JP2007299887A - 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置 - Google Patents

半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007299887A
JP2007299887A JP2006125991A JP2006125991A JP2007299887A JP 2007299887 A JP2007299887 A JP 2007299887A JP 2006125991 A JP2006125991 A JP 2006125991A JP 2006125991 A JP2006125991 A JP 2006125991A JP 2007299887 A JP2007299887 A JP 2007299887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit element
stiffener
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894347B2 (ja
Inventor
Miho Inata
美保 生稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006125991A priority Critical patent/JP4894347B2/ja
Publication of JP2007299887A publication Critical patent/JP2007299887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894347B2 publication Critical patent/JP4894347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】応力の分散を図りつつ多層回路配線基板に対する変形抑制効果を確保する上で有利な半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置を提供する。
【解決手段】スティフナー20は4つの角部50を有する矩形板状に形成されている。スティフナー20には、半導体集積回路素子30を収納可能な矩形状の開口部52が、その開口部52を構成する縁の4辺をスティフナー20の4辺に平行させて形成されている。開口部52の各角部54とスティフナー20の対応する各角部50にわたりスリット56が設けられている。スリット56の延在方向の一端は開口部52に開放状に形成され、他端はスティフナー20の対応する角部50の近傍に位置している。スリット56の延在方向と直交する方向におけるスリット56の幅Wはスリット56の延在方向の長さL1よりも小さい寸法で形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体集積回路素子を多層回路配線板に接続する際に、半導体集積回路素子に掛かる応力を緩和する構造に関する。詳しくは、補強材、放熱材として多層回路配線板に固着してあるスティフナーに関する。
半導体装置用の大規模集積回路(LSI)等の半導体集積回路素子(以下半導体素子という)には、近年、その動作速度がクロック周波数で1GHzに達するものが出現している。このような高速度の半導体素子では、トランジスターの集積度が高く、その結果入出力端子数が1000を越えることもある。
このような多端子数の半導体素子をプリント配線板に実装するために、半導体素子とプリント配線板の基板との間には、インターポーザと呼ばれる多層回路配線板が配置され、両者の電気的接合の橋渡しを担っている。
前記多層回路配線板(インターポーザ)では、高密度に配置した半導体素子の端子との接合に対応するため、非常に薄い配線層等の層構造と、微細なライン・アンド・スペースを有する回路配線パターンを持つ特徴がある。
現在広く実用化されているインターポーザとしては、例えばBGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Size Package)等が挙げられる。最近では、更なる高密度実装への対応、又は高速度の動作周波数化への要望に答えるため、ポリイミド樹脂フィルムなどの基板に銅箔等からなる配線パターンを形成した導体層を積層してインターポーザ全体の基板厚を薄くすると共に、導体層間の接続長を短くすることにより高周波数に対応させたものも開発されてきている。
インターポーザへの半導体素子の搭載は、ハンダリフロー過程の処理プロセスにより行う。この製造プロセスでは、インターポーザと半導体素子との位置合わせの後、全体の雰囲気温度を260℃近辺まで昇温して、ハンダバンプを高温で融解し、インターポーザと半導体素子の各々ハンダバンプの所定箇所間を接合し、常温に戻す。温度低下と共に、ハンダバンプは固化してハンダバンプ接合は固定される。
このハンダリフロー過程の処理プロセスでは、インターポーザは薄く撓み易いので半導体素子搭載箇所を取り囲む形状のスティフナーと呼ばれる金属板を固着させ操作する。スティフナーは同一幅の枠型が一般的である。
シリコンからなる半導体素子の熱膨張係数は約3ppm/℃であり、ポリイミドからなる多層回路配線基板の熱膨張係数は約20ppm/℃である。リフローによる接続でハンダが凝固し、室温に戻る際、冷却により多層回路配線基板、半導体素子ともに収縮する。
多層回路配線板の半導体素子が搭載された部分はハンダによって半導体素子と固定されているため半導体素子が縮む量しか縮めず、伸びを維持した状態となっているのに対し、半導体素子より外周は可動できるため内側に縮む力が働く。このことから半導体素子との境界部分の多層回路配線板に変形が生じ、更に半導体素子にも応力がかかる。
特に半導体素子の角の部分では1点で応力が集中されてしまう。
また、同一幅の枠型のスティフナーが取りつけてあることにより、多層回路配線基板は半導体素子にかかる応力が分散しづらく、バンプの接続不良および素子の割れが発生しやすくなる。
このような問題を解決するために、半導体チップの応力を分散させるべく、スティフナー内周コーナー部に湾曲状の切り欠きを形成したことを特徴とする半導体装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、近年、半導体デバイスの端子数の増加と動作クロック周波数の向上で、リーク電流が増えてきたために、従来から用いられていたシリコン酸化膜(k=4.1)に代り、Low−k材と呼ばれる低誘電率材料を絶縁膜として用いた半導体素子(半導体チップ)が使用されるようになっている。
しかし、Low−k材による絶縁膜はもろく、実装した多層回路配線基板の変形に耐えられず破壊されてしまうという問題があった。特に、多層回路配線基板が内層コアを有さない、フレキシブルなフィルム状絶縁体を絶縁層に用いたいわゆる薄型のコアレス基板である場合、熱履歴による変形は従来のプリント配線板よりも大きいため、Low−k材を用いた半導体チップの実装は困難を極めていた。
特開平11−284097号公報
しかし、厚さが0.5mm以下の多層回路配線基板では、半導体素子実装後の多層回路配線基板の変形が大きいためBGAボール搭載、母基板への実装が困難である。多層回路回線基板の変形を抑制するにはスティフナーの内周を狭くし、より半導体素子に近づけることが効果的であるが、応力を分散させるために、内周コーナー部に切り欠きを設けてしまうと、多層回路配線基板に対する変形抑制効果は失われるという不利があった。
本発明は、従来の技術における、前記の様な問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、応力の分散を図りつつ多層回路配線基板に対する変形抑制効果を確保する上で有利な半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、請求項1記載の発明は、厚さ方向の一方の面が半導体集積回路素子を搭載するための搭載面として形成された多層回路配線基板と、前記搭載面に接着され4つの角部を有する矩形板状のスティフナーとを備え、前記スティフナーには、前記半導体集積回路素子を収納可能な矩形状の開口部が、その開口部を構成する縁の4辺を前記スティフナーの4辺に平行させて形成されている半導体集積回路素子搭載用基板であって、前記開口部の各角部と前記スティフナーの対応する各角部にわたり延在するスリットが設けられ、前記スリットの延在方向の一端は前記開口部に開放状に形成され、他端は前記スティフナーの対応する角部の近傍に位置し、前記スリットの延在方向と直交する方向における前記スリットの幅は前記スリットの延在方向の長さよりも小さい寸法で形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記多層回路配線基板は、絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの厚さ方向の両面に積層された配線層とを含んで構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記スリットは前記幅が1mm以上3mm以下の寸法で形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記開口部の角部とこの角部に対応する前記スティフナーの角部との間を結ぶ仮想線上に前記開口部の中心が位置していることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記スリットの他端とこのスリットに対応する前記スティフナーの角部との距離が0.5mm以上5mm以下であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記多層回路配線基板の厚さは0.05mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至4に何れか1項記載の半導体集積回路素子搭載用基板の前記搭載面上で前記開口部の内側に前記半導体集積回路素子が搭載され、前記半導体集積回路素子は導電部を介して前記多層回路配線基板と電気的に接続された半導体装置であって、前記半導体集積回路素子は低誘電率材料を絶縁膜として用いたものであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記導電部は、前記半導体集積回路素子が前記搭載面に臨む箇所に設けられたはんだバンプと、前記搭載面が前記半導体集積回路素子に臨む箇所に設けられた電極パッドとがはんだ接合されることで構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、スリットの延在方向の一端をスティフナの開口部に開放状に形成し、他端をスティフナーの対応する角部の近傍に位置し、スリットの延在方向と直交する方向におけるスリットの幅をスリットの延在方向の長さよりも小さい寸法で形成したので、スリットとして可動性を持たせることができ、多層回路配線基板全体で応力を分散させる上で有利となる。
次に本発明の実施の形態を添付の図面を基にして詳細に説明する。
図1は本実施の形態の半導体集積回路素子搭載用基板2の断面図、図2は本実施の形態の半導体装置100の断面図である。
図1に示すように、半導体集積回路素子搭載用基板2は、多層回路配線基板10と、スティフナー20とを備えている。
多層回路配線基板10は、絶縁基材16(特許請求の範囲の絶縁性フィルムに相当)と、絶縁基材16の厚さ方向の両面に積層された配線層15とを含んで構成されている。本実施の形態では、多層回路配線基板10の厚さは0.05mm以上0.5mm以下の寸法で形成されている。
多層回路配線基板10の厚さは、0.05mm未満であると、基板の剛性が低下し変形をスティフナーで抑えきれない点で不利があり、0.5mmより大きいと、基板の配線が長くなるので電気特性が悪くなる点で不利がある。
絶縁基材16としては、例えば、ガラス/エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などが用いられている。また、配線層15としては、素材として銅がもっとも好ましいが、金属ペーストの焼結体なども任意に選択できる。
各配線層15の表面はソルダーレジスト13、14で覆われている。
多層回路配線基板10の厚さ方向の一方の面(ソルダーレジスト13の表面)が半導体集積回路素子30(図2参照)を搭載するための搭載面10Aとして形成されている。
搭載面10Aには半導体集積回路素子30と接続するための電極バンプ11が形成され、搭載面10Aの反対面10Bには、ハンダボール用パッド12が形成されている。
スティフナー20は、多層回路配線基板10の搭載面10Aの所定位置に接着剤層21を介して貼り合わせされ、加熱、硬化して固定されている。
図2に示すように、半導体装置100は、半導体集積回路素子搭載用基板2に半導体集積回路素子30を実装し、スティフナー20の内側で半導体集積回路素子30と多層回路配線基板10との間に、半導体集積回路素子30と多層回路配線基板10との接合を強化するためのアンダーフィル樹脂41を充填し、ハンダボール用パッド12上にはんだボール51を形成したものである。
以下、本発明の半導体装置の製造法について説明する。
まず、厚さ方向の一方の面(搭載面10A)に電極バンプ11が形成され、他方の面(反対面10B)にはんだボール用パッド12が形成され、搭載面10A、反対面10Bにそれぞれソルダーレジスト13、14が形成された多層回路配線板10を作製する。
なお、はんだボール用パッド12は、ソルダーレジスト14に形成されたソルダーレジスト開口部を介して外方に露出している。
次に、枠の内周にスリット56を有するスティフナー20を用意する。
図3はスティフナー20の平面図である。
図3に示すように、スティフナー20は4つの角部50を有する矩形板状に形成されている。
スティフナー20には、半導体集積回路素子30を収納可能な矩形状の開口部52が、その開口部52を構成する縁の4辺をスティフナー20の4辺に平行させて形成されている。
開口部52の各角部54とスティフナー20の対応する各角部50にわたりスリット56が設けられている。
スリット56の延在方向の一端は開口部52に開放状に形成され、他端はスティフナー20の対応する角部50の近傍に位置している。
スリット56の延在方向と直交する方向におけるスリット56の幅Wはスリット56の延在方向の長さL1よりも小さい寸法で形成されている。
本実施の形態では、スリットは幅Wが1mm以上3mm以下の寸法で形成されている。
スリットの幅Wが1mm未満であると、応力緩和の効果が弱くなる点で不利があり、3mmより大きいと基板の平坦度が悪化する点で不利がある。
また、開口部52の角部54とこの角部54に対応するスティフナー20の角部50との間を結ぶ仮想線上に開口部52の中心が位置している。
スリット56の他端とこのスリット56に対応するスティフナー20の角部50との距離L2が0.5mm以上5mm以下の寸法で形成されている。
距離L2が0.5mm未満であると、スティフナーの強度が低下して基板の変形を抑えられない点で不利があり、5mmより大きいと、応力緩和効果が弱くなる点で不利がある。
また、スティフナー20の材質としては多層回路配線基板10と熱膨張係数が近い銅のほかに、42Alloy、インバー、Alのような金属やセラミックスや樹脂なども可能である。
また、図2に示すように、スティフナー20の厚さは半導体集積回路素子30の厚さと電極バンプ11の高さを合わせた高さと同じにする必要がある。
これは、放熱板60を半導体集積回路素子30の多層回路配線基板10と接続されていない面に貼り合わせることから、半導体集積回路素子30の多層回路配線基板10と接続されていない面とスティフナー20上面の高さが揃っている必要があるためである。
スティフナー20の製法はエッチング、金型による打ち抜き、ワイヤーカットなどによる。
スティフナー20の形状は枠型であるが、枠の内側は半導体集積回路素子30が搭載されるため、半導体集積回路素子30の外形サイズよりも大きい必要がある。
図3に示すように、スティフナー20の開口部52の各角部54から形成させるスリット56は開口部52の角部54から対応するスティフナー20の角部50に向かって形成させる。応力を均等に分散させるために、スリット56の形状は、スリット56の外側に配置されるスティフナー20の角部50と開口部52の中心とをつなぐ直線に対して線対称のU字型あるいはI字型を呈している。
スリット56の外側に配置されるスティフナー20の角部50と開口部52の中心とをつなぐ直線に対して垂直方向のスリット56の幅Wを3mm以下にすることで、半導体集積回路素子30を実装した後の多層回路配線基板10の変形を抑えるべくスティフナー20内側をより半導体集積回路素子30に近づけた場合に、多層回路配線基板10の補強効果は損なわれることはない。
また、スリット56の長さL1は長いほど多層回路配線基板10の可動性は増すが、補強効果も持ちつつ、多層回路配線基板10全体で動くことを可能とするためには、スリット56の他端とスティフナー20の角部50との距離L2を0.5mm以上とするのが良い。
その結果、スリット56全体として可動性を持たせることができ、多層回路配線基板10全体で応力を分散させることが可能となり、半導体集積回路素子30に掛かる応力を緩和させられ、更に、実装後の多層回路配線基板10の変形も抑制させることができる。
次に、多層回路配線基板10の所定位置にスティフナー20を貼り合わせ、加圧、加熱することによって、半導体集積回路素子搭載用基板2が製作される。
次に、はんだバンプ31が形成された半導体集積回路素子30をスティフナー20が設けられた多層回路配線板10の搭載面10Aの所定位置に載置し、ハンダリフローにて半導体集積回路素子30のはんだバンプ31との多層回路配線板10の電極パッド11をはんだ接合する。
これにより半導体装置100が完成する。
(実施例)
まず、厚さ方向の一方の面(搭載面10A)に電極パッド11を、他方の面(反対面10B)にはんだボール用パッド12及びソルダーレジスト13を形成した40×40mmサイズで150μm厚の多層回路配線基板10を作製した。
次に、スティフナー20を作製した。スティフナー20の外形は40×40mm、開口部52の内周は25×25mmとした。厚さは500μm、材質はCuとした。
スリット56の幅Wは2.5mm、スリット56の他端とスティフナー20の角部50との距離L2は2mmとした。
次に、多層回路配線基板10の所定位置にスティフナー20を貼り合わせ、加圧、加熱した。
次に、はんだバンプ31が形成された20mm角の半導体集積回路素子30をスティフナー20が形成された多層回路配線基板10の載置面10A上の所定位置に載置し、ハンダリフローにて半導体集積回路素子30のはんだバンプ31と多層回路配線基板10の電極パッド11をはんだ接合した。
次に、半導体集積回路素子30と多層回路配線基板10間にアンダーフィル樹脂41を充填、硬化した。
次に、半導体集積回路素子30の背面に40mm角の銅からなる放熱板60を接着させた。
さらに、はんだボール用パッド12上のソルダーレジスト開口部にはんだ球を載置し、はんだリフローにてはんだボール用パッド12上にはんだボール51を形成した。
これにより、半導体装置100を得た。
(比較例1)
比較例1で用いる多層回路配線基板10と半導体集積回路素子30は実施例1と同様のものを用いた。
また、スティフナー20の外形は40×40mm、開口部52の内周は25×25mmとした。
厚さは500μm、材質はCuとしたが、開口部52の角部54にスリット56を設けていない。
比較例1も実施例1と同様に多層回路配線基板10にスティフナー20を貼り合わせた後、半導体集積回路素子30をはんだ接合させ、半導体集積回路素子30と多層回路配線基板10との間にアンダーフィル樹脂41を充填、硬化させた。
さらに、はんだボール用パッド12上のソルダーレジスト開口部にはんだ球を載置し、はんだリフローにてはんだボール用パッド12上にはんだボール51を形成して、半導体装置100を得た。
(比較例2)
比較例2で用いる多層回路配線基板10と半導体集積回路素子30は実施例1および比較例1と同様のものを用いた。
また、スティフナー20の外形は40×40mm、開口部52の内周は25×25mmとした。
厚さは500μm、材質はCuとした。
開口部52の角部54には、直径4mmの円形の切り欠きを設けた。
比較例2も実施例1、比較例1と同様に多層回路配線基板10にスティフナー20を貼り合わせた後、半導体集積回路素子30をはんだ接合させ、半導体集積回路素子30と多層回路配線基板10との間にアンダーフィル樹脂41を充填、硬化させた。
さらに、はんだボール用パッド12上のソルダーレジスト開口部にはんだ球を載置し、はんだリフローにてはんだボール用パッド12上にはんだボール51を形成して、半導体装置100を得た。
Figure 2007299887
表1は、実施例、比較例1、比較例2におけるはんだバンプ接続不良数、半導体素子(半導体集積回路素子30)の割れの有無、Low−k膜の破壊の有無、基板(多層回路配線基板10)の反り量の測定値を示す。
表1に示すように、比較例1に示すスティフナー20を用いた半導体装置100では、ハンダバンプの接続不良、半導体集積回路素子30の割れ、Low−k膜の破壊が発生し、比較例2のスティフナー20を用いた場合は、ハンダバンプの接続不良、Low−k膜の破壊が発生しが発生した。
これに対して、実施例では、接続不良、半導体集積回路素子30の割れ、Low−k膜の破壊が無く、多層回路配線基板10の補強効果を有することが可能となるため、基板の反りの初期値からの増加量も比較例1、2に比べて抑制させることができた。
本実施の形態の半導体集積回路素子搭載用基板2の断面図である。 本実施の形態の半導体装置100の断面図である。 スティフナー20の平面図である。
符号の説明
2……半導体集積回路素子搭載用基板、10……多層回路配線基板、11……電極バンプ、12……はんだボール用パッド、13、14……ソルダーレジスト、15……配線層、16……絶縁層、20……スティフナー、21……接着剤層、30……半導体集積回路素子、40……はんだバンプ、41……アンダーフィル樹脂、51……はんだボール、56……スリット、W……スリット56の幅、L1……スリット56の長さ、L2……スリット56の他端とスティフナー20の角部50との距離、60……放熱板、100……半導体装置。

Claims (8)

  1. 厚さ方向の一方の面が半導体集積回路素子を搭載するための搭載面として形成された多層回路配線基板と、
    前記搭載面に接着され4つの角部を有する矩形板状のスティフナーとを備え、
    前記スティフナーには、前記半導体集積回路素子を収納可能な矩形状の開口部が、その開口部を構成する縁の4辺を前記スティフナーの4辺に平行させて形成されている半導体集積回路素子搭載用基板であって、
    前記開口部の各角部と前記スティフナーの対応する各角部にわたり延在するスリットが設けられ、
    前記スリットの延在方向の一端は前記開口部に開放状に形成され、他端は前記スティフナーの対応する角部の近傍に位置し、
    前記スリットの延在方向と直交する方向における前記スリットの幅は前記スリットの延在方向の長さよりも小さい寸法で形成されている、
    ことを特徴とする半導体集積回路素子搭載用基板。
  2. 前記多層回路配線基板は、絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの厚さ方向の両面に積層された配線層とを含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路素子搭載用基板。
  3. 前記スリットは前記幅が1mm以上3mm以下の寸法で形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路素子搭載用基板。
  4. 前記開口部の角部とこの角部に対応する前記スティフナーの角部との間を結ぶ仮想線上に前記開口部の中心が位置していることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路素子搭載用基板。
  5. 前記スリットの他端とこのスリットに対応する前記スティフナーの角部との距離が0.5mm以上5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路素子搭載用基板。
  6. 前記多層回路配線基板の厚さは0.05mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路素子搭載用基板。
  7. 請求項1乃至6に何れか1項記載の半導体集積回路素子搭載用基板の前記搭載面上で前記開口部の内側に前記半導体集積回路素子が搭載され、前記半導体集積回路素子は導電部を介して前記多層回路配線基板と電気的に接続された半導体装置であって、前記半導体集積回路素子は低誘電率材料を絶縁膜として用いたものであることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記導電部は、前記半導体集積回路素子が前記搭載面に臨む箇所に設けられたはんだバンプと、前記搭載面が前記半導体集積回路素子に臨む箇所に設けられた電極パッドとがはんだ接合されることで構成されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP2006125991A 2006-04-28 2006-04-28 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP4894347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125991A JP4894347B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125991A JP4894347B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299887A true JP2007299887A (ja) 2007-11-15
JP4894347B2 JP4894347B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38769147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125991A Expired - Fee Related JP4894347B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894347B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192546A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板
JP2010283043A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板及びその製造方法
US9280173B2 (en) 2013-07-04 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
WO2016204163A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897564A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH0945814A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置
JPH1050877A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH10144737A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH11251483A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11284097A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001110926A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nec Corp フリップチップパッケージ
JP2003309215A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2005353953A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板及び半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897564A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH0945814A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置
JPH1050877A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH10144737A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH11251483A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11284097A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001110926A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nec Corp フリップチップパッケージ
JP2003309215A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2005353953A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板及び半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192546A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板
US8362364B2 (en) 2009-02-16 2013-01-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board assembly and manufacturing method thereof
JP2010283043A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板及びその製造方法
US9280173B2 (en) 2013-07-04 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
WO2016204163A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
JPWO2016204163A1 (ja) * 2015-06-18 2017-06-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN107615477A (zh) * 2015-06-18 2018-01-19 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
CN107615477B (zh) * 2015-06-18 2021-12-28 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894347B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4926692B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
US6816385B1 (en) Compliant laminate connector
JP2001257288A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
US8811031B2 (en) Multichip module and method for manufacturing the same
US9326372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate
WO2010050087A1 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4545917B2 (ja) 電子回路モジュールの薄型相互接続構造及び接続方法
KR20010078174A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004311574A (ja) インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP4844216B2 (ja) 多層回路配線基板及び半導体装置
JP4894347B2 (ja) 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置
JP4919689B2 (ja) モジュール基板
JP2011119481A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR19990062915A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
WO2022184131A1 (zh) 电路板组件及其制造方法和电子设备
JP4952365B2 (ja) 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
JP2002231761A (ja) 電子部品実装体および電子部品
JP3178405B2 (ja) 熱応力を緩和した積層半導体装置モジュール
JP2000307025A (ja) 電子部品とその製造方法および電子部品実装体
JP2005340355A (ja) 配線基板
JP5067107B2 (ja) 回路基板および半導体装置
JPH10256414A (ja) 半導体パッケージ
JP4599891B2 (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置
JP2008135483A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees