JP2008006905A - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006905A
JP2008006905A JP2006177874A JP2006177874A JP2008006905A JP 2008006905 A JP2008006905 A JP 2008006905A JP 2006177874 A JP2006177874 A JP 2006177874A JP 2006177874 A JP2006177874 A JP 2006177874A JP 2008006905 A JP2008006905 A JP 2008006905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
current value
control
value
pressure increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006177874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006905A5 (ja
JP5024515B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kito
芳明 鬼頭
Katsuo Ooume
克生 大梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006177874A priority Critical patent/JP5024515B2/ja
Priority to US11/812,314 priority patent/US7857399B2/en
Publication of JP2008006905A publication Critical patent/JP2008006905A/ja
Publication of JP2008006905A5 publication Critical patent/JP2008006905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024515B2 publication Critical patent/JP5024515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】増圧弁としてリニア電磁弁を使用してリニア増圧制御が行われるABS制御を実行する際、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を効果的に抑制すること。
【解決手段】この装置は、増圧弁として常開リニア電磁弁を採用し、減圧制御・保持制御・特殊リニア増圧制御を一組とするABS制御を実行する。特殊リニア増圧制御では、時間T1だけ急増圧制御が行われ、続けて緩増圧制御が行われる。増圧弁の指令電流値Idは、基本電流値Idbaseと等しい値に原則的に設定される一方、急増圧制御中に亘ってIdbaseに対して値Iprだけ小さくされる。更には、急増圧制御における指令電流値Idの変化勾配が閾値よりも大きい場合、急増圧制御開始時点から時間TAに亘って、指令電流値Idが更に値Idownだけ小さくされる。この場合、緩増圧制御開始時点から時間TBに亘って、指令電流値Idが、Idbaseに対して値Iupだけ大きくされる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車輪の過度のスリップを防止するためのアンチスキッド制御(以下、「ABS制御」と称呼する。)を実行する車両のブレーキ液圧制御装置に関する。
従来より、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」と称呼する。)を制御して上記ABS制御を実行するブレーキ液圧制御装置が広く車両に搭載されるようになってきている。一般に、係るブレーキ液圧制御装置は、運転者によるブレーキ操作に応じたブレーキ液圧(以下、「マスタシリンダ圧」と称呼する。)を発生するマスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧回路に介装された常開電磁弁(増圧弁)と、ホイールシリンダとリザーバとの間の液圧回路に介装された常閉電磁弁(減圧弁)を備えていて、係る増圧弁、及び減圧弁を制御することでホイールシリンダ圧の減圧制御・保持制御・増圧制御を実行できるようになっている。
ABS制御は、一般に、所定のABS制御開始条件が成立することに応答して開始され、少なくとも減圧制御が実行された後に増圧制御を行うことで達成される。そして、今回のABS制御中における増圧制御中にて上記ABS制御開始条件が再び成立すると、実行中の増圧制御を終了するとともに次回のABS制御(の減圧制御)が連続的に開始される。即ち、ABS制御開始条件が成立する時点から次にABS制御開始条件が成立する時点までの期間を一制御サイクルと呼ぶことにすると、一般に、ABS制御は、複数回の制御サイクルに亘って連続的に複数回実行されるようになっている。
ところで、近年、上記増圧制御中においてホイールシリンダ圧を滑らかに(無段階に)増大する制御(以下、「リニア増圧制御」と称呼する。)を実行する要求がなされてきている。このため、係るブレーキ液圧制御装置においては、上記増圧弁として、通電電流値をリニアに制御することでマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧(以下、「実差圧」と称呼する。)を(無段階に)調整可能なリニア電磁弁(特に、常開リニア電磁弁)が採用されるようになってきている(例えば、下記特許文献1を参照)。
常開リニア電磁弁では、一般に、通電電流値(指令電流)と、吸引力に相当する差圧(以下、「指令差圧」と称呼する。)が比例関係にある。従って、増圧弁としての常開リニア電磁弁は、通電電流値に応じて決定される指令差圧が実差圧よりも大きいときに閉弁してマスタシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断するようになっている。
一方、常開リニア電磁弁は、上記指令差圧が上記実差圧よりも小さいときに開弁してマスタシリンダとホイールシリンダとを連通するようになっている。この結果、マスタシリンダ側からブレーキ液がホイールシリンダ内に流入することでホイールシリンダ圧が上昇するとともに実差圧が減少していき、実差圧が指令差圧と等しくなると、実差圧は指令差圧とつりあうようになっている。
即ち、増圧弁として常開リニア電磁弁を使用して上記リニア増圧制御を行うためには、減圧弁を閉状態に維持した状態で、先ず、リニア増圧制御の開始時点にて常開リニア電磁弁の通電電流値を実差圧に相当する電流値(即ち、上記指令差圧を実差圧と一致させるための通電電流値。以下、「実差圧相当電流値」と称呼する。)に設定するとともに、以降、同通電電流値をホイールシリンダ圧の目標増加勾配に対応する一定の勾配でリニアに減少させていく必要がある。以下、このようなパターンに対応する電流値を「基本電流値」と称呼する。これにより、実差圧がリニア増圧制御開始時点から滑らかに減少していき、この結果、リニア増圧制御中に亘ってホイールシリンダ圧を上記目標増加勾配と同じ勾配で滑らかに増大させていくことができる。
ところで、減圧制御(或いは、保持制御)からリニア増圧制御に移行する場合、上記リニア電磁弁は閉状態から開状態に移行する。この過程において電磁弁の応答遅れ(制御遅れ)により開弁時期が遅れる等の理由により、特に、リニア増圧制御の初期段階においてホイールシリンダ圧が上記基本電流値に対応する値(目標値)よりも下回る現象が発生し得る。以下、係る現象を「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」と称呼する。係る「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」は、上記基本電流値の変化勾配が大きいほど(即ち、上記ホイールシリンダ圧の目標増加勾配が大きいほど)顕著となる。
そこで、例えば、下記特許文献2には、リニア増圧制御においてリニア電磁弁の通電電流値を上記基本電流値に対して前記実差圧の減少に対応する方向に所定量(第1の量)だけ意図的に偏移させる技術が開示されている。ここで、「実差圧の減少に対応する方向」とは、常開リニア電磁弁の場合には通電電流値を小さくする方向であり常閉リニア電磁弁の場合には通電電流値を大きくする方向である。これにより、リニア電磁弁の弁体が開弁方向に移動し易くなるから、開弁時期の遅れが抑制され得、この結果、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が抑制され得る。
特開2003−19952号公報 特開2005−30453号公報
しかしながら、上記基本電流値の変化勾配が大きい場合、リニア増圧制御においてリニア電磁弁の通電電流値を上記基本電流値に対して前記実差圧の減少に対応する方向に上記第1の量だけ偏移させてもなお、上記「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が大きくなる場合があることが判明した。
本発明は上記問題に対処するためになされたものであって、その目的は、増圧弁としてリニア電磁弁を使用してリニア増圧制御を行うABS制御を実行する車両のブレーキ液圧制御装置において、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を効果的に抑制し得るものを提供することにある。
本発明に係る車両のブレーキ液圧制御装置は、第1電流値に応じてマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を調整可能なリニア電磁弁である上記増圧弁と、第2電流値に応じて開閉可能な電磁弁である上記減圧弁とを備えた制御ユニットに適用され、ABS制御を行うアンチスキッド制御手段を備えている。このABS制御では、前記増圧弁と前記減圧弁とを制御して前記ホイールシリンダ圧を減少する減圧制御が実行され、その後、前記減圧弁を閉状態に維持した状態で前記差圧を減少させて前記ホイールシリンダ圧を増大する(リニア)増圧制御が実行される。
ここにおいて、前記増圧弁は、常開リニア電磁弁(通電電流値が「0」のときに開状態となるリニア電磁弁)であっても常閉リニア電磁弁(通電電流値が「0」のときに閉状態となるリニア電磁弁)であってもよいが、通常において増圧弁は開状態に維持されることを鑑みれば、増圧弁は常開リニア電磁弁であることが消費エネルギーの低減、耐久性の向上等を達成する上で好ましい。また、前記減圧弁は、(常閉)電磁開閉弁(通電電流値に応じて選択的に開状態と閉状態の何れかになる電磁弁)であっても(常閉)リニア電磁弁であってもよい。更には、前記ABS制御においては、減圧制御と(リニア)増圧制御の間に保持制御が実行されてもよい。
上記本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、前記第1電流値を、第1の勾配でリニアに減少又は増加する電流値である基本電流値に設定する基本電流設定手段を備える。ここにおいて、前記増圧弁として常開リニア電磁弁が採用される場合、前記基本電流値は前記第1の勾配でリニアに減少するように設定され、前記増圧弁として常閉リニア電磁弁が採用される場合、前記基本電流値は前記第1の勾配でリニアに増加するように設定される。前記基本電流値の初期値(即ち、増圧制御開始時点での基本電流値)は、例えば、同増圧開始時点での上記実差圧相当電流値と等しい値に設定される。また、前記第1の勾配は、例えば、車両の制動状態に基づいて決定される。具体的には、前記第1の勾配は、例えば、減圧制御開始時点での車体減速度に基づいて決定される。
加えて、上記本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、前記第1電流値を、前記基本電流設定手段により設定された値(即ち、前記基本電流値)に対して前記差圧の減少に対応する方向に第1の量だけ偏移させる第1偏移手段を備える。これにより、上記背景技術の欄にて述べたように、前記第1の量に相当する分だけリニア電磁弁の弁体を開弁方向に移動させる力が大きくなるから、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」がある程度抑制され得る。ここで、上述したように、「差圧の減少に対応する方向」とは、常開リニア電磁弁の場合には第1電流値を小さくする方向であり、常閉リニア電磁弁の場合には第1電流値を大きくする方向である。また、前記第1の量は、一定値であってもよいし、例えば、上記第1の勾配に応じて変更してもよい。
上記本発明に係るブレーキ液圧制御装置の特徴は、前記第1電流値を、前記第1偏移手段により偏移させられた値(即ち、前記基本電流値に対して前記第1の量だけ偏移した値)に対して更に前記差圧の減少に対応する方向に第2の量だけ偏移させる第2偏移手段を備えたことにある。
これによれば、前記第1の量に相当する分に加えて前記第2の量に相当する分だけリニア電磁弁の弁体が開弁方向に更に移動し易くなる。この結果、開弁時期の遅れが更に確実に抑制され得、この結果、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が更に効果的に抑制され得る。
この場合、前記第2偏移手段は、前記増圧制御が開始された時点からの第1の期間のみ、前記第1電流値を(前記第2の量だけ)偏移させるように構成されることが好適である。これによれば、(リニア)増圧制御の初期段階で特に顕著となる上記「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を効果的に抑制することができる。加えて、前記第1電流値を長期間に亘って上記基本電流値から「差圧の減少に対応する方向」に大きく偏移させることによる悪影響(例えば、ホイールシリンダ圧が上記基本電流値に対応する値(目標値)よりも上回る現象等)を抑制することができる。
このように、前記増圧制御が開始された時点からの第1の期間のみ前記第1電流値が偏移させられる場合、前記第2偏移手段は、前記減圧制御の継続時間に応じて前記第1の期間を変更するように構成されることが好適である。
減圧制御の継続時間が長いと、減圧制御中におけるホイールシリンダ圧の減圧量が大きくなり、その後のリニア増圧制御中においてホイールシリンダ圧の増圧に必要な作動液の量が多くなる。この結果、減圧制御の継続時間が長いほど、リニア増圧制御の初期段階における「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」がより顕著となる傾向がある。
上記構成は係る知見に基づく。これによれば、例えば、前記減圧制御の継続時間が長いほど前記第1の期間をより長い時間に設定でき、この結果、減圧制御の継続時間にかかわらず「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を安定して抑制することができる。
同様に、前記第2偏移手段は、前記減圧制御の継続時間に応じて前記第2の量を変更するように構成されてもよい。この場合、例えば、前記減圧制御の継続時間が長いほど前記第2の量がより大きい値に設定される。この結果、上記と同様、減圧制御の継続時間にかかわらず「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を安定して抑制することができる。
また、前記第2偏移手段は、前記第1の勾配(の絶対値)が所定の閾値(正の値)より大きい場合にのみ、前記第1電流値を(前記第2の量だけ)偏移させるように構成されることが好適である。基本電流値の変化勾配(即ち、第1の勾配)が緩やかな場合、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」の問題は発生し難い。従って、上記構成によれば、不必要に前記第1電流値を上記基本電流値から「差圧の減少に対応する方向」に大きく偏移させることを抑制できる。
ところで、前記基本電流値が、前記増圧制御が開始された時点から所定の期間が経過するまでは前記第1の勾配でリニアに減少又は増加するとともに同所定の期間が経過した後は同第1の勾配よりも(絶対値が)小さい第2の勾配でリニアに減少又は増加するように設定される場合がある。換言すれば、増圧制御において、初めの所定の期間では前記第1の勾配に対応する急増圧制御が行われ、その後に前記第2の勾配に対応する緩増圧制御が行われる場合がある。
この場合、前記第1偏移手段は、前記増圧制御が開始された時点から前記所定の期間が経過するまでの期間内(即ち、急増圧制御中の全期間、或いは初めの一部の期間)において前記第1電流値を(前記第1の量だけ)偏移させるように構成されることが好ましい。これは、上記「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」は、増圧制御の初期段階で、且つ、基本電流値の変化勾配が大きい場合に顕著となることに基づく。なお、前記第2偏移手段は、前記第1偏移手段により前記第1電流値が前記第1の量だけ偏移させられた期間内に限って更に前記第2の量だけ前記第1電流値を偏移させる手段であるから、この場合、前記第2偏移手段も、急増圧制御中の全期間、或いは初めの一部の期間において前記第1電流値を(前記第2の量だけ)偏移させるように構成されることになる。
このように、前記増圧制御において初めの所定の期間にて急増圧制御が行われその後に緩増圧制御が行われる場合であって、前記第1偏移手段(及び前記第2偏移手段)が、急増圧制御中の全期間、或いは初めの一部の期間において前記第1電流値を偏移させるように構成される場合、前記本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、前記所定の期間が経過した時点(即ち、緩増圧制御開始時点)から、前記第1電流値を、前記基本電流設定手段により設定された値(即ち、前記基本電流値)に対して前記差圧の増大に対応する方向に第3の量だけ偏移させる第3偏移手段を備えることが好適である。
第1偏移手段に加えて第2偏移手段により急増圧制御中において第1電流値を上記基本電流値から偏移させることは、急増圧制御中において第1電流値を「差圧の減少に対応する方向」に大きく偏移させることを意味する。この場合において、増圧制御が急増圧制御から緩増圧制御に移行すると、緩増圧制御の初期段階で、ホイールシリンダ圧が上記基本電流値に対応する値(目標値)よりも上回る現象(以下、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」と称呼する。)が発生し易くなる傾向がある。
上記第3偏移手段は、係る「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を抑制するためにある。即ち、緩増圧制御開始時点から第1電流値を前記基本電流値に対して「差圧の増大に対応する方向」に偏移させると、緩増圧制御開始時点からリニア電磁弁の弁体が閉弁方向に移動し易くなる。この結果、ホイールシリンダ圧が増大し難くなって「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が抑制され得る。
なお、前記第2の勾配は、例えば、車両の制動状態に基づいて決定される。具体的には、前記第2の勾配は、例えば、緩増圧制御開始時点での車体減速度に基づいて決定される。また、前記所定の期間(即ち、急増圧制御の継続時間)は、例えば、減圧制御の継続時間に基づいて決定される。
この場合、前記第3偏移手段は、前記所定の期間が経過した時点からの第2の期間のみ、前記第1電流値を(前記第3の量だけ)偏移させるように構成されることが好ましい。これによれば、上述したように緩増圧制御の初期段階で特に顕著となる上記「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を効果的に抑制することができる。加えて、前記第1電流値を長期間に亘って上記基本電流値から「差圧の増大に対応する方向」に大きく偏移させることによる悪影響(例えば、ホイールシリンダ圧が上記基本電流値に対応する値(目標値)よりも下回る現象等)を抑制することができる。
このように、前記所定の期間が経過した時点(即ち、緩増圧制御開始時点)からの第2の期間のみ前記第1電流値が偏移させられる場合、前記第3偏移手段は、前記第1勾配と前記第2勾配の差に応じて前記第2の期間を変更するように構成されることが好適である。
一般に、前記第1勾配と前記第2勾配の差が大きいほど、緩増圧制御の初期段階における「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」がより顕著となる傾向がある。上記構成は係る知見に基づく。これによれば、例えば、前記第1勾配と前記第2勾配の差が大きいほど前記第2の期間をより長い時間に設定でき、この結果、前記第1勾配と前記第2勾配の差にかかわらず「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を安定して抑制することができる。
同様に、前記第3偏移手段は、前記第1勾配と前記第2勾配の差に応じて前記第3の量を変更するように構成されてもよい。この場合、例えば、前記第1勾配と前記第2勾配の差が大きいほど前記第3の量がより大きい値に設定される。この結果、上記と同様、前記第1勾配と前記第2勾配の差にかかわらず「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を安定して抑制することができる。
加えて、上述のように、前記第2偏移手段が、前記第1の勾配(の絶対値)が所定の閾値(正の値)より大きい場合にのみ前記第1電流値を(前記第2の量だけ)偏移させるように構成される場合、前記第3偏移手段も、前記第1の勾配(の絶対値)が前記所定の閾値より大きい場合にのみ、前記第1電流値を(前記第3の量だけ)を偏移させるように構成されることが好適である。
上述したように、緩増圧制御の初期段階における「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」は、第1偏移手段に加えて第2偏移手段により急増圧制御中において第1電流値を「差圧の減少に対応する方向」に大きく偏移させることに起因して発生し易い。換言すれば、第2偏移手段により第1電流値が偏移させられない場合には、第3偏移手段により第1電流値を偏移させる必要性が低い。
上記構成は係る知見に基づく。即ち、上記構成によれば、第2偏移手段により第1電流値が偏移させられない場合には第3偏移手段も第1電流値を偏移させない。従って、緩増圧制御中において不必要に前記第1電流値を上記基本電流値から「差圧の増大に対応する方向」に大きく偏移させることを抑制できる。
以下、本発明による車両のブレーキ液圧制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係るブレーキ液圧制御装置を含む車両のブレーキ装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、非駆動輪(従動輪)である前2輪(左前輪FL及び右前輪FR)と、駆動輪である後2輪(左後輪RL及び右後輪RR)を備えた後輪駆動(FR)方式の4輪車両である。
この車両のブレーキ装置10は、各車輪にブレーキ液圧によるブレーキ力を発生させるためのブレーキ液圧制御部30を含んでいて、ブレーキ液圧制御部30は、その概略構成を表す図2に示すように、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生部32と、各車輪FR,FL,RR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なFRブレーキ液圧調整部33,FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35,RLブレーキ液圧調整部36と、還流ブレーキ液供給部37とを含んで構成されている。
ブレーキ液圧発生部32は、ブレーキペダルBPの作動により応動するバキュームブースタVBと、同バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。バキュームブースタVBは、図示しないエンジンの吸気管内の空気圧力(負圧)を利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢し同助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、第1ポート、及び第2ポートからなる2系統の出力ポートを有していて、リザーバRSからのブレーキ液の供給を受けて、前記助勢された操作力に応じた第1マスタシリンダ液圧を第1ポートから発生するようになっているとともに、同第1マスタシリンダ圧と略同一の液圧である前記助勢された操作力に応じた第2マスタシリンダ圧を第2ポートから発生するようになっている。これらマスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。このようにして、マスタシリンダMC及びバキュームブースタVB(ブレーキ液圧発生手段)は、ブレーキペダルBPの操作力に応じた第1マスタシリンダ圧及び第2マスタシリンダ圧をそれぞれ発生するようになっている。
マスタシリンダMCの第1ポートは、FRブレーキ液圧調整部33の上流側及びFLブレーキ液圧調整部34の上流側の各々と接続されている。同様に、マスタシリンダMCの第2ポートは、RRブレーキ液圧調整部35の上流側及びRLブレーキ液圧調整部36の上流側の各々と接続されている。これにより、FRブレーキ液圧調整部33の上流部及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部の各々には、第1マスタシリンダ圧が供給されるとともに、RRブレーキ液圧調整部35の上流部及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部の各々には、第2マスタシリンダ圧が供給されるようになっている。
FRブレーキ液圧調整部33は、常開リニア電磁弁である増圧弁PUfrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDfrとから構成されている。減圧弁PDfrは、図2に示す閉状態(非励磁(OFF)に対応する状態)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSfとの連通を遮断するとともに、開状態(励磁(ON)に対応する状態)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSfとを連通するようになっている。
