JP2007529413A - チアゾール誘導体を含む水性組成物 - Google Patents

チアゾール誘導体を含む水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529413A
JP2007529413A JP2006529411A JP2006529411A JP2007529413A JP 2007529413 A JP2007529413 A JP 2007529413A JP 2006529411 A JP2006529411 A JP 2006529411A JP 2006529411 A JP2006529411 A JP 2006529411A JP 2007529413 A JP2007529413 A JP 2007529413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
amino
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881159B2 (ja
Inventor
隆司 上野
隆 平田
康弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech Ueno Ltd
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
R Tech Ueno Ltd
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech Ueno Ltd, Astellas Pharma Inc filed Critical R Tech Ueno Ltd
Publication of JP2007529413A publication Critical patent/JP2007529413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881159B2 publication Critical patent/JP4881159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
−NH−X−Y−Z (I)
(式中、各記号は上記で定義した通りである)
のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩および、ポリオール、糖、糖アルコール、ホウ酸またはその塩、および水からなる群から選択される添加物を含む水性組成物を提供する。この水性組成物は非常に安定であり、長期間保存可能である。

Description

本発明は、特定のチアゾール誘導体を含む水性組成物に関する。
血管接着タンパク質−1(以降VAP−1と省略する)は、ヒト血漿中に豊富に存在するアミンオキシダーゼ(セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ、SSAO)であり、炎症部位の血管内皮および血管平滑筋中での発現が顕著な増加を示す。VAP−1の生理的な役割は最近まで解明されていないが、VAP−1遺伝子が1998年にクローン化され、また、VAP−1は、炎症性サイトカインによる発現の制御下で、接着分子としてリンパ球およびNK細胞のローリングおよびマイグレーションを制御する膜タンパク質であることが報告されている。基質となるアミンは未知であるが、生体内の任意の部位で生成したメチルアミンであると考えられる。分子中のアミンオキシダーゼ活性に起因して生じる過酸化水素およびアルデヒドが、接着活性の重要な因子であることもまた知られている。
以下の式(A)に示すチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩はVAP−1阻害剤として有用である(2004年12月23日発行の米国特許第20040259923A1号明細書。引用によりその内容を本明細書に組み入れる。):
−NH−X−Y−Z (A)
[式中、
はアシルであり;
Xは置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
Yは結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;
Zは式:
Figure 2007529413
(式中、Rは式:−A−B−D−E
(式中、Aは結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
Bは結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
Dは結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり;
E保護されていてもよいアミノ、−N=CH
Figure 2007529413
(式中、Qは−S−または−NH−であり、;
は水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
(式中、Rは水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]。
通常、注射用製剤、点眼用製剤などのような水性製剤を調製する際、溶液の浸透圧を調整するために塩化ナトリウムを加える。しかし、上記のチアゾール誘導体を含む水性組成物を調製する場合、溶液中に塩化ナトリウムが存在すると、チアゾール誘導体の溶解度が低下し誘導体が沈殿するという問題点がある。
[発明の概要]
本発明の目的は、澄明かつ安定で長期保存可能な、特定チアゾール誘導体を含む水性組成物を提供することである。
従って、本発明は、
[1]式(I):
−NH−X−Y−Z (I)
[式中、Rはアシルであり;
Xは置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
Yは結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;
Zは式:
Figure 2007529413
(式中、Rは式:−A−B−D−E
(式中、Aは結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
Bは結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
Dは結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり、但し、Bが−CO−または−O−である場合、Dは結合ではない;
Eは保護されていてもよいアミノ、−N=CH
Figure 2007529413
(式中、Qは−S−または−NH−であり;
は水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
(式中、Rは水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
の化合物(以後、化合物(I)とも称する)またはその製薬的に許容される塩、および、ポリオール、糖、糖アルコール、ホウ酸またはその塩、水からなる群から選択される添加物を含む水性組成物。
[2]化合物(I)またはその製薬的に許容される塩のZが、式:
Figure 2007529413
[式中、Rは式:
Figure 2007529413
(式中、Gは結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは水素、−NHまたは低級アルキルである)
の基、−NH、−CHNH、−CHONH、−CHON=CH
Figure 2007529413
である]の基である、[1]に記載の組成物。
[3]化合物(I)またはその製薬的に許容される塩のRが、式:
Figure 2007529413
[式中、Gは結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは水素または低級アルキルである]
の基、−CHNH、−CHONH、−CHON=CH
Figure 2007529413
である、[2]に記載の組成物。
[4]化合物(I)またはその製薬的に許容される塩のRがアルキルカルボニルであり、Xがメチルスルホニルベンジルで置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基である、[1]から[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]化合物(I)またはその製薬的に許容される塩において、該化合物(I)が、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、または
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド
である、[1]に記載の組成物。
[発明の詳細な説明]
本明細書の上記および下記の記載において、本発明の範囲に含まれるべき種々の定義の適切な例および説明を、以下に詳細に説明する。
適切な「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が含まれる。
「低級」なる用語は、他に定めない限り、1から6個の、好ましくは1から4個の炭素原子を有する基を意図するのに用いられる。
適切な「低級アルキル」には、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、tert−ペンチルおよびヘキシルが含まれ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキルである。
適切な「低級アルキルチオ」には、上記低級アルキルを含む低級アルキルチオ、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、tert−ペンチルチオおよびヘキシルチオが含まれる。
適切な「低級アルキレン」には、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレン、エチリデンおよびプロピリデンが含まれ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキレンである。
適切な「低級アルケニレン」には、2から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニレン、例えば、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−CH−および−CH=CH−CH=CH−CH=CH−が含まれ、なかでもより好ましいものはC−Cアルケニレンである。
上記低級アルケニレンは、それぞれE体またはZ体であってもよい。従って、当業者は、低級アルケニレンが2個またはそれ以上の二重結合を有する場合は、低級アルケニレンが全てのE−構造およびZ−構造を含むことを理解するであろう。
適切な「アリール」には、C−C10アリール、例えば、フェニルおよびナフチルが含まれ、なかでもより好ましいものはフェニルである。当該「アリール」は1から3個の置換基で置換されていてもよく、置換位置は特に限定されない。
適切な「アラルキル」には、アリール部位が6から10個の炭素原子を有し(すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである)、かつアルキル部位が1から6個の炭素原子を有する(すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである)アラルキル、例えば、ベンジル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルおよび5−フェニルペンチルが含まれる。
「保護されていてもよいアミノ」は、アミノ基が、自体公知の方法、例えば、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis(1980年)に記載の方法などに従って、適切な保護基で保護されていてもよいことを意味する。適切な「保護基」には、tert−ブトキシカルボニル(すなわち、Boc)、後述のアシル基、置換または非置換のアリール(低級)アルキリデン(例えば、ベンジリデン、ヒドロキシベンジリデンなど)、モノ−、ジ−またはトリフェニル(低級)アルキルなどのアリール(低級)アルキル(例えば、ベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチルなど)などが含まれる。
適切な「保護されていてもよいアミノ」には、アミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノ(すなわち、−NHBoc)が含まれる。
適切な「複素環」には、「芳香族複素環」および「非芳香族複素環」が含まれる。
適切な「芳香族複素環」には、炭素原子に加えて窒素、酸素および硫黄原子から選択される1から3個のヘテロ原子を含む5から10員の芳香族複素環が含まれ、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどが含まれる。
適切な「非芳香族複素環」には、炭素原子に加えて窒素、酸素および硫黄原子から選択される1から3個のヘテロ原子を含む5から10員の非芳香族複素環が含まれ、例えば、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキソラン、オキサゾリジン、チアゾリジン、トリアゾリジンなどが含まれる。
適切な「アシル」には、1から20個の炭素原子を有するアシル、例えば、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニルおよびアラルキルオキシカルボニルが含まれる。
適切な「アルキルカルボニル」には、アルキル部位が1から6個の炭素原子を有する(すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである)アルキルカルボニル、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルおよびヘプタノイルが含まれ、なかでもより好ましいものはC−Cアルキル−カルボニルである。
適切な「アリールカルボニル」には、アリール部位が6から10個の炭素原子を有する(すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである)アリールカルボニル、例えば、ベンゾイルおよびナフトイルが含まれる。
適切な「アルコキシカルボニル」には、アルコキシ部位が1から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニルおよびヘキシルオキシカルボニルが含まれ、なかでもより好ましいものはアルコキシ部位が1から4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルである。
適切な「アラルキルオキシカルボニル」には、アリール部位が6から10個の炭素原子を有し(すなわち、アリール部位が上記「アリール」のC−C10アリールである)、かつアルキル部位が1から6個の炭素原子を有する(すなわち、アルキル部位が上記「低級アルキル」のC−Cアルキルである)アラルキルオキシカルボニル、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1−ナフチルメチルオキシカルボニル、2−ナフチルメチルオキシカルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、4−フェニルブチルオキシカルボニルおよび5−フェニルペンチルオキシカルボニルが含まれる。
「置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基」の適切な「チアゾールから誘導された二価の残基」には、
Figure 2007529413
が含まれる。
「チアゾール」は1から3個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない。
上記「置換されていてもよいチアゾール」の適切な「置換基」には、例えば、
(1)上記で定義したハロゲン;
(2)上記で定義したアルコキシカルボニル、例えば、エトキシカルボニル;
(3)置換されていてもよいアリール(当該アリールは、上記で定義した通りであり、置換位置は特に限定されない)、例えば、フェニルおよび4−(メチルスルホニル)フェニル;
(4)式:−CONR[式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、ここで、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは、上記で定義した通りである]の基、例えば、N−メチルアミノカルボニル、N−フェニルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニルおよびN−ベンジルアミノカルボニル;
(5)式:−CONH−(CH−アリール[式中、kは0から6の整数であり;当該アリールは上記で定義した通りであり、−NO、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−CFおよび−O−アリール(式中、当該アリールは上記で定義した通りである)からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(6)式:−CONH−(CH−複素環[式中、mは0から6の整数であり;当該複素環は上記で定義した通り(例えばピリジン)である]の基;
(7)式:−CO−複素環[式中、当該複素環は上記で定義した通り(例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン)であり、当該複素環は、−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−CO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、オキソ(すなわち、=O)および式:−CONR(式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(8)式:−(CH−アリール[式中、nは1から6の整数であり;当該アリールは上記で定義した通りであり、−S−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−NHCO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)および式:−CONR(式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルおよびRは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(9)式:−(CH−複素環[式中、oは0から6の整数であり;当該複素環は上記で定義した通り(例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)であり、オキソ(すなわち=O)、−CO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−CO−O−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)、−CO−(複素環)(式中、当該複素環は上記で定義した通り(例えばピロリジン、ピペラジンおよびモルホリン)であり、低級アルキルおよびハロゲン(当該低級アルキルおよびハロゲンは上記で定義した通りである)からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない)および式:−CONR(式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(10)式:−(CH−NR[式中、pは0から6の整数であり;Rは水素、アシル、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、アシル、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該アシル、低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りであり、当該低級アルキルは、式:−CONR(式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである)の基からなる群から選択される1から5個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない]の基;
(11)式:−CON(Hまたは低級アルキル)−(CHR−T[式中、qは0から6の整数であり;当該低級アルキルは上記で定義した通りであり;Rは水素、上記で定義したアラルキルまたは上記で定義したアルキルであり、−OHおよび−CONHからなる群から選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、置換位置は特に限定されない;Tは水素、式:−CONR(式中、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである)の基、−NH−CO−R(式中、Rは上記で定義した低級アルキルまたは上記で定義したアラルキルである)の基、−NH−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)の基、−SO−(低級アルキル)(式中、当該低級アルキルは上記で定義した通りである)の基、−複素環(式中、当該複素環は上記で定義した通り(例えば、ピリジン、ピロリジンおよびモルホリン)であり、オキソ(すなわち=O)などの1から3個の置換基を有していてもよく、置換位置は特に限定されない)の基、または−CO−(複素環)(式中、当該複素環は上記に定義した通り(例えば、ピペリジンおよびモルホリン)である)の基である]の基;および
(12)式:−(CH−CO−NR[式中、rは1から6までの整数であり;Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアラルキルであり、当該低級アルキル、アリールおよびアラルキルは上記で定義した通りである]の基
が含まれる。
アリールまたは複素環上の置換位置は、その任意の適切な位置であるが、特に限定されない。
上記「置換されていてもよいチアゾール」の好ましい「置換基」は、メチルスルホニルベンジルである。
化合物(I)のフェニル上のRの置換位置は、特に限定されない。Zが式:
Figure 2007529413
の基である場合、当該基上の置換位置は、特に限定されない。
Figure 2007529413
が特に好ましい。
化合物(I)に含まれるアミノ(すなわち、−NH)、イミノ(すなわち、=NHまたは−NH−)などにおける窒素原子は、いずれも、当業者に公知の方法、例えば、John Wiley and Sonsにより刊行されたProtective Groups in Organic Synthesis(1980年)に記載の方法などに従って保護されてもよい。
化合物(I)が構造中に不斉炭素原子を有する場合、当業者は、化合物(I)が全ての立体異性体を包含することを理解するであろう。
上記化合物のうち、化合物(I)が好ましく、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(構造1を参照)、
N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(構造46を参照)、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(構造48を参照)、
N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド(構造56を参照)および
N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド(構造107を参照)がより好ましく、N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミドおよびその誘導体が特に好ましい。
「誘導体」なる用語は、元の化合物から誘導される全ての化合物を包含することを意図する。
本発明の化合物(I)の製薬的に許容される塩は、非毒性であり、無機または有機塩基との塩、例えば、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩およびアミン塩(例えばトリエチルアミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩など)などで例示される、製薬的に許容される通常の塩である。
化合物(I)は、製薬的に許容される酸付加塩として処方することもできる。医薬組成物に用いるための製薬的に許容される酸付加塩の例には、鉱酸(例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸)から誘導される塩、および有機酸(例えば酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸およびアリールスルホン酸(例えばp−トルエンスルホン酸))から誘導される塩が含まれる。
式(I)で表される化合物(I)の製薬的に許容される塩としては、(モノ−、ジ−またはトリ−)塩酸塩およびヨウ化水素酸塩、特に塩酸塩のような製薬的に許容される酸付加塩が好ましい。
上記化合物(I)は、市販のものであってもよいし、または公知の参考文献に基づいて製造することもできる。
本発明の組成物は、本発明の方法に従って、任意の適切な経路により投与することができる。適切な投与経路には、全身投与(例えば経口投与または注射投与)、局所投与、眼周囲投与(例えばテノン嚢下投与)、結膜下投与、眼内投与、硝子体内投与、眼房内投与、網膜下投与、脈絡膜上投与および眼球後投与が含まれる。VAP−1阻害剤の投与様式は、VAP−1関連疾患の治療が予防的または治療的のいずれであるかにある程度依存する。
本発明の組成物は、好ましくは、哺乳動物、特にヒトのような被検体が、VAP−1関連疾患のリスクを有すると判断された後に速やかに投与される(予防的治療)か、あるいは当該被検体がVAP−1関連疾患を発症し始めた後に速やかに投与される(療法的治療)。治療は、用いられる個々のVAP−1阻害剤、投与されるVAP−1阻害剤の量、投与の経路、原因、および必要に応じてVAP−1関連疾患の自覚の程度にある程度依存するであろう。
当業者は、本発明の方法において有用なVAP−1阻害剤を投与する適切な方法を利用できることを理解するであろう。特定のVAP−1阻害剤を投与するのに1つ以上の経路を用いることができるが、ある経路は、別の経路よりも迅速でより効果的な反応を提供し得る。従って、記載された投与の経路は単なる例示であり、決してこれらに限定されるものではない。
本発明によれば、ヒトを含む動物、特にヒトのような投与被検体に投与される本発明の組成物の用量は、合理的な期間にわたって被検体に所望の反応を及ぼすのに十分であるべきである。当業者は、用量は、用いられる個々のVAP−1阻害剤の強度、年齢、種、症状または疾患の状態および被検体の体重ならびにVAP−1関連疾患の程度を含む種々の要因に依存することを理解するであろう。用量の多さはまた、投与の経路、タイミングおよび回数、ならびに個々のVAP−1阻害剤および所望の生理学的効果に伴い得る有害な副作用の存在、性質および程度にも依存するであろう。当業者は、種々の症状または疾患の状態は、複数回の投与を必要とする長期の治療を必要とし得ることを理解するであろう。
適切な用量および投与計画は、当業者に公知の通常の範囲で見出される技術により決定することができる。一般的には、治療は、化合物の最適用量よりも少ない用量から開始する。その後、この状況下で最適な効果が得られるまで、用量を少しずつ増加させる。
一般に、化合物(I)は、約1μg/kg/日から約300mg/kg/日の用量、好ましくは、約0.1mg/kg/日から約10mg/kg/日の用量で、1日当たり単回投与または2から4回の投与でもしくは持続的に投与することができる。
本明細書および請求の範囲において、「水性組成物」は澄明な水溶液を意味する。本発明の水性組成物は、点眼液剤、点鼻液剤、点耳液剤、吸入液剤、噴霧剤、内服液剤、注射液剤(静脈内注射、動脈内注射、皮下注射、筋肉内注射、腹腔内注射または眼内注射用)として提供され得る。本発明の水性組成物に含まれる添加物、すなわちポリオール、糖、糖アルコール、ホウ酸またはその塩からなる群から選択される添加物は、化合物(I)の溶解度に影響しないので、長期保存可能な安定した水性製剤を提供可能である。
本発明において、当該添加物は、水溶液の浸透圧を調整するのに有用であることが知られた添加物である。本発明で用いられる添加物の例には、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールおよびポリビニルアルコールなどのポリオール;ブドウ糖、ソルビトール、マンニトールおよびキシリトールなどの糖または糖アルコール;ホウ酸およびその塩が含まれ得る。これらの添加物は、所望の処方に応じて、単独で、あるいは2またはそれ以上の当該添加物と組み合わせて用いることができる。特に好ましい添加物には、グリセリン、マンニトール、ホウ酸またはその塩が含まれる。
本発明の水性組成物内の添加物濃度は、組成物の浸透圧が適切に調整されるような濃度に決定すればよい。当業者は、チアゾール誘導体の種類、チアゾール誘導体の量ならびに添加物の種類および分子量に基づいて添加物濃度を決定できる。通常、添加物の量は、組成物の全体積に対して0.001から10w/v%、好ましくは0.01から5w/v%程度である。
本発明の水性組成物は、本発明のチアゾール誘導体または化合物(I)の溶解度に影響しない限りにおいて、緩衝剤、保存剤、安定化剤および増粘剤などの、医薬組成物の製造に一般に用いられる他の添加物をさらに含んでもよい。そのような添加物の例には、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノールおよびパラオキシ安息香酸エステルなどの保存剤;ポビドンおよびメチルセルロースなどの増粘剤が含まれる。
本発明の水性組成物は、化合物(I)とは異なる薬学的に活性な化合物をさらに含むことができる、または同時投与することができる。「同時投与」は、上述のVAP−1阻害剤の投与の前に、同時に(例えば、同一の製剤中にまたは別の製剤としてVAP−1阻害剤または化合物(I)のチアゾール誘導体と組み合わせて)またはVAP−1阻害剤の投与後に投与することを意味する。例えば、コルチコステロイド、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾンもしくはトリアムシノロンアセチニドまたは非コルチコステロイド抗炎症性化合物(例えばイブプロフェンまたはフルビプロフェン)を同時投与することができる。同様に、ビタミンおよびミネラル(例えば亜鉛、抗酸化剤(例えばカロテノイド(例えばキサントフィルカロテノイド様ゼアキサンチンまたはルテイン)))ならびに微量栄養を共に製剤化することができる、または同時投与することができる。
さらに、本発明の水性組成物は、VAP−1関連疾患の治療剤または予防剤のような医薬の製造に有用である。
本発明の好ましい化合物(I)のチアゾール誘導体の例を以下の表に列挙する。
Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413

Figure 2007529413
本発明を以下に示した実施例によりさらに説明する。しかし、実施例は決して本発明の範囲を限定するためのものではない。
[試験例1]
化合物A:
Figure 2007529413
化合物B:
Figure 2007529413
化合物C:
Figure 2007529413
化合物Aに蒸留水(注射グレード)を加えて攪拌し、化合物Aの飽和水溶液(3.55 mg/mL、約pH 7)を調製した。
化合物Bに蒸留水(注射グレード)を加え、塩酸を加えながら攪拌し、化合物Bの飽和水溶液(1.12 mg/mL、約pH 3)を調製した。
化合物Cに蒸留水(注射グレード)を加え、塩酸を加えながら攪拌し、化合物Cの飽和水溶液(10.73 mg/mL、約pH 7)を調製した。
調製した化合物A、B、Cそれぞれの飽和水溶液に、塩化ナトリウムの0.4%NaCl溶液となる量を加え、該混合物を攪拌した。調製した混合物の析出および溶解度、すなわち、溶液または上清中の化合物AからCの濃度(mg/mL)について調べた。
同様に、化合物AからCの飽和水溶液に塩化ナトリウムの0.85%溶液となる量を加え、析出および溶解度を調べた。
結果を以下の表1に示す。
Figure 2007529413
[試験例2]
試験例1と同様に調製した化合物Cの飽和溶液に、グリセリンの2.5%溶液となる量を加え、混合物を攪拌した。同様に、3.5%溶液となる量のマンニトール、2%溶液となる量のホウ酸、0.2%溶液となる量の塩化カリウム、1%溶液となる量のリン酸水素二ナトリウムおよび1%溶液となる量のクエン酸ナトリウムをそれぞれ、化合物Cの飽和水溶液に加えた。析出および溶解度、すなわち、溶液または上清中の化合物Cの濃度変化を調べた。
Figure 2007529413
[試験例3]
化合物Cに、グリセリンおよび蒸留水を加え、塩酸を加えながら攪拌し、水溶液(化合物Cの濃度:0.3%、グリセリンの濃度:2.5%、約pH 6)を調製した。同様に、化合物Cおよび表3に示した添加物を含む水溶液を調製した。
調製した溶液をLDPE製容器中40℃で保存し、溶液中の化合物Cの濃度を経時的に調べた。結果を以下の表3に示す。
Figure 2007529413
[試験例4]
化合物D
Figure 2007529413
化合物Dにグリセリンおよび蒸留水を加えて攪拌し、澄明な水溶液(化合物Dの濃度:0.3%、グリセリンの濃度:2.5%、約pH 6)を調製した。同様に、同濃度の化合物Dおよび表4に示した添加物を含む水溶液を調製した。
調製した溶液をLDPE製容器中40℃で保存し、溶液中の化合物Dの濃度を経時的に調べた。結果を表4に示す。
Figure 2007529413
本発明は、式(I):
−NH−X−Y−Z (I)
(式中、各記号は上記で定義した通りである)
のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩およびポリオール、糖、糖アルコール、ホウ酸またはその塩および水からなる群から選択される添加物を含む、水性組成物を提供する。
本発明の水性組成物は非常に安定であり、従って長期間安定に保存可能な水性製剤を提供することができる。

Claims (5)

  1. 式(I):
    −NH−X−Y−Z (I)
    [式中、Rはアシルであり;
    Xは置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基であり;
    Yは結合、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは−CONH−であり;
    Zは式:
    Figure 2007529413
    (式中、Rは式:−A−B−D−E
    (式中、Aは結合、低級アルキレン、−NH−または−SO−であり;
    Bは結合、低級アルキレン、−CO−または−O−であり;
    Dは結合、低級アルキレン、−NH−または−CHNH−であり、但し、Bが−CO−または−O−である場合、Dは結合ではない;
    Eは保護されていてもよいアミノ、−N=CH
    Figure 2007529413
    (式中、Qは−S−または−NH−であり;
    は水素、低級アルキル、低級アルキルチオまたは−NH−R
    (式中、Rは水素、−NHまたは低級アルキルである)である)である)の基である)の基である]
    のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩、および、ポリオール、糖、糖アルコール、ホウ酸またはその塩、および水からなる群から選択される添加物を含む水性組成物。
  2. 式(I)のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩のZが、式:
    Figure 2007529413
    [式中、Rは式:
    Figure 2007529413
    (式中、Gは結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは水素、−NHまたは低級アルキルである)
    の基、−NH、−CHNH、−CHONH、−CHON=CH
    Figure 2007529413
    である]
    の基である、請求項1に記載の組成物。
  3. 式(I)のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩のRが、式:
    Figure 2007529413
    [式中、Gは結合、−NHCOCH−または低級アルキレンであり、Rは水素または低級アルキルである]
    の基、−CHNH、−CHONH、−CHON=CH
    Figure 2007529413
    である、請求項2に記載の組成物。
  4. 式(I)のチアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩のRがアルキルカルボニルであり、Xがメチルスルホニルベンジルで置換されていてもよいチアゾールから誘導された二価の残基である、請求項1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. チアゾール誘導体またはその製薬的に許容される塩において、該チアゾール誘導体が、
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、
    N−{4−[2−(4−{[ヒドラジノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}アセトアミド、または
    N−(4−{2−[4−(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド
    である、請求項1に記載の組成物。
JP2006529411A 2004-03-18 2005-03-18 チアゾール誘導体を含む水性組成物 Expired - Fee Related JP4881159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55395604P 2004-03-18 2004-03-18
US60/553,956 2004-03-18
PCT/JP2005/005607 WO2005089755A1 (en) 2004-03-18 2005-03-18 Aqueous composition comprising thiazole derivative

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194023A Division JP2012001555A (ja) 2004-03-18 2011-09-06 チアゾール誘導体を含む水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529413A true JP2007529413A (ja) 2007-10-25
JP4881159B2 JP4881159B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=34961865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529411A Expired - Fee Related JP4881159B2 (ja) 2004-03-18 2005-03-18 チアゾール誘導体を含む水性組成物
JP2011194023A Pending JP2012001555A (ja) 2004-03-18 2011-09-06 チアゾール誘導体を含む水性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194023A Pending JP2012001555A (ja) 2004-03-18 2011-09-06 チアゾール誘導体を含む水性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20070208068A1 (ja)
EP (1) EP1737450B1 (ja)
JP (2) JP4881159B2 (ja)
KR (1) KR101206319B1 (ja)
CN (1) CN1933833B (ja)
AT (1) ATE442849T1 (ja)
CA (1) CA2558135C (ja)
DE (1) DE602005016659D1 (ja)
ES (1) ES2331890T3 (ja)
TW (1) TWI339659B (ja)
WO (1) WO2005089755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510911A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 株式会社アールテック・ウエノ チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
US20070254931A1 (en) * 2004-07-27 2007-11-01 Astellas Pharma Inc. Thiazole Derivatives Having Vap-1 Inhibitory Activity
TW200835687A (en) * 2006-11-30 2008-09-01 R Tech Ueno Ltd Thiazole derivatives and their use as VAP-1 inhibitor
JPWO2009051223A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 株式会社アールテック・ウエノ 白内障処置のための医薬組成物
UA112154C2 (uk) 2009-09-08 2016-08-10 Біоті Терапіс Корп. Застосування повністю людського анти-vap-1-антитіла для лікування фіброзних станів
EP2609095A4 (en) * 2010-08-27 2014-06-18 Calcimedica Inc COMPOUNDS MODULATING INTRACELLULAR CALCIUM
US20160113893A1 (en) 2013-06-12 2016-04-28 Proximagen Limited New therapeutic uses of enzyme inhibitors
EP3116503A4 (en) * 2014-03-14 2017-08-23 Aerpio Therapeutics, Inc. Hptp-beta inhibitors
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
WO2016099430A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Basaran Mustafa Organic and inorganic fertilizer suitable for irrigated farming and including nitrification inhibitor and boron
EP3386494A1 (en) 2015-12-07 2018-10-17 Benevolentai Cambridge Limited Vap-1 inhibitors for treating pain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506271A (ja) * 1996-12-23 2001-05-15 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物
JP2002179572A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nikken Chem Co Ltd アレルギー性眼疾患治療剤
JP2002332266A (ja) * 2000-04-28 2002-11-22 Sankyo Co Ltd PPAR−γモジュレータ
WO2004067521A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors
WO2004087138A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Sucampo Ag Method for treating vascular hyperpermeable disease

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696533B2 (ja) * 1987-01-14 1994-11-30 北陸製薬株式会社 キノロンカルボン酸の水性組成物
CA2125060C (en) * 1993-07-02 1999-03-30 Henry P. Dabrowski Ophthalmic solution for artificial tears
AR002194A1 (es) * 1997-03-17 1998-01-07 Sanchez Reynaldo Alemany Instrumento computarizado para el analisis del movimiento.
EP1348427B1 (en) * 1997-07-29 2008-04-09 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic compositions containing galactomannan polymers and borate
CN100491361C (zh) * 2003-01-27 2009-05-27 安斯泰来制药有限公司 噻唑衍生物及其作为vap-1抑制剂的用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506271A (ja) * 1996-12-23 2001-05-15 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物
JP2002332266A (ja) * 2000-04-28 2002-11-22 Sankyo Co Ltd PPAR−γモジュレータ
JP2002179572A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nikken Chem Co Ltd アレルギー性眼疾患治療剤
WO2004067521A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors
WO2004087138A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Sucampo Ag Method for treating vascular hyperpermeable disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510911A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 株式会社アールテック・ウエノ チアゾール誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE442849T1 (de) 2009-10-15
DE602005016659D1 (de) 2009-10-29
CA2558135C (en) 2012-08-14
US20070208068A1 (en) 2007-09-06
JP2012001555A (ja) 2012-01-05
KR20060128011A (ko) 2006-12-13
EP1737450A1 (en) 2007-01-03
CN1933833A (zh) 2007-03-21
EP1737450B1 (en) 2009-09-16
KR101206319B1 (ko) 2012-11-29
JP4881159B2 (ja) 2012-02-22
WO2005089755A1 (en) 2005-09-29
CA2558135A1 (en) 2005-09-29
TW200531967A (en) 2005-10-01
TWI339659B (en) 2011-04-01
ES2331890T3 (es) 2010-01-19
CN1933833B (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881159B2 (ja) チアゾール誘導体を含む水性組成物
US7125901B2 (en) Thiazole derivatives
KR101267552B1 (ko) 혈관 과투과 질환의 치료방법
ES2766326T3 (es) Composiciones, formulaciones y métodos para tratar enfermedades oculares
US20080015202A1 (en) Thiazole Derivatives Having Vap-1 Inhibitory Activity
JPWO2009051223A1 (ja) 白内障処置のための医薬組成物
KR20140091457A (ko) 녹내장 및 고안압증 치료용 아데노신 a1 작용제
JP2013163701A (ja) 低酸素または虚血に伴う眼疾患用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees