JP2007304273A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304273A
JP2007304273A JP2006131569A JP2006131569A JP2007304273A JP 2007304273 A JP2007304273 A JP 2007304273A JP 2006131569 A JP2006131569 A JP 2006131569A JP 2006131569 A JP2006131569 A JP 2006131569A JP 2007304273 A JP2007304273 A JP 2007304273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frame
sealing material
substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131569A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Hiroaki Miwa
広明 三輪
Katsuhiko Ishii
克彦 石井
Takashi Yamamoto
貴史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006131569A priority Critical patent/JP2007304273A/ja
Priority to US11/797,191 priority patent/US7746428B2/en
Priority to CN200710102281.1A priority patent/CN101071236B/zh
Publication of JP2007304273A publication Critical patent/JP2007304273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ブラックマトリックスを備えた液晶表示素子製作において、液晶を滴下注入法で注入後、紫外線硬化型枠状シール材を硬化する際、シール材への紫外線の照射量が不十分なものとなり、硬化が十分行われず、液晶表示素子の信頼性が大幅に低下してしまう危険性があった。
【解決手段】表示領域に沿った周縁部における,枠状のシール材とブラックマトリクスのオーバーラップ幅を0.2mm以下に抑えるか、ブラックマトリクスの,枠状のシール材にオーバーラップする領域を光透過部を含むようパターン化する。
【選択図】図3b

Description

本発明は、枠状のシール材を介して、一対の基板を所定の間隙を介して対向させて固定し、該枠状のシール材の内側の両基板間に液晶を封止して成る液晶表示素子に係わるものであり、特に、前記枠状のシール材の内側に形成されている多数の表示用画素群を囲み、該枠状のシール材に沿って設けられたブラックマトリックス(Black Matrix)を備えた液晶表示素子に係わるものである。
液晶表示素子の一つのタイプであるアクティブ・マトリクス方式の液晶表示素子においては、マトリクス状に配列された複数の画素の各々にスイッチング素子を設けられている。スイッチング素子として代表的なものとしては薄膜トランジスタ(TFT)がある。
なお、薄膜トランジスタを使用したアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、例えば特許文献1で知られている。また、画素電極の周囲を樹脂から成る遮光膜(以下ブラックマトリクスとも呼ぶ)で覆う構成は、特許文献2、特許文献3及び特許文献4で知られている。
液晶表示素子は、例えば、内面に表示用画素電極と配向膜等がそれぞれ積層された一対の基板を、前記内面が所定の間隙を介して互いに対向するように配置し、かつ該一対の基板間の周縁部に、液晶封入口として一部に切欠き部が設けられた枠状のシール材により、両基板を貼り合せた後に、前記液晶封入口を介した減圧注入法によりシール材の内側に液晶を封入後、前記液晶封入口を封止して形成される。
さらに、前記両基板の外側に偏光板を貼り付けるとともに、液晶表示素子に光を供給するバックライトを液晶表示素子の下側に配置し、液晶表示素子を駆動する駆動用回路基板を液晶表示素子の外周部の外側に配置し、これら各部材及び、これら各部材を保持するモールド成形品からなる枠状体とを、液晶表示窓があけられた金属製シールドケース(フレーム)等に収納して液晶表示装置を形成される。
特開平5-257142号公報 特開平4-342229号公報 特開平5-72540号公報 特開平11-352500号公報
近年、携帯電話などの小型携帯機器への液晶表示素子の普及はめざましいものであるが、その普及の増大とともに、液晶表示素子の低価格への要求も益々厳しいものとなってきている。この要求に応えるために、特許第3210109号公報では、上記減圧注入法(真空注入法とも呼ばれる)の代わりに、注入工程の短縮を目的として滴下注入法が提案されている。しかし、この場合、シール材として熱硬化型は使用できず、紫外線硬化型しか使用することが出来ない。
一方、液晶表示素子においては、上記特許文献1〜4に開示されているように、ブラックマトリクスは、各画素電極を囲むように設けられて各画素の輪郭をはっきりさせコントラストを向上させるばかりでなく、枠状のシール材が配置されている液晶表示素子の基板周縁部領域にもブラックマトリクスを形成して、上記バックライトからの光が、液晶表示素子の基板周縁部のシール材を通過して表示面側に漏れるのを防止することも行われている。光漏れが生じると、表示面周縁部で表示コントラストが低下し、表示品質を著しく劣化させてしまう。特に、暗い表示面に明るい文字、図形などの表示を行う場合、この光漏れの影響を大きく受けてしまい問題となる。
しかしながら、このように、枠状のシール材が配置されている液晶表示素子の基板周縁部領域にもブラックマトリクスを形成してしまうと、上記滴下注入法で使用される紫外線硬化型シール材への紫外線の照射量が不十分なものとなり、硬化が十分行われず、液晶表示素子の信頼性が大幅に低下してしまう危険性があった。
本発明の目的は、表示品質の低下及び液晶表示素子の信頼性の低下を伴うことなしに、液晶封入に、製造工程の短縮を可能とする滴下注入法が採用できる液晶表示素子を提供することにある。
本発明の上記目的及びその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本書において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
(1) 透明な第1の基板と、前記透明な第1の基板と所定の間隔を介して対向する第2の基板と、紫外線硬化材からなり,前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された枠状のシール材と、前記枠状のシール材の内側に封入された液晶組成物と、前記第1の基板と前記第2の基板のうちの少なくとも一方の上に設けられた複数の電極によって、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される複数の表示画素と、前記複数の表示画素の各々の輪郭を規定するとともに、該複数の表示画素からなる表示領域を囲むよう形成された遮光性材料からなるブラックマトリクスとからなる液晶表示素子において、前記表示領域に沿った周縁部における,前記枠状のシール材と前記ブラックマトリクスのオーバーラップ幅が0.2mm以下であることを特徴とする液晶表示素子。
(2) (1)の液晶表示素子において、前記枠状のシール材を形成する紫外線硬化材の、硬化前の光学濃度が2以上であることを特徴とする。
(3) (2)の液晶表示素子において、前記枠状のシール材を形成する紫外線硬化材の、硬化前の光学濃度が4以下であることを特徴とする。
(4) 透明な第1の基板と、前記透明な第1の基板と所定の間隔を介して対向する第2の基板と、紫外線硬化材からなり,前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された枠状のシール材と、前記枠状のシール材の内側に封入された液晶組成物と、前記第1の基板と前記第2の基板のうちの少なくとも一方の上に設けられた複数の電極によって、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される複数の表示画素と、前記複数の表示画素の各々の輪郭を規定するとともに、該複数の表示画素からなる表示領域を囲むよう形成された遮光性材料からなるブラックマトリクスとからなる液晶表示素子において、前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、光透過部を含むようパターン化されていることを特徴とする液晶表示素子。
(5) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、水平及び垂直方向に延在する格子パターンを形成していることを特徴とする。
(6) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、水平及び垂直方向から傾斜した格子パターンを形成していることを特徴とする。
(7) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、ストライプパターンを形成していることを特徴とする。
(8) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、開口パターンを形成していることを特徴とする。
(9) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、島状パターンを形成していることを特徴とする。
(10) (4)の液晶表示素子において、前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、くさび形パターンを形成していることを特徴とする。
本発明によれば、対向する一対の基板及び該一対の基板の周縁部に挟持される枠状のシール材とによって形成されるセル内への液晶封入に対し、注入工程の短縮を可能とする滴下注入法が採用でき、かつ表示品質及び液晶表示素子の信頼性が確保できる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例を説明する全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書添付の図面においては、簡単の為、基板、基板上に形成される電極、電子素子、電気配線及びそれらからの外部取り出し電極端子などの要素の図示を省略し、かつ、明瞭化のため、図中の各要素が、実際の表示素子、装置の場合とは異なる縮尺比率を用いて誇張して描かれている場合がある。
本発明による実施例を説明するに先立って、紫外線硬化型シール材を使用した液晶表示素子に、滴下注入法を使用して液晶を封入する方法について、上記特許第3210109号公報に倣って簡単に説明する。図1は、例えば、携帯電話などの小型携帯機器用の液晶表示素子9個を作成するための一枚の基板10の斜視図である。基板10の上には、枠状のシール材20が形成されている。なお、実際には、枠状のシール材20の各々の内側には、複数の画素電極、この画素電極毎に設けられたスイッチング素子、これらに電気的に結合される配線及び液晶分子を配向するための配向膜などが設けられているが、簡単化のため図示を省略している。枠状のシール材20の各々の内側には、ディスペンサ50を用いて液晶30を滴下する。
図2aは、図1における枠状のシール材20の1個についての、線IIa−IIaに沿った断面図である。この1個のシール材20の部分を例にとり、以下1個の液晶表示素子の組み立て工程を説明する。図2bは、図2aのシール材20及びその内部にある液晶30に、もう一方の基板40を重ね合わせた後、基板10及び40を加圧し、基板10と基板40を所定の間隔で対向させた(このためにスペーサなどが使われるが図示せず。)状態を断面図である。次いで、図2cに示す如く、シール材20部分に紫外線を照射し、シール材20を硬化させて基板10と基板40とを固着する。
図3aは、本発明の第1の実施例による液晶表示素子の平面図、図3bは、図3aの液晶表示素子の線IIIb−IIIbに沿った断面図である。滴下注入法により液晶を封入する方法を、図1における枠状のシール材20の1個についての線IIa−IIaに沿った断面図に相当する、図2a〜図2bの断面図を用いて説明したが、この図3bに示した断面図は、図2cの断面図に相当するものである。
図3a及び3bにおいて、参照符号110は液晶素子の背面基板、140は液晶素子の前面基板、130は液晶組成物、120は枠状の紫外線硬化型シール材、150は,画素の輪郭を規定する多数の開口が設けられたブラックマトリクス、PR,PG,PBは、ブラックマトリクス150の開口部に設けられた赤原色,緑原色、青原色表示画素を示す。図3a及び3bにおいては、簡単の為、基板に形成される画素電極、画素電極の各々に対応して設けられたスイッチング素子、電気配線及びそれらからの外部取り出し電極端子、3原色フィルタなどの要素の図示が省略されている。
本実施例においては、ブラックマトリクス150の周縁部が枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップせずに、ブラックマトリクス150の外縁150Eが、枠状の紫外線硬化型シール内側縁120Eに単に接する(tangent)だけの大きさに形成されている。従って、背面基板110と前面基板140との間の枠状シール材120の内側に、液晶組成物130を滴下注入法により注入後、図2cを用いて説明した同様に、図3bに示した如く、枠状の紫外線硬化型シール120を硬化させるために、枠状の紫外線硬化型シール120に紫外線を照射した場合、該紫外線は、ブラックマトリクス150に妨害されずに紫外線硬化型シール材120に到達することができるので、紫外線硬化型シール120の硬化が十分行われ、信頼性の高い液晶表示素子が得られる。
上記説明では、ブラックマトリクス150の外縁150Eが、枠状の紫外線硬化型シール材120の内側縁120Eに単に接する(tangent)構成として説明したが、枠状の紫外線硬化型シール材120の幅W(図3a,3b参照)は、通常1mm程度なので、枠状の紫外線硬化型シール材120とブラックマトリクス150のオーバーラップ幅が、0.2mm以下ならば許容できる。このオーバーラップが存在する場合の関係を、図3bの中のA部拡大図に、太い破線で示す。すなわち、図示の如く、ブラックマトリックス150の外縁が、紫外線硬化型シール材120と液晶表示素子の前面基板140との間の150EXで示された位置まで入り込む構成となる。
ここで、紫外線硬化型シール材料としては、つぎのようなものが提案されている。
ビスフェノールFエポキシ樹脂のエポキシアクリレートを80重量部、エポキシ樹脂としてRE203(日本化薬株式会社製;エポキシ当量233g/eq、エチレンオキサイド付加ビスフェノールS型エポキシ樹脂)20重量部、ラジカル発生型光重合開始剤として3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノプロピオニル)-9-n-オクチルカルバゾール(旭電化工業製、アデカオプトマーN-1414)1.2重量部、ホウ酸エステルとして2,2-オキシビス(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン)0.5重量部、PN-80(日本化薬株式会社製、フェノールノボラック樹脂)0.5重量部、アミノシランカップリング剤(N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、信越シリコーン製、KBM-603)1.3重量部を90℃で加熱溶解し、樹脂液を得た。室温に冷却後、イソフタル酸ジヒドラジド(商品名IDH-S;大塚化学株式会社製ジェットミル粉砕グレードを更にジェットミルで微粉砕したもの、融点224℃、活性水素当量48.5g/eq、平均粒径1.7μm、最大粒径7μm)10重量部、アルミナ(シーアイ化成株式会社製、SPC-Al、平均粒径1.0μm)13重量部、ゴム(呉羽化学工業株式会社製、パラロイドEXL-2655、平均粒径0.2μm)3.9重量部を、ミルで分散混練して得られたUVシール剤が有効と思われる。
ブラックマトリクス150の形成方法としては、例えば、アクリル,エポキシ,又はポリイミド樹脂などの有機樹脂にカーボンブラック又は黒色の有機顔料などを含有させたものを、透明ガラス基板140の上に、パターン状に塗布する方法がある。
次に、枠状の紫外線硬化型シール材120に要求される光学的特性について検討を加える。本実施例においては、枠状の紫外線硬化型シール材120とブラックマトリクス150のオーバーラップ幅が0.2mm以下ならば許容できる構成にしているので、紫外線硬化型シール材120にもブラックマトリクス150同等の光学特性、例えば、光学濃度OD(optical density) ≧ 2.0 が満足されることが好ましい。しかしながら、光学濃度ODが過度に大きすぎると、紫外線硬化型シール材が硬化しなくなる問題がある。紫外線硬化型シール材120に対して要求される光学濃度ODの値は、背面基板110と前面基板140との間の間隔CG(図3b参照)に依存するが、下記の値が好ましいと考えられる。
基板間間隔CG(μm) 要求される光学濃度OD
4 2〜3
3 2〜3.5
2 2〜4
上記光学濃度を調整する方法の一例として、紫外線硬化型シール材にチタン系黒色顔料を添加する方法がある。このチタン系黒色顔料については、特開昭58-180413号公報に詳述されている。
上記実施例1においては、ブラックマトリクス150の外縁150Eが、枠状の紫外線硬化型シール材120の内側縁120Eに単に接する(tangent)か、枠状の紫外線硬化型シール材120とブラックマトリクス150のオーバーラップ幅を0.2mm以下とする構成であった。上記実施例1においては、紫外線硬化型シール材120にもブラックマトリクス150同等の光学特性を付与するために、例えば、光学濃度OD(optical density)についても十分配慮する必要がある。本実施例においては、紫外線硬化型シール材120に要求される光学濃度OD(optical density)などの条件を緩和するため、枠状の紫外線硬化型シール材120とブラックマトリクス150の周縁部を積極的にオーバーラップさせるが、枠状の紫外線硬化型シール材120の紫外線硬化を十分に行うことを可能とする構成である。
即ち、本実施例においては、ブラックマトリクス150の周縁部を、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップさせることにより枠状の紫外線硬化型シール材を透過する光量を減ずるが、該枠状の紫外線硬化型シール材120を硬化させるために必要な紫外線の量を確保するために、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部に開口、スリットなどを設けるか、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部を、島状に離散したブラックマトリクス片の集合で形成するものである。
図4aは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150周縁部を格子状パターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
図4bは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部を斜め格子状パターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
図4cは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部をストライプパターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
図4dは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部を円形開口パターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
図4eは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部を島状パターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
図4fは、枠状の紫外線硬化型シール材120にオーバーラップするブラックマトリクス150の周縁部をくさび形パターン150Pに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
なお、図4a〜4fにおいて、参照符号110は背面基板、140は前面基板、PR,PG,PBはそれぞれ赤原色,緑原色,青原色表示画素を示す。
枠状の紫外線硬化型シール材を使用した液晶表示素子において、封入される液晶の滴下を説明するための斜視図である。 枠状の紫外線硬化型シール材を使用した液晶表示素子の作成工程において、封入される液晶が背面基板上に滴下された状態を示す断面図である。 枠状の紫外線硬化型シール材を使用した液晶表示素子の作成工程において、封入される液晶を挟んだ背面基板と前面基板とが加圧されて所定の間隔で対向する状態を示す断面図である。 枠状の紫外線硬化型シール材を使用した液晶表示素子の作成工程において、紫外線を照射してシール材を硬化させて前面基板と背面基板とを固着する工程を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例による液晶表示素子の平面図である。 図3aの液晶表示素子の線IIIb−IIIbに沿った断面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクス周縁部を格子状パターン形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクスの周縁部を斜め格子状パターンに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクスの周縁部をストライプパターンに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクスの周縁部を円形開口パターンに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクスの周縁部を島状パターンに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。 本発明の第2の実施例による液晶表示素子において、枠状の紫外線硬化型シール材にオーバーラップするブラックマトリクスの周縁部をくさび形パターンに形成した場合の液晶表示素子の要部上面図である。
符号の説明
10…基板、20…枠状のシール材、30…液晶、40…基板、50…ディスペンサ、110…背面基板、120…枠状の紫外線硬化型シール材、120E…枠状の紫外線硬化型シール材の内側縁、130…液晶組成物、140…前面基板、150…ブラックマトリクス、150E…ブラックマトリクスの外縁、150P…ブラックマトリクスのパターン、PR…赤原色表示画素、PG…緑原色表示画素、PB…青原色表示画素。

Claims (10)

  1. 透明な第1の基板と、
    前記透明な第1の基板と所定の間隔を介して対向する第2の基板と、
    紫外線硬化材からなり,前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された枠状のシール材と、
    前記枠状のシール材の内側に封入された液晶組成物と、
    前記第1の基板と前記第2の基板のうちの少なくとも一方の上に設けられた複数の電極によって、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される複数の表示画素と、
    前記複数の表示画素の各々の輪郭を規定するとともに、該複数の表示画素からなる表示領域を囲むよう形成された遮光性材料からなるブラックマトリクスとからなる液晶表示素子において、
    前記表示領域に沿った周縁部における,前記枠状のシール材と前記ブラックマトリクスのオーバーラップ幅が0.2mm以下であることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記枠状のシール材を形成する紫外線硬化材の、硬化前の光学濃度が2以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記枠状のシール材を形成する紫外線硬化材の、硬化前の光学濃度が4以下であることを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 透明な第1の基板と、
    前記透明な第1の基板と所定の間隔を介して対向する第2の基板と、
    紫外線硬化材からなり,前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された枠状のシール材と、
    前記枠状のシール材の内側に封入された液晶組成物と、
    前記第1の基板と前記第2の基板のうちの少なくとも一方の上に設けられた複数の電極によって、前記第1の基板と前記第2の基板との間に形成される複数の表示画素と、
    前記複数の表示画素の各々の輪郭を規定するとともに、該複数の表示画素からなる表示領域を囲むよう形成された遮光性材料からなるブラックマトリクスとからなる液晶表示素子において、
    前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、光透過部を含むようパターン化されていることを特徴とする液晶表示素子。
  5. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、水平及び垂直方向に延在する格子パターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  6. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、水平及び垂直方向から傾斜した格子パターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  7. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、ストライプパターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  8. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、開口パターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  9. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、島状パターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  10. 前記前記ブラックマトリクスの前記枠状のシール材にオーバーラップする領域が、くさび形パターンを形成していることを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
JP2006131569A 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示素子 Pending JP2007304273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131569A JP2007304273A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示素子
US11/797,191 US7746428B2 (en) 2006-05-10 2007-05-01 Liquid crystal display element
CN200710102281.1A CN101071236B (zh) 2006-05-10 2007-05-09 液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131569A JP2007304273A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057407A Division JP2011118439A (ja) 2011-03-16 2011-03-16 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304273A true JP2007304273A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38684771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131569A Pending JP2007304273A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746428B2 (ja)
JP (1) JP2007304273A (ja)
CN (1) CN101071236B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107488A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法
JP2010160254A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7952680B2 (en) 2008-07-08 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2011138099A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
WO2012137749A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
US8363199B2 (en) 2008-10-01 2013-01-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
WO2015030065A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、及び液晶パネルの製造方法
JP2016206263A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017032887A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176237A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101533173B (zh) * 2008-03-12 2011-04-06 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
KR101463140B1 (ko) * 2008-06-27 2014-11-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 제조 방법, 및 기판 접합 장치
US8330929B2 (en) * 2010-03-26 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
US8982310B2 (en) * 2011-12-15 2015-03-17 Apple Inc. Displays with light-curable sealant
JP6035081B2 (ja) * 2012-08-20 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103901669B (zh) * 2012-12-26 2017-04-19 上海天马微电子有限公司 一种液晶面板
US9523896B2 (en) 2014-04-03 2016-12-20 Apple Inc. Border masking structures for liquid crystal displays
CN104460101A (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制备方法、显示面板、显示装置
KR102348373B1 (ko) * 2015-06-25 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104965356B (zh) * 2015-07-21 2019-01-01 武汉华星光电技术有限公司 液晶滴下装置及液晶下滴式注入方法
CN106876424A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 上海和辉光电有限公司 一种有机发光显示器及其制备方法
US10042198B2 (en) * 2016-01-29 2018-08-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10921634B2 (en) * 2016-09-21 2021-02-16 Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN107145005A (zh) * 2017-06-14 2017-09-08 东旭(昆山)显示材料有限公司 适用于窄边框产品的框胶层曝光的基板
US10718969B2 (en) * 2018-05-01 2020-07-21 Himax Display, Inc. Display panel
US11489032B2 (en) * 2019-04-03 2022-11-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device with light shielding portions having curved profile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089235A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004062138A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示装置
JP2005292801A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095254B2 (ja) 1991-05-20 2000-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0572540A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH11352500A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003043462A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4156216B2 (ja) * 2001-06-19 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4544809B2 (ja) * 2001-07-18 2010-09-15 三星電子株式会社 液晶表示装置
JP2003066486A (ja) * 2001-08-20 2003-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置と液晶表示装置用光照射装置
US7050131B2 (en) * 2002-10-17 2006-05-23 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having black seal pattern and external resin pattern, and method of fabricating the same
TWI306520B (en) * 2003-06-09 2009-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Seal curing method of liquid crystal display and peripheral circuits thereof
JP4342229B2 (ja) 2003-07-30 2009-10-14 信越ポリマー株式会社 定着ローラ
TWI303341B (en) * 2004-01-14 2008-11-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
KR100599756B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089235A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004062138A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示装置
JP2005292801A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107488A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法
US7952680B2 (en) 2008-07-08 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US8363199B2 (en) 2008-10-01 2013-01-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2010160254A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011138099A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
WO2012137749A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP5238909B2 (ja) * 2011-04-05 2013-07-17 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
KR101321694B1 (ko) 2011-04-05 2013-10-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 액정 표시 소자용 차광 시일제, 상하 도통 재료 및 액정 표시 소자
WO2015030065A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、及び液晶パネルの製造方法
US9874784B2 (en) 2013-08-29 2018-01-23 Sakai Display Products Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus, and method of manufacturing the liquid crystal panel
JP2016206263A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10133113B2 (en) 2015-04-16 2018-11-20 Japan Display Inc. Display device
US10684503B2 (en) 2015-04-16 2020-06-16 Japan Display Inc. Display device
US11353736B2 (en) 2015-04-16 2022-06-07 Japan Display Inc. Display device
US11681177B2 (en) 2015-04-16 2023-06-20 Japan Display Inc. Display device
JP2017032887A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070263159A1 (en) 2007-11-15
CN101071236A (zh) 2007-11-14
CN101071236B (zh) 2012-07-04
US7746428B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007304273A (ja) 液晶表示素子
US7855774B2 (en) LCD panel having a broad-gap region including a dent within sealed substrates at the non-diplay region in which an electrical transfer section for the susbstrates is located at a wider line-width area of the sealing portion along longer sides of the panel
TWI224221B (en) Electro-optic apparatus, electronic apparatus using the same, and its manufacturing method
US20150301370A1 (en) Liquid crystal display device
US9001303B2 (en) Display panel and method for fabricating same
US20160147111A1 (en) Liquid-Crystal Display
US20120057111A1 (en) Liquid crystal display device
JPWO2014024455A1 (ja) 表示パネル
KR101595659B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
CN109188746B (zh) 显示面板及其制造方法
JP2013257475A (ja) 液晶表示装置
KR20080082164A (ko) 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JP2019152706A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US8964159B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
JP4852472B2 (ja) 電子インク表示パネルおよびその製造方法
JP2017037211A (ja) 液晶パネル
JP2008139555A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007193003A (ja) 表示装置
JP2007304274A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN110703492B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
KR20060110196A (ko) 기판 합착용 실런트 및 이를 이용한 액정표시장치와 그제조방법
WO2017038670A1 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
CN109445202B (zh) 一种显示面板、显示装置及显示面板的封装方法
JP2011118439A (ja) 液晶表示素子
JP2009092766A (ja) 表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927