増圧弁PUfrの弁体には、図示しないコイルスプリングからの付勢力に基づく開方向の力が常時作用しているとともに、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧の間の差圧(以下、単に「実差圧」と云うこともある。)に基づく開方向の力と、増圧弁PUfrの通電電流値(従って、指令電流値Id。前記第1電流値に相当する。)に応じて比例的に増加する吸引力に基づく閉方向の力が作用するようになっている。
この結果、図3に示したように、上記吸引力に相当する指令差圧ΔPdが指令電流値Idに応じて比例的に増加するように決定される。ここで、I0はコイルスプリングの付勢力に相当する電流値である。そして、増圧弁PUfrは、係る指令差圧ΔPdが上記実差圧よりも大きいとき(即ち、指令電流値Idが前記実差圧相当電流値よりも大きいとき)に閉弁してFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとの連通を遮断する。一方、増圧弁PUfrは、指令差圧ΔPdが同実差圧よりも小さいとき(即ち、指令電流値Idが実差圧相当電流値よりも小さいとき)に開弁してFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとを連通する。この結果、FRブレーキ液圧調整部33の上流部のブレーキ液がホイールシリンダWfr内に流入することで上記実差圧が指令差圧ΔPdに一致するように調整され得るようになっている。
換言すれば、増圧弁PUfrの指令電流値Idに応じて上記実差圧(の許容最大値)が制御され得るようになっている。また、増圧弁PUfrを非励磁状態にすると(即ち、指令電流値Idを「0」に設定すると)、増圧弁PUfrはコイルスプリングの付勢力により開状態を維持するようになっている。更には、指令電流値Idを上記実差圧として発生し得る差圧より十分に大きい指令差圧ΔPdに相当する値(例えば、閉弁維持電流値Ihold(図3を参照))に設定することにより、増圧弁PUfrは閉状態を維持するようになっている。
これにより、減圧弁PDfrを閉状態として増圧弁PUfrへの指令電流値Idを現時点での実差圧相当電流値から徐々に小さくしていくと、実差圧が徐々に減少していき、この結果、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧)は滑らかに増大していく。この場合における作動をリニア増圧モードにおける作動と称呼する。
また、増圧弁PUfrを閉状態に維持するとともに減圧弁PDfrを閉状態とすると、ホイールシリンダ圧はFRブレーキ液圧調整部33の上流部の液圧にかかわらず現時点での液圧に保持される。この場合における作動を保持モードにおける作動と称呼する。更には、増圧弁PUfrを閉状態に維持するとともに減圧弁PDfrを開状態とすると、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液がリザーバRSfに還流されることによりホイールシリンダ圧は減圧される。この場合における作動を減圧モードにおける作動と称呼する。
このように、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧)は、原則的には、リニア増圧モード、保持モード、及び減圧モードという3種類の制御モードに応じてリニア増圧制御・保持制御・減圧制御されるようになっている。なお、後述するように、本例では、リニア増圧制御に代えて「特殊リニア増圧制御」が実行される。
加えて、増圧弁PUfrにはブレーキ液のホイールシリンダWfr側からFRブレーキ液圧調整部33の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV1が並列に配設されていて、これにより、操作されているブレーキペダルBPが開放されたときホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧が迅速に減圧されるようになっている。
同様に、FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35、RLブレーキ液圧調整部36は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUrr及び減圧弁PDrr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されており、これらの各増圧弁(常開リニア電磁弁)及び各減圧弁(常閉電磁開閉弁)が制御されることにより、ホイールシリンダWfl,ホイールシリンダWrr及びホイールシリンダWrl内のブレーキ液圧をそれぞれ(特殊)リニア増圧制御、保持制御、減圧制御できるようになっている。また、増圧弁PUfl,PUrr及びPUrlの各々にも、上記チェック弁CV1と同様の機能を達成し得るチェック弁CV2,CV3及びCV4がそれぞれ並列に配設されている。
還流ブレーキ液供給部37は、直流モータMTと、同モータMTにより同時に駆動される2つの液圧ポンプHPf,HPrを含んでいる。液圧ポンプHPfは、減圧弁PDfr,PDflから還流されてきたリザーバRSf内のブレーキ液をチェック弁CV7を介して汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV8,CV9を介してFRブレーキ液圧調整部33及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部に供給するようになっている。
同様に、液圧ポンプHPrは、減圧弁PDrr,PDrlから還流されてきたリザーバRSr内のブレーキ液をチェック弁CV10を介して汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV11,CV12を介してRRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部に供給するようになっている。なお、液圧ポンプHPf,HPrの吐出圧の脈動を低減するため、チェック弁CV8及びCV9の間の液圧回路、及びチェック弁CV11及びCV12の間の液圧回路には、それぞれ、ダンパDMf,DMrが配設されている。
モータMT(従って、液圧ポンプHPf,HPr)は、原則的に、減圧弁PDfr,PDfl,PDrr,PDrlの少なくとも1つが開状態となっている間(従って、少なくとも1つの車輪について減圧モードが選択されている間)のみ、所定の回転速度で駆動せしめられるようになっている。
以上、説明した構成により、ブレーキ液圧制御部30は、全ての電磁弁が非励磁状態にあるときブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、マスタシリンダ圧)を各ホイールシリンダに供給できるようになっている。また、この状態において、例えば、増圧弁PUrr及び減圧弁PDrrをそれぞれ制御することにより、ホイールシリンダWrr内のブレーキ液圧のみを(第2)マスタシリンダ圧から所定量だけ減圧することができるようになっている。即ち、ブレーキ液圧制御部30は、各車輪のホイールシリンダ圧をそれぞれ独立してマスタシリンダ圧から減圧できるようになっている。
再び、図1を参照すると、この車両のブレーキ装置10は、対応する車輪が所定角度回転する毎にパルスを有する信号を出力する車輪速度センサ41FL,41FR,41RL,41RRと、ブレーキペダルBPの操作の有無に応じてオン状態(High信号)又はオフ信号(Low信号)になる信号を出力するブレーキスイッチ42と、電子制御装置50とを備えている。
電子制御装置50は、互いにバスで接続された、CPU51、CPU51が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM52、CPU51が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM53、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM54、及びADコンバータを含むインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース55は、前記車輪速度センサ41**、及びブレーキスイッチ42と接続され、CPU51に車輪速度センサ41**、及びブレーキスイッチ42からの信号を供給するとともに、同CPU51の指示に応じて、ブレーキ液圧制御部30の電磁弁(増圧弁PU**、及び減圧弁PD**)、及びモータMTに駆動信号を送出するようになっている。
なお、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等が各車輪FR等のいずれに関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fl」,「fr」等の包括表記であって、例えば、増圧弁PU**は、左前輪用増圧弁PUfl, 右前輪用増圧弁PUfr, 左後輪用増圧弁PUrl, 右後輪用増圧弁PUrrを包括的に示している。
これにより、上述した増圧弁PU**の指令電流値Id**(通電電流値)は、CPU51により制御される。具体的には、CPU51は、図4に示すように、一サイクル時間Tcycle**に対する増圧弁PU**への通電時間Ton**の割合(即ち、デューティ比Ratioduty**=(Ton** / Tcycle**))を調整することで平均(実効)電流(=指令電流値Id**)を調整するようになっている。この結果、デューティ比Ratioduty**を車輪毎に個別に調整すること(即ち、デューティ制御)により指令電流値Id**が車輪毎に個別にリニアに可変制御され得るようになっている。
そして、以上説明したブレーキ液圧制御部30(CPU51)は、運転者によるブレーキペダルBPの操作により発生する車輪のスリップが過度にならないようにABS制御を実行するようになっている。ABS制御は、車輪が過度のスリップ傾向(ロック傾向)にあるとき、同車輪のホイールシリンダ圧を減圧・保持・(特殊リニア)増圧制御することで同車輪のホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧から適宜減圧せしめる制御である。
(ABS制御の概要)
次に、上記本発明の実施形態に係るブレーキ液圧制御装置を含む車両のブレーキ装置10(以下、「本装置」と云うこともある。)による、ABS制御の概要について説明する。本装置は、所定のABS制御開始条件が成立した車輪に対してABS制御を開始する。このABS制御では、先ず、上記減圧制御が開始・実行され、同減圧制御中において所定の保持制御開始条件が成立すると同減圧制御に続いて上記保持制御が開始・実行されるとともに、同保持制御中において所定の増圧制御開始条件が成立すると同保持制御に続いて上記特殊リニア増圧制御が実行される。
そして、今回のABS制御中における特殊リニア増圧制御中にて上記ABS制御開始条件が再び成立すると、同特殊リニア増圧制御を終了するとともに次回のABS制御が連続的に開始される。即ち、ABS制御開始条件が成立する時点から次にABS制御開始条件が成立する時点までの期間を一制御サイクルとすると、本装置は、所定のABS制御終了条件が成立するまでの間、原則的に、減圧制御・保持制御・特殊リニア増圧制御を一組とするABS制御を、複数回の制御サイクルに亘って連続的に複数回実行する。以下、図5を参照しながら本装置によるABS制御についてより具体的に説明していく。
図5は、運転者が時刻t1以前の或る時点から比較的強いブレーキ操作を行ったことで本装置により或る車輪についてABS制御が実行された場合における、(推定)車体速度Vso、車輪速度Vw、マスタシリンダ圧Pm、ホイールシリンダ圧Pw、及びリニア電磁弁である増圧弁PU**の指令電流値Id(即ち、前記第1電流値)の変化の一例を示したタイムチャートである。
この場合、図5に示したように、時刻t1以前ではABS制御が実行されていないからホイールシリンダ圧Pwはマスタシリンダ圧Pmと等しい値となる。時刻t1になると、ABS制御開始条件が成立するから、本装置は、減圧制御(増圧弁PU**:閉(指令電流値Id=Ihold)、減圧弁PD**:開)を開始する。この結果、1回目の制御サイクルが開始されるとともに、ホイールシリンダ圧Pwは減少を開始する。ABS制御開始条件は、本例では、「SLIP** > SLIP1、且つ、|DVw**|>DVwref」である。
ここで、SLIP**は車輪**についてのスリップ量であって、スリップ量SLIP**は下記(1)式により表される。(1)式において、Vsoは推定車体速度である。DVw**は車輪**についての車輪加速度(即ち、車輪速度Vw**の時間微分値)である。SLIP1、DVwrefはそれぞれ所定の定数である。
SLIP**=Vso−Vw** ・・・(1)
続いて、時刻t2になると保持制御開始条件が成立するから、本装置は減圧制御に続いて保持制御(増圧弁PU**:閉(指令電流値Id=Ihold)、減圧弁PD**:閉)を開始する。この結果、ホイールシリンダ圧Pwは時刻t2以降、一定値に維持される。保持制御開始条件は、本例では、「DVw**が負から正に変化すること」である。
次いで、時刻t3になると増圧制御開始条件が成立するから、本装置は、上述したように、「特殊リニア増圧制御」を実行する。増圧制御開始条件は、本例では、「SLIP** < SLIP2」である。SLIP2(<SLIP1)は所定の定数である。以下、「特殊リニア増圧制御」について説明する。
特殊リニア増圧制御では、増圧制御開始条件の成立時点からの急増圧制御時間T1(前記所定の期間に対応)だけ急増圧制御が行われ(時刻t3〜t4)、その後に続けて緩増圧制御が次にABS制御開始条件が成立するまで行われる(時刻t4〜t5)。急増圧制御時間T1の設定については後述する。
特殊リニア増圧制御では、指令電流値Idについて特殊リニア増圧制御中に亘って基本電流値Idbaseが設定される。基本電流値Idbaseは、増圧制御開始時点(時刻t3)にて初期値I0に設定され、その後、急増圧制御時間T1だけ、急増圧用勾配K1(正の値。前記第1の勾配に相当する。)をもってリニアに減少していき(時刻t3〜t4)、その後、緩増圧用勾配K2(正の値。前記第2の勾配に相当する。)をもってリニアに減少していく(時刻t4〜t5)ように設定される。初期値I0、急増圧用勾配K1、及び緩増圧用勾配K2(<K1)の設定については後述する。
本装置は、特殊リニア増圧制御中に亘って、減圧弁PD**を閉状態に維持するとともに、原則的には、指令電流値Idを基本電流値Idbaseと等しい値に設定していく。
加えて、本装置は、急増圧制御中に亘って(時刻t3〜t4)、指令電流値Idを、基本電流値Idbaseに対して「第1偏移量Ipr(前記第1の量に相当)」だけ小さくなる方向に偏移させる(Id=Idbase−Ipr)。更には、急増圧用勾配K1が閾値A(>0)よりも大きい場合、急増圧制御開始時点(時刻t3)から第1偏移時間TA(前記第1の期間に相当する。)に亘って、指令電流値Idを更に「第2偏移量Idown(前記第2の量に相当)」だけ小さくなる方向に偏移させる(Id=Idbase−Ipr−Idown)。第1偏移時間TA、第1偏移量Ipr、及び第2偏移量Idownの設定については後述する。これにより、ホイールシリンダ圧Pwは、時刻t3以降、上記急増圧用勾配K1に対応するホイールシリンダ圧の増圧勾配に略等しい勾配をもって急激に増大していく。
ここで、指令電流値Idを、基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向に偏移させる手段が前記第1偏移手段に相当し、指令電流値Idを更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向に偏移させる手段が前記第2偏移手段に相当する。
なお、このように、急増圧制御中に亘って指令電流値Idを基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向へ偏移させること、並びに、急増圧制御中における初期の第1偏移時間TAに亘って指令電流値Idを更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向へ偏移させること、による作用・効果については後述する。
更には、本装置は、急増圧用勾配K1が閾値Aよりも大きい場合(即ち、急増圧制御中における初期の第1偏移時間TAに亘って指令電流値Idが更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向へ偏移させられた場合)、緩増圧制御開始時点(時刻t4)から第2偏移時間TB(前記第2の期間に相当する。)に亘って、指令電流値Idを、基本電流値Idbaseに対して「第3偏移量Iup(前記第3の量に相当)」だけ大きくなる方向に偏移させる(Id=Idbase+Iup)。第2偏移時間TB、及び第3偏移量Iupの設定については後述する。これにより、ホイールシリンダ圧Pwは、時刻t4以降、上記緩増圧用勾配K2に対応するホイールシリンダ圧の増圧勾配に略等しい勾配をもって緩やかに増大していく。
ここで、指令電流値Idを、基本電流値Idbaseに対して第3偏移量Iupだけ大きくなる方向に偏移させる手段が前記第3偏移手段に相当する。なお、このように、緩増圧制御中における初期の第2偏移時間TBに亘って指令電流値Idを基本電流値Idbaseに対して第3偏移量Iupだけ大きくなる方向へ偏移させることによる作用・効果については後述する。以上が、特殊リニア増圧制御の概要である。
そして、時刻t5になると、再び上記ABS制御開始条件が成立するから、本装置は、実行中である緩増圧制御を中止する(即ち、「特殊リニア増圧制御」を中止する)。これにより、1回目の制御サイクルが終了するとともに2回目の制御サイクル(2回目のABS制御)が開始される。
即ち、本装置は、時刻t5から上記保持制御開始条件が成立する時刻t6までの間、上述した時刻t1〜t2と同様に減圧制御を実行するとともに、時刻t6から上記増圧制御開始条件が成立する時刻t7までの間、上述した時刻t2〜t3と同様に保持制御を実行し、時刻t7以降、上述した時刻t3〜t5と同様に特殊リニア増圧制御を実行する。
ただし、2回目(及び2回目以降)の制御サイクルでは、特殊リニア増圧制御に使用される上記基本電流値Idbaseの初期値I0は、下記(2)式に従って設定される。ここにおいて、Idcは、減圧制御開始時点(時刻t5)での実差圧相当電流値と一致している(はずである)同時点での指令電流値Idである。また、ΔIrdcは、減圧制御中(時刻t5〜t6)においてホイールシリンダ圧Pwの減少により増大した実差圧の増大分に相当する電流値(以下、「減圧相当電流値ΔIrdc」と称呼する。)であり、下記(3)式に従って求められる。(3)式において、Trdcは減圧制御の継続時間(時刻t5〜t6)であり、Krdcは所定の係数である。
I0=Idc+ΔIrdc ・・・(2)
ΔIrdc=Krdc・Trdc ・・・(3)
このようにして、本装置は、上記ABS制御終了条件が成立しない限りにおいて、減圧制御・保持制御・特殊リニア増圧制御を一組とするABS制御を繰り返し実行していく。以上が、本装置によるABS制御の概要である。
(ホイールシリンダ圧の増圧遅れ、及びホイールシリンダ圧のオーバーシュートの抑制)
背景技術の欄にて述べたように、保持制御から増圧制御(特殊リニア増圧制御)に移行する場合、本装置では、増圧弁PU**の開弁時期の遅れ等の理由により、増圧制御の初期段階において「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が発生し得る。
この「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」は、増圧制御中のホイールシリンダ圧の目標増加勾配が大きいほど(本例では、指令電流値Idの変化勾配が大きいほど)大きくなる傾向がある。従って、増圧制御中における初期の急増圧制御時間T1に亘って急増圧制御を行う本装置では、急増圧制御中に亘って「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が大きくなり易い。
以上のことから、本装置では、急増圧制御中に亘って、指令電流値Idが基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向へ偏移させられる(Id=Idbase−Ipr)。これにより、指令電流値Idが基本電流値Idbaseと等しい値に設定される場合に比して増圧弁PU**の弁体が開弁方向に移動し易くなるから、開弁時期の遅れが抑制され得、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が抑制され得る。
しかしながら、図6に示すように、急増圧制御中の指令電流値Idの変化勾配である急増圧用勾配K1が相当程度に大きい場合、急増圧制御中に亘って指令電流値Idを基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向へ偏移させてもなお、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が大きくなる場合が発生し得ることが判明した。
図6(後述する図7、図8も同様)の時刻t3、t4、t5はそれぞれ、図5における時刻t3、t4、t5に対応している。図6(後述する図7、図8も同様)において、Pwt(細い実線)は、基本電流値Idbaseに対応するホイールシリンダ圧(ホイールシリンダ圧目標値)である。図6(後述する図7、図8も同様)において、斜線で示した領域が「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」を示している。
そこで、本装置では、図7に示すように、急増圧用勾配K1が閾値Aよりも大きい場合、急増圧制御中における初期の第1偏移時間TAに亘って指令電流値Idが更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向に偏移させられる(Id=Idbase−Ipr−Idown)。これにより、特に急増圧制御中における初期において、増圧弁PU**の弁体が開弁方向に更に移動し易くなる。この結果、開弁時期の遅れが更に確実に抑制され得、この結果、図7に示すように、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が小さくされる。
しかしながら、図7に示すように、急増圧制御中における初期の第1偏移時間TAに亘って指令電流値Idを更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向に偏移させると、緩増圧制御の初期段階で、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が大きくなる傾向がある。図7(後述する図8も同様)において、微細なドットで示した領域が「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を示している。
「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が発生している状態では、実差圧が指令差圧ΔPdよりも小さくなっている。従って、増圧弁PU**は、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」の増大傾向が終了してから、その後において実差圧が指令差圧ΔPdと一致する(図7における時刻tA)までの間、閉状態に維持される。即ち、この間、ホイールシリンダ圧Pwはホイールシリンダ圧目標値Pwtよりも大きい状態に維持される。
このように、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が大きいほど「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が発生している状態が長く継続する。従って、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」を抑制する必要がある。
そこで、本装置では、図8に示すように、急増圧制御中における初期の第1偏移時間TAに亘って指令電流値Idが更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向に偏移させられた場合(即ち、急増圧用勾配K1が閾値Aよりも大きい場合)、緩増圧制御中における初期の第2偏移時間TBに亘って指令電流値Idが第3偏移量Iupだけ大きくなる方向に偏移させられる(Id=Idbase+Iup)。これにより、緩増圧制御中における初期において、増圧弁PU**の弁体が閉弁方向に移動し易くなる。この結果、ホイールシリンダ圧Pwが増大し難くなり、この結果、図8に示すように、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が小さくされる。
これにより、実差圧が指令差圧ΔPdと一致する時点(図8における時刻tA’)が図7に示した場合(図7における時刻tA)よりも早くなり、「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が発生している状態が短くなる。この結果、図8に示すように、急増圧用勾配K1が閾値Aよりも大きい場合であっても、増圧制御中に亘るホイールシリンダ圧Pwをホイールシリンダ圧目標値Pwtと略一致させることができる。
(実際の作動)
次に、以上のように構成された本発明の実施形態に係るブレーキ液圧制御装置を含む車両のブレーキ装置10の実際の作動について、電子制御装置50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図9〜図13を参照しながら説明する。図9〜図13に示した各ルーチンは、車輪毎に実行される。
CPU51は、図9に示した車輪速度等の算出を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで、車輪**の車輪速度(車輪**の外周の速度)Vw**を算出する。具体的には、CPU51は車輪速度センサ41**が出力する信号が有するパルスの時間間隔に基づいて車輪速度Vw**を算出する。
次いで、CPU51はステップ910に進み、前記車輪速度Vw**のうちの最大値を推定車体速度Vsoとして算出する。なお、車輪速度Vw**の平均値を推定車体速度Vsoとして算出してもよい。次に、CPU51はステップ915に進み、ステップ910にて算出した推定車体速度Vsoの値と、ステップ905にて算出した車輪速度Vw**の値と、上記(1)式とに基づいて車輪**のスリップ量SLIP**を算出する。
次いで、CPU51はステップ920に進み、下記(4)式に従って前記車輪速度**の時間微分値である車輪**の車輪加速度DVw**を算出する。下記(4)式において、Vw1**は前回の本ルーチン実行時においてステップ905にて算出された車輪速度であり、Δtは前記所定時間(CPU51の本ルーチンについての実行周期)である。
DVw**=(Vw**−Vw1**)/Δt ・・・(4)
そして、CPU51はステップ925に進んで下記(5)式に従って前記推定車体速度Vsoの時間微分値の符号を逆にした値である車体減速度DVsoを算出し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。下記(5)式において、Vso1は前回の本ルーチン実行時においてステップ910にて算出された推定車体速度である。
DVso=(Vso−Vso1)/Δt ・・・(5)
また、CPU51は、図10に示したABS制御の開始・終了判定を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進んで、変数CYCLE**の値が「0」であるか否かを判定する。ここで、変数CYCLE**は、車輪**について、その値が「0」のときABS制御が実行されていないことを示し、その値が「1」のとき1回目のABS制御が実行されていることを示し、その値が「2」のとき2回目以降のABS制御が実行されていることを示す。
いま、車輪**について、ABS制御が実行されておらず、且つ、ABS制御開始条件が成立していないものとすると、変数CYCLE**の値は「0」になっているから、CPU51はステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、車輪**について上記ABS制御開始条件が成立しているか否かを判定する。ここにおいて、SLIP**としては先のステップ915にて算出されている最新値が使用され、DVw**としては先のステップ920にて算出されている最新値が使用される。
現時点では、車輪**についてABS制御開始条件は成立していないから、CPU51はステップ1010にて「No」と判定してステップ1095に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、CPU51は、ABS制御開始条件が成立しない限りにおいて、ステップ1000、1005、1010の処理を繰り返し実行する。
次に、この状態にて、運転者がブレーキペダルBPを操作することにより、車輪**についてABS制御開始条件が成立したものとすると(図5の時刻t1を参照)、CPU51はステップ1010に進んだとき「Yes」と判定してステップ1015に進み、変数CYCLE**の値を「0」から「1」に変更し、続くステップ1020にて変数Mode**の値を「1」に設定する。ここで、変数Mode**は、車輪**について、その値が「1」のとき減圧制御が実行されていることを示し、その値が「2」のとき保持制御が実行されていることを示し、その値が「3」のとき増圧制御(即ち、特殊リニア増圧制御)が実行されていることを示す。
続いて、CPU51はステップ1025に進んで、先のステップ925にて更新されている現時点(即ち、減圧制御開始時点)での車体減速度DVsoを減圧制御開始時車体減速度DVso1**として記憶し、続くステップ1030にて、経過時間Trdc**をリセットした後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ここで、経過時間Trdc**は電子制御装置50に内蔵された所定のタイマにより計時される、車輪**について現時点以降において開始される制御サイクル(現時点では1回目の制御サイクル)の開始時点(即ち、減圧制御開始時点。図5の時刻t1を参照)からの経過時間を表す。
以降、CPU51はステップ1005に進んだとき「No」と判定してステップ1035に進むようになり、同ステップ1035にてABS制御終了条件が成立しているか否かをモニタする。ABS制御終了条件は、ブレーキスイッチ42がLow信号を出力しているとき(即ち、運転者がブレーキペダルBPの操作を終了したとき)、或いは、「Mode**=3」となっている状態(即ち、増圧制御の実行)が所定時間Tref以上継続しているときに成立する。
現時点はABS制御開始条件が成立した直後であるから、CPU51はステップ1035にて「No」と判定する。以降、ステップ1035のABS制御終了条件が成立しない限りにおいて、CPU51はステップ1000、1005、1035の処理を繰り返し実行する。この処理を繰り返している間、CPU51は後述する図11〜図13のルーチンの実行により車輪**についてABS制御を1回目の制御サイクルから順に実行する。
CPU51は、図11に示した1回目の制御サイクルの実行を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ1100から処理を開始し、ステップ1102に進んで、変数CYCLE**の値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1195に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、初めにABS制御開始条件が成立した直後であって、先のステップ1015の実行により変数CYCLE**の値が「0」から「1」に変更された直後であるものとすると(図5の時刻t1を参照。)、CPU51はステップ1102にて「Yes」と判定してステップ1104に進み、変数Mode**の値が「1」になっているか否かを判定する。
現時点では、先のステップ1020の処理により変数Mode**の値は「1」になっているから、CPU51はステップ1104にて「Yes」と判定してステップ1106に進んで、車輪**についての増圧弁PU**の指令電流値Id**を前記閉弁維持電流値Iholdに設定する。続いて、CPU51はステップ1108にて、車輪**についての減圧弁PD**を開状態とするとともに増圧弁PU**の通電電流値が同指令電流値Id(=Ihold)となるように同通電電流値をデューティ制御する。これにより、車輪**について減圧制御が開始・実行される。
次いで、CPU51はステップ1110に進んで、車輪**についての車輪加速度DVw**の値が負の値から正の値に変化したか否か(即ち、車輪速度Vw**の値が極小値となったか否か)、即ち、保持制御開始条件が成立したか否かを判定する。DVw**としては先のステップ920にて計算されている最新値が使用される。現時点では、減圧制御が開始された直後であるから車輪速度Vw**の値は極小値とはなっていない。従って、CPU51はステップ1110にて「No」と判定してステップ1195に直ちに進む。以降、車輪**について保持制御開始条件が成立するまでCPU51はステップ1100〜1110の処理を繰り返し実行する。この結果、車輪**について減圧制御が継続される。
そして、所定時間が経過して車輪速度Vw**の値が極小値となると(図5の時刻t2を参照。)、CPU51はステップ1110に進んだとき「Yes」と判定してステップ1112に進むようになり、変数Mode**の値を「1」から「2」に変更する。
続いて、CPU51はステップ1114に進み、この時点での経過時間Trdc**(現時点では、1回目の制御サイクルにおける減圧制御継続時間)を減圧制御継続時間Trdcc**として格納するとともに、続くステップ1116にて、減圧制御継続時間Trdcc**と、Trdcc**を引数とする基本電流値Idbaseの初期値I0を求めるための関数funcI0とに基づいて初期値I0(即ち、増圧制御開始時点での実差圧相当電流値の推定値)を求める。これは、増圧制御開始時点での実差圧は、減圧制御継続時間Trdccと強い相関があることに基づく。
そして、CPU51はステップ1118に進んで、先のステップ1025にて求めた減圧制御開始時車体減速度DVso1**と、関数funcK1とに基づいて急増圧用勾配K1**(>0)を求め、前記求めた急増圧用勾配K1**と、関数funcIprとに基づいて第1偏移量Ipr**(>0)を求め、先のステップ1114にて求めた減圧制御継続時間Trdcc**と、関数funcT1とに基づいて急増圧制御時間T1**(>0)を求め、先のステップ1114にて求めた減圧制御継続時間Trdcc**と、関数funcTAとに基づいて第1偏移時間TA**(>0)を求める。
これにより、減圧制御開始時車体減速度DVso1**が大きいほど、急増圧用勾配K1**がより大きい値に設定される。これは、減圧制御開始時車体減速度DVso1**が大きいほど、路面摩擦係数が大きいから増圧制御におけるホイールシリンダ圧の増加勾配を大きくする必要があることに基づく。また、急増圧用勾配K1**が大きいほど、第1偏移量Ipr**がより大きい値に設定される。これは、上述したように増圧制御におけるホイールシリンダ圧の増加勾配が大きいほど「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が大きくなることに基づく。
また、減圧制御継続時間Trdcc**が長いほど急増圧制御時間T1**がより長い時間に設定される。これは、本例では、急増圧制御時間T1**が、増圧制御開始時点から、減圧制御により減少されたホイールシリンダ圧の減少分のうち所定割合(例えば、70%等)だけホイールシリンダ圧が回復した時点まで、の期間に設定されていて、この期間は、減圧制御継続時間Trdcc**が長いほどより長くなることに基づく。
加えて、減圧制御継続時間Trdcc**が長いほど第1偏移時間TA**がより長い時間に設定される。これは、減圧制御継続時間Trdcc**が長いほど、増圧制御中においてホイールシリンダ圧の増圧に必要な作動液の量が多くなって「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が大きくなることに基づく。
以降、変数Mode**の値が「2」になっているから、CPU51はステップ1104に進んだとき「No」と判定してステップ1120に進むようになる。CPU51はステップ1120に進むと、変数Mode**の値が「2」になっているか否かを判定する。現時点では、変数Mode**の値が「2」になっているからCPU51はステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1122に進み、増圧弁PU**の指令電流値Id**を前記閉弁維持電流値Iholdに設定する。
続いて、CPU51はステップ1124にて、減圧弁PD**を閉状態とするとともに増圧弁PU**の通電電流値が同指令電流値Id(=Ihold)となるように同通電電流値をデューティ制御する。これにより、車輪**について保持制御が開始・実行される。
続いて、CPU51はステップ1126に進んで、車輪**についてのスリップ量SLIP**の値が所定値SLIP2より小さいか否か、即ち、増圧制御開始条件が成立したか否かを判定する。SLIP**としては先のステップ915にて計算されている最新値が使用される。
現時点では、保持制御が開始された直後であるからスリップ量SLIP**の値はSLIP2よりも大きい値となっている。従って、CPU51はステップ1126にて「No」と判定してステップ1195に直ちに進む。以降、車輪**について増圧制御開始条件が成立するまでCPU51はステップ1100〜1104、1120〜1126の処理を繰り返し実行する。この結果、車輪**について保持制御が継続される。
そして、所定時間が経過してSLIP**の値が所定値SLIP2よりも小さくなると(図5の時刻t3を参照。)、CPU51はステップ1126に進んだとき「Yes」と判定してステップ1128に進むようになり、変数Mode**の値を「2」から「3」に変更する。
続いて、CPU51は、次に実行される増圧制御(具体的には、特殊リニア増圧制御)の準備を行うため、ステップ1130に進んで、基本電流値Idbase**を先のステップ1116にて格納した初期値I0**に設定する。
続いて、CPU51はステップ1132に進み、先のステップ1118にて設定された急増圧用勾配K1**が閾値Aよりも大きいか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ1134にてフラグF**を「1」に設定し、「No」と判定する場合、ステップ1136にてフラグF**を「0」に設定する。
そして、CPU51はステップ1138に進んで、経過時間Tout**をリセットする。ここで、Tout**は電子制御装置50に内蔵された所定のタイマにより計時される、車輪**について現時点で実行中の特殊リニア増圧制御の継続時間を表す。
この結果、変数Mode**の値が「3」になっているから、CPU51はステップ1120に進んだとき「No」と判定してステップ1140に進むようになる。CPU51はステップ1140に進むと、先のステップ1010の条件と同じABS開始条件が再び成立しているか否か(即ち、2回目の制御サイクルが開始されるか否か)を判定する。
現時点では、「特殊リニア増圧制御」が開始された直後であるからABS制御開始条件は成立していない。従って、CPU51はステップ1140にて「No」と判定してステップ1142に進み、同ステップ1142を経由して図12に示した「特殊リニア増圧制御」を行うルーチンの処理をステップ1200から開始する。
CPU51はステップ1205に進むと、増圧弁PU**の指令電流値Id**を基本電流値Idbase**に設定する。基本電流値Idbase**としては、現時点では先の1130の処理により設定されている値(初期値I0)が使用されるが、次回からは、後述するステップ1235、或いはステップ1280の処理により更新されている値が使用されていく。
続いて、CPU51はステップ1210に進み、経過時間Tout**が急増圧制御時間T1**未満か否かを判定する。現時点は、増圧制御が開始された直後であるから、経過時間Tout**が急増圧制御時間T1**未満である。従って、CPU51はステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進んで、フラグF**が「1」であるか否かを判定する。
以降、先ずは、フラグF**が「1」である場合(即ち、K1**>Aの場合)について説明する。この場合、CPU51はステップ1215にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、経過時間Tout**が第1偏移時間TA**未満か否かを判定し、現時点では「Yes」と判定してステップ1225に進んで、指令電流値Id**を現時点での値(=Idbase**)から「Ipr**+Idown」だけ小さくする。第2偏移量Idownは、本例では一定値である。
次いで、CPU51はステップ1235に進み、基本電流値Idbase**を現時点での値から値「K1**・Δt」を減じた値に更新する。値「K1**・Δt」は、急増圧制御中における本ルーチンの一実行周期あたりの基本電流値Idbase**の減少量に相当する。
次に、CPU51はステップ1240に進んで、減圧弁PD**を閉状態とするとともに増圧弁PU**の通電電流値が指令電流値Id**(ステップ1225、或いは後述するステップ1230にて更新されている値。現時点では、ステップ1225にて設定されている値)となるように同通電電流値をデューティ制御する。
これにより、車輪**について特殊リニア増圧制御が開始・実行される。そして、CPU51は、ステップ1295、1142を経由して図11のステップ1195に進んで図11のルーチンを一旦終了する。
以降、ABS制御開始条件が成立しない限りにおいて、このような処理は、経過時間Tout**が第1偏移時間TA**に一致するまで繰り返し実行される。この結果、ステップ1235の処理により基本電流値Idbase**が急増圧用勾配K1**をもってリニアに減少していき、且つ、ステップ1225の処理により指令電流値Id**が基本電流値Idbase**に対して「Ipr**+Idown」だけ小さい値に設定されていく(図5の時刻t3以降を参照)。
経過時間Tout**が第1偏移時間TA**に一致すると、CPU51はステップ1220に進んだとき「No」と判定して(ステップ1225に代えて)ステップ1230に進むようになり、指令電流値Id**を現時点での値(=Idbase**)から「Ipr**」だけ小さくするようになる。即ち、この時点以降、指令電流値Id**が基本電流値Idbase**に対して「Ipr**」だけ小さい値に設定されていく(図5の時刻t3からTAだけ経過した時点以降を参照)。
そして、経過時間Tout**が急増圧制御時間T1**に一致すると(図5の時刻t4を参照)、CPU51はステップ1210に進んだとき「No」と判定してステップ1245に進むようになる。ステップ1245に進むと、CPU51は経過時間Tout**が急増圧制御時間T1**に一致した直後であるか否かを判定する。
現時点は、経過時間Tout**が急増圧制御時間T1**に一致した直後(即ち、緩増圧制御開始直後)であるから、CPU51はステップ1245にて「Yes」と判定してステップ1250に進んで、先のステップ925にて更新されている現時点での車体減速度DVsoを緩増圧制御開始時車体減速度DVso2**として記憶する。
続いて、CPU51はステップ1255に進み、前記緩増圧制御開始時車体減速度DVso2**と、関数funcK2とに基づいて緩増圧用勾配K2**(>0)を求め、続くステップ1260にて、先のステップ1118にて求められている急増圧用勾配K1**と前記緩増圧用勾配K2**の勾配差(K1**−K2**)と、関数funcTBとに基づいて第2偏移時間TB**(>0)を求める。
これにより、緩増圧制御開始時車体減速度DVso2**が大きいほど、緩増圧用勾配K2**がより大きい値に設定される。これは、緩増圧制御開始時車体減速度DVso2**が大きいほど、路面摩擦係数が大きいから増圧制御におけるホイールシリンダ圧の増加勾配を大きくする必要があることに基づく。また、勾配差(K1**−K2**)が大きいほど、第2偏移時間TB**がより長い時間に設定される。これは、勾配差(K1**−K2**)が大きいほど、緩増圧制御の初期段階における「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が大きくなる傾向があることに基づく。これらのステップ1250、1255、1260の処理は、次回以降の本ルーチン実行時では実行されない。
続いて、CPU51はステップ1265に進み、フラグF**が「1」であるか否かを判定する。現時点では、フラグF**は「1」であるから、CPU51はステップ1265にて「Yes」と判定してステップ1270に進み、緩増圧制御継続時間(Tout**−T1**)が第2偏移時間TB**未満か否かを判定し、現時点では「Yes」と判定してステップ1275に進んで、指令電流値Id**を現時点での値(=Idbase**)から「Iup」だけ大きくする。第3偏移量Iupは、本例では一定値である。
次いで、CPU51はステップ1280に進み、基本電流値Idbase**を現時点での値から値「K2**・Δt」を減じた値に更新する。値「K2**・Δt」は、緩増圧制御中における本ルーチンの一実行周期あたりの基本電流値Idbase**の減少量に相当する。そして、CPU51は上述したステップ1240の処理を実行し、ステップ1295、1142を経由して図11のステップ1195に進んで図11のルーチンを一旦終了する。
以降、ABS制御開始条件が成立しない限りにおいて、このような処理は、緩増圧制御継続時間(Tout**−T1**)が第2偏移時間TB**に一致するまで繰り返し実行される。この結果、ステップ1280の処理により基本電流値Idbase**が緩増圧用勾配K2**をもってリニアに減少していき、且つ、ステップ1275の処理により指令電流値Id**が基本電流値Idbase**に対して「Iup」だけ大きい値に設定されていく(図5の時刻t4以降を参照)。
緩増圧制御継続時間(Tout**−T1**)が第2偏移時間TB**に一致すると、CPU51はステップ1270に進んだとき「No」と判定して(ステップ1275を実行することなく)ステップ1280に直ちに進むようになる。即ち、この時点以降、指令電流値Id**が基本電流値Idbase**と等しい値に設定されていく(図5の時刻t4からTBだけ経過した時点以降を参照)。このような処理は、2回目にABS制御開始条件が成立しない限りにおいて継続されていく(即ち、特殊リニア増圧制御の緩増圧制御が継続されていく)。
次に、フラグF**が「0」である場合(即ち、K1**≦Aの場合)について説明する。この場合、CPU51はステップ1215に進んだとき「No」と判定して上述したステップ1230に進む。即ち、特殊リニア増圧制御開始時点から急増圧制御時間T1**が経過するまでの間(即ち、急増圧制御実行中)に亘って、指令電流値Id**が基本電流値Idbase**に対して「Ipr**」だけ小さい値に設定されていく。
加えて、CPU51はステップ1265に進んだとき「No」と判定してステップ1280に直ちに進む。即ち、緩増圧制御実行中に亘って、指令電流値Id**が基本電流値Idbase**と等しい値に設定されていく。
以上のように、特殊リニア増圧制御が実行されていく。そして、2回目にABS制御開始条件が成立すると(図5の時刻t5を参照。)、CPU51はステップ1140に進んだとき「Yes」と判定してステップ1144に進み、変数CYCLE**の値を「1」から「2」に変更するとともに、続くステップ1146にて変数Mode**の値を「3」から「1」に変更する。
続いて、CPU51はステップ1148に進み、現時点(即ち、特殊リニア増圧制御の終了時点)での基本電流値Idbase**を減圧制御開始時実差圧相当電流値Idc**として格納した後、ステップ1150に進んで上記経過時間Trdc**をリセットする。この場合、経過時間Trdc**は、車輪**について現時点以降において開始される制御サイクル(現時点では2回目の制御サイクル)の開始時点(即ち、減圧制御開始時点。図5の時刻t5を参照。)からの経過時間を表す。そして、CPU51はステップ1152に進んで、先のステップ1025と同様、現時点(即ち、減圧制御開始時点)での車体減速度DVsoを減圧制御開始時車体減速度DVso1**として記憶・更新する。
これにより、変数CYCLE**の値が「2」になっている。従って、CPU51はステップ1102に進んだとき「No」と判定してステップ1195に直ちに進んで図11のルーチンを一旦終了するようになる。この結果、ステップ1142が実行されなくなるから図12のルーチン(即ち、特殊リニア増圧制御)も実行されなくなる。従って、1回目の制御サイクルが終了する。
一方、CPU51は、図13に示した2回目以降の制御サイクルの実行を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。なお、図13に示したステップのうち図11に示したステップと同一の処理を行うステップについては、図11のステップ番号と同一のステップ番号を付してあり、詳細な説明を省略する。
図13のルーチンは、ステップ1102をステップ1305に置き換えた点、ステップ1116をステップ1310、1315に置き換えた点、並びに、ステップ1144を省略した点においてのみ図11のルーチンと異なる。
即ち、CPU51は、所定のタイミングになると、CPU51はステップ1300から処理を開始し、ステップ1305に進んで、変数CYCLE**の値が「2」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1395に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、2回目にABS制御開始条件が成立した直後であって、先のステップ1144の実行により変数CYCLE**の値が「1」から「2」に変更された直後であるものとすると(図5の時刻t5)、CPU51はステップ1305にて「Yes」と判定してステップ1104に進み、先のステップ1146の実行により変数Mode**の値が「1」になっていることから同ステップ1104でも「Yes」と判定する。
この結果、先の1回目の制御サイクルの場合と同様、車輪**について減圧制御、保持制御、特殊リニア増圧制御が順に実行されていく。なお、ステップ1310、1315の処理は、上述した(2)式、(3)式に対応している。ステップ1114のTrdc**としては、先のステップ1150にてリセットされた時間が使用される。また、ステップ1315のIdc**としては、先のステップ1148にて格納されている値が使用される。
そして、3回目(或いは、3回目以降)にABS制御開始条件が成立すると、2回目の制御サイクルの場合と同様、ABS制御が図13のルーチンの実行により達成されていく。
以上説明したCPU51による作動は、ステップ1005、1035の処理が繰り返し実行されている先の図10のルーチンにおけるステップ1035のABS制御終了条件が車輪**について成立しない限りにおいて実行され得るものである。従って、上述した作動の途中において運転者がブレーキペダルBPの操作を終了する場合等、ステップ1035の条件が成立すると、CPU51はステップ1035にて「Yes」と判定してステップ1040に進んで変数CYCLE**の値を「1」、「2」の何れかから「0」に変更し、続くステップ1045にて車輪**について所定のABS制御終了処理を行う。これにより、車輪**について実行されていた一連のABS制御が終了する。
以降、CPU51はステップ1005に進んだとき「Yes」と判定して再びステップ1010に進むようになり、同ステップ1010にて再びABS制御開始条件が成立しているか否かをモニタするようになる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る車両のブレーキ液圧制御装置によれば、増圧弁PU**として常開リニア電磁弁を採用するとともに、減圧弁PD**として常閉電磁開閉弁を採用する。そして、本実施形態は、減圧制御・保持制御・特殊リニア増圧制御を一組とするABS制御を繰り返し実行していく。
特殊リニア増圧制御では、急増圧制御時間T1だけ急増圧制御が行われ(図5の時刻t3〜t4)、その後に続けて緩増圧制御が行われる。増圧弁PU**の指令電流値Idは、基本電流値Idbaseと等しい値に原則的に設定される一方、急増圧制御中に亘って(時刻t3〜t4)、指令電流値Idが、基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向に偏移させられる(Id=Idbase−Ipr)。
更には、急増圧用勾配K1が閾値Aよりも大きい場合、急増圧制御開始時点(時刻t3)から第1偏移時間TAに亘って、指令電流値Idが更に第2偏移量Idownだけ小さくなる方向に偏移させられる(Id=Idbase−Ipr−Idown)。この場合、緩増圧制御開始時点(時刻t4)から第2偏移時間TBに亘って、指令電流値Idが、基本電流値Idbaseに対して第3偏移量Iupだけ大きくなる方向に偏移させられる(Id=Idbase+Iup)。
このように増圧弁PU**の指令電流値Idを基本電流値Idbaseから偏移させることで、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」及び「ホイールシリンダ圧のオーバーシュート」が効果的に抑制され得る。この結果、急増圧制御が行われる場合であっても、増圧制御中に亘るホイールシリンダ圧Pwを基本電流値Idbaseに対応するホイールシリンダ圧目標値Pwtと略一致させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、第2偏移量Idownが一定値とされ、第1偏移時間TAが減圧制御継続時間Trdccに応じて変更されているが、第1偏移時間TAを一定とし、第2偏移量Idownを減圧制御継続時間Trdccに応じて変更してもよい。この場合、減圧制御継続時間Trdccが長いほど第2偏移量Idownがより大きい値に設定されることが好適である。更には、第1偏移時間TA及び第2偏移量Idownを共に減圧制御継続時間Trdccに応じて変更してもよい。
また、上記実施形態においては、第3偏移量Iupが一定値とされ、第2偏移時間TBが勾配差(K1−K2)に応じて変更されているが、第2偏移時間TBを一定とし、第3偏移量Iupを勾配差(K1−K2)に応じて変更してもよい。この場合、勾配差(K1−K2)が大きいほど第3偏移量Iupがより大きい値に設定されることが好適である。更には、第2偏移時間TB及び第3偏移量Iupを共に勾配差(K1−K2)に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態においては、急増圧制御中に亘って、指令電流値Idが、常に、基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向に偏移させられるようになっているが、急増圧用勾配K1が閾値B(<閾値A)よりも大きい場合にのみ、急増圧制御中に亘って、指令電流値Idを、基本電流値Idbaseに対して第1偏移量Iprだけ小さくなる方向に偏移させてもよい。
また、上記実施形態においては、特殊リニア増圧制御中において、先ず、急増圧制御が行われ、その後に続けて緩増圧制御が行われるようになっているが、急増圧制御のみが行われてもよい。この場合、第3偏移量Iupが使用されることはない。
本発明の実施形態に係る車両のブレーキ液圧制御装置を含む車両のブレーキ装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧制御部の概略構成図である。 図2に示した増圧弁についての指令電流と指令差圧との関係を示したグラフである。 図3に示した指令電流をデューティ制御にて制御する際の通電パターンを示した図である。 図1に示したブレーキ液圧制御装置によりABS制御が実行された場合における、推定車体速度、車輪速度、マスタシリンダ圧、ホイールシリンダ圧、及び常開リニア電磁弁である増圧弁の指令電流値の変化の一例を示したタイムチャートである。 急増圧制御中に亘って指令電流値が基本電流値に対して第1偏移量だけ小さめに設定されてもなお、「ホイールシリンダ圧の増圧遅れ」が発生する場合を示した図5に対応するタイムチャートである。 急増圧制御中における初期の第1偏移時間に亘って指令電流値が更に第2偏移量だけ小さめに設定された場合を示した図5に対応するタイムチャートである。 急増圧制御中における初期の第1偏移時間に亘って指令電流値が更に第2偏移量だけ小さめに設定されるとともに緩増圧制御中における初期の第2偏移時間に亘って指令電流値が基本電流値に対して第3偏移量だけ大きめに設定された場合を示した図5に対応するタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する車輪速度等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するABS制御の開始・終了判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する1回目の制御サイクルに係るABS制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する特殊リニア増圧制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する2回目以降の制御サイクルに係るABS制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…車両のブレーキ装置、30…ブレーキ液圧制御部、41**…車輪速度センサ、42…ブレーキスイッチ、50…電子制御装置、51…CPU、52…ROM、PU**…増圧弁、PD**…減圧弁、MT…モータ

Claims (12)

  1. マスタシリンダ圧(Pm)とホイールシリンダ圧との差圧を第1電流値に応じて調整可能なリニア電磁弁である増圧弁(PUfr等)と、第2電流値に応じて開閉可能な電磁弁である減圧弁(PDfr等)と、を制御して前記ホイールシリンダ圧を減少させる減圧制御が実行され、その後、前記減圧弁を閉状態に維持した状態で前記差圧を減少させて前記ホイールシリンダ圧を増大させる増圧制御が実行されるアンチスキッド制御、を行うアンチスキッド制御手段(51、図10〜図13のルーチン)と、
    前記増圧制御時、前記第1電流値(Id)を、第1の勾配(K1)でリニアに減少又は増加する電流値である基本電流値(Idbase)に設定する基本電流設定手段(51、1205)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記基本電流設定手段により設定された値に対して前記差圧の減少に対応する方向に第1の量(Ipr)だけ偏移させる第1偏移手段(51、1210、1225、1230)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記第1偏移手段により偏移させられた値に対して更に前記差圧の減少に対応する方向に第2の量(Idown)だけ偏移させる第2偏移手段(51、1210、1215、1220、1225)と、
    を備えた車両のブレーキ液圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第2偏移手段は、
    前記増圧制御が開始された時点からの第1の期間(TA)のみ、前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第2偏移手段は、
    前記減圧制御の継続時間(Trdcc)に応じて前記第1の期間(TA)を変更するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第2偏移手段は、
    前記減圧制御の継続時間(Trdcc)に応じて前記第2の量(Idown)を変更するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第2偏移手段は、
    前記第1の勾配(K1)が所定の閾値(A)より大きい場合にのみ、前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両のブレーキ液圧制御装置であって、
    前記基本電流設定手段は、
    前記基本電流値(Idbase)を、前記増圧制御が開始された時点から所定の期間(T1)が経過するまでは前記第1の勾配(K1)でリニアに減少又は増加するとともに同所定の期間(T1)が経過した後は同第1の勾配(K1)よりも小さい第2の勾配(K2)でリニアに減少又は増加するように設定するよう構成され、
    前記第1偏移手段は、
    前記増圧制御が開始された時点から前記所定の期間(T1)が経過するまでの期間内において前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成されていて、
    前記所定の期間(T1)が経過した時点から、前記第1電流値(Id)を、前記基本電流設定手段により設定された値に対して前記差圧の増大に対応する方向に第3の量(Iup)だけ偏移させる第3偏移手段(51、1210、1265、1270、1275)を備えた車両のブレーキ液圧制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第3偏移手段は、
    前記所定の期間(T1)が経過した時点からの第2の期間(TB)のみ、前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第3偏移手段は、
    前記第1勾配(K1)と前記第2勾配(K2)との差(K1−K2)に応じて前記第2の期間(TB)を変更するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第3偏移手段は、
    前記第1勾配(K1)と前記第2勾配(K2)との差(K1−K2)に応じて前記第3の量(Iup)を変更するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  10. 請求項6乃至請求項9の何れか一項に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第2偏移手段は、
    前記第1の勾配(K1)が所定の閾値(A)より大きい場合にのみ、前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成され、
    前記第3偏移手段は、
    前記第1の勾配(K1)が前記所定の閾値(A)より大きい場合にのみ、前記第1電流値(Id)を偏移させるように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  11. マスタシリンダ圧(Pm)とホイールシリンダ圧との差圧を第1電流値に応じて調整可能なリニア電磁弁である増圧弁(PUfr等)と、
    第2電流値に応じて開閉可能な電磁弁である減圧弁(PDfr等)と、
    前記増圧弁と前記減圧弁とを制御して前記ホイールシリンダ圧を減少させる減圧制御が実行され、その後、前記減圧弁を閉状態に維持した状態で前記差圧を減少させて前記ホイールシリンダ圧を増大させる増圧制御が実行されるアンチスキッド制御、を行うアンチスキッド制御手段(51、図10〜図13のルーチン)と、
    前記増圧制御時、前記第1電流値(Id)を、第1の勾配(K1)でリニアに減少又は増加する電流値である基本電流値(Idbase)に設定する基本電流設定手段(51、1205)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記基本電流設定手段により設定された値に対して前記差圧の減少に対応する方向に第1の量(Ipr)だけ偏移させる第1偏移手段(51、1210、1225、1230)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記第1偏移手段により偏移させられた値に対して更に前記差圧の減少に対応する方向に第2の量(Idown)だけ偏移させる第2偏移手段(51、1210、1215、1220、1225)と、
    を備えた車両のブレーキ装置。
  12. マスタシリンダ圧(Pm)とホイールシリンダ圧との差圧を第1電流値に応じて調整可能なリニア電磁弁である増圧弁(PUfr等)と、第2電流値に応じて開閉可能な電磁弁である減圧弁(PDfr等)と、を制御して前記ホイールシリンダ圧を減少させる減圧制御が実行され、その後、前記減圧弁を閉状態に維持した状態で前記差圧を減少させて前記ホイールシリンダ圧を増大させる増圧制御が実行されるアンチスキッド制御、を行うアンチスキッド制御ステップ(図10〜図13のルーチン)と、
    前記増圧制御時、前記第1電流値(Id)を、第1の勾配(K1)でリニアに減少又は増加する電流値である基本電流値(Idbase)に設定する基本電流設定ステップ(1205)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記基本電流設定ステップにより設定された値に対して前記差圧の減少に対応する方向に第1の量(Ipr)だけ偏移させる第1偏移ステップ(1210、1225、1230)と、
    前記第1電流値(Id)を、前記第1偏移ステップにより偏移させられた値に対して更に前記差圧の減少に対応する方向に第2の量(Idown)だけ偏移させる第2偏移ステップ(1210、1215、1220、1225)と、
    を備えた、コンピュータに車両のブレーキ液圧制御を実行させる車両のブレーキ液圧制御用のプログラム。
JP2006177874A 2006-06-28 2006-06-28 車両のブレーキ液圧制御装置 Active JP5024515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177874A JP5024515B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のブレーキ液圧制御装置
US11/812,314 US7857399B2 (en) 2006-06-28 2007-06-18 Anti-skid control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177874A JP5024515B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のブレーキ液圧制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008006905A true JP2008006905A (ja) 2008-01-17
JP2008006905A5 JP2008006905A5 (ja) 2009-07-09
JP5024515B2 JP5024515B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38875843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177874A Active JP5024515B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のブレーキ液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7857399B2 (ja)
JP (1) JP5024515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076585A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8182049B2 (en) 2007-07-25 2012-05-22 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102008042534A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Advics Co., Ltd., Kariya Antiblockiersteuervorrichtung und Automatikbremssteuervorrichtung
JP5228209B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
FR2934544A3 (fr) * 2008-07-23 2010-02-05 Renault Sas Procede de freinage agissant sur les roues d'un vehicule automobile
RU2480359C2 (ru) * 2008-10-14 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозное устройство транспортного средства, подавляющее чрезмерное скольжение колеса в ходе торможения
DE102008043037A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems in einem Fahrzeug
JP5326770B2 (ja) * 2009-04-22 2013-10-30 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP5123917B2 (ja) * 2009-10-19 2013-01-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101382786B1 (ko) * 2012-12-03 2014-04-17 현대자동차주식회사 자동차용 오토크루즈 다운힐 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638606A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Nippon Soken Inc Driving method of proportional electromagnetic valve
JPH03121969A (ja) * 1989-09-30 1991-05-23 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH09150731A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ制御装置
JPH09240451A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2003019953A (ja) * 2002-07-02 2003-01-21 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
JP2003019952A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2005030453A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 液圧制御装置
JP2005516838A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキシステムの運転の改善方法
JP2005297805A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Advics:Kk 車両のブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786389B1 (de) * 1996-01-23 2002-06-12 WABCO GmbH & Co. OHG Verfahren zum Bremsdruck-Wiederaufbau in einem Kraftfahrzeug mit Anti-Blockier-System
JP3651372B2 (ja) * 2000-08-04 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2003327110A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2006069495A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4661340B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4747765B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-17 株式会社アドヴィックス 車両のアンチスキッド制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638606A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Nippon Soken Inc Driving method of proportional electromagnetic valve
JPH03121969A (ja) * 1989-09-30 1991-05-23 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH09150731A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ制御装置
JPH09240451A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2003019952A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2005516838A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキシステムの運転の改善方法
JP2003019953A (ja) * 2002-07-02 2003-01-21 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
JP2005030453A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 液圧制御装置
JP2005297805A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Advics:Kk 車両のブレーキ液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182049B2 (en) 2007-07-25 2012-05-22 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP2010076585A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7857399B2 (en) 2010-12-28
US20080001475A1 (en) 2008-01-03
JP5024515B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024515B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4747959B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4747765B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4661340B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4293036B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2010254029A (ja) ブレーキ制御装置
JP5326413B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
JP4374942B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4682641B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2001030889A (ja) ブレーキ装置
JP2013248975A (ja) 制動制御装置
JP4539198B2 (ja) 車両の運動状態推定装置、及び車両の運動制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2008189044A (ja) 車両の運動制御装置
JP4449501B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4953925B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP4849224B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2008302717A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP4358575B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH092231A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2016179790A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000255407A (ja) 液圧ブレーキ装置
KR20140083804A (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150