘り込み式取っ手、外装部材、筐体及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146996A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp 記録装置
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
JP2014170058A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9213309B2 (en) 2013-10-31 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming unit
US9176460B2 (en) 2013-11-15 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid
US9207628B2 (en) 2013-11-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid
US9176461B2 (en) 2013-11-28 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9235189B2 (en) 2013-11-28 2016-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9483014B2 (en) 2013-11-29 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having panel unit
JP2017107012A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022001951A (ja) * 2019-07-23 2022-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578375C (zh) 2010-01-06
US20080049260A1 (en) 2008-02-28
US8155556B2 (en) 2012-04-10
CN101131553A (zh) 2008-02-27
JP4826387B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826387B2 (ja) 画像形成装置
US7426113B2 (en) Electronic device
US6714326B1 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP2007331337A (ja) 開閉型物品
JP2021068980A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US11831825B2 (en) Document scanner and image forming apparatus
JP5987509B2 (ja) 記録装置
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
JP5407844B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8174736B2 (en) Image reading apparatus
JP5212272B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017177770A (ja) 画像形成装置
JP5768752B2 (ja) 画像読取装置および原稿配置判別プログラム
JP2021057856A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4453563B2 (ja) 画像記録装置
US9179024B2 (en) Movable housing configuration for an image recording device
JP2021054018A (ja) 記録装置
JP7215623B2 (ja) 記録装置
JP6935827B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8199337B2 (en) Image reading device
JP7226067B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP7096523B2 (ja) 記録装置
JP2007028497A (ja) 画像読取記録装置
JP6048539B2 (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees