JP2008010150A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010150A
JP2008010150A JP2006175949A JP2006175949A JP2008010150A JP 2008010150 A JP2008010150 A JP 2008010150A JP 2006175949 A JP2006175949 A JP 2006175949A JP 2006175949 A JP2006175949 A JP 2006175949A JP 2008010150 A JP2008010150 A JP 2008010150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
multilayer film
led
lens
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175949A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Sakamoto
博信 坂本
Hidetaka Okada
英隆 岡田
Toshiyuki Kondo
俊幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006175949A priority Critical patent/JP2008010150A/ja
Publication of JP2008010150A publication Critical patent/JP2008010150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにする。
【解決手段】LED1と、多層膜付きレンズ2とを具備し、LED1の点灯時には、LED1からの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LED1の非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい光が照射されるLED1を用いる。または、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3を設ける。あるいは、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズ5を多層膜付きレンズ2とは別個に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置に関し、特には、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる照明装置に関する。
従来から、ランプと、多層膜付きレンズとを具備する照明装置(車両用灯具)が知られている。この種の照明装置(車両用灯具)の例としては、例えば特開2004−103343号公報に記載されたものがある。
特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、レンズが例えば赤色に着色されている。詳細には、ランプの点灯時には、ランプから照射された光がレンズによって赤色に着色され、次いで、その赤色光が多層膜を透過せしめられて外部に照射される。一方、ランプの非点灯時には、外部からの光のうち、赤色とは異なる色の光が多層膜によって反射される。
つまり、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、ランプの点灯時に、多層膜を透過せしめられた赤色光が外部に照射されるのに対し、ランプの非点灯時には、多層膜によって反射された赤色とは異なる色の光が外部に照射される。
そのため、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)によれば、ランプの点灯時と非点灯時とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えるようにすることができる。
特開2004−103343号公報
ところで、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、上述したように、ランプの点灯時に、ランプから照射された光がレンズによって赤色に着色され、その赤色光が外部に照射されているが、代わりに、赤色LEDを用い、赤色LEDの点灯時に、無色透明レンズおよび多層膜を透過せしめられた赤色LEDからの赤色光を外部に照射することが考えられる。
ところが、赤色LEDとして、照射光の指向性が高く、照射光の拡散角度が小さいものを用いると、多層膜付きレンズに、赤色LEDから照射された光が到達する部分と、到達しない部分とが生じてしまう。その結果、多層膜付きレンズのうち、赤色LEDから照射された光が到達する部分が、外部から赤色に見えるものの、赤色LEDから照射された光が到達しない部分では、外部からの光のうち、赤色とは異なる色の光が多層膜によって反射されるため、その部分が外部から赤色とは異なる色に見えてしまう。
つまり、赤色LEDとして、照射光の指向性が高く、照射光の拡散角度が小さいものを用いると、赤色LEDの点灯時に、赤色LEDから照射された光が到達する部分と、到達しない部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまう。
前記問題点に鑑み、本発明は、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる照明装置を提供することを目的とする。
換言すれば、本発明は、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達する程度に拡散角度の大きい光が照射されるLEDを用いることを特徴とする照明装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるためのリフレクタを設けたことを特徴とする照明装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるための導光レンズを多層膜付きレンズとは別個に設けたことを特徴とする照明装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜のほぼ全面に到達させるための導光機能を多層膜付きレンズに備えたことを特徴とする照明装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、LEDから多層膜付きレンズまでの光路上に光拡散手段を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、前記LEDとして、600〜660nmの波長帯を含む赤色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、前記LEDとして、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
請求項1に記載の照明装置では、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達する程度に拡散角度の大きい光を照射するLEDが用いられる。詳細には、請求項1に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
そのため、請求項1に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
換言すれば、請求項1に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
請求項2に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるためのリフレクタが設けられている。詳細には、請求項2に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、リフレクタによって反射され、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
そのため、請求項2に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
換言すれば、請求項2に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
請求項3に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるための導光レンズが多層膜付きレンズとは別個に設けられている。詳細には、請求項3に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、導光レンズによって導光され、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
そのため、請求項3に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
換言すれば、請求項3に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
請求項4に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜のほぼ全面に到達させるための導光機能が多層膜付きレンズに備えられている。詳細には、請求項4に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、多層膜付きレンズのレンズ部分によって導光され、多層膜のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
そのため、請求項4に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
換言すれば、請求項4に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
請求項5に記載の照明装置では、LEDから多層膜付きレンズまでの光路上に光拡散手段が配置されている。そのため、請求項5に記載の照明装置によれば、光拡散手段が配置されていない場合よりも多層膜付きレンズを大きくしつつ、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
請求項6に記載の照明装置では、LEDとして、600〜660nmの波長帯を含む赤色光を照射するLEDが用いられ、多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜が形成されている。
そのため、請求項6に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に外部に照射される光の光量を低下させることなく、LEDの非点灯時に、多層膜によって反射された銀色系、黄色系、黄緑色系、ピンク色系、あるいは、真紅色系の波長帯の光を外部に照射することができる。
請求項7に記載の照明装置では、LEDとして、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光を照射するLEDが用いられ、多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜が形成されている。
そのため、請求項7に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に外部に照射される光の光量を低下させることなく、LEDの非点灯時に、多層膜によって反射された銀色系、黄色系、黄緑色系、ピンク色系、あるいは、真紅色系の波長帯の光を外部に照射することができる。
以下、本発明の照明装置の第1の実施形態について説明する。図1および図2は第1の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図1はLED1の点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図、図2はLED1の非点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図である。
図1および図2において、1’はLED1の主光軸線を示しており、2は多層膜付きレンズを示している。詳細には図示しないが、第1の実施形態の照明装置では、多層膜がレンズの内側の面(図1の多層膜付きレンズ2の左側の面)に形成されている。第1の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、多層膜をレンズの外側の面(図1の多層膜付きレンズ2の右側の面)に形成することも可能である。多層膜がレンズの外側の面(図1の多層膜付きレンズ2の右側の面)に形成されると、多層膜が摩耗してしまうおそれがある場合には、多層膜がレンズの内側の面(図1の多層膜付きレンズ2の左側の面)に形成される。
第1の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第1の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい赤色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
図20は第1の実施形態の照明装置の変形例のLEDを示した図である。第1の実施形態の照明装置では、図1および図2に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えていないLEDチップが用いられているが、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(A)および図20(B)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が平面状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。また、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(C)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が凹状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。あるいは、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(D)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が扁平率の比較的高い凸状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。図20に示した第1の実施形態の照明装置の変形例によれば、LEDチップによるランバーシアン特性より広く光を照射することができるため、第1の実施形態の照明装置と同様に、LED1の配置間隔を広げることができる。
上述したように、第1の実施形態の照明装置では、LED1として赤色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された赤色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第1の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に赤色レンズまたは赤色塗膜を配置し、赤色レンズまたは赤色塗膜によって赤色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
詳細には、第1の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図3に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図3は第1の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図3に示すように、第1の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
第1の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図3に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図3に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および真紅色光が混ざった銀色光L2”が見える。詳細には、青色光の割合が高い場合に、青色の強い銀色光L2”になり、緑色光の割合が高い場合に、緑色の強い銀色光L2”になり、真紅色光の割合が高い場合に、赤色の強い銀色光L2”になる。
表1は第1の実施形態の照明装置の第1例などで用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第1例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが180nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが180nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが360nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが180nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが180nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが180nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが180nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが180nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが360nmに設定されている。また、第10層がSiOによって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが180nmに設定されている。更に、第11層がTiOによって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが180nmに設定されている。
更に、第1の実施形態の照明装置の第2例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図4に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図4は第1の実施形態の照明装置の第2例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図4に示すように、第1の実施形態の照明装置の第2例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第2例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが174nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが174nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが261nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが174nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが174nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが174nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが174nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが174nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが261nmに設定されている。また、第10層がSiOによって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが174nmに設定されている。更に、第11層がTiOによって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが174nmに設定されている。
更に、第1の実施形態の照明装置の第3例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図5に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図5は第1の実施形態の照明装置の第3例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図5に示すように、第1の実施形態の照明装置の第3例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第3例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが155nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが155nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが155nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが155nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが310nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが155nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが155nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが155nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが155nmに設定されている。
更に、第1の実施形態の照明装置の第4例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図6に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図6は第1の実施形態の照明装置の第4例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図6に示すように、第1の実施形態の照明装置の第4例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
第1の実施形態の照明装置の第4例では、LED1の点灯時に、図1および図6に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図6に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、緑色光および真紅色光が混ざった黄色光L2”が見える。詳細には、緑色光の割合が高い場合に、黄緑色光L2”になり、真紅色光の割合が高い場合に、オレンジ色光L2”になる。
表2は第1の実施形態の照明装置の第4例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表2に示すように、第1の実施形態の照明装置の第4例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが236nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが362nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが173nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが173nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが142nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが268nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが205nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが173nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが173nmに設定されている。
更に、第1の実施形態の照明装置の第5例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図7に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図7は第1の実施形態の照明装置の第5例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図7に示すように、第1の実施形態の照明装置の第5例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
第1の実施形態の照明装置の第5例では、LED1の点灯時に、図1および図7に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図7に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および、真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および、真紅色光が混ざったピンク色光L2”が見える。詳細には、緑色光は、青色光および真紅色光よりも少なくされる。更に詳細には、緑色光の割合が高い場合に、桜色光L2”になり、緑色光の割合が低い場合に、濃い紫色光L2”になる。また、真紅色光の割合が高い場合に、赤の強いワイン色光L2”になり、青色光の割合が高い場合に、青紫色光L2”になる。
表3は第1の実施形態の照明装置の第5例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表3に示すように、第1の実施形態の照明装置の第5例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが145nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが145nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが290nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが145nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが145nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが145nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが290nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが145nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが145nmに設定されている。また、第10層がSiOによって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが145nmに設定されている。更に、第11層がTiOによって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが290nmに設定されている。
更に、第1の実施形態の照明装置の第6例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図8に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図8は第1の実施形態の照明装置の第6例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図8に示すように、第1の実施形態の照明装置の第6例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。
第1の実施形態の照明装置の第6例では、LED1の点灯時に、図1および図8に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図8に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、真紅色の光L2”が見える。
表4は第1の実施形態の照明装置の第6例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表4に示すように、第1の実施形態の照明装置の第6例では、14層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが188nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが188nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが188nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが188nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが188nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが188nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが188nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが188nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが188nmに設定されている。また、第10層がSiOによって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが188nmに設定されている。更に、第11層がTiOによって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが188nmに設定されている。また、第12層がSiOによって形成され、第12層の屈折率が1.46に設定され、第12層の厚さが188nmに設定されている。更に、第13層がTiOによって形成され、第13層の屈折率が2.0に設定され、第13層の厚さが188nmに設定されている。また、第14層がSiOによって形成され、第14層の屈折率が1.46に設定され、第14層の厚さが94nmに設定されている。
以下、本発明の照明装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。
第2の実施形態の照明装置では、LED1から例えばオレンジ色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からのオレンジ色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられたオレンジ色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯のオレンジ色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第2の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第2の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きいオレンジ色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第2の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第2の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射されたオレンジ色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第2の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
詳細には、第2の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、560〜610nmの波長帯のオレンジ色光を照射するものが用いられる。
更に、第2の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光が反射される。
そのため、第2の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の非点灯時に、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯のオレンジ色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および赤色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった例えば銀色光L2”が見える。
以下、本発明の照明装置の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。
第3の実施形態の照明装置では、LED1から例えば緑色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの緑色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた緑色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の緑色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる緑色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる緑色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
換言すれば、第3の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第3の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい緑色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第3の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された緑色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第3の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された緑色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された緑色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第3の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
詳細には、第3の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、緑色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図9に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図9は第3の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図9に示すように、第3の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、緑色光が透過せしめられ、緑色光よりも波長の短い光、および、緑色光よりも波長の長い光が反射される。詳細には、青色光、黄色光、および、赤色光が反射される。
第3の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図9に示すように、LED1から照射された緑色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた緑色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図9に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の緑色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる緑色光L2’とは波長帯の異なる青色光、黄色光、および赤色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、黄色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
表5は第3の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表5に示すように、第3の実施形態の照明装置の第1例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが131nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが131nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが263nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが131nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが131nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが131nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが131nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが131nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが263nmに設定されている。また、第10層がSiOによって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが131nmに設定されている。更に、第11層がTiOによって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが131nmに設定されている。
以下、本発明の照明装置の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。
第4の実施形態の照明装置では、LED1から例えば青色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの青色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた青色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる青色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
換言すれば、第4の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第4の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい青色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第4の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された青色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第4の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された青色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された青色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第4の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
詳細には、第4の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、青色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図10に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図10は第4の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図10に示すように、第4の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、青色光の大部分が透過せしめられ、青色光よりも波長の長い光が反射される。詳細には、青色光の一部分、緑色光、および、赤色光が反射される。
第4の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図10に示すように、LED1から照射された青色光L1の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた青色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図10に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光L2’の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
表6は第4の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表6に示すように、第4の実施形態の照明装置の第1例では、6層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが143nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが143nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが143nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが143nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが143nmに設定されている。また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが71nmに設定されている。
以下、本発明の照明装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。
第5の実施形態の照明装置では、LED1から例えば白色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの白色光L1を構成する青色光および黄色光の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた白色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、白色光L2’を構成する青色光および黄色光の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる白色光L2’の一部を構成する青色光とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射され、それらの光が混ざって銀色光として照射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる白色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
換言すれば、第5の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第5の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい白色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第5の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された白色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第5の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された白色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された白色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第5の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
詳細には、第5の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、白色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図11に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
図11は第5の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図11に示すように、第5の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、白色光を構成する青色光および黄色光の大部分が透過せしめられ、青色光の一部分、並びに、緑色光および赤色光の大部分が反射される。
第5の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図11に示すように、LED1から照射された白色光L1を構成する青色光および黄色光の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた白色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図2および図11に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光および黄色光L2’の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
表7は第5の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。
Figure 2008010150
表7に示すように、第5の実施形態の照明装置の第1例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiOによって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが450nmに設定されている。また、第2層がSiOによって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが300nmに設定されている。更に、第3層がTiOによって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが90nmに設定されている。また、第4層がSiOによって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが210nmに設定されている。更に、第5層がTiOによって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが450nmに設定されている。
また、第6層がSiOによって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが45nmに設定されている。更に、第7層がTiOによって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが90nmに設定されている。また、第8層がSiOによって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが345nmに設定されている。更に、第9層がTiOによって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが210nmに設定されている。
以下、本発明の照明装置の第6の実施形態について説明する。図12および図13は第6の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図12はLED1の点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図、図13はLED1の非点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図である。
図12および図13において、3はLED1から照射された光L1を反射するためのリフレクタを示している。
第6の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図12に示すように、LED1からの赤色光L1が、リフレクタ3によって反射され、多層膜を透過せしめられ、外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図13に示すように、外部(図13の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図13の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第6の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図12および図13の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
更に、第6の実施形態の照明装置では、図12に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3が設けられている。詳細には、第6の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、リフレクタ3によって反射され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
そのため、第6の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第6の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
以下、本発明の照明装置の第7の実施形態について説明する。図14および図15は第7の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図14はLED1の点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図、図15はLED1の非点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図である。
図14および図15において、4はLED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に配置された光拡散用レンズを示している。
第7の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図14に示すように、LED1からの赤色光L1が、光拡散用レンズ4によって反射され、リフレクタ3によって反射され、多層膜を透過せしめられ、外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図15に示すように、外部(図15の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図15の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第7の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図14および図15の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
更に、第7の実施形態の照明装置では、図14に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3および光拡散用レンズ4が設けられている。詳細には、第7の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、光拡散用レンズ4によって反射され、リフレクタ3によって反射され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
そのため、第7の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第7の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
更に、第7の実施形態の照明装置では、図14および図15に示すように、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に光拡散用レンズ4が配置されている。そのため、第7の実施形態の照明装置によれば、光拡散用レンズ4が配置されていない図12および図13に示した第6の実施形態の照明装置よりも多層膜付きレンズ2を大きくすることができる。
以下、本発明の照明装置の第8の実施形態について説明する。図16および図17は第8の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図16はLED1の点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図、図17はLED1の非点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図である。
図16および図17において、5はLED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズを示している。
第8の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図16に示すように、LED1からの赤色光L1が、導光レンズ5によって多層膜付きレンズ2に導光され、多層膜を透過せしめられ、外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図17に示すように、外部(図17の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図17の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第8の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図16および図17の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
更に、第8の実施形態の照明装置では、図16に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズ5が設けられている。詳細には、第8の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、導光レンズ5によって導光され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
そのため、第8の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第8の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
以下、本発明の照明装置の第9の実施形態について説明する。図18および図19は第9の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図18はLED1の点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図、図19はLED1の非点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図である。
第9の実施形態の照明装置では、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2の外側(図18および図19の上側)の面のほぼ全面に到達させるための導光機能が、多層膜付きレンズ2に備えられている。更に、第9の実施形態の照明装置の多層膜付きレンズ2では、多層膜がレンズの外側(図18および図19の多層膜付きレンズ2の上側)の面に形成されている。
第9の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図18に示すように、LED1からの赤色光L1が、多層膜付きレンズ2によって導光され、多層膜を透過せしめられ、外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
一方、LED1の非点灯時には、図19に示すように、外部(図19の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図19の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
換言すれば、第9の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図18および図19の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
更に、第9の実施形態の照明装置では、図18に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光機能が多層膜付きレンズ2に備えられている。詳細には、第9の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜付きレンズ2によって導光され、多層膜付きレンズ2の上面のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
そのため、第9の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第9の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、LED1の非点灯時に多層膜から銀色、黄色、ピンク色、および、真紅色の反射光が照射されているが、それらの他の変形例では、反射光に含まれる青色成分、緑色成分、および、赤色成分のバランスを変更することにより、CIE色度座標上の任意の色の反射光を照射することが可能である。
更に、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、高屈折率層(TiO層)の屈折率が2.0に設定されているが、それらの変形例では、代わりに、高屈折率層(TiO層)の屈折率を1.6〜2.5の任意の値に設定することも可能である。また、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、低屈折率層(SiO層)の屈折率が1.46に設定されているが、それらの変形例では、代わりに、低屈折率層(SiO層)の屈折率を1.3〜1.55の任意の値に設定することも可能である。
更に、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、多層膜付きレンズ2のレンズとして、例えばアクリル系樹脂、ポリカーボネート、ガラスなどのような透明感のある材料が用いられ、好ましくは、クリア感のある色を出すことができる染料がそれらの材料に練りこまれる。
上述したように、第2の実施形態の照明装置では、LED1としてオレンジ色光を照射するものが用いられ、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第2の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間にオレンジ色レンズまたはオレンジ色塗膜を配置し、オレンジ色レンズまたはオレンジ色塗膜によってオレンジ色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
また、第3の実施形態の照明装置では、LED1として緑色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された緑色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第3の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に緑色レンズまたは緑色塗膜を配置し、緑色レンズまたは緑色塗膜によって緑色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
更に、第4の実施形態の照明装置では、LED1として青色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された青色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第4の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に青色レンズまたは青色塗膜を配置し、青色レンズまたは青色塗膜によって青色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
また、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、例えばウエット方式、蒸着方式、プラズマアシスト付き蒸着方式、スパッタ方式などのような任意の方式によって多層膜が成膜される。
更に、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、高屈折率層としてTiO層が形成されているが、それらの変形例では、代わりに、高屈折率層として、例えば酸化ジルコニア層、酸化タンタル層、または、これらを含む層などを形成することも可能である。
また、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、低屈折率層としてSiO層が形成されているが、それらの変形例では、代わりに、低屈折率層として、例えばフッ化マグネシウム層、有機ポリマー層などを形成することも可能である。
上述した第1から第6および第8、第9の実施形態の照明装置、および、それらの各例では、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に光拡散用レンズ4が配置されていないが、それらの変形例では、代わりに、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に、LED1からの光を拡散させるための光拡散用レンズ(図示せず)を配置することも可能である。
第10の実施形態の照明装置では、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例を適宜組合わせることも可能である。
本発明の照明装置は、例えば車両用灯具、遊技機用照明、一般照明等に適用可能である。
LED1の点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の非点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図である。 第1の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第1の実施形態の照明装置の第2例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第1の実施形態の照明装置の第3例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第1の実施形態の照明装置の第4例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第1の実施形態の照明装置の第5例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第1の実施形態の照明装置の第6例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第3の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第4の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 第5の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。 LED1の点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の非点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の非点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の非点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図である。 LED1の非点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図である。 第1の実施形態の照明装置の変形例のLEDを示した図である。
符号の説明
1 LED
2 多層膜付きレンズ
3 リフレクタ
4 光拡散用レンズ
5 導光レンズ

Claims (7)

  1. LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達する程度に拡散角度の大きい光が照射されるLEDを用いることを特徴とする照明装置。
  2. LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるためのリフレクタを設けたことを特徴とする照明装置。
  3. LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるための導光レンズを多層膜付きレンズとは別個に設けたことを特徴とする照明装置。
  4. LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜のほぼ全面に到達させるための導光機能を多層膜付きレンズに備えたことを特徴とする照明装置。
  5. LEDから多層膜付きレンズまでの光路上に光拡散手段を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記LEDとして、600〜660nmの波長帯を含む赤色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記LEDとして、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2006175949A 2006-06-26 2006-06-26 照明装置 Pending JP2008010150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175949A JP2008010150A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175949A JP2008010150A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010150A true JP2008010150A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39068181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175949A Pending JP2008010150A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008010150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108583A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Phoenix Electric Co Ltd 光源装置
KR20220088273A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 인디케이터를 포함하는 차량용 리어뷰 디바이스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140501A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Ichikoh Ind Ltd 車輌用信号灯
JPH01251502A (ja) * 1987-11-17 1989-10-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
JP2000149615A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2003229005A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd 車両用テールライト
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004103343A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及び車両用反射リフレクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251502A (ja) * 1987-11-17 1989-10-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
JPH01140501A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Ichikoh Ind Ltd 車輌用信号灯
JP2000149615A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2003229005A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd 車両用テールライト
JP2004087461A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004103343A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及び車両用反射リフレクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108583A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Phoenix Electric Co Ltd 光源装置
KR20220088273A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 인디케이터를 포함하는 차량용 리어뷰 디바이스
KR102554622B1 (ko) * 2020-12-18 2023-07-12 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 인디케이터를 포함하는 차량용 리어뷰 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632826B2 (ja) 改良型白色発光装置
TWI600355B (zh) 增強發光提醒效果的保護殼及其製造方法
JP4579065B2 (ja) 照明装置、及びこれを備える表示装置
US8292472B2 (en) Light-emitting device and light-guiding member thereof
JP4317478B2 (ja) 蛍光体型発光装置及びそれを照明源とする内視鏡装置
JP4976196B2 (ja) 表示装置及び照明装置
JP2007243135A5 (ja)
JP5911295B2 (ja) 照明装置
KR20160124124A (ko) 원격 다운 컨버터를 포함하는 광학 장치
TW201732190A (zh) 塑造生活環境氣氛之照明裝置
JP6206870B2 (ja) 光学表示装置
JP2005347010A (ja) 面状照明装置
JP2011007995A (ja) スクリーンおよびプロジェクションシステム
JP2004200120A (ja) 照明装置及びそれを用いたアミューズメント機器
JP2009181763A (ja) 車両用サイドターンランプ
JP2016095947A (ja) 発光装置、バックライト装置及び表示装置
JP2008010150A (ja) 照明装置
KR20090032825A (ko) 광원 장치
JP2008300298A (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
JP5089932B2 (ja) 装飾部材及び灯具並びに装飾品
JP6058948B2 (ja) 光学フィルタ、光源装置、照明装置
JP2009026531A (ja) 照明体
JP2011249190A (ja) 線状光源装置
JP2008185637A (ja) 光学フィルタ
JP2011108403A (ja) 線状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708