JP2001176527A - 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム

Info

Publication number
JP2001176527A
JP2001176527A JP35738299A JP35738299A JP2001176527A JP 2001176527 A JP2001176527 A JP 2001176527A JP 35738299 A JP35738299 A JP 35738299A JP 35738299 A JP35738299 A JP 35738299A JP 2001176527 A JP2001176527 A JP 2001176527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat
heat medium
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35738299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Okamoto
康令 岡本
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Shuji Ikegami
周司 池上
Kazuo Yonemoto
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP35738299A priority Critical patent/JP2001176527A/ja
Publication of JP2001176527A publication Critical patent/JP2001176527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排熱を大量に回収できる燃料電池システムを
得る。 【解決手段】 燃料電池システムを、炭化水素系の原燃
料を改質してH 2 を含む改質ガスを生成する改質系と、
該改質系において生成した改質ガスに含まれるH 2 を燃
料として発電する燃料電池(1)と、該改質系において
発生する排熱を回収する熱媒体回路(50)とを備えた
ものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素極に送り込まれるH2
を燃料とし、酸素極に送り込まれるO2を酸化剤とし
て、これらを電解質を通じて反応させる発電器として一
般に知られている。そして、かかる燃料電池を備えた燃
料電池システムが特開平10−308230号公報に開
示されている。
【0003】この燃料電池システムは、炭化水素系の原
燃料を下記(1)式に示す部分酸化反応反応によってH
2とCOとに改質する燃料改質器と、この改質の際生成
するCOを下記(2)式に示す水性ガスシフト反応によ
って酸化させ、CO濃度の低減及びH2の収率を向上さ
せるCO変成器と、さらに残存するCOを下記(3)式
に示す選択酸化反応によって酸化させ、残留するCOを
低減させる選択酸化反応器とを有する改質系を備えてお
り、この改質系に供給された原燃料がH2に改質されて
水素極に送り込まれる。また、酸素極には空気が送り込
まれる。そして、燃料電池において電池反応が起こり、
発電がなされるものである。
【0004】 CnHm+nH2O→nCO+(n+m/2)H2 ………(1) CO+H2O→CO2+H2 ………(2) CO+1/2O2→CO2 ………(3) ところで、かかる燃料電池システムの排熱を利用した燃
料電池コジェネレーションシステム(以後「燃料電池コ
ジェネ」と称する)がある。すなわち、燃料電池におい
て起きる電池反応に伴って発生する熱を排熱として回収
し、これを給湯器の水の昇温のため等に利用するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料電池コジェネでは、燃料電池本体を主として排熱回
収をするため、回収できる熱量が少なく、例えば給湯器
の水を60℃程度までしか昇温することができないとい
う問題がある。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排熱を大量に回収で
きる燃料電池システムを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化水素系の
原燃料を改質してH2を生成する、いわゆる改質系にお
ける排熱を熱媒体回路(50)によって回収することと
したものである。
【0008】具体的には、本出願の発明は、炭化水素系
の原燃料を改質してH2を含む改質ガスを生成する改質
系と、該改質系において生成した改質ガスに含まれるH
2を燃料として発電する燃料電池(1)と、該改質系に
おいて発生する排熱を回収する熱媒体回路(50)とを
備えていることを特徴とする。
【0009】上記の構成によれば、改質系において原燃
料からH2を含む改質ガスを生成する過程で放出される
大量の反応熱が排熱として熱媒体回路(50)によって
回収されることとなり、従来のように燃料電池のみから
排熱回収する場合に比べて大量の排熱を回収することが
できる。そして、この排熱を燃料電池コジェネに利用す
ることにより、例えば給湯器の水を75℃以上に昇温さ
せることも可能となる。また、この排熱を改質系におけ
る水性ガスシフト反応に用いられる水の加熱及び蒸気化
に利用することもできる。なお、熱媒体回路(50)と
しては、冷媒回路、水回路等を挙げることができ、熱媒
体としては、水、不凍液等を挙げることができる。
【0010】ここで、改質系が、原燃料から部分酸化反
応によってH2とCOとを含む改質ガスを生成するため
の燃料改質器(6)と、燃料改質器(6)で生成した改
質ガスに含まれるCOを水性ガスシフト反応によって除
去するCO変成器(7)と、CO変成器(7)を出た改
質ガスに含まれる残留COをCO選択酸化反応によりさ
らに除去する選択酸化反応器(8)とを有している場
合、熱媒体回路(50)は、燃料改質器(6)から出た
後であって且つCO変成器(7)に入る前の改質ガスの
排熱、CO変成器(7)の排熱、CO変成器(7)から
出た後であって且つ選択酸化反応器(8)に入る前の改
質ガスの排熱、選択酸化反応器(8)の排熱及び選択酸
化反応器(8)から出た後であって且つ燃料電池(1)
に入る前の改質ガスの排熱のうち少なくとも1つを回収
するように形成されていればよい。またCO変成器
(7)を高温変成器と低温変成器との2段に構成し、高
温変成器と低温変成器との間の排熱を回収するようにし
てもよい。さらに、選択酸化反応器(8)が2段以上に
分かれて構成され、それらの間の排熱を回収するように
してもよい。
【0011】また、燃料改質器(6)から出た後であっ
て且つCO変成器(7)に入る前の改質ガスの排熱を熱
媒体回路(50)に回収させる第1熱交換器(31)
と、選択酸化反応器(8)から出た後であって且つ燃料
電池(1)に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路(5
0)に回収させる第2熱交換器(32)とを備えている
構成としてもよい。かかる構成によれば、熱交換器を設
けるという簡便な方法によって、CO変成器(7)入口
での改質ガスの温度及び燃料電池(1)入口での改質ガ
スの温度をそれぞれ所定温度範囲内にすることができ
る。
【0012】そして、CO変成器(7)入口での改質ガ
スの温度、CO変成器(7)の温度及びCO変成器
(7)出口での改質ガスの温度のうち少なくとも1つが
所定温度範囲内になるように、熱媒体回路(50)を流
通する熱媒体の流量を制御する流量制御手段を備えてい
る構成としてもよい。かかる構成によれば、回収される
排熱量が制御可能となり、原燃料の供給量に変動がある
場合等でもCO変成器(7)に入る改質ガスの温度等を
調節でき、それによって燃料電池(1)に入る改質ガス
の温度及びガス組成の安定化を図ることができる。この
場合、熱媒体の流量は、直流モータで駆動されるポンプ
(71)のその直流モータの回転数により制御されるも
のであることが好ましい。高価なインバータを用いずに
制御することができるからである。また、直流モータの
駆動電力は、燃料電池(1)による発電電力から供給さ
れるものであることが好ましい。燃料電池(1)で発電
した直流電力をそのまま使用することができ、直交変換
による損失がなく効率的となるからである。
【0013】また、CO変成器(7)において起きる水
性ガスシフト反応の反応熱及び/又は選択酸化反応器
(8)において起きるCO選択酸化反応の反応熱を反応
中に回収するように構成されていてもよい。かかる構成
によれば、CO変成器(7)及び選択酸化反応器(8)
ではそれぞれ発熱反応が起こるため、その反応熱を排熱
として回収することにより各反応の安定化を図ることが
できる。すなわち、例えば、CO変成器(7)では、反
応温度が高くなるとCO転化率が低下して反応器を出る
改質ガス中のCO濃度が高くなるという問題があり、ま
た、選択酸化反応器(8)では、反応温度が高くなると
メタネーションによりCH4が生成するという問題があ
る。しかしながら、上記構成によれば、これらの問題が
回避されることとなる。
【0014】そして、熱媒体回路(50)は、熱媒体が
排熱温度の低い方から順に流通して排熱回収するように
形成された構成とすることが好ましい。排熱回収を効率
よく行うことができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体
の温度を高くすることができるからである。
【0015】また、改質系における排熱回収に加えて、
燃料電池(1)の排熱を回収するように構成されていて
もよい。かかる構成によれば、燃料電池システムにおけ
る排熱回収率の向上が図られ、従来に比べて排熱回収し
た熱媒体の温度をより高くすることができる。
【0016】この場合において、熱媒体回路(50)
は、燃料電池(1)と改質系とを直列に連結し、且つ熱
媒体が、燃料電池(1)、改質系の順に流通して排熱回
収するように構成されていてもよい。温度の低い順に排
熱回収されることとなるので排熱回収を効率よく行うこ
とができ、排熱回収した熱媒体の温度をより一層高くす
ることができるからである。
【0017】また、閉回路に形成され且つ燃料電池
(1)の排熱を回収する電池用熱媒体回路(51)を備
えている構成としてもよい。かかる構成によれば、密封
された熱媒体が電池用熱媒体回路(51)内を循環する
こととなるので、燃料電池(1)内でスケールが付着す
るということがなく、燃料電池(1)の長寿命化が図ら
れることとなる。この場合、電池用熱媒体回路(51)
の熱媒体を不凍液とすることが好ましい。冬季の凍結に
よる燃料電池(1)本体の破損が防止されることとなる
からである。
【0018】そして、燃料電池(1)の排ガスを燃焼す
るオフガスバーナー(10)を備えている場合、オフガ
スバーナー(10)の排熱を熱媒体回路(50)によっ
て回収するように構成されていてもよい。かかる構成に
よれば、燃料電池システムとしての熱回収率の向上が図
られ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度をより高
くすることができる。この場合、熱媒体回路(50)
は、改質系とオフガスバーナー(10)とを直列に連結
し、且つ熱媒体が、改質系、オフガスバーナー(10)
の順に流通して排熱回収するように構成されていること
が好ましい。温度の低い順に排熱回収されることとなる
ので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収した
熱媒体の温度をより一層高くすることができるからであ
る。
【0019】また、熱媒体回路が閉回路に形成されてい
る構成としてもよい。かかる構成によれば、水道水等が
熱媒体回路(50)内に導入されることがなく、シリカ
による熱交換や、燃料電池(1)本体内のスケール付着
を防止でき、熱媒体回路(50)の熱交換特性が長期的
に安定することとなる。この場合、熱媒体回路(50)
の熱媒体を不凍液とすることが好ましい。冬季の凍結に
よる熱媒体回路(50)の破損が防止されるからであ
る。
【0020】また、オフガスバーナー(10)の排ガス
の排熱を回収するように構成されていてもよい。かかる
構成によれば、凝縮水を回収でき、それを改質系への供
給用に利用することができる。
【0021】以上の改質系において発生する排熱を熱媒
体回路(50)によって回収する燃料電池システムで
は、熱媒体回路(50)を流通した熱媒体の温度を75
℃以上に昇温させることも可能となる(従来の燃料電池
(1)を主として排熱回収した場合では、この温度が6
0℃程度であった。)。これにより、同じ熱量を貯める
のに必要な貯湯タンク(60)の容量のコンパクト化を
図ることができ、燃料電池コジェネとして吸着式等の空
調にも利用が可能となる。
【0022】そして、燃料電池システムと、それに併設
された貯湯タンク(60)とを備えた燃料電池コジェネ
として、貯湯タンク(60)の水が熱媒体として熱媒体
回路(50)を循環して排熱回収し、その水が再び該貯
湯タンク(60)に戻ることにより貯湯タンク(60)
の水を昇温するように構成されたものが挙げられる。か
かる構成によれば、熱媒体回路(50)の熱媒体として
貯湯タンク(60)内の水が使用されることとなるの
で、別途熱媒体を設ける場合に比べてシステムの簡略化
を図ることができる。また、貯湯タンク(60)の水に
よって直接排熱回収が図られることとなるので、間接的
に熱交換する場合に比べて熱損失が低減されることとな
る。この場合、貯湯タンク(60)の下部から熱媒体回
路(50)に流入し、熱媒体回路(50)を循環して排
熱回収した水が貯湯タンク(60)の上部に戻るように
構成することが好ましい。かかる構成によれば、貯湯タ
ンク(60)内に温度成層が形成されることとなり、貯
湯タンク(60)上部における利用可能な水の高温化を
図ることができ、また、貯湯タンク(60)下部から回
路に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の
高い熱媒体が熱媒体回路(50)を循環することとな
り、回収される熱量が一層多くなるからである。
【0023】また、熱媒体回路(50)が閉回路に形成
されている場合、熱媒体回路(50)を循環する熱媒体
によって回収された排熱との熱交換によって、貯湯タン
ク(60)の水を昇温するように構成されていてもよ
い。
【0024】さらに、オフガスバーナー(10)を備え
ている場合、オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱
又は燃料電池(1)の排ガスの排熱を貯湯タンク(6
0)に補給される水を熱媒体として回収するように構成
されていてもよい。かかる構成によれば、貯湯タンク
(60)に補給される水(水道水)が低温熱源であり、
吸熱能が高いので、排熱回収量を大きくすることがで
き、それに伴って回収できる凝縮水の量も多くすること
ができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明によ
れば、改質系において放出される大量の反応熱が排熱と
して熱媒体回路(50)によって回収されることとな
り、従来のように燃料電池のみから排熱回収する場合に
比べて大量の排熱を回収することができる。そして、こ
の排熱を燃料電池コジェネに利用することにより、例え
ば給湯器の水を75℃以上に昇温させることも可能とな
る。また、この排熱を改質系における水性ガスシフト反
応に用いられる水の加熱及び蒸気化に利用することもで
きる。
【0026】また、改質系が、燃料改質器(6)と、C
O変成器(7)と、選択酸化反応器(8)とを有してい
る場合、燃料改質器(6)から出た後であって且つCO
変成器(7)に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路
(50)に回収させる第1熱交換器(31)と、選択酸
化反応器(8)から出た後であって且つ燃料電池(1)
に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路(50)に回収
させる第2熱交換器(32)とを備えている構成とする
ことにより、熱交換器を設けるという簡便な方法によっ
て、CO変成器(7)入口での改質ガスの温度及び燃料
電池(1)入口での改質ガスの温度をそれぞれ所定温度
範囲内となるようにすることができる。
【0027】また、CO変成器(7)入口での改質ガス
の温度、CO変成器(7)の温度及びCO変成器(7)
出口での改質ガスの温度のうち少なくとも1つが所定温
度範囲内になるように、熱媒体回路(50)を流通する
熱媒体の流量を制御する流量制御手段を備えている構成
とすることにより、回収される排熱量が制御可能とな
り、原燃料の供給量に変動がある場合等でもCO変成器
(7)に入る改質ガスの温度等を調節でき、それによっ
て燃料電池(1)に入る改質ガスの温度及びガス組成の
安定化を図ることができる。そして、熱媒体の流量を直
流モータで駆動されるポンプ(71)のその直流モータ
の回転数により制御するものとすることにより、高価な
インバータを用いる必要がない。さらに、その直流モー
タの駆動電力を燃料電池(1)による発電電力により供
給するものとすることにより、燃料電池(1)で発電し
た直流電力をそのまま使用することができ、直交変換に
よる損失がなく効率的となる。
【0028】また、CO変成器(7)において起きる水
性ガスシフト反応の反応熱及び/又は選択酸化反応器
(8)において起きるCO選択酸化反応の反応熱を反応
中に回収するように構成することにより、CO変成器
(7)及び選択酸化反応器(8)での反応熱を排熱とし
て回収することができ、各反応の安定化を図ることがで
きる。
【0029】また、熱媒体回路(50)を熱媒体が排熱
温度の低い方から順に流通して排熱回収するように形成
させた構成とすることにより、排熱回収を効率よく行う
ことができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度を
高くすることができる。
【0030】また、改質系における排熱回収に加えて、
燃料電池(1)の排熱を回収するように構成することに
より、燃料電池システムにおける排熱回収率の向上を図
ることができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度
をより高くすることができる。
【0031】この場合において、燃料電池(1)と改質
系とを熱媒体回路(50)によって直列に連結し、且つ
熱媒体が、燃料電池(1)、改質系の順に流通して排熱
回収するように熱媒体回路(50)を構成することによ
り、排熱温度の低い順に排熱回収がなされることとなる
ので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収した
熱媒体の温度をより一層高くすることができる。
【0032】また、閉回路に形成され且つ燃料電池
(1)の排熱を回収する電池用熱媒体回路(51)を備
えている構成とすることにより、密封された熱媒体が電
池用熱媒体回路(51)内を循環することとなるので、
燃料電池(1)内でスケールが付着するということがな
く、燃料電池(1)の長寿命化を図ることができる。そ
して、電池用熱媒体回路(51)の熱媒体を不凍液とす
ることにより、冬季の凍結による燃料電池(1)本体の
破損を防止することができる。
【0033】また、燃料電池(1)の排ガスを燃焼する
オフガスバーナー(10)を備えている場合、オフガス
バーナー(10)の排熱を熱媒体回路(50)によって
回収するように構成することにより、燃料電池システム
としての熱回収率の向上を図ることができ、従来に比べ
て排熱回収した熱媒体の温度をより高くすることができ
る。そして、オフガスバーナー(10)と改質系とを熱
媒体回路(50)によって直列に連結し、且つ熱媒体
が、オフガスバーナー(10)、改質系の順に流通して
排熱回収するように熱媒体回路(50)を構成すること
により、排熱温度の低い順に排熱回収がなされることと
なるので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収
した熱媒体の温度をより一層高くすることができる。
【0034】また、オフガスバーナー(10)の排ガス
の排熱又は燃料電池(1)の排ガスの排熱を回収するよ
うに構成することにより、凝縮水を回収でき、それを改
質系への供給用に利用することができる。そして、その
オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱又は燃料電池
(1)の排ガスの排熱を、燃料電池システムに併設され
た貯湯タンク(60)に補給される水を熱媒体として回
収するように構成することにより、排熱回収量を大きく
することができ、それに伴って回収できる凝縮水の量も
多くすることができる。
【0035】また、熱媒体回路が閉回路に形成された構
成とすることにより、水道水等が熱媒体回路(50)内
に導入されることがなく、シリカによる熱交換や、燃料
電池(1)本体内のスケール付着を防止でき、熱媒体回
路(50)の熱交換特性を長期的に安定化させることが
できる。そして、熱媒体回路(50)の熱媒体を不凍液
とすることにより、冬季の凍結による熱媒体回路(5
0)の破損を防止することができる。
【0036】また、熱媒体回路(50)を流通した熱媒
体の温度を75℃以上に昇温させることにより、同じ熱
量を貯めるのに必要な貯湯タンク(60)の容量のコン
パクト化を図ることができ、燃料電池コジェネとして吸
着式等の空調にも利用することができる。
【0037】そして、燃料電池システムと、それに併設
された貯湯タンク(60)とを備えた燃料電池コジェネ
として、貯湯タンク(60)の水が熱媒体として熱媒体
回路(50)を循環して排熱回収し、その水が再び該貯
湯タンク(60)に戻ることにより貯湯タンク(60)
の水を昇温するように構成することにより、熱媒体回路
(50)の熱媒体として貯湯タンク(60)内の水が使
用されることとなるので、別途熱媒体を設ける場合に比
べてシステムの簡略化を図ることができる。また、貯湯
タンク(60)の水によって直接排熱回収が図られるこ
ととなるので、間接的に熱交換する場合に比べて熱損失
の低減が図られることとなる。そして、貯湯タンク(6
0)の下部から熱媒体回路(50)に流入し、熱媒体回
路(50)を循環して排熱回収した水が貯湯タンク(6
0)の上部に戻るように構成することにより、貯湯タン
ク(60)内に温度成層が形成されることとなり、貯湯
タンク(60)上部における利用可能な水の高温化を図
ることができ、また、貯湯タンク(60)下部から回路
に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の高
い熱媒体が熱媒体回路(50)を循環することとなり、
回収される熱量を一層多くすることができる。
【0038】また、オフガスバーナー(10)を備えて
いる場合、オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱又
は燃料電池(1)の排ガスの排熱を貯湯タンク(60)
に補給される水を熱媒体として回収するように構成する
ことにより、貯湯タンク(60)に補給される水(水道
水)が低温熱源であり、吸熱能が高いので、排熱回収量
を大きくすることができ、それに伴って回収できる凝縮
水の量も多くすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て詳細に説明する。 (実施形態1) −燃料電池システムの構成− 図1に実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成を
示す。この燃料電池1は、触媒電極である酸素極(カソ
ード)2と、同じく触媒電極である水素極(アノード)
3とを有する固体高分子膜電解質型のものである。
【0040】そして、酸素極2には空気圧縮機4が空気
供給管20によって接続されている。
【0041】また、水素極3には燃料改質器6が改質ガ
ス供給管24によって接続されており、燃料改質器6に
は炭化水素系の原燃料源(都市ガス)が原料ガス供給管
25によって接続されている。改質ガス供給管24に
は、第1熱交換器31、CO変成器7、第3熱交換器3
3、選択酸化反応器8及び第2熱交換器32が、燃料電
池1に向かって順に設けられている。
【0042】そして、燃料改質器6には、部分酸化反応
に活性を呈する触媒(Ru又はRhをAl2O3に担持
させてなる触媒)が充填されており、CO変成器7に
は、水性ガスシフト反応に対して活性を呈する触媒(F
23、Cr23、CuO、ZnO等)が充填されてお
り、選択酸化反応器8には、CO選択酸化反応に活性を
呈する触媒(Ru又はPtをAl2O3又はゼオライト
に担持させてなる触媒)が充填されている。
【0043】また、図示はしていないが、原料ガス供給
管25には、部分酸化反応用の空気を供給する空気供給
手段と水性ガスシフト反応用の水蒸気を供給するための
水蒸気供給手段とがが接続され、改質ガス供給管24の
第2熱交換器32の上流部位には、CO選択酸化反応用
の空気を供給する空気供給手段が接続されている。
【0044】そして、燃料電池1の下流部位にはオフガ
スバーナーが設けられており、燃料電池1の酸素極2の
排ガス及び水素極3の排ガスがそれぞれの排ガス出口か
らオフガスバーナー10に導かれるように管が接続され
ている。
【0045】また、ポンプ71から第2熱交換器32、
第3熱交換器33及び第1熱交換器31の順に直列に連
結された熱媒体回路としての水回路50が設けられてお
り、その熱媒体として水が用いられている。ここで、ポ
ンプ71は直流モータで駆動され、その駆動電力は、燃
料電池1によって発電され且つインバータ11により交
流電力に変換される前の直流電力から供給されている。
そして、ポンプ71により水回路50に流通される水の
流量は、この直流モータの回転数により制御可能となっ
ている。
【0046】さらに、この燃料電池システムには、発電
量、燃料流量、空気流量、CO変成器7入口の改質ガス
温度等を検知するセンサが設けられており、それらのセ
ンサは図示しない制御装置に接続している。 −燃料電池システムの動作− 上記燃料電池システムの動作について説明する。
【0047】原燃料は空気と水蒸気と共に燃料改質器6
の触媒に供給され、燃料改質器6の触媒上では原燃料の
部分酸化反応が起こり、H2とCOとが生成する
((1)式参照)。また、一部、水性ガスシフト反応を
も起こす((2)式参照)。
【0048】燃料改質器6を出た改質ガスの温度は80
0℃程度となっており、この温度が第1熱交換器31に
よって180〜400℃程度に下げられる。温度が下げ
られた改質ガスはCO変成器7へ送られ、そこの触媒上
で生ずる水性ガスシフト反応によってCO濃度が低下す
る((2)式参照)。
【0049】CO変成器7を出た改質ガスの温度は、第
3熱交換器33によって150℃程度まで下げられる。
温度が下げられた改質ガスは選択酸化反応器8に送ら
れ、そこの触媒上で生ずるCO選択酸化反応によってC
O濃度がさらに低下する((3)式参照)。
【0050】選択酸化反応器8を出た改質ガスの温度
は、第2熱交換器32によって80℃程度まで下げられ
る。温度が下げられた改質ガスは、燃料電池1の水素極
3に供給される。
【0051】他方、空気圧縮機4から送られる空気は、
そのまま酸素極2に供給される。
【0052】そして、燃料電池1では、水素極3の電極
表面で2H2→4H++4e−、酸素極2の電極表面で
O2+4H++4e−→2H2Oの電池反応を起こし、
直流電力が生じる。生じた直流電力は、インバータ11
によって交流電力に変換される。また、生じた直流電力
の一部は、水回路50に装備されたポンプ71と空気圧
縮機4との駆動電力として供給される。
【0053】また、このとき、酸素極2の排ガスとして
電池反応に使われなかった余剰空気と電池反応によって
生じた水蒸気とが生じ、一方、水素極3の排ガスとして
電池反応に使用されなかった水素、二酸化炭素、窒素、
未改質の原燃料及び水蒸気が生じる。この酸素極2及び
水素極3の各排ガスは、それぞれオフガスバーナー10
により燃焼されて排出される。
【0054】そして、ポンプ71により水回路50を流
通させる水によって、第2熱交換器32、第3熱交換器
33及び第1熱交換器31の順に排熱回収がなされる。
このとき、水回路50を流通して戻った水は温度が75
℃以上の温水となっている。
【0055】また、センサによって検知された発電量、
燃料流量、空気流量、CO変成器7入口の改質ガス温度
等に基づいて制御装置はポンプ71の直流モータの回転
数を操作し、水回路50を流通させる水の流量調節がな
されることとなる。 −水回路50における水の流量制御− 続いて、本燃料電池システムの排熱回収システムにおけ
る水回路50の水流量制御動作について図2及び図3に
基づいて説明する。 <第1制御フロー>図2は、本燃料電池システムの排熱
回収システムにおける第1制御フローを示す。この第1
制御フローは、CO変成器7に入る改質ガス温度が固定
設定された上下限温度の範囲内のものとするための制御
である。すなわち、燃料電池システムの定常運転時にお
ける制御である。
【0056】まず、ステップST1において、燃料電池
システムが起動される。
【0057】そして、ステップST2からステップST
6までの水流量制御が実行される。
【0058】すなわち、ステップST2において、CO
変成器7入口に設けられた温度センサにより改質ガスの
温度が検知され、その温度の読み込みがなされてステッ
プST3に進む。ステップST3では、CO変成器7に
入る改質ガスの温度Tが設定された上限温度Tmaxより
高いか否かが判定され、TがTmaxより高い場合にはス
テップST4に進む。ステップST4では、水回路50
を流通する水流量の増量が実行される、具体的には、燃
料電池1からポンプ71に供給される電力が増やされ、
ポンプ71のモータの回転数が高められる。従って、第
1熱交換器31において回収される排熱が増加すること
となり、CO変成器7に入る改質ガスの温度が低められ
ることとなる。そして、その後はステップST2に戻
る。
【0059】ステップST3において、TがTmax以下
の場合にはステップST5に進む。ステップST5で
は、CO変成器7に入る改質ガスの温度Tが設定された
下限温度Tminより高いか否かが判定され、TがTmaxよ
り低い場合にはステップST6に進む。ステップST6
では、水回路50を流通する水流量の減量が実行され
る、具体的には、燃料電池1からポンプ71に供給され
る電力が減らされ、ポンプ71のモータの回転数が低め
られる。従って、第1熱交換器31において回収される
排熱が減少することとなり、CO変成器7に入る改質ガ
スの温度が高められることとなる。そして、その後はス
テップST2に戻る。
【0060】ステップST5において、TがTmax以下
の場合にはステップST2に戻る。 <第2制御フロー>図3は、本燃料電池システムの排熱
回収システムにおける第2制御フローを示す。この第2
制御フローは、CO変成器7に入る改質ガス温度を、燃
料電池1の発電量、燃料流量、空気流量等に応じて設定
される上下限温度の範囲内のものとするための制御であ
る。すなわち、発電量等に変動を伴う燃料電池システム
の非定常運転時における制御である。
【0061】まず、ステップST1’において、燃料電
池システムが起動される。
【0062】そして、ステップST2’からステップS
T8’までの水流量制御が実行される。
【0063】すなわち、ステップST2’において、発
電量、燃料流量、空気流量等をセンサによって検知し、
それらの読み込みがなされてステップST3’に進む。
ステップST3’では、読み込んだ発熱量等に基づきC
O変成器7に入る改質ガスの温度の上限温度T’maxと
下限温度T’minとが決定されてステップST4’に進
む。
【0064】ステップST4’において、CO変成器7
入口に設けられた温度センサにより改質ガスの温度が検
知され、その温度の読み込みがなされてステップST
5’に進む。ステップST5’では、CO変成器7に入
る改質ガスの温度T’がST3’で設定された上限温度
T’maxより高いか否かが判定され、T’がT’maxより
高い場合にはステップST6’に進む。ステップST
6’では、水回路50を流通する水流量の増量が実行さ
れる、具体的には、燃料電池1からポンプ71に供給さ
れる電力が増やされ、ポンプ71のモータの回転数が高
められる。従って、第1熱交換器31において回収され
る排熱が増加することとなり、CO変成器7に入る改質
ガスの温度が低められることとなる。そして、その後は
ステップST2’に戻る。
【0065】ステップST5’において、T’がT’ma
x以下の場合にはステップST7’に進む。ステップS
T7’では、CO変成器7に入る改質ガスの温度TがS
T3’で設定された下限温度T’minより高いか否かが
判定され、T’がT’maxより低い場合にはステップS
T8’に進む。ステップST8’では、水回路50を流
通する水流量の減量が実行される、具体的には、燃料電
池1からポンプ71に供給される電力が減らされ、ポン
プ71のモータの回転数が低められる。従って、第1熱
交換器31において回収される排熱が減少することとな
り、CO変成器7に入る改質ガスの温度が高められるこ
ととなる。そして、その後はステップST2’に戻る。
【0066】ステップST7’において、T’がT’ma
x以下の場合にはステップST2’に戻る。 −作用・効果− 上記構成の燃料電池システムによれば、改質系において
原燃料からH2を含む改質ガスを生成する過程で放出さ
れる大量の反応熱を排熱として水回路50によって回収
することができ、従来のように燃料電池のみから排熱回
収する場合に比べて大量の排熱を回収することができ
る。そして、この排熱を燃料電池コジェネに利用するこ
とにより、従来では60℃程度までしか昇温できなかっ
た給湯器の水を75℃以上まで昇温することができる。
また、この排熱を燃料改質器(6)又はCO変成器
(7)における水性ガスシフト反応のために供給される
水の加熱及び蒸気化に利用するということもできる。
【0067】また、燃料改質器6を出た改質ガスは第1
熱交換器31において排熱回収されて180〜400℃
となっており、選択酸化反応器8を出た改質ガスは第2
熱交換器32において排熱回収されて約80℃となって
いる。すなわち、熱交換器を設けるという簡便な方法に
よって、CO変成器7及び燃料電池1それぞれに入る改
質ガスの温度が所定温度範囲内となっている。
【0068】そして、図2又は図3に示すフローに従っ
て水の流量を制御することにより、CO変成器7に入る
改質ガスの温度を調節できるので、原燃料の供給量に変
動がある場合等でも、燃料電池1に入る改質ガスの温度
及びガス組成の安定化を図ることができる。また、水の
流量が直流モータで駆動されるポンプ71の直流モータ
の回転数により制御されているので、高価なインバータ
を用いる必要がない。さらに、その直流モータの駆動電
力を燃料電池1による発電電力により供給しているの
で、燃料電池1で発電した直流電力をそのまま使用する
ことができ、直交変換による損失がなく効率的となる。
【0069】また、排熱回収は、第1熱交換器31、第
3熱交換器33、第2熱交換器32の順、すなわち、温
度の低い順に行われるので、排熱回収効率が良好とな
る。
【0070】そして、上記のように水回路50を流通し
た水の温度は75℃以上となっているので、同じ熱量を
貯めるのに必要な貯湯タンクの容量のコンパクト化を図
ることができ、コジェネレーションシステムとして吸着
式等の空調にも利用が可能となる。 (実施形態2)図4に実施形態2に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0071】実施形態2に係る燃料電池システムでは、
CO変成器7内部及び選択酸化反応器8内部に熱交換部
41,42がそれぞれ設けられ、水回路50は、ポンプ
71から第2熱交換器32、選択酸化反応器8内部、第
3熱交換器33、CO変成器7内部及び第1熱交換器3
1が順に直列に連結されて形成されており、熱媒体とし
て水が用いられている。従って、ポンプ71により水回
路50を流通させる水によって、第2熱交換器32、選
択酸化反応器8内部、第3熱交換器33、CO変成器7
内部及び第1熱交換器31の順に排熱回収がなされる。
その他の構成は実施形態1に係る燃料電池システムと同
一である。
【0072】上記構成の燃料電池システムによれば、C
O変成器7において起こる水性ガスシフト反応の反応中
の反応熱及び選択酸化反応器8において起こるCO選択
酸化反応の反応中の反応熱が共に排熱として回収される
こととなり、各反応の安定化を図ることができる。すな
わち、例えば、CO変成器7では、反応温度が高くなる
ことによるCO転化率の低下が防止される。また、選択
酸化反応器8では、反応温度が高くなることによるCH
4の生成が防止される。
【0073】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態3)図5に実施形態3に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0074】実施形態3に係る燃料電池システムでは、
燃料電池1に熱交換部43が設けられ、水回路50は、
燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33及び
第1熱交換器31が順に直列に連結して形成されてお
り、熱媒体として水が用いられている。従って、ポンプ
71により水回路50を流通させる水によって、燃料電
池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33及び第1熱
交換器31の順に排熱回収がなされる。その他の構成は
実施形態1に係る燃料電池システムと同一である。
【0075】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、燃料電池1の排熱を回
収することができ、これにより、燃料電池システムにお
ける排熱回収率の向上が図られることとなる。
【0076】また、排熱回収が、燃料電池1、第2熱交
換器32、第3熱交換器33及び第1熱交換器31の
順、すなわち、温度の低い順に行われるので、排熱回収
効率が良好となる。
【0077】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態4)図6に実施形態4に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0078】実施形態4に係る燃料電池システムでは、
オフガスバーナー10に熱交換部44が設けられ、水回
路50は、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1
熱交換器31及びオフガスバーナー10が順に直列に連
結して形成されており、熱媒体として水が用いられてい
る。従って、ポンプ71により水回路50を流通させる
水によって、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第
1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に排熱回
収がなされる。その他の構成は実施形態1に係る燃料電
池システムと同一である。
【0079】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、オフガスバーナー10
の排熱を回収することができ、燃料電池システムとして
の熱回収率の向上が図られることとなる。
【0080】また、排熱回収が、第2熱交換器32、第
3熱交換器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナ
ー10の順、すなわち、温度の低い順に行われるので、
排熱回収効率が良好となる。
【0081】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態5)図7に実施形態5に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態4及び5と同一部
分については同一符号で示している。
【0082】実施形態5に係る燃料電池システムでは、
燃料電池1及びオフガスバーナー10にそれぞれ熱交換
部43,44が設けられ、水回路50は、燃料電池1、
第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1熱交換器3
1及びオフガスバーナー10が順に直列に連結されて形
成されており、熱媒体として水が用いられている。従っ
て、ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器3
3、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に
排熱回収がなされる。すなわち、本実施形態は、実施形
態3と実施形態4とが合わさったものである。
【0083】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、燃料電池1及びオフガ
スバーナー10の排熱を回収することができ、燃料電池
システムとしての熱回収率のより一層の向上が図られる
こととなる。
【0084】その他の作用・効果は実施形態3及び実施
形態4と同一である。 <燃料電池コジェネ1>図8に燃料電池コジェネ1の概
略構成を示す。
【0085】この燃料電池コジェネ1では、実施形態5
において、オフガスバーナー10から第4熱交換器34
を経て第1ポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路5
0が形成されている。また、水回路50を循環する媒体
として不凍液が用いられている。そして、燃料電池シス
テムに併設された貯湯タンク60から出た水が第2ポン
プ72により第4熱交換器34に送られ、再び貯湯タン
ク60に戻る閉回路が形成されている。従って、第1ポ
ンプ71により水回路50を循環する不凍液によって、
燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第
1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に排熱回
収がなされ、回収された排熱は第4熱交換器34によっ
て循環している貯湯タンク60の水の加熱に使用され
る。
【0086】上記構成の燃料電池コジェネ1によれば、
水回路50が閉回路であるために貯湯タンク60の水が
水回路50内に導入されることがなく、シリカによる熱
交換や、燃料電池1本体内のスケール付着を防止でき、
水回路50の熱交換特性が長期的に安定することとな
る。
【0087】また、この閉回路を形成する水回路50の
熱媒体として不凍液が用いられているので、冬季の凍結
による熱媒体回路50の破損が防止されることとなる。 <燃料電池コジェネ2>図9に燃料電池コジェネ2の概
略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分に
ついては同一符号で示している。
【0088】燃料電池コジェネ2では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10から、燃料電池システムに
併設された貯湯タンク60内部に設けられた熱交換部4
5を経てポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路50
が形成されている。また、水回路50を循環する媒体と
して不凍液が用いられている。従って、ポンプ71によ
り水回路50を循環する不凍液によって、燃料電池1、
第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1熱交換器3
1及びオフガスバーナー10の順に排熱回収がなされ、
回収された排熱は貯湯タンク60内部に設けられた熱交
換部45によって貯湯タンク60内部の水の加熱に使用
される。その他の構成は燃料電池コジェネ1と同一であ
る。
【0089】作用・効果については燃料電池コジェネ1
と同一である。 <燃料電池コジェネ3>図10に燃料電池コジェネ3の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0090】燃料電池コジェネ3では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10から出た後、燃料電池シス
テムに併設された貯湯タンク60に入り、貯湯タンク6
0からポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路50が
形成されている。すなわち、貯湯タンク60内の水が水
回路50を循環するようになっている。ここで、ポンプ
71へは貯湯タンク60の下部から水が流入し、水回路
