JP3960235B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960235B2
JP3960235B2 JP2003033734A JP2003033734A JP3960235B2 JP 3960235 B2 JP3960235 B2 JP 3960235B2 JP 2003033734 A JP2003033734 A JP 2003033734A JP 2003033734 A JP2003033734 A JP 2003033734A JP 3960235 B2 JP3960235 B2 JP 3960235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
target
valve
air amount
intake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003033734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004245082A (ja
Inventor
玲 永楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003033734A priority Critical patent/JP3960235B2/ja
Priority to US10/766,887 priority patent/US6814035B2/en
Priority to FR0401352A priority patent/FR2851613B1/fr
Priority to DE102004006776A priority patent/DE102004006776B4/de
Publication of JP2004245082A publication Critical patent/JP2004245082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960235B2 publication Critical patent/JP3960235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の吸気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁特性を制御する可変動弁機構と、吸気圧を制御するスロットル弁とを有していて、上記開弁特性と上記スロットル弁の開度(より詳細には、吸気圧)とを協調制御することによって燃焼室内に吸入される空気量(以下、「吸気量」と言う)を制御するようにした内燃機関の吸気制御装置が公知である。
【0003】
この種の吸気制御装置においては、バルブスプリングの特性変化や、汚れによるフリクションの変化等によって、開弁あるいは閉弁の指令に対する開弁あるいは閉弁動作の遅れ時間(動作遅れ時間)が各気筒間でばらついたり、また、上記動作遅れ時間が1つの気筒で吸気毎に変動してしまう場合がある。そして、これによって、吸気量が時間的に変動したり、各気筒間で吸気量にばらつきが生じることがある。
【0004】
これに対し、特許文献1には、上記のような吸気量の変動またはばらつきを抑制する方法として、スロットル弁の開度を絞って吸気圧を低下させることにより同量の空気を吸入する際の吸気弁の開弁時間を長くし、上記動作遅れ時間の開弁時間全体に対する割合を下げてその影響を小さくするという方法が開示されている。
【0005】
ところで、上記のような吸気制御装置においては、一般に内燃機関の運転状態から目標吸気量が決定され、次いでこの目標吸気量を実現する開弁特性や吸気圧が推定される。この開弁特性や吸気圧の推定においては、予め定められた方法により、例えば、上記目標吸気量を実現し且つ内燃機関の運転状態に応じて燃費、エミッション、トルク変動等の条件が複合的に最適となる開弁特性及び吸気圧が推定される。そして、このようにして推定された開弁特性や吸気圧を目標制御値として、吸気弁や排気弁の開弁特性やスロットル弁の開度が制御される。
【0006】
しかしながら、実際には上述したような動作遅れや可変動弁機構の作動性能上の要因等で、上記開弁特性や吸気圧が所定時間(例えば、制御周期)内に上記目標制御値に達することができない場合や、機構上の要因等で上記開弁特性や吸気圧が上記目標制御値に達することができない場合等がある。
【0007】
そして、このような場合に結果的にとることになる開弁特性や吸気圧は、必ずしも吸気量の点で最適なものではないことがある。すなわち、例えば、上記所定時間内に実現可能な開弁特性や吸気圧の範囲内に、上記目標吸気量もしくは上記目標吸気量により近い吸気量を実現できる開弁特性や吸気圧が存在する場合がある。つまり、このような場合には、吸気量をより好適に制御する余地が存在することになる。そして、上記特許文献1においてはこのような問題については全く指摘されておらず、したがって何ら検討されていない。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−204983号公報
【特許文献2】
特開2001−159341号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁特性と吸気圧とを制御することによって吸気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、吸気量がより好適に制御される内燃機関の吸気制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の吸気制御装置を提供する。
1番目の発明は、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁特性を制御する開弁特性制御手段と、吸気圧を制御する吸気圧制御手段とを有していて、上記開弁特性と上記吸気圧とを制御することによって吸気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、制御周期に相当する予め定めた時間経過後に実現すべき目標吸気量を決定する目標吸気量決定手段と、上記開弁特性制御手段によって上記予め定めた時間内に実現可能な開弁特性の範囲を決定する手段と、上記吸気圧制御手段によって上記予め定めた時間内に実現可能な吸気圧の範囲を決定する手段とを有していて、上記開弁特性及び上記吸気圧が、上記開弁特性制御手段及び上記吸気圧制御手段によって、上記目標吸気量に基づいて各々の上記実現可能範囲内において設定される目標開弁特性及び目標吸気圧になるように制御される、内燃機関の吸気制御装置を提供する。
【0011】
制御の目標となる開弁特性及び吸気圧、すなわち目標開弁特性及び目標吸気圧を上記予め定めた時間内に実現可能な範囲を考慮せずに設定した場合、設定された目標開弁特性及び目標吸気圧が上記実現可能な範囲内にない時には、制御の結果としてとることになる開弁特性及び吸気圧によって実現される吸気量は、目標吸気量とは相当に異なる場合がある。そしてこのような場合に、上記実現可能な範囲内における別の開弁特性及び吸気圧とすれば上記目標吸気量が実現できる、もしくは上記目標吸気量により近い吸気量とすることができる場合がある。
【0012】
本発明によれば、上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧が目標吸気量を考慮しつつ、予め定めた時間内に実現可能な範囲内において設定され、開弁特性及び吸気圧がその目標開弁特性及び目標吸気圧になるように制御されるので、上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧が実現できずに、吸気量が意図しない吸気量となってしまうことが防止される。つまり、上記目標開弁特性及び目標吸気圧を適切に設定することにより、上記の予め定めた時間内に実現できる範囲において最適な吸気量となる制御を確実に実施することができ、結果として吸気量がより好適に制御される。
なお、本明細書において開弁特性とは、バルブリフト量、作用角、弁の開閉タイミングのうちの一つ、もしくは複数のものを意味する。
【0013】
2番目の発明は1番目の発明において、上記目標吸気量を実現する開弁特性及び吸気圧を予め定めた方法により推定する手段を有していて、該手段により推定された開弁特性及び吸気圧が共に各々の上記実現可能範囲内にある時には、上記推定された開弁特性及び吸気圧が上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧として設定される一方、上記推定された開弁特性と吸気圧のうちの少なくとも一方が、各々の上記実現可能範囲内にない時には、各々の上記実現可能範囲内における開弁特性及び吸気圧であって、吸気量が最も上記目標吸気量に近づく、もしくは、吸気量が上記目標吸気量になる開弁特性及び吸気圧が上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧として設定される。
【0014】
上記目標吸気量に対する開弁特性及び吸気圧は、例えば、上記目標吸気量を実現し且つ内燃機関の運転状態に応じて燃費、エミッション、トルク変動等の条件が複合的に最適となる開弁特性及び吸気圧が求まるように予め定めた方法によって推定される。しかしながら、このようにして推定された開弁特性及び吸気圧は必ずしも上記の予め定めた時間内に実現可能なものではない。そして、このような場合に上記のような予め定められた方法により推定された開弁特性及び吸気圧を目標開弁特性及び目標吸気圧とすると、1番目の発明に関連して述べたような不都合が生じる場合がある。
【0015】
本発明によれば、予め定めた方法により推定された開弁特性と吸気圧のうちの少なくとも一方が、各々の上記実現可能範囲内にない時には、上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧が各々の上記実現可能範囲内において、吸気量が最も上記目標吸気量に近づくように、もしくは、吸気量が上記目標空気量になるように設定されるので、1番目の発明と同様、上記の予め定めた時間内に実現できる範囲において最適な吸気量となる制御を確実に実施することができ、結果として吸気量がより好適に制御される。
【0016】
3番目の発明は1番目または2番目の発明において、上記の予め定めた時間内に実現可能な開弁特性の範囲を決定する際には、内燃機関の運転に関連する追加的な制約が考慮される。
上記開弁特性制御手段の機構上及び作動性能上は実現可能な開弁特性であっても、その開弁特性を実現することが、例えば内燃機関の運転上好ましくない場合がある。本発明によれば、このような制約を考慮することができるので、吸気制御に起因して生じ得る様々な不都合の発生を抑制することができる。
【0017】
4番目の発明は3番目の発明において、上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約は、吸排気弁の位置関係や開弁特性を含む。
本発明によれば、吸気制御に起因して生じ得る内燃機関の運転上の不都合等の発生を抑制することができる。例えば、上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約として、バルブオーバーラップ量を予め定めた量以下にすることを含めることで、吸気弁への付着デポジット量の低減を図ることができる。また、上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約として、吸気弁の開位置を予め定めた位置よりも遅くならないようにすること、もしくは吸気弁の閉位置を予め定めた位置よりも遅くならないようにすることを含めることにより、ノッキングの抑制が図られる。
【0018】
5番目の発明は1番目から4番目の何れかの発明において、上記の予め定めた時間内に実現可能な吸気圧の範囲を決定する際には、内燃機関の運転に関連する追加的な制約が考慮される。
6番目の発明は5番目の発明において、上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約が、吸気圧を予め定めた圧力以下に維持することを含んでいる。
【0019】
5番目及び6番目の発明によっても、吸気制御に起因して生じ得る様々な不都合の発生を抑制することができる。特に、6番目の発明によれば、吸気制御の都合によって吸気圧が予め定めた圧力よりも高くなることが防止されるので、例えば、ブレーキアシスト機構等の吸気圧が負圧であることを利用する構成を有している場合、上記予め定めた圧力を適切に設定することによって、これらの構成の良好な作動を維持することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、図面において、同一又は類似の構成要素には共通の参照番号を付す。
【0021】
図1は本発明の一実施形態の吸気制御装置を適用した内燃機関を示す概略構成図であり、図2は図1に示した内燃機関の吸気系等の詳細図である。図1及び図2において、1は内燃機関本体、2は吸気弁、3は排気弁、4は吸気弁を開閉させるためのカム、5は排気弁を開閉させるためのカム、6は吸気弁用カム4を担持しているカムシャフト、7は排気弁用カム5を担持しているカムシャフトである。
【0022】
図3は図1に示した吸気弁用カム4及びカムシャフト6の詳細図である。図3に示すように、本実施形態のカム4のカムプロフィルは、カムシャフト中心軸線の方向に変化している。つまり、本実施形態のカム4は、図3の左端のノーズ高さが右端のノーズ高さよりも大きくなっている。すなわち、本実施形態の吸気弁2のバルブリフト量は、バルブリフタがカム4の左端と接している時よりも、バルブリフタがカム4の右端と接している時の方が小さくなる。
【0023】
また、本実施形態においては、このようなバルブリフト量の変化に伴って、吸気弁2の開弁期間に対応する作用角についても変化する。すなわち、本実施形態の吸気弁2の作用角は、バルブリフト量が大きい時(すなわち、バルブリフタがカム4の左端と接している時)よりも、バルブリフト量が小さい時(すなわち、バルブリフタがカム4の右端と接している時)の方が小さくなる。
【0024】
再び図1及び図2の説明に戻ると、8は気筒内に形成された燃焼室、9はバルブリフト量及び作用角を変更するために吸気弁2に対してカム4をカムシャフト中心軸線方向に移動させるためのカム移動装置である。つまり、カム移動装置9を作動させることにより、カム4の左端(図3)においてカム4とバルブリフタとを接触させたり、カム4の右端(図3)においてカム4とバルブリフタとを接触させたりすることができる。カム移動装置9を作動させることによって吸気弁2のバルブリフト量が変更されると、それに伴って吸気弁2の開口面積が変更されることになる。本実施形態の吸気弁2では、バルブリフト量が増加されるに従って吸気弁2の開口面積が増加する。10はカム移動装置9を駆動するためのドライバである。
【0025】
一方、11は吸気弁2のバルブリフト量及び作用角を変更することなく開閉タイミングをシフトさせるための開閉タイミングシフト装置である。つまり、開閉タイミングシフト装置11を作動することにより、吸気弁2の開閉タイミングを進角側にシフトさせたり、遅角側にシフトさせたりすることができ、これによってバルブオーバーラップ量の調整を行うこともできる。12は開閉タイミングシフト装置11を作動するための油圧を制御するオイルコントロールバルブである。
【0026】
13はクランクシャフト、14はオイルパン、15は燃料噴射弁、16は吸気弁2のバルブリフト量及び作用角、並びに開閉タイミングシフト量を検出するための開弁特性センサ、17は機関回転数を検出するためのセンサである。18は気筒内に吸入空気を供給する吸気管内の圧力(以下、「吸気圧」と言う)を検出するための吸気圧センサ、19はエアフローメータ、20は内燃機関冷却水の温度を検出するための冷却水温センサ、21は気筒内に供給される吸入空気の吸気管内における温度(以下、「吸気温」と言う)を検出するための吸気温センサ、22はECU(電子制御装置)である。50はシリンダ、51,52は吸気管、53はサージタンク、54は排気管、55は点火栓、56はスロットル弁である。本実施形態において、スロットル弁56の開度はアクセルペダルの踏込み量(以下、「アクセル踏込み量」と言う)とは無関係に変更することができ、スロットル弁開度を調整することで吸気圧が制御される。
【0027】
本実施形態では、燃焼室8内に吸入される空気量、すなわち吸気量が、吸気弁2の開弁特性とスロットル弁56の開度(より詳細には、吸気圧)とを協調制御することによって制御される。なお、他の実施形態では、これらに加え、アイドルスピードコントロールバルブ(図示なし)の開度を制御することによって吸気量を制御するようにしてもよい。
【0028】
図4は、図1に示したカム移動装置9等の詳細図である。図4において、30は吸気弁用カムシャフト6に連結された磁性体、31は磁性体30を左側に付勢するためのコイル、32は磁性体30を右側に付勢するための圧縮ばねである。コイル31に対する通電量が増加されるに従って、カム4及びカムシャフト6が左側に移動する量が増加し、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が減少せしめられることになる。
【0029】
図5は、カム移動装置9が作動されるのに伴って吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が変化する様子を示した図である。図5に示すように、コイル31に対する通電量が減少されるに従って、吸気弁2のバルブリフト量及び作用角が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。また、本実施形態では、カム移動装置9が作動されるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピークとなるタイミングも変更せしめられる。より詳細には、図5に示されているように、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピークとなるタイミングが遅角せしめられる。
【0030】
図6は図1に示した開閉タイミングシフト装置11等の詳細図である。図6において、40は吸気弁2の開閉タイミングを進角側にシフトさせるための進角側油路、41は吸気弁2の開閉タイミングを遅角側にシフトさせるための遅角側油路、42はオイルポンプである。進角側油路40内の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミングが進角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6の回転位相が進角せしめられる。一方、遅角側油路41の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミングが遅角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6の回転位相が遅角せしめられる。
【0031】
図7は、開閉タイミングシフト装置11が作動されるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した図である。図7に示すように、進角側油路40内の油圧が増加されるに従って吸気弁2の開閉タイミングが進角側にシフトされる(実線→破線→一点鎖線)。この時、吸気弁2の作用角は変更されない。
【0032】
なお、本実施形態では、カム移動装置9及び開閉タイミングシフト装置11によって吸気弁2の開弁特性のみが変更され、排気弁3の開弁特性は変更されていないが、他の実施形態では、排気弁用のカム移動装置及び開閉タイミングシフト装置を設けることによって排気弁3の開弁特性を変更できるようにすることも可能である。この場合、バルブオーバーラップ量の調整幅をより大きくすることができる。また、本実施形態では、吸気弁2及び排気弁3がカム4,5によって機械的に駆動されているが、他の実施形態においては、吸気弁及び排気弁の両方または一方を電磁的に駆動するようにしてもよい。
【0033】
上述したように、本実施形態の吸気制御装置においては、開弁特性制御手段であるカム移動装置9と開閉タイミングシフト装置11によって吸気弁2の開弁特性を制御することができ、吸気圧制御手段であるスロットル弁56によって吸気圧を制御することができる。そして、この開弁特性と吸気圧とを協調制御することによって吸気量が制御される。以下では、その具体的な方法について図8のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0034】
図8は、本実施形態の吸気制御装置における吸気量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU22により予め定めた時間、すなわち制御周期Ts毎の割込みによって実施される。
本制御ルーチンがスタートすると、まずステップ101において、制御周期Tsに相当する時間経過後に実現すべき目標吸気量Qaoが決定される。この目標吸気量Qaoは、内燃機関の運転状態、より詳細には現在の機関回転数NE及びアクセル踏込み量Lから求められる要求トルクに基づいて、制御周期Tsに相当する時間経過後に供給する燃料量と共に決定される。
【0035】
ステップ101で目標吸気量Qaoが決定されると、続くステップ103において、吸気弁2の仮想目標リフト量Ltkと仮想目標作用角Sakとが決定される。なお、上述の説明から明らかなように、本実施形態においてはリフト量Ltと作用角Saには一定の関係があり、作用角Saが決まればリフト量Ltも決まるので、実際には仮想目標作用角Sakがマップを用いて決定される。
【0036】
より詳細には、仮想目標作用角Sakは、機関回転数NE、目標吸気量Qao、吸気弁2のバルブタイミング(すなわち、基準となる開閉タイミングからの遅角または進角量であって開閉タイミングシフト装置による変位角evt)に対して、燃費、エミッション、トルク変動等の条件が複合的に最適となる作用角Saが得られるように作成されたマップに基づいて決定される。このようなマップは事前に実験等によって求められ、ECU22に記憶させておく。
【0037】
なお、上記仮想目標作用角Sakの決定に際して、上記マップによって求められた作用角Saをそのまま仮想目標作用角Sakとせずに冷却水温度Twに応じて補正するようにしてもよい。具体的には例えば、冷却水温度Twが低い時には暖機性向上を目的として、作用角Saが一定値Sal以上となるように制限を加える場合がある。すなわち、上記マップによって求められた作用角Saがこの制限内に入らない場合には、上記Salを仮想目標作用角Sakとする。但し、このような暖機性向上のために加えられた作用角Saに関する制限は、後述する吸気圧Pmとの関係で目標吸気量Qaoもしくは目標吸気量Qaoにより近い吸気量を実現するために取り消される場合がある。
【0038】
ステップ103で仮想目標作用角Sak(及び仮想目標リフト量Ltk)が決定されると、続くステップ105において、上記仮想目標作用角Sak(及び仮想目標リフト量Ltk)との組合せによって目標吸気量Qaoを実現できる仮想目標吸気圧Pmkが決定される。
【0039】
ここで上記仮想目標吸気圧Pmkは、目標吸気量Qaoを実現する吸気圧Pmを機関回転数NE、作用角Sa、目標吸気量Qao等に対して求めたマップを予め作成しておき、これに基づいて求めることもできるが、本実施形態では以下の(1)式によって求める。すなわち、
Pmk=(b0+b1×Sak+b2×Sak+Qao)/(a0+a1×Sak)+C …(1)
この(1)式は、仮想目標吸気圧Pmkと、仮想目標作用角Sakや目標吸気量Qaoとの関係を示す式であり、実験的に得られたものである。式中、a0、a1、b0、b1、b2は機関回転数NEに基づいて定められる係数であり、Cは機関回転数NE、仮想目標作用角Sak、目標吸気量Qaoに基づいて定められる定数である。係数a0、a1、b0、b1、b2及び定数Cを求めるマップは予め求めてECU22に記憶させておく。
【0040】
ここで定数Cは、仮想目標吸気圧Pmkが上記(1)式の右辺第一項で得られる値に合致しない特異な運転領域についてのみ値をとり、このような特異な運転領域においても上記(1)式によって、より正確に仮想目標吸気圧Pmkが得られるようにするためのものである。このような定数Cを用いることは、実質的には仮想目標吸気圧Pmkを求めるにあたって、一部に仮想目標吸気圧Pmkを直接求めるためのマップを併用することに相当するが、これによって上記仮想目標吸気圧Pmkを算出するための(1)式が複雑化することが回避されている。
【0041】
上記(1)式を用いて仮想目標吸気圧Pmkを算出することによって、全ての運転領域において仮想目標吸気圧Pmkを直接求めるマップを使用して仮想目標吸気圧Pmkを求める場合に比べて、マップ検索操作が低減され、制御負荷の軽減を図ることができる。
【0042】
なお、より正確な吸気量制御を実現するために、上記係数a0、a1、b0、b1、b2及び上記定数Cを求めるマップの引数に吸気弁2のバルブタイミングを加えてもよい。更に、排気弁3の開閉タイミングが可変である実施形態においては、上記係数a0、a1、b0、b1、b2及び上記定数Cを求めるマップの引数に排気弁3のバルブタイミングを加えてもよい。あるいは、排気弁3のバルブタイミングをマップの引数に加える替わりに、上記(1)式のQaoの部分に排気弁3のバルブタイミングに基づいて求められる値ΔQaoを加えた値(すなわち、Qao+ΔQao)を代入するようにして、排気弁3のバルブタイミングについて加味するようにしてもよい。この方法は、排気弁3のバルブタイミングによる吸気量の変化が小さい場合に有効であり、上記係数a0、a1、b0、b1、b2及び上記定数Cを求めるマップの引数を増やさないため、制御負荷の増大を抑制することができる。
【0043】
更に、スワールコントロールバルブ等の燃焼室8内に特殊な気流を起こさせる吸気流制御バルブを有している実施形態や、可変吸気管容量装置を備えていて同装置を制御する可変容量バルブを有している実施形態においては、これらバルブの開閉状態に応じて上記係数a0、a1、b0、b1、b2及び上記定数Cを求めるマップを複数有するようにしてもよく、あるいは、これらバルブの開度をマップの引数に加えるようにしてもよい。これにより、吸気流制御バルブや可変吸気管容量装置の吸気量に与える影響を加味することができ、より正確な吸気量制御が実施可能となる。
【0044】
以上説明したステップ103及びステップ105における工程(仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkの決定)は、予め定めた方法によって、上記目標吸気量Qaoを実現する開弁特性及び吸気圧を推定するプロセスである。続くステップ107及びステップ109においては、予め定めた時間である制御周期Ts内に実現が可能な作用角Sa(及びリフト量Lt)及び吸気圧Pmの範囲が決定される。
【0045】
まず、ステップ107においては制御周期Ts内に実現可能な作用角Saの範囲Asが決定される。範囲Asの決定においては少なくとも作用角Saの機構上の上限値Samax及び下限値Saminと作動性能上の上限値Sapax及び下限値Sapinとが考慮される。ここで機構上の上限値Samaxとは、機構上最大となる作用角であり、本実施形態ではカム移動装置9を作動させバルブリフタが図3のカム4の左端に接するようにした場合の作用角である。また、機構上の下限値Saminとは、機構上最小となる作用角であり、本実施形態ではカム移動装置9によってバルブリフタが図3のカム4の右端に接するようにされた場合の作用角である。
【0046】
一方、作動性能上の上限値Sapaxは、現在の作用角をSapr、カム移動装置9等の応答遅れを含めた作用角変化速度の上限値(符号は作用角を大きくする場合はプラス、作用角を小さくする場合はマイナス)をdSamaxとすると、Sapax=Sapr+Ts・dSamaxで表される。また同様に、作動性能上の下限値Sapinは、カム移動装置9等の応答遅れを含めた作用角変化速度の下限値(符号は作用角を小さくする場合はマイナス、作用角を大きくする場合はプラス)をdSaminとすると、Sapin=Sapr+Ts・dSaminで表される。すなわち、作動性能上の上限値Sapax及び下限値Sapinで表される範囲は、予め定めた時間である制御周期Ts内に装置の作動性能上到達可能な作用角の範囲である。
【0047】
上記範囲Asは、基本的にはこれら機構上の上限値Samax及び下限値Saminと作動性能上の上限値Sapax及び下限値Sapinとに基づいて決定される。つまり、機構上の上限値Samaxと作動性能上の上限値Sapaxとのうちの小さい方を上記範囲Asの上限値SaMAXとし、機構上の下限値Saminと作動性能上の下限値Sapinとのうちの大きい方を上記範囲Asの下限値SaMINとする。
【0048】
なお、機構上実現できない作用角の範囲は当然予め定めた時間である制御周期Ts内に実現不可能な範囲であるので、本明細書において予め定めた時間内に実現可能な作用角Saの範囲Asと言う場合には作動性能上の上限値Sapax及び下限値Sapinのみではなく、機構上の上限値Samax及び下限値Saminをも考慮した範囲を意味するものとする。
【0049】
また、上記範囲Asを決定する際には、更に内燃機関の運転に関連する追加的な制約を考慮するようにしてもよい。すなわち、例えば、カム移動装置9等の機構上及び作動性能上は実現可能な吸排気弁の位置関係や開弁特性であっても、そのようにすることが、内燃機関の運転上好ましくない場合がある。そこで、そのような吸排気弁の位置関係や開弁特性とならないように制約を加えることで、吸気制御に起因して生じ得る内燃機関の運転上の不都合等の発生を抑制することができる。ここではすなわち、上記範囲Asを決定する際に、内燃機関の運転に関連して作用角の制御範囲に関する追加的な制約が考慮され得る。
