JP2007519205A - 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法 - Google Patents

燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519205A
JP2007519205A JP2006551069A JP2006551069A JP2007519205A JP 2007519205 A JP2007519205 A JP 2007519205A JP 2006551069 A JP2006551069 A JP 2006551069A JP 2006551069 A JP2006551069 A JP 2006551069A JP 2007519205 A JP2007519205 A JP 2007519205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
water
flow
heater
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006551069A
Other languages
English (en)
Inventor
バレンサ イェルーン
ジー.ボース マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Manufacturing Co
Original Assignee
Modine Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modine Manufacturing Co filed Critical Modine Manufacturing Co
Publication of JP2007519205A publication Critical patent/JP2007519205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/06Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits having a single U-bend
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

冷却材流れを燃料プロセス処理サブシステムに供給するための冷却材コンディショニングシステムが提供される。冷却材コンディショニングシステムには、リフォーメートからの熱を冷却材流れに移行させるための冷却材プレヒーターと、冷却材流れの温度が最低温度以下に低下するのに応答して冷却材流れに選択的に熱を追加するためのヒーターと、少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに冷却材流れの一部分を提供するための少なくとも一つの出口流路と、冷却材流れの残余部分を貯蔵タンクに戻すための戻り流路と、が含まれる。冷却材コンディショニングシステムは、冷却材流れの一部分の温度を最低温度以上とし、それにより、燃料プロセス処理サブシステムの、冷却材流れの前記一部分を受ける選択された構成部品内でのリフォーメート流れの凝縮を低減あるいは防止するべく動的に制御自在である。

Description

本発明は、燃料電池システム用の燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材システムに関し、詳しくは、プロトン交換膜(PEM)燃料電池システムのようなポリマー電解質燃料電池システムの如き燃料電池システムのためのリフォーメート流れのための水コンディショニングシステムに関する。
PEM燃料電池システムの多くでは、メタンあるいは類似の炭化水素の如き燃料が、燃料電池の陽極側のための水素富化流れに変換され、加湿された天然ガス(メタン)及び空気が、燃料電池システムの燃料プロセス処理サブシステムによって、リフォーメートとして知られる水素リッチ流れに化学変換されるものが多い。この変換は、改質装置内で触媒によって炭化水素燃料から水素が釈放されることにより生じる。改質装置の一般的な形式のものは、空気と蒸気とを酸化反応体として用いるオートサーマル改質炉(Auto−thermal Reactor:以下、“ATR”)である。水素が遊離するに従い有意量の一酸化炭素(CO)が発生するが、その量はPEM膜の汚染を防止するための低レベル(代表的には10ppm未満)に減少されるべきである。
触媒改質プロセスは、関連する水性ガスシフト反応[CH4+H2O→CO+3H2,CO+H2O→CO2+H2]を伴う酸素性反応及び又は部分酸化反応[CH4+1/2O2→CO+2H2]からなり、リフォーメート流れからは水性ガスシフト反応により幾分かのCOが除去されるが、リフォーメート流れ全体としてはある量のCOが常に含有され、その量は改質プロセスを行う場所の温度に依存する。初期の反応後、リフォーメート流れ中のCOの濃度レベルはPEM燃料電池のために受け入れ可能なそれを大きく上回る。COの濃度レベルを受け入れ可能なレベルに低下させるために、一般に、燃料プロセス処理サブシステム中で幾つかの触媒反応を用いてリフォーメート流れ中のCOが除去される。リフォーメート流れ中のCOの濃度レベルを低減させるための代表的な反応には、先に説明した水性ガスシフト反応のみならず、貴金属触媒を介しての選択酸化反応(リフォーメート流れ中への少量の空気付加を伴う)が含まれる。一般に、リフォーメート流れ中のCOの濃度レベルを受け入れ可能なレベルとするためには何段階かのCO除去ステージが必要であり、各CO除去ステージではリフォーメートの温度を、所望の触媒反応が生じ且つ貴金属触媒の装填量が最小化され得るような厳密な温度範囲に低下させる必要がある。
各CO除去ステージでのリフォーメートの温度を制御するために、ガス冷却式の熱交換器と比較して小型であるという理由から、液冷式の熱交換器がしばしば用いられる。燃料プロセス処理サブシステムに入る水を改質反応用の蒸気に変換させるべく加熱する必要があることから、熱効率的には、この水を、CO除去に先立ってリフォーメート流れを冷却する熱交換器のための液体冷却剤として使用するのが良いが、それを実現するのは困難である。
例えば、一般に液体冷却材の温度は冷却するべきリフォーメートの温度よりもずっと低いので、仮にプロセス水が液体冷却材である場合は特に、リフォーメート流れ中に凝縮が生じ得るという問題がある。この問題は、リフォーメート流れ中で凝縮した例えば水のような液体は、燃料プロセス処理サブシステム内のCO除去ユニット或いは水素純化ユニットで用いられる触媒を不活性化させ得ることから、極めて重要である。
燃料プロセス処理用サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法を提供することである。
本発明の一形態によれば、冷却材を燃料電池システムの少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送るための冷却材コンディショニングシステムが提供される。冷却材コンディショニングシステムには、冷却材貯蔵タンクと、液体冷却材流れを送るためのポンプとが含まれる。冷却材コンディショニングシステムには、リフォーメート流れの熱を冷却材流れに移行させるべくリフォーメート流れに連結され、冷却材入口及び冷却材出口を有する少なくとも一つの冷却材プレヒーターが更に含まれる。冷却材コンディショニングシステムは、冷却材出口位置での冷却材流れの温度が最低温度以下に低下した場合に冷却材流れを選択的に加温するために冷却材出口に結合され、冷却材のためのヒーター入口と、冷却材のためのヒーター出口とを含むヒーターをも含んでいる。冷却材コンディショニングシステムは、冷却材流れの一部分をヒーター出口から少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに提供するための少なくとも一つの出口流路流と、冷却材流れの残部をヒーター出口から貯蔵タンクに戻すための戻り流路とを更に含む。
冷却材の好ましい形態は水である。
本発明の1形態において、少なくとも一つの出口流路はヒーター出口からの冷却材流れを燃料プロセス処理サブシステムの熱交換器に提供する。
本発明の1形態において、冷却材コンディショニングシステムはヒーター出口からの冷却材流れの一部分を少なくとも一つのシフト反応炉及びまたは燃料プロセス処理サブシステムの選択酸化ユニットに提供する。
本発明の1形態において、ポンプは液体冷却材を所望の流れ量下に供給する。
本発明の1形態において、ポンプは液体冷却材を一定の流れ量下に供給する。
本発明の1形態において、通常運転条件下における冷却材流れ部分の流れ量はポンプにより提供される所望の流れ量未満である。
本発明の1形態において、冷却材コンディショニングシステムは、少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムへの所望圧力下での冷却材流れ部分を維持するための、ヒーターの下流側の少なくとも一つの調圧装置を更に含む。
本発明の1形態において、最低温度はリフォーメート流れの露点温度である。
本発明の1形態において、冷却材コンディショニングシステムはプレヒーターを出る冷却材流れの温度を測定するための温度センサーを更に含む。
本発明の1形態において、ヒーターは温度センサーからの信号に応答する。
本発明の1形態において、ヒーターは電気ヒーターである。
本発明の1形態において、冷却材コンディショニングシステムの冷却材源から貯蔵タンクに追加的な冷却材流れを提供するための、貯蔵タンクに結合した補給流路を更に含む。
本発明の1形態において、冷却材源は燃料電池システムからの再循環流れである。
本発明の1形態によれば、燃料電池システムの少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムと共に使用するために加圧冷却材源を運転するための方法が提供される。
本発明の1形態において、前記方法は、
冷却材を冷却材源から冷却材プレヒーターの第1流路を通して流動させること、
リフォーメートからの熱を冷却材プレヒーター内の冷却材に移行させること、
冷却材の温度が最低温度以下に低下した場合にヒーター位置で冷却材を選択的に加温すること、
冷却材の一部分を少なくとも一つの冷却材プロセス処理用ユニットに送り、冷却材の残部を貯蔵源に戻すこと、が含まれる。
本発明の1形態において、冷却材は水である。
本発明の1形態において、冷却材は第1流路を通して一定速度下に流動する。
本発明の1形態において、通常運転条件下における冷却材部分の流量は所望の流量未満である。
本発明の1形態において、前記方法には、ヒーターの下流側における圧力を調節して、少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送られる冷却材部分の圧力を所望の圧力に維持することが更に含まれる。
本発明の1形態によれば、最低温度はリフォーメートの露点である。
本発明の1形態において、前記方法にはプレヒーターを出る冷却材の温度を測定する段階が更に含まれる。
本発明の1形態において、前記方法には、プレヒーターを出る冷却材の温度にヒーターを応答させる段階が更に含まれる。
本発明の1形態において、前記方法には、冷却材源から冷却材貯蔵源に補給流れを流動させる段階が更に含まれる。
本発明の1形態において、冷却材源は燃料電池システムの再循環流れから流動される。
本発明は数多くの異なる形態において実施可能であり、図面に例示されまた詳細な説明で説明される実施例は本発明を例示するものであって、これら実施例に限定されるものではない。
図1には、番号12で略示される燃料プロセス処理サブシステムと共に使用するための、好ましい形態におけるプロセス水コンディショニングシステム8が示される。燃料プロセス処理サブシステム12は、炭化水素流れ16からリフォーメート流れ14を生成し、このリフォーメート流れ14を図示されないプロトン交換膜燃料電池システムで使用するべく、リフォーメート流れ14中の一酸化炭素(CO)量を低下させる。ここで、“燃料流れ”とは、炭化水素流れ16及びリフォーメート流れ14の両方を意味するものとする。プロセス水コンディショニングシステム8は、燃料プロセス処理サブシステム12への一つ以上のプロセス水出口流路17を提供する。燃料プロセス処理サブシステム12へのプロセス水出口流路17の数は燃料プロセス処理サブシステム12の条件に従い変更可能であり、僅か1つとすることも可能である。
リフォーメート流れ14を、燃料プロセス処理サブシステム12の次の構成部品で使用するために所望される温度範囲に冷却するための一対の熱交換器18が、燃料プロセス処理サブシステム12内で使用するために提供される。熱交換器18は2台が示されるが、各熱交換器18は相互には依存せず、独立して使用可能である。また、燃料プロセス処理サブシステム12の必要に応じて任意数の熱交換器18を用いることが出来る。例えば、ある燃料プロセス処理サブシステム12で必要とされる熱交換器18は1台であり、他の燃料プロセス処理サブシステム12では3台以上の熱交換器18が必要とされ得る。
例示した実施例では、燃料プロセス処理サブシステム12にはATR20が含まれる。ATR20内で炭化水素流れ16からリフォーメート流れ14を生成させるために、一般的な、蒸気リフォーム及び触媒部分酸化法が使用される。反応は、酸素性反応、部分酸化、水性ガスシフト反応[CH4+H2O→CO+3H2,CH4+1/2O2→CO+2H2,CO+H2O→CO2+H2]から構成される。この触媒反応を生じさせるためには、反応体を、典型的には500℃を越える高温に持ち来す必要がある。最初の反応に示されるように、過熱蒸気流れ22が、ATR20に入る反応体の温度を部分的に上昇させるために使用される。燃料電池システムの為の大抵の燃料プロセス処理サブシステムにおけるように、過熱蒸気流れ22を過熱させ及びまたは発生させるために必要な熱を、ヒーターのような外部熱源から、あるいは図1に示されるように、陽極テールガス流れ26を燃焼させることによって追加し、この熱を熱交換器24に移行させる必要がある。
上述した反応において示されるように、COは改質プロセスにおいて発生する。発生したCOは燃料電池に入る以前に除去する必要がある。なぜならCOは膜にとって有害であり、燃料電池性能やその寿命を制限するからである。改質反応において生じるCO量は反応温度に大きく依存する。反応温度が高いと、反応により生じる燃料電池にとって有益な水素ガス量は増大するが有害なCO量も増大する。有害なCOをリフォーメート流れ14から除去するために、CO除去段階が用いられ得る。
図1に例示する実施例では、炭化水素流れ16を使用してATR20内でリフォーメート流れ14が生成され、次いで生成したリフォーメート流れ14が少なくとも一つの水性ガスシフト反応炉28に流動される。水性ガスシフト反応炉28はリフォーメート流れ14から更にCOを除去し、燃料電池システムで使用するための水素ガスを更に発生させる。水性ガスシフト反応炉28は、水性ガスシフト反応[CO+H2O→CO2+H2]に示されるように水を必要とする。必要な水は水性ガスシフト反応を維持するために水性ガスシフト反応炉28位置で追加され得る。この追加の水はプロセス水コンディショニングシステム8から出口流路17を経て入手され得る。また、リフォーメート流れ14から除去する有害なCO量を更に多くするために複数の水性ガスシフト反応炉28及び29を使用することができる。
これらの複数の水性ガスシフト反応炉28及び29を通過した後においても、リフォーメート流れ14には尚、有害なCOが過剰に含有されている。この有害なCOを更に除去するために、少なくとも一つの選択酸化器30の如き追加の装置が使用され得る。選択酸化反応では代表的には、リフォーメート流れ14に少量の空気を追加し、この選択酸化反応[CO+1/2O2→CO2]が必要とする酸素を提供させる必要がある。選択酸化反応は代表的には、貴金属触媒に関して生じる。触媒反応を生じさせるためには、関連する熱交換器18によって、リフォーメート流れ14の温度を貴金属触媒の効率を最適化するための所望の温度範囲に低下させる必要がある。代表的には、選択酸化反応は130℃〜180℃の温度範囲で生じる。選択酸化反応の効率は、触媒に依存するずっと狭い温度範囲では一段と高まる。
リフォーメート流れ14からCOを除去するために複数のユニットが必要となる場合がしばしばある。図1に例示するように、リフォーメート流れ14からCOを除去するために、複数の熱交換器18と、複数の選択酸化器30、31とが用いられる。この場合、代表的には、上流れ側(リフォーメート流れに関しての)の熱交換器18内のプロセス水流れ部分の流量は下流側の熱交換器18内のプロセス水流れ部分の流量よりもずっと大きい。なぜなら、上流れ側の熱交換器18に流入するリフォーメート流れ14の温度が、下流側の熱交換器18に入るリフォーメート流れ14の温度よりもずっと高いからである。一方の熱交換器18で除去される熱量が他方の熱交換器で除去される熱量より多くとも、プロセス水流れ部分は番号46で示すように燃料プロセス処理サブシステム12内に好ましく再循環されて戻り、ATR20内で過熱蒸気流れ22のために使用されることから、システム全体の熱効率には無関係である。
図1に示す実施例では、リフォーメート流れ14中の有害なCOを、好ましくは10ppm未満の水準にまで除去するために、複数の選択酸化器30及び31が用いられ、相互に異なる所望の温度範囲において作動される。プロセス水流れ部分は出口流路17を介して各リフォーメート冷却システム、即ち熱交換器18に送られ、リフォーメート流れ14を各選択酸化器30、31のための所望の温度範囲内に冷却する。
リフォーメート流れ14と、出口流路17からのプロセス水流れとの間の温度勾配が大きければ最良であるが、出口流路17からのプロセス水流れ部分を最低温度あるいはそれ以上の温度に維持して、リフォーメート流れ中に水が凝縮しないようにすることが望ましい。この状況は、液体は、選択酸化器30、31内で一般に用いられる触媒を不活性化させることから必要となるものである。かくして、液体の水が選択酸化器30、31内の触媒と接触するとCO除去反応の性能は低下する。
出口流路17からのプロセス水流れ部分の温度を所望の温度範囲に維持するために、プロセス水コンディショニングシステム8と、本発明の方法とが使用される。プロセス水コンディショニングシステム8の詳細は図2に例示される。
ある好ましい実施例では、プロセス水源80が、液体のプロセス水を、プロセス水貯蔵タンク84のような好適なプロセス水貯蔵源に送るための補給流路82を提供する。プロセス水流れ85はプロセス水貯蔵タンク84からポンプ入口86に流動し、このプロセス水流れ85をポンプ88がポンプ出口90を通して汲み上げる。ポンプ出口90を出たプロセス水流れ85は水プレヒーター94のプレヒーター入口92に入り、プロセス水流路95を通して流動し、その間、リフォーメート流路96を通過するリフォーメート流れ14Aにより加熱される。プレヒーター出口97を出たプロセス水流れ85はヒーター100のヒーター入口98に入り、このヒーター100によりプロセス水流れ85が、所望の最低温度以下である場合に選択的に加熱される。この点に関し、好ましい実施例ではプロセス水流れ85の温度をヒーター100の上流側あるいは下流側の何れかにおいて検出して温度信号をヒーター100に提供し、プロセス水流れ85を加熱する必要がある場合はこれを伝える温度センサー99が配置される。あるいは、ヒーター100には温度センサー99に代えて、プロセス水流れ85を選択的に加熱することによりプロセス水温度を調節するための図示されない内部サーモスタットが収納され得る。ヒーター100を通過したプロセス水流れ85はヒーター出口102からヒーター100を出、次いで、少なくとも一つの部分流れ101と、残部流れ103とに分離され得る。図1及び2に示す実施例では、プロセス水流れ85は、出口流路17を介して5つの部分流れ101に分離され、残部流れ103が戻り流路104を経て貯蔵タンク84に戻される。プロセス水流れ85の部分流れ101は、複数の出口流路17に更に分岐する一つの出口流路17、あるいは追加的な出口流路17に更に分岐する複数の出口流路17を通してさえも、燃料プロセス処理サブシステム12に送られ得る。図2に例示されるように、プロセス水流れ85の残部流れ103は出口流路17内の部分流れ101の圧力を所望の圧力に維持するために、背圧調節器106を通して流動することが好ましい。戻り流路104はプロセス水流れ85の残部流れ103を背圧調節器106からプロセス水貯蔵タンク84に送り、残部流れ103はこのプロセス水貯蔵タンク内でプロセス水源80からの追加のプロセス水と結合される。
リフォーメート流れ14に関するプレヒーター94の位置は、燃料プロセス処理サブシステム12の熱条件と、プロセス水コンディショニングシステム8の物理的設計形状とに従い変更することができる。例えば、図1に示されるように、プレヒーター94は、第2選択酸化器31を出るリフォーメート流れ14Aに関して第2選択酸化器31の下流側に位置付けられる。この位置は当該実施例のためには最適なものである。それは、第2選択酸化器31を出たリフォーメート流れ14Aは、このリフォーメート流れ14Aの温度が、選択酸化器31に入るリフォーメート流れ14Aの温度よりも低いことが要求される図示されない燃料電池システムに流入することから、プロセス水コンディショニングシステム8の熱条件に拘わらず、リフォーメート流れ14Aを除熱する必要があるからであり、更には、第2選択酸化器31を出る際のリフォーメート流れ14Aの温度がプロセス水流れ85を加熱するために適した温度範囲である130〜180℃の範囲であるからであり、また、プレヒーター94に入るプロセス水流れの入口温度がリフォーメート流れ14Aの露点以下であるためにプレヒーター94内に凝縮が生じることから、プレヒーター94は触媒よりも下流側に位置付けられることが好ましいからである。図1には燃料プロセス処理サブシステム12のリフォーメート流れ14に関するプレヒーター94の好ましい位置が例示されるが、プレヒーターの位置はその他の位置とすることも可能である。例えば、プレヒーター94は選択酸化器30の前あるいは後、熱交換器18の前あるいは後、水性ガスシフト反応炉28及び29の前あるいは後、あるいはATR20の前あるいは後に位置付けることができる。
プレヒーター94と同様に、ヒーター100の位置は特定の燃料プロセス処理サブシステム12と、プロセス水コンディショニングシステム8の夫々の条件に従って変更することが可能であり、あるいはプレヒーター94の全てに代替させ得る。図2に例示されるように、ヒーター100はプレヒーター94の直ぐ下流側に位置付けられるが、ヒーター100はプレヒーター94の上流側に、あるいは、ヒーター100が貯蔵タンク84と出口流路17との間に位置付けられる限りにおいて、図示されない任意のその他のユニットの後に位置付けることができる。通常の非過渡的な運転条件下ではヒーター100がプロセス水流れ85を加熱する必要はなく、リフォーメート流れ14Aが、プロセス水流れ85を所望される最低温度あるいはそれ以上の温度に維持するために十分な熱をプレヒーター94に移行することが好ましい。かくして、好ましい実施例ではヒーター100は過渡的な運転条件下においてのみ、プロセス水流れ85を追加的に加熱するために必要とされる。そうした過渡的な運転条件には、燃料プロセス処理サブシステム12が初期に始動される場合や、燃料プロセス処理サブシステム12が高負荷及び低負荷の各設定間で切替えられる場合が含まれる。
更に、背圧調節器106は、プロセス水流れ85の部分流れ101に所望の圧力を提供する圧力調整手段の一例としてのみ説明されたが、部分流れ101に所望の圧力を提供することのできる既知の任意の好適な装置であり得る。更には、背圧調節器106は図2では出口流路17の下流側に位置付けた状態で示されるが、その位置は、特定の燃料プロセス処理サブシステム12及びプロセス水コンディショニングシステム8の各条件に従って変更することが可能である。
本発明の1実施例では、ポンプ88は、ポンプ88が定量ポンプである場合の一定流量であることが好ましい所望の流量でのプロセス水流れ85を提供する。この実施例では、前記一定流量は、通常運転条件下に出口流路17を通る合計流量よりも大きく、かくして、プロセス水流れ85の残部流れ103が戻り流路104を通して提供され得ることが保証される。プロセス水コンディショニングシステム8が運転されるに従い、出口流路17の条件は変動し得るが、この条件の変動は、プロセス水流れ85の残部流れ103の流量がこの変動に従い変動することにより補償される。例えば、部分流れ101の合計流量が増大すると、ポンプ88が一定流量のプロセス水流れ85を提供することから、プロセス水流れ85の残部流れ103の流量は相当量において減少する。ポンプ88は、出口流路17の要求する合計流量よりも大きな任意の好適な流量を通常運転条件下に提供し得る。ある用途においては、ポンプ88の提供する流量が一定ではなく、燃料プロセス処理サブシステム12におけるプロセス水流れ85条件に従って変化することが望ましい場合があり得る。
プロセス水流れ85の部分流れ101が出口流路17を介して燃料プロセス処理サブシステム12において使用されるに際し、追加的なプロセス水をプロセス水コンディショニングシステム8に追加する必要がある。追加のプロセス水は補給流路82を介してプロセス水源80からプロセス水貯蔵タンク84に追加される。プロセス水源80は、全負荷下に運転される燃料プロセス処理サブシステム12に必要なプロセス水流れ85を維持するために十分なプロセス水を提供することのできる任意のプロセス水源である。補給流路82を通る補給用のプロセス水の温度は、出口流路17に送られるプロセス水流れ85の所望の最低温度未満であることが好ましい。好適なプロセス水源には、燃料電池システムからの再循環流れ、水ライン、任意のその他の好適な冷却材源、あるいはそれらの組み合わせが含まれ得る。
図1を参照するに、2つの出口流路17がプロセス水流れ85の部分流れ101を2つの熱交換器18に提供している。先に議論したように、熱交換器18に提供されるプロセス水流れ85の部分流れ101は、リフォーメート流れ14が凝縮して選択酸化器30及び31の内部の触媒を不活性化させないよう、その最低温度あるいはそれ以上の温度に維持されるべく加熱される。従って、その最低温度を、リフォーメート流れ14内の水の露点あるいはそれに近い温度に設定し、熱交換器18内にリフォーメート流れ14内の水を凝縮させるコールドスポットが生じないようにする、あるいはその可能性を低下させることが望ましい。もっと好ましい実施例では、前記最低温度は、プロセス水流れ85の部分流れ101を受ける構成部品、例えば選択酸化体30内のリフォーメート流れ14の露点よりも大幅に低くはない温度に設定される。先に説明したように、液体の水は選択酸化器30及び31において用いる触媒を不活性化し得る。プロセス水流れ85の温度を、リフォーメート流れ14を効果的に除熱するために十分低い温度に維持することも望ましい。熱交換器18内における、リフォーメート流れ14と、プロセス水流れ85の部分流れ101との間の温度勾配が十分に大きくないと、リフォーメート流れ14は熱交換器18を出る以前に十分冷却されない恐れがある。リフォーメート流れ14が十分に冷却されないと、選択酸化器は、触媒が選択された温度範囲に最適化されていないことから、リフォーメート流れ14から効果的にCOを除去することができない。従って、図1及び図2に例示する実施例では、プロセス水流れ85の温度を最低温度あるいはそれ以上の温度に維持することのみならず、プロセス水流れ85が過熱されて熱が無駄にならないようにすることも望ましい。更に好ましい実施例では、プレヒーター94が、仮に用いられるとしてPEM燃料電池が過剰温度のリフォーメート流れ14Aによって損傷しないことが保証されるに十分、リフォーメート流れ14Aを除熱する。かくして、これらのより好ましい実施例では、プレヒーター94は、PEM燃料電池で使用するために適した温度への、プロセス水流れ85の加熱と、リフォーメート流れ14Aの冷却との2つの目的を有するが、この場合、プレヒーター94がリフォーメート流れ14Aのための冷却条件に基づいて形状付けされ得るように、リフォーメート流れ14Aの冷却は、プロセス水流れ85の前加熱よりもシステム全体に対する重要性がおそらく高い。
プロセス水流れ85、リフォーメート流れ14A、の温度プロファイルと、リフォーメートの露点とが、プロセス水コンディショニングシステム8の一つの好ましい形態のコンピューターモデルによってシミュレートしたものとして図3に例示される。このシミュレーションでは、補給流路82を通る補給プロセス水流れの温度を45℃、プロセス水流れ85の全負荷及び10%負荷時の質量流量を26.7g/s、合計流れでの部分流れ101の全体における全負荷時及び2%負荷時の質量流量を各20.7g/s及び2g/s、リフォーメート流れの全負荷時及び10%負荷時の質量流量を各55.5g/s及び5.55g/s、燃料電池システムがt=0秒の時に全負荷下に安定運転され、t=200秒の時に各流れ及びリフォーメート流れの温度が、燃料プロセス処理サブシステムの残余部分が即座に変化するとの仮定の下に、その10%負荷下の値に低下し、t=2000秒の時に各流れ及びリフォーメート流れの温度が、同じく燃料プロセス処理サブシステムの残余部分が即座に変化するとの仮定の下に、その全負荷状態下のそれに復帰するものと仮定される。プロセス水流れ85の、プレヒーター94に流入する以前の温度は、ラインA、即ち、貯蔵タンク84内のプロセス水の温度として表され、ヒーター100を出た後のその温度プロファイルはラインBによって表される。ラインCは、リフォーメート流れ14Aの、プレヒーター94に入る以前の温度プロファイルを、またラインDはリフォーメート流れ14Aの、プレヒーター94を出た直後の温度プロファイルを例示している。リフォーメートの露点温度プロファイル(リフォーメート流れ14A内の水の露点)はラインEで表される。図3の上部には、燃料プロセス処理サブシステム12の指定期間に渡る運転負荷が、全負荷あるいは10%負荷下の何れかであるかが表示される。
図3に例示されるように、期間t1では燃料プロセス処理サブシステム12は全負荷運転される。本実施例ではヒーター100は、ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBが80℃以下である場合は常にプロセス水流れ85を加熱するような設定とされる。全負荷運転される間、ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度は最低温度である80℃以上であるので、ヒーター100位置ではプロセス水流れ85は加熱されない。これは、プレヒーター94内でリフォーメート流れ14Aが、プロセス水流れ85を最低温度あるいはそれ以上の温度に維持するために十分な熱をプロセス水流れ85に移行させていることを示している。
t=200秒の位置では、燃料プロセス処理サブシステム12の運転条件は全負荷から10%負荷のそれへと変化する。この変化によりリフォーメート流れ14Aの、プレヒーター94に入る(ラインC)及び出る(ラインD)温度は直ちに著しく降下し、リフォーメート流れ14Aの温度が低下すると、ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBは低下し、かくしてプレヒーター94内でリフォーメート流れ14Aからプロセス水流れ85に移行される熱量が減少する。すると直ちにヒーター100は、プレヒーター94を出るプロセス水流れ85の温度TBが最低温度(80℃)以下に低下したと認識し、プロセス水流れ85への加熱を開始する。期間t2の間、ヒーター100は、ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBが最低温度以上となるまでプロセス水流れ85を加熱し、プロセス水流れ85が最低温度となると不活性化されて加熱を停止する。
図3に示されるように、燃料プロセス処理サブシステム12の運転負荷が変化すると、プレヒーター94に入るリフォーメート流れ14Aの温度ΔTCの変化量は、プレヒーター94を出るリフォーメート流れ14Aの温度ΔTDの変化量ほど大きくはない。それは、低負荷運転されることでリフォーメート流れ14Aの流量が実質的に減少(概略大きさのオーダーで)するからである。低負荷運転時は燃料プロセス処理サブシステム12は、高負荷運転時における程大きな流量でのリフォーメート流れ14Aを生じさせる必要がないので、リフォーメート流れ14Aによって担持される熱量は低負荷運転時には減少する。ポンプ88が一定流量のプロセス水流れ85を提供することから、低流量、従って低熱量が、プレヒーター94内のそうした一定流量のプロセス水流れ85を加熱するために引き続き用いられる。かくして、プレヒーター94を出るリフォーメート流れ14の温度ΔTDの変化量は、プレヒーター94に入るリフォーメート流れ14の温度ΔTCのそれよりも大きくなる。
また、図3に示されるように、期間t2の間、ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBは、ヒーター100がこのプロセス水流れ85を加熱することから高くなる。10%負荷下では燃料プロセス処理サブシステム12はプロセス水流れ85の部分流れ101を大量には必要としないことから、出口流路17を通して流動するプロセス水流れ85の部分流れ101の流量は全負荷運転時のそれと比較して実質的に(概略大きさのオーダーで)減少する。例示した実施例ではポンプ88は一定流量のプロセス水流れ85を提供し、かくして、期間t2及びt3(10%負荷下)におけるプロセス水流れ85の部分流れ101の流量が低下するとプロセス水流れ85の残部流れ103の流量が増大する。戻り流路104を介して大量のプロセス水流れ85が残部流れ103として貯蔵タンク84に戻ることから、プロセス水源80に要求されるプロセス水流れ85の量は少なくなる。従って、貯蔵タンク84内のプロセス水流れ85の温度TAは、ヒーター100がプロセス水流れ85を加熱すると比較的急激に上昇する。その結果、プロセス水流れ85がプレヒーターに入る際のプロセス水流れ85の温度TAが高いので、プロセス水流れ85に移行される熱量が少なくなり、プレヒーター94を出るリフォーメート流れ14Aの(期間t2の間の)温度TDは高くなる。
ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBが最低温度以上となると、ヒーター100はプロセス水流れ85の加熱を停止する。図3に示されるように、ヒーター100はt=390秒時に停止される。期間t3の間、燃料プロセス処理サブシステム12は10%負荷での運転を継続する。この期間中、ヒーター100は、プレヒーター94に入るリフォーメート流れ14がプロセス水流れ85の温度を最低温度以上に維持するために十分な加熱を提供することから、もはや加熱を提供することはない。
図3に示されるように、プレヒーター94内でのリフォーメート流れ14Aの温度ΔTR1の変化は、プレヒーター94内でのプロセス水流れ85の温度ΔTC1におけるそれと同じである。期間t3を参照するに、プレヒーター94内でのリフォーメート流れ14Aの温度ΔTR3の変化は、プレヒーター94内でのプロセス水流れ85の温度ΔTC3のそれよりもずっと大きい。これは、10%負荷運転時のプロセス水流れ85の流量に対するリフォーメート流れ14Aの流量の比が、全負荷運転時のそれと比較して著しく小さいからである。
概略t=2000秒の時点で、燃料プロセス処理サブシステム12は再度全負荷運転される。図3に示されるように、プレヒーター94に入る(TC)及び出る(TD)リフォーメート流れ14Aの各温度は急上昇し、負荷変動を伴いつつその流量が増大するに従い、安定温度に整定する。ヒーター100を出るプロセス水流れ85の温度TBも、リフォーメート流れ14Aの温度が上昇するに従い同じく短時間で急上昇するが、プレヒーター94に入るプロセス水流れ85の温度TAが低下すると最低温度よりも高い安定温度状況となる。プレヒーター94に入るプロセス水流れ85の温度TAの劇的な低下は、出口流路17を介して燃料プロセス処理サブシステム12に流動するプロセス水流れ85の部分流れ101と、戻り流路104を経て貯蔵タンク80に流動するプロセス水流れ85の残部流れ103との各流量が変化することに拠るものである。ポンプ88が一定量のプロセス水流れ85を提供する際は燃料プロセス処理サブシステム12はプロセス水流れ85の部分流れ101を大量に要求し、かくして貯蔵タンク84に入るプロセス水流れ85の残部流れ103の流量が等量分減少する。仮に、貯蔵タンク84に流動するプロセス水流れ85の残部流れ103の温度TBが種々の負荷下(即ち図3に示すように、全負荷〜10%負荷)に概略同じ温度に維持されると仮定すると、プロセス水源80からの補給プロセス水の流量が増大する(プロセス水源80から入るプロセス水の温度がプロセス水流れ85の残部流れ103の温度TB以下である限りにおいて)ことから、高負荷下にプレヒーター94に入るプロセス水流れ85の温度TAは低下する。
かくして、プロセス水コンディショニングシステム8はその好ましい形態において、燃料プロセス処理サブシステム12が安定負荷状況下で運転される間、ヒーター100からの追加の加熱を要することなく、プロセス水流れ85をその際床温度に維持するに十分な熱をリフォーメート流れ14Aからプロセス水流れ85に移行するような設計とされ、また、燃料プロセス処理サブシステム12の過渡的運転状況下において、プロセス水流れ85をその最低温度とするための熱をヒーター100を介して選択的に追加するようにも設計される。
本発明のプロセス水コンディショニングシステム8は、燃料プロセス処理サブシステム12に設定された様々の負荷条件に整合させるべく動的に運転することができる。リフォーメート流れ14Aの流量が著しく降下する場合でも、プロセス水コンディショニングシステム8は、ヒーター100を介してプロセス水流れ85の温度を最低温度とするように調節することが可能である。更には、プロセス水流れ85の残部流れ103は戻り流路104を介して再循環されることで、燃料プロセス処理サブシステム12の流れ条件が変化した場合に熱を浪費するのではなく逆に、プロセス水コンディショニングシステム8内に追加された熱を有効に維持する。
プレヒーター94の非常に好ましい実施例が図4に示される。この実施例では、プレヒーターは2列の交差流れ式の熱交換器であり、プレヒーターである熱交換器94を通して円筒状の入口ヘッダ122から円筒状の外側ヘッダ124に至る流路95を確定する2本の平行管120を備えている。各平行管間には、熱交換器94を通してこれら平行管120の外側にリフォーメート流れ14Aのための流路96を確定する蛇行フィン126が伸延される。各平行管120は、その一対の90°ねじれ部分を介して曲管132と連結する一対の脚部130を有する。代表的には熱交換器94によって受けられるプロセス水流れ85の流量は比較的少ないことから、プロセス水流れ85を多数の平行管120に均等に分与するのが難しくなり得る。このことから、流体直径が極めて小さい(概略810μm)流路を用いることが望ましい。かくして、前記非常に好ましい形態では、各平行管120はそうした極めて流体直径の小さい4本の流路を平行管の主たる軸線に沿って均等に配分したアルミ押出管である。それらの小直径の全ての流路は、その各平行な流路に沿っての十分な圧力降下を許容し、かくしてプロセス水流れ85の均等な分与を実現する一方で尚、管内流速を、平行管の腐食が問題となる速度以下に維持する。また、そうした小直径の流路は、各平行管120の短辺側の小寸法化を許容し、それが熱交換器94のリフォーメート側に大きな表面積を提供し、かくして非常にコンパクトな設計形状を可能とする。
図4には熱交換器94の非常に好ましい実施例が示されるが、任意の好適な熱交換器94を使用可能であり、ある用途では熱交換器94のためのその他の形式及び構造が望ましい場合があり得る。従って、請求項に記載するものを除き、図4に示す構造に限定しようとするものではない。
プロセス水コンディショニングシステム8は、ここでは燃料電池システム、特にはプロトン交換膜形式の燃料電池システムのために特に有益な燃料プロセス処理サブシステム12との関連において説明したが、プロセス水コンディショニングシステム8は、燃料電池システムあるいはプロトン交換膜形式の燃料電池システムと共に使用するように特に適合されない燃料プロセス処理サブシステムを含む任意の数多くの燃料プロセス処理サブシステムにおいて使用され得る。例えば、プロセス水コンディショニングシステム8は水素供給ステーションで使用するための水素を生成するために主に機能する燃料プロセス処理システムとの関連において使用することができる。従って、請求項に特に記載されるものを除き、燃料電池システムとの使用に限定されるものではない。
冷却材コンディショニングシステムを含む燃料プロセス処理サブシステム及び、本発明を具体化する方法のダイヤグラム図である。 図1の冷却材コンディショニングシステム及び方法のダイヤグラム図である。 冷却材流れ、リフォーメート流れ、種々の負荷下でのリフォーメートの露点を表す温度プロファイルのグラフである。 本発明で使用するプレヒーターの1実施例の斜視図である。
符号の説明
8 プロセス水コンディショニングシステム
12 燃料プロセス処理サブシステム
14 リフォーメート流れ
16 炭化水素流れ
17 出口流路
18 熱交換器
20 ATR
22 過熱蒸気流れ
26 陽極テールガス流れ
28、29 水性ガスシフト反応炉
30、31 選択酸化器
80 プロセス水源
82 補給流路
84 貯蔵タンク
85 プロセス水流れ
88 ポンプ
90 ポンプ出口
92 プレヒーター入口
94 プレヒーター
95 プロセス水流路
96 リフォーメート流路
97 プレヒーター出口
99 温度センサー
100 ヒーター
101 部分流れ
102 ヒーター出口
103 残部流れ
106 背圧調節器
120 平行管

Claims (42)

  1. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに冷却材を供給するための冷却材コンディショニングシステムであって、
    冷却材貯蔵タンクと、
    冷却材流れを供給するためのポンプにして、ポンプ入口及びポンプ出口を有するポンプと、
    リフォーメート流れからの熱を冷却材流れに移行させるためにリフォーメート流れに連結した少なくとも一つの冷却材プレヒーターにして、ポンプ出口に連結した冷却材入口と、冷却材出口とを有する冷却材プレヒーターと、
    冷却材出口位置での冷却材流れの温度が最低温度以下となった場合に冷却材流れに選択的に熱を追加するために冷却材出口に連結したヒーターにして、冷却材のためのヒーター入口と、冷却材のためのヒーター出口とを有するヒーターと、
    ヒーター出口からの冷却材流れの一部分を少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送るための少なくとも一つの出口流路と、
    ヒーター出口からの冷却材流れの残余部分を貯蔵タンクに戻すための戻り流路と、
    を含む冷却材コンディショニング用システム。
  2. ポンプが所望の流量での冷却材流れを供給する請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  3. ポンプが一定流量での冷却材流れを供給する請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  4. 通常運転条件下での冷却材流れの一部分の流量が所望の流量未満である請求項2の冷却材コンディショニング用システム。
  5. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送られる冷却材流れの一部分を所望の圧力に維持するための少なくとも一つの調圧装置をヒーターの下流側に更に含む請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  6. 冷却材流れの最低温度がリフォーメート流れの露点温度である請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  7. プレヒーターを出る冷却材流れの温度を測定するための温度センサーを更に含む請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  8. 温度センサーからの信号にヒーターが応答する請求項7の冷却材コンディショニング用システム。
  9. ヒーターが電気ヒーターである請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  10. 冷却材源から貯蔵タンクに追加の冷却材流れを提供するために貯蔵タンクに連結した補給流路を更に含む請求項1の冷却材コンディショニング用システム。
  11. 冷却材源が、燃料電池システムからの再循環流れである請求項10の冷却材コンディショニング用システム。
  12. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに水を供給するための水コンディショニングシステムであって、
    水貯蔵タンクと、
    水流れを供給するためのポンプにして、ポンプ入口及びポンプ出口を有するポンプと、
    リフォーメート流れからの熱を水流れに移行させるためにリフォーメート流れに連結した少なくとも一つの水プレヒーターにして、ポンプ出口に連結した水入口と、水出口とを有する水プレヒーターと、
    水出口位置での水流れの温度が最低温度以下となった場合に水流れに熱を選択的に追加するために水出口に連結したヒーターにして、水のためのヒーター入口と、水のためのヒーター出口とを有するヒーターと、
    ヒーター出口からの水流れの一部分を少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送るための少なくとも一つの出口流路と、
    ヒーター出口からの水流れの残余部分を貯蔵タンクに戻すための戻り流路と、
    を含む水コンディショニング用システム。
  13. ポンプが所望の流量での水流れを供給する請求項12の水コンディショニング用システム。
  14. ポンプが一定流量での水流れを供給する請求項12の水コンディショニング用システム。
  15. 通常運転条件下での水流れの一部分の流量が所望の流量未満である請求項13の水コンディショニング用システム。
  16. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに送られる水流れの一部分を所望の圧力に維持するための少なくとも一つの調圧装置をヒーターの下流側に更に含む請求項12の水コンディショニング用システム。
  17. 最低温度がリフォーメート流れの露点温度である請求項12の水コンディショニング用システム。
  18. プレヒーターを出る水流れの温度を測定するための温度センサーを更に含む請求項12水コンディショニング用システム。
  19. ヒーターが温度センサーからの信号に応答する請求項18の水コンディショニング用システム。
  20. ヒーターが電気ヒーターである請求項12の水コンディショニング用システム。
  21. 水源から貯蔵タンクに追加の水流れを提供するために貯蔵タンクに連結した補給流路を更に含む請求項12の水コンディショニング用システム。
  22. 水源が、燃料電池システムからの再循環流れである請求項21の水コンディショニング用システム。
  23. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムと共に使用するための加圧液体冷却材源の運転方法であって、
    冷却材貯蔵源からの液体冷却材を冷却材プレヒーターの第1流路を通して流動させること、
    冷却材プレヒーターの第2流路を通してリフォーメート流れを流動させてリフォーメートから冷却材プレヒーター内の液体冷却材に熱を移行させること、
    冷却材プレヒーターからヒーターに液体冷却材を流動させること、
    液体冷却材の温度が最低温度以下となった場合にヒーター位置で液体冷却材に選択的に熱を追加すること、
    液体冷却材の一部分を少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに流動させること、
    液体冷却材の残余部分を冷却材貯蔵源に戻すこと、
    を含む方法。
  24. 液体冷却材が冷却材プレヒーターの第1流路を通して所望の流量下に流動される請求項23の方法。
  25. 通常運転条件下での液体冷却材の一部分の流量が所望の流量未満である請求項24の方法。
  26. 液体冷却材が冷却材プレヒーターの第1流路を通して一定流量下に流動する請求項23の方法。
  27. 冷却材流れの一部分の、ヒーターから下流側の圧力を調整して、少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに流動する冷却材流れの一部分の圧力を所望の圧力に維持することを更に含む請求項23の方法。
  28. 最低温度がリフォーメート流れの露点温度である請求項23の方法。
  29. プレヒーターを出る冷却材流れの温度を測定することを更に含む請求項23の方法。
  30. プレヒーターを出る冷却材流れの温度に応答するヒーターを有するようにした請求項29の方法。
  31. 冷却材源から冷却材貯蔵源に補給流れを流動させることを更に含む請求項23の方法。
  32. 冷却材源が燃料電池システムの再循環流れから流動される請求項31の方法。
  33. 少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムと共に使用するための加圧液体水源の運転方法であって、
    水貯蔵源からの水を水プレヒーターの第1流路を通して流動させること、
    水プレヒーターの第2流路を通してリフォーメート流れを流動させてリフォーメートから水プレヒーター内の水に熱を移行させること、
    水プレヒーターからヒーターに水を流動させること、
    水の温度が最低温度以下となった場合にヒーター位置で水に選択的に熱を追加すること、
    水の一部分を少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに流動させること、
    水の残余部分を水貯蔵源に戻すこと、
    を含む方法。
  34. 水が水プレヒーターの第1流路を通して所望の流量下に流動される請求項33の方法。
  35. 通常運転条件下での水の一部分の流量が所望の流量未満である請求項34の方法。
  36. 水が水プレヒーターの第1流路を通して一定流量下に流動する請求項33の方法。
  37. 水流れの一部分の、ヒーターから下流側の圧力を調整して、少なくとも一つの燃料プロセス処理サブシステムに流動する水流れの一部分の圧力を所望の圧力に維持することを更に含む請求項33の方法。
  38. 最低温度がリフォーメート流れの露点温度である請求項33の方法。
  39. プレヒーターを出る水流れの温度を測定することを更に含む請求項33の方法。
  40. プレヒーターを出る水流れの温度に応答するヒーターを有するようにした請求項39の方法。
  41. 水源から水貯蔵源に補給流れを流動させることを更に含む請求項33の方法。
  42. 水源が燃料電池システムの再循環流れから流動される請求項41の方法。
JP2006551069A 2004-01-26 2004-12-09 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法 Pending JP2007519205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/765,026 US7548683B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 Coolant conditioning system and method for a fuel processing subsystem
PCT/US2004/041544 WO2005076400A2 (en) 2004-01-26 2004-12-09 Coolant conditioning system and method for a fuel processing subsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519205A true JP2007519205A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34795396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551069A Pending JP2007519205A (ja) 2004-01-26 2004-12-09 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7548683B2 (ja)
JP (1) JP2007519205A (ja)
CN (1) CN1906788A (ja)
BR (1) BRPI0418455A (ja)
DE (1) DE112004002618T5 (ja)
GB (1) GB2423185B (ja)
WO (1) WO2005076400A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011235A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Dbk David + Baader Gmbh Temperaturregelanlage für Brennstoffzellen und Verfahren zur Temperaturregelung von Brennstoffzellen
US9437903B2 (en) * 2012-01-31 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
DE102013210098A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellen-System und Brennstoffzellen-System-Steuer-/Regelverfahren
US9689594B2 (en) 2012-07-09 2017-06-27 Modine Manufacturing Company Evaporator, and method of conditioning air
USD736904S1 (en) * 2013-02-05 2015-08-18 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
US10804547B2 (en) * 2018-01-10 2020-10-13 Cummins Enterprise Llc Power generation system and a method for operating the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172003A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Daikin Ind Ltd 改質装置
JP2001176527A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2002042847A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521649D0 (en) 1985-08-30 1985-10-02 Ici Plc Hydrogen production
JP3362947B2 (ja) 1994-02-28 2003-01-07 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電装置
JPH0922715A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4556305B2 (ja) 2000-08-02 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置および水素製造方法
US6607854B1 (en) * 2000-11-13 2003-08-19 Honeywell International Inc. Three-wheel air turbocompressor for PEM fuel cell systems
US6656622B2 (en) * 2000-11-15 2003-12-02 Utc Fuel Cells, Llc Degasified PEM fuel cell system
JP2004014174A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP1471324A3 (en) * 2003-04-22 2005-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal storage apparatus and thermal storage method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172003A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Daikin Ind Ltd 改質装置
JP2001176527A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2002042847A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7548683B2 (en) 2009-06-16
GB2423185B (en) 2007-05-23
BRPI0418455A (pt) 2007-06-05
US20050164060A1 (en) 2005-07-28
CN1906788A (zh) 2007-01-31
WO2005076400A3 (en) 2006-07-27
DE112004002618T5 (de) 2007-01-11
GB2423185A (en) 2006-08-16
WO2005076400A2 (en) 2005-08-18
GB0610411D0 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220445B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP3667231B2 (ja) 燃料電池装置
KR20070086973A (ko) 연료 전지용 개질기
US7172638B2 (en) Staged air autothermal reformer for improved startup and operation
US10122026B2 (en) Fuel cell system
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
WO2005100894A1 (en) Multi-pass heat exchanger
JP2007519205A (ja) 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法
JP2001065976A (ja) コージェネレーションシステム
US7666237B2 (en) Reformate cooling system and method for use in a fuel processing subsystem
JP2022159919A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法
JP2004196611A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
US20050155754A1 (en) Reformate cooling system for use in a fuel processing subsystem
JP2001068137A (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2007063102A (ja) Co変成器の温度制御システム及び温度制御方法
US7005114B2 (en) Gas generation system for a reformer and method for providing a gas flow to a reformer
JP4265239B2 (ja) 燃料改質システム
JP2000285949A (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器
JP2008110886A (ja) Co低減装置およびco低減方法
JPH03266369A (ja) 燃料改質装置の運転方法
JP2004292261A (ja) 燃料改質システム用触媒反応装置
JP2005166544A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220