50を循環した水は貯湯タンク60の上部に戻るように
なっている。また、貯湯タンク60の下部には水道水を
補給するための水供給管26が接続されている。従っ
て、ポンプ71により水回路50を循環させる不凍液に
よって、燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器
33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順
に排熱回収がなされ、その排熱によって貯湯タンク60
の水が直接加熱される。
【0091】上記燃料電池コジェネ3よれば、水回路5
0の熱媒体として貯湯タンク60の水が使用されること
となるので、別途熱媒体を設ける場合に比べて燃料電池
コジェネの簡略化を図ることができる。また、貯湯タン
ク60の水によって直接排熱回収が図られることとなる
ので、間接的に排熱を回収する場合に比べて熱損失が低
減されることとなる。
【0092】また、貯湯タンク60の下部から水回路5
0に流入し、水回路50を循環して排熱回収してきた水
が貯湯タンク60の上部に戻るようにされているので、
貯湯タンク60内に温度成層が形成されることとなり、
貯湯タンク60上部における利用可能な水の温度は高い
ものとなる。また、貯湯タンク60下部から水回路50
に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の高
い熱媒体が水回路50を循環することとなり、回収され
る熱量が一層多くなる。 <燃料電池コジェネ4>図11に燃料電池コジェネ4の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0093】燃料電池コジェネ4では、燃料電池コジェ
ネ1において、燃料電池1の熱のみを回収する電池用水
回路51が設けられている。そして、この電池用水回路
51には熱媒体として不凍液が用いられ、第3ポンプ7
3により不凍液に電池用水回路51を循環させるように
なっている。また、水回路50と電池用水回路51と
は、第5熱回収器35を介して結合している。そして、
第1ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、第5熱交換器35、第2熱交換器32、第3熱交換
器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の
順に排熱回収がなされることとなる。その他の構成は燃
料電池コジェネ1と同一である。
【0094】上記構成の燃料電池コジェネ4によれば、
密封された不凍液が電池用水回路51内を循環すること
となるので燃料電池1内でスケールが付着するというこ
とがなく、燃料電池1の長寿命化が図られることとな
る。
【0095】また、電池用水回路51の熱媒体として不
凍液を用いているので、冬季の凍結による燃料電池1本
体の破損が防止されることとなる。
【0096】その他の作用・効果は燃料電池コジェネ1
と同一である。 <燃料電池コジェネ5>図12に燃料電池コジェネ5の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ3と同一部分
については同一符号で示している。
【0097】燃料電池コジェネ5では、燃料電池コジェ
ネ3において、燃料電池1の熱のみを回収する電池用水
回路51が設けられている。そして、この電池用水回路
51には熱媒体として不凍液が用いられ、第3ポンプ7
3により不凍液に電池用水回路51を循環させるように
なっている。また、水回路50と電池用水回路51と
は、第5熱回収器35を介して結合している。そして、
第1ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、第5熱交換器35、第2熱交換器32、第3熱交換
器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の
順に排熱回収がなされることとなる。その他の構成は燃
料電池コジェネ3と同一である。
【0098】作用・効果については燃料電池コジェネ4
と同一である。 <燃料電池コジェネ6>図13に燃料電池コジェネ6の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0099】燃料電池コジェネ6では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10の下流側に第6熱交換器3
6が設けられている。また、燃料電池システムには貯湯
タンク60が併設されており、その下部には水道水を補
給するための水供給管26が第6熱交換器36を経由し
て接続されている。従って、水道水は第6熱交換器36
によって潜熱を回収して、貯湯タンク60に供給され
る。さらに、水供給管26には第6熱交換器36を経由
しないバイパス27も設けられている。
【0100】上記構成の燃料電池コジェネ6によれば、
オフガスバーナー10の排ガスから凝縮水を回収でき、
それを改質系への供給用に利用することができる。
【0101】また、貯湯タンク60に補給される水道水
は低温熱源であり、吸熱能が高いので、排熱回収量が大
きくなり、それに伴って多くの凝縮水を回収することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図2】実施形態1に係る燃料電池システムの排熱回収
システムにおける第1制御フロー図を示す。
【図3】実施形態1に係る燃料電池システムの排熱回収
システムにおける第2制御フロー図を示す。
【図4】実施形態2に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図5】実施形態3に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図6】実施形態4に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図7】実施形態5に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図8】燃料電池コジェネ1の概略構成を示す図であ
る。
【図9】燃料電池コジェネ2の概略構成を示す図であ
る。
【図10】燃料電池コジェネ3の概略構成を示す図であ
る。
【図11】燃料電池コジェネ4の概略構成を示す図であ
る。
【図12】燃料電池コジェネ5の概略構成を示す図であ
る。
【図13】燃料電池コジェネ6の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料電池 2 酸素極 3 水素極 4 空気圧縮機 6 燃料改質器 7 CO変成器 8 選択酸化反応器 10 オフガスバーナー 11 インバータ 20 空気供給管 24 改質ガス供給管 25 原料ガス供給管 26 水供給管 27 バイパス 31 第1熱交換器 32 第2熱交換器 33 第3熱交換器 34 第4熱交換器 35 第5熱交換器 36 第6熱交換器 41〜45 熱交換部 50 水回路 60 貯湯タンク 71〜73 ポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 燃料電池システム及び燃料電池コジェ
ネレーションシステム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素極に送り込まれるH 2
を燃料とし、酸素極に送り込まれるO 2 を酸化剤とし
て、これらを電解質を通じて反応させる発電器として一
般に知られている。そして、かかる燃料電池を備えた燃
料電池システムが特開平10−308230号公報に開
示されている。
【0003】この燃料電池システムは、炭化水素系の原
燃料を下記(1)式に示す部分酸化反応によってH 2
COとに改質する燃料改質器と、この改質の際生成する
COを下記(2)式に示す水性ガスシフト反応によって
酸化させ、CO濃度の低減及びH 2 の収率を向上させる
CO変成器と、さらに残存するCOを下記(3)式に示
す選択酸化反応によって酸化させ、残留するCOを低減
させる選択酸化反応器とを有する改質系を備えており、
この改質系に供給された原燃料がH 2 に改質されて水素
極に送り込まれる。また、酸素極には空気が送り込まれ
る。そして、燃料電池において電池反応が起こり、発電
がなされるものである。
【0004】 CnHm+nH 2 O→nCO+(n+m/2)H 2 ………(1) CO+H 2 O→CO 2 +H 2 ………(2) CO+1/2O 2 →CO 2 ………(3) ところで、かかる燃料電池システムの排熱を利用した燃
料電池コジェネレーションシステム(以後「燃料電池コ
ジェネ」と称する)がある。すなわち、燃料電池におい
て起きる電池反応に伴って発生する熱を排熱として回収
し、これを給湯器の水の昇温のため等に利用するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料電池コジェネでは、燃料電池本体を主として排熱回
収をするため、回収できる熱量が少なく、例えば給湯器
の水を60℃程度までしか昇温することができないとい
う問題がある。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、排熱を大量に回収で
きる燃料電池システムを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化水素系の
原燃料を改質してH 2 を生成する、いわゆる改質系にお
ける排熱を熱媒体回路(50)によって回収することと
したものである。
【0008】具体的には、本出願の発明は、炭化水素系
の原燃料を改質してH 2 を含む改質ガスを生成する改質
系と、該改質系において生成した改質ガスに含まれるH
2 を燃料として発電する燃料電池(1)と、該改質系に
おいて発生する排熱を回収する熱媒体回路(50)とを
備えていることを特徴とする。
【0009】上記の構成によれば、改質系において原燃
料からH 2 を含む改質ガスを生成する過程で放出される
大量の反応熱が排熱として熱媒体回路(50)によって
回収されることとなり、従来のように燃料電池のみから
排熱回収する場合に比べて大量の排熱を回収することが
できる。そして、この排熱を燃料電池コジェネに利用す
ることにより、例えば給湯器の水を75℃以上に昇温さ
せることも可能となる。また、この排熱を改質系におけ
る水性ガスシフト反応に用いられる水の加熱及び蒸気化
に利用することもできる。なお、熱媒体回路(50)と
しては、冷媒回路、水回路等を挙げることができ、熱媒
体としては、水、不凍液等を挙げることができる。
【0010】ここで、改質系が、原燃料から部分酸化反
応によってH 2 とCOとを含む改質ガスを生成するため
の燃料改質器(6)と、燃料改質器(6)で生成した改
質ガスに含まれるCOを水性ガスシフト反応によって除
去するCO変成器(7)と、CO変成器(7)を出た改
質ガスに含まれる残留COをCO選択酸化反応によりさ
らに除去する選択酸化反応器(8)とを有している場
合、熱媒体回路(50)は、燃料改質器(6)から出た
後であって且つCO変成器(7)に入る前の改質ガスの
排熱、CO変成器(7)の排熱、CO変成器(7)から
出た後であって且つ選択酸化反応器(8)に入る前の改
質ガスの排熱、選択酸化反応器(8)の排熱及び選択酸
化反応器(8)から出た後であって且つ燃料電池(1)
に入る前の改質ガスの排熱のうち少なくとも1つを回収
するように形成されていればよい。またCO変成器
(7)を高温変成器と低温変成器との2段に構成し、高
温変成器と低温変成器との間の排熱を回収するようにし
てもよい。さらに、選択酸化反応器(8)が2段以上に
分かれて構成され、それらの間の排熱を回収するように
してもよい。
【0011】また、燃料改質器(6)から出た後であっ
て且つCO変成器(7)に入る前の改質ガスの排熱を熱
媒体回路(50)に回収させる第1熱交換器(31)
と、選択酸化反応器(8)から出た後であって且つ燃料
電池(1)に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路(5
0)に回収させる第2熱交換器(32)とを備えている
構成としてもよい。かかる構成によれば、熱交換器を設
けるという簡便な方法によって、CO変成器(7)入口
での改質ガスの温度及び燃料電池(1)入口での改質ガ
スの温度をそれぞれ所定温度範囲内にすることができ
る。
【0012】そして、CO変成器(7)入口での改質ガ
スの温度、CO変成器(7)の温度及びCO変成器
(7)出口での改質ガスの温度のうち少なくとも1つが
所定温度範囲内になるように、熱媒体回路(50)を流
通する熱媒体の流量を制御する流量制御手段を備えてい
る構成としてもよい。かかる構成によれば、回収される
排熱量が制御可能となり、原燃料の供給量に変動がある
場合等でもCO変成器(7)に入る改質ガスの温度等を
調節でき、それによって燃料電池(1)に入る改質ガス
の温度及びガス組成の安定化を図ることができる。この
場合、熱媒体の流量は、直流モータで駆動されるポンプ
(71)のその直流モータの回転数により制御されるも
のであることが好ましい。高価なインバータを用いずに
制御することができるからである。また、直流モータの
駆動電力は、燃料電池(1)による発電電力から供給さ
れるものであることが好ましい。燃料電池(1)で発電
した直流電力をそのまま使用することができ、直交変換
による損失がなく効率的となるからである。
【0013】また、CO変成器(7)において起きる水
性ガスシフト反応の反応熱及び/又は選択酸化反応器
(8)において起きるCO選択酸化反応の反応熱を反応
中に回収するように構成されていてもよい。かかる構成
によれば、CO変成器(7)及び選択酸化反応器(8)
ではそれぞれ発熱反応が起こるため、その反応熱を排熱
として回収することにより各反応の安定化を図ることが
できる。すなわち、例えば、CO変成器(7)では、反
応温度が高くなるとCO転化率が低下して反応器を出る
改質ガス中のCO濃度が高くなるという問題があり、ま
た、選択酸化反応器(8)では、反応温度が高くなると
メタネーションによりCH 4 が生成するという問題があ
る。しかしながら、上記構成によれば、これらの問題が
回避されることとなる。
【0014】そして、熱媒体回路(50)は、熱媒体が
排熱温度の低い方から順に流通して排熱回収するように
形成された構成とすることが好ましい。排熱回収を効率
よく行うことができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体
の温度を高くすることができるからである。
【0015】また、改質系における排熱回収に加えて、
燃料電池(1)の排熱を回収するように構成されていて
もよい。かかる構成によれば、燃料電池システムにおけ
る排熱回収率の向上が図られ、従来に比べて排熱回収し
た熱媒体の温度をより高くすることができる。
【0016】この場合において、熱媒体回路(50)
は、燃料電池(1)と改質系とを直列に連結し、且つ熱
媒体が、燃料電池(1)、改質系の順に流通して排熱回
収するように構成されていてもよい。温度の低い順に排
熱回収されることとなるので排熱回収を効率よく行うこ
とができ、排熱回収した熱媒体の温度をより一層高くす
ることができるからである。
【0017】また、閉回路に形成され且つ燃料電池
(1)の排熱を回収する電池用熱媒体回路(51)を備
えている構成としてもよい。かかる構成によれば、密封
された熱媒体が電池用熱媒体回路(51)内を循環する
こととなるので、燃料電池(1)内でスケールが付着す
るということがなく、燃料電池(1)の長寿命化が図ら
れることとなる。この場合、電池用熱媒体回路(51)
の熱媒体を不凍液とすることが好ましい。冬季の凍結に
よる燃料電池(1)本体の破損が防止されることとなる
からである。
【0018】そして、燃料電池(1)の排ガスを燃焼す
るオフガスバーナー(10)を備えている場合、オフガ
スバーナー(10)の排熱を熱媒体回路(50)によっ
て回収するように構成されていてもよい。かかる構成に
よれば、燃料電池システムとしての熱回収率の向上が図
られ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度をより高
くすることができる。この場合、熱媒体回路(50)
は、改質系とオフガスバーナー(10)とを直列に連結
し、且つ熱媒体が、改質系、オフガスバーナー(10)
の順に流通して排熱回収するように構成されていること
が好ましい。温度の低い順に排熱回収されることとなる
ので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収した
熱媒体の温度をより一層高くすることができるからであ
る。
【0019】また、熱媒体回路が閉回路に形成されてい
る構成としてもよい。かかる構成によれば、水道水等が
熱媒体回路(50)内に導入されることがなく、シリカ
による熱交換や、燃料電池(1)本体内のスケール付着
を防止でき、熱媒体回路(50)の熱交換特性が長期的
に安定することとなる。この場合、熱媒体回路(50)
の熱媒体を不凍液とすることが好ましい。冬季の凍結に
よる熱媒体回路(50)の破損が防止されるからであ
る。
【0020】また、オフガスバーナー(10)の排ガス
の排熱を回収するように構成されていてもよい。かかる
構成によれば、凝縮水を回収でき、それを改質系への供
給用に利用することができる。
【0021】以上の改質系において発生する排熱を熱媒
体回路(50)によって回収する燃料電池システムで
は、熱媒体回路(50)を流通した熱媒体の温度を75
℃以上に昇温させることも可能となる(従来の燃料電池
(1)を主として排熱回収した場合では、この温度が6
0℃程度であった。)。これにより、同じ熱量を貯める
のに必要な貯湯タンク(60)の容量のコンパクト化を
図ることができ、燃料電池コジェネとして吸着式等の空
調にも利用が可能となる。
【0022】そして、燃料電池システムと、それに併設
された貯湯タンク(60)とを備えた燃料電池コジェネ
として、貯湯タンク(60)の水が熱媒体として熱媒体
回路(50)を循環して排熱回収し、その水が再び該貯
湯タンク(60)に戻ることにより貯湯タンク(60)
の水を昇温するように構成されたものが挙げられる。か
かる構成によれば、熱媒体回路(50)の熱媒体として
貯湯タンク(60)内の水が使用されることとなるの
で、別途熱媒体を設ける場合に比べてシステムの簡略化
を図ることができる。また、貯湯タンク(60)の水に
よって直接排熱回収が図られることとなるので、間接的
に熱交換する場合に比べて熱損失が低減されることとな
る。この場合、貯湯タンク(60)の下部から熱媒体回
路(50)に流入し、熱媒体回路(50)を循環して排
熱回収した水が貯湯タンク(60)の上部に戻るように
構成することが好ましい。かかる構成によれば、貯湯タ
ンク(60)内に温度成層が形成されることとなり、貯
湯タンク(60)上部における利用可能な水の高温化を
図ることができ、また、貯湯タンク(60)下部から回
路に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の
高い熱媒体が熱媒体回路(50)を循環することとな
り、回収される熱量が一層多くなるからである。
【0023】また、熱媒体回路(50)が閉回路に形成
されている場合、熱媒体回路(50)を循環する熱媒体
によって回収された排熱との熱交換によって、貯湯タン
ク(60)の水を昇温するように構成されていてもよ
い。
【0024】さらに、オフガスバーナー(10)を備え
ている場合、オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱
又は燃料電池(1)の排ガスの排熱を貯湯タンク(6
0)に補給される水を熱媒体として回収するように構成
されていてもよい。かかる構成によれば、貯湯タンク
(60)に補給される水(水道水)が低温熱源であり、
吸熱能が高いので、排熱回収量を大きくすることがで
き、それに伴って回収できる凝縮水の量も多くすること
ができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明によ
れば、改質系において放出される大量の反応熱が排熱と
して熱媒体回路(50)によって回収されることとな
り、従来のように燃料電池のみから排熱回収する場合に
比べて大量の排熱を回収することができる。そして、こ
の排熱を燃料電池コジェネに利用することにより、例え
ば給湯器の水を75℃以上に昇温させることも可能とな
る。また、この排熱を改質系における水性ガスシフト反
応に用いられる水の加熱及び蒸気化に利用することもで
きる。
【0026】また、改質系が、燃料改質器(6)と、C
O変成器(7)と、選択酸化反応器(8)とを有してい
る場合、燃料改質器(6)から出た後であって且つCO
変成器(7)に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路
(50)に回収させる第1熱交換器(31)と、選択酸
化反応器(8)から出た後であって且つ燃料電池(1)
に入る前の改質ガスの排熱を熱媒体回路(50)に回収
させる第2熱交換器(32)とを備えている構成とする
ことにより、熱交換器を設けるという簡便な方法によっ
て、CO変成器(7)入口での改質ガスの温度及び燃料
電池(1)入口での改質ガスの温度をそれぞれ所定温度
範囲内となるようにすることができる。
【0027】また、CO変成器(7)入口での改質ガス
の温度、CO変成器(7)の温度及びCO変成器(7)
出口での改質ガスの温度のうち少なくとも1つが所定温
度範囲内になるように、熱媒体回路(50)を流通する
熱媒体の流量を制御する流量制御手段を備えている構成
とすることにより、回収される排熱量が制御可能とな
り、原燃料の供給量に変動がある場合等でもCO変成器
(7)に入る改質ガスの温度等を調節でき、それによっ
て燃料電池(1)に入る改質ガスの温度及びガス組成の
安定化を図ることができる。そして、熱媒体の流量を直
流モータで駆動されるポンプ(71)のその直流モータ
の回転数により制御するものとすることにより、高価な
インバータを用いる必要がない。さらに、その直流モー
タの駆動電力を燃料電池(1)による発電電力により供
給するものとすることにより、燃料電池(1)で発電し
た直流電力をそのまま使用することができ、直交変換に
よる損失がなく効率的となる。
【0028】また、CO変成器(7)において起きる水
性ガスシフト反応の反応熱及び/又は選択酸化反応器
(8)において起きるCO選択酸化反応の反応熱を反応
中に回収するように構成することにより、CO変成器
(7)及び選択酸化反応器(8)での反応熱を排熱とし
て回収することができ、各反応の安定化を図ることがで
きる。
【0029】また、熱媒体回路(50)を熱媒体が排熱
温度の低い方から順に流通して排熱回収するように形成
させた構成とすることにより、排熱回収を効率よく行う
ことができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度を
高くすることができる。
【0030】また、改質系における排熱回収に加えて、
燃料電池(1)の排熱を回収するように構成することに
より、燃料電池システムにおける排熱回収率の向上を図
ることができ、従来に比べて排熱回収した熱媒体の温度
をより高くすることができる。
【0031】この場合において、燃料電池(1)と改質
系とを熱媒体回路(50)によって直列に連結し、且つ
熱媒体が、燃料電池(1)、改質系の順に流通して排熱
回収するように熱媒体回路(50)を構成することによ
り、排熱温度の低い順に排熱回収がなされることとなる
ので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収した
熱媒体の温度をより一層高くすることができる。
【0032】また、閉回路に形成され且つ燃料電池
(1)の排熱を回収する電池用熱媒体回路(51)を備
えている構成とすることにより、密封された熱媒体が電
池用熱媒体回路(51)内を循環することとなるので、
燃料電池(1)内でスケールが付着するということがな
く、燃料電池(1)の長寿命化を図ることができる。そ
して、電池用熱媒体回路(51)の熱媒体を不凍液とす
ることにより、冬季の凍結による燃料電池(1)本体の
破損を防止することができる。
【0033】また、燃料電池(1)の排ガスを燃焼する
オフガスバーナー(10)を備えている場合、オフガス
バーナー(10)の排熱を熱媒体回路(50)によって
回収するように構成することにより、燃料電池システム
としての熱回収率の向上を図ることができ、従来に比べ
て排熱回収した熱媒体の温度をより高くすることができ
る。そして、オフガスバーナー(10)と改質系とを熱
媒体回路(50)によって直列に連結し、且つ熱媒体
が、オフガスバーナー(10)、改質系の順に流通して
排熱回収するように熱媒体回路(50)を構成すること
により、排熱温度の低い順に排熱回収がなされることと
なるので排熱回収を効率よく行うことができ、排熱回収
した熱媒体の温度をより一層高くすることができる。
【0034】また、オフガスバーナー(10)の排ガス
の排熱又は燃料電池(1)の排ガスの排熱を回収するよ
うに構成することにより、凝縮水を回収でき、それを改
質系への供給用に利用することができる。そして、その
オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱又は燃料電池
(1)の排ガスの排熱を、燃料電池システムに併設され
た貯湯タンク(60)に補給される水を熱媒体として回
収するように構成することにより、排熱回収量を大きく
することができ、それに伴って回収できる凝縮水の量も
多くすることができる。
【0035】また、熱媒体回路が閉回路に形成された構
成とすることにより、水道水等が熱媒体回路(50)内
に導入されることがなく、シリカによる熱交換や、燃料
電池(1)本体内のスケール付着を防止でき、熱媒体回
路(50)の熱交換特性を長期的に安定化させることが
できる。そして、熱媒体回路(50)の熱媒体を不凍液
とすることにより、冬季の凍結による熱媒体回路(5
0)の破損を防止することができる。
【0036】また、熱媒体回路(50)を流通した熱媒
体の温度を75℃以上に昇温させることにより、同じ熱
量を貯めるのに必要な貯湯タンク(60)の容量のコン
パクト化を図ることができ、燃料電池コジェネとして吸
着式等の空調にも利用することができる。
【0037】そして、燃料電池システムと、それに併設
された貯湯タンク(60)とを備えた燃料電池コジェネ
として、貯湯タンク(60)の水が熱媒体として熱媒体
回路(50)を循環して排熱回収し、その水が再び該貯
湯タンク(60)に戻ることにより貯湯タンク(60)
の水を昇温するように構成することにより、熱媒体回路
(50)の熱媒体として貯湯タンク(60)内の水が使
用されることとなるので、別途熱媒体を設ける場合に比
べてシステムの簡略化を図ることができる。また、貯湯
タンク(60)の水によって直接排熱回収が図られるこ
ととなるので、間接的に熱交換する場合に比べて熱損失
の低減が図られることとなる。そして、貯湯タンク(6
0)の下部から熱媒体回路(50)に流入し、熱媒体回
路(50)を循環して排熱回収した水が貯湯タンク(6
0)の上部に戻るように構成することにより、貯湯タン
ク(60)内に温度成層が形成されることとなり、貯湯
タンク(60)上部における利用可能な水の高温化を図
ることができ、また、貯湯タンク(60)下部から回路
に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の高
い熱媒体が熱媒体回路(50)を循環することとなり、
回収される熱量を一層多くすることができる。
【0038】また、オフガスバーナー(10)を備えて
いる場合、オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱又
は燃料電池(1)の排ガスの排熱を貯湯タンク(60)
に補給される水を熱媒体として回収するように構成する
ことにより、貯湯タンク(60)に補給される水(水道
水)が低温熱源であり、吸熱能が高いので、排熱回収量
を大きくすることができ、それに伴って回収できる凝縮
水の量も多くすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て詳細に説明する。 (実施形態1) −燃料電池システムの構成− 図1に実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成を
示す。この燃料電池1は、触媒電極である酸素極(カソ
ード)2と、同じく触媒電極である水素極(アノード)
3とを有する固体高分子膜電解質型のものである。
【0040】そして、酸素極2には空気圧縮機4が空気
供給管20によって接続されている。
【0041】また、水素極3には燃料改質器6が改質ガ
ス供給管24によって接続されており、燃料改質器6に
は炭化水素系の原燃料源(都市ガス)が原料ガス供給管
25によって接続されている。改質ガス供給管24に
は、第1熱交換器31、CO変成器7、第3熱交換器3
3、選択酸化反応器8及び第2熱交換器32が、燃料電
池1に向かって順に設けられている。
【0042】そして、燃料改質器6には、部分酸化反応
に活性を呈する触媒(Ru又はRhをAl 2 3 に担持さ
せてなる触媒)が充填されており、CO変成器7には、
水性ガスシフト反応に対して活性を呈する触媒(Fe2
3、Cr23、CuO、ZnO等)が充填されてお
り、選択酸化反応器8には、CO選択酸化反応に活性を
呈する触媒(Ru又はPtをAl 2 3 又はゼオライトに
担持させてなる触媒)が充填されている。
【0043】また、図示はしていないが、原料ガス供給
管25には、部分酸化反応用の空気を供給する空気供給
手段と水性ガスシフト反応用の水蒸気を供給するための
水蒸気供給手段とがが接続され、改質ガス供給管24の
第2熱交換器32の上流部位には、CO選択酸化反応用
の空気を供給する空気供給手段が接続されている。
【0044】そして、燃料電池1の下流部位にはオフガ
スバーナーが設けられており、燃料電池1の酸素極2の
排ガス及び水素極3の排ガスがそれぞれの排ガス出口か
らオフガスバーナー10に導かれるように管が接続され
ている。
【0045】また、ポンプ71から第2熱交換器32、
第3熱交換器33及び第1熱交換器31の順に直列に連
結された熱媒体回路としての水回路50が設けられてお
り、その熱媒体として水が用いられている。ここで、ポ
ンプ71は直流モータで駆動され、その駆動電力は、燃
料電池1によって発電され且つインバータ11により交
流電力に変換される前の直流電力から供給されている。
そして、ポンプ71により水回路50に流通される水の
流量は、この直流モータの回転数により制御可能となっ
ている。
【0046】さらに、この燃料電池システムには、発電
量、燃料流量、空気流量、CO変成器7入口の改質ガス
温度等を検知するセンサが設けられており、それらのセ
ンサは図示しない制御装置に接続している。 −燃料電池システムの動作− 上記燃料電池システムの動作について説明する。
【0047】原燃料は空気と水蒸気と共に燃料改質器6
の触媒に供給され、燃料改質器6の触媒上では原燃料の
部分酸化反応が起こり、H 2 とCOとが生成する
((1)式参照)。また、一部、水性ガスシフト反応を
も起こす((2)式参照)。
【0048】燃料改質器6を出た改質ガスの温度は80
0℃程度となっており、この温度が第1熱交換器31に
よって180〜400℃程度に下げられる。温度が下げ
られた改質ガスはCO変成器7へ送られ、そこの触媒上
で生ずる水性ガスシフト反応によってCO濃度が低下す
る((2)式参照)。
【0049】CO変成器7を出た改質ガスの温度は、第
3熱交換器33によって150℃程度まで下げられる。
温度が下げられた改質ガスは選択酸化反応器8に送ら
れ、そこの触媒上で生ずるCO選択酸化反応によってC
O濃度がさらに低下する((3)式参照)。
【0050】選択酸化反応器8を出た改質ガスの温度
は、第2熱交換器32によって80℃程度まで下げられ
る。温度が下げられた改質ガスは、燃料電池1の水素極
3に供給される。
【0051】他方、空気圧縮機4から送られる空気は、
そのまま酸素極2に供給される。
【0052】そして、燃料電池1では、水素極3の電極
表面で2H 2 →4H + +4e - 、酸素極2の電極表面でO 2
+4H + +4e - →2H 2 Oの電池反応を起こし、直流電
力が生じる。生じた直流電力は、インバータ11によっ
て交流電力に変換される。また、生じた直流電力の一部
は、水回路50に装備されたポンプ71と空気圧縮機4
との駆動電力として供給される。
【0053】また、このとき、酸素極2の排ガスとして
電池反応に使われなかった余剰空気と電池反応によって
生じた水蒸気とが生じ、一方、水素極3の排ガスとして
電池反応に使用されなかった水素、二酸化炭素、窒素、
未改質の原燃料及び水蒸気が生じる。この酸素極2及び
水素極3の各排ガスは、それぞれオフガスバーナー10
により燃焼されて排出される。
【0054】そして、ポンプ71により水回路50を流
通させる水によって、第2熱交換器32、第3熱交換器
33及び第1熱交換器31の順に排熱回収がなされる。
このとき、水回路50を流通して戻った水は温度が75
℃以上の温水となっている。
【0055】また、センサによって検知された発電量、
燃料流量、空気流量、CO変成器7入口の改質ガス温度
等に基づいて制御装置はポンプ71の直流モータの回転
数を操作し、水回路50を流通させる水の流量調節がな
されることとなる。 −水回路50における水の流量制御− 続いて、本燃料電池システムの排熱回収システムにおけ
る水回路50の水流量制御動作について図2及び図3に
基づいて説明する。 <第1制御フロー>図2は、本燃料電池システムの排熱
回収システムにおける第1制御フローを示す。この第1
制御フローは、CO変成器7に入る改質ガス温度が固定
設定された上下限温度の範囲内のものとするための制御
である。すなわち、燃料電池システムの定常運転時にお
ける制御である。
【0056】まず、ステップST1において、燃料電池
システムが起動される。
【0057】そして、ステップST2からステップST
6までの水流量制御が実行される。
【0058】すなわち、ステップST2において、CO
変成器7入口に設けられた温度センサにより改質ガスの
温度が検知され、その温度の読み込みがなされてステッ
プST3に進む。ステップST3では、CO変成器7に
入る改質ガスの温度Tが設定された上限温度Tmaxより
高いか否かが判定され、TがTmaxより高い場合にはス
テップST4に進む。ステップST4では、水回路50
を流通する水流量の増量が実行される、具体的には、燃
料電池1からポンプ71に供給される電力が増やされ、
ポンプ71のモータの回転数が高められる。従って、第
1熱交換器31において回収される排熱が増加すること
となり、CO変成器7に入る改質ガスの温度が低められ
ることとなる。そして、その後はステップST2に戻
る。
【0059】ステップST3において、TがTmax以下
の場合にはステップST5に進む。ステップST5で
は、CO変成器7に入る改質ガスの温度Tが設定された
下限温度Tminより高いか否かが判定され、TがTmaxよ
り低い場合にはステップST6に進む。ステップST6
では、水回路50を流通する水流量の減量が実行され
る、具体的には、燃料電池1からポンプ71に供給され
る電力が減らされ、ポンプ71のモータの回転数が低め
られる。従って、第1熱交換器31において回収される
排熱が減少することとなり、CO変成器7に入る改質ガ
スの温度が高められることとなる。そして、その後はス
テップST2に戻る。
【0060】ステップST5において、TがTmax以下
の場合にはステップST2に戻る。 <第2制御フロー>図3は、本燃料電池システムの排熱
回収システムにおける第2制御フローを示す。この第2
制御フローは、CO変成器7に入る改質ガス温度を、燃
料電池1の発電量、燃料流量、空気流量等に応じて設定
される上下限温度の範囲内のものとするための制御であ
る。すなわち、発電量等に変動を伴う燃料電池システム
の非定常運転時における制御である。
【0061】まず、ステップST1’において、燃料電
池システムが起動される。
【0062】そして、ステップST2’からステップS
T8’までの水流量制御が実行される。
【0063】すなわち、ステップST2’において、発
電量、燃料流量、空気流量等をセンサによって検知し、
それらの読み込みがなされてステップST3’に進む。
ステップST3’では、読み込んだ発熱量等に基づきC
O変成器7に入る改質ガスの温度の上限温度T’maxと
下限温度T’minとが決定されてステップST4’に進
む。
【0064】ステップST4’において、CO変成器7
入口に設けられた温度センサにより改質ガスの温度が検
知され、その温度の読み込みがなされてステップST
5’に進む。ステップST5’では、CO変成器7に入
る改質ガスの温度T’がST3’で設定された上限温度
T’maxより高いか否かが判定され、T’がT’maxより
高い場合にはステップST6’に進む。ステップST
6’では、水回路50を流通する水流量の増量が実行さ
れる、具体的には、燃料電池1からポンプ71に供給さ
れる電力が増やされ、ポンプ71のモータの回転数が高
められる。従って、第1熱交換器31において回収され
る排熱が増加することとなり、CO変成器7に入る改質
ガスの温度が低められることとなる。そして、その後は
ステップST2’に戻る。
【0065】ステップST5’において、T’がT’ma
x以下の場合にはステップST7’に進む。ステップS
T7’では、CO変成器7に入る改質ガスの温度TがS
T3’で設定された下限温度T’minより高いか否かが
判定され、T’がT’maxより低い場合にはステップS
T8’に進む。ステップST8’では、水回路50を流
通する水流量の減量が実行される、具体的には、燃料電
池1からポンプ71に供給される電力が減らされ、ポン
プ71のモータの回転数が低められる。従って、第1熱
交換器31において回収される排熱が減少することとな
り、CO変成器7に入る改質ガスの温度が高められるこ
ととなる。そして、その後はステップST2’に戻る。
【0066】ステップST7’において、T’がT’ma
x以下の場合にはステップST2’に戻る。 −作用・効果− 上記構成の燃料電池システムによれば、改質系において
原燃料からH 2 を含む改質ガスを生成する過程で放出さ
れる大量の反応熱を排熱として水回路50によって回収
することができ、従来のように燃料電池のみから排熱回
収する場合に比べて大量の排熱を回収することができ
る。そして、この排熱を燃料電池コジェネに利用するこ
とにより、従来では60℃程度までしか昇温できなかっ
た給湯器の水を75℃以上まで昇温することができる。
また、この排熱を燃料改質器(6)又はCO変成器
(7)における水性ガスシフト反応のために供給される
水の加熱及び蒸気化に利用するということもできる。
【0067】また、燃料改質器6を出た改質ガスは第1
熱交換器31において排熱回収されて180〜400℃
となっており、選択酸化反応器8を出た改質ガスは第2
熱交換器32において排熱回収されて約80℃となって
いる。すなわち、熱交換器を設けるという簡便な方法に
よって、CO変成器7及び燃料電池1それぞれに入る改
質ガスの温度が所定温度範囲内となっている。
【0068】そして、図2又は図3に示すフローに従っ
て水の流量を制御することにより、CO変成器7に入る
改質ガスの温度を調節できるので、原燃料の供給量に変
動がある場合等でも、燃料電池1に入る改質ガスの温度
及びガス組成の安定化を図ることができる。また、水の
流量が直流モータで駆動されるポンプ71の直流モータ
の回転数により制御されているので、高価なインバータ
を用いる必要がない。さらに、その直流モータの駆動電
力を燃料電池1による発電電力により供給しているの
で、燃料電池1で発電した直流電力をそのまま使用する
ことができ、直交変換による損失がなく効率的となる。
【0069】また、排熱回収は、第1熱交換器31、第
3熱交換器33、第2熱交換器32の順、すなわち、温
度の低い順に行われるので、排熱回収効率が良好とな
る。
【0070】そして、上記のように水回路50を流通し
た水の温度は75℃以上となっているので、同じ熱量を
貯めるのに必要な貯湯タンクの容量のコンパクト化を図
ることができ、コジェネレーションシステムとして吸着
式等の空調にも利用が可能となる。 (実施形態2)図4に実施形態2に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0071】実施形態2に係る燃料電池システムでは、
CO変成器7内部及び選択酸化反応器8内部に熱交換部
41,42がそれぞれ設けられ、水回路50は、ポンプ
71から第2熱交換器32、選択酸化反応器8内部、第
3熱交換器33、CO変成器7内部及び第1熱交換器3
1が順に直列に連結されて形成されており、熱媒体とし
て水が用いられている。従って、ポンプ71により水回
路50を流通させる水によって、第2熱交換器32、選
択酸化反応器8内部、第3熱交換器33、CO変成器7
内部及び第1熱交換器31の順に排熱回収がなされる。
その他の構成は実施形態1に係る燃料電池システムと同
一である。
【0072】上記構成の燃料電池システムによれば、C
O変成器7において起こる水性ガスシフト反応の反応中
の反応熱及び選択酸化反応器8において起こるCO選択
酸化反応の反応中の反応熱が共に排熱として回収される
こととなり、各反応の安定化を図ることができる。すな
わち、例えば、CO変成器7では、反応温度が高くなる
ことによるCO転化率の低下が防止される。また、選択
酸化反応器8では、反応温度が高くなることによるCH
4 の生成が防止される。
【0073】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態3)図5に実施形態3に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0074】実施形態3に係る燃料電池システムでは、
燃料電池1に熱交換部43が設けられ、水回路50は、
燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33及び
第1熱交換器31が順に直列に連結して形成されてお
り、熱媒体として水が用いられている。従って、ポンプ
71により水回路50を流通させる水によって、燃料電
池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33及び第1熱
交換器31の順に排熱回収がなされる。その他の構成は
実施形態1に係る燃料電池システムと同一である。
【0075】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、燃料電池1の排熱を回
収することができ、これにより、燃料電池システムにお
ける排熱回収率の向上が図られることとなる。
【0076】また、排熱回収が、燃料電池1、第2熱交
換器32、第3熱交換器33及び第1熱交換器31の
順、すなわち、温度の低い順に行われるので、排熱回収
効率が良好となる。
【0077】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態4)図6に実施形態4に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態1と同一部分につ
いては同一符号で示している。
【0078】実施形態4に係る燃料電池システムでは、
オフガスバーナー10に熱交換部44が設けられ、水回
路50は、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1
熱交換器31及びオフガスバーナー10が順に直列に連
結して形成されており、熱媒体として水が用いられてい
る。従って、ポンプ71により水回路50を流通させる
水によって、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第
1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に排熱回
収がなされる。その他の構成は実施形態1に係る燃料電
池システムと同一である。
【0079】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、オフガスバーナー10
の排熱を回収することができ、燃料電池システムとして
の熱回収率の向上が図られることとなる。
【0080】また、排熱回収が、第2熱交換器32、第
3熱交換器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナ
ー10の順、すなわち、温度の低い順に行われるので、
排熱回収効率が良好となる。
【0081】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。 (実施形態5)図7に実施形態5に係る燃料電池システ
ムの概略構成を示す。なお、実施形態4及び5と同一部
分については同一符号で示している。
【0082】実施形態5に係る燃料電池システムでは、
燃料電池1及びオフガスバーナー10にそれぞれ熱交換
部43,44が設けられ、水回路50は、燃料電池1、
第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1熱交換器3
1及びオフガスバーナー10が順に直列に連結されて形
成されており、熱媒体として水が用いられている。従っ
て、ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器3
3、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に
排熱回収がなされる。すなわち、本実施形態は、実施形
態3と実施形態4とが合わさったものである。
【0083】上記構成の燃料電池システムによれば、改
質系における排熱回収に加えて、燃料電池1及びオフガ
スバーナー10の排熱を回収することができ、燃料電池
システムとしての熱回収率のより一層の向上が図られる
こととなる。
【0084】その他の作用・効果は実施形態3及び実施
形態4と同一である。 <燃料電池コジェネ1>図8に燃料電池コジェネ1の概
略構成を示す。
【0085】この燃料電池コジェネ1では、実施形態5
において、オフガスバーナー10から第4熱交換器34
を経て第1ポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路5
0が形成されている。また、水回路50を循環する媒体
として不凍液が用いられている。そして、燃料電池シス
テムに併設された貯湯タンク60から出た水が第2ポン
プ72により第4熱交換器34に送られ、再び貯湯タン
ク60に戻る閉回路が形成されている。従って、第1ポ
ンプ71により水回路50を循環する不凍液によって、
燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器33、第
1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順に排熱回
収がなされ、回収された排熱は第4熱交換器34によっ
て循環している貯湯タンク60の水の加熱に使用され
る。
【0086】上記構成の燃料電池コジェネ1によれば、
水回路50が閉回路であるために貯湯タンク60の水が
水回路50内に導入されることがなく、シリカによる熱
交換や、燃料電池1本体内のスケール付着を防止でき、
水回路50の熱交換特性が長期的に安定することとな
る。
【0087】また、この閉回路を形成する水回路50の
熱媒体として不凍液が用いられているので、冬季の凍結
による熱媒体回路50の破損が防止されることとなる。 <燃料電池コジェネ2>図9に燃料電池コジェネ2の概
略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分に
ついては同一符号で示している。
【0088】燃料電池コジェネ2では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10から、燃料電池システムに
併設された貯湯タンク60内部に設けられた熱交換部4
5を経てポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路50
が形成されている。また、水回路50を循環する媒体と
して不凍液が用いられている。従って、ポンプ71によ
り水回路50を循環する不凍液によって、燃料電池1、
第2熱交換器32、第3熱交換器33、第1熱交換器3
1及びオフガスバーナー10の順に排熱回収がなされ、
回収された排熱は貯湯タンク60内部に設けられた熱交
換部45によって貯湯タンク60内部の水の加熱に使用
される。その他の構成は燃料電池コジェネ1と同一であ
る。
【0089】作用・効果については燃料電池コジェネ1
と同一である。 <燃料電池コジェネ3>図10に燃料電池コジェネ3の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0090】燃料電池コジェネ3では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10から出た後、燃料電池シス
テムに併設された貯湯タンク60に入り、貯湯タンク6
0からポンプ71に戻る閉回路となるよう水回路50が
形成されている。すなわち、貯湯タンク60内の水が水
回路50を循環するようになっている。ここで、ポンプ
71へは貯湯タンク60の下部から水が流入し、水回路
50を循環した水は貯湯タンク60の上部に戻るように
なっている。また、貯湯タンク60の下部には水道水を
補給するための水供給管26が接続されている。従っ
て、ポンプ71により水回路50を循環させる不凍液に
よって、燃料電池1、第2熱交換器32、第3熱交換器
33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の順
に排熱回収がなされ、その排熱によって貯湯タンク60
の水が直接加熱される。
【0091】上記燃料電池コジェネ3よれば、水回路5
0の熱媒体として貯湯タンク60の水が使用されること
となるので、別途熱媒体を設ける場合に比べて燃料電池
コジェネの簡略化を図ることができる。また、貯湯タン
ク60の水によって直接排熱回収が図られることとなる
ので、間接的に排熱を回収する場合に比べて熱損失が低
減されることとなる。
【0092】また、貯湯タンク60の下部から水回路5
0に流入し、水回路50を循環して排熱回収してきた水
が貯湯タンク60の上部に戻るようにされているので、
貯湯タンク60内に温度成層が形成されることとなり、
貯湯タンク60上部における利用可能な水の温度は高い
ものとなる。また、貯湯タンク60下部から水回路50
に低温度の水が供給されることとなるので、吸熱能の高
い熱媒体が水回路50を循環することとなり、回収され
る熱量が一層多くなる。 <燃料電池コジェネ4>図11に燃料電池コジェネ4の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0093】燃料電池コジェネ4では、燃料電池コジェ
ネ1において、燃料電池1の熱のみを回収する電池用水
回路51が設けられている。そして、この電池用水回路
51には熱媒体として不凍液が用いられ、第3ポンプ7
3により不凍液に電池用水回路51を循環させるように
なっている。また、水回路50と電池用水回路51と
は、第5熱回収器35を介して結合している。そして、
第1ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、第5熱交換器35、第2熱交換器32、第3熱交換
器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の
順に排熱回収がなされることとなる。その他の構成は燃
料電池コジェネ1と同一である。
【0094】上記構成の燃料電池コジェネ4によれば、
密封された不凍液が電池用水回路51内を循環すること
となるので燃料電池1内でスケールが付着するというこ
とがなく、燃料電池1の長寿命化が図られることとな
る。
【0095】また、電池用水回路51の熱媒体として不
凍液を用いているので、冬季の凍結による燃料電池1本
体の破損が防止されることとなる。
【0096】その他の作用・効果は燃料電池コジェネ1
と同一である。 <燃料電池コジェネ5>図12に燃料電池コジェネ5の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ3と同一部分
については同一符号で示している。
【0097】燃料電池コジェネ5では、燃料電池コジェ
ネ3において、燃料電池1の熱のみを回収する電池用水
回路51が設けられている。そして、この電池用水回路
51には熱媒体として不凍液が用いられ、第3ポンプ7
3により不凍液に電池用水回路51を循環させるように
なっている。また、水回路50と電池用水回路51と
は、第5熱回収器35を介して結合している。そして、
第1ポンプ71により水回路50を流通させる水によっ
て、第5熱交換器35、第2熱交換器32、第3熱交換
器33、第1熱交換器31及びオフガスバーナー10の
順に排熱回収がなされることとなる。その他の構成は燃
料電池コジェネ3と同一である。
【0098】作用・効果については燃料電池コジェネ4
と同一である。 <燃料電池コジェネ6>図13に燃料電池コジェネ6の
概略構成を示す。なお、燃料電池コジェネ1と同一部分
については同一符号で示している。
【0099】燃料電池コジェネ6では、実施形態5にお
いて、オフガスバーナー10の下流側に第6熱交換器3
6が設けられている。また、燃料電池システムには貯湯
タンク60が併設されており、その下部には水道水を補
給するための水供給管26が第6熱交換器36を経由し
て接続されている。従って、水道水は第6熱交換器36
によって潜熱を回収して、貯湯タンク60に供給され
る。さらに、水供給管26には第6熱交換器36を経由
しないバイパス27も設けられている。
【0100】上記構成の燃料電池コジェネ6によれば、
オフガスバーナー10の排ガスから凝縮水を回収でき、
それを改質系への供給用に利用することができる。
【0101】また、貯湯タンク60に補給される水道水
は低温熱源であり、吸熱能が高いので、排熱回収量が大
きくなり、それに伴って多くの凝縮水を回収することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図2】実施形態1に係る燃料電池システムの排熱回収
システムにおける第1制御フロー図を示す。
【図3】実施形態1に係る燃料電池システムの排熱回収
システムにおける第2制御フロー図を示す。
【図4】実施形態2に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図5】実施形態3に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図6】実施形態4に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図7】実施形態5に係る燃料電池システムの概略構成
を示す図である。
【図8】燃料電池コジェネ1の概略構成を示す図であ
る。
【図9】燃料電池コジェネ2の概略構成を示す図であ
る。
【図10】燃料電池コジェネ3の概略構成を示す図であ
る。
【図11】燃料電池コジェネ4の概略構成を示す図であ
る。
【図12】燃料電池コジェネ5の概略構成を示す図であ
る。
【図13】燃料電池コジェネ6の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 1 燃料電池 2 酸素極 3 水素極 4 空気圧縮機 6 燃料改質器 7 CO変成器 8 選択酸化反応器 10 オフガスバーナー 11 インバータ 20 空気供給管 24 改質ガス供給管 25 原料ガス供給管 26 水供給管 27 バイパス 31 第1熱交換器 32 第2熱交換器 33 第3熱交換器 34 第4熱交換器 35 第5熱交換器 36 第6熱交換器 41〜45 熱交換部 50 水回路 60 貯湯タンク 71〜73 ポンプ
フロントページの続き (72)発明者 池上 周司 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 米本 和生 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA07 EB14 EB23 EB32 EB44 EC02 EC03 4G075 AA42 AA43 AA44 AA45 AA63 BA06 BA08 CA52 DA01 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 DD06 KK41 MM16

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系の原燃料を改質してH2を含
    む改質ガスを生成する改質系と、該改質系において生成
    した改質ガスに含まれるH2を燃料として発電する燃料
    電池(1)と、該改質系において発生する排熱を回収す
    る熱媒体回路(50)とを備えていることを特徴とする
    燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 上記改質系は、炭化水素系の原燃料から
    部分酸化反応によってH2とCOとを含む改質ガスを生
    成するための燃料改質器(6)と、該燃料改質器(6)
    で生成した改質ガスに含まれるCOを水性ガスシフト反
    応によって除去するCO変成器(7)と、該CO変成器
    (7)を出た改質ガスに含まれる残留COをCO選択酸
    化反応によりさらに除去する選択酸化反応器(8)とを
    有してなり、 上記熱媒体回路(50)は、上記燃料改質器(6)から
    出た後であって且つ上記CO変成器(7)に入る前の改
    質ガスの排熱、該CO変成器(7)の排熱、該CO変成
    器(7)から出た後であって且つ上記選択酸化反応器
    (8)に入る前の改質ガスの排熱、該選択酸化反応器
    (8)の排熱及び該選択酸化反応器(8)から出た後で
    あって且つ上記燃料電池(1)に入る前の改質ガスの排
    熱のうち少なくとも1つを回収するように形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記CO変成器(7)入口での改質ガス
    の温度及び上記燃料電池(1)入口での改質ガスの温度
    がそれぞれ所定温度範囲内になるように、上記燃料改質
    器(6)から出た後であって且つ該CO変成器(7)に
    入る前の改質ガスの排熱を上記熱媒体回路(50)に回
    収させる第1熱交換器(31)と、上記選択酸化反応器
    (8)から出た後であって且つ該燃料電池(1)に入る
    前の改質ガスの排熱を該熱媒体回路(50)に回収させ
    る第2熱交換器(32)とを備えていることを特徴とす
    る請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 上記CO変成器(7)において起きる水
    性ガスシフト反応の反応熱及び/又は上記選択酸化反応
    器(8)において起きるCO選択酸化反応の反応熱を反
    応中に回収するように構成されていることを特徴とする
    請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 上記熱媒体回路(50)は、熱媒体が排
    熱温度の低い方から順に流通して排熱回収するように形
    成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に
    記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 上記燃料電池(1)の排熱を回収するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれか一に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 上記熱媒体回路(50)は、上記燃料電
    池(1)と上記改質系とを直列に連結し、且つ熱媒体
    が、該燃料電池(1)、該改質系の順に流通して排熱回
    収するように構成されていることを特徴とする請求項6
    に記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 閉回路に形成され且つ上記燃料電池
    (1)の排熱を回収する電池用熱媒体回路(51)を備
    えていることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 上記電池用熱媒体回路(51)の熱媒体
    が不凍液であることを特徴とする請求項8に記載の燃料
    電池システム。
  10. 【請求項10】 上記燃料電池(1)の排ガスを燃焼す
    るオフガスバーナー(10)を備え、該オフガスバーナ
    ー(10)の排熱を上記熱媒体回路(50)によって回
    収するように構成されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項9のいずれか一に記載の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 上記熱媒体回路(50)は、上記改質
    系と上記オフガスバーナー(10)とを直列に連結し、
    且つ熱媒体が、該改質系、該オフガスバーナー(10)
    の順に流通して排熱回収するように構成されていること
    を特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれか一
    に記載の燃料電池システムと、該燃料電池システムに併
    設された貯湯タンク(60)とを備え、 上記貯湯タンク(60)の水が熱媒体として上記熱媒体
    回路(50)を循環して排熱回収し、その水が再び該貯
    湯タンク(60)に戻ることにより該貯湯タンク(6
    0)の水を昇温するように構成されていることを特徴と
    する燃料電池コジェネレーションシステム。
  13. 【請求項13】 上記貯湯タンク(60)の下部から上
    記熱媒体回路(50)に流入し、該熱媒体回路(50)
    を循環して排熱回収した水が該貯湯タンク(60)の上
    部に戻るように構成されていることを特徴とする請求項
    12に記載の燃料電池コジェネレーションシステム。
  14. 【請求項14】 上記熱媒体回路(50)が閉回路に形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11
    のいずれか一に記載の燃料電池システム。
  15. 【請求項15】 上記熱媒体回路(50)の熱媒体が不
    凍液であることを特徴とする請求項14に記載の燃料電
    池システム。
  16. 【請求項16】 請求項14又は請求項15に記載の燃
    料電池システムと、該燃料電池システムに併設された貯
    湯タンク(60)とを備え、 上記熱媒体回路(50)を循環する熱媒体によって回収
    された排熱との熱交換によって、上記貯湯タンク(6
    0)の水を昇温するように構成されていることを特徴と
    する燃料電池コジェネレーションシステム。
  17. 【請求項17】 上記燃料電池(1)の排ガスを燃焼す
    るオフガスバーナー(10)を備え、該オフガスバーナ
    ー(10)の排ガスの排熱を回収するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  18. 【請求項18】 上記燃料電池(1)の排ガスを燃焼す
    るオフガスバーナー(10)を有する燃料電池システム
    と、該燃料電池システムに併設された貯湯タンクとを備
    え、 上記オフガスバーナー(10)の排ガスの排熱又は上記
    燃料電池(1)の排ガスの排熱を、上記貯湯タンク(6
    0)に補給される水を熱媒体として回収するように構成
    されていることを特徴とする燃料電池コジェネレーショ
    ンシステム。
  19. 【請求項19】 上記熱媒体回路(50)を流通して排
    熱回収した熱媒体の温度が75℃以上であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項11、請求項14、請求項1
    5、請求項17のいずれか一に記載の燃料電池システ
    ム。
  20. 【請求項20】 上記改質系は、炭化水素系の原燃料か
    ら部分酸化反応によってH2とCOとを含む改質ガスを
    生成するための燃料改質器(6)と、該燃料改質器
    (6)で生成した改質ガスに含まれるCOを水性ガスシ
    フト反応によって除去するCO変成器(7)とを有して
    なり、 上記CO変成器(7)入口での改質ガスの温度、該CO
    変成器(7)の温度及び該CO変成器(7)出口での改
    質ガスの温度のうち少なくとも1つが所定温度範囲内に
    なるように、上記熱媒体回路(50)を流通する熱媒体
    の流量を制御する流量制御手段を備えていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項19のいずれか一に記載の燃
    料電池システム。
  21. 【請求項21】 上記熱媒体の流量が直流モータで駆動
    されるポンプ(71)の該直流モータの回転数により制
    御されていることを特徴とする請求項20に記載の燃料
    電池システム。
  22. 【請求項22】 上記直流モータの駆動電力が上記燃料
    電池(1)による発電電力から供給されていることを特
    徴とする請求項21に記載の燃料電池システム。
JP35738299A 1999-12-16 1999-12-16 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム Pending JP2001176527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35738299A JP2001176527A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35738299A JP2001176527A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176527A true JP2001176527A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18453849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35738299A Pending JP2001176527A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176527A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254621A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Rinnai Corp コージェネレーションシステム
EP1385223A3 (en) * 2002-03-26 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system with anti-freezing Operation Modes
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
JP2006056771A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
CN1322620C (zh) * 2002-02-08 2007-06-20 日产自动车株式会社 燃料电池发电装置的防冻
JP2007519205A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法
WO2009122861A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 新日本石油株式会社 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
JP2010202447A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2010202446A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310573A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電設備の燃料系制御装置
JPH0676843A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11154526A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11162489A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP2000285940A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310573A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電設備の燃料系制御装置
JPH0676843A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11154526A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11162489A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP2000285940A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322620C (zh) * 2002-02-08 2007-06-20 日产自动车株式会社 燃料电池发电装置的防冻
JP2003254621A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Rinnai Corp コージェネレーションシステム
EP1385223A3 (en) * 2002-03-26 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system with anti-freezing Operation Modes
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
JP2007519205A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー 燃料プロセス処理サブシステムのための冷却材コンディショニングシステム及び方法
JP2006056771A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP4713260B2 (ja) * 2004-07-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
WO2009122861A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 新日本石油株式会社 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
JP2009242171A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Oil Corp 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
US8945784B2 (en) 2008-03-31 2015-02-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same
JP2010202447A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2010202446A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP2001176527A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーションシステム
JP2007280797A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP2017103218A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP2003123815A (ja) 燃料電池システム
JPH07230819A (ja) 自己熱交換型断熱プレリフォーマを有する内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JPH11278806A (ja) 燃料電池プラント
JP2004196611A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4052784B2 (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003288936A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4161264B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH065298A (ja) 燃料電池発電装置
EP1816695B1 (en) Combined heat and power plant
JP3994324B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4938299B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2000285940A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2005206413A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019