【0050】
例えば、吸気弁2の開位置が遅くなりすぎた場合にはノッキングが発生しやすくなる。そこで、このようなことを防止すべく、吸気弁2の開位置IVOを予め定めた開位置IVOmaxよりも遅くならないようにすることが考えられる。そして、そのためには、進角側をマイナス、遅角側をプラスとして、IVO≦IVOmaxが成立するようにすればよい。ここで、Saを吸気弁2の作用角、Sa0を吸気弁2の開閉タイミングシフト装置11が非作動の場合の吸気弁作用角の中心位置、evtを吸気弁2の開閉タイミングシフト装置11による変位角(進角であればマイナス、遅角であればプラス)とすると、吸気弁2の開位置IVOは、IVO=Sa0−Sa/2+evtと表すことができる。この式を上記不等式に代入して変形すると、Sa≧(Sa0+evt−IVOmax)×2が得られる。
【0051】
これより、吸気弁2の開位置IVOを予め定めた開位置IVOmaxよりも遅くならないようにするためには作用角Saが(Sa0+evt−IVOmax)×2以上であることが必要であることがわかる。したがって、上記範囲Asを決定する際に、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として、吸気弁2の開位置IVOを予め定めた位置IVOmaxよりも遅くならないようにすることを考慮する場合には、上記範囲Asの下限値SaMINを決定する際に、機構上の下限値Saminと作動性能上の下限値Sapinとに加え、(Sa0+evt−IVOmax)×2の値も比較して、これらのうちで一番大きなものを上記範囲Asの下限値SaMINとする。
【0052】
また、吸気弁2の閉位置が遅くなりすぎた場合にもノッキングが発生しやすくなる。そこで、このようなことを防止すべく吸気弁2の閉位置IVCを予め定めた閉位置IVCmaxよりも遅くならないようにするという制約を考えると、上述の吸気弁2の開位置IVOの場合とほぼ同様にして、Sa≦(IVCmax−Sa0−evt)×2が得られる。
【0053】
これより、吸気弁2の閉位置IVCを予め定めた閉位置IVCmaxよりも遅くならないようにするためには作用角Saが(IVCmax−Sa0−evt)×2以下であることが必要であることがわかる。したがって、上記範囲Asを決定する際に、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として、吸気弁2の閉位置IVCを予め定めた位置IVCmaxよりも遅くならないようにすることを考慮する場合には、上記範囲Asの上限値SaMAXを決定する際に、機構上の上限値Samaxと作動性能上の上限値Sapaxとに加え、(IVCmax−Sa0−evt)×2の値も比較して、これらのうちで一番小さなものを上記範囲Asの上限値SaMAXとする。
【0054】
更に、上記範囲Asを決定する際に、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として、バルブオーバーラップ量OLを予め定めた量OLmax以下にすることを考慮する場合には以下のようになる(なお、ここでは排気弁3も開閉タイミングシフト装置により開閉タイミングが変更可能な場合を例にとって説明する)。すなわち、バルブオーバーラップ量OLを予め定めた量OLmax以下にするためには、OL(=XVC−IVO)≦OLmaxが成立するようにすればよい。ここでXVCは排気弁3の閉位置である。
【0055】
また、吸気弁2の開位置IVOは上述したようにIVO=Sa0−Sa/2+evtと表すことができる。更に、排気弁3の閉位置XVCは、XVC0を排気弁3の開閉タイミングシフト装置が非作動の場合の排気弁閉位置、evtexを排気弁3の開閉タイミングシフト装置による変位角(進角であればマイナス、遅角であればプラス)とすると、XVC=XVC0+evtexと表すことができる。そして、これらIVOとXVCの式を上記不等式(すなわち、OL(=XVC−IVO)≦OLmax)に代入して変形すると、Sa≦(OLmax+Sa0+evt−XVC0−evtex)×2が得られる。
【0056】
これより、バルブオーバーラップ量OLを予め定めた量OLmax以下にするためには作用角Saが(OLmax+Sa0+evt−XVC0−evtex)×2以下であることが必要であることがわかる。したがって、上記範囲Asを決定する際に、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として、バルブオーバーラップ量OLを予め定めた量OLmax以下にすることを考慮する場合には、上記範囲Asの上限値SaMAXを決定する際に、機構上の上限値Samaxや作動性能上の上限値Sapax等と共に(OLmax+Sa0+evt−XVC0−evtex)×2の値も比較して、これらのうちで一番小さなものを上記範囲Asの上限値SaMAXとする。なお、バルブオーバーラップ量を予め定めた量以下にすることで、排気の吸気側への逆流による吸気弁2へのデポジットの付着を抑制すること等ができる。
【0057】
ステップ107において、機構上の制約及び作動性能上の制約、更には追加的な制約を考慮して、制御周期Ts内に実現可能な作用角Saの範囲Asが決定されると、ほぼ同様にして、続くステップ109において制御周期Ts内に実現が可能な吸気圧Pmの範囲Apが決定される。同範囲Apの決定においては少なくとも吸気圧Pmの機構上もしくは物理的な上限値Pmax及び下限値Pminとスロットル弁56の作動性能上の上限値Pmpax及び下限値Pmpinとが考慮される。
【0058】
ここで、上記の上限値Pmaxは、本実施形態はターボチャージャを具備していないため大気圧となる。また、上記の下限値Pminは真空である。一方、作動性能上の上限値Pmpaxは、現在の吸気圧をPmpr、スロットル弁56等の応答遅れを含めてスロットル弁56を作動させることによって吸気圧を変化させる時の吸気圧変化速度の上限値(符号は吸気圧を高くする場合はプラス、吸気圧を低くする場合はマイナス)をdPmaxとすると、Pmpax=Pmpr+Ts・dPmaxで表される。また同様に、作動性能上の下限値Pmpinは、スロットル弁56等の応答遅れを含めてスロットル弁56を作動させることによって吸気圧を変化させる時の吸気圧変化速度の下限値(符号は吸気圧を高くする場合はプラス、吸気圧を低くする場合はマイナス)をdPminとすると、Pmpin=Pmpr+Ts・dPminで表される。すなわち、作動性能上の上限値Pmpax及び下限値Pmpinで表される範囲は、予め定めた時間である制御周期Ts内に装置の作動性能上到達可能な吸気圧の範囲である。
【0059】
上記範囲Apは、基本的にはこれら機構上もしくは物理的な上限値Pmax及び下限値Pminと作動性能上の上限値Pmpax及び下限値Pmpinとに基づいて決定される。つまり、上限値Pmaxと上限値Pmpaxとのうちの低い方を上記範囲Apの上限値PmMAXとし、下限値Pminと下限値Pmpinとのうちの高い方を上記範囲Apの下限値PmMINとする。
【0060】
なお、上記範囲Apに関しても上述した範囲Asの場合と同様、本明細書において予め定めた時間内に実現可能な吸気圧Pmの範囲Asと言う場合には作動性能上の上限値Pmpax及び下限値Pmpinのみではなく、機構上もしくは物理的な上限値Pmax及び下限値Pminをも考慮した範囲を意味するものとする。
【0061】
また、上述した範囲Asの場合と同様、上記範囲Apを決定する際には、更に内燃機関の運転に関連する追加的な制約を考慮するようにしてもよい。つまり、機構上もしくは物理的な観点及び作動性能上の観点からは実現可能な吸気圧であっても、その吸気圧とすることによって様々な不都合が発生する場合がある。そこで、そのような吸気圧とならないように制約を加えることで、吸気制御に起因して生じ得る様々な不都合の発生を抑制することができる。すなわち、上記範囲Apを決定する際に、内燃機関の運転に関連して吸気圧の制御範囲に関する追加的な制約が考慮され得る。
【0062】
例えば、ブレーキアシスト機構や気化燃料のパージ等に吸気圧が負圧であることを利用している場合には、吸気制御の都合によって吸気圧Pmが予め定めた圧力Pmvinよりも高くなることを防止する必要がある。すなわち、この場合にはPm≦Pmvinが成立するように維持する必要がある。
したがって、上記範囲Apを決定する際に、吸気圧の制御範囲に関する追加的な制約として、吸気圧Pmを予め定めた圧力Pmvin以下に維持することを考慮する場合には、上記範囲Apの上限値PmMAXを決定する際に、上限値Pmaxや上限値Pmpax等と共にPmvinも比較して、これらのうちで一番小さなものを上記範囲Apの上限値PmMAXとする。
【0063】
なお、以上の説明では、作用角や吸気圧の制御範囲に関する追加的な制約として、吸気弁及び排気弁の開閉タイミングシフト装置の作動や吸気圧が負圧であることを利用する補機の存在等に関連して設けられる制約を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スワールコントロールバルブ等の他の装置の作動との関連で作用角や吸気圧の制御範囲に関する追加的な制約を設けるようにしてもよい。
【0064】
ステップ109において上記範囲Apが決定されると、続くステップ111において、ステップ103で決定された仮想目標作用角Sakとステップ105で決定された仮想目標吸気圧Pmkとで定まる仮想目標点KP(Sak,Pmk)が、ステップ107で決定された範囲Asとステップ109で決定された範囲Apとで定まる実現可能領域Ax(As,Ap)内に含まれるか否かが判定される。
【0065】
ステップ111において、仮想目標点KPが実現可能領域Ax内に含まれると判定された場合には、ステップ113に進み仮想目標点KPが最終的な目標点OPとされる。すなわち、仮想目標作用角Sakが目標作用角Saoとされると共に仮想目標吸気圧Pmkが目標吸気圧Pmoとされる。そして、ステップ115において、作用角Sa及び吸気圧Pmが目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoになるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動されて制御ルーチンが終了する。
【0066】
図9は、仮想目標点KPが実現可能領域Ax内に含まれる場合、すなわち制御ルーチンがステップ111からステップ113へ進む場合の一例について示した説明図である。図9において横軸は作用角Saを表し、縦軸は吸気圧Pmを表す。一点鎖線で示された四角形が実現可能領域Axである。
【0067】
点GP(Sapr,Pmpr)は、現在すなわち今回の制御ルーチンの実行前における作用角Saと吸気圧Pmの状態を表す点である。曲線EQは吸気量が目標吸気量Qaoとなる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せを表している等吸気量線である。一方、曲線OMは、燃費、エミッション、トルク変動等の条件が複合的に最適となる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せを表している最適動作線である。そして、この図のように通常は(すなわち上述の冷却水温度Twに応じて仮想目標作用角Sakとなる値が補正される場合を除き)、上記等吸気量線EQと最適動作線OMとの交点が上記仮想目標点KP(Sak,Pmk)となる。すなわち、ステップ101からステップ105までの工程は、上述の冷却水温度Twに応じて仮想目標作用角Sakとなる値が補正される場合を除き、上記等吸気量線EQと最適動作線OMとの交点を求めるための工程であると言える。なお、上記等吸気量線EQ及び最適動作線OMは、吸気弁2の開閉タイミングシフト装置11の作動状態、すなわち開閉タイミングシフト装置11による吸気弁2の開閉タイミングの変位角等に応じて変化する。
【0068】
図9に示した場合は、仮想目標点KPが実現可能領域Ax内に含まれる場合であり、この場合は上述したようにステップ113において仮想目標点KPが最終的な目標点OPとされる(OP=KP)。そして、図9中に矢印で示したように、点GPの状態にあった作用角Saと吸気圧Pmが目標点OPの状態になるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動され、予め定めた時間(本実施形態では制御周期Ts)内に目標吸気量Qaoが実現されて制御ルーチンが終了する。
【0069】
一方、ステップ111において、仮想目標点KPが実現可能領域Ax内に含まれていないと判定された場合には、ステップ117に進む。ステップ117においては、実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoを実現することが可能か否か、すなわち実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在するか否かが判定される。
【0070】
そして、ステップ117において、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在すると判定された場合には、ステップ119に進むことになる。ステップ119においては、実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoを実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せのうち最も仮想目標点KPに近い組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。次いで、制御はステップ115へと進み作用角Sa及び吸気圧Pmが目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoになるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動されて制御ルーチンが終了する。
【0071】
図10は、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在する場合、すなわち制御ルーチンがステップ117からステップ119へ進む場合の一例について示した図9と同様の説明図である。図10に示すような場合においては、上述したようにステップ119で、実現可能領域Ax内において、目標吸気量Qaoを実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せのうち最も仮想目標点KPに近い組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされるが、この最も仮想目標点KPに近い組合せの選択は、等吸気量線EQと実現可能領域Axの周縁部(一点鎖線で示されている)との二つの交点のうち仮想目標点KPに近い方を選択することにより行われる。あるいは、制御負荷を軽減するために、仮想目標点KPとその近傍の点から等吸気量線EQを直線近似し、その近似した直線LQと実現可能領域Axの周縁部(一点鎖線で示されている)との二つの交点のうち仮想目標点KPに近い方を選択することにより行ってもよい。図10には後者の場合が示されており、直線LQと実現可能領域Axの周縁部を表す一つの直線Pm=PmMAXとの交点が目標点OPとされている。
【0072】
そして、このようにして目標点OPの設定がなされると、図10中に矢印で示したように、点GPの状態にあった作用角Saと吸気圧Pmが目標点OPの状態になるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動され、予め定めた時間である制御周期Ts内に目標吸気量Qaoがほぼ実現されて制御ルーチンが終了する。
【0073】
仮に、図10に示す場合において仮想目標点KPをそのまま最終的な目標点OPとした場合には、予め定めた時間である制御周期Tsが経過した時点での作用角Saと吸気圧Pmの状態は最適動作線OMと実現可能領域Axの周縁部を表す一つの直線Pm=PmMAXとの交点付近にあるものと考えられ、この場合に実現される吸気量は目標吸気量Qaoとは相当に異なるものとなってしまう。
【0074】
一方、ステップ117において、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在しないと判定された場合には、ステップ121に進むことになる。ステップ121においては、実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。その後、制御はステップ115へと進み作用角Sa及び吸気圧Pmが目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoになるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動されて制御ルーチンが終了する。
【0075】
図11は、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在しない場合、すなわち制御ルーチンがステップ117からステップ121へ進む場合の一例について示した図9及び図10と同様の説明図である。図11に示したような実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在しない場合においては、上述したようにステップ121で、実現可能領域Ax内において、目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。図11に示した例では、この目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せは実現可能領域Axの一つの角部、より詳細には実現可能領域Axの周縁部を表す一つの直線Pm=PmMAXと別の直線Sa=SaMAXとの交点で表され、この点が目標点OPとされている。
【0076】
そして、このように目標点OPの設定がなされると、図11中に矢印で示したように、点GPの状態にあった作用角Saと吸気圧Pmが目標点OPの状態になるようにカム移動装置9及びスロットル弁56が作動され、予め定めた時間である制御周期Ts内に実現可能な範囲において目標吸気量Qaoに最も近い吸気量が実現されて制御ルーチンが終了する。
【0077】
仮に、図11に示す場合において仮想目標点KPをそのまま最終的な目標点OPとした場合には、予め定めた時間である制御周期Tsが経過した時点での作用角Saと吸気圧Pmの状態は、最適動作線OMと実現可能領域Axの周縁部を表す一つの直線Pm=PmMAXとの交点付近にあるものと考えられる。そして、この場合に実現される吸気量と目標吸気量Qaoとの差異は、上述のステップ121のように目標点OPを設定した場合に実現される吸気量と目標吸気量Qaoとの差異に比べ相当に大きくなる。
【0078】
なお、上述したようにステップ119及びステップ121においては、目標吸気量Qaoを実現するために、もしくは目標吸気量Qaoにより近い吸気量を実現するために仮想目標点KPとは異なる目標点OPが設定される。このため、例えば、仮想目標作用角Sakが暖機性向上のために補正された値であっても、それとは異なる目標作用角Saoが設定されることになる。つまり、ステップ119及びステップ121に進む場合には、ステップ103において暖機性向上等のために加えられた作用角Saに関する制限は、実現可能な吸気圧Pmとの関係で目標吸気量Qaoもしくは目標吸気量Qaoにより近い吸気量を実現するために取り消される場合がある(これについては、後に図13を参照して更に説明する)。
【0079】
以上、説明したように、本実施形態の吸気制御装置によれば、目標吸気量Qaoを好適に実現する作用角Sa及び吸気圧Pmとして初めに設定される仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkのうちの少なくとも一方が各々の上記実現可能範囲As、Ap内にない時には、制御の最終的な目標となる上記目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoが、各々の上記実現可能範囲As、Ap内において、吸気量が最も上記目標吸気量Qaoに近づくように、もしくは、吸気量が上記目標空気量Qaになるように再設定される。このため、上記の予め定めた時間内に実現できる範囲において最適な吸気量となる制御を確実に実施することができ、結果として吸気量がより好適に制御される。
【0080】
なお、以上の説明においては、吸気弁2のバルブタイミングは内燃機関の運転状態から先に決定されていて、その吸気弁2のバルブタイミングに対応させて目標吸気量Qaoを実現する仮想目標作用角Sak並びに仮想目標吸気圧Pmkを決定する場合を例にとって説明したが、他の実施形態では吸気弁2のバルブタイミングが吸気量制御を目的として積極的に制御されるようにしてもよい。
【0081】
次に、本実施形態の吸気制御装置によって吸気量制御が実施された場合の幾つかの例について、その制御時の吸気量、作用角、吸気圧等の経時変化を示す図を参照しつつ説明する。
まず、図12の場合について説明する。図12は横軸が時間を示し、縦軸は上から吸気量Qa、作用角Sa、吸気圧Pmを示している。吸気量Qaを示す部分において細線は目標吸気量Qaoを示し、太線は実際の吸気量Qaを示している。また、作用角Saを示す部分において細線は仮想目標作用角Sakを示し、太線は実際の作用角Saもしくは目標作用角Saoを示している。更に、吸気圧Pmを示す部分において細線は仮想目標吸気圧Pmkを示し、太線は実際の吸気圧Pmもしくは目標吸気圧Pmoを示している。なお、細線と太線が重なる部分については太線のみが示されている。
【0082】
図12の場合において、時刻t0から時刻t1までの間は、仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkの組合せである仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内にある場合である。この場合、上述したように仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkが目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoと一致し、これら目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoが実現されることで目標吸気量Qaoが実現されている。
【0083】
時刻t1から時刻t2までの間は、上記仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内になくなった場合であり、且つ、上記実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在する場合である。この場合、上述したように実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoを実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せのうち最も仮想目標点KPに近い組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。図12の時刻t1から時刻t2までの間の場合について見ると、作用角Saについては仮想目標作用角Sakよりも小さい作用角Saが目標作用角Saoとされる一方、吸気圧Pmについては、目標作用角Saoが小さいことを補うように仮想目標吸気圧Pmkよりも高い吸気圧Pmが目標吸気圧Pmoとされている。そして、これら目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoが実現されることで目標吸気量Qaoが実現されている。なお、このような制御が行われる場合の具体例としては、作用角Saの増加速度が遅いために仮想目標作用角Sakが実現できない場合等がある。
【0084】
時刻t2以降は、上記仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内にない場合であり、且つ、上記実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在しない場合である。この場合、上述したように実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。
【0085】
図12では、時刻t2になると吸気圧Pmが機構上もしくは物理的な上限値であるPmax(例えば、大気圧)に達し、吸気圧Pmを更に上昇させることができなくなっている。このため、目標作用角Saoが仮想目標作用角Sakよりも小さくされていることを補いきれず、目標吸気量Qaoを実現できていない。しかしながら、この時の目標作用角Saoと目標吸気圧Pmoとの組合せは、実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せである。そして、その後は、作用角Saも機構上の上限値であるSamaxに達し、最後には作用角SaがSamax、吸気圧PmがPmaxという組合せでその時の目標吸気量Qaoに最も近い吸気量を実現している。
【0086】
次に、図13の場合について説明する。図13に示されているのは、暖機性向上等のために冷却水温度Twに応じて作用角Saに関して制限が加えられ仮想目標作用角Sakとなる値が補正される場合であり、且つ、このような作用角Saに関する制限が吸気圧Pmとの関係で目標吸気量Qaoを実現するために取り消される場合である。
【0087】
図13は図12と同様、横軸が時間を示し、縦軸は上から吸気量Qa、作用角Sa、吸気圧Pmを示している。図13に示す場合は、全ての時刻において目標吸気量Qaoを達成できているため、吸気量Qaを示す部分において、目標吸気量Qaoを示す細線と実際の吸気量Qaを示す太線とが重なっている。
【0088】
作用角Saを示す部分において細線は仮想目標作用角Sakを示し、太線は実際の作用角Saもしくは目標作用角Saoを示している。一点鎖線は、上述した作用角Saに関する制限が加えられていない場合の仮想目標作用角Sak´を示している。図13に示す場合においては、暖機性向上等を目的として、作用角Saが一定値Sal以上となるように制限が加えられている。そして、時刻t0から時刻t2までの間は、上記Sak´が上記Sal未満となるため、仮想目標作用角Sakが上記Sak´から上記Salに補正されている(Sak=Sal:但し、t0≦t≦t2)。
吸気圧Pmを示す部分において細線は仮想目標吸気圧Pmkを示し、太線は実際の吸気圧Pmもしくは目標吸気圧Pmoを示している。一点鎖線は、上記作用角Sak´に対応して目標吸気量Qaを実現する吸気圧Pmk´を示している。
【0089】
図13の場合において、時刻t0から時刻t1までの間は、仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkの組合せである仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内にない場合であり、且つ、上記実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在する場合である。この場合、上述したように実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoを実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せのうち最も仮想目標点KPに近い組合せが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされる。
【0090】
図13の時刻t0から時刻t1までの間について見ると、作用角Saは暖機性向上等を考慮すれば仮想目標作用角Sakとすることが望ましいが、それに対応する吸気圧Pmkは、機構上もしくは物理的な下限値であるPmin未満となっていて実現不可能である。このため、実現可能領域Ax内において目標吸気量Qaoを実現する作用角Saと吸気圧Pmとの組合せのうち最も仮想目標点KPに近い組合せとして上記Salよりも小さい作用角と上記吸気圧Pminが選択され、最終的な目標点OP(Sao,Pmo)とされている。そして、これら目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoが実現されることで目標吸気量Qaoが実現されている。
【0091】
時刻t1以降は、上記仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内にある場合である。この場合、上述したように仮想目標作用角Sak及び仮想目標吸気圧Pmkが目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoと一致し、これら目標作用角Sao及び目標吸気圧Pmoが実現されることで目標吸気量Qaoが実現されている。
【0092】
次に、図14の場合について説明する。図14は、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として、吸気弁2の開位置IVOを予め定めた開位置IVOmaxよりも遅くならないようにするという制約が加えられている場合について示している。図14は横軸が時間を示し、縦軸は上から吸気量Qa、吸気弁2の開閉タイミングの変位角evt、作用角Sa、吸気弁2の開位置IVO、吸気圧Pmを示している。吸気量Qaを除き、二つの制御パターンA及びBにおける値の変化がそれぞれ細線(A)及び太線(B)で示されている。吸気量Qaについては、何れの制御パターンにおいても同じように変化するので太線のみが示されている。吸気弁2の開位置IVOを示す部分の一点鎖線は、作用角の制御範囲に関する追加的な制約として加えられた上記開位置IVOの限界位置(許容される最も遅角側の位置)IVOmaxを示している。なお、このIVOmaxは目標吸気量Qaに基づいて決定される。
【0093】
図14に示した場合には、時刻t1において吸気弁2の開閉タイミングが進角側にシフトされている。このとき、開閉タイミングの変位角evtが制御パターンA1のように変化する場合には、作用角Saを制御パターンA2のように変化させれば、上記開位置IVOは制御パターンA3のように変化するため上記限界位置IVOmaxを超える、すなわち上記限界位置IVOmaxよりも遅角側になることはない。そして、吸気圧Pmを制御パターンA4のように変化させることで目標吸気量Qaoが実現される。
【0094】
一方、開閉タイミングの変位角evtが制御パターンB1のように変化する場合(すなわち、例えば開閉タイミングシフト装置11による変位角の変化速度が遅い場合)には、作用角Saを制御パターンA2のように変化させてしまうと、仮に目標吸気量Qaが実現できたとしても、上記開位置IVOが上記限界位置IVOmaxを超えてしまう。すなわち、この場合には開閉タイミングの変位角evtが制御パターンA1の場合に比べ遅角側にあるため、作用角Saが制御パターンA2のように変化してもその大きさが上記開位置IVOが上記限界位置IVOmaxよりも進角側に位置するために十分ではないのである。
【0095】
つまり、この場合には作用角Saの制御パターンA2においてとられる値は上述した実現可能範囲As(特に、作用角の制御範囲に関する追加的な制約を考慮した実現可能範囲As)内にはないことになる。このため、図14では、開閉タイミングの変位角evtが制御パターンB1のように変化する場合には、作用角Saはこの場合の実現可能範囲As内にある値をとって制御パターンB2のように変化せしめられる。この結果、上記開位置IVOも制御パターンB3のように変化せしめられ、上記限界位置IVOmaxよりも遅角側になることはない。そして、作用角Saを制御パターンB2のように変化させるのに対応して、吸気圧Pmを制御パターンB4のように変化させることで目標吸気量Qaoが実現される。
【0096】
なお、図14に示した場合は、時刻t0から時刻t1、時刻t1から時刻t2及び時刻t2以降の全ての時刻において制御パターンA、Bの何れの場合も目標吸気量Qaoが実現されている。したがって、図14に示した作用角Saと吸気圧Pmの制御は、制御パターンA、Bの何れの時刻においても、上記仮想目標点KPが上記実現可能領域Ax内にある場合か、あるいは、上記仮想目標点KPは上記実現可能領域Ax内にはないが、上記実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在する場合の何れかに該当する。
【0097】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明は、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁特性と吸気圧とを制御することによって吸気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、吸気量をより好適に制御することができるという共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態の吸気制御装置を適用した内燃機関を示す概略構成図である。
【図2】図2は、図1に示した内燃機関の吸気系等の詳細図である。
【図3】図3は、図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの詳細図である。
【図4】図4は、図1に示したカム移動装置等の詳細図である。
【図5】図5は、カム移動装置が作動されるのに伴って吸気弁のバルブリフト量及び作用角が変化する様子を示した図である。
【図6】図6は、図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳細図である。
【図7】図7は、開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した図である。
【図8】図8は、本発明の一実施形態の吸気制御装置における吸気量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図9は、仮想目標点KPが実現可能領域Ax内に含まれる場合、すなわち図8に示した制御ルーチンにおいてステップ111からステップ113へ進む場合の一例について示した説明図である。
【図10】図10は、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在する場合、すなわち図8に示した制御ルーチンにおいてステップ117からステップ119へ進む場合の一例について示した図9と同様の説明図である。
【図11】図11は、実現可能領域Ax内に目標吸気量Qaoを実現することができる作用角Saと吸気圧Pmとの組合せが存在しない場合、すなわち図8に示した制御ルーチンにおいてステップ117からステップ121へ進む場合の一例について示した図9及び図10と同様の説明図である。
【図12】図12は、本発明の一実施形態の吸気制御装置によって吸気量制御が実施された場合の一例について、その制御時の吸気量Qa、作用角Sa、吸気圧Pmの経時変化を示している図である。
【図13】図13は、本発明の一実施形態の吸気制御装置によって吸気量制御が実施された場合の別の例についての図12と同様の図である。
【図14】図14は、本発明の一実施形態の吸気制御装置によって吸気量制御が実施された場合の更に別の例について、その制御時の吸気量Qa、吸気弁の開閉タイミングの変位角evt、作用角Sa、吸気弁の開位置IVO、吸気圧Pmの経時変化を示している図である。
【符号の説明】
1…内燃機関本体
2…吸気弁
3…排気弁
4、5…カム
6、7…カムシャフト
8…燃焼室
9…カム移動装置
11…開閉タイミングシフト装置
16…開弁特性センサ
18…吸気圧センサ
19…エアフローメータ
56…スロットル弁

Claims (6)

  1. 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁特性を制御する開弁特性制御手段と、吸気圧を制御する吸気圧制御手段とを有していて、上記開弁特性と上記吸気圧とを制御することによって吸気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、
    制御周期に相当する予め定めた時間経過後に実現すべき目標吸気量を決定する目標吸気量決定手段と、
    上記開弁特性制御手段によって上記予め定めた時間内に実現可能な開弁特性の範囲を決定する手段と、
    上記吸気圧制御手段によって上記予め定めた時間内に実現可能な吸気圧の範囲を決定する手段とを有していて、
    上記開弁特性及び上記吸気圧が、上記開弁特性制御手段及び上記吸気圧制御手段によって、上記目標吸気量に基づいて各々の上記実現可能範囲内において設定される目標開弁特性及び目標吸気圧になるように制御される、内燃機関の吸気制御装置。
  2. 上記目標吸気量を実現する開弁特性及び吸気圧を予め定めた方法により推定する手段を有していて、該手段により推定された開弁特性及び吸気圧が共に各々の上記実現可能範囲内にある時には、上記推定された開弁特性及び吸気圧が上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧として設定される一方、
    上記推定された開弁特性と吸気圧のうちの少なくとも一方が、各々の上記実現可能範囲内にない時には、各々の上記実現可能範囲内における開弁特性及び吸気圧であって、吸気量が最も上記目標吸気量に近づく、もしくは、吸気量が上記目標吸気量になる開弁特性及び吸気圧が上記目標開弁特性及び上記目標吸気圧として設定される、請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 上記の予め定めた時間内に実現可能な開弁特性の範囲を決定する際には、内燃機関の運転に関連する追加的な制約が考慮される、請求項1または2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約は、吸排気弁の位置関係や開弁特性を含む、請求項3に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 上記の予め定めた時間内に実現可能な吸気圧の範囲を決定する際には、内燃機関の運転に関連する追加的な制約が考慮される、請求項1から4の何れか一項に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 上記の内燃機関の運転に関連する追加的な制約が、吸気圧を予め定めた圧力以下に維持することを含んでいる請求項5に記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2003033734A 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Lifetime JP3960235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033734A JP3960235B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の吸気制御装置
US10/766,887 US6814035B2 (en) 2003-02-12 2004-01-30 Intake quantity control apparatus of internal combustion engine
FR0401352A FR2851613B1 (fr) 2003-02-12 2004-02-11 Dispositif de commande de la quantite d'admission dans un moteur a combustion interne
DE102004006776A DE102004006776B4 (de) 2003-02-12 2004-02-11 Ansaugmenge-Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit innerer Verbrennung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033734A JP3960235B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245082A JP2004245082A (ja) 2004-09-02
JP3960235B2 true JP3960235B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32820995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033734A Expired - Lifetime JP3960235B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6814035B2 (ja)
JP (1) JP3960235B2 (ja)
DE (1) DE102004006776B4 (ja)
FR (1) FR2851613B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928982B1 (en) * 2004-01-28 2005-08-16 General Motors Corporation Controlling engine charge dilution for fuel efficiency
DE102004023590C5 (de) * 2004-05-13 2018-11-08 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor zur Ausführung des Verfahrens
JP4622431B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-02 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
US7320307B2 (en) * 2005-09-12 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Manifold pressure control for a variable event valvetrain
US7296550B2 (en) * 2005-09-12 2007-11-20 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine having a variable event valvetrain
JP2010025046A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システムおよび制御方法
DE102008036462B4 (de) * 2008-08-05 2023-12-14 Mercedes-Benz Group AG Ventiltriebvorrichtung
JP5012766B2 (ja) * 2008-11-11 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US8515646B2 (en) * 2010-02-25 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2012104998A1 (ja) 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5660023B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
EP2806144B1 (en) * 2012-01-19 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine start-up control device
WO2014013590A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5949450B2 (ja) * 2012-10-30 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3839226A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-23 ABB Schweiz AG Gemischzuführsystem für einen verbrennungsmotor mit quantitativer gemischregelung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372108A (en) * 1993-07-20 1994-12-13 General Motors Corporation Engine charge control system and method
US5495830A (en) * 1995-04-05 1996-03-05 General Motors Corporation Variable valve timing
JP3985375B2 (ja) 1999-01-14 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP3791267B2 (ja) 1999-12-01 2006-06-28 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの制御装置
JP2002155792A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040182346A1 (en) 2004-09-23
US6814035B2 (en) 2004-11-09
FR2851613B1 (fr) 2011-12-30
DE102004006776B4 (de) 2008-09-04
FR2851613A1 (fr) 2004-08-27
DE102004006776A1 (de) 2004-09-02
JP2004245082A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852303B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3960235B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4103769B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529713B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4661461B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
JP4363459B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005127180A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4314125B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP4244954B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP4078932B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御方法
JP4051880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4293110B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP4010115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3832239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2007056796A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP5104487B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2012251464A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306586B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3960235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term