JP2007297189A - 走行台車 - Google Patents

走行台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297189A
JP2007297189A JP2006127257A JP2006127257A JP2007297189A JP 2007297189 A JP2007297189 A JP 2007297189A JP 2006127257 A JP2006127257 A JP 2006127257A JP 2006127257 A JP2006127257 A JP 2006127257A JP 2007297189 A JP2007297189 A JP 2007297189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
gravity
traveling
torque
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186082B2 (ja
Inventor
Takeshi Murakami
武 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006127257A priority Critical patent/JP4186082B2/ja
Priority to KR1020070012597A priority patent/KR101026429B1/ko
Priority to TW096105095A priority patent/TW200806566A/zh
Priority to CN2007101021791A priority patent/CN101066745B/zh
Priority to US11/790,950 priority patent/US7600597B2/en
Priority to DE102007020394A priority patent/DE102007020394B4/de
Publication of JP2007297189A publication Critical patent/JP2007297189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186082B2 publication Critical patent/JP4186082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/07Floor-to-roof stacking devices, e.g. "stacker cranes", "retrievers"
    • B66F9/072Travelling gear therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C17/00Overhead travelling cranes comprising one or more substantially horizontal girders the ends of which are directly supported by wheels or rollers running on tracks carried by spaced supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract


【構成】 昇降台の高さを加味してスタッカークレーンの重心の高さを求め、走行加減速度から慣性力を求める。重心の高さと慣性力、重心から前後の駆動車輪までの水平距離から、前後の駆動車輪に加わる輪圧を求め、求めた輪圧に比例してトルクを配分する。
【効果】 スタッカークレーンの前後の駆動車輪にトルクを最適に配分し、駆動車輪の空転やロッキングを無くし、大きな加減速度で走行させることができる。
【選択図】 図2

Description

この発明はスタッカークレーンや有軌道台車や地上を無軌道で走行する無人搬送車などの走行台車に関し、特に複数の駆動車輪へのトルクの配分に関する。
走行台車の前後の駆動車輪に対して、加速時と減速時とでトルクの配分を変更することが知られている。例えば特許文献1では、加速時には後輪:前輪のトルクの比を6:4に、等速時にはトルクの比を1:1に、減速時には後輪:前輪のトルクの比を4:6にする例を示している。そして加速時と減速時とにより、後輪と前輪へのトルクの配分を変更することにより、車輪の空転やロッキングを少なくできる。発明者は前後の駆動車輪により適切にトルクを配分することを検討し、この発明に到った。
特開2005−41383号公報
この発明の課題は、前後の駆動車輪に適切にトルクを配分することにある。
請求項2の発明での追加の課題は、センサなどで輪圧を測定せずに、制御データから輪圧を求めることにある。
請求項3の発明での追加の課題は、昇降台の昇降に応じて、トルク配分を変更することにある。
この発明は、走行方向に沿って複数の駆動車輪を配置した走行台車であって、前記の各駆動車輪に加わる輪圧の比を求めるための輪圧検出手段と、求めた輪圧の比に応じて前記の各駆動車輪に走行に必要なトルクを配分するためのトルク配分手段、とを設けたことを特徴とする。
好ましくは、前記輪圧検出手段は、走行台車の重心高さと重心から前記の各駆動車輪までの水平距離、及び走行加減速度から、前記の各駆動車輪に加わる輪圧の比を求める。
特に好ましくは、走行台車はマストとマストに沿って昇降する昇降台とを備え、前記輪圧検出手段は、昇降台の高さに応じて前記重心高さを補正するための手段を備えている。
この発明では輪圧の比に応じて複数の駆動車輪にトルクを配分するので、トルクの過不足による車輪の空転、ロッキングなどを防止できる。そしてトルクを過不足無く配分すれば、過大なトルクが加わった側の駆動車輪から塵芥が発生することを減らし、トルク過剰の側の駆動車輪でトルク不足の駆動車輪を牽引することにより発生する振動を防止でき、またロッキングに伴って駆動車輪からきしみ音が発生することを防止できる。そして全体としては、より大きな走行加減速度で走行台車を走行させて走行時間を短縮できる。
走行台車の重心高さと重心から前記の各駆動車輪までの水平距離、及び走行加減速度から、前記の各駆動車輪に加わる輪圧の比を求めると、歪みゲージや圧力センサなどで輪圧を実際に測定する必要がない。また輪圧を検出した後にトルク配分にフィードバックするのではないので、センサの応答遅れなどの影響がない。即ち各時点での走行加減速度に従って、制御遅れ無しにもしくは僅かな制御遅れでトルクを最適配分できる。
マストと昇降台を備えた走行台車の場合、重心高さは昇降台の高さにより大きく変化する。そこで昇降台の高さに応じて重心高さを補正すると、昇降台の高さによらず、トルクを最適配分できる。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図4に、実施例のスタッカークレーン2を示す。各図において4は台車で、走行レール3に沿って走行し、台車4以外に上部台車を設けても良い。台車4には後部駆動車輪6と前部駆動車輪8を設け、前後合計2輪の駆動車輪とするが、前後合計4輪の駆動車輪等でも良い。10は後部走行モータ、12は前部走行モータで、14は昇降モータ、16はマストで、17はドラム、18はベルトやワイヤ,ロープなどの吊持材で、昇降台20をマスト16に沿って昇降させる。昇降台20上の物品を22で示し、24は移載手段の例としてのスライドフォークである。26は機上制御部で、モータ10〜14並びにスライドフォーク24等を制御し、地上側制御部28と通信して搬送指令を受信し、搬送結果を報告する。30,32はレーザ距離計で、レーザ距離計30は走行方向位置を求め、レーザ距離計32は昇降台20の高さを求める。レーザ距離計30,32に代えて駆動車輪6,8やドラム17の回転数などを図示しないエンコーダにより測定して、スタッカークレーン2の走行方向位置や走行速度、昇降台20の高さや昇降速度を求めても良い。
図2に、スタッカークレーンの昇降制御系並びに走行制御系を示す。昇降速度パターン発生部40は昇降台を目的の高さへ昇降させるための速度パターンを発生させ、PID制御部41に昇降台の現在の高さ並びに昇降速度を入力して、制御量を発生させる。また例えばPID制御部41から、現在の目標昇降加減速度a2を出力する。なおレーザ距離計などの高さセンサの信号を時間に関して2階微分して、実測の昇降加減速度を求め、これを目標昇降加減速度a2の代わりに用いても良い。制振制御部42では、PID制御部41からの制御量に対し、昇降台20の高さ方向の固有振動数領域での制御量を除くようにフィルタリングし、あるいはPID制御部41で昇降速度を変更する際に生じる昇降台20の固有振動を打ち消すように、逆位相の振動を発生させるための制御量を追加する。制振制御部42で補正された制御量をサーボ機構43に入力し、昇降モータ14をサーボ駆動する。サーボ駆動のため例えば昇降モータ14の駆動電流iを監視し、フィードバック制御する。
走行速度パターン発生部50は、台車4を現在位置から目的位置まで走行させるための速度パターンを発生し、PID制御部51に台車4の走行方向位置並びに走行速度を入力して、走行速度パターンとの誤差を解消するように、PID制御による制御量を発生させる。制振制御部52では、前記の制御量からスタッカークレーン2の走行方向の固有振動数領域の制御量を除くようにフィルタリングし、あるいは走行方向の加減速を行う際に生じるスタッカークレーンの固有振動を打ち消すように、逆位相の振動を生じさせるための制御量を付加する。制振制御部52の出力は、前後の走行モータ10,12に加えるトルクの合計量に対応する。例えばPID制御部51から各時点での目標加減速度aを発生するが、レーザ距離計などの走行方の位置センサの信号を2階時間微分して実測の走行加減速度を求め、これを走行加減速度aの代わりに用いても良い。
トルク配分部53は、制振制御部52から出力される制御量を、前後の走行モータに配分し、この割合は前後の走行モータ12,10で発生させるトルクの比である。トルク配分部53にはスタッカークレーンの走行加減速度aを例えばPID制御部51から入力するが、走行速度パターン発生部50から入力しても良く、また図1のレーザ距離計30で求めた距離を2階時間微分して加減速度を求めても良い。トルク配分部53には昇降台の高さH2並びに昇降台上の物品の有無を入力し、好ましくはこれ以外に昇降台に加わる慣性力を補正するため昇降加減速度a2を入力する。昇降台の加減速度a2が重力加減速度gに比べて充分小さく、例えば昇降加減速度a2が重力加減速度gの1/10以下の場合、昇降加減速度a2は無視しても良い。トルク配分部53はこれらのデータに基づき、前後の駆動車輪に加わる輪圧、即ち走行レール3等の走行面からの抗力を検出し、輪圧に比例するようにトルクを前後のサーボ機構54,55に配分する。なおトルクは輪圧に応じて配分すれば良く、必ずしも輪圧に比例する必要はない。例えば輪圧にほぼ比例するように配分すると良い。前後のサーボ機構54,55は前後の走行モータ12,10を各々サーボ駆動し、各モータ電流iを監視してフィードバック制御する。そして例えばモータ電流iは走行モータ12,10の出力トルクに比例する。
図3に、スタッカークレーン2の重心Gの高さHの算出を示す。昇降台20と物品22の合計質量をm'とし、昇降加減速度をa2とすると、昇降台から吊持材18に加わる力はm'(g−a2)となる。昇降台以外の部分の質量をm''とすると、スタッカークレーン2全体に働く重力は、スタッカークレーン2の見かけの質量をmとして、
mg=m'(g−a2)+m''g となる。このためスタッカークレーン2の見かけの質量mは真の質量とは異なり、 m=m'(1−a2/g)+m'' となる。さらに昇降台や物品の重心高さをH2、昇降台以外の部分の重心高さをH3とすると、重心の公式によりスタッカークレーンの重心高さHは、 H=(m'(1−a2/g)H2+m''H3)/m となる。T1は後部駆動車輪に加わる輪圧、T2は前部駆動車輪に加わる輪圧で、Gは重心位置で、重力mgと慣性力−maとが作用している。重心Gから後部駆動車輪6までの水平距離をP1、重心Gから前部駆動車輪8までの水平距離をP2とする。
駆動車輪6,8が弾性のあるタイヤで構成されているものとして、輪圧T1,T2の算出を図4に示す。重心Gに作用する重力mgとモーメントの釣り合いが生じるためには、輪圧T1は mg・P2/(P1+P2) となる。同様に、重力mgによるモーメントと釣り合うために、輪圧T2は mg・P1/(P1+P2) となる。慣性力−maによるモーメントと釣り合うように駆動車輪6,8が上下に弾性変形し、台車4が水平方向から僅かな角度θだけ傾いているものとする。そして傾きθに伴う駆動車輪6,8のバネ力をF1,F2とし、輪圧T1,T2はバネ力をF1,F2の分だけ、上記の値からシフトしているものとする。慣性力−maによる力のモーメントとバネ力F1,F2による力のモーメントとが釣り合うため、 maH=F1P1+F2P2 となる。次にバネ力F1,F2はバネ定数をkとして、F1=kP1θ,F2=kP2θ で表されるため、 maH=kθ(P12+P22) となる。これからバネ力中のkθが求まり、バネ力F1,F2を消去すると、
T1=mg・P2/(P1+P2) + maP1H/(P12+P22) となる。同様に、
T2=mg・P1/(P1+P2) − maP2H/(P12+P22) となる。以上のようにして輪圧T1,T2が求まると、これに比例してトルク配分部でトルクを配分する。
ここでは駆動車輪6,8が弾性のあるタイヤとして輪圧の比を求めたが、駆動車輪6,8の弾性が無視できる場合、例えば駆動車輪6周りの重力や慣性力による力のモーメントと駆動車輪8に加わる輪圧T2の力のモーメントの釣り合いを求めると良い。これによって力のモーメントT2が求まる。同様に駆動車輪8周りの重心に働く重力と慣性力並びに駆動車輪6に働く輪圧との力のモーメントの釣り合いから、輪圧T1が求まる。そして求めた輪圧の比に比例してトルクを配分しても良い。
駆動車輪6,8に加わる輪圧に比例してトルクを配分すると、以下の効果が得られる。
(1) 前後の駆動車輪に対し、トルクを最適に配分できる。
(2) このためトルクの過不足が生じず、トルクが過大なため駆動車輪が空転することや、トルク不足のために駆動車輪がロッキングされてロッキング音の"鳴き"が生じることがない。
(3) ロッキングや空転が生じにくいので、大きな加減速度でスタッカークレーンを走行できる。
(4) 前後の駆動車輪にトルクを最適に配分しているので、スタッカークレーンの振動が生じにくい。
(5) 前後の駆動車輪のトルクがバランスしているので、走行レールとの接触による塵芥を少なくできる。
実施例では前後各1輪のスタッカークレーンを示したが、前後各2輪のスタッカークレーンを4輪駆動する場合、実施例と同様に前輪に配分するトルクを設けて、これを1/2ずつ左右の前輪に配分し、同様に後輪に配分するトルクを求めて1/2ずつ左右の後輪に配分すると良い。スタッカークレーンの上部にも台車を設ける場合、昇降台以外の部分による台車の重心位置を、下部の台車並びに上部の台車、マストとを加味して決定すると良い。実施例は、スタッカークレーンに限らず、有軌道台車や地上を無軌道で走行する無人搬送車などにも適用でき、特にマストと昇降台を備えた走行台車に適している。
実施例のスタッカークレーンの要部側面図 実施例のスタッカークレーンの走行と昇降の制御系を示すブロック図 実施例のスタッカークレーンに加わる力の釣り合いを示す模式図 実施例のスタッカークレーンでの輪圧T1,T2を説明する模式図
符号の説明
2 スタッカークレーン
3 走行レール
4 台車
6 後部駆動車輪
8 前部駆動車輪
10 後部走行モータ
12 前部走行モータ
14 昇降モータ
16 マスト
17 ドラム
18 吊持材
20 昇降台
22 物品
24 スライドフォーク
26 機上制御部
28 地上側制御部
30,32 レーザ距離計
40 昇降速度パターン発生部
41,51 PID制御部
42,52 制振制御部
43 サーボ機構
50 走行速度パターン発生部
53 トルク配分部
54,55 サーボ機構

G 重心
g 重力加減速度
a 走行加減速度
a2 昇降加減速度
m スタッカークレーンの全質量
m' 昇降台質量
m'' 昇降台以外の質量
H スタッカークレーンの重心高さ
H2 昇降台と物品の重心高さ
H3 昇降台以外の部分の重心高さ
P1,P2 重心から駆動車輪までの水平方向距離

Claims (3)

  1. 走行方向に沿って複数の駆動車輪を配置した走行台車であって、
    前記の各駆動車輪に加わる輪圧の比を求めるための輪圧検出手段と、求めた輪圧の比に応じて前記の各駆動車輪に走行に必要なトルクを配分するためのトルク配分手段、とを設けたことを特徴とする、走行台車。
  2. 前記輪圧検出手段は、走行台車の重心高さと重心から前記の各駆動車輪までの水平距離、及び走行加減速度から、前記の各駆動車輪に加わる輪圧の比を求めることを特徴とする、請求項1の走行台車。
  3. 走行台車はマストとマストに沿って昇降する昇降台とを備え、
    前記輪圧検出手段は、昇降台の高さに応じて前記重心高さを補正するための手段を備えていることを特徴とする、請求項2の走行台車。
JP2006127257A 2006-05-01 2006-05-01 走行台車 Active JP4186082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127257A JP4186082B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 走行台車
KR1020070012597A KR101026429B1 (ko) 2006-05-01 2007-02-07 주행대차
TW096105095A TW200806566A (en) 2006-05-01 2007-02-12 Moving cart
CN2007101021791A CN101066745B (zh) 2006-05-01 2007-04-29 行驶台车
US11/790,950 US7600597B2 (en) 2006-05-01 2007-04-30 Travel vehicle and travel control method for the travel vehicle
DE102007020394A DE102007020394B4 (de) 2006-05-01 2007-04-30 Lauffahrzeug und Laufsteuerverfahren für das Lauffahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127257A JP4186082B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 走行台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297189A true JP2007297189A (ja) 2007-11-15
JP4186082B2 JP4186082B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38565072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127257A Active JP4186082B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 走行台車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7600597B2 (ja)
JP (1) JP4186082B2 (ja)
KR (1) KR101026429B1 (ja)
CN (1) CN101066745B (ja)
DE (1) DE102007020394B4 (ja)
TW (1) TW200806566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102343911A (zh) * 2011-07-14 2012-02-08 徐工集团工程机械股份有限公司江苏徐州工程机械研究院 一种矿用自卸车的防滑控制方法
JP2012076857A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
CN115535509A (zh) * 2022-11-01 2022-12-30 中轻长泰(长沙)智能科技股份有限公司 防止堆垛机晃动的方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005047580B4 (de) * 2005-10-04 2019-09-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Spurgeführtes Regalförderfahrzeug und Verfahren zur Antriebs-Regelung bei einem spurgeführten Regalförderfahrzeug
WO2013013787A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum steuern der längsbewegung eines schienengebundenen fahrzeugs, kurvenfahrtsteuerungsvorrichtung und schienengebundenes fahrzeug
CN105152083A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 太仓旺泰净化设备有限公司 一种堆垛机械装置
CN109879206A (zh) * 2019-03-13 2019-06-14 南京实邦智能科技有限公司 叉车重心和运输车重心的检测方法及装置
CN112279155B (zh) * 2020-10-20 2022-07-19 苏州三鼎升降机有限公司 一种用于搬运铠装移开式开关柜功能车的液压升降车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716729A (en) * 1986-01-27 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hydraulic drive system for a counterweight dolly in counterbalance type crane
US4942529A (en) * 1988-05-26 1990-07-17 The Raymond Corporation Lift truck control systems
DE19624308A1 (de) * 1996-06-18 1998-01-02 Still Wagner Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Flurförderzeugs und Flurförderzeug zur Durchführung des Verfahrens
DE19931141B4 (de) * 1999-07-06 2005-03-03 Sauer-Danfoss Holding Aps Fahrzeug-Antriebsanordnung
JP4122657B2 (ja) * 1999-10-14 2008-07-23 株式会社豊田自動織機 産業車両のサスペンションロック装置
JP3767306B2 (ja) * 2000-03-02 2006-04-19 株式会社ダイフク 移動体の走行制御方法
GB0030405D0 (en) * 2000-12-13 2001-01-24 Transense Technologies Plc Wheel condition monitoring system
DE10103635A1 (de) * 2001-01-27 2002-08-22 Noell Crane Sys Gmbh Radlastabhängige Drehmomentensteuerung eines Fahrantriebes
JP2003261207A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Nippon Yusoki Co Ltd スタッカクレーンの走行制御装置
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2005041383A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Murata Mach Ltd 移動体
JP4257745B2 (ja) 2004-09-10 2009-04-22 三菱電機株式会社 移動体の走行制御装置
FR2888810B1 (fr) * 2005-07-25 2007-10-12 Renault Sas Procede de controle de l'orientation directionnelle d'un vehicule

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076857A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
CN102343911A (zh) * 2011-07-14 2012-02-08 徐工集团工程机械股份有限公司江苏徐州工程机械研究院 一种矿用自卸车的防滑控制方法
CN115535509A (zh) * 2022-11-01 2022-12-30 中轻长泰(长沙)智能科技股份有限公司 防止堆垛机晃动的方法及装置
CN115535509B (zh) * 2022-11-01 2024-03-19 中轻长泰(长沙)智能科技股份有限公司 防止堆垛机晃动的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186082B2 (ja) 2008-11-26
CN101066745B (zh) 2012-05-02
US7600597B2 (en) 2009-10-13
TW200806566A (en) 2008-02-01
DE102007020394A1 (de) 2007-11-08
US20070253800A1 (en) 2007-11-01
TWI351380B (ja) 2011-11-01
CN101066745A (zh) 2007-11-07
KR101026429B1 (ko) 2011-04-07
KR20070106919A (ko) 2007-11-06
DE102007020394B4 (de) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186082B2 (ja) 走行台車
KR100903665B1 (ko) 가가속도 정보를 이용한 차량의 운동 제어장치
CN1325298C (zh) 汽车控制方法和汽车控制装置
JP4600539B2 (ja) 走行装置、走行装置の制御方法
US20100030442A1 (en) Movable body, travel device, and movable body control method
JP4956962B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
CN102482066B (zh) 具有高度可调节的升降装置的载货汽车
US20140236426A1 (en) Moving body control system, moving body control method, and non-transitory computer readable medium storing control program
JP2017085814A (ja) 電動作業車
AU2011262763A1 (en) Pitch control device for electric vehicle
JP2010142058A (ja) 電動車両及びそのピッチング制御装置
JP2009055703A (ja) 路面の摩擦係数推定装置
KR20080050293A (ko) 주행대차와 주행대차 시스템
JP2010193939A (ja) パーソナルビークル制御装置
JP2021142889A (ja) 自動操舵制御装置、自動操舵制御方法、および自動操舵プログラム
US20100082204A1 (en) Inverted pendulum type moving mechanism
CN104661858B (zh) 车轮控制装置、车辆、车轮控制方法
JP5675405B2 (ja) 軌道系交通車両及びその車体姿勢制御装置
JP5487252B2 (ja) 電動車両及びそのピッチング制御装置
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP6545978B2 (ja) 作業車の誘導システム
JP2012210935A (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御装置および方法
JP4835429B2 (ja) スリップ検出システム
JP2006335218A (ja) スポイラ制御装置
JP5982072B2 (ja) 走行体速度計測